東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社龍の子
事業所名称 龍の子保育室
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの権利条約を掲げ、子どもの最善の利益を守る 2)子どもの身心の発達を常に心がける 3)子どもを真ん中に保護者の信頼に足りる環境を作る 4)地域の保育所として役割を重視する 5)日常的に見える保育を進める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもといることが楽しいと感じる気持ちがベースにあること。さまざまな場面で子どもを真ん中に、考え行動する。子どもの発育発達を熟知し、思春期を見すえて、見通しを持って日々活動する。日常の保育の場面では、積極的に提案し個々の能力を生かしてほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

広い視野を持ち、柔軟な態度で保育にあたる。子どもの特性を熟知し、一人ひとりの能力を伸ばす保育のイメージがあること。仲間の特性を知り、職員全体で保育を作っていく意欲を持つ。そのために積極的に研修や外部のイベント等に参加し知識のみならずキャリアを高めていく。魅力的な人であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「子どもを真ん中に」の考えのもと、園児を中心に保護者に寄り添いながら、地域ぐるみの子育てを支援しています

園長をはじめ職員は地域在住者が多く、園全体で地域と広く深く関係づくりをしています。園では乳幼児期から思春期までの子育てを見据えて、保護者同士の関係づくりのために「龍の子親の会」を設けています。そして、親の会と共催の「そうめん流し」やNPO主催の「ミニミニ動物園」、地域の子ども会や町会等が主催する「ラジオ体操・もちつき・冬のつどい・子ども広場」に園児とともに保護者に呼びかけをして参加しています。園では「子どもを真ん中に」の考え方のもと、園児を中心として保護者に寄り添い、地域ぐるみの子育てを支援しています。
2 豊富にある木製玩具や薄着保育、リトミックなど、特徴的な取り組みが見られます

保育の特色について、ホームページで「布オムツの使用・木製玩具中心の遊び・薄着保育・毎日の戸外あそび・安心・安全な食材使用の食事・地域との関わり・思春期を見据えた保育」を紹介しています。木製玩具をはじめ多くの玩具・遊具については園長の手作りによるものが多くみられます。また、今年度より月2回、朝の30分間、園長がギターを弾いてリトミックを行っています。散歩に毎日出かけて地域に触れるとともに、地域と共催の行事・イベントも多く行っています。積極的なトイレトレーニングも特徴的な取り組みとなっています。
3 組織内の求心力を強く保ち、社会に対する発信力を高めようとする姿勢により、経営力を総合的に高めています

本園の経営体制は、経営層の人的魅力と安定した職員体制を拠り所として構築されています。また、個人立から株式会社立に移行しましたが、これも設立時からの保育理念を継承していくことを目指しています。それゆえ、「子どもを真ん中に」といった理念が組織全体に浸透しています。また、保育実践内容について可視化するとともに、園の考え方や実践内容をブランド化していく意向も示しています。組織内の求心力を強く保ち、社会に対する発信力を高めようとする姿勢は、経営力を総合的に高めることに繋がると考えられます。

さらなる改善が望まれる点
1 将来の運営体制を安定して維持するために、新たな職員採用の手段を試していくことが期待されます

龍の子保育室という名前が地域に定着している状況において、今後の取り組みとして地域へのアピールと人材の獲得に注力し、経営の安定と保育の質の向上を図ろうとしています。また、株式会社を立ち上げて個人立の運営から移行し、職員全体で事業の見通しを確認するとともにリーダーの世代交代を図っています。そのような中において、「若い職員の補充」が課題となっています。将来の運営体制を安定して維持するために、現リーダーのネットワークに頼らない、新たな職員採用の手段を試していくことが期待されます。
2 「認可園化」に向けた検討を進めるために、必要な準備内容や手続きを確認して行くことが期待されます

現在は「認証B型」として設置している本園ですが、将来に対して「認可保育所」としていく可能性を探っています。その際に生じる大きな課題として、施設の新設を行うことが必要となります。また、乳児中心の保育を行ってきたところに対して幼児を受け入れていくという点においても、大きな転換点となります。ただし、現在のところその具体的なロードマップは示されていません。今後、「認可園化」に向けて必要な準備内容を明らかにし、事業計画に落とし込むべきか検討を進めていくことが期待されます。
3 職員体制の変化に対応できるように、保育の可視化とともに、保育理念の実現に向けて理解を深めるマニュアル作成が期待されます

保育の可視化を進める取り組みとして、おむつの交換の方法や戸外活動時の引率方法、安全を維持する方法などについてマニュアルを作成しています。小規模園であり、在職年数が長く経験も豊富な職員が在籍しているため、行事やイベントの開催方法は職員の経験に伴って見直しを行っいます。また、コミュニケーションを密にとって保育が進められています。今後は職員体制が変化しても、保育理念を職員で共有して実現できるように、指導計画・保健計画・食育計画等に対する理解を深めるマニュアル等の作成および電子データ化を進めることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域に根差した保育園であると自負しており、各家庭における育児に貢献しています

園長および職員が青少年育成活動、子育て支援活動と保育園を並列して続けてきた成果として、どこよりも地域に根差した保育園であると自負しており、当保育室のことを知っている人が多い状況です。また、見学は都合が合えば随時受け入れるとともに、入園希望者には入園の可否に関わりなく丁寧に面接をすることで子育てについての不安や考えを話しています。おかげで、年間80人程度の保護者と「子どもの権利」をテーマに話しながら、各家庭における育児に貢献しています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 職員は「子どもの権利条約」を学び続けて、「子どもをまん中に」の保育をしています

職員は「子どもの権利条約」を継続して学び、園だよりや会話を通して保護者や見学に来た方に「子どもの権利条約」についての園の考え方を伝えています。園児の気持ちを傷つけるような言動がないように、職員はケースワークやOJTで学ぶとともに、職員間でのコミュニケーションをよくとることに努めています。園の保育(布おむつの使用・木製玩具や手作りの玩具・薄着保育・毎日の戸外あそび・安心・安全な食材使用の食事・地域との関わり・思春期を見据えた保育)は、園児にとって何が最良最善かを考えて実施されています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★  保育環境に遊具を充実させるとともに、清掃による衛生管理を徹底しています

保育環境は、精一杯の動植物を配しています。木製遊具を中心に30数年収集してきた遊具は種類も豊富で優良なものが多く、子どもが自由に取り出せるようにしています。また、感染症の最小化に留意し、セントラルクリーナーを設置し、ホコリや空気による感染の防止に努めています。また、なめても安全であるように木製遊具を除菌清掃するとともに、塩素・アルコール消毒により1日3回床を清拭しています。併せて、大型木製遊具やベッドの枠、てすり・机・いすも同様に清潔を保っています。園児に対して一日複数回の手洗いを励行しています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:23世帯(在園児24名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 24人
利用者家族総数(世帯) 23世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 22人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 95.7%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」45.5%、「満足」45.5%、「大変満足」と「満足」を合わせて91.0%の回答率となっています。「どちらともいえない」4.5%、「不満」「大変不満」がいずれも0.0%、無回答が4.5%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました個別設問では、問1「活動や教育等のプログラムは心身の発達に役立っているか」、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」、問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」、問9「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」、問11「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」について「はい」の回答率が95.5%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が45.5%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.5%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.5%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.5%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が4.5%という結果でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が4.5%という結果でした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の77.3%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が13.6%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の59.1%を占め、「どちらともいえない」が36.4%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.2%を占め、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が9.1%、「無回答・非該当」が4.5%という結果でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.5%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.4%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.5%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.2%を占め、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が13.6%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.2%を占め、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が9.1%、「無回答・非該当」が9.1%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.8%を占め、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の45.5%を占め、「どちらともいえない」が36.4%、「いいえ」が13.6%、「無回答・非該当」が4.5%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「子どもを真ん中に」などの保育方針に掲げ、分かりやすく周知しています

「子どもを真ん中に」など3項目を保育方針に掲げています。保育方針は入園案内書、重要事項説明書、ホームページに明示しています。園の玄関入口には0歳児から2歳児までの年齢別に保育目標を掲示しています。職員に対しては、経営層が保育目標等を日頃から説明したり、問題が生じた場合に議題にして理解が深まる取り組みをしています。利用者には施設見学時や懇談会、勉強会など様々な機会に説明しています。また、株式会社化してからまとめあげた事業計画書には「理念と成り立ち」を記載しています。

経営層の責任と役割について職員に伝え、園をリードしています

経営層の責任と役割について、職務権限を明確にしながら職員に伝えています。安定雇用と職員の職務遂行の管理を経営層の役割として職員に伝え、園をリードしています。また、園長は30年の保育経験を生かした園運営により職員からの信頼を得ており、子どもの人権を強く意識した保育方針が職員に浸透していることが調査結果からも見て取れます。株式会社化したことで後継の人材育成により一層尽力しており、あらためて組織全体で理念と使命を確認しています。

園の意思決定は職員会議で行い、利用者には園だよりで伝えています

重要な案件は決定する手順をあらかじめ決めています。園長以下経営層の職員で話し合った後、全職員が出席する職員会議で一般職員の意見を聞いて決定しています。会議の欠席者には会議記録等で周知しています。利用者には、必要に応じて決定事項を園だよりで知らせて周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
経営・運営に影響する情報を園全体で共有し、事業計画の作成に繋げています

利用者に対して、慣らし保育終了後、個人面談前および懇談会前のアンケートを実施しています。職員の意向は面談を通じて個別に把握しています。地域の福祉ニーズは参加している地域の関係機関の懇談会で収集して把握しています。行政の情報は区の研究会などで収集しています。また、業界の情報は、業界誌や新聞記事などからも収集しています。園長は収集した情報をファイルにまとめて掲示するなど活用しています。財務状況は経営層と専任の職員が把握しています。そのような情報を園全体で共有し、長期計画の作成に繋げています。

法人の発展と保育の質の向上を図る際の重点課題を事業計画に明示しています

「理念と成り立ち・事業環境・事業内容・長期目標・重点課題・人材育成・中長期資金計画」等をコンテンツとした事業計画を作成しています。長期目標(5か年計画)では、職員の育成や地域への貢献を推進しつつ、現在の認証保育所から認可保育所に移行していくことを視野に入れています。それに関連し、法人の発展と保育の質の向上を図る際の重点課題を見極め、単年度の取り組みを紹介しています。計画は職員会議で進捗状況を確認し、年度毎に見直しています。今年度はキャリアパスシートやBCPを作成するなど、計画を着実に進捗させています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
児童憲章や子どもの権利条約を踏まえて職務に従事しています

職員は保育指針(児童憲章・子どもの権利条約)を基に規範意識を高めるとともに、児童憲章や子どもの権利条約を踏まえて職務に従事しています。法令遵守や職業倫理については、就業規則で明示しています。併せて、全職員で就業規則の服務規程を検討するなど、順法に対する理解を深めています。また、職員は区が主催する児童虐待防止や育児困難家庭への支援をテーマにした研修に出席しています。園内で支援を必要とするケースが発生した場合は、子ども家庭支援センターや要保護児童対策地域連絡会等と連携して支援する仕組みを設けています。

地域との結びつきを強めていくために専任の職員を配置して体制を強化しています

地域に対する情報開示として、町会の掲示板に行事などの案内を掲示しています。住民参加の行事では近隣の住民や児童館など関係機関にチラシを配布して交流を深めています。また、地域のイベントに遊具を貸し出すことで本園にある木製の良質な遊具を紹介し、子育て家庭に紹介しています。また、イベントに職員を講師として派遣し、オムツはずしの進め方や離乳食の作り方、おもちゃ作り・おもちゃの選び方などを伝えています。地域との連携は本園の最大の特徴の一つであり、専任の職員を配置して体制を強化しています。

職員の多くが連携するNPOや地域団体の運営に参画しています

職員の多くが連携するNPOの運営に参画しています。そのため、園長をはじめ複数の職員が「青少年育成野方地区委員会・児童館運営協議会・中校区地区懇談会・キッズプラザ運営委員会・公園運営委員会・町会・子ども会会議」等に参加しています。また、認証保育所として区の連絡会や要保護児童サポート会議にも参加して情報を共有しています。さらに、地元の小・中学校4校の身体測定に職員を派遣して補助を行ったり、職場体験を受け入れたり、地域の施設や団体と双方向に連携をとっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全衛生推進者による指導により、リスクマネージメントに対する意識を高めています

安全衛生推進者による職員への指導があり、リスクマネージメントに対する意識を高めています。中でも、感染症対策を最も重視しています。清掃による衛生管理を徹底するとともに、なめても安全な木製遊具を保持する除菌清掃を行っています。併せて、園児に一日複数回の手洗いを励行しています。さらに、感染症の予防に向けてほけんだより等で情報提供に努めながら保護者の協力を得ています。

防災や防犯など多様なリスクへの対策を講じ、今年度は新規にBCPを策定しました

防災安全計画に基づき、避難訓練を実施しています。不審者対策では、学校110番や区の防災無線の設置、町会など地域との連携をしています。事故対応では、ヒヤリハット報告を掲示したり、モニター画面で保育室の状況を確認して事故防止に努めています。園の近隣に住む職員が多く、また職員シフトに余裕をもたせており、事故・侵入・災害などが発生した場合には即座に対応できる体制を築いています。また、今年度に入り、BCPを作成し、復旧に際して町内会と連携できるようにしました。

個人情報や経営に関する機密事項は情報の漏洩がないよう厳重に保管しています

個人情報の管理は園長が責任者となり対応しています。パソコン内の電子データには個人情報の他経理情報もあるので、サーバーを共有しないように管理しています。一般事務用のパソコンはサーバーに接続していません。個人情報を含む書類は園長事務室または職員用事務室で管理し、施錠して持ち出せないようにしています。紙ベースの情報は5年間保管し、電子データは1年間保管しています。個人情報の園外持ち出しを禁じています。このような取り扱い方針および規定について、職員からは誓約書にサインを得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材像に沿った採用に努めるとともに、キャリア育成の支援に重点を置いています

職員は、求める人材像と保育者としての経験・年齢を踏まえて採用しています。新人職員に対しては、まず子どもの権利条約の理念について園としてどのように取り組んでいるかを伝えています。また、主に副園長が担当して研修計画を策定し、都が設けるキャリアアップ研修や地域子育て支援員研修、区が主催する研修等への参加を支援しています。特に、5年間でキャリアアップ研修の7項目を受けられるよう計画を立てて、必要なキャリア育成を支援することに重点を置いています。

職員の学びを園全体で共有し、保育の質の向上に繋げています

株式会社化の意図に関連し、園として体制の強化に取り組んでいます。理念の継承と経営の発展を支えるリーダーの育成と、バランスの良い職員構成にしていくための若い職員の獲得を目指しています。その上で、園全体のスキルアップを図るべく、職員会議で外部研修の内容を報告したり、報告書をファイルにまとめて閲覧できるよう管理したりし、学びを共有しています。OJTにおいては、職員がイベントや行事を通じて自己実現できるようにしています。また、リーダー層は指導に際して職員が自己肯定感を持ち、主体性を発揮できるよう留意しています。

職員の意向に沿った就労環境を整え、モチベーションを高く保てるよう働きかけています

職員個々の働き方について、各人の希望を受け止めるようにしています。その上で年単位で役割を明確にし、給与に反映しています。就業状況について、タイムカードで勤務時間を把握し、有給休暇も100%取得できるようにしています。また、疲労やストレスが生じていることを把握した場合は個人面談を行うとともに、必要な場合は医療機関を紹介しています。福利厚生面においては、職員間のコミュニケーションを良く保つとともに、職員のモチベーションを高めるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育室の運営の継続に向けて、組織改革に着手してきました。中でも最重要な取り組みが、個人立の経営携帯を株式会社に変更したことです。運営形態が万全になったうえで、職員のスキルアップを支援し、かつ組織の一員としての意識を高めるように働きかけています。具体的には、キャリアアップ研修受講計画を作成し、5年間で7項目の研修が受けられるようにしていく方針を示しています。また、組織内の役割りに関連したテーマの研修に参加出来るよう、スケジュール(シフト)管理を支援しています。取り組みの結果、職員のスキルアップの為の研修は計画通り受講出来ています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今後に向けて、マネジメントに関して学ぶ受講経験者を増やし、経営感覚を身につけて運営に取り組む力を養をうとしています。小規模園ゆえに利用者と職員の確保に向けて長期的な戦略が必要であり、経営スキルを高めようとする取り組みは重要です。保育内容を可視化したものを地域の行事で発表し、評価されたことで職員の意欲が高まったことも報告されており、職員のモチベーションを高く保つことにも成果を上げています。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの安全を確保していくための方策を着実に実行してきました。人的サービス面において、睡眠時や戸外活動時を中心に、事故の防止に向けて定員以上の人数で職員を配置しています。また、離乳食から発育に見合う食事に丁寧に取り組んでいます。誤飲や誤嚥に注意するとともに、特にアレルギー児に対しては誤食防止の徹底を図っています。さらに、清掃による衛生面の充実しています。なめても安全な木製遊具を保持する除菌清掃をする一方、園児にも一日複数回の手洗いの励行などに力を入れています。設備面では、セントラルクリーナーを設置しています。また、床やベット、その他家具は水拭きによる清掃が可能な環境となっています。その結果、園内において感染症の報告が少ない状態を保っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
小規模園の特徴と利点を活かし、職員の目が子ども一人ひとりに届くよう取り組んでいます。また、職員のキャリアが着実に積まれており、組織としての一体感が感じられます。その上で取り組んでいる衛生環境の整備は効果が高いものと思われます。職員と保護者の間に信頼関係も築かれており、長年にわたる取り組みの成果が表れています。その背景に、上記のような安全の確保を保つ取り組みに対する評価もあり、確実に園の強みとなっています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやパンフレットで保育の特色や園の詳細を紹介しています

園が行っている「子どもの持つ本来の力・個性を信じ 育む保育」について、「保育室概要・大切にしていること・入園について・1日のながれ・保育目標・フォトギャラリー・園だより」等でホームページで詳細に説明をしています。ホームページは年に1回更新されています。認証保育所の利用方法や園の概要、定員の空き情報などが紹介されている区のホームページからもアクセスできるようになっています。また、パンフレットを園に準備しているほかにも、区の担当課、連携するNPOのイベント開催時、園医の歯科医院においても提供しています。

利用希望者の見学時には、園の特色や保育内容を丁寧に説明しています

利用に関する質問や相談について、電話やメールで随時受付・対応するとともに、希望者には入園案内を提供しています。また、見学の受け入れは園長または副園長が応対し、希望によっては即日対応も可能で、平日の午前10時から90分程度実施しています。その際、保育生活の定着の成果を見てもらいながら、保育内容について丁寧に説明しています。併せて、保育体験の機会として、地域の方が園児とふれあえる行事「公園であ・そ・ぼ」を紹介しています。なお、入園希望者の情報は、連絡先・子どもの生年月日または出産予定日などを記録しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定者には重要事項説明書を用いて説明するとともに、契約書で同意確認しています

入園決定者の説明会は個別に11月に実施しています。4月からの入園決定者の面談は、入園に必要な書類提出時である3月に実施しています。サービスの内容は重要事項説明書を用いて説明するとともに、契約書を取り交わして同意確認しています。また、面談に際して入園に必要な書類(家庭状況書・就労証明書・児童票・健康診断書・母子手帳)の提出を受けています。さらに、利用開始前に保護者からの提出書類を職員が確認するとともに、面談を通じて得た保護者の希望(例えば母乳を持参したいかなど)を職員が記録しています。

入園初日にオリエンテーションを実施し、慣らし保育を1日ずつ確認してすすめています

園児の入園初日には、保護者向けにオリエンテーションを行い、モニターを通じて新入園児の様子を見てもらうことができます。4日間程度を目安に、保護者の状況や新入園児の慣れ具合によって期間を短縮、延長するなど慣らし期間が設けられています。また、冷凍母乳に対応したり、園児が自分の持ち物が把握できるように工夫したり、ゆるやかな担当制で通常の保育に継続性をもたせています。また、慣らし保育は1日ずつ保護者と確認しながらすすめ、終了後にはアンケート記入をしてもらって、その後の保育に反映できるようにしています。

園児の転園・進級先に「申し送り書」を提供し、「龍の子親の会」で継続して支援します

転園・卒園に際しては、保護者と転園・進級先の双方に子どもの成長の経過を記入した「申し送り書」を提供しています。また、卒園後にも行事やイベントにお誘いし、親睦を図っていたり、日常的にも近隣に住む卒園児が顔を見せに来るなど交流は続いています。また、就学までの期間は「親の会」への入会(任意団体で加入率は50%程度)をすすめています。入会されない場合も個別に電話で思春期まで継続して子育て支援を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は園児や保護者のニーズを集約して作成され、定期的に見直しを行っています

保育課程を2010年に作成していて、年度毎に年間指導計画と年齢別の年間保育計画を作成しています。加えて、月案指導計画と個別指導案を作成しています。計画は保護者や子どものニーズを集約しながら立案するとともに、中間と月末に見直しています。その他、健康保健、防災安全計画、食育計画に関する計画も立てています。年間指導計画は保護者に配布するとともに玄関に掲示しています。併せて、園だよりで園全体および月別の保育目標を伝えています。その上で、連絡ノートの活用やお迎え時の会話を通じて保護者の同意を確認しています。

園児24名の情報は、職員全員がゆるやかな担当制のもとで共有しています

園児の日常については、保護者との連絡ノートを取り交わすとともに、毎日個別日誌に記録して職員全員で共有しています。事務的な申し送り事項は職員用の連絡ノート、口頭での報告や相談が行われています。また、月ごとの指導計画に沿って振り返りを行い、計画についての評価と園児の評価を記録しています。発達の成果、到達度は発達記録に記入しています。個人の記録は学年別の会議や職員会議やファイル管理で共有して、職員全員がゆるやかな担当制で24名を保育しています。情報共有と安全な情報管理をすすめるために、電子データ化も期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
職員が情報共有しながら、園児一人ひとりの全体的な姿を把握して保育を実施しています

個人面談記録や、発達記録、個人記録、生活状況書などの記録を振り返りながら、園児一人ひとりの全体的な姿を把握して保育を実施しています。さらに職員は園児一人ひとりの発達状況に配慮して、声かけや支援を行っており、園児の成長については職員同士で情報共有を行っています。保育室は1階を0歳児、2階を1、2歳児が使用していますが、活動内容に応じて全てのフロアーを使用しています。園児たちの希望で、年齢別や遊びの種類別で集団遊びを楽しむことができます。さらに、玩具も園児が自由に出し入れできるように配置されています。

園児同士の交流をすすめながら、トラブルの際は園児双方の気持ちに寄り添います

2階のフロアーでは1歳児以上の園児が一緒に生活していて、異年齢との交流が行われており、思いやりやいたわりの気持ちや憧れの気持ちを育む体験となっています。誕生日会等の行事を合同で行う体験もしています。また、配慮が必要な園児がいる場合は、区の巡回指導を受けるとともに、専門機関と連携して適切な支援に努めています。また、園児同士のトラブルに対しては、双方の話を聞き気持ちを尊重して代弁をしたり、気分転換を図れるように寄り添っています。保護者には報告とともに発達時期の説明を行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時や連絡帳を活用して、園と保護者でコミュニケーションがとられています

登園時には検温と視診を行い、連絡帳を通じて今日の体調(食事、排便の有無、睡眠の状況)を確認しています。降園時には、その日の園児の様子や家庭でもできそうなことについて、連絡帳を活用して家庭と情報共有できるようにしています。また、けがや体調、友達との関わりについては、保護者一人ひとりに直接口頭で丁寧に説明して伝えています。登降園時の情報共有とともに、園のお便り「龍の子だより」が配布されて、行事についてや各クラスの園児の様子が報告されています。

保育の中で、無理なく自然と基本的な生活習慣を身に着けられる仕組みがあります

丈夫な身体づくりを目指して、薄着保育が行われています。食事については、0歳児からスプーンを持たせることで、道具を使うことが習慣となり、手づかみなどをしない食事のマナーを自然に身に着けています。排泄については、園では布おむつを使用しており、0歳のころから園児自身で快と不快を感じます。同時に、0歳からトイレに座ることを始め、食事のあとや1時間ごとに声かけをしていて、2歳半ごろからパンツをはき、トイレで排泄するようになっています。園児の発達に応じた援助の内容は、各家庭の保護者と共有しています。

園児一人ひとりの個別状況を配慮しながら、生活リズムの安定に取り組んでいます

デイリープログラムでは園児は7時から順次登園して、午前中は主に外遊びをしながら過ごし、11時頃から昼食で12時から15時は午睡します。午睡については園児の様子、健康状態、生活状況を考慮して無理に寝かしつけるのでなく、自ら入眠できるように配慮しています。起床後はおやつタイムとなり、お迎えまでは室内外で過ごします。年間を通しての規則正しい生活の経験を重ねることで、園児の生活リズムが安定するように取り組んでいます。保護者には生活リズムが整うと、園児が主体的に意欲的に取り組む力が育つと説明しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園児は安心で安全な環境で、多くの大人と関わり、多様な遊びを楽しんでいます

のパンフレットで「安心して生活できる、衛生的で安全な場所となるように環境を整えています」と記載があるとおりに、園児の生活空間が整えられています。そして、年齢別・発達別・遊び別など細やかなグループ分けと遊びの設定をして、自主、自発的な遊びができるようにしています。また、木製玩具が多数あり、乳児のころから優しい音や手触りを楽しむことができます。さらに、園児が自ら遊びを選択できるように、計画的に遊具の入れ替えが行われています。併せて、職員全体で見守る体制によって、園児一人ひとりに多数の大人が関わっています。

園児はさまざまな手段によって、表現活動の楽しさを体験できるようになっています

職員は、園児の行為や視線、指差しなどに言葉を添えて共感したり、園児に向けて正しく適切な言葉を使うなどに努めています。さらに園児の表現手段としては、身体表現、体操、リズム、劇遊び、歌、描写、洗濯ばさみ、小麦粉粘土、楽器など、さまざまな方法を用意しています。園児の表現に職員が反応することで、表現の楽しさを味わえるようにしています。自我が出る頃は他の活動へ誘って気分転換を図ったり、園児がいろいろな気持ち(悔しい、悲しい、我慢する、約束)を経験できるような活動を取り入れています。

散歩は季節や目的で行く先を変え、毎日自然や人とふれあっています

雨天以外、園児は毎日散歩に出かけて、自然に親しんだり地域の人々とふれあいつつ、公園で遊んでいます。また、2階テラスで日光浴や水遊びを行っています。さらに敷地内では「イチゴ・デラウェア・トマト・食べるほおずき・クワ、ヒメダイダイ、サルビア、熱帯花木」等の果樹や植物を育てており、戸外では昆虫や動物(イヌ、ミニブタ)と触れ合う機会もあります。公園のじゃぶじゃぶ池での水遊び、中学校の校庭で桜の花見、どんぐりひろいなど、季節や目的に応じて散歩の目的地を選んでおり、「公園マップ」も作成されています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間行事は季節や文化を親しむとともに、日々の保育の集大成として実施されています

主な年間行事として「そうめん流し、運動会、ハロウィン、クリスマス会、もちつき、豆まき、ひなまつり、お花見、卒園うどん作り、誕生会」を行い、季節や文化に親しみながら多様な経験を楽しむ機会としています。行事は日々の保育の集大成として位置づけられおり、行事ごとに「ねらい」を定めて実施計画書と報告書を作成しています。今後は行事の「ねらい」の確認と役割分担の明確化を進める予定です。職員は絵本や語りなどで、園児の行事への興味を引き出し、準備を手伝ったり楽しみにできるように取り組んでいます。

乳幼児期から思春期の子育てを見据えて、保護者の協力を得て行事を実施しています

保護者への年間行事のお知らせは、4月に配布される年間指導計画、園だより、行事チラシ、職員からの口頭等で行われています。園児だけでなく、保護者や地域の方にも参加して満足してもらえるように行事を実施しています。希望する保護者は、公園であ・そ・ぼ、運動会、ハロウィン、クリスマス会などの行事に参加しています。あわせて、園児と保護者には、乳幼児期から思春期までを見据えた子育ての一環として、地域行事への積極的な参加を呼び掛けています。行事の当日には、多数の保護者がサポーターとして協力しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園児一人ひとりの様子に合わせて、ゆったりと過ごせる空間を確保しています

登降園時は決まった職員が担当となっているため、園児が疲れている時やくつろぎたい時の要求に、安定して応じることができる環境となっています。そして、「子どもの権利条約第31条」をもとに、園では休息が大事に考えられています。1階の0歳児はベビーベッドの個別の空間で、落ち着ける空間を確保されています。あわせて、園児一人ひとりの様子に合わせた生活となるように配慮されており、大人の横でゆったりと過ごせるような空間が確保されています。また、夕方にもお茶の時間が設けられており、補食も用意されています。

長時間保育の特性を活かす時間配分のもと、園児の気持ちが尊重されて過ごしています

長時間の保育となる特性を生かして、排泄、食事、午睡の時間配分を行っています。年齢別・発達別・遊び別など細やかなグループ分けを行い、自主的な遊びが保証され、自分がしたいこと、やりたいことを尊重されて過ごしています。午前、午後の活動について、職員で朝、昼に話し合いを行っていて、夕方、降園時間の引継ぎを行なうほかにも、口頭や個別記録で情報共有しています。1階での遅番保育への移動は、保育時間やその日の遊びの様子など、それぞれの園児の様子に合わせて実施しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事のマナーを身に着けて、園児が楽しい食事の時間を過ごせるように支援しています

楽しい食事となるように、食事のマナーを身に着けるように保育を実施しています。食事の前後には、「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしています。食事は見守る職員が変わらないようにして、献立や食品などを話題にしたり、行事食の時には行事にちなんだ音楽をかけています。0歳児から小さなスプーンを持つなど、道具を使っての食事が習慣づけられています。園児一人ひとりの食べ方、咀嚼、道具(スプーン、フォーク、コップ)の使い方、意欲を考慮して支援しています。食事の時のテーブルやいすは、成長や発達に合わせて対応しています。

安全、安心な食材を使用して、園児一人ひとりの咀嚼力を育む調理法が工夫されています

給食は中野区の献立をもとに、旬の野菜を多く取り入れて調理しています。産地や生産者が確認できる食材や、低農薬の野菜や米、遺伝子組み換えでない食品、添加物を使用していない調味料など、生産ルートが確認できる安全・安心な食材を使用しています。また調理法については、離乳食の中期、後期、完了期で切り方や形状を変えたり、園児一人ひとりの舌の動きや歯の生え方を見て個別に調整しています。アレルギー児には誤食防止のため、専用のテーブルとテーブルチェアで職員が個別対応して、お皿に名前を付けて代替食を提供しています。

食育活動は園児の興味を引き出し、家庭と連携しながら実施しています

食育活動では、園で栽培している果物や野菜の生長を見たり、触れたり、味見したりしています。また、調理前の野菜を見せて園児の興味を引き、食材の名前を覚えられるようにしています。食に関連する絵本やパネルシアターも活用しています。さらに、主に2歳児グループの園児はうどん作り、クッキーづくりを体験しています。職員は毎日園児とふれあいながら、温かい料理は温かく配膳するなどに努めています。保護者には月に1回献立表を配布するとともに、年間指導計画や園だより、連絡帳、写真の掲示で、食育活動を報告するなど連携しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
園児自身が健康や安全を意識できるよう、日常の保育の中で支援しています

園児が年齢に応じて健康や安全を意識できるように、園では年間指導計画において「安全」に関する項目を設けています。職員は日常の保育の中で、園児が水遊びを通じて水に慣れるようにしたり、体幹機能を育むことで転倒や衝突の予防につなげたり、衛生のエチケットや散歩時の交通安全について指導を行なうことで支援しています。職員は安全な環境の保全に努めるとともに、事故やケガが発生した場合は、防災・安全ファイルに記入し、状況の把握と対策を話し合っています。

園医等の医療機関や保護者と連携して、園児の健康管理を行っています

職員はSIDS(乳幼児突然死症候群)予防や感染症対策をマニュアル等で確認するとともに、関係機関からの配布物や園だより・ほけんだより等の発行物、園内掲示を通じて、保護者向けの情報提供に努めています。さらに、下痢や嘔吐症状の予防対応についても、保護者へ具体的に情報提供しています。感染症が疑われる症状を園児が発症した時は、すぐにお知らせを出しています。そして、年2回の健康診断や歯科検診を嘱託医が実施しているほかに、毎月の身体測定が実施されています。

職員は、園児一人ひとりの心身の状態に配慮をしながら見守っています

園児の体調については、登園時の視診や検温(37度8分以上の場合は登園を控えてもらっています)、および連絡帳で確認するとともに、日中は職員が見守り、変化に対応しています。職員は午睡時にSIDS(乳幼児突然死症候群)予防として、0歳児は5分毎、1,2歳児は10分毎に園児の様子を確認して、午睡チェック表に記録しています。AEDについては、1分ほどで到着できる場所に配置されていることを確認しています。また、園児が新しく入った時には、職員は在園児との関係づくりに配慮しながら、生活のリズムが整うように努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の気持ちに寄り添い、園が良い相談相手となるように取り組んでいます

保護者の就労時間に合わせて保育の契約時間を柔軟に対応するなど、各家庭の事情に配慮をしています。また、園児の様子や成長については、登降園時の会話や連絡帳で保護者と共有しています。保護者からの相談については個人面談を行なうなど、十分に時間をとって納得が得られるまで対応しています。今後は、文化や生活習慣が違う外国出身の保護者が増えることも想定して、保育の内容の理解が得られているかの確認と、より理解を得やすい伝え方を職員が実施できているかを検討することとしています。

懇親会や様々な行事を通して、保護者同士が交流を深める機会が設けられています

園では、全体および年齢別の懇親会を開催し、親の会と共催の子どもの権利学習会を実施しています。園児の成長発達の状況や段階に応じた支援のあり方について伝えるとともに、事前にアンケートで保護者の要望を把握して話し合いをしています。とくに発達の変化が大きい0歳児の保護者には、少し先の姿を伝え、見通しをもって安心して子育てできるように支援しています。さらに年間行事への参加を呼びかけています。あわせて、保護者同士のつながりが卒園後も続くように、「龍の子親の会」が設けられています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域や親の会の協力のもと、園児は地域の人々と交流しながら多様な体験をしています

日常の保育において地域施設を利用しているので、園児は地域の人々と顔なじみの関係ができています。また園では子育て支援事業「公園であ・そ・ぼ」を実施しており、地域に住む親子が参加しています。園長が地域のネットワークに深く関係していること、職員が地域在住者が多いことなどもあり、園では親の会やNPOと連携する行事など、多様な機会があります。親の会と共催で行う「そうめん流し」やNPO主催の「ミニミニ動物園」、地域の子ども会や町会等が主催する「ラジオ体操・もちつき・冬のつどい・子ども広場」に園児は参加しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園児の個人情報保護およびプライバシー保護を適切に行っています

個人情報の保護については、重要事項説明書の別紙として情報セキュリティーおよびプライバシーポリシーを説明しています。個人情報の利用目的は家庭への連絡に限っています。また、ホームページやお便り、イベントで写真を掲示するときには個別に承諾を得ています。また園児のプライバシー保護の取り組みとして、夏の水遊びは外部の視線を避けた2階のベランダで実施したり、着替えの場所について、乳児であっても他の園児の視線が及ばないようにするなど配慮しています。

「子どもをまん中に」の保育方針のもと、園児一人ひとりを大切に支援しています

園のパンフレットには「常に子どもの権利条約を意識して、その子にとって何が最良最善かを考えるようにしています。ひとりひとりが大切にされ、自分の思いや考えを自分らしく表現できるように見守ります。そして信頼関係を築きます。」と、園の保育の考え方が書かれています。園児一人ひとりの立場を尊重して、園児主体の保育(例えば布おむつの使用など)を実施しています。保護者をはじめ見学に来た方にも、「子どもの権利とは何か」という話をしながら、園の方針を伝えています。家庭の個別の事情については、配慮ある対応策で支援しています。

職員は「子どもの権利条約」を継続して学び、外部機関とも虐待防止で連携しています

園はDCI「子どもの権利条約市民・NGO報告書をつくる会」の会員で、職員は「子どもの権利条約を」を継続して学び、園だよりや会話を通して「子どもの権利」についての考え方を保護者に伝えています。園児の気持ちを傷つけるような言動がないように、職員は互いに声をかけ合うとともに、ケースワークやOJTで学んでいます。さらに、職員は区が主催する児童虐待防止や育児困難家庭への支援をテーマにした研修に参加しています。支援が必要なケースが発生した場合は、子ども家庭支援センターや児童相談所と連携する仕組みがあります。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育を可視化する保育マニュアルとリスク管理のマニュアルが整備されています

保育に関するマニュアルは、おむつ交換の方法や戸外活動時の引率方法についてなど、保育の可視化を進めています。また、月一回の避難訓練と連動させて、防災・安全マニュアルなども作成されています。今後は、指導計画・保健計画・食育計画等に対する理解を深めるマニュアルなど、保育の理念の実現のための考え方や実践方法についてのマニュアル整備が期待されます。また、小規模園のため、職員同士で保育の進め方を確認するコミュニケーションをとっており、職員一人ひとりが基本的な業務を行えることを標準化の実現としています。

保護者からの要望や職員同士の情報共有により、サービスの改善がすすめられています

年間指導計画および年間保育計画は、その年度の月齢構成によって見直しを行って月案指導計画に反映しています。またマニュアル記載事項の変更をする場合は、職員全員で情報共有を行っています。さらに、保護者からの要望による契約時間の見直しのため、重要事項説明書の変更を実施するなど、保護者からの意見を取り入れて改善につなげています。他にも、職員は感染症予防や衛生面などの新しい情報について、厚生省のマニュアルの更新を確認するとともに、外部研修での新しい情報についても報告を行なって、園全体で情報共有しています。