東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人崇仁会
事業所名称 用賀みこころ保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.「感謝の心」・・・ありがとうと言える 2.「優しい心」・・・生活の中で感動し、素直に表現できる 3.「平和な心」・・・自立心を育て、自分を知り他者と協調・共同する 4.「考える心」・・・友だちと協力し、試行錯誤しながら前に進める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・今、目の前にある物事に満足せず、自己の保育力を向上させるために学ぶ意欲がある者。(自己研鑽と後輩指導等) ・子どものためにより良い保育を展開させていくだけでなく、地域・保護者の子育て支援という役割があることをしっかり理解し、取り組むもの。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・一人ひとりの子どもたちを大切に思う ・一人ひとりの子どもたちの成長を一緒に喜び、保護者と共有できる ・一人ひとりの子どもたちに多才な保育の提供ができるように、自己研鑽に励む(励むことでスキルアップできる職員)

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 施設の構造を活かした支援を行ない、全職員で全園児を見守り、子どもにとって最適な環境の中で過ごせるようにしています

当園はワンフロアで可動式の棚やロッカーを活用して仕切り、クラス分けをしています。保育士はフロア全体を見渡すことが出来、全職員で全園児を見ており、他クラスの様子を確認しながら保育士同士連系した支援をしています。異年齢の交流もあり、年上の子が年下の子の名前を覚え、保護者同士のつながりも見られます。また、園庭での異年齢交流もあり、お互い刺激し合うとともに大きい子のクラスは世話をしながら遊ぶ姿が見られています。子どもの生活や遊びの環境が整えられ、一人ひとりが落ち着いて安心して遊べるようにしています。
2 自園調理に変わったことを機に、これまでの食育活動の強化を図るとともに、さらなる充実した食育活動を予定しています

今年度より委託調理から自園調理に変わったことで、食育への取り組みの強化を図りました。給食職員と保育士の連携がとりやすくなり、調理保育も少しずつ増えています。子どもが調理室の中を外から見学したり、プランターでの野菜栽培も継続して行われ、食への関心を深めています。保護者へも「給食を知ろう会」を実施し子どもたちの大好きなメニューを紹介して試食する機会を設け、給食の時間の様子を動画に収め保護者に見てもらっています。今後は園内研修に「食育」を取りいれ、栄養士の関わりも含めてさらに充実した食育活動を予定しています。
3 入職時以降、職員に対して繰り返し仏教の教えを背景とした保育理念を学ぶ機会を提供し、理念の浸透に成果を上げています

本園は仏教保育の実践を特徴としていますが、職員に対して、入職時の研修以降、本体となる寺院において繰り返し理事長(住職)の講話を聴いたり、仏教行事に参加する機会を設けています。開園3年目ということもあり、職員の育成と保育理念の浸透に向けた取り組みを重視しています。そのような中行った今回の職員自己評価結果において、大多数の職員が「理念・基本方針について職員の理解への取り組み」があり、自身も理解していると回答しています。

さらなる改善が望まれる点
1 仏教保育の具体的なコンテンツや子どもにとっての利点を、利用希望者に分かりやすく伝えることが期待されます

園を訪れると、仏像が設置されていたり、お香の香りが立ち込めていたりと、「仏教」を感じることができます。ただし、ホームページを一見しても、行事の紹介において「花まつり・針供養・涅槃会(ねはんえ)の集い」というタイトルを確認できる以外、「仏教」をイメージさせるような情報発信を控えています。ただしその結果、ホームページをはじめとした情報発信媒体が園の特徴を捉えないものとなっています。利用希望者に伝えるべき取り組みの内容を再度精査することが期待されます。
2 園職員と共にBCPの完成度を高めるとともに、実用できるように周知を図ることが期待されます

災害・火災・不審者対応など多様に生じるリスクに対し、対応手順の確認と定期の訓練を実施しています。また、法人として、今年度新たに事業継続計画(BCP)を作成しました。ただし、その内容については、今後より園独自の要件に沿った見直しができる段階の完成度となっています。また、職員自己評価の集計結果において、「リスクへの対策や事業継続計画の、職員、利用者、関係機関への周知」について成果が上がっていない状況にあることが確認されました。今後は園職員と共にBCPの見直しに取り組むことが期待されます。
3 地域園長と協力し合い近隣の保育園や小学校との交流を実現し、地域資源を活用した体験や交流の機会を広げていくことに期待しています

近隣の自然豊かな公園や固定遊具のある公園の活用や消防士、小学校、隣接高齢者施設との交流など地域資源を活用した体験と、様々な人との交流の機会を設けています。また、子育て支援活動として「みこころクラブ」を実施しており、地域の人へ参加を呼びかけています。一方で地域園長会の中で声を掛け合い、近隣の保育園や小学校との交流を模索していますが、実現に至っていません。今後はさらなる地域資源の活用を見据えて、地域園長会で計画を立てていくことが大切と考えており、「みこころクラブ」への参加増に向けた取り組みとともに期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 開園当初から継続して職員育成に努め、保育体制の安定を図ってきました

開園後、保育所保育指針の読み合わせや事例に基づく園内研修を行い、新任職員の育成に努めてきました。また、キャリアパスを導入し、職員研修の体系化を図っています。併せて、体操教室やキッズヨガの導入に合わせて、指導の方法を学びました。今後は、成長した職員がリーダーシップをとることが出来る環境づくりに取り組み、さらなる体制の安定化を図ろうとしています。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
2 ★ 日常の保育に専門的な活動の取り入れ、はだし保育も含めて丈夫な体作りに努めています

園の特徴として、3歳以上児は、就学前に育てたい子どもの力として、「生活力」「かかわる力」「学ぶ力」を培う為に保育所保育指針の「健康、人間関係、環境、言葉、表現」の5領域の内容を踏まえ、保育を実施し、就学につながる『生きる力』を育みます。とあり、当園では英語で行なう体操教室、みこころクラブのヨガレッスンなど、外部講師の専門的な運動を積極的に取り入れ、日々の保育に活かしています。また、散歩も積極的に実施しています。さらに「はだし保育」を推進しており、前述の取り組みも含めて、健康で丈夫な体作りに努めています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 掲示物や発行物の充実を図ることにより、保護者の信頼を得ようと努めています

保護者の信頼と安心を得ていくことを重要課題として捉えました。そこで、具体的な取り組みとして、保育園からの情報発信に努めました。新入園児説明会には一年間の活動をパワーポイントで保護者に伝えています。「園だより・クラスだより(月1回)」や「行事速報(園行事終了後)」を発行したり、ホームページで子どもたちの園生活の様子を知らせています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:45世帯(在園児48名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 48人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 73.3%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」36.4%、「満足」45.5%、「大変満足」と「満足」を合わせて81.9%の回答率となっています。「どちらともいえない」9.1%、「不満」3.0%、「大変不満」0.0%、無回答が6.1%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました。個別設問では、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」について「はい」の回答率が100.0%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が30.3%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.9%を占め、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」「無回答・非該当」がそれぞれ0.0%という結果でした。自由記述では、カリキュラムの内容について満足を示す声が多く寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100.0%を占め、「どちらともいえない」「いいえ」「無回答・非該当」がそれぞれ0.0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84.8%を占め、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が24.2%、「いいえ」が9.1%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の69.7%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が21.2%という結果でした。自由記述では、柔軟な対応について満足を示す声が多く寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の54.5%を占め、「どちらともいえない」が39,4%、「いいえ」が6.1%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、改善を期待する声が複数寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.9%を占め、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」「無回答・非該当」がそれぞれ0.0%という結果でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.9%を占め、「どちらともいえない」「いいえ」がそれぞれ6.1%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.8%を占め、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.8%を占め、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84.8%を占め、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」「無回答・非該当」がそれぞれ0.0%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の69.7%を占め、「どちらともいえない」が24.2%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が6.1%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」「無回答・非該当」がそれぞれ0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84.8%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」「無回答・非該当」がそれぞれ3.0%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75.8%を占め、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が6.1%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.7%を占め、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が6.1%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 5人  いいえ 13人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の30.3%を占め、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が39.4%、「無回答・非該当」が15.1%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
仏教の心を保育理念とした保育実践を特色としています

当園では、ありがとうと言える「感謝の心」、自立心を育て自分を知り、他者と協調・共同する「平和の心」、生活の中で感動し素直に表現できる「優しい心」、試行錯誤しながら前に進める「考える心」以上の4点の仏教保育を日常生活の中に活かし、子どもの心を豊かにしていくことを大切な考え方としています。こうした理念や考え方について、利用者には保育理念や園の目標が掲載された「入園のしおり」を配布したり、入園説明会や保護者会で説明して伝えています。

園長は法人規定に従いつつ、系列園長会の意思決定等を経て現場を率いています

経営層の役割は職員規程に明記されています。園長は系列園の園長で構成される園長会での決定事項や理事会での決定事項を職員会議で報告したり、各会議で仏教保育を浸透させて、方向性を職員に示してリーダーシップを発揮しています。随時開催される園長会は共通課題や園運営についての討議や助言を行っており、園は園長会と連携しながら運営をしています。

案件の内容に応じて、三つの意思決定機関を設けています

重要案件の内容に応じて決定機関は理事会、園長会、園長と意思決定者が異なります。理事会は予算・決算の承認、事業内容の改廃や園の新設など事業規模に関わる事項、法人の方向性を決める場となっています。園長会は主にマニュアルの改訂や延長保育料の改定など系列の全ての園に関わる事項を決定しています。園内の案件は職員との話し合いを経て、園長が決定しています。決定事項を議事録や業務日誌に記載して目に付きやすい場所に置いて、いつでも閲覧して確認できるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートから意向を把握して、ニーズに対応した取り組みをしています

行事や保護者会など保護者が来園する機会に、アンケート調査を実施して、利用者の意向の把握をしています。調査結果を利用者に報告し、さらに課題を抽出して園長会での検討事項や次年度の事業計画に反映しています。利用者アンケートから把握したニーズに対応した事例として、運動会の会場を小学校の体育館に変更したり、幼稚園のプールを利用するなどしました。職員の意向は年2回の意向調査や目標管理シートを基にヒヤリングをして把握しています。地域の福祉や行政・業界の動向は、地区園長会や子育てネットワークに参加して把握しています。

園は中期計画を踏まえて年度単位の事業計画を策定しています

園は2017年度から2021年度までの中長期計画を策定しています。この中で、目標項目毎に単年度の取り組みを明示しています。
また、園は理念を基にまとめた基本方針の下で、食育や研修計画の狙い、事故防止や防災、不審者対応などリスク対策の概要、保護者に向けて園を知ってもらう施策などを明記しています。事業計画に合わせた予算は法人本部が園と連携して編成しています。計画推進に当たり、大きな行事の進捗状況の確認は、係が作成したタイムスケジュールを基に職員会議で確認しています。

運営の方法は系列園長会や職員会議で討議・決定・反省・見直し等を行っています

法人では、当園の他に同じ区内に2件の保育所を設けており、この認可園の園長は経験豊富な人材が担っています。当園を含めた法人傘下の3園では、随時園長会議を行い、ここで課題や園運営について意見交換や情報交換を行っています。事業計画の推進においてもこの園長会議は重要なものであり、経営母体を共有する幼稚園を含めた系列園との連携の上で園運営を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は研修や配布物で倫理、遵法などの理解を深めています

法人主催の新人研修でビジネス・マナーを学んでいます。「キャリアアップ研修ハンドブック」を全職員に配布して、冒頭の保育士倫理綱領に日頃から目を通すように指導したり、中身の倫理感、法令遵守、保護者への接遇など社会人として身に着けるべきことを自己評価して理解するように取り組んでいます。また、職員に配布している「職員規定」にも保育士としての基本姿勢が明示されています。さらに、保育所保育指針の定期的な確認や虐待など人権に関する研修を受講して、職員は理解を深めています。

職員は研修やマニュアルで虐待防止の意識を高めています

保護者に配布している「入園のしおり」にご意見・ご要望についてのページがあり、意見ポストの周知と第三者委員や区の担当課など外部の相談先を明記しています。さらに園内のロビーにも掲示して周知しています。区の虐待防止の研修に職員を参加させ、研修内容を昼礼で共有しています。区が作成した「子ども虐待防止ハンドブック」を事務所に置いて職員はいつでも閲覧できるようにしています。園児の虐待が疑われる場合には、園児の保護と家族の養育態度の改善を図り、必要に応じて関係機関等に通報して対応することにしています。

地域の中の保育園として、福祉ニーズに応じた事業を実施しています

区の園長会や保育士と区の保健師などで構成される地域ネットワーク会議に参加して、地域の福祉に取り組んでいます。園見学の親子には育児相談や体験保育を行っています。近隣の小学校との交流や系列園・近隣の保育園等との交流を行っています。子育て支援事業として「みこころくらぶ」を開催し、親子で楽しむ企画に取り組み、多くの参加者を得ています。高齢者施設との交流は、相手施設の利用者にも喜ばれています。また、ボランティアや実習生の受け入れは担当者の配置とマニュアルを整備して、体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルの整備や避難訓練により、リスクマネジメントに取り組んでいます

様々なリスクに対してマニュアルを整備したり、避難訓練を定期的に行ってリスクマネジメントに取り組んでいます。避難訓練後には反省会を行い、改善点を抽出しています。区が主催する研修など園外研修を活用して、危機管理講習会やリスクマネジメント研修、感染症研修、食物アレルギー研修などに参加して、様々なリスクに対する理解を深めています。園は首都直下型・マグニチュード7級の地震を想定した事業継続計画書を策定しています。

区や警察と連携して、感染症と不審者への対策を講じています

感染症対策では、区の情報を収集して感染予防に努めたり、園内に流行状況を掲示しています。また、警察と連携して交通ルールの指導を受けたり、不審者対策として避難訓練などをを行っています。さらにヒヤリハットの発生を昼礼で情報共有しています。怪我を含めた事故が発生した場合、報告書を作成して1年間集計し、情報共有と再発防止に取り組んでいます。

個人情報の取り扱い規定を定めて、利用目的の明示など個人情報保護に取り組んでいます

個人情報管理規程を制定して、個人情報の利用目的と提供、開示請求など取り扱いについて定めています。研修で個人情報保護の理解と守秘義務を遵守する取り組みをしています。職員に配布している「職員規定」には個人情報保護について明記されています。機密情報が記載された書類は施錠付きの棚で保管しています。パソコンにはパスワードを設定して、アクセス権限を設けています。利用者には「入園のしおり」で個人情報の利用と目的、園児の写真撮影に対する対応が明記されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の出身校と関係を密にして、採用活動を行っています

職員の出身校との関係を密にして採用につなげています。採用面接には法人職員の他に園長も参加していますが、園長の負担軽減のため園の要望を基に法人本部が主導して採用活動を行っています。職員の異動希望については「勤務についての意向調査」で把握しています。さらにキャリアパスを作成して、各職位に対応する職務内容、求められるスキル(社会力・専門技術)を明示しています。園は「評価シート」で人事考課し、考課は報酬に連動しています。

毎年数人が仏教の教えを保育に落とし込む外部研修に参加しています

「目標管理シート」を基に研修計画を策定しています。園内研修は保育の専門性を高めることと、園の特色である仏教保育を学びながら日常の生活に取り組むことを狙いとしています。仏教保育協会の研修に毎年2~3名参加して、仏教保育を学んでいます。園外研修では区が主催する研修に参加して質の向上を目指しています。都や民間主催の研修情報を職員に提供して希望を募る他に、園長が適性や経験を勘案して受講者を選定しています。研修受講後は研修報告書を回覧して成果を共有しています。

休暇制度は年2回、5日連続して休暇を取ることが出来るなど充実しています

第一次評価者を園長、第二次評価者を本部とする人事考課制度を導入しています。考課は昇給に連動しています。休暇に関する制度については有給休暇に加えて、年2回の5日連続休暇を取れる特別休暇制度があります。勤務シフト作成時に休暇を記入し、月に1回は休暇を取るように勧奨しています。また園は職員に声掛けして悩みを聞いたり、親睦会を開催して良好な人間関係が築かれるように取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 平成29年4月に開園した保育園です。大半の職員が新任という中で、保護者の信頼と安心を得ていくことを重要課題として捉えました。そこで、具体的な取り組みとして、保育園からの情報発信に努めました。新入園児説明会には一年間の活動をパワーポイントで保護者に伝えています。「園だより・クラスだより(月1回)」や「行事速報(園行事終了後)」を発行したり、ホームページで子どもたちの園生活の様子を知らせてきました。保護者から「いろいろな活動が見えて入園するのを楽しみにしています」という言葉を聞くことができたことで、取り組みの成果を感じることが出来ています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開設1年目は、期毎にクラスだよりを発行していました。それが現在の毎月発行になり、保護者に対する情報提供の充実が図られると同時に、職員の子どもを見る目にも良い変化が生じました。また、「園だより・クラスだより・行事速報・絵日誌」などの発行物について、さらなる工夫に取り組もうとしています。一つの取り組みにより、保育の質の向上を図るとともに、職員の意識改革を達成する取り組みとなっています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 給食について、専門業者に委託していたところ、献立等に園側の意見が十分に反映されなかったため、自園調理に切り替えました。前年度において、0・1歳児クラスの保護者を対象に「離乳食を知ろう会(5月)」を、0~5歳児クラスの保護者を対象に子どもたちの大好きなメニューを試食する「給食を知ろう会(10月)」を開催しました。また、クラスの給食の時間の様子を動画に収録し保護者に見てもらう機会を設けました。さらに、プランターで夏野菜を栽培・収穫したものを食べる体験をし、自分たちで育てた喜びを感じられるようにしました。今後は、職員に対して「食育」をテーマとした園内研修で学びを深めてもらうようにしています。また、在園児保護者に対しては、「給食を知ろう会」を開催して保護者に食に対する考え方や献立・味付けを伝えたり、子どもと一緒に取り組む食育活動の実施を企画しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今後取り組むべき食育活動の具体的な狙いとして、「①各クラスの成長、発達にあった食育について」、「②苦手なものを食べられるようになるにはどのような援助が必要なのか」を話し合いながら進めてきました。また、栄養士の専門性を活かす方策を検討しています。1年間の取り組みの成果を評価し、「食育」をさらに子どもたち、職員、保護者を巻き込みながら深めていこうとしています。今後はこの取り組みの特徴や長期的な目標を示していくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は市や園のホームぺージやパンフレット、掲示板などから入手できます

利用または見学希望者は、区のホームページや各支所(区内5ヶ所)の生活支援課相談窓口に設置されている「保育のご案内」から園の情報を入手することが出来、利用案内と園の所在地、電話番号、定員などが掲載されています。年度ごとの「保育施設」には各園の保育方針や特徴、保育理念、目標、平面図などが1ページに纏められています。これらの「保育のご案内」「保育施設」は区のホームページからダウンロードできます。見学者には園のパンフレットを渡しています。地域に向けては玄関外の掲示板に子育て支援の案内を掲示しています。

園のホームページやしおりは写真やイラストを活用しわかりやすく作成しています

園のホームページでは園の概要(保育理念、保育内容、施設概要など)や園での生活(保育園の一日、年間行事予定など)、保護者向けコンテンツ(各種書類のダウンロード、個人情報の取り扱い、ご意見、ご要望、苦情の受付について)のほか、お知らせとして行事に取り組む子どもの活動や様子を写真にコメントを添えて配信しています。園のパンフレットは、保育方針や法人の理念、園目標、年間行事、1日の流れ、平面図などを写真とイラストを活用して作成しています。玄関外の掲示板は壁画を毎月変え、地域の人の目に留まるように工夫しています。

見学は人数を調整して受け入れ、施設を案内しながら園の特徴を話しています

見学は11月~1月の時期に多く、ほぼ毎日希望者がいることから、日時は保護者の希望に沿いますが、1日3名までに調整して受け入れ、グループごとに30分程度時間をかけて実施しています。対応は主に主任が行ない、パンフレットをもとに施設を案内しながら子どもの様子も見てもらい、園での取り組みや特徴などを説明しています。特徴としては毎月外部講師による「英語で行う体操教室」を実施していることや、隣接する高齢者施設と交流、一時保育の実施、法人母体がお寺であることから、仏教教育の考え方を取り入れていることなどを話しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会や個人面談を実施し、園の基本的なルールなどについて説明しています

入園内定後に入園説明会や個人面談の日程を案内し、児童票や生活状況表などの書類を配布し記入を依頼しています。入園説明会では園長が「保育園のしおり」(重要事項説明書)をもとに、園の概要や目指す保育(保育理念、保育目標、保育の特徴など)健康管理、年間行事などについて説明しています。個人面談では書類の確認と、入園までの生活状況やアレルギーの有無、既往症と保護者の就労状況について聞き取りをしています。説明後には承諾書に同意する旨の署名をもらっています。個人面談で得た子どもや保護者の情報は職員間で共有しています。

慣れ保育を実施し、入園後の子どもと保護者の不安の軽減に努めています

個人面談で聞き取った内容は児童票など決められた書式に記録し、子どもの状況や保護者からの要望を把握しています。一人ひとりファイルを準備し随時とじ込んでいます。入園直後は子どもの不安やストレスが軽減されるように慣れ保育を実施しています。進め方については面談時に説明しています。一人ひとり子どもの様子や保護者の就労状況を踏まえて進め、子どもの様子や保護者の状況によっては、期間を短縮又は延長するなどの配慮しています。主に3段階で進めており、午前活動まで、昼食まで、お昼寝・おやつまでと一人ひとりに合わせて進めています。

卒園前から小学校との関わりを持ち、支援の継続性に努めています

転園する子どもについては、保護者の意向も確認し、子どもも保護者もストレスなく転園できるように配慮しています。職員からはカードのプレゼントをしています。卒園する子どもについては、就学先の小学校へ保育所児童保育要録や就学支援シート(保護者の同意のもとで)を送るなど、支援の継続性に配慮しています。小学校の授業見学も実施しています。卒園児についてはまだ人数が少ないので在園保護者のつながりで、みこころクラブや運動会を全員に案内をしています。今後は人数も増えていくので園としても招待など工夫が必要であると考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」に沿って年間計画を立案し、園目標なども踏まえて活動しています

改定された「保育所保育指針」をもとに作成した「全体的な計画」に沿い、擁護と教育に分けた年間指導計画を作成し、子どもの現状に合わせた月間計画を作成しています。月末には子どもの様子や発達状況を考慮し見直しています。具体的な保育活動は週案の中で表現されています。日々の様子や発達状況、心身生活状況などは日誌や定期的に児童票に記録しています。運営方針や保育方針、園目標を踏まえて、食育や保健活動なども含めて計画して活動しています。

個人面談や送迎時の会話を通して子どもの成長の目安を保護者と共有しています

入園時に把握した子どもの成長や発達、家庭状況、生育歴、保護者の意向と現状の子どもの様子を踏まえて、クラスや個別の計画を作成しています。個別の計画は支援を要する子どもについて作成しています。年齢ごとの発達の目安や活動については、クラスだよりや保護者懇談会などで保護者に伝えています。一人ひとりの発達の目安については個人面談(10月ころ1回、家庭によっては随時)や連絡帳、送迎時の会話などで伝え、子どもの発達や成長を共に確認しながら子育ての視点を共有しています。

会議や朝礼を実施し、子どもや保護者の状況などを全職員で共有しています

各指導計画については正規職員が作成していますが、必要に応じて非常勤職員からも意見を寄せてもらっています。毎月職員会議で振り返りをしています。年度末には1年を振り返り、次年度に反映しています。子どもや保護者の状況や保護者からの連絡については、「申し送り記録」「職員連絡ノート」に記録しています。朝礼では早番や日勤の職員が参加し、子どもの状況や保護者からの連絡の報告と、職員体制や事務連絡などを確認しています。参加できなかった職員は「申し送り記録」「職員連絡ノート」を確認することで、全職員が共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの状況を把握し、子どもが遊びたいと思える環境作りをしています

一人ひとりの子どもの発達や生活状況などは、入園時の面談や送迎時の会話や連絡帳などを活用し、定期的に児童票に記録して把握しています。日々の活動の様子や成長の状況については、日誌や個人記録に残し、職員会議などで職員間で共有しています。玩具は子どもが自由にすぐに手に取れるように設定し、遊びが小間切れにならないように時間の配慮をしています。活動内容は子どもが遊びたいと思えるような内容を一緒に考えています。また、成長に合わせた玩具を準備しています。

担任同士の話し合いの中で異年齢で過ごす機会を設け、思いやりの気持ちを育んでいます

計画的な異年齢交流は行っていませんが、担任同士の話し合いの中で週案や月案に盛り込み、室内や戸外遊びを行なっています。乳児クラスと幼児クラスが一緒に散歩に行き、乳児クラスだけでは行けない公園へ行くなどしています。大きい子が小さい子へ遊びを教えるなどする中で、憧れや思いやりの気持ちを育んでいます。異文化に触れる機会としては外部講師による「英語で行う体操教室」を実施し、英語の歌や絵本で英語を聞いたり発音したりする機会を設けています。体操の時には英語で指示や声掛けがされており、子どもにも人気の活動になっています。

子どもの特性に合わせた援助と、就学への期待を持たせています

特別な配慮が必要な子どもを受け入れ、他の子どもたちと一緒に過ごす中で互いに刺激し合い、共に成長していけるように支援しています。年に数回不定期ですが、支援センターの訪問を受け、専門的な視点から適切な関り方について指導を受けています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、互いの気持ちを受けとめた対応と、個別対応を図りやすい職員配置を心掛けています。就学に向けては小学校の見学や園で学校ごっこを楽しみ、就学へ期待が持てるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の会話や連絡帳を活用し家庭と園の子どもの様子を互いに確認しています

登園時には視診とともに連絡帳の確認や、保護者への声掛けにより、休日や前日の様子の聞き取りをしています。朝保育で得た保護者からの連絡や子どもの様子は「申し送り記録」に記録し、クラス担任へ引き継いでいます。降園時には日中の健康面や活動の様子を、担任や夕保育担当職員が連絡帳や口頭で保護者へ伝えています。クラスの活動の様子は廊下のホワイトボードに絵日誌(各クラスの毎日の活動記録、写真数枚とコメント)を掲示しています。また、保育室を一人ひとり受け入れ見送りができるように改善しました。

基本的生活習慣の大切さを保護者に伝え家庭と園で連携し身に付くように支援しています

基本的な生活習慣については送迎時のコミュニケーションや個人面談、連絡帳などでその大切さを伝え、家庭と連携した支援をしています。排泄については、個々の間隔をつかみ、トイレに促しています。着脱については2歳児から畳み方を伝えています。ボタンかけなどについては遊びの中で取り入れています。歯ブラシは園では使用せず、うがいまたは乳児はお茶を飲んで代用しています。3~5歳児は歯科検診を実施し、磨き方は看護師が正しい磨き方をイラストなども活用して指導をしています。

一人ひとりの生活リズムに合わせて入眠時間や長さを調整しています

午睡は年齢や発達に合わせて入眠時間や長さを決めていますが、連絡帳や保護者との会話で把握した子どもの健康状態、家庭での生活リズムを考慮し、一人ひとりの子どもの状況に合わせて入眠時間や長さを調整しています。状況によっては午前寝も出来るように配慮しています。眠れない子には、体を休める時間の大切さを伝え、入眠時間をずらすなどして休めるように促しています。4歳児後半から徐々に午睡を減らし、5歳児では無くしています。子どもの生活や健康状態によっては横になれるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども自ら遊びを選び、落ち着いて遊べる環境を作っています

室内は年齢や発達に合わせてごっこ遊びや構成遊びなどのコーナーを、子どもの活動状況を配慮して設置しています。子ども自ら遊びを選び自由に遊べる環境を作っています。1歳児室は室内環境を見直し、落ち着いて遊べるように職員間で意見を出し合い、パーテーションを活用してコーナー分けをしました。園庭でも固定遊具やボール、フラフープなどで遊べるようになっています。集団での活動については保育者も一緒に遊ぶ中で、共に楽しめるようにしています。緊張や不安を感じている子どもに対しては、傍で見守り安心できるようにしています。

乳児期から絵本に親しみ、絵画など表現活動が出来る環境を作っています

乳児期から日常の丁寧な語り掛けと絵本などの読み聞かせの中で発語を促し、幼児期には保育士や友だちとの会話を楽しめるように援助しています。手遊びなどのリズミカルな言葉の繰り返しで言葉の楽しさを知る機会を作っています。年齢によっては体験したことを発表する機会を持ち、5歳児は当番活動の中で担任が作った絵日誌を夕方に園長または主任に渡し、その日にあったことや気持を伝える機会を設けています。また、お絵かきや空き箱などの素材を準備し自由に制作を楽しめるようにしてます。4、5歳児は個人持ちの道具箱も用意しています。

近隣の恵まれた環境を活かした散歩を通して、季節の移り変わりを体感しています

近隣には自然豊かな公園や固定遊具のある公園があり、年齢や季節、目的に合わせて出かけています。今回の利用者調査を受け積極的に出かけています。園庭ではプランターで野菜などを栽培するとともに、自然豊かな公園の森や小さな小川で草花や生き物と触れ合い、四季折々に変化する木々の中で季節の移り変わりを体感しています。広い公園では凧揚げなどの伝承遊びやボール、縄跳びなどもしています。見通しを持った活動が出来るように、言葉だけでなく絵カードなども使い分かりやすくきまり守る大切さを楽しく伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
様々な行事を実施を実施し、子どもが興味を持ち楽しんで参加できるようにしています

七夕や節分、ひな祭りなど日本の伝統的な行事や、運動会、生活発表会などの成長を感じられる物、夏祭りなど子どもが楽しむものなど様々な行事を実施しています。仏教の考えを取り入れた保育を行なっていますが、今年度は仏教行事は園としては行なっていません。夏祭りはゲームコーナーなど4、5歳児が店員になり、0~2歳児がお店を回っています。さらに親子で遊ぼう会も実施しており、2~5歳児が制作や室内遊びなど毎年テーマを決めて行ない、今年度は親子クッキングでクッキーを作りました。父親も参加しやすいように土曜日に実施しました。

子ども同士の協力の中で行事に取り組み達成感を感じられるようにしています

行事は遊びの延長としてとらえ、子どもの発達段階や興味、関心に合わせた内容を考慮しています。運動会は普段の活動から行事に取り組めるように、体操教室などの外部講師に意見を聞き、競技に取り入れています。生活発表会では日頃の保育の中での活動を、発表会向けに演目を工夫して保護者へ披露しています。制作活動としても大道具や小道具づくりなど子ども同士で協力し合い、助け合い応援し合いながら取り組んでいます。当日までの過程も大切にし、達成感を感じられるように取り組んでいます。

保護者へ予定表や案内文を配布して行事への理解が得られるようにしています

年度初めに「年間行事予定表」を配布し、保護者参加の行事に見通しを以って予定が立てられるようにしています。保護者が参加する運動会や生活発表会などでは、クラスだよりや内容・日時の案内文を配布し、参加を呼びかけています。乳児クラスでは、特に普段通りの様子が見られるように、保護者が見る場所を考慮し、行事前に案内するなど協力を仰いでいます。保護者が参加しない行事については絵日誌やホームページのお知らせで写真を活用して伝えています。行事後には意見や感想を寄せてもらい次年度に反映しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
日中は無理のない活動内容で、夕保育は落ち着いて遊べる環境を作っています

登園時の視診や、保護者からの聞き取りによって得た子どものその日の体調や様子を踏まえ、無理のない活動内容になるように配慮しています。0歳児は午前睡を取り入れるなどしています。夕保育時には子どもの好きな玩具を準備し、遊び込める環境を作り、机上遊びなどでゆっくり落ち着いて過ごせるように配慮しています。クラスから離れて一人になりたい子どもについては、複数担任の中で一人ひとり対応し、保育者が見守れる範囲で子どものやりたい事をできるようにし、気分転換を図ってからクラス活動に戻れるように配慮しています。

子どもの状況や人数を考慮して合流し安心できる保育者と過ごせるようにしています

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように、夕保育時間の18時15分までは0~2歳児は1歳児の部屋、3~5歳児は3歳児の部屋で過ごし、18時15分からは全クラスが3歳児の部屋で一緒に過ごしています。日頃から異年齢保育の実施など、全職員で子どもを見守る姿勢で関わり、保育形態が変わっても安心して過ごせる環境ができています。延長保育利用児には延長食として夕食を提供しています。夕保育担当職員は正規職員がシフト制で担当し、安心できる保育者が子どもに寄り添い不安なく過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
日常は落ち着いた環境で食事し、会食など違った雰囲気も楽しめるようにしています

0~2歳児は食事と活動の場を分け、落ち着いた環境で食事がとれるように配慮しています。3~5歳児はグループごとに会話を楽しみながら食事をしています。テーブルや椅子、食具は年齢や発達に合わて使用しています。4歳児からは保育士も一緒に食べ、「おいしいね」を共有しています。3~5歳児は会食の機会も設けています。年度末には5歳児のリクエストメニューを提供し、3~5歳が一緒に食べています。3歳児から配膳と下膳もし、4歳児はメニューによっては盛り付けをしています。5歳児は盛り付けから配膳下膳まで行なっています。

献立は2週間サイクルで旬の食材を使用し栄養に配慮して提供しています

給食は日替わりで季節の旬の食材をとり入れ、栄養に配慮して提供しています。2週間サイクルで月の中旬には給食会議を行ない、味付けや切り方など後半2週に反映しています。行事食では飾り切りなど盛り付けを工夫して見た目も楽しく提供しています。食物アレルギーのある子どもについては、医師の除去指示書に従い、除去または代替食を提供しています。専用のトレイを使用し、調理担当や担任が確認して誤食の無いように配膳しています。また、体調不良に配慮した食事(牛乳を麦茶に変更するなど)の提供もしています。

野菜の栽培やクッキングなどを通して食への関心を深めています

年齢に合わせて食のマナーを身に付けることや野菜の栽培、クッキングなどに取り組んでいます。クラスごとに育てたい野菜を決め、プランターでトマトやキュウリなど夏野菜を栽培しています。今年度はサツマイモも栽培し芋ほりをしました。4歳児は植物園に苗を買いに行きました。収穫した野菜は子ども自身が給食室に持っていき、調理してもらい食しています。夏野菜を苗から育てることで、植物の生長への関心を深め、苦手な野菜を克服する機会になっています。クッキングとしてはお芋パーティーや親子で遊ぼう会でのクッキーづくりなどをしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
身の周りの危険や健康について伝え、関心が持てるように取り組んでいます

身の回りの危険やその防止については、毎月の防災訓練や散歩の際に保育士が道路の歩き方(信号のある所で横断歩道の歩き方など)や公園の遊具の安全な使い方を伝えています。また、消防士に来てもらい一緒に消火訓練を実施しています。健康については毎月看護師による健康教育として、歯科指導やうがい手洗いなど時節に合わせて実施しています。身の回りの危険や健康教育については年間保健計画を作成し、計画的に実施しています。また園では、はだし保育を行なっており、丈夫な体作りに努めています。

健診など専門機関や看護師、保育士が連携し子どもの健康管理に努めています

嘱託医による年2回の定期健診(0歳児は月2回)や年1回の歯科健診を実施し、専門機関と看護師、保育士が連携して子どもの健康管理に努めています。与薬は基本的に行ないませんが、医師の指示により必要な時には、与薬指示書を提出してもらい、1回分づつ預かり与薬しています。自動体外除細動器(AED)の使い方については、救急救命講習の受講で学び緊急時に迅速に対応できるようにしています。また、看護師のアレルギー研修や嘔吐物処理研修があり、研修報告で全職員が共有しています。

入園時の説明や保健だよりで子どもの病気に関する情報を保護者に伝えています

子どもの健康や感染症に関しては入園時に説明している他、毎月配布している保健だより(看護師作成)では時期によって流行する病気や生活リズムの大切さを伝えています。園内で感染症が発症した時には速やかに掲示(発症年齢、潜伏期間など)や口頭で注意喚起しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、0歳児の保護者へ年度当初にうつ伏せなど危険性について説明しています。園では保育ソフト(主に0歳児、うつ伏せ寝や体動をセンサーで検知しチェック表に自動で記録)と手書きの午睡チェックを併用し、呼吸や体位を確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の状況への配慮と共通認識で保護者との信頼関係構築に努めています

保護者の就労など個々の事情については入園時に聞き取り、基本的な保育時間を決めていますが、急な残業などによる時間変更には柔軟に対応しています。日々の子どもの様子は連絡帳の活用や絵日誌、ホームページで写真にコメントを添えて配信し伝えています。送迎時にはできる限り一人ひとり声掛けし、保護者との会話を大切にし、子どもの成長の目安や現状の子どもの様子を伝え子どもの成長を共有するとともに、保護者と共通認識を持って支援し、信頼関係の構築に努めています。

行事や保護者会、みこころクラブなど保護者同士が交流する機会を設けています

保護者参加の行事(運動会や生活発表会など)への参加や保護者会、みこころクラブの開催などで保護者同士が交流する機会を設けています。保護者会は年2回実施し、ほぼ全員が参加しています。質疑応答や意見交換の時間も設け、保護者が1回は発言できるように、担任が雰囲気づくりと進行をしています。みこころクラブは1、2ヶ月に1回日曜日に開催し、園を開放して地域の人にも参加を呼びかけ、子育て支援として実施しています。毎回20組程度の親子が参加しており、外部講師によるキッズヨガや積み木遊び、親子クッキングなどを行なっています。

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行なっています

子どもの成長発達については連絡帳や送迎時の会話、個人面談、保育士体験などを通して日々保護者へ伝える機会を持っています。保育士体験は給食や散歩、遊びなど一緒に保育士の体験を保護者にしてもらっています。前年度は5組程度の参加だったため、今年はもう少し気軽にできるように見学だけという保護者も受け入れました。給食を知ろう会では保護者に一緒に給食を食べてもらうとともに、普段園児が食べている様子を映像でも紹介しています。栄養士が献立のポイントを説明したり、保護者が担任や栄養士とゆっくり話す機会にもしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した体験と様々な人と交流する機会を設けています

近隣には自然豊かな公園や固定遊具のある公園があり、年齢や季節、目的に合わせて出かけ、季節の移り変わりを体感しています。消防士による消火訓練、小学校の見学(運動会では校庭を借りています)、隣接高齢者施設との交流、遠足では動物園やプラネタリウムなどにも行っています。消火訓練時には消防車も来て子どもの喜ぶ姿が見られます。高齢者施設とは3~5歳児が毎月交流しています。主に4、5歳が行き、一緒に体操や子どもたちの活動発表、折り紙などを一緒に楽しんでいます。地域資源を活用した体験と様々な人との交流の機会を設けています。

近隣施設との交流を広げ、職員以外の人と交流する機会を増やすことを検討しています

地区の保育園主任や園長が集まる保育園会議で情報共有し、合同の避難訓練や5歳児の公立園との交流も前向きに検討しています。自治会からはイベントの案内をもらいましたが、連携については今後の課題です。種別の異なる高齢者施設から連携の依頼が来ており、施設によって高齢者も変わるので、違った交流ができると考えており、今後推進していく予定にしています。みこころクラブの実施も含めて、地域資源を活用した体験と、様々な人との交流を広げ、子どもが職員以外の人と交流できる機会を増やすことを検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて説明するとともに、子どもの羞恥心への配慮をしています

個人情報の取り扱いについては、写真の掲載も含めて入園時に説明し、同意した旨の署名をもらっています。園のホームページにも個人情報の取り扱いについてや個人情報の保護に関する法令・規範の遵守、利用目的について掲載しています。子どもの羞恥心への配慮としては、トイレは年齢に応じてドアを設置しています。プール遊びの際はシャワーのところも含めて塀にカーテン状のブラインドを設置し、外部から見えないようにしています。着替えは室内でカーテンを閉めて行ない、裸にならない着替え方(上を脱いだら上を着るなど)を伝えています。

保育方針をもとに、一人ひとりの思いに寄り添い適切な対応ができるようにしています

当園の保育方針に基づき、子ども一人ひとりの思いに寄り添う保育を行なっています。集団活動においても子どものやりたい気持ちを尊重し、意欲が持てる声掛けを工夫し、一緒に活動するタイミングを待っています。子どもの人権については区の人権関係研修に毎年職員が交代で参加しています。法人内の研修も実施しており、報告書を作成し、職員会議で発表する時間を設けて共有しています。自らを振り返る機会としては、職員会議の中で行なっています。法人の服務規程には接遇について記載があり、確認することで適切な対応ができるようにしています。

外部研修へ参加し、全職員で虐待や育児困難家庭について理解を深めています

子どもと保護者の価値観や生活習慣については入園時に確認し、配慮した支援をしています。虐待防止や育児困難家庭については、区や法人の研修に参加し職員会議などで報告することで、全職員で共有し理解を深めています。園内においても職員の関わり方に不適切はないか、互いに確認する機会を設けています。虐待が疑われる場合や気になるケースを発見した時には、「虐待対応マニュアル」に沿って、速やかに園長へ報告相談の後、区の保育課や、子ども子育て総合センターなど関係機関と連携できる体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「感染症マニュアル」などを職員に個人配布し、業務の標準化を図っています

当園は開園2年目であることから、区のガイドラインをもとに、法人としての指標をもとに「感染症マニュアル」「アレルギー対応」などの基準書を整備しています。園の実情に合わせた内容で作成されており、全職員に配布し職員間で共通理解しています。職員は手順に不明点や疑問点が生じたときには、マニュアルを確認するとともに、職員間でコミュニケーションを図り、共通認識の下で支援ができるようにしています。「土曜保育のマニュアル」は口頭での引き継ぎになっていますが、各マニュアルで業務の標準化を図っています。

各種マニュアルは必要に応じて見直し、保護者や職員の意見や提案も反映しています

マニュアルの基本事項や手順については年度末に振り返り、見直しや修正をしています。必要が生じた時にはその都度見直し、変更を行なっています。意見箱や第三者評価の利用者評価などから得た保護者の意見は、職員間で検討し出来る限り反映しています。今回は散歩を増やしてほしいという意見があり、意識的に増やしました。保護者への動画紹介は好評で、今後も継続する予定です。職員からの提案については、1歳児室を棚やパーテーションを活用して区切り、子どもの全体的な様子を把握しやすくしました。また、クラスだよりを毎月発行に変更しました。