東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク東葛西保育園
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明会を開催しました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長や関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 安全&安心を第一に 2) いつまでも想い出に残る施設であること 3) 本当に求められる施設であること 4) 職員が楽しく働けること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

一人ひとりの子どもを大切にし、寄り添える保育ができる職員。また、園目標になっている「主体的に活動」できるような環境設定ができる。例えば、物的環境設定や人的な関わり方、声掛けの仕方ができる。園全体で話し合い、自身の考え方や保育の仕方を柔軟に改善していけること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども達を主とした保育を展開できる。悩んだ時など職員目線ではなく、子ども達の側に立って考えたり悩んだりできる。 職員同士とどまることなく、より良い保育の為にお互い高め合うことができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 前年度の第三者評価の結果を受け止め、課題を明確にして、園が目指す方向性を職員間で確認し、保育の根幹の構築に注力しています

前年度の第三者評価結果から、子どもたちが主体性を持って生きて行くことを根幹においた保育を推進していくために、職員一人ひとりが「主体的な保育」の捉え方を明確にすることが課題の一つに挙がっていました。園内研修で「自己肯定感を育む保育」をテーマに検討して、子どもたちの主体性を育むために保育者がすべきことは何かについて、環境構成や職員の言葉かけを考えて実践し、見直し、保育のPDCAサイクルを実践しています。子どもの興味・関心を捉え、子どもの思いや願いに沿った環境を再構成して、保育の根幹の構築に注力しています。
2 職員がクラスを超えて保育を行うシフトシャッフルで、担当職員だけでなく子どもたちを把握して多面的に子どもを見て姿を共有しています

当園では、職員が全員の子どもを把握して丁寧な対応を心がけるように努めています。子どもや保護者との信頼関係を深め、保護者に園での子どもの姿を伝えるために、お迎え時にはできる限り声をかけるように努め、子どもの姿を保護者に伝えて共有しています。シフトシャッフルとして、全職員が担当しているクラスだけでなく、違うクラスの保育に入り、他クラスの子どもを多面的に見ることができるように取り組んでいます。こうした取り組みにより、今年度の第三者評価の保護者アンケートの総合満足度は97.1%と非常に高い評価が得られています。
3 保育園の機能や専門性を活かし、地域貢献につながる地域支援を中・長期計画の目標に掲げ、子育て支援の取り組みを着実に拡大しています

中・長期計画の目標に地域支援を掲げ、園を知ってもらうとともに、地域の子育て世代を呼ぶ機会を作るとの項目を立てて、在宅子育て支援の取り組みを初年度は年2回、次年度には年6回開催することを取り組み指標としています。就学前の在宅親子を対象に、保育園の持っている機能や専門性、子育てのノウハウを活かした子育て支援(ふたば広場)を実施して、チャイルドスコープ体験(子どもの視野体験)や体を動かす遊び、親子体操、手作り玩具制作・読み聞かせ、身体測定、子育て相談等、幅広い内容を充実・拡大させることで、参加者も増えています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育や行事、会議、園内研修等、園の様々な運営や取り組みが、次へ継承されるような記録の取り方やファイリング方法が期待されます

当園の保育の根幹である子どもの主体性を育むための保育について、園内研修で真剣に検討して取り組んでいます。その研修の経過や検討内容の他、保育環境改善を図ったことによる子どもの様子や遊びの検証等の結果を記録し、PDCAサイクルを通じて、主体性を育む保育をより質の高いものにしていくことが望まれます。保育に関わる諸記録や各会議録、各担当間での打ち合わせ記録等は全て、次へ継承されるマネジメントの根拠となることを意識し、保育の発展をさらに図ることができるような記録の取り方とファイリング方法を検討することが期待されます。
2 園の運営がスムーズに行えるように、全職員が情報を共有できる体制や仕組みを構築し、園全体で業務の標準化を図ることが望まれます

今回の職員自己評価では、全ての項目で「分からない」と記した職員が多い結果でした。園の運営をスムーズに行うためには、全職員が同じ情報を得て、共通理解を持って業務にあたれるようにすることが必要であり、保育に関する指導計画や保護者への対応、個々の子どもの状況など、会議等で話し合われたことは、非正規を含む全職員に周知することが不可欠と思われます。昼礼や職員会議の内容について、他の職員に伝わりやすい記録の仕方や説明・周知方法を工夫し、園全体で情報を共有できる体制や仕組みを構築して、業務の標準化を図ることが望まれます。
3 子どもの主体的な活動と両立する子どもが整頓したくなる保育室の環境づくりについて、計画的に改善を図ることが期待されます

園の環境づくりについて会社が定める基準項目があり、玩具や教材の設置状況をはじめ、子どもが見て分かり自分で戻せること、間取りを考慮したコーナー設定を工夫していること等について、できているか確認する仕組みがあります。園では、子どもの主体的な活動を進めるために、自由選択や選択肢の幅を広げることを、活動の基本的な視点としています。一方で、自主性を優先する時間が多いことが、部屋の整頓を妨げる要因につながる状況もみられます。子どもが自ら整頓したくなる環境づくりや適切な働きかけ等について、改善を図ることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 毎月一人ひとりの目標を保護者に伝え、家庭の目標と合わせ共育てに活かしています

今年度より連絡帳を活用して、毎月子ども一人ひとりの目標を保護者に知らせ、家庭での目標を記入してもらい、保護者と共に子どもを育てる共育てに取り組んでいます。園では0~2歳児の個人カリキュラムを毎月作成して、日々の保育に活かしており、保護者には年2回の個人面談の中で、家庭での子どもの様子を聞いたり、園での子どもの様子を伝えて情報を共有していました。今年度はさらに、個々の子どもの園での目標を活かして、連絡帳に表を添付し、家庭の目標とともに毎月やり取りする仕組みにしており、保護者との共育てにつなげています。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 給食試食会を工夫して行い、参加者を増やし保護者の養育力向上に役立てています

昨年度の運営委員会で行った試食会は、土曜日だったこともあり参加者が少なく、今年度はたくさんの保護者に参加してもらえる方法を検討して平日の夕方に設定しました。お迎えをしてそのまま会に参加する形だったため、全家庭の半数以上の参加がありました。離乳食の試食は、おかゆの味や柔らかさを見てもらい、1~5歳児は、保護者と子どもが一緒に食事をして給食の味を知ってもらいます。メニューはご飯、みそ汁、鶏のいそ風味炒め他、2品あります。食事のときの子どもの様子や、職員の関わり方等、養育力向上に役立つ取り組みになっています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 子どもたちが地域とのつながりを持てるように、様々な方と関わりを持っています

開園2年目の当園は地域との関係を大切に考えており、様々な関わりを持つように取り組んでいます。ハロウィンの日には、花屋、美容院、粘土研究所等に、お菓子を配ってもらうようにお願いし、子どもたちは各所を回り交流をしています。また勤労感謝の日には、いつもお世話になっている人へ感謝の気持ちを込めてプレゼントを持っていきます。子どもの手形を作品にしたり、花束等各年齢に合わせて作ります。給食で使う食材を届けてくれる業者、嘱託医には園に来た時にプレゼントを渡し、毎日公園の掃除をしてくれる人等にもお礼の気持ちを届けています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和元年度11月現在、アスク東葛西保育園に在園している子ども(総数96名)の保護者全世帯(73世帯)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施しました。事前に調査の概略を記したお知らせを保育園内に掲示し、各クラスの担任からアンケート調査票と返信用封筒を保護者に配布してもらいました。記入した調査票は、無記名・封かんの上、直接評価機関宛に郵送してもらい、回収しました。

利用者総数 96人
利用者家族総数(世帯) 73世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 73人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 46.6%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が41.2%(14名)、「満足」が55.9%(19名)と、回答した保護者の97.1%が満足しているという非常に高い評価が得られています。他は、「どちらともいえない」が2.9%(1名)でした。設問別では、全17項目中10項目で「はい」との肯定的な回答割合が80.0%を超えています。最も高かったのは、「1.園の活動は子どもの心身の発達に役立っている」の97.1%(33名)で、「3.園で提供される食事・おやつは、配慮し工夫されたものになっている」と「13.職員が子どもの気持ちを大切に対応してくれている」の91.2%(31名)が続いています。最も低かったのは、「外部の相談窓口にも相談できることを伝えられている」の55.9%(19名)でした。総合的な自由意見では、「愛情持って接して下さっているのが伝わってきます」、「子どもの気持ちに寄り添った保育をしてくれていると感じます。行事日程が、平日働く父母が参加しやすい程度のもので有難いです」等の好意的な意見が多数寄せられています。一方、集団生活の中での遊び、担任からの引継ぎ、自転車置き場等の在り方について意見や改善要望も出されています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は97.1%、「どちらともいえない」は2.9%です。                                                自由記述には、「歌や遊び、社会のルールなど様々に覚えてきて家でも実行したり、歌や手遊びをやっています」、「譲り合いや、言葉の発達が感じられます」、「体操やクッキング、友だちとの集団での遊びなど家ではなかなかできないことを体験しています」、「公園での運動する時間が少し短い」、「もっと工作やぬり絵をやって欲しい」等の意見が寄せられていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は82.4%、「どちらともいえない」は17.6%です。                                                  自由記述では、「リトミックは好きなようで、家でもやった曲を歌っています」、「午睡のあとに、外に行かないようなので家で体力があり余っていてなかなか寝ません」、「色々やっていただいていると思いますが、興味関心を追求できるほど一つのものにたくさん触れる機会があるとは思えません」等の意見が寄せられていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は91.2%、「どちらともいえない」は5.9%、「いいえ」は2.9%です。                                      自由記述には、「手作りの栄養価の高いものを提供して頂いていると思います」、「嫌いなものでや苦手なものも、一度はチャレンジするという指導に感謝しています」、「保育料無償化により果物がなくなってしまったため残念に感じています」、「おやつが炭水化物中心なので、ビタミンを入れて欲しい」等の意見が寄せられていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は76.5%、「どちらともいえない」は23.5%です。                                                自由記述には、「戸外遊びが少ないと感じます」、「近くの公園でもいいので外に出る頻度が多いと尚いいです」、「夏は暑かったので水遊びがほとんどできませんでした」、「散歩などで自然と関わる機会はありますが、周辺のお店などに行くイベント等がなさそうなので、社会と関わる機会があるとは思えません」等の意見が寄せられていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」は76・5%、「どちらともいえない」は5.9%です。                                                 自由記述には、「1回だけお願いしましたが、大変助かりました」、「延長保育はしてくれますが、1回でも時間が過ぎると月額料金と同じになるのでそこを改善してもらえると助かります。1回利用などが出来るように」等の意見が寄せらていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は85.3%、「どちらともいえない」は14.7%です。                                                 自由記述には、「定期的な訓練をしてくれています」、「基本的には取られていると思いますが、お迎えのときなど子ども達が棚に上がったりしており、先生方の目が行き届いていない時があるように思います」、「部屋の区切り方など少し危ないように思います」等の意見が寄せられていました。             
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は85.3%、「どちらともいえない」は11.8%、「いいえ」は2.9%です。                                     自由記述には、「平日の行事が少ないので、仕事を休まず参加できてありがたいです」、「もう少し早くスケジュールが分かると、仕事の調整しやすいのになと感じます」、「日曜日の方が参加しやすいです」等の意見が寄せられていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は82.4%、「どちらともいえない」は14.7%、「いいえ」は2.9%です。                                           自由記述には、「お迎えの時に『今日はこういったことをしました』や『この本が好きで』など、一日のことを教えてくれます」、「仕方がないことですが、先生の入れ替わりが激しく少し不安になることがあります。新しい先生を写真などで紹介して欲しいなと思います」等の意見が寄せられていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は79.4%、「どちらともいえない」は20.6%です。                                                 自由記述には、「掃除も行き届いています」、「インフルエンザが流行しない環境管理はとても有り難いです」、「靴を脱ぐところが砂っぽいことはたまにあります」、「土曜保育のとき、先生によって園内(教室)がちらかっているときもあって気になります」等の意見が寄せられています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は85.3%、「どちらともいえない」は5.9%、「いいえ」は8.8%です。                                      自由記述には、「どの方とも気持ちよく会話ができています」、「They are polite and helpful」、「先生方の中には酷い言葉で子どもを叱責する方がいます」、「子どもの対する言葉遣いが適切と思えないことがあります」等の意見が寄せられていました。                         
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」は67.6%、「どちらともいえない」は26.5%です。                                                 自由記述には、「朝こういったところが心配で、と伝えたことは担任全員が気にしてくれ、体温や変化などにも気を付けてくれていると感じます」、「アレルギーなど皮膚などに異常が出ている際には、その状態を写真におさめて欲しいです。病院に行く際、医師への情報共有がしやすくなります」等の意見が寄せられていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」は58.8%、「どちらともいえない」は26.5%、「いいえ」は2.9%です。                                      自由記述には、「公平に見てくださっています」、「もめごとのいきさつを最初から把握できるような体制(人数的な)には国がしていないと思いますが、社会に出ればそれも当たり前かとも思います」等の意見が寄せられていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は91.2%、「どちらともいえない」は8.8%です。                                                  自由記述には、「着替えなども、嫌がったら自分で服を選ばせるなど、寄り添ってくれています」、「連絡帳の内容に愛情を感じます」、「基本的に、みなさん優しく愛情を持って対応してくれますが、全員が同じではありません」、「説明したら少し改善しました」等の意見が寄せられていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は73.5%、「どちらともいえない」は23.5%、「いいえ」は2.9%です。                                           自由記述には、「そういった状況がありません」、「仕事の内容など周りに聞こえる声で聞かれます」、「職場をいいふらされます」、「根堀り葉堀り聞いてくる先生がいて、また他人のことも色々と言ってくるので、こちらのことも話しているんだなと思うときがあります」等の意見が寄せられていました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」は85.3%、「どちらともいえない」は5・9%、「いいえ」は5.9%です。                                           自由記述には、「保護者会で、エピソードなど具体的な子どもの様子が話されないので、よくわかりません」、「具体的な説明はなく、楽しく過ごせたのはわかりますが、何を楽しくしていたのか聞きたいです」等の意見が寄せられていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」は82.4%、「どちらともいえない」は11.8%です。                                                 自由記述には、「アンケート内容を反映させてくれています」、「Observed prompt responses from the staff」、「職員さんが多忙なのはわかるが伝言ミス(A先生に言ったがB先生に伝わっていない)が多いと感じます」、「あまり伝えなくなってしまったのもあります」との意見が寄せられていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」は55.9%、「どちらともいえない」は14.7%、「いいえ」は14.7%です。                                    自由記述には、意見は寄せられていませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
入園案内への掲載や重要事項説明書の配付により、理念や園目標の周知を図っています

会社の運営や保育の理念は、入園案内(重要事項説明書)や業務マニュアルに掲載しています。園目標は会社の理念も踏まえた上で、園目標の「笑顔あふれる保育園」、「主体的に活動し、沢山の経験を通して生きる力を育む」は、昨年度、開園時に決定しています。園目標は、運営理念・保育理念とともに玄関に掲示しています。職員一人ひとりに保護者と同様に、「重要事項説明書」を配付し、業務マニュアルとともに各自の確認を通じて、理念や園目標を周知しています。保護者には入園説明会のほか、運営委員会(保護者会)やクラス懇談会等で伝えています。

園長は最終責任を負うことを表明し、指揮命令系統を確立した組織作りをしています

園長や主任の役割は業務マニュアルに掲載されています。園ではそれを基に、職務分掌や園内組織図、職務分担表、係分担表を作成し、職員に周知しています。園長は、昼礼や職員会議で自らの役割や責任を説明し、園全体の運営・管理を統括しています。報告・連絡・相談の必要性とともに、園長が最終責任を負うことを職員に表明しています。今年度は、園長と主任の下に、全体リーダー(2名)と各クラスのリーダーを置く職員体制を整え、各リーダーの役割分担を明確にして、機能的な指揮命令系統を確立するための組織作りをしています。

毎月の職員会議を中心に重要案件を検討・決定し、全関係者への周知に努めています

会社の方針や伝達事項は園長ミーティングを経て、クラス代表者による昼礼(週1回)や正規職員による職員会議(月1回)、職員連絡ノート(職員・子どもノート)、会議議事録の作成・回覧を通じて全職員に周知しています。園内の案件も職員会議等で話し合って決めています。昼礼や職員会議、回覧のみで周知徹底するのは困難であるため、全職員への周知方法の改善を図ることが望まれます。保護者には入園説明会や運営委員会(懇談会)で説明したり、園だより等配信できるアプリやお知らせ文の配布・掲示等を通じて、決定事項や経緯を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後のアンケートや、区の園長会等を通じて各種情報を収集・把握しています

大きな行事後に、お知らせ等発信できるアプリを活用してアンケートを実施し、意見や要望等で保護者のニーズを把握しています。地域の福祉の現状や事業の動向は、区の私立保育園長会や会社の園長会への参加を通じて把握しています。園の経営状況については、本部から定期的に提供される月次損益表により園長が把握・確認する仕組みが導入されていますが、系列園により違いが見られます。当園は推進担当から、園の備品購入の際に予算情報を得ています。今後、会社として園を運営・経営していく観点から、大枠の園予算を示していく意向を持っています。

会社の運営理念や保育理念、園目標を踏まえ、当園の中・長期計画を策定しています

運営理念や保育理念、園目標を踏まえ、中・長期計画で中期計画(3年)のみ作成しています。5年長期計画目標のもと、園が対応すべき課題「体力づくりの強化」、「地域支援」を抽出しています。長期計画目標と各年度の取り組みの一貫性を確保し、園としての重点課題を具現化するための目標内容に対して、「地域交流」の項目では実施回数を明示して取り組んでいますが、他項目についおいても目指す姿や数値等、達成度を測りやすい目標を設定し、達成に向け取り組むことが期待されます。また、長期計画目標に応じた5か年の取り組み設定も望まれます。

中・長期計画は園全体で取り組み、反省・改善点を明確にすることが期待されます

中期計画には反省・改善点の欄があり、年度の前期・後期の取り組み内容を振り返り、反省・改善点を記載する仕組みとなっています。前期の反省・改善点の記載はされていますが、項目によって設定した取り組みがどこまで、どの程度の進捗状況なのか、結果の状況確認等は明確でないように思われます。目指す姿や数値等、達成度を測りやすい目標を設定することで、振り返りも明確になるものと思われます。中・長期計画を全職員に周知し、計画・目標の達成に向けた職員の役割や活動内容等も具現化して、園全体で取り組むことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
就業規則や業務マニュアルに基づき職員会議で守るべき法・規範・倫理を確認しています

就業規則や業務マニュアルに、社会人としての基本や勤務の心得、子どもへの言葉かけや対応、内部不正通報制度、個人情報保護等に関わる事項が規定されています。適宜、業務マニュアルの保育業務の基本等は職員会議で確認を行うとともに、職員各自に任せていることもあり確認が滞っている状況も見受けられます。苦情解決制度については、相談窓口(本部、園、第三者委員)を入園案内(重要事項説明書)への記載や玄関への掲示により、周知を図っています。苦情があった場合は、クレーム受理票を作成し、本部と共に迅速な解決を図っています。

児童虐待防止に向けて早期発見に努め、家庭支援センター等とも連携体制を整えています

職員に不適切な言動がみられた場合は、園長や主任が指導をしていますが、利用者調査では一層の配慮を求める意見が挙がっています。3月にセルフチェックによる確認とグループ討議を実施し、人権擁護の意識向上を図ることになっていますが、定期的な確認が望まれます。虐待の防止と早期発見では、虐待対応マニュアルに沿って対応し、視診や着替えの際に虐待の疑いがある場合や、子どもの様子で気になることがあれば職員間で情報を共有し、必要に応じて、本部や区の担当窓口、児童相談所、子ども家庭支援センター等とも連携できる体制を整えています。

職場体験の受け入れや子育て支援活動に取り組み、地域貢献に積極的に取り組んでいます

ボランティアや職場体験の受け入れ姿勢と手順等は、業務マニュアルやボランティアマニュアルに明記しています。今年度は区の「チャレンジ・ザ・ドリーム中学生の職場体験」に協力し、6名の中学生を受け入れました。地域の親子に向けては、子育て支援(ふたば広場)を開催し、運動遊びや絵本の読み聞かせ、育児相談を行う等、園の専門性を活かして地域に貢献しています。また、園長は、地域のネットワークとして私立園長会や子育て支援会議に参画しており、私立保育園長会の研修担当として、研修実施内容を取りまとめる等、積極的に活動しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルや他園のアクシデント情報等を活用し、予防・再発防止に取り組んでいます

業務マニュアルには、ケガ・事故・病気の対応やアクシデント発生時の緊急連絡フロー等、安全対策の項目が網羅されています。月1回の避難訓練や引渡し訓練、不審者対応訓練等を実施している他、感染症発生時には消毒の徹底や保護者へ迅速な情報提供等で拡大防止に努めています。毎日、本部安全課から送られる他園のアクシデント情報等を職員間で検討し、自園の事故予防に活用しています。今後は、事故・ケガの報告の発生状況や、ヒヤリハット報告の仕組みも活用し、「安全・安心を第一に」の保育実践に向け職員の意識化を図っていくことが望まれます。

さらなる安全・安心のために、深刻な事態に備えた事業継続計画の策定が望まれます

各種マニュアルの整備や当園の「地震・防災ガイドライン」を策定し、定期的な避難訓練等のほか、月1回、CPR(心肺蘇生法)訓練を実施し、様々な事態・状況を想定して実施して、緊急時における職員の対応力の向上を図っています。今後は、考えられるリスクを幅広く洗い出し、優先順位をより明確にして、体系的・長期的な視点でのリスクマネジメントを実施することが期待されます。さらに、地域の関係者・関係機関と協力できる体制作り、緊急時における事業継続のための方法や手段等を取り決めておく事業継続計画の策定につなげることが望まれます。

園で取り扱っている情報は、閲覧場所の限定やパスワードの変更等により管理しています

個人情報保護の方針や管理規程のほか、業務マニュアルに情報の保管や廃棄等に関する規程を明示し、職員は入社時に個人情報保護の誓約書を会社に提出しています。個人情報が含まれる書類は施錠できるキャビネットで保管し、使用する際は園長か主任に声をかけ、事務所内か相談室に限定して許可しています。パソコンやタブレットにはパスワードを設定し、名簿等の個人情報には全てパスワードをかけています。重要事項説明書に「個人情報の利用について」や「児童票等の自己開示請求について」を記載し、保護者に利用目的や開示請求について伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本部と園で人材の確保に努め、「人材育成ビジョン」に求める人材像等を明示しています

正規職員は、本部において園案内バスツアー等を実施して必要な人材を踏まえて募集し、筆記・面接により選考して採用しています。非常勤職員については、園長が採用面接を行い、人柄や経歴、保育観を考慮して決定しています。開園時の職員の異動は本部主導で行いましたが、2年目は園での採用ニーズを本部に上げて、必要な人材が確保されています。会社が求める人材像は、「人材育成ビジョ ン」の一覧表に示されているほか、園長・主任・リーダー等の役職名、その要件としての経験年数やキャリアアップ研修の受講数等も就業規則に明記されています。

研修の成果を個人別育成計画に反映し、研修と職員育成の連動を図ることが期待されます

職員は、個人目標カードに課題や目標を設定するとともに、個人別年間研修計画を作成し、成長目標と研修目標、受講テーマを設定しています。これらは各自半期ごとに振り返り、園長がアドバイスを追記する仕組みとなっています。社内研修は本部で企画して通年で開催しており、 経験年数や役職に応じた階層別研修は受講が必須となっています。非常勤も参加できる自由選択研修も開催され、ライブ映像の配信もされています。今後は、職員一人ひとりの研修成果を確認し、個人別の育成計画に反映して、研修と職員育成の連動を図っていくことが期待されます。

働きやすい環境のもと、職員を誉めて職員提案を取り入れ働く意欲向上につなげています

系列園共通の査定シートを基に、年2回、本人評価および園長評価を行う人事考課により、賞与や昇給に連動される仕組みがあります。就業については、職員間で協力体制が図られており、有給休暇が取得しやすく、残業は申請制のため無賃金での業務が少ない等の職員の声が寄せられており、働きやすい環境であることが窺えます。また、園長は保育に入りながら職員をよく見るようにして、その都度、職員の良いところを誉めることを心がけたり、保育に関する職員の提案を積極的に取り入れ職員間で確認し合って活かすことで、職員の働く意欲につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度4月1日に開園し、5年長期計画目標に「体力づくりの強化」を重要課題として掲げています。駅から近く便利な環境ですが、園庭が狭いことから、保護者からは戸外遊びの充実を求められています。また、近年、子どもの体力が低下していること等から、子どもたちからすぐに「疲れた」、「歩くのが嫌」という言葉が発せられています。この環境下でどのように「体力づくりの強化」を行うかを重要課題とし、中期計画に、①子ども達の体力を把握して、物的・人的環境の中でできることを計画する、②年齢にあった遊びや運動を活動に取り入れ、経験を増やしていくことについて項目を立てています。これらの項目を具現化するために、①身体作りのための計画づくり、②遊びの中でできたことをやろうとする気持ちを大切にして意欲を育てることに取り組んでいます。子どもたちの運動量や体力を把握するとともに、職員間で年齢別に遊びや活動内容を出し合っています。運動担当職員4名を決め、体操プログラムは系列会社の外部講師の協力を得て、具体的な運動活動(鉄棒、縄跳び、跳び箱、マット、ボール、走る・歩く)の段階確認のプランを立て、子どもたちと活動しながら把握していくところで留まっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
運動担当職員の4名が中心になり、具体的に出されている運動活動の段階確認プランを話し合い、活動内容を子どもたちに示して、把握していくことの確認までは進んでいます。今後は、各クラスの担当職員で年齢別に子ども一人ひとりの運動活動の段階を把握した上で、「体力づくりの強化」に向けて、職員間で、0~5歳児の発達と運動・遊びの連動をどのように体系化して構築していくことが望まれます。その上で、物的環境面での整備と人的環境要因である職員が、子どもたちへの働きかけや運動活動を取り入れた保育を実践し、保育のPDCAサイクルを確立して、目標達成に向けて取り組んで行くことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度開園したときに、職員間で意見を出し合い、園目標「笑顔あふれる保育園」、「主体的に活動し、沢山の経験を通していできる力を育む」を決定しています。園目標に向けて保育を推進するために、保育の根幹である、「主体的」について改めて話し合い、職員間で「主体的」の捉え方を統一しています。職員一人ひとりが思い描く「主体性」について意見を出し合い、同じ思いで保育を展開していくことで、保育の質の向上にもつながると考えて、園内研修で取り組んでいます。園長の方針として、①0歳児からの乳児期に、子どもたちが自ら考えられるような環境(物的、人的)を整えることで、自己肯定感や愛着関係が育つこと、②その土台の基に、幼児期に物事に対して自ら考え動き、また、相手との意見交換や失敗しても諦めずに、乗り越えようとする力が育つこと、③幼児期までに育つ10の姿につながることを、職員に伝えています。園内研修では、「自己肯定感を育む保育」をテーマに検討・検証・考察をして環境設定の見直しをしています。保育者が設定した保育も大切ですが、子どもの興味・関心を捉え、子どもの思いや願いに沿った保育を展開するための環境設定を再構成しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内研修での環境設定の見直しでは、各年齢ごとに事例を抽出し、考えられる原因やその改善に向けた環境設定の見直し、改善を図っています。例えば、0歳児クラスで、玩具が散らかった室内で、歩行をしたり横になったりする姿が見られ、その原因を具体的に出し合い、改善に向けた環境改善を実施し検証して、環境改善につなげています。職員は今回の園内研修を通して、保育の振り返りができ、職員間で情報を共有し、今後、さらに保育の質を高めていきたいと考えています。環境設定の見直しとともに、環境改善に取り組んでおり、今後、さらに継続的に子どもの興味・関心に着目して遊びや動線を観察し、自由保育とは違う子どもの「主体的」を意図した保育の充実のために、環境設定の改善やより一層子どもが片づけやすい環境作り等に取り組むことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園情報は会社のホームページや三つ折りのリーフレット等で利用希望者に提供しています

利用希望者が入手できるように、三つ折りのリーフレット(入園のご案内)や会社のホームページ、江戸川区のホームページ、保育園ガイド等に、園の情報を載せています。三つ折りのリーフレットには、会社の運営理念、所在地、定員、開園時間、一日のスケジュール、主な行事、給食・おやつ等、利用者が知りたい情報を提供しています。会社のホームページにも同様の内容を載せ、さらに月別記事(園日記)のブログは、各年齢の子どもの姿や行事の様子等、映像を通してわかりやすい内容になっていますが、なかなか更新することができない現状があります。

区に園情報を伝え「子育てひろば」に子育て支援のご案内を置き情報を提供しています

毎月、江戸川区役所に園の入園状況や延長保育利用状況を報告しています。情報は区の保育に関するホームページに掲載されており、認可保育園や小規模保育園等の情報を確認する事ができます。園長は区の保育園園長会に出席して各園の情報を交換しています。園で行っている子育て支援活動「ふたば広場」のご案内を区の「子育てひろば」に置かせてもらい、広く情報を提供しています。今後はさらに、就学に向けた小学校との連携も見据えて、園だよりや保健だより等、園の情報を小学校や近隣の施設等に提供することも必要と思われます。

園の見学は日程を設定していますが、見学者の意向に合わせて柔軟に対応しています

見学の問い合わせがあった場合には、内覧(見学)予約受付表に記入して対応しています。原則として園長が対応しており、日程を調整して、できる限り子どもたちが活動している姿を見せられるような時間を提案しています。現在見学者が多く、土曜日や見学可能な日程を増やすことを検討しています。見学者には、当園の目標「笑顔あふれる保育園」、「主体的に活動し、沢山の経験を通して生きる力を育む」を伝え、子どもが遊んでいる姿を見てもらい、一日の活動や食事のこと、園生活での全体的なシステム等伝え、見学者からの質問にも答えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や入園前面談で重要事項を説明して保護者の状況を確認しています

入園前面談は、「健康調査票」や「お子さまの状況について」等に記載してある内容を基に面談を行い、個々の子どもや家庭の状況を確認しています。食物アレルギー対応や離乳食に関しては栄養士が面談を行い把握しています。入園説明会では、「入園のご案内(重要事項説明書)」に沿って会社の運営・経営理念、園目標等、園の方針を園長が説明し、主任が保育内容や持ち物、園での与薬等について、栄養士が給食・おやつ、食物アレルギー食の対応について入園のしおりに沿って説明して、説明後に質問を受ける等、丁寧に対応しています。

職員が面談記録で入園前の状況を確認して子どもが不安にならないように配慮しています

子ども一人ひとりの入園前面談記録を基に一覧表にまとめて、職員会議や昼礼時に職員で共有しています。アレルギー食の対応表や子どもの状況、健康状況等は個別の書類で確認して職員の対応を一致させ、子どもの気持ちが不安にならないように配慮しています。慣れ保育(少しずつ保育時間を延ばしていく)については、入園前面談時に保護者の意向を聞きながら進めています。入園後の子どもの様子を保護者と担当職員で伝え合い、子どもや保護者の不安を取り除き、一日保育につなげています。家庭から子どもが安定する物品を持ってくることもあります。

退園や転園時には行事への参加をはがき等で呼びかけ、継続した支援につなげています

退園や転園時には、子どもたちが今まで制作したものをまとめた制作帳を渡しています。継続した支援を行うために何ができるかについて、昨年度、全職員で考え、夏まつりや運動会の行事の前に個々の家庭にはがきを送付し、日程や時間等を伝えて参加を呼びかけています。保護者と会えたときには子どもの様子を聞いたり、相談があればいつでも聞くことを伝えています。卒園時には園で作成した「保育所児童保育要録」を小学校に送り、小学校へスムーズな接続ができ、子どもの継続した支援が行えるように努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況等は、入園時に記載してもらった書類で把握しています

入園前面談で「健康調査票」や「お子様の状況について」等、子どもの保育を行う上で必要な情報を保護者と確認し、記載しています。入園後は保育日誌や個別の個人カリキュラム、個人面談等で把握して、一人ひとりの子どもの児童票に必要な情報を記載しています。保護者の意向や思いは、年2回の面談で聞き、日々は連絡帳や朝夕の会話から把握しています。一人ひとりの子どもの情報は、職員会議や昼礼で話し、非正規を含む全職員が記録を確認することになっていますが、記録の整理や既読チェックの仕組みが整えられておらず、改善が期待されます。

0~2歳児は個人カリキュラムを作成し保護者と共有する仕組みを作り取り組んでいます

当園では全体的な計画から体系化した各指導計画を作成し、保育を展開しています。0~2歳児は個人カリキュラムを毎月作成しています。保護者に向けては、園だよりに今月のクラスの目標を載せたり、年間指導計画・月案・週案を掲示して知らせています。家庭と保育園で共に協力して保護者と一緒に育て、保護者が子育てを楽しめるように努めています。今年度より、園の目標や家庭での目標を連絡帳を活用して毎月確認し合い、個人カリキュラムのねらいを保護者と共有する仕組みを作り、子ども一人ひとりに配慮した保育の取り組みに活かしています。

子どもに関わる全職員が各指導計画の把握や見直し等を定期的に行うことが期待されます

年間指導計画や月間指導計画、週案、個人カリキュラムの見直しは、各クラスの職員で行っており、反省を含めて次への計画に活かしています。年間指導計画は期ごとに、月間指導計画は毎月、週案は毎週、評価・反省を行っています。保育を行うにあたり、0~5歳児の発達の連続性を考慮して、各クラスだけでなく、定期的に全職員で指導計画を確認し、次月に活かす取り組みが期待されます。また、個別対応が必要な子どもへの対応を職員間で統一して行い、子どもにとって最善の方法を考え、保育を積み重ねていくことが望まれます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの主体性を引き出すことについて、多面的な理解を深める取り組みを進めています

「主体的に活動し沢山の経験を通して生きる力を育む」ことを園目標に掲げています。年齢や月齢によって、また心身の発達状況が個々に異なることを踏まえ、丁寧な援助や関わり方を大事にしています。主体性の捉え方を共有するところから始め、職員の関わり方を変えることにより子どもやクラスの様子に生じる変化の考察に取り組んでいます。場面に合わせて変化をつける玩具の提供、相性や関係性を見極め、遊びのきっかけとなる絵本の読み聞かせ、ルールのある遊びの提案等、多面的な理解によるアプローチを進めています。

異年齢、多様な文化、個性などについて、子どもの共感する気持ちを育てています

毎月の誕生会をはじめ全園児が集合する定期的な機会があります。また、朝や夕方の合同保育の時間帯では異年齢の交流を行い、日常的に年上の子ができる姿に憧れて真似をしたり、年下の子のお手伝いをしたり楽しませてあげたりする経験を取り入れています。また、専門講師による英語プログラムとリンクしながら、保育活動の中でも世界地図を用いて多様な文化に視野を広げることにも取り組んでいます。さらに活動によって特別な配慮が必要な子どもについて、会社本部の発達支援の巡回指導の支援を受ける等体制を整え、共に成長する環境をつくっています。

子ども同士の関係づくりに職員が丁寧に関わり、互いを尊重する気持ちを育てています

昼礼や職員会議で、子ども一人ひとりの状態及びクラスの状況の把握に努めています。その上で子ども同士の関係を見守り、言葉でのやり取りを仲立ちしたり、相手の気持ちを一緒に考えるなど、丁寧に関わっています。トラブルの起きやすい状況について整理し、個々に合った効果的な言葉かけなど、具体的な対策を共有しています。成長に伴って、自分たちで解決する経験を重ねることを大事にしています。集団の中だからこそ喧嘩をして仲直りを学ぶことができることについて保護者とも認識を共にし、子どもがお互いの気持ちを尊重する気持ちを育てています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園、降園の際の保護者とのコミュニケーションを丁寧に行っています

登園時には子どもの様子を確認する言葉を交わしています。家庭の様子を踏まえて日中の活動を調整する等、子どもに無理のないように受け入れています。2歳児までは連絡帳を用いて生活リズムを共有し、3歳児以上でも何かあれば共有できるようにノートを用意しています。また、利用者が閲覧できるブログ(園日誌)で、日中の活動の様子を写真を交えて伝えています。体調で気になることやけが等のアクシデントは、引き継ぎ表を用いて詳しく状況を説明しています。なお、保護者の会話の中でニーズを汲み面談につなげることにも取り組んでいます。

子どもの発達状態に応じて、基本的な生活習慣を身に着けるための援助をしています

定期的に把握する一人ひとりの心身の状態と各種計画を基に、発達に応じた援助をしています。排せつ、食事、着脱などの生活習慣について、子どもの気持ちに沿った促しの声をかけ、のり、ハサミなどの道具は段階を踏んで適切に使えるようにしています。例えば、トイレトレーニングなどは個人カリキュラムにより進め、整理整頓や片付けは、集団生活の中で刺激を受けながら自分で気やろうという気持ちを大事にする等、適切な働きかけを進めています。子どもの発達状況に合わせ、保護者と連携して子ども自らの意欲で習慣が身につくことを目指しています。

子どもの生活が安定するよう、職員配置や休息を含めた生活のリズムを調整しています

発達に応じて安定した生活リズム作りを支援しています。0・1歳児クラスでは年齢に応じた職員配置をするとともに、職員の入れ替わりがある場合は、子どもの情緒に配慮した丁寧な関わりに努めています。また、休息(午睡)を適切にとることは、子どもの活発な活動につながることや子どもの成長発達にとって大切であると考え、年齢に応じた休息をとっています。5歳児が午睡を減らして無くしていく時期については、子どもの意見も反映しつつ体力や家庭での過ごし方を勘案して、就学に向けた準備期間として具現化した取り組みが期待されます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢と共に主体的に活動できる時間を増やし、興味の芽を伸ばす環境を整えています

子どもが身近な環境に関心を持ち、五感を通じて様々なことを認識すること、身体的な感覚の働きを豊かにすることなどを、活動の視点に掲げています。例えば、制作物を手掛ける際に、低年齢クラスでは決まった材料を用いるところから始め、年齢が上がるにつれて、素材や文具の選択の幅を広げています。また、年長児が自らの興味を掘り下げ、疑問を解決する手がかりとなるべく、図鑑等を充実させるなど興味の芽を伸ばす環境づくりも進めています。一方で、自主性を優先する時間が多いことが、部屋の整頓を妨げる要因の一つとなる課題もみられます。

集団活動の中で自己を発揮し、多様な活動を通して表現する楽しさを味わっています

定期的に専門講師によるプログラムがあり、体操では体の動きと心の動きを経験し、英語ではコミュニケーションを楽しむことと併せて「英語って楽しい」と感じることを大切にし、リトミックでは集中力、想像力、協調性などを育みながら自分を表現する活動を展開しています。朝と帰りの会の司会や給食の挨拶の当番活動、給食前の台ふき等自主的にお手伝いをする機会では、協力する楽しさ、役に立つ喜びを経験しています。また、かるたやしりとり遊びで語彙を増やしたり、散歩中の積極的な挨拶などを通じ言葉による伝え合いを楽しんでいます。

戸外活動の範囲を広げる取り組みを進め、自然を感じ体を動かす活動を進めています

戸外活動では、身近な虫や植物に触れ季節の変化や美しさを感じるように、気づきを伝えながら子どもの感性を磨きたいと考えています。公園で葉の色づく変化を観察し、葉っぱのお面をつくったりどんぐりの実を採集して遊ぶ中で、職員が興味を引く声をかけることを大事にしています。開園時から周辺の情報を収集し、危険個所を把握しながら行動範囲を広げています。新しい場所では、行動範囲をはじめ約束事を伝え、安全のためにルールを守ることの大切さを伝えています。なお、公園の特徴や歩道や駐車場など周辺情報について、保護者にも知らせています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を楽しむことを大事にし、準備を進める中で期待を持つ経験をしています

季節や伝統を感じる行事を取り入れ、七夕、クリスマス、ハロウィン、ひな祭りなど行事の由来について触れるなど、子どもの興味をわかせています。全年齢での参加を基本とし、準備や練習を含め行事を楽しむことを大事にし、無理強いすることはありません。夏祭りに向けてお神輿をみんなで作り上げ、準備を進める中で期待を膨らませる経験をしています。運動会や生活発表会は、子どもたちが日頃の頑張りを見てもらう喜びを感じ、保護者と職員が共に一年間の成長を喜ぶ機会となっています。

自らやりたい気持ちになるための働きかけがあり、協力し助け合う気持ちを育てています

集団活動の行事の中で、年齢に応じた参加を楽しんでいます。運動会では子どもが出した競技のアイディアを取り入れ、日頃から体操の時間に取り組んでいる鉄棒・跳び箱・縄跳び等に、一段と熱心に取り組みました。生活発表会について、年齢によってはダンスと劇のどちらに出るか、また合奏の曲目はいくつかの選択肢から子どもに意見を聞いて決めるなど、みんなで作り上げる過程も大事にしています。練習では教え合い、アドバイスし、励ます様子が、また本番では仲間を応援する姿がみられました。行事を通して協力して助け合う気持ちを育てています。

保護者の理解や協力を得て、行事等の準備・実施を進めています

保護者には年間予定表を配布するとともに、毎月の園だよりでも行事について知らせています。また、運動会や発表会などの行事を前に練習の様子や頑張っている姿を知らせたり、当日の対応の仕方などを事前に伝えたりしています。なお、行事の実施後にはアンケートを取り、より良い行事づくりにつなげています。現在、行事の中では親子のつながりや協力を大事にしていますが、今後は保護者同士がコミュニケーションを深めることを目的とした競技の設定、あるいは行事そのものの企画などについても検討したいと考えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、温かくゆったりした時間を過ごせるようにしています

保育方針をまとめた計画の中で長時間保育についても触れ、通常保育とのバランスを取りながら一日の疲れを受け止め、温かくゆったりとした保育を行うことを掲げています。具体的には、夕方以降の夕保育で順次合同での活動を行う中で、横になったり絵本を読んだりと自分の好きなことを選択できる空間づくり、遊びのスペースの確保を工夫しています。延長保育の時間帯は、異年齢で楽しく過ごすことと併せ、延長用の保育日誌を活用し、日中のクラスでの活動を踏まえた連続性で体調や気持ちの状態を見守ることを大事にしています。

特別な玩具を用意するなど、夕方以降夕保育でも楽しく過ごせるよう工夫しています

17時30分頃からの夕保育で順次合同保育をスタートし、18時以降に1つの部屋で過ごすことを基本としています。異年齢の子どもたちが家族のように生活し、相手のことを思いやる心を育む中で、共通で使う遊具を配置したり、一緒にできる遊びの提案などを進めています。人数が少なくなってからは、広い場所が必要な乗り物等をはじめ普段使わない玩具や特別に購入した玩具を出すなど、楽しく過ごす雰囲気を盛り上げています。なお、子どもの身体が疲労し集中力が続かないことを考慮し、職員がより多く関わり、活動に変化をつける工夫を進めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
美味しさを工夫し、体調に配慮し、アレルギーへの対応を徹底した食事を提供しています

子どもの状況を踏まえた栄養の目標量とバランスを考慮した献立に基づき、食欲をそそる美味しい食事の提供を進めています。残食にコメントをつけて摂食状況を把握し、好む味付けや調理方法等を毎月の給食会議で検討しています。また、アレルギー等による食材の代替・除去については書面を見ながら調理室からの受け渡し、保育室での配膳など、度々のチェックを行い、食事は職員が間近に見守る中で行うなど安全の確保を徹底しています。その日の体調に合わせ、食べる量を減らす、一部食材を使わない、主食を軟らかくするなどにも対応しています。

食べることを楽しみ、苦手な食材に挑戦し克服することに丁寧に取り組んでいます

友だちや職員と一緒に食べる楽しさを味わうことを大事にし、月に一度、子どもに人気のランチメニューを取り入れています。アレルギー児の見守りや食事の介助を優先しながらも、可能であれば職員も一緒に食事をし、食事のマナーを指導することもあります。苦手なものがある場合は、実際の食材に触れたり、お話の中で取り上げるなど、身近に感じる機会をつくっています。また、無理強いではなく、友達の食べる様子に刺激を受ける、一口挑戦する気持ちを褒めるなど、子どもの気持ちを汲みながら、効果的な声の掛け方など適切な働きかけを進めています。

食育について年齢別のねらいを定め、栽培や調理などの活動を進めています

食育計画に基づき、年齢別に食に関するねらいに沿って、栽培や調理等の体験を進めています。1歳児の食事に関心を持つことから、年齢が上がるにつれ一緒に食事を楽しむこと、食材や栄養を学ぶ機会づくりに取り組んでいます。本部の食農担当の支援を受けて栽培活動を取り入れ、カイワレ大根の生長を観察し、育てたオクラでスタンプ遊びを楽しんでいます。また、栄養士が中心となり多種多様なクッキングを毎月実施しており、実際に掘った芋でスイートポテトを作って食べる経験をする等、保育と連携して子どもの関心を高め、食の世界を広げています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
体力づくりに力を入れ、病気や事故等から身を守れるよう、指導や活動を進めています

「心身ともに健康に成長できる」ことを掲げた計画に基づき、指導や活動を進めています。年齢に応じた保健指導をはじめ、体の仕組みを伝え衛生や健康への関心につなげています。さらに、屋外では道路の歩き方、信号の渡り方、遊具を使う際の注意点など、子どもに分かりやすく伝えています。特に、体を鍛えることも身を守る大事な要素として力を入れ、専門講師による体操講師と連携し、年齢による目安の設定に取り組んでいます。鉄棒、縄跳び、跳び箱、マット、跳躍など、具体的な動作を園全体で可視化・共有し、子どもの体力づくりを進めています。

専門機関と連携して、子どもたちの健康を維持する支援に取り組んでいます

年齢に応じて回数を定めた内科健診、年1回の歯科検診があり、毎月の身体測定等で発達の推移を定期的に把握しています。常勤の看護師が中心となり、日常的に子どもの体調を見守り、何か緊急のことがあれば嘱託医と、また感染拡大を予防するために保健所と連携を図る体制を整えています。また、与薬について行わないことを原則とする一方、処方薬に限りマニュアルに基づいて預かる支援も行っています。さらに、職員は子どもの命と健康を守るための研修や検討を進め、緊急の際の迅速な対応に備えるとともに、子どもと不調の兆候や様子を共有しています。

感染症予防を中心に、園の健康保持の取り組みと法人の方針を保護者と共有しています

園での日々の健康管理の方法、保育中の発病への具体的な対応を明示し、毎月の保健だよりでは子どもの健康保持に有用な情報を知らせています。また、集団生活を安心して送るために、感染症については症状ごとに登園停止の目安を整理し、集団感染防止について保護者の理解と協力を得ています。さらに、不調の子を集団から離して休ませる場所の確保、うつぶせ寝防止のための午睡チェックを隣のクラスも目配りする仕組みづくりなど、園でできることを積極的に進め、今後は職員の危機意識を高める取り組みをさらに強化することを検討しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との信頼関係を築くために、職員は丁寧に対応して子どもの姿を伝えています

職員は保護者の子育てや就労状況等、事情を把握しており、急な残業が入った場合には可能な限り受けています。保護者との信頼関係を築くために、送迎時には保護者に子どもの姿を伝えながら、相談があれば受けるようにし、保護者に寄り添った対応ができるように努めています。保育時間の関係で、なかなか会うことができない保護者にも、勤務終了後に会えたときには積極的に会話をするように心がけています。クラス懇談会や個人面談、行事等、子どもの育ちを伝え実際に園での姿を見ることで、子どもの育ちを通して信頼関係を築くことができています。

保護者同士の交流を図ることや子育てが楽しいと思えるような行事を企画しています

保護者同士が交流できるように運営委員会(クラス懇談会)で、自己紹介や自分の子どもの良いところを発表し、職員は保護者同士の親睦が深められるように働きかけています。今後は保護者同士が懇談する時間を作り、さらに交流を深めていくことを考えています。親子遠足の行事では、自己紹介やみんなで楽しめるゲームを行い、その後0~2歳児はお弁当なしで、3~5歳児はお弁当を一緒に食べています。夏まつりは、輪投げ、ボーリング、魚つりのゲームやウインナー・ジュースのお店を親子で回り、各家庭での交流も行いながら楽しい時間を過ごしました。

保育参観・参加等、保育活動の参加により、保護者の養育力向上に努めています

保護者の養育力向上のため、運営委員会で手洗い指導や感染症等について話をしています。また、試食会を設けて食事の大切さを知らせ、試食をすることで味付けや切り方等、家庭での参考にしてもらっています。前年度の試食会は参加者が少なかったため、今年度は職員からの意見を活かして、平日のお迎え時に行ったことで参加者が増えています。0~2歳児は保育参観、3~5歳児は保育参加を実施して、子ども同士の関わりや職員が子どもに対応する様子を見てもらい、保育活動にも参加することで子育ての参考になり、保護者の養育力向上につなげています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園では子どもたちと地域との関わりを大切にしており、様々な取り組みにつなげています

園では地域との関係を大切に、子どもたちが様々な体験や交流が出来るように働きかけています。ハロウィンのときには、花屋、粘土研究所、美容院、建物のオーナーにお菓子を配ってくれるようにお願いし、子どもたちはお店を回り楽しく交流できました。その後、勤労感謝の日には、いつもありがとうの気持ちを込めて、食材の納品業者や嘱託医、公園で清掃をしてくれる方にプレゼントを渡しています。高齢者施設には、3歳児が交流の機会を持ち、4・5歳児は今後訪ねる予定であり、定期的に交流を行っていきたいと考えています。

地域との交流の機会を設けて職員以外の人と交流し子どもたちの生活の幅を広げています

園の行事のクリスマス会には、近隣の方に声をかけたり、子育て支援事業「ふたば広場」の参加者に手紙を送り親子で参加してもらい、子どもたちとの交流の機会を持っています。中学校の職場体験では、子どもたちと一緒に遊んでくれたり、食事の様子を見たり、着替えを手伝ってくれる等、お兄さんやお姉さんとの関わりを持っています。中・長期計画には、平日の園開放を取り入れて、園内の子どもたちと地域の子どもたちとの交流が持てるように計画を作成しています。また、地域の人々を講師に迎え講習会ができたらと考えており、今後に期待ができます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護を徹底し、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

子どもに関する情報は、入園時に「入園のご案内(重要事項説明書)」に沿って説明し、「個人情報の利用について」、「児童票等の自己開示請求について」、「写真等の取扱いにおけるプライバシー保護等への配慮」を詳しく説明し、必要が応じたときに同意を得ています。子どもの羞恥心に配慮してプール時は男女別に着替えを行っています。身体測定も男女別にして行い、男女の性差に配慮した保育を心がけています。着替えの時には裸にならないで着替えられるように、手順を知らせています。

職員は個々の子どもを尊重した保育を心がけ、一人ひとりに働きかけています

園では子どもの自主性や自発性を尊重した保育を大事に、子ども一人ひとりが尊重される保育を展開するように、職員の働きかけや環境に配慮しています。職員が片付けや食事の声掛けをするのではなく、食事は香りや空腹を感じて食べたい子どもから食卓に着くことや、制作活動に関しても子どもの気持ちを尊重し、作りたい描きたい子どもから取り組んでおり、自由遊びの時間に作っています。今年度は園長が作ったチェックリストを活用して、職員一人ひとりが子どもの気持ちを尊重する保育を行えるように、振り返りを実施する予定です。

虐待防止、育児困難家庭への理解をさらに深めるために、内部研修の実施が期待されます

虐待防止や育児困難家庭への支援について理解を深めるために、「虐待防止マニュアル」を備えています。日々の子どもの視診のときには、虐待が疑われる事実がないか、子どもの様子や保護者の対応で気になることはないか確認して、情報を職員間で共有し、虐待の早期発見に努めています。社内研修はあるものの、内部研修は実施できていないため、今後は定期的に行う仕組みづくりが期待されます。園が虐待、育児困難家庭の情報を得たときには、本部の推進担当や区の担当窓口、子ども家庭支援センター、児童相談所等と連携を図る体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために、会社の業務マニュアルを活かした取り組みが期待されます

保育業務の基本事項は会社の業務マニュアルに網羅されており、危機管理・アレルギー対応・感染症・衛生マニュアル等、いつでも閲覧できるように整備してあります。毎年度、業務の標準化に向けて、各種マニュアルの読み合わせを行っていますが、今年度はまだ実施できていません。各種マニュアルは、入社時や研修、課題に応じて随時、確認する機会はありますが、今後は園の業務の標準化に向けて、全職員での読み合わせや、期日を決め個々で確認する機会を持つ等、非正規職員を含めた全職員が定期的に行うことが期待されます。

マニュアルの点検と見直しを定期的に行い、実施している業務内容の確認が期待されます

各種マニュアルは、保育所保育指針等、法令の改正や環境の変化、各園からの意見等踏まえて本部で適宜見直し、改訂と新規作成を行っています。職員は業務でわからないことが起きた際には、手引書を参考に行っています。アレルギーに関することや下痢嘔吐処理、緊急時の対応、戸外に出るときの注意等を確認し、対応できるように努めています。実際に行っていることが業務マニュアルと齟齬がないかを確認する意味でも、定期的な点検と見直しを行うことが期待されます。また、職員が身につけるためにロールプレイ等、工夫した取り組みが期待されます。

子どもの様子や保護者の意見、職員の提案を反映できるように改善に取り組んでいます

行事後のアンケートや個人面談、日々の会話等から寄せられた保護者の意見や提案は、職員会議で話し合い、改善に向けて取り組んでいます。保護者や職員の意見や提案、子どもの様子から改善したこととしては、夏まつりで行った食事のスペースが狭いとの意見があり、今年度はカウンターもある4・5歳児室に場所を変更したことで、スムーズな運営ができました。また、発表会での座席をとるための順番待ちをくじ引きに変更して混雑を緩和したり、給食試食会の日程や時間の変更を行う等、意見や提案を反映し、園運営がスムーズに行くよう取り組んでいます。