東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスクゆきがや保育園
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明会を開催しました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長や関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) セーフティ(安全)&セキュリティ(安心)を第一に 2) お子様にとっていつまでも思い出に残る保育を 3) 利用者(お子様・保護者ともに)のニーズにあった保育サービスを提供 4) 職場が楽しく働けること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・笑顔で保育を子どもと一緒に楽しんで行う職員 ・一人一人の子どもの気持ちに寄り添いながら保育ができる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に向上心を持ち、専門性を深めようとする職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の方針「職員みんなで子どもを観ていくこと」のもとに子どもを多面的に把握し、登降園時に伝えることにより保護者満足を得ています

今年度、新規開園した園として「職員みんなで子どもを観ていくこと」を方針に掲げています。各年齢の担当職員だけでなく、全職員で子ども一人ひとりと向き合い、園での生活・遊びの様子等を多面的にみていき、子どもとの関係性を築いています。保護者との連携においても、コミュニケーションを十分に図るために、登・降園時の会話を重視しています。登園・降園時に保護者との対話をじっくりと行い、子どもの様子を保護者に伝えることが職員間に周知されており、保護者と子どもの姿を共有することが信頼関係の構築や保護者満足につながっています。
2 社内研修や外部研修、全職員で討議を行う園内研修など、多様な学びの場を積極的に活用して、職員の育成に努めています

個人別年間研修計画を基に、本部が実施する階層別研修および自由選択研修に職員を派遣しています。また、区や幼保小連携会議、地域保育施設会等による外部研修にも積極的に職員を派遣し、習得・収集した知識を地域との連携体制の強化に活かしています。さらに、園内研修を毎月開催し、年間テーマ「人権を尊重した保育」について職員全員で話し合いを深めています。玩具の取り合い等のクラスの事例を取り上げ、グループ討議と全体討議により具体的な声かけや対応の仕方等の学びを深めています。内外の研修機会を多様に設け、職員の育成に努めています。
3 今年度開園ですが、園の行事や在宅子育て支援等を通して子どもの生活の場を広げるとともに、地域との関係作りに取り組んでいます

当園は、駅に近く幹線道路の面した大型ストアのビルの3階に今年度開園しました。子どもたちの安全と安心を第一に考慮した保育を展開し、地域との関係作りにも取り組んでいます。高齢者施設と世代間交流を図ったり、ハロウィンの行事では近隣の商店街の美容院や飲食店に依頼し関わってもらい、子どもたちの生活の場を広げ、幅広い体験ができるようにしています。また、園行事(親子リトミック、人形劇鑑賞会等)に地域の在宅子育て親子を誘い、育児相談や離乳食・おやつ試食等を開催し、地域へ子育て支援にも取り組み始め、今後も発展が見込まれます。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画の着実な推進に向けて活動内容の具体化や体制・役割の明確化を図り、園全体で取り組むことが期待されます

5年長期計画目標を掲げ、3年中期計画の中に年度単位の活動内容を設定しています。今年度開園という状況を踏まえ、子どもにとって好ましい環境作りや職員間の信頼関係作りに取り組んでいます。しかし、設定した活動内容は方向性を示すにとどまり、進捗状況を確認することは難しいように見受けられます。活動内容の設定では、数値目標や目指す姿を具体的に示すなど、達成度合いを測るための指標を明示することが大切と思われます。また、計画推進に向けた体制や職員の役割も明示して、園全体で目標達成に取り組むことが期待されます。
2 全職員での各指導計画の再確認のための振り返り会議の実施や、保育の可視化につながる保護者への情報発信の充実が望まれます

全体的な計画に基づき各指導計画を立案し、クラスごとに毎月振り返りを行っています。しかし、0~5歳児の発達の連続性や養護の重要性を考慮し、養護と教育を一体的に行う保育を提供していくためには、0歳児の3つの視点や1~5歳児の5領域、幼児までに育って欲しい10の姿等、全職員で各指導計画の整合性を再確認するための振り返り会議を実施することが望まれます。保護者にはクラスだより等で月目標や子どもの姿を伝えていますが、全体的な計画や各指導計画の説明、保育参加の実施等、保育の可視化に向けたさらなる情報発信が期待されます。
3 子どもの興味や状況に合わせた保育室の環境づくりについては、さらに工夫・改善に向けた取り組みを計画的に進めることが期待されます

保育室の環境設定に関しては会社本部が定める評価項目があり、玩具や教材が適切な量が揃っているかをはじめ、子どもが見てわかり自分で戻せるか、間取りを考慮したコーナー設定を工夫しているか等について、実施状況を確認する仕組みがあります。現状、活動量の増加がみられるクラスでは遊びのスペースを広げたり、自らの興味を掘り下げる手がかりとなるように図鑑等の充実を進めている例もみられますが、子どもが自ら取り出し、片付けたくなる環境づくりについては改善の余地もみられます。体制を整え、取り組みを計画的に進めることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ アクションカードを活用した心肺蘇生訓練を実施し、非常時の対応の習熟に努めています

安心・安全を第一に環境整備や健康管理・衛生管理に取り組み、毎月実施の消防訓練や心肺蘇生訓練は、毎回想定や担当者を変えて実施しています。心肺蘇生訓練は、職員に時間や場所も周知せずに行い、いざという時にも慌てずに対応できるよう取り組んでいます。職員は訓練開始時に渡されるアクションカードに従い、第一発見者、心肺蘇生担当、119番通報、他児のケア等の役割を果たしており、実施記録の振り返り欄には、カードを確認しながら落ち着いて対応できた等の記録があります。実効性の高い訓練を毎月実施し、万一に備えています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもが美味しい食事を楽しめるよう、家庭とも連携して丁寧な取り組みを進めています

食について、子どもの心身の発達を形成する大切な要素として、計画的な取り組みを進めています。家庭との連携を大事にし、栄養バランスと子どもの好みに配慮した給食については、保育参観と同日に試食会を開催し、また子どもに好評なメニューについて、保護者が持ち帰れるようにレシピを用意しています。さらに、園の食育の考え、子どもが調理や下準備に関わるクッキング保育の様子について丁寧に伝えています。友だちと楽しい雰囲気で食事する中で、苦手なものに挑戦する意欲を引き出したり、食事のマナーを身に付けることなどにも力を入れています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和元年11月現在、アスクゆきがや保育園に在籍している子ども(総数51名)の保護者全世帯(42世帯)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施しました。事前に調査の概略を記したお知らせを保育園内に掲示し、各クラスの担任からアンケート調査票と返信用封筒を保護者に配布してもらいました。記入した調査票は、無記名・封かんの上、直接評価機関宛に郵送してもらい、回収しました。

利用者総数 51人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 81.0%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が50%(17名)、「満足」が35.3%(12名)、「どちらともいえない」が8.8%(3名)、不満が2.9%(1名)、無回答が2.9%(1名)で、回答した保護者の85.3%が満足しているという高い評価が得られています。設問別では、全17項目中9項目で「はい」との肯定的な回答が80%を超えています。最も高かったのは、「9.園内は清潔で整理整頓されている」の97.1%(33名)、次いで「3.食事やおやつは工夫されている」、「7.行事日程は参加しやすいよう配慮がある」、「15.保育内容の説明はわかりやすい」の94.1%(32名)でした。最も低かったのは、「17.外部の相談窓口に相談できることを伝えられている」の29.4%(10名)でした。総合的な意見では、「毎日楽しく通っています」、「丁寧に対応してもらい、成長ぶりに感謝している」、「体操・リトミック・英語などプログラムが充実している」、「日々の様子をアプリ内の写真や先生の日記で確認できる」など好意的な意見が多数寄せられています。一方で、外遊びや玩具の充実、手洗いうがい、マスク着用等への要望も寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は91.2%、「どちらともいえない」は8.8%です。 自由記述には、「自宅ではできないことができ、心身ともにいい影響をいただいてい ると思います」、「友達と喧嘩したり、先生と遊んだりして、いろんな人と関係を築いていくのは、大切だと思います」、「一緒に遊んだり、ご飯を食べたり、学んだりすることで、実社会を経験し、心身の向上になっている」などの意見があります。一方、「年少組から年長組が同じ活動をしていることが多い」、「やはり幼稚園と比べると、読み書きや面倒見の度が不足」などの意見もあります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は91.2%、「どちらともいえない」は8.8%です。 自由記述には、「特に体操教室が楽しいようで、できたことを教えてくれます」、 「園で覚えたお歌や言い回しを家でよく披露してくれる」、「家でできないボールハウスとかやってくれるので、助かってます!」などの意見があります。一方、「同じような遊びより何かを発見しに行ったり、作って遊んだりも取り入れてほしいです」、「外遊びの機会が少ない」などの意見もあります。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は94.1%、「どちらともいえない」は5.9%です。 自由記述には、「美味しそうに食べています」、「あまり食べないので工夫して食べるようにしてくれている」、「アレルギー対応もしていただいており、感謝しております」、「栄養バランスの考えられた献立で、毎日安心しています。 ただ、給食費の関係でおかずの品 数が減り 果物なども減り残念です。 2週間サイクルのメニューとなっており、 献立作りや仕入れの手間を減らしたのかなと感じます」という意見があります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は52.9%、「どちらともいえない」は29.4%、「いいえ」は17.6%です。 自由記述には、「保育園の外は交通量が多い場所にあり、毎日公園に行く感じではない。しかし、園内が広い建物のため、中で体操や追いかけっこなどが出来るので、いいとは思う」、「もう少し外に出て車や人に見たり触れたり、公園や図書館などに行ってもらえると嬉しいです」、「外遊びが少なめと感じます。歩く機会がもっとあると良いと思います」、「公園等への散歩が少ないため、自然とかかわる機会がないと思います」などの意見があります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」は82.4%、「どちらともいえない」は5.9%です。 自由記述には、「すごい柔軟に対応してくれます」、「補食等も対応いただき、助かりました」、「非常に良い園である」という意見があります。「システムで遅くなると登録しても保育園側が把握しておらず困ったことがあった」という意見もあります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は88.2%、「どちらともいえない」は11.8%です。 自由記述には、「細かいところに配慮してくれてます」、「これまでに危険なことはなったと思う」という意見があります。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は94.1%、「どちらともいえない」は5.9%です。 自由記述には、「土曜に設定してくれています」、「事前に通達がある」、「素晴しい園である」という意見があります。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は76.5%、「どちらともいえない」は20.6%、「いいえ」は2.9%です。 自由記述には、「トイレトレーニングや、食事などアドバイスをいただいて非常に助かっています」、「気軽に担任の先生と些細なこともお話しさせてもらっています」という意見があります。「先生は非常に良いが、親としてはもっと話したい」、「忙しそうで相談しづらい」という意見もあります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は97.1%、「どちらともいえない」は2.9%です。 自由記述には、「非常に清潔である」、「いつもきれいに清掃してあって◎です」という意見があります。一方、「ときどき部屋の角や棚などホコリがたまっているので、気になる。空気清浄機が汚いのも気になる」という意見もあります。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は79.4%、「どちらともいえない」は11.8%、「いいえ」は8.8%です。 自由記述には、「先生方は良い」、「 逆に自分が気をつけなくてはと思うくらいです」という意見があります。「ズボンを一人で上手にはけないとき、「やってください」と教えていただいたようで、「手伝っください」の方が良いかなと感じました。現在は「手伝って」と言えるようになりました」という意見もあります。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は82.4%、「どちらともいえない」は14.7%、「いいえ」は2.9%です。 自由記述には、「電話で状況をお教えいただき助かります」、「看護師さんがいるので安心です」、 「母親の目の前で転んだ時も、母より早くかけつけ対応してくれました」、「熱が出てすぐに迎えに行けないとき、職員室でみてもらえます」、などの意見があります。「肌が荒れやすいので、リップやハンドクリームなど預かっていただきい」、「 ひっかき傷ができて帰って来たときに、職員から何の説明もあ りませんでした」という意見もあります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」は52.9%、「どちらともいえない」は26.5%、「いいえ」は5.9%です。 自由記述には、「喧嘩やいじめとかありません」、「まだ子どもが小さいので、けんかなどは無いと思います」、「その場を見ていないから、なんとも言えない」、「いさかいが無いのかもしれませんが、情報はわかりません」、「これまでにそのようなケースがあまりない。少し心配はある」、「小さなけんかでも、子どもから聞くより保育者の方より教えて頂きたい」、「双方への促しをされているのか疑問に思うことがあります」という意見があります。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」は79.4%、「どちらともいえない」は14.7%、「いいえ」は2.9%です。 自由記述には、「子どもの気持ちにより添っていると思います」、「細かく日々のことを書いてくれているので、見ててくれていると安心してます」、「そう思うが、親としては心配もある」という意見があります。「子どもが注意されたとき、なぜそうしたのか自分の気持ちをきちんと聞いてもらえていないと感 じているようです」、「3~5歳合同クラスで人数が多いので、気持ちまで大切にしてくれている印象が少ないです」という意見もあります。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」は76.5%、「どちらともいえない」は8.8%、「いいえ」は2.9%です。 自由記述には、「問題ない」という意見があります。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は94.1%、「どちらともいえない」は5.9%です。 自由記述には、「特にない」という意見があります。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」は73.5%、「どちらともいえない」は17.6%です。 自由記述には、「何かあれば、面談を気軽にしてくれます」、「子どもが家で言ったことで、先生方より聞いてないことでも後日しっかり教えて頂けます」、「夕飯が不手際により出されないことがありましたが、苦情はすぐに聞いてくれました」、「育児について分からないことを聞いたときに、少しあいまいな返答をされたが、他の先生に同じ質問をしたとき、すぐ返答していただけたので良 かった」という意見があります。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 11人 
回答割合は、「はい」は29.4%、「どちらともいえない」は23.5%、「いいえ」は14.7%です。 自由記述には、「困ったことがあれば園長先生が聞いてくれるので、特に必要としないです」という意見があります。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
入園案内への掲載や玄関・各クラスへの掲示で園目標の周知を図っています

会社の運営理念はリーフレットや入園案内(重要事項説明書)、業務マニュアルに掲載しています。職員は入社時に本部の研修や業務マニュアルの読み合わせで理念への理解を深めるほか、会社が発信する理念に係る通知を職員間で共有しています。園目標の「心も体も健康で元気な子」、「誰にでも優しく素直な子」、「自分の意見をしっかり言える子」は、入園案内(重要事項説明書)に掲載し、入園前の説明会で理念も含めて保護者に説明しています。園目標は、常に確認できるように玄関と各クラスに掲示しています。会社の運営理念も掲示が期待されます。

園長は園全体の運営管理を統括し、職員の意見を引き出すことを大切にしています

園長の役割は業務マニュアルに掲載され、園全体の運営・管理を統括しています。職員に対しては、園長は最終責任者であり、細かなことも報告・連絡・相談をするようにと伝えています。業務においては、今年度4月の開園で職員は系列園からの異動者を中心に新卒採用者、中途採用者から構成されているため、園長は職員の意見を引き出すことを大切にして、行事の運営も皆の意見を吸い上げて作り上げてきました。日々の保育では、園長は各クラスを巡回し、その都度、職員にアドバイスをしたり声をかけ、コミュニケーションを図っています。

会社の方針や決定事項は職員会議や昼礼で周知し、会議録に記載しています

会社の方針や決定事項は、毎月実施している園長会で系列園園長に伝えられます。職員には、月1回の職員会議や週2回の昼礼で会社の決定事項を周知しています。参加できない職員は、職員会議録や昼礼記録を確認の上サインする仕組みで全体の共有化を図っています。行事など園内で決めるべき案件は、職員からの提案や発信を基に、昼礼や職員会議で検討し決定する手順です。保護者に対しては、お知らせを配付したり園だよりに掲載して、決定事項や経緯を伝えています。お知らせや園だよりは、玄関の掲示板にも掲示して保護者に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後や来園者にアンケートを実施し、保護者や子育て家庭のニーズを把握しています

行事ごとにアンケートを実施し、保護者の意見を集約しています。地域の子育て家庭のニーズは、園見学者や子育て支援・育児相談の利用者にアンケートを依頼し、「あると良いと思う保育」や「あると良い地域交流」を把握しています。また、毎月開催される区の私立園長会や区主催の研修会に参加し、地域のニーズや福祉事業全体の動向を把握しています。その他、本部で収集した行政や地域等の情報は、推進担当職員を通して随時把握しています。収支等経営状況の管理は本部で行い、園では推進担当職員や補助金担当職員との連携で把握に努めています。

新設園としての課題を踏まえ、中長期計画や年度単位の活動内容を設定しています

運営理念や園目標を踏まえ、5年長期計画目標として「子どもにとってより良い環境作り(物的環境・人的環境)」と「職員との信頼関係作りと育成」を掲げています。その上で、今年度からの3年間の中期計画の中で、各年度の活動内容を設定しています。開園初年度のため、一人ひとり違う環境で過ごしてきた子どもと職員が集まりスタートすることを考慮し、今年度は新しい環境に慣れることに重きを置き、環境作りや信頼関係作りに取り組んでいます。保育や行事の計画では、「全体的な計画」や年間指導計画、食育や健康等の年間計画があります。

活動内容に具体性を持たせ、園全体で中長期の目標達成に取り組むことが望まれます

中期計画は半期ごとに振り返りを行い、計画書の反省・改善点の欄に記録を記す仕組みです。しかし、設定した活動内容が方向性を示すにとどまっているため、達成度についての振り返りは不足してる状況が見受けられます。活動内容を設定する際は、数値目標や目指す姿を具体的に示すなど指標を明確にするとともに、そのための職員体制や役割も決めて、園全体で目標達成に向けて取り組むことが望まれます。保育や行事等の計画は、月案作成時に評価・反省を行い、必要に応じた見直しを行いながら着実な実施につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「子どもの人権を尊重した保育」をテーマに、年間を通して園内研修を実施しています

「社会人としての基本」や「勤務の心得」、「子どもへの言葉かけや対応」、「個人情報保護」等に関わる事項は、業務マニュアルに規定しています。業務マニュアルは、新卒職員は本部の入社前研修で学び中途採用者は園長と読み合わせを行い、守るべき法や倫理等への理解を深めています。また、年間を通して行う園内研修は、「子どもの人権を尊重した保育とは?」をテーマに取り組んでいます。玩具の取り合いなど日常保育の中から事例を取り上げ、人権に配慮した具体的な言葉かけや支援方法を職員間で話し合い、より良い保育となるよう取り組んでいます。

保護者意向のさらなる把握に向け、意見箱の設置や苦情解決制度の掲示が望まれます

苦情解決制度については、入園案内(重要事項説明書)に本部および園の相談窓口を明示の上、入園前説明会で保護者に周知しています。保護者からの苦情や要望等は業務マニュアルの手順に従い対応することとしています。園では意見箱を設置し要望等のさらなる把握に努めたいとしており、苦情解決制度についても掲示等で周知することが期待されます。職員の不適切な言動は、クラス担当の複数配置により防止を図る他、園長が各クラスを巡回し、気になる言動については指導をしています。人権擁護のためのチェックリスト等の活用も有効と思われます。

職場体験の受け入れや子育て支援をおこない、地域に貢献しています

ボランティアや職場体験の受け入れ姿勢や手順は、業務マニュアルやボランティアマニュアルに明記しています。今年度は、中学生の職場体験を3日間ずつ2名受け入れ、遊びや読み聞かせ等で保育を体験してもらいました。子育て支援では、1学期に育児相談、2学期に人形劇観劇会、3学期に親子リトミックを行い、地域に貢献しています。地域ネットワークとしては、保幼小連携会議や区の私立園長会、地域保育施設会議に参画しています。地域保育施設会議では、私立、区立、認証、小規模等の保育所が協働し、グループ討議や情報交換を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「安全・安心を第一に」を運営理念に掲げ、園と本部で安全確保に努めています

運営理念に、「安全&安心を第一に」と掲げ、本部と園が一緒になって安全確保に努めています。本部から送信されるアクシデントレポートを職員間で共有し注意喚起をするほか、昼礼等で他園のアクシデント事例を自園に置き換えて対応策を話し合っています。毎月の消防訓練や心肺蘇生訓練は、毎回、想定や担当者を変えて実施しています。心肺蘇生訓練は、いざという時にも慌てずに対応できるよう実施時間や場所を周知せずに行っています。また、散歩経路の危険の把握や感染症発生時の速やかな掲示等、安全・安心の確保に努めています。

当園の状況や立地する地域環境に即した事業継続計画の策定を課題としています

災害時の対応は重要事項説明書に明記し、緊急時にはICTシステムや災害伝言ダイヤルを利用することを保護者に周知しています。また、年1回、引き渡し訓練の際はメール配信の訓練も同時に実施しています。緊急時対応として、災害時安否確認システムを導入し、自然災害等発生時には会社が職員の安否を確認する仕組みがあり、会社に災害対策本部を設置する体制です。園では災害対策本部の指示に従い対応することとなっていますが、当園の状況や立地する地域環境に即した事業継続計画(BCP)の策定を今後の課題としています。

閲覧場所の限定やアクセス権限の設定で、適切な情報管理を担保しています

個人情報保護方針や管理規程の他、業務マニュアルに情報の保管や廃棄等に関する規程を明示し、職員は入社時に個人情報保護に関する誓約書を会社に提出しています。園では、個人情報に関わる書類は事務所の鍵付きの書庫で種類別に管理しています。閲覧は、正規職員が事務所内で行うことを基本とし、保育室等に持ち出す場合には確認を得ることとしています。パソコンやタブレットにはパスワードを設定し、アクセス権限を設けています。保護者には、重要事項説明書に個人情報の利用目的や開示請求に関する事項を掲載して周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園内においても職員に「人材育成ビジョン」を周知することが期待されます

職員の採用は本部で募集し、勤務地園長による面接を経て決定しています。今年度の職員配置は、職員と面接をして本人の希望を把握するとともに、系列園からの異動者については前園での勤務状況も把握の上、園長が決定しました。会社が求める人材像は、「人材育成ビジョン」の一覧表に明示するとともに、就業規則には、園長、主任、リーダーなどの役職名およびその要件として経験年数やキャリアアップ研修の受講数等を明記し、キャリアアップの道筋を示しています。園内においても、職員に「人材育成ビジョン」を周知することが期待されます。

個人別年間研修計画を基に、社内研修や園内研修、外部研修で学びを深めています

個人別年間研修計画を各自で作成し、成長目標と参加研修を設定のうえ半期ごとに振り返りをしています。園として習得してほしい知識や期待すること等は、計画書の園長記入欄に記載する他、年2回の個人面談で園長が直接話をしています。社内研修は、本部の企画運営で階層別研修および自由選択研修を年間を通して実施しています。階層別研修の受講は必須で、園長研修は職員指導に関わる事項も多く含まれています。また、区や地域保育施設会等による外部研修にも積極的に参加する他、毎月の園内研修で人権を尊重した保育について学びを深めています。

「職員が楽しく働けること」を運営理念に掲げ、働きやすい環境作りに努めています

系列園共通の査定シートを基に、年2回、本人評価と園長評価を行い賞与に反映し、年1回、昇給査定として園長評価と本部評価を行っています。「職員が楽しく働けること」が保育の質の向上につながると運営理念に示し、働きやすい環境作りに努めています。休憩時間は、2~5歳児合同で午睡を行うことで確保し、職員休憩室は雑談ができる環境を作っています。残業時間の削減や有給休暇の取得促進に取り組む他、行事後の食事会や忘年会を開催して親睦を図っており、職員調査では人間関係の良さを評価する意見が複数上がっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 今年度4月1日に開園しました。新しい環境の中で保育を実践することやすべての子どもが新入園児であることを踏まえ、「子どもにとってより良い環境を作る(物的環境・人的環境)」ことを目指し、まずは「新しい環境に慣れる」、「一人ひとりの子どもの気持ちを受け止め、不安なく過ごせるようにする」ことを重要課題としました。1学期のあいだは朝の受け入れ体制を手厚くし、特に年度当初は、近隣の系列園からのアシストも受けながら受け入れ体制の強化を図りました。保護者に対しても、話しやすい関係作りに努め、迎えの時間に担任と会えるようなシフトを組むようにしています。また、子どもが楽しいと思える保育を考え実践することに努めてきました。利用者調査の回答率および満足度は高く、「転園をしたが慣れるまでそれほどの時間がかからなかった」、「その子に応じた対応をしてくれる」などの意見が寄せられ、好評価を得ています。今後は、取り組み内容を具体的に設定してPDCAサイクルを回し、物的環境・人的環境作りを推進することが期待されます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
今年度4月1日に開園しました。前年度の実績がないため評価対象外です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 今年度開設の新設園で、職員は系列各園からの異動、新卒採用、中途採用で構成されています。そのため、「職員同士の信頼関係作りと育成」を課題と踏まえ、「職員同士が相談できる環境作り」や「保育の方向性について、園内研修で話し合いながら進めていく」ことを重要課題としています。休憩時間の確保に努め、職員休憩室は談話ができる環境を整える他、行事後の食事会や忘年会を行い親睦を深めています。また、園長が各クラスを巡回し、職員に気づきを伝えるなどコミュニケーションを図るとともに、新卒職員については特に健康状態にも気を配るなど、職員相互の話しやすさや信頼関係の構築に努めています。園内研修では「人権に尊重した保育」について、毎月、事例に基づきグループおよび全体で討議し学びを深めています。職員調査では、「相談し合える環境がある」、「職員間の人間関係を築いている」などの意見がある一方で、保育感や方向性については統一できていないという意見が散見しています。今後は、取り組み内容を具体的に設定してPDCAサイクルを回し、方向性の統一など重要課題に取り組むことが期待されます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
今年度4月1日に開園しました。前年度の実績がないため評価対象外です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者にわかりやすく、入園のご案内やリーフレットを作成し情報を提供しています

園の情報は、大田区・会社のホームページや入園のご案内、入園のしおり、リーフレットで紹介しています。入園のご案内のリーフレットは、運営理念や園概要、一日の保育の流れ、年間行事、給食・おやつに関する情報、よくある質問のQ&A等をコンパクトにまとめて提供しています。系列園には園のブログ(園日記)の仕組みがありますが、まだ開設できていません。今後は、この園日記を活用し、各クラスバランスよくアップできるように定期的に更新して、保育活動や子どもの様子等を写真とコメントで紹介し、保育を可視化することが望まれます。

見学希望者の状況に柔軟に対応し、在園児に配慮しながら丁寧に案内しています

新設園のため、見学希望者が多数ですが、希望者の状況に合わせ柔軟に対応しています。見学者にリーフレットを手渡して、施設を案内するとともに、保育の場面を見てもらいながら説明しています。見学希望の問い合わせの際には、平日の10時から、または14時からに行っていることを伝え、どちらかを選択してもらっています。在園の子どもに配慮しながら案内して、見学者の個別相談に応えるために、個別に対応しています。今後、利用希望者同士で、質問や意見交換ができる場(集団での見学)を設定することを検討しています。

見学時に保育園の特徴を説明し、終了後にアンケートを記載してもらっています

見学の際に、園の特徴や実践している保育を保護者にわかりやすく説明しています。園は駅に近く、栄養士や看護師が常駐していること、大型スーパーのビルの3階なので園庭はないが、広いウッドデッキで遊べること、3~5歳児が異年齢保育を行っている等を伝えています。新設園のため3~5歳児の在籍数にばらつきがあり、異年齢保育形態をとっています。職員は担当クラス以外の子どももみんなで保育をして、全園児を観る保育に努めています。案内の終了時には感想や今後期待されるサービス、相談内容等を記載してもらい、園運営に反映させていきます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会と説明会前の入園面談で、保育園の基本事項等を説明し、同意を得ています

2月下旬の土曜日に入園説明会を行い、それまでに約1週間ほどかけて、園長が一日4名で14時から一人ずつ入園面談を行っています。入園面談では保育時間の把握や離乳食の進み具合、食物アレルギ―に関すること既往歴や個別の要望・意向などを確認し、「入園前面談シート」に記載して、慣れ保育(短縮保育)の登園・降園の予定表を配付して、入園後の生活の見通しが持てるように伝えています。入園説明会では園長が入園のご案内(重要事項説明書)に基づき行い、説明後に「重要事項説明書に関する確認書」に署名してもらい同意を得ています。

入園時には個別の状況を確認し、子どもが不安な気持ちにならないように配慮しています

個別面談シートや健康調査票、アレルギー表、「お子さまの状況について」等で個別の状況を確認し、子どもの不安な気持ちが軽減される ように配慮しています。慣れ保育のお知らせと慣れ保育の登・降園の予定表を配付し、面談の時に保護者と確認して、保護者の就労状況を聞きながら、慣れ保育にできるだけ協力を働きかけています。慣れ保育は約1週間ほどの期間を設けていますが、日々の子どもの様子を保護者に伝え、翌日の保育時間を保護者と相談して決めています。保育園経験がある場合や保護者の就労に合わせて、柔軟に対応しています。

サービス終了後も、園が身近な存在となれるように継続的支援に努めています

サービス終了後に子どもや保護者の不安を軽減し、園が身近な存在になれるよう支援に努めています。5歳児は今年度1名なので、保護者に個別に伝えて了解を得た上で、就学先の小学校へ保育所児童保育要録を送付し、小学校との滑らかな接続を図っています。退園児には1年間、夏まつりの行事案内や年賀状を送付したり、退園後にもいつでも育児相談に応じることを保護者に伝えて、園を身近に感じてもらえるよう継続的な支援に努めています。今後は小学校との交流等の計画をしていく意向を持っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
5歳児までの発達の連続性を考慮し、全体的な計画からの指導計画の再確認が望まれます

保育の理念や方針、目標を掲げ、園生活全体を通して保育が総合的に展開されるよう「全体的な計画」を作成しています。これを踏まえて各指導計画を作成していますが、0~5歳児の発達の連続性を考慮した上で、養護の重要性を理解し、養護及び教育を一体的に行い、非認知能力を育み、0歳児の3つの視点や1・2歳児の5領域、3~5歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿等を見通した計画とすることが必要となります。今後は、全職員で年間・月間の指導計画を再確認して整合性を図り、PDCAサイクルを確立することが望まれます。

子どもの発達の姿やねらいを保護者と共有し、共育てにつなぐ仕組み作りが望まれます

保護者と登降園時の会話や運営委員会(保護者会)の中で保育目標を伝えたり、クラスだよりで毎月のねらいを伝えています。0~2歳児の細やかな保育を推進するために、子ども一人ひとりの個別月案を立案しています。保育指針で養護の重要性が謳われており、0~2歳児は個別月案を立案していることから、保護者に子どもの姿や月のねらいを連絡帳等を活用して伝えて、子育ての観点を共有し、共育てを深める仕組み作りが期待されます。また、子どもの発達の連続性を考慮した上で作成している年間・月間指導計画の掲示等、保育の可視化が期待されます。

園の保育方針の実現には、全職員での各指導計画の見直しを実施することが期待されます

園の保育の方針として、職員は子どもたちをみんなで保育、全園児を観る保育を推進しています。年間・月間指導計画の見直しは各クラスごとに行っています。年間指導計画は期ごと(3か月ごと)、月間指導計画は毎月、週案は毎週見直し、評価・反省を記載しています。全体的な計画に基づき、体系化した各指導計画を立案して保育を推進していくことや、0~5歳児の子どもの発達の連続性を考慮した指導計画が望まれます。全園児を観ていくという観点から、時期を定めて、全職員で0~5歳児の各年齢別指導計画を、総合的に見直すことが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達の状況を把握し、興味や関心を引き出す援助と関わりを大事にしています

子どもの状況を把握し、心身の発達段階に応じて意識的に職員の援助や関わり方を変えることを大事にしています。研修を取り入れ、園が掲げる子どもの「伸びる力」を後押しする保育のために、発達に合った環境づくりや関わりを検討し、子ども自身が楽しく感じること、疑問を持つこと、善悪を判断するなど、自発的な関心を引き出すことに取り組んでいます。子どもが自ら整頓したくなる環境づくりについては検討の余地もみられますが、場面に合わせて変化をつける玩具の提供、ルールのある遊びの提案など、興味を引き出す援助を進めています。

異年齢の活動を積極的に取り入れ、集団の中で成長する環境をつくっています

毎月の誕生会をはじめ全園的に集合する定期的な機会があります。また、朝や夕方の合同保育の時間帯のほか、日常的に3歳以上は1つのクラスとして活動して異年齢の交流を進めています。年上の子ができる姿に憧れて真似をしたり、年下の子のお手伝いをしたりする様子が見られます。異年齢の活動の利点を活かす一方で、成長に伴うグループ意識・仲間意識の強まりを受け止めることも大切にしています。例えば4、5歳児だけの活動機会をつくり、自信や特別感を得られる経験を積めるよう配慮するなど、集団の中で成長する環境をつくっています。

子ども同士の関係づくりに職員が丁寧に関わり、互いを尊重する気持ちを育てています

職員は、昼礼や職員会議で一人ひとりの状態及びクラスの状況の把握に努めています。その上で子ども同士の関係を見守り、言葉でのやり取りを仲立ちしたり、相手の気持ちを一緒に考えるなど、丁寧に関わっています。トラブルについては、実際の例を園内研修として取り上げ、トラブルの背景を整理して子どもの視点に立った関わりについて意見を出し合うなど、具体的な対策を共有しています。集団の中だからこそ喧嘩をして仲直りを学ぶことができることについて保護者とも認識を共にし、子どもがお互いの気持ちを尊重する気持ちを育てています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園、降園の際の保護者とのコミュニケーションを丁寧に行っています

朝の受け入れ時には子どもの様子を確認する言葉を交わしています。体調や表情にいつもと違う様子があれば、日中の活動を調整するなど、子どもに無理がかからない方法を検討して受け入れています。子どもの様子について、2歳までは連絡帳を用いて生活リズムを共有し、3歳以上でも何かあれば書面で共有できるようにノートを用意しています。また、利用者のみが閲覧できるサイトで、日中の活動について写真を交えて報告する仕組みがあります。なお、体調で気になることやけが等のアクシデントは、引き継ぎ表を用いて詳しく状況を説明しています。

子どもの発達状態に応じて、基本的な生活習慣を身に付けるための援助をしています

定期的に把握する一人ひとりの心身の状態と各種計画を基に、発達に応じた援助をしています。排せつ、食事、着脱などの生活習慣について、子どもの気持ちに沿った促しの声をかけ、ハサミなどの道具は段階を踏んで適切に使えるようにしています。整理整頓や片付けは、集団生活の中で刺激を受けながら自分でやろうという気持ちを大事にし、箸については家庭の使用状況を確認して給食で個別に取り入れるなど、適切な働きかけを進めています。子どもの発達状況に合わせることで、自らの意欲で習慣が身に付くことを目指しています。

休息を含めた生活のリズムについて、子どもの状況に合わせて調整しています

午睡、休息を適切にとることは、活発な活動の質を上げることや子どもの発達にとって大事であると考え、発達に応じた生活リズム作りを支援しています。午睡について、年齢に合わせた予定を組んでいますが、クラスの活動を踏まえたり、子どもの様子を観察しながら入眠の時間を早めたり、時間に変化をつけるなど調整することもあります。就学を控えて午睡を減らしたり取りやめたりする時期についても、子どもの体力や家庭での過ごし方を勘案して検討しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自発性を大事にし、仲間と楽しく過ごし、興味の芽を伸ばす環境を整えています

子どもが身近な環境に関心を持ち、五感を通じて様々なことを認識すること、身体的な感覚の働きを豊かにすることなどを、活動の視点に掲げています。子どもが自発的に遊びこめるよう、季節に応じた活動や遊び、コーナー設定等を手掛けています。例えば1歳クラスでは体の動きの活発化に合わせて遊びのスペースを広げたり、年長児が自らの興味を掘り下げたり疑問を解決する手がかりとなるべく、図鑑等を充実するなど環境づくりも進めています。集中する様子を見守り、気の合う仲間と楽しく過ごせるように、職員が丁寧に関わっています。

集団活動の中で自己を発揮し、多様な活動を通して表現する楽しさを味わっています

活動内容に応じて、同年齢と異年齢の集団を使い分けています。定期的に行う専門講師によるプログラムがあり、体操では体の動きと心の動きを経験し、英語ではコミュニケーションを楽しむことと併せて「英語って楽しい」と感じることを大切にし、リトミックでは集中力、想像力、協調性などを育みながら自分を表現する活動を展開しています。また、3歳から取り入れているお当番として、朝と帰りの会の司会、給食の挨拶、午睡のお布団敷きなどの役割を担っています。言葉による伝え合い、協力する楽しさ、役に立つ喜びなどを経験する機会となっています。

季節の移り変わりなど自然を感じる戸外活動、体を動かす活動を取り入れています

戸外での活動では、身近な動植物に触れ命の不思議や季節の美しさに気づけるよう、きっかけを与えながら子どもの感性を磨きたいと考えています。公園で葉の色づく変化や虫の種類や生態などを観察し、どんぐりなどの木の実を採集して遊ぶ中で、職員が興味を引く声をかけることを大事にしています。また、文字や時計が読めるようになる中で、時間の見通しを持ち、安全のためにルールを守る意味などにも触れ、視野を広げて成長を促すことにつなげています。開園時から周辺の情報を収集し危険個所の把握を進めており、今後の積極的な展開が期待されます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節や伝統の行事について由来に触れ、準備を進める中で期待を持つ経験をしています

季節や伝統を感じる行事を取り入れ、七夕、クリスマス、ハロウィン、ひな祭りなど行事の由来について絵本を用いたりクイズを取り入れるなど子どもの興味をわかせています。行事は全年齢での参加を基本とし、行事にちなんだり盛り付けが工夫された給食を楽しんでいます。関連した絵や工作を取り入れ、運動会では、会場に飾る万国旗の色を塗るなどの準備も楽しみました。また、夏祭りにはテーマを設定しており、今年度は「ジャングル」にちなんだ飾りや盆踊りのやぐらを子どもと一緒に制作しました。準備を進める中で期待を膨らませる経験をしています。

協力して少し難しいことに挑戦し、やり遂げる達成感を味わうことを大事にしています

集団活動の行事の中で、年齢に応じた参加を楽しんでいます。運動会ではダンスの振り付けを一緒に考えながら練習に取り組み、協力する中でクラスの団結を感じています。また、生活発表会での披露に向け、2歳は劇遊び、3歳はオペレッタ、4・5歳は創作劇など、年齢やクラスごとの興味・関心に沿った演目を取り上げています。本番では仲間を応援する姿がみられ、また保護者の声援を受け止めて舞台に立つ充実感や誇らしさを味わっています。様々な行事活動の過程で、子どもの興味を引き出すことを心がけています。

行事予定表やおたよりで保護者の理解を得るとともに、お手伝いなどの協力を得ています

保護者には年間予定表を配布すると共に、毎月の園だよりでも行事について知らせています。また、運動会などの行事を前に練習の様子や頑張っている姿を知らせたり、当日の対応の仕方などを事前に伝えたりしています。なお、行事の実施後にはアンケートを取り、次年度への改善につなげています。今年度は、夏祭りで使用する提灯飾りの準備、当日の会場設営、お店番など保護者による積極的な参加協力を得ることができました。園の方針や取り組みを丁寧に伝えながら保護者の理解と協力を得て、子どもの成長を共に喜ぶ行事づくりを進めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがゆったりした雰囲気の中で安心して過ごせるようにしています

保育方針をまとめた計画の中で長時間保育についても触れ、適切な補食と夕食の提供を行い、寂しい気持ちにならないように配慮すること、ゆったりとくつろげる環境を設定することを掲げています。具体的には、夕方以降に順次合同での活動を行う部屋を固定化して安心できる環境を整え、横になったり絵本を読んだりと自分の好きなことを選択できる空間づくりを工夫しています。延長保育の時間帯は、異年齢で楽しく過ごすことと併せ、延長用の保育日誌を活用し、日中のクラスでの活動を踏まえた連続性で体調や気持ちの状態を見守ることを大事にしています。

夕方以降も子どもが楽しく過ごせるよう工夫したいと考えています

17時以降は、1歳までと2歳以上の2クラスに別れて合同保育をスタートし、18時以降に1つの部屋で過ごすことを基本としています。異年齢の子どもたちが家族のように生活し、相手のことを思いやる心を育む中で、共通で使う遊具や玩具を配置したり、一緒にできる遊びの提案などを進めています。人数が少なくなってからは、子どもからのリクエストを受けて普段使わない玩具を取り出すなど、楽しく過ごす雰囲気を盛り上げています。なお、身体が疲労し集中力が続かないことを考慮し、職員がより多く関わり、活動に変化をつける工夫を進めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
美味しさを工夫し、体調に配慮し、アレルギーへの対応を徹底した食事を提供しています

子どもの状況を踏まえた栄養の目標量とバランスを考慮した献立に基づき、食欲をそそる美味しい食事の提供を進めています。大きなガラス越しに、子どもが調理の過程を見ることができます。残食にコメントをつけて摂食状況を把握し、好む味付けや調理方法等を毎月の給食会議で検討しています。また、体調をはじめアレルギー等による食事の調整はきめ細かく行い、代替・除去については書面を見ながら調理室からの受け渡し、保育室での配膳など度々のチェックを行い、食事は職員が間近に見守る中で行うなど安全の確保を徹底しています。

食べることを楽しみ、苦手な食材に挑戦し克服することに丁寧に取り組んでいます

友だちや職員と一緒に食べる楽しさを味わうことを大事にしています。アレルギー児の見守りや食事の介助を優先しながらも、可能であれば職員も一緒に食事をすることに努めています。苦手なものがある場合は、実際の食材に触れたり、お話の中で取り上げるなど、身近に感じる機会をつくっています。また、強い苦手意識や拒否が見られる際は、園内研修として職員が対応について検討することもあります。子どもの気持ちを汲みながら問題視すべきことを整理し、効果的な声の掛け方など適切な働きかけについて全園的に共有しています。

食育について年齢別のねらいを定め、子どもの関心を高め工夫した活動を進めています

年齢別に食に関するねらいを定め、発達に応じた理解を促し、調理などの体験を計画的に進めています。0歳児の食べられる喜びを味わうことから、年齢が上がるにつれ一緒に食事を楽しむこと、食材や栄養に関することを学んでいます。また、栄養士が中心となり、スコーン、五平餅、パフェ、ピザトーストなど多種多様なクッキングを毎月取り入れており、保育と連携して子どもの関心を高め、食の世界を広げています。さらに、食材と栄養素の関連を分かりやすく示す壁面装飾があり、旬や献立と関連づけて子どもの理解を促す取り組みもみられます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら病気や事故等から身を守れるよう、指導や活動を進めています

「心身ともに健康に成長できる」ことを掲げた計画に基づき、指導や活動を進めています。具体的には年齢に応じた保健指導があり、手洗い、うがい、鼻のかみ方をはじめ、区の歯科衛生士による歯磨き等の指導に取り組んでいます。また、目・鼻・耳などの仕組みを伝え、体を大事にする意識を高めています。さらに、屋外では道路の歩き方、信号の渡り方、遊具を使う際の注意点など、子どもに分かりやすく伝えています。なお、体を鍛えることも身を守る大事な要素として、屋外に出づらいときは保育室を広く開放するなど体を動かせる環境を整えています。

各種専門機関と連携して、子どもたちの健康を維持する支援に取り組んでいます

年齢に応じて回数を定めた内科健診、年1回の歯科検診があり、毎月の身体測定等で発達の推移を定期的に把握しています。常勤の看護師が中心となり、日常的に子どもの体調を見守り、何か緊急のことがあれば嘱託医や敷地内の医療機関と連携を図る体制を整えています。また、与薬について行わないことを原則とする一方、処方薬に限りマニュアルに基づいて預かる支援も行っています。さらに、職員は子どもの命と健康を守るための研修や検討を進め、心肺蘇生法の訓練、アナフィラキシーなどアレルギーへの適切な対応に力を入れて取り組んでいます。

感染症予防を中心に、園の健康保持の取り組みと本部の方針を保護者と共有しています

園での日々の健康管理の方法、保育中の発病への具体的な対応を明示し、毎月のほけんだよりでは子どもへの保健指導の内容等を知らせています。また、集団生活を安心して送ることができるよう、感染症については症状ごとに登園停止の目安を整理し、集団感染防止の取り組みへの保護者の理解と協力を得ています。さらに、玄関ホールに園内外の感染状況を掲示し、注意喚起、早期対策につなげています。今後、看護師を中心として、園内の事例を取り上げて職員の理解を深めるなど、けがや病気予防の取り組みについてさらに強化することを検討しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の子育てや就労の状況に配慮し、柔軟な対応に努めています

個別面談等で把握した個々の子育てや就労の状況に配慮し、柔軟な対応に努めています。多様化する就労時間に合わせて、2時間延長保育を実施しており、個々の就労時間に合わせて保育時間を決めています。延長保育は急な残業での利用時間変更も、できる限り受け入れています。今回の利用者調査では、回答した保護者の82.4%が肯定的に答えており、「とても柔軟に対応してくれます」等の意見が挙がっています。保護者の抱えている家庭状況や子育ての悩みを受け止め、保護者に寄り添う保育を行っていることが窺えます。

保護者との信頼関係の構築のために、送迎時に子どもの様子を丁寧に伝えています

職員みんなで全園児を観るという方針のもとに、その日の子どもの様子を担当職員以外でも把握しており、送迎時にその日の子どもの様子や活動の様子等を保護者に伝えています。また、連絡帳(0~2歳児)でも園での子どもの姿や遊び、友だちとの関わり等がわかるように記載し、保護者との信頼関係作りに努めています。さらに、年2回の個人面談で保護者の子育て感や教育方針等を拝聴して、保護者の子育ての大変さを共感しながら、保護者と保育園とで、子どもの育ちへの共通認識を図り、信頼関係の構築につなげています。

保育参観の他に、より保護者の子育ての養育力向上につながる取り組みが期待されます

保護者に運営委員会(懇談会)で、子どもの年齢に応じた発達の特徴を伝えています。また、一定期間を設けて保育参観を実施しており、保護者に普段の園での姿を見てもらうために、子どもにわからないように参観をしてもらっています。園だよりに子育てに関する情報を掲載したり、保育参加等の実施により、保護者に子どもの発達の姿や集団の中での我が子の姿、友だちや職員との関わりを知ることができ、子育ての参考になります。今後は、保育参観だけでなく、より保護者の子育ての養育力向上につながる取り組みが期待されます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の系列保育所との交流活動や高齢者施設への訪問で、地域の人々と交流しています

地域との関係作りに努めており、近隣の系列の保育所との交流を図り、園内で一緒に遊んでいます。3~5歳児が高齢者施設を訪問して、歌を歌ったり、一緒にふれあい、世代間交流を図っています。近隣の公園は、目的を持って出かけていき、秋にはどんくりや落ち葉を収集して持ち帰り、制作などに活用しています。今後はさらに、地域との関わりから子どもたちがさまざまな分野での、数多くの体験や交流を持つことができるような企画を検討することが期待されます。

地域の方や在宅家庭の親子など、職員以外の人々と交流できるよう努めています

園では、子どもたちが職員以外の人や地域とのさまざまな交流の機会が持てるよう努めています。園行事のハロウィンで、地域の美容院や飲食店にお菓子を渡してもらことを依頼し、子どもたちは近隣をパレードしています。園見学の際に、在宅子育て家庭の親子を園行事に誘っていますが、今後に向けて、同年齢のクラスでの保育体験を企画する等、無理なく交流できる場を工夫することが期待されます。また、高齢者との世代間交流の機会も継続的に計画する等、地域とのさまざまな友好関係がさらに広がることが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着替えやおむつ交換等、見えないように子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

子どもたちの羞恥心に配慮した保育は、着替える時にカーテンを閉めて外から見えないようにして、着替えは全裸にならないように、1枚脱いだら1枚を着る手順を指導しています。身体測定時には、何人か呼んで部屋の端で行い、子どもの気持ちに配慮した対応を行っています。デッキでの水遊びの際は、周囲は外部から見えないフェンスで囲われており、子どもたちは洋服着衣のままで遊んでいます。おむつ交換は、周りから見えない工夫やお漏らしの際には、トイレの中で取り換える等、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています。

保育の中で、子どもの権利を侵害することのないように、尊重した保育に努めています

業務マニュアルには保育業務の基本として、人権に配慮した言葉かけ等を明記し、職員は一人ひとりの育みを認め合い尊重した上で、一人ひとりの心を育てる保育を目指して、集団保育の中で一人ひとりの子どもの権利を尊重し、気持ちを傷つけることのないよう心がけています。職員は人的環境であることの意識化を図り、子どもへの関わり方や子どもへの言葉掛け等、自分の保育を振り返り、子どもの人権擁護のためのセルフチェック等を実施し、職員間でも気になることは伝え合える関係性を築き、定期的に確認を行うことが期待されます。

虐待防止や育児困難家庭の支援に向けて職員への周知を徹底することが期待されます

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて「虐待対応マニュアル」を備えています。日々の子どもの視診を行う中で、虐待が疑われる事実がないか確認し、子どもの様子や保護者の対応で気になる情報は職員間で共有して、虐待の早期発見に努めています。今後も、 園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時は、区の担当窓口や本部の推進担当、子ども家庭支援センター、児童相談所等と迅速に連携を図る体制を整えていることを全職員が理解して対応できるように、職員の研修を園内で行うことが期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている ×
講評
系列園共通のマニュアルと園独自のマニュアルを整備し、業務の標準化を図っています

保育業務の基本は系列園共通の「業務マニュアル」に網羅されており、年度初めに全職員でマニュアルを一読し、確認し合っています。また、業務マニュアルの他、衛生や感染症・中毒症対応マニュアル、食物アレルギー対応マニュアルなどを整備し、事務所に保管していつでも閲覧できるようになっています。職員は必要に応じてマニュアルを確認しています。しかし、全体での業務マニュアルの確認は年度当初に留まっているため、今後、定期的に読み進めるとともに、各自で業務の振り返りを行い、さらなる標準化を図ることが望まれます。

マニュアルは、見直すように職員に伝えていますが、計画的な取り組みが期待されます

職員がわからないことが起きたときには、系列園共通の「保育業務マニュアル」等を確認して業務にあたることになっています。昼礼や職員会議では、日々の自分たちの業務の実態がマニュアルと合っているかどうかを見直すよう伝えていますが、計画的には実施できていません。マニュアルは業務の基準となるものであるため、マニュアル内の項目に優先順位をつけ、年間予定を立てて全職員で確認する機会を持ち、実際の対応を改めたり、記載内容の変更が必要な場合は園長を通して本部に上げ、より活用しやすいものへ改訂する等の取り組みが期待されます。

アンケート等での保護者の意向を、今後の取り組みに反映していくことが期待されます

園の行事後にアンケートを実施する等して保護者の意見や要望を把握しています。今年度4月の新規開設園であるため、当初は子どもたちが安全に過ごせる環境の中での保育の実施や保護者との信頼関係の構築に注力し、年度前半は積極的な戸外活動や行事の実施は控えてきたという状況がありました。年度後半、そして次年度に向けては、行事後のアンケートの集約結果や第三者評価の利用者調査結果を園だよりや運営委員会を通して保護者にフィードバックするとともに、職員間での検討に活用し、今後の取り組みに反映していくことが期待されます。