東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社こっこスタイル
事業所名称 こっこ保育園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

都心ターミナル駅へ数分の私鉄駅から徒歩1~2分の交通至便なローケーションにある「こっこ保育園」は地域に密着したB型認証保育所である。評価は、事前に複数回スケジュール等打ち合わせを行い、分かりやすい説明・円滑なコミュニケーションに努めた。評価には認証保育所評価に慣れた人員を加え、利用者調査では、保護者への案内を園入り口に掲示し協力を促した。回収は、鍵付き回収箱への投函や返信用郵便封筒での直接送付を選択できるようにし、充分な期間を設け、保護者の便宜、第三者性の確保に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

<大切にしている考え(理念・ビジョン・使命)> 保育園は乳幼児の保育にあたる方の就労、疾病、出産等の理由により、ご家庭で乳幼児の保育が出来ない場合に、日々の保育者の委託を受けて乳幼児の心身とも健やかな育成を図る事を目的とした児童福祉施設です。本園では、「元気な子」 「明るい子」 「がんばる子」 を保育のねらいとし、心身ともに健全で調和のとれた心豊かな人間性を身につけた子どもを育成するよう努めています。また、ご家庭での日々の子育ての悩みなどもお気軽に保育園に相談してください。保育園とご家庭が連携して日々のお子さまの成長を見守り、この乳幼児期の成長を大切に見守りながら保育をしてまいりたいと思います。 <運営方針> 1) 関係機関等の連携等 (保育利用者の拡大) 2) 利用者サービスについて (乳幼児の人権尊重とニーズの速やかな把握、対応により質の高いサービスの提供) 3) 職員研修について (保育利用者のサービス向上を図るために、職員の知識技能を習得する) 4) ボランティア関連事業 (ボランティア交流) 5) 地域交流の促進 (児童館交流など)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

責任感をもって保育をしていける人材。また、自ら進んで保育を考え構成していけるような存在。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

責任感をもって職務にあたることのできる心構えと仕事の優先度を考え自ら行動を行っていけること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 散歩時の危機管理ツールとして「お散歩マップ」を作成し、職員の意識づけや子どもへの配慮に有効に活用されている

園は最寄駅から徒歩3分に立地している。近隣には自然豊かな神社や公園など17カ所以上の散歩先があり、天気が良い日は毎日出かけ、四季の変化を体で感じている。社会性の発達や健康な体づくり、交通ルールなどを学ぶ機会とし戸外活動の時間を大切にしている。散歩の前には「お散歩マップ」に行き先、添付地図に散歩ルート、人数などを記載している。さらに散歩先の危険箇所や遊具などの事前情報は、散歩マップに記載し、安全に外出する事など職員の意識づけや子どもへの配慮が丁寧に記載している。園の実態に沿った散歩時の危機管理ツールである。
2 地元に根づき、培われた信頼と連携先との協力体制の中、保護者と子どもの個別事情に配慮した子育て支援に努めている

60年近く地域の中で保育に携わり、保護者の個別事情に配慮しながら、共に子どもの成長を見守り、尽力してきた。園の姿勢に対する信頼は厚く、入園の問い合わせは卒園児の保護者による紹介が中心になっている。また、近隣の認証保育所とは良好な関係が築かれ、総括リーダーが地区の幹事として参画する全国認可認証保育所協会とも認証保育所の課題を共有し、解決に向けて密に連携を取り合っている。子ども・保護者の個別状況に応じて必要な支援を受けられるよう、信頼関係にある連携先と情報を交換し、場合によっては互いに紹介も行っている。
3 HPで園情報を地域に発信、地域の子育て家庭対象のイベント企画などで地域の子育てニーズに対応した支援と園の啓発活動を行っている

園のホームページには、年間行事とともに、「食育」「子育て相談」「園ノート(保護者との連絡帳)」「本を通した学び」など園の取り組みをイラストで分かりやすく掲載し、子育て家庭に園の情報を発信している。また、地域の人や卒園生を対象にした公園での集まり会(縁日ごっこ)を定期的に開催し、地域の定例行事として人気を博している。その他にも、中途入園にも柔軟に対応し待機児童解消に貢献するとともに、親子参加行事の後の茶話会での子育て相談や卒園者の進路相談など地域の子育てニーズに対応した積極的支援を実践している。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもが食の大切さを感じたり、楽しく食べる事や興味を持てる食育指導の発展に期待したい

指導計画には食育も位置付け、栽培やクッキングに取り組んでいる。今年度の栽培は赤カブにチャレンジし、種から育てたが虫に食べられ収穫には至らなかった。クッキングは行政の指導などで、子どもの検便検査などを求められることから、1歳児以上のラップおにぎりのみとなった。今後は、クッキングにこだわらず、食材に触れる事から始めたり、スプラウトなど保育室内でも出来る栽培などで野菜の生育などを身近に見るなど0・1歳も含めて計画し、一歩進めた食育への取り組みに期待したい。
2 現場業務は担当制を採り、責任主体を決めて業務を推進。事業運営など経営に関わる案件についても現場職員参加の意思決定を期待したい

園では、年齢ごとに担当制を採り、それぞれ乳児リーダー、幼児リーダーなど責任主体と役割を決めて現場業務(保育業務)を推進している。また、事業運営など経営に関わる案件については、経営層(園長と総括リーダー)で話しあい、職員会議に諮り決定される手順となっている。ただ、経営母体が家族であるため、感情的な意見の食い違い等により現場職員不在の意思決定に陥ることも懸念(自戒)されている。今後法人化を目指すことを踏まえて、事業運営(管理)についても決定過程の透明性を担保するともに、現場職員参加の意思決定が求められる。
3 マニュアルの一層の整備とともに、具体的にどのように職員に周知し、活用していくのか、その施策に期待したい

より質の高いサービスを目指して、園独自の日常業務マニュアルの作成を進めている。業務にあたっての姿勢や手順の統一化を図り、経験の浅い職員も戸惑うことなく仕事を進められるように考慮している。「職員育成マニュアル」も現在作成中であり、「職員として大切にしたいと考えている姿勢」を掲げ、社会人・保育者としての基本を共有し、個々人のスキルアップを目指している。今後はマニュアルの一層の整備を進めるとともに、サービスの提供や日常業務、職員の育成について、具体的にマニュアルをどう周知活用していくのか、その施策に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★  園・職員間で連携して、子どもと保護者の個別の配慮や支援に向けて取り組んでいる

アットホームな園であり、毎日の登園降園時にも話しやすい環境にあることから、普段から保護者との良好なコミュニケーションが図られ、子育てについての悩みや相談が行われている。園・職員は相談に親身に応じ、子どもの様子や保護者の要望などがあった場合は、引継ぎノートやミーティングなどで迅速に情報を共有し、課題を議論して、具体的な個別の配慮や支援につなげている。より保護者と子ども個々の支援に応じられるよう、定期的な個別面談以外にも、随時面談日を設けて、個別事情を把握し、日々の保育活動に生かしたいと考えている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 歴史の中で築いた地域との信頼関係が子どもの生活の幅を広げている。

前身の園から60年近くこの地で保育園を運営している。最寄駅から徒歩3分と商店街にも近く、商工会に参加、園行事での備品の貸し出しなどの支援を受けている。2歳児までの小規模な園であり、児童館や図書館など公共の施設などの利用も快く受け入れてもらい、家庭保育の子どもたちや中学生の読み聞かせボランティアとの交流もある。英語教育や子育て相談などは園長の知人によるボランティアが園の保育を応援している。神社、民間交番、消防署、交番なども園行事に協力しており、歴史の中で育まれた地域との信頼関係が園の強みとなっている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用児童数19名のうち2名が同一世帯のため、18世帯の保護者を対象として実施した。

調査方法:アンケート方式  
保護者には事業所を通じ事前に告知のうえ、日々の送迎時を利用して調査票を配付、回収は事業所内の回収箱に投函、あるいは別途返信用封筒でポストに直接投函できる方法を選択できるようにするなど、保護者世帯の便宜を図った。

利用者総数 19人
利用者家族総数(世帯) 18世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 18人
有効回答者数 16人
回答者割合(%) 88.9%

総括
総合的な満足度は「大変満足」6名、「満足」9名、「どちらともいえない」1名、「不満」「大変不満」「無回答」は0名であり、「大変満足」「満足」という好意者比率は全体の93%であった。好意的なコメントとしては、「園での様子をノート一杯に書いて頂けるので安心出来ます」「小規模なので担当の先生以外も、子どものことをよく分かってくれていると思う」「小さい園なので先生たちの目が子どもたちに行き届いていると思う」「先生たちの感じが良く、子どもも懐いている事がわかるので感謝しています」などアットホームな園を評価する声が多く挙がっている。一方、「朝など預ける時間帯に先生が少ないように感じる」「面談や行事の連絡が遅い(直前)のことがあり、事務面がまわり切れていない印象があるので改善して頂けるとありがたいです」などの意見も聞かれた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」との設問に対して、15名が「はい」、1名が「無回答・非該当」と回答した。コメントとしては「室内活動や戸外活動で家庭では経験できない活動ができている」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」との設問に対して、15名が「はい」、1名が「無回答・非該当」と回答した。特にコメントは挙がっていない。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」との設問に対して、10名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」、1名が「無回答・非該当」と回答した。コメントとしては、「月齢に応じて切り方など配慮してもらっている」という声がある一方で「1~3歳と同じおやつなのが気になる」という意見も挙がった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか」との設問に対して、14名が「はい」、2名が「無回答・非該当」と回答した。特にコメントはない。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか」との設問に対して、11名が「はい」、5名が「無回答・非該当」と回答した。コメントとしては「かなり柔軟に対応してもらっている」とう声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 10人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「安全対策が十分取られていると思いますか」との設問に対して、10名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、1名が「無回答・非該当」と回答した。コメントとしては「階段が気になる」という意見が2件挙がっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか」との設問に対して、13名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、1名が「無回答・非該当」と回答した。特にコメントは挙がっていない 。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか」との設問に対して、12名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、1名が「無回答・非該当」と回答した。コメントとしては「子育て全般の話がしやすい」という好意的意見が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか」との設問に対して、11名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、1名が「無回答・非該当」と回答した。コメントとしては「園内、玄関周りはもっときれいにできると思う」という声も挙がった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか」との設問に対して、13名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、1名が「無回答・非該当」と回答した。コメントは挙がっていない。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか」との設問に対して、14名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、1名が「無回答・非該当」と回答した。「少し発疹が出ただけで、おおげさは対応されてイヤな思いをしたことがある」とう声が1件聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか」との設問に対して、10名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、4名が「無回答・非該当」と回答した。コメントとしては特にない。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」との設問に対して、14名が「はい」、1名が「いいえ」、1名が「無回答・非該当」と回答した。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか」との設問に対して、14名が「はい」、2名が「無回答・非該当」と回答した。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか」との設問に対して、12名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、1名が「無回答・非該当」と回答した。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか」との設問に対して、12名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、3名が「無回答・非該当」と回答した。特にコメントは無かった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 5人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」との設問に対して、5名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」、4名が「無回答・非該当」と回答した。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
家庭的な雰囲気の中で、良心的で質の高い保育サービスの提供に努めている

東京都認証保育園「こっこ保育園」(以下園と略す)は、定員25名で、小規模のメリットを生かし家庭的な雰囲気の中で良心的で温かい保育サービスを特徴として保育園を運営している。園では、一人ひとりの子どもたちが「元気な子」「明るい子」「がんばる子」として心と体の発達を大切にしながら豊かに成長することを目標に、個別性を重視した質の高い保育の向上に努めている。最近様々な国の子どもが入園してくる中で、グローバルに子どもたちと関われるように試験的に月2回外人講師を招き、英語教育を日常の保育に組み込めるよう取り組んでいる。

HPや事業計画で理念・保育方針を明示、個人面談や園だよりで共有、理解を促している

園の理念・保育方針については、園のホームページや事業計画で明示、年度初めの職員会議や年度末の職員個人面談で確認・周知するなど職場(園)全体での共通・理解を促している。利用者家族には、入園契約時の入園案内に明記している「保育園の目的」について丁寧に説明するとともに、期中の保護者懇談会(面談)等で園の活動計画とともに改めて確認している。毎月発行している保護者向けの「園だより」には、当月の行事予定やうた、お知らせとともに、月々の保育目標を掲載し、園の保育方針を具体化している。

年齢ごとに担当制をとり、リーダーなど責任主体を決めて保育業務を推進している

園では、年齢ごとに担当制をとり、それぞれ乳児リーダー、幼児リーダーなど責任主体と役割を決めて現場業務(保育業務)を推進している。また園内活動や行事の運営についても、その都度リーダーを決めてそれそれが責任を持って主体的に活動に関わるようにしている。一方事業運営など経営に関わる案件については、経営層(園長と総括リーダー)で話しあい、職員会議に諮り決定される手順となっているが、経営母体が家族であるため、しばしば感情的な意見の対立が起こり、職員不在の意思決定になるケースもあると経営層自身が自戒している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
日々の送迎時の会話や行事後のアンケート等で利用者本位のサービス向上に繋げている

保護者の意向や要望は、日々の送迎時の会話や連絡帳で確認するとともに、年2回実施している懇談会や個人面談などで保護者の意見を聞く機会を設け、利用者視点での課題をタイムリーに把握できるように努めている。また各行事後にアンケートを実施しており、行事の企画内容の変更や運営の手順の見直しなどに繋げている。その他にも、保護者に保育参加を働きかけ、保育の現場を体験することで、保育に対する理解を促すなど利用者本位のサービス向上につながる取り組みを推進している。

地域の関連機関と意見交換する中で、地域のニーズの収集と課題共有に努めている

地域福祉や事業環境に関する情報については、都の認証保育所連絡会や区の施設長会議で業界動向を把握すると共に、総括リーダーが参画する全国認可認証保育所協会の地区会で他の保育園職員と情報交換する中で、地域の保育ニーズの収集・共有に努めている。特に、当年度の制度変更による認証保育園2歳児クラスの園児の退園、幼稚園への移動などについて話し合われ深刻な課題として共有している。また当園は、子育て相談支援を園での取り組みの1つとして掲げ、地域の保護者の子育てについての悩みや困りごとに対する相談、研修を行っている。

園の安定運営を目指し、地域ニーズに応える新しい園児獲得の為の中長期計画に取り組む

当園の安定運営の確立を目指し、「15年間の経営経験を生かし、様々なニーズに応えて新しい保育園児の獲得」を掲げ、中長期計画の見直しに取り組んでいる。ここ数年の利用者の減少に対応し、入園案内パンフレットの改定を行うとともに、入園園児の継続利用及び近隣(地域)のニーズに対応、より入園が増える取り組みを計画している。併せて、保育内容の充実を図り、必要職員体制構築のための採用など組織の見直しを推進することを掲げている。また数年のうちに、税負担の軽減等を見据え法人化を目指すとしている。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
主体的に保育に関われる人材の育成とともに、業務マニュアルの整備を進めている

園では、職員に求める人材像として「責任を持って保育をしていける人材。自ら進んで保育を考え構成していける存在」を掲げ、主体的に保育業務に関われる人材の育成に努めている。保育に従事する者としての基本的指針である「職員として大切にしたいと考えている姿勢」を明示し、「電話の対応」「見学者への対応」「授乳・食事」など日常業務のマニュアル規定を整備するとともに、職員会議等で周知・徹底に努めている。また子どもの安全確保の観点から、緊急時の「行動基準マニュアル」を作成、月々の避難訓練を実施している。

苦情解決担当者の各指名明記を含め、分かり易い相談窓口の記載を期待する

園の保育内容に関する相談・苦情の受付体制に関しては、入園案内に苦情受付担当者(総括リーダー)の名前はあるが解決責任者(園長)の名前が明記されていない。また重要事項説明書でも、園の受付担当と解決責任者の名前が明記されておらず、外部の窓口として区の子ども家庭部保育サービス課が案内されているが、園の第三者委員として特定されているわけではなく、保護者ファーストの相談体制とは言い難い。入園案内パンフレットの更新を契機に、苦情受付体制の各担当名明記と多様な相談窓口の紹介、及び分かり易い記載が望まれる。

地域の人や卒園生対象のイベント企画など、積極的に園の啓発活動を実践している

園のホームページには、年間行事とともに、「食育」「子育て相談」「園ノート((保護者との連絡帳)」「本を通した学び」など園の取り組みをイラストで分かりやすく掲載し、地域に園の情報を発信している。また、地域の人や卒園生を対象にした公園での集まり会(縁日ごっこ)を開催し、地域の定例行事として人気を博している。その他にも、中途入園にも柔軟に対応し待機児童解消に貢献するとともに、親子参加行事の後の茶話会での子育て相談や卒園者の相談支援など地域の子育てニーズに合った活動を積極的に実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時の行動基準マニュアル等を作成、園だよりで感染症対策等掲載注意喚起している

園では、子どもの安全確保の観点から、災害時の対処方法と職員の行動基準マニュアルを作成、地震時の職員の服務対応を明文化している。避難訓練年間計画を策定し、月1回定期訓練を実施するなど、緊急時の安全に留意した体制整備に努めている。感染症対策については、感染予防マニュアルを作成し、月齢に応じた手洗いの方法を指導し、毎月発行している園だよりの中で、季節ごとの感染症(ノロウイルスやインフルエンザなど)予防を掲載し、保護者に注意喚起している。その他開園時の怪我や事故などについては軽傷報告書に記載し蓄積している。

災害マニュアル等整備し、緊急時の事業継続計画についても今後取り組むとしている

園では、災害時のマニュアルを整備するとともに、個々のリスクについて優先順位の高さなどを職員会議で話し合い対応すべき対策に取り組んでいる。また職員をリスクマネジメント研修に交代で派遣し、その知見を園内で共有するようにしている。事業継続計画(BCP)については、中長期計画(平成30年度~)で経営基盤の確立を掲げているが、災害時の事業存続計画については現在職員会議等で話し合いを続けており、今後積極的に取組むとしている。

機密情報等については適正管理しているが、日々利用する個人情報の配慮を望む

事業計画の「処遇実施計画」の中で「個人情報の流出を防ぎ、職員のプライバシーの保護への意識を高める」と明記し、プライバシー保護について注意喚起を促している。経営に関わる情報、利用契約書や重要事項説明書等の機密情報については、別所にある園事務所に保管し、パソコンに収納した電子情報についてもアクセス制限を設けている。日々利用する園児台帳や保護者との連絡帳は、園内の簡易施錠付きのロッカーに保管されているが、園内行事や保育参加など保護者の入室も多いことから、閲覧時の個人情報管理責任の徹底などの配慮が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
中期計画に人材確保と育成を掲げ、適切な人材採用、福利厚生制度の充実に取り組む

園では、職員に期待することとして「責任感を持って職務にあたることのできる心構えと仕事の優先度を考え自ら行動を行っていけること」を掲げ、サービス提供の基本方針である「処遇方針」「処遇基本計画」「処遇実施計画」「計画指導」などを明示している。当期中期計画の主要テーマには人材確保とその育成を掲げており、人材採用ツールとして地域の情報誌、求人媒体の使用も検討している。また他園の情報を常に把握し給与制度に適用していくとともに、職員のモチベーション及び質の向上を図る為、福利厚生制度の充実に取り組むとしている。

外部研修を積極的に奨励、OJTと適切に組み合わせることで効果的な研修を実践する

事業計画に、「利用者のサービス向上を図るため、職員の知識、技能を習得するための研修等に積極的に参加する」と明示し、園内外の研修への参加や資格取得を職員に促している。園の総括リーダーは全国認可認証保育所協会地区会の研修部門の担当幹事として参画しており、各階級別(層別)に設定された講座を職員に紹介し多くの職員が研修に参加している。また園の研修規定では、OJTと外部研修を適切に組み合わせて、より効果的な研修が実施できるように配慮するとともに、自己評価(振り返り)を行ことで次年度の研修計画に生かすとしている。

個人面談で処遇について話し合う機会を設けるとともに、家庭的な職場環境維持に努める

経営層は、11~12月にかけて職員一人ひとりと個人面談を実施し、当期の振りかえりを行うとともに来期の希望や処遇について話し合う場を設けている。勤務時間の短縮や有休休暇取得については、職員同士がお互いに話し合い、職員がお互い協力して自主的に取れるように調整している。中期計画に福利厚生制度の充実を掲げ、年2回の健康診断や住宅手当の支給を規定に組み込むとともに、福利厚生として各行事終了後の打ち上げの実施を恒例化するなど職員間の意思疎通をはかりアットホームな職場環境維持とやる気の向上につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 毎年少しずつ入園児の減少が起きているため、地域ニーズに応える園児獲得の取組みを行う。
《取り組み》
・入園パンフレットの改定
・地域ニーズに対応した取り組み(働く保護者のニーズの対応した延長保育の実施、子育てについての悩み相談などへの対応)
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
斬進的な減少傾向がみられる。今後も引き続き入園園児の継続利用促進などに繋がる「保育内容の充実」を図るとしている。
・利用率→平成29年度73%、平成30年度77%、平成31年度70%(見込み) 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 耐震強化のため外壁ブロック塀の修復を行った。(都からの指示)
※前年度から見積りを立てて申請。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ブロック塀の修理は完了。今後は、園児が過ごしやすい環境設定を目的に保育室を整備していくとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
行政の各種媒体やホームページに加え、より積極的な情報の発信に取り組んでいる

都・区の関連機関に園の基本情報を提供している。また、ホームページでは、園の保育理念や取り組み、概要、デイリー・プログラム、四季を通じての年間行事、園だよりなどを、イラストや写真を活用してわかりやすく伝える工夫をしている。さらに、区役所の窓口に案内パンフレットを設置することを検討している。定員の空き情報及び追加募集の効果的な伝達を課題としており、ポスターの掲示や情報を更新しやすいSNSの活用など、総括リーダーを中心に、利用希望者のニーズに応えた情報提供に向けて、新たな情報ツールを検討している。

卒園児の保護者を通して、入園希望者に具体的かつ信頼できる情報が伝達されている

卒園児の保護者による紹介・情報による入園希望者が多く、長年地域で保育に携わり、行事やイベントを通して地域の交流を深めてきた園に対する信頼が形成されている。前回同様、今回の保護者アンケートでも園の保育に対する満足度は高く、アットホームで子ども・保護者に親身に向き合う姿勢に感謝と信頼が寄せられていた。また、総括リーダーが地区の幹事として参画する全国認可認証保育所協会や近隣の認証保育園とも密に連携を取り合い、個別の状況に応じて必要な支援を受けられるよう、情報提供や場合によっては他の保育園の紹介も行っている。

見学時には、写真パネルや動画で子どもの生き生きとした日常をわかりやすく伝えている

利用希望者に対しては、園の見学を前提として対応している。施設内の環境や職員と子ども達が園で過ごす様子を見てもらいながら、園の特色や日常生活を理解してもらうように努めている。園内の見学だけでは伝えきれない、四季を通じての戸外活動や行事・イベント、地域との交流などは写真パネルや動画を作成して、子ども達の生き生きとした日常生活や楽しい行事の様子をわかりやすく伝えている。入園を検討する上での資料として案内パンフレットも作成しており、保育目標や具体的な取り組み、施設の概要、保育料などの情報を提供している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別情報や要望を把握し、園との連携のあり方を十分に話し合い、信頼形成に努めている

契約時に個別面談を行い、重要事項説明書・入園案内を用いて、園の保育目標や保育計画、利用規約、保育料金などを丁寧に説明している。デイリー・プログラムは、年齢別に写真パネルを作成して、園での生活を具体的に把握できるよう工夫している。家庭環境や子どもの健康状態などの基本情報は園児台帳で把握している。子どもの普段の様子や保護者の個別事情、保育園に対する要望などを詳細に聴取し、記録している。安心して子どもを預けられるよう、園との連携のあり方を十分に話し合い、互いに理解を深めることで、園に対する信頼形成に努めている。

新しい環境に慣れるよう、個別の状況や子どもの気持ちに寄り添った支援を行っている

子どもや保護者が抱く不安やストレスを軽減し、新しい環境での生活になじめるように、家庭での子どもの様子を詳細に聴取している。発達状況、授乳や離乳食、排泄、睡眠時の対応、くせ等、家庭での様子を児童票に記録し、個々の状況に合わせた支援に努めている。また、保護者の就労状況に配慮しながら慣らし保育を実践し、職員が環境になじめない子どもの気持ちに寄り添い、安心して園の生活を楽しめるような保育に取り組んでいる。4月以降の入園についても、保護者の要望に速やかに対応できる体制を整え、地域のニーズに応える取り組みを行っている。

卒園式は、子どもの成長の記録を渡し、保護者と喜びを分かち合っている

毎年10月以降に行われる個人面談で、進級や卒園後の進路について、保護者の意向・要望を確認している。卒園後の進路の相談には親身に応じており、概ね問題なく進路は決定されている。進路が決まらない場合には、全国認可認証保育所協会や近隣の認証保育所との連携を生かし、利用者の希望に沿った支援ができるように努めている、卒園式は保護者の就労状況に配慮して土日の昼間に行い、修了証書と毎月作成した制作物を渡して、共に子どもの成長を喜んでいる。また、会場に写真撮影用のコーナーを作って、記念撮影を盛り上げる工夫をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年齢別に具体的な指導計画を立案・実行し、評価反省のもと、今後の課題に繋げている

園の「全体的な計画」を基本に、年齢別に年間カリキュラムを立案し、月案・週案へと具体化して、保育の指針としている。月案・週案は、子どもたちの実態を踏まえて、保育目標・ねらいや内容、活動、指導のポイントなど具体的な指導計画を立て、日々の保育を実践している。週末月末には評価反省をして、今後の課題へと引き継いでいる。また、年間の「行事予定」や「食育」「保健」の指導計画も策定し、保育の充実を図っている。保護者に対しては、毎月配布している園だよりに年齢別の月間保育目標・月間予定を掲載し、園の活動を発信している。

子ども一人ひとりの心身の成長の推移を記録化し、個別の支援活動に生かしている

子ども一人ひとりの状況を把握し、個別指導計画を作成して、それぞれの心身の成長をきめ細やかに見守っている。成長の過程は保育経過記録や個別配慮、発達チェック表、健康の記録等に詳細に記載され、職員間で成長の推移を共有して、毎日の保育に反映している。また、連絡帳や登園時の保護者との会話から、常時家庭での様子の把握に努め、子どもそれぞれの発達に合わせて保護者と連携しながら、食事や午睡、パンツトレーニング等の支援を行っている。保護者から子どもの状況変化について話があった場合は職員間で情報を共有し、速やかに対応している。

子どもや保護者の状況・要望に応じて、臨機応変に必要な支援を行なっている

保護者との個別面談を年に2回実施し、その時々の状況や保護者の要望に配慮して、個別指導計画の見直しを行っている。登園降園時にも随時保護者の相談に応じているが、定期的な個別面談以外にもできるだけ面談の機会を設けて、継続的に記録を取り、保護者の支援に生かしたいと考えている。子どもの様子の変化や保護者の要望などがあった場合は、引継ぎノートや議事録に記載するとともに、職員の緊密なコミュニケーションのもと、迅速に情報を共有している。毎日のミーティングや職員会議で課題を議論し、子どもと保護者に寄り添う支援を実践している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもの興味や関心を引き出す環境や行事、自然、人と触れあえる保育を提供している

子ども一人ひとりの姿は児童票や発達チェック表、個別配慮、健康の記録、連絡帳、保育日誌などで把握し、それぞれの指導計画に反映して保育に生かしている。子どもの主体性を大切にした保育を心掛け、自分で選べる位置に絵本やおもちゃを配置したり、コーナー保育や遊びのスペースを広げたり、区切るなどの柔軟な環境を提供している。年間行事では様々な人々と触れ合えるように、消防署、交番、神社、商店、地域の子どもたちとの交流の機会を設けている。栽培や虫を捕まえるなど自然とのふれあい、伝統文化の継承で子どもの興味を引きだしている。

異文化と触れ合い、文化の違いを認められるグローバルな育ちを見守る保育がある

外国籍の子どもの受け入れも多く、様々な国の文化を尊重する保育が行なわれている。食文化や言葉、習慣の違いにも配慮し、宗教食は除去食を基本にしている。言葉は日本語で話しかけ、身振り手振り、表情、アイコンタクトなどで子どもの理解を確認している。子ども同士の関わりも、時に仲立ちしながら見守っている。今年度は英語教育を試験的に導入し、月に2回外国人講師を招き、異文化を学ぶ機会としている。衣服の整理など言葉で伝わらない事は、整理箱の見本の写真を掲示したり子どもの写真を整理箱に貼り、子どもと保護者の意識に働きかけている。

ひっかきや噛みつきなどは、職員側の配慮事項を共有しケガ予防に努めている

現在特別な配慮の必要な子どもは在籍していないが、発達の遅延などは保護者と相談し月齢の近いクラスで過ごすことなど、個別の保育を提供している。ひっかきや噛みつき等発達の過程で生じやすい子ども同士のトラブルには、職員の立ち位置やおもちゃの数、相性などを観察し、ケガにつながらないよう配慮している。同じ様な状況でのトラブルは職員会議の議題とし、職員全員が同じ対応ができるように共有している。被害児には「痛かったね」、加害児には「○○したかったんだね」など、互いの気持ちに寄り添う言葉かけと仲よく遊ぶ約束を伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
視診チェックや連絡帳、保護者からの伝達事項は伝言ノートに記載し共有している。

登園時保護者は、各クラス前まで子どもを送り、持ち物などの補充を行っている。職員は保護者の手を止めることなく、子どもの様子を確認し、家庭での様子を聞き取っている。見える範囲での傷などはその場で伝え、互いに確認している。病気休暇後の登園や体調が気になる場合はその場で検温し、園での配慮事項や連絡体制など再確認している。連絡帳は朝の時点で確認し、排泄や睡眠状況、食事など生活の連続性を意識し園の保育につなげている。朝の状況で気になる事があったり、保護者からの伝達事項は「伝言ノート」に記載し、職員間で共有している。

子ども一人ひとりの発達に合わせた生活習慣を習得する取り組みがある

基本的な生活習慣の習得は子どもの発達に合わせている。手洗いは、立てる様になったら手洗い場を使用している。2歳児は手洗い歌を導入したり、手の洗い方をイラストで掲示して子どもの意識に届けている。食事は個別対応を基本としているが、生活リズムが整ってくる1歳後半から2歳児クラスでは、給食の歌やご挨拶などそろっての食事開始も子どもの様子で取り入れている。手掴み食べも認め、食具は年齢・月齢に合わせてスプーンの大きさなどを変えている。パンツトレーニングは、排尿時間が短くなったら保護者に伝え家庭と連携して進めている。

午睡調整など保護者の要望に合わせ個別の対応をおこなっている

乳児は家庭と連続した生活リズムとなるように配慮している。連絡帳で生活の流れを確認し、園でも時系列での観察に努め、一日の流れを保護者に伝えている。午前寝などは個別の対応を行い、家でなかなか寝付かないから午睡時間を短くしてほしいなど保護者からの要望では、体を休める時間として絵本やパズルなどで静的な時間を過ごせるように、時間調整をしている。降園時は、保護者との対話を大切にし、園で楽しく過ごした様子を伝えたり育児の悩みなども傾聴している。その日の園のトピックスはホワイトボードに記入、給食は写真掲示で伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びこめる環境、おもちゃの選定など子どもの集中力を高める保育がある

子どもが自由に遊びを展開できるような環境を設定している。コーナーでは、立体駐車場のある車あそび、ミニチュアサイズのお人形の家、ブロック・パズルなど微細運動を促し集中して遊べるようにしている。自由遊びの時間を設け、子どもが自分で遊びを選んだり、一人遊び、お友達を誘って一緒に遊ぶなど職員に見守られながら安心して過ごしている。日常の保育で児童館や図書館に出かけ、家庭保育の子どもたちや地域の大人など様々な人と関われるようしている。図書館では、中学生の読み聞かせボランティアのお姉さんと楽しいひと時を過ごしている。

絵本やわらべうた、ごっご遊びなど子どもが表現する楽しみを感じる保育を実践している

絵本や言葉遊びなど発達に応じた言語の促しを行っている。絵本は季節感のあるもの、行事に合わせたものを取り入れ子どもが興味を持って行事に臨めるようにしている。自然観察や働く車、動物などの図鑑も取り入れ、「ワンワン・ブーブー」など喃語からの促しもおこなっている。「おはなしゆびさん」や「あたま・かた・ひざ・ポン」など言葉と体の一致の促しは、英語教育でも取り入れている。日課に合わせたご挨拶で正しい日本語を学び、リズム遊び、ごっこ遊びなでは、動物やお母さんなど身近なものの真似で表現する楽しさを感じている。

自然を体いっぱいに受け止め、伸び伸び豊かな心を育んでいる

天気の良い日は散歩に行き、季節の変化を肌で感じている。散歩先は17カ所ほどあり、桜の季節は1キロ以上先にある公園までお弁当遠足、水族館は電車で出かけている。遊具のある公園では職員と一緒にブランコ・滑り台・アスレチックに挑戦したり、自然豊かな神社では、かたつむり、セミなど虫の観察、きれいな落ち葉や木の実はお土産にするなど豊かな心を育んでいる。自分の気持ちを相手に伝えられるように、「貸してね」「順番」など発達に応じて分かる言葉を伝えている。遊ぶ前には「お約束」を伝え、安全な遊び方を学び守れるように指導している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事への興味は絵本などで引出し、参加への期待感を高めている

子どもが興味を持って行事に参加できるような年間行事に取り組んでいる。行事は生活の延長の場とし、クリスマス会の発表演目は子どもの好きな絵本や流行から選定している。今年度は「腹ペコあおむし」の劇を披露、繰り返し読んだ絵本で覚えたセリフはごっこ遊びに展開している。縁日ごっこのスイカ割りは、活動の中で経験し、その大きさや重さ、外と中の色の違い、おいしさ、目隠しでたたくなど遊びになれることで安心感を高めている。遠足は動物園と水族館、図鑑やクイズで刺激を与えたり、事前の乗車経験にも取り組み子どもの期待を高めている。

発達に合わせた行事の取り組みで、ありのままの保育を保護者に伝えている

現時点での2歳児は1名であり、低年齢児が多く、個別的な保育を基本としている。クリスマス会での劇の発表などは、遊びの延長として日常の保育をそのまま保護者に見てもらっている。一人ひとりの発達に合わせた内容とし、0歳児は保護者と一緒に舞台に立ち、安心できる雰囲気の中で園の生活のありのままを披露している。集団の育ちも大切にし、一人ひとりの制作を集めておにぎりツリーにしたり、月の誕生日会はお友だちにおめでとうを伝えるなど、協力する気持ちも育てている。

年間行事予定は年度初めに配布し、保護者の理解と協力につなげている

年間行事予定は年度当初に保護者に渡し、豊かな園の行事を伝えている。行事の準備はできるだけ園で行い、保護者には当日の参加で楽しんでもらえるように配慮している。縁日ごっこは浴衣に団扇を持って親子で参加しゲームや屋台を楽しんだ。秋の親子遠足は動物園へ、シールラリーに参加している。クリスマス会は生活の発表の場であり、保護者が参加しやすいように夕方の時間に設定している。近隣の神社での節分会では豆まきを体験、お別れ遠足は水族館へ保護者と一緒に電車に乗って出かけている。行事後はHPに写真を掲載、親子の思い出としている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の延長時間は、寛げるスペースや静的活動の提供で落ち着いて過ごしている

夕方の延長保育の時間は、1階の保育室に集まり、異年齢合同で過ごしている。年齢・月齢に応じてコーナーを作ったり、普段遊べない小さいクラスのおもちゃを使うなど特別感を感じられるようにしている。寛げるスペースも設け、ゴロゴロしたり、パズル、絵本等静的な活動に繋げ落ち着いて過ごしている。勤務はシフト性であるが、遅番専任の職員もおり、見慣れた職員と過ごす一時も子どもの楽しみとなっている。スキンシップを多く取り甘えを受容、親密性を高めることで夕方に起こりやすい不安感を取り除き、安心して保護者を待てる環境を提供している。

長時間保育を計画の中に位置付け、満足して遊べる環境を提供している

小規模の家庭的な園であり、子どもの情報は日々の保育から把握したり職員会議や引継ぎノートなどによって共有されている。保護者からの急な連絡にはいつでも対応でき、お迎えが遅くなる時は子どもの状況を見て、補食を提供している。9時間から10時間を園で過ごす子どもいるため、長時間保育を計画に位置付け、遊びのマンネリ化や家庭生活との連続性に配慮した保育となるように努めている。子どもの人数が少なくなるにつれ、新しいおもちゃや人気のおもちゃでじっくりと遊べるように配慮し、子どもの満足につなげている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが自ら食べようとする意欲を高める環境を設定している

食事は準備ができたら個別に食べ始めている。体の大きさに合ったテーブルとイスを使用し、乳児はラックなども使用している。職員は子どもの傍に付き、自分で食べようとする力を促すように盛り付けたり、手渡したりしている。1歳以上は大きなテーブルを使用し、お友だちと並んで食べている。職員は常に見守れるように配置し、子どもの目線に合わせて食べる順番を伝えたり、食材や献立など子どもが興味を持てるように話しかけている。盛り付けは少なくし、お替りも用意、食べられた満足感を感じられるようにしている。

苦手な食材にもチャレンジ、好き嫌いを少なくする工夫に取り組んでいる

献立は区の栄養士が作成したものを使用している。2週間毎に同じメニューを提供する2サイクルメニューを取り入れ、苦手な食材が少なくなるように配慮している。味付けは薄味で食材の特徴を感じられるようにしている。春のお弁当遠足は、食べやすいおにぎりにし、桜を見ながら特別感のある食事を提供している。検食は毎日園長が行い、味付けや盛り付けなど適宜調理員へアドバイスしている。現在検食の記録を残していないため、調理の工夫などを客観的に判断できない。今後は、給食会議などで職員からの意見を反映する事を期待したい。

食文化やアレルギーに配慮した除去食を提供している

子どもの体調に合わせて主食の硬さを調節している。アレルギーの子どもは主治医の診断書を基に、除去食での対応をしている。除去食はトレイを使用し、他の子どもの食事と区別できるようにしている。文化の違いや保護者の意向による除去食なども対応し、アレルギー食に準じてトレイで区別している。食育活動にも取り組んでおり、今年度はクッキングでラップおにぎりを経験している。一人ひとりが作ったおにぎりをクリスマスツリーの形に飾り付け、食べられるツリーに笑顔があふれている。赤カブ栽培は、虫に食べられ収穫できず、残念な思いもした。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
交通ルールは職員を手本とし、手洗いは習慣化で身を守る意識を育んでいる

毎日の散歩は交通ルールを学ぶ機会とし、横断歩道は手をあげて渡ることや信号の見方など、職員を手本としている。歩ける子どもは職員と手をつなぐことを約束し、自転車や車などに近づくと危険なことを伝えている。公園の遊具を使う前は、順番を守る事や滑り台では押さない、ブランコは職員と一緒に乗るなどお約束を伝え事故予防に努めている。病気から身を守るために、散歩から帰った時やトイレの後、食事前などの手洗いを習慣化し、手洗い歌やポスターで意識づけている。手洗い後はペーパータオルを使用し感染防止に取り組んでいる。

視診チェックや健康観察で異常の早期発見に努めている

現在医療的なケアが必要な子どもはいないが、健康や発達の過程で気になる状況は、保護者の意向やかかりつけの医師からのアドバイスを基に、できる範囲で対応している。アレルギー対応やけいれん予防などの薬の預かりはないが、相談があれば可能としている。そのための外部研修に職員が参加し、危機意識を高めている。子どもの健康管理として毎月の身体測定や半年毎の嘱託医による健康診断を実施し、その結果は成長の記録に記載し保護者に伝えている。登園後は体温測定と皮膚や全身状態の観察を行い、異常の早期発見に努めている。

午睡チェック表やベビーセンサーを導入しSIDSの予防に努めている

SIDSの予防として慣らし保育を確実に実施し、家庭での注意も促している。午睡時は必ず職員が付き添い、0歳児は5分毎、1歳以上は10分毎に顔色・呼吸・姿勢など細やかに観察し、睡眠チェック表(健康チェック表)に記入している。乳児や体調のすぐれない子どもにはベビーセンサーを使用し、より安全に配慮している。進級式や修了式を行い、新しいお友だちとの出会いやお別れなどを伝えている。環境の変化に戸惑う子どもにはスキンシップに努め、個別の保育で安心できるようにしている。入退所の情報は園だよりで保護者にも伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園を頼りに安心して就労できるように保護者を労い、励ます支援がある

認証園の特徴を生かし、就職活動中の家庭も受け入れている。慣らし保育の期間は、すでに集団生活に慣れている場合、保護者の就労の都合に配慮し相談して決めている。土曜保育は就労の都合であることを優先し、勤務証明書の提出をお願いしている。仕事や交通機関の遅延などでお迎えが遅くなる場合でも気持ちよく対応している。18時半以降は補食を提供し、安心して保護者の帰りを待てるようにしている。お迎えに来た保護者には、子どもが園で落ち着いて過ごせたことを伝え、仕事と子育てを労い、励ましの言葉をかけている。

行事時間の配慮や行事後の茶話会・親子競技など保護者同士の親睦の機会を設けている

園行事は土曜日や夕方の時間を設定し、保護者の就労に配慮している。懇談会は年2回で夕方に開催している。個人面談は10月頃に案内し2~3ヶ月の期間を設けて行っている。保育参加はいつでも受け入れ、今年度は2名が参加している。保護者参加の行事は縁日ごっこ、親子遠足、クリスマス会、お別れ遠足、修了式があり、会の後には茶話会を開き、保護者同士の親睦の機会にしている。また行事の中で親子参加の競技や余興を企画し、子どもと保護者を一緒に紹介できるようにしている。そういった園の姿勢に感謝の言葉がアンケートで多く寄せられている。

活動の写真パネルや動画などで、子どもの成長を共有できる懇談会を開催している

懇談会では、子どもの発達について伝え、園だよりでクラスの様子や月のねらいなどを紹介している。また、日々の活動の写真をパネルにしたり、動画などで紹介している。子育て相談として、養護教員を招き座談会を開催している。その日の話題の出来事は、玄関のホワイトボードで知らせている。給食は写真展示で伝えているが、今回のアンケートでは提供するおやつや給食の食材について、誤解とみられる案件もあり丁寧な説明が求められる。おやつの展示や、イベント時の市販菓子の提供など園の食への取り組みを正確に伝える工夫に期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
自然豊かな地域の資源を活用し、潤いある生活となっている

節分は神社の豆まきに行き、豆の代わりのお菓子を拾って厄除けを経験したり、夏には神輿を見たり、広い境内で虫を捕まえて遊んでいる。消防署、交番、民間交番などお散歩ルートで挨拶を交わす公共施設には、ハロウィンに仮装して回り、魔法の呪文を唱えたり、お菓子のプレゼントに笑顔を返している。縁日ごっこやクリスマス会は卒園児の参加も多く、園の行事が地域の子どもたちの楽しみとなっている。散歩先は17カ所以上あり、四季折々に行き先を変え、桜の花見、虫取り、芝生広場、水遊び、木の実集めなど豊かな地域の資源を活用している。

地域の様々な人々の協力や交流があり、子どもの生活の幅を広げている。

前身の園から60年近くこの地で働く保護者に寄り添い、多くの子どもの育ちを見守ってきた。そのことから地域の様々な人々の協力が得やすく、豊かな保育が展開されている。商店会に参画し、縁日ごっこではテントなどの備品や隣接する公園を借りている。図書館では中学生のボランティアの読み聞かせ会に参加し、児童館も利用して地域の子どもやボランティアなどと交流している。子育て相談の養護教員や英語教育の外国人講師は園長の知人でボランティアとして園の保育に協力している。様々な地域の人々の協力で子どもの生活の幅を広げている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護・情報の管理については、園全体で周知徹底を図り、取り組んでいる

園では個人情報保護取扱規定を定め、個人の権利利益の保護に取り組んでいる。入園契約の際には、「個人情報保護方針」を書面で示し、保護者の理解と安心を得るよう、配慮している。職員に対しても、教育・研修を通して個人情報保護体制の周知徹底を図り、誓約書を交わしている。また、ホームページや園だよりに名前や写真を掲載することについては、使用の可否、園で知り得た個人情報の守秘義務の同意を行なっている。情報漏えいを防ぐために情報管理マニュアルを作成し、職員が個人情報保護の重要性を常に認識できるよう、努めている。

子どものプライバシー、保護者と子どもの気持ちを尊重した保育を実践している

プライバシーについては「利用者が安心してかつ気持ちよく園生活を送れるよう、プライバシーを守るという配慮を常に意識する」との基本方針を職員全員で共有して、日々の保育に活かしている。羞恥心に配慮して、オムツ交換は人目に触れないように工夫を施し、園の玄関前で行うプール遊びは外から見えないようにパーテーションとターフで目隠しをしている。また、子ども一人ひとりの様子は保育経過記録や児童票、保育日誌などの記録で把握し、適宜保護者との面談を重ねながら、子どもと保護者の気持ちや生活習慣を尊重した支援の実践に努めている。

日々子どもと保護者の様子に気を配りながら、支援を行なっている

登園時、職員は連絡帳を確認しながら保護者に家庭での様子を聞き取り、さりげなく親子の表情や言動に気を配っている。その際、気になる傷や痣などがあった場合は保護者に確認し、異変を見逃さないよう心掛けている。保護者の心のケアにも気を配り、いつでも相談に応じて、親身なサポートを実践している。外国籍の子どもの受け入れには、生活習慣や食文化など園の生活を送る上で必要な事項を保護者としっかり話し合い、不安の払拭に努めている。虐待については、職員が交代で区の研修会に参加し、職員全員が知見を高められるよう、取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日常業務や職員育成などのマニュアルの作成・整備に取り組み、周知・実践を図っている

園では、現在日常の業務の手順を見直し、マニュアルの新規作成・共有化に取り組んでいる。「電話の対応」「見学者への対応」「授乳の流れ」「食事の進め方」「ボランティア受け入れ」などの業務について、基本的な手順だけではなく、その意味や意義も伝えている。また「情報管理マニュアル」を新規作成し、情報の一元化と情報漏えい防止の周知徹底を図っている。「職員育成マニュアル」は作成中であり、質の高いサービス提供のために「職員として大切にしたいと考えている姿勢」を掲げ、社会人・保育者としての基本や職員研修の重要性を示している。

安全・安心な保育を目指し、マニュアルを基本に、実践的な訓練を行なっている

火災・地震・台風・不審者侵入を想定し、安全管理マニュアルを作成して緊急事態に備えた取り組みを実践している。月1回の避難訓練は年間計画を立案し、災害の種類を仮定して、避難場所や園児に対するねらい、職員が行う内容を定め、マニュアルを確認しながら行っている。今後は消防署に協力を依頼し、消火器の使い方等より実践的な訓練を計画中である。感染予防は感染症一覧に各感染症の発生時期や登園の目安を示し、子どもと職員の手洗い方法を明記して予防を徹底している。知見を深めるため、安全対策の外部研修にも参加し、意識啓発に努めている。

質の高いサービスに向け、職員や保護者の意見を反映した業務手順改善に取り組んでいる

サービスの提供や日常の業務については、定期的に職員全員で全時間帯の業務の見直しを図っている。業務を進める中での気づきや課題等を職員会議で共有して、解決に向けた話し合いを行なっている。保護者の意見や要望については、個別面談や保護者懇談会、行事後のアンケートなどを通じて幅広く収集するとともに、登園降園時にも保護者の意見や要望に耳を傾け、迅速な対応を心掛けている。職員の業務を進める中での気づきや提案、保護者から寄せられた意見や要望は、月案に反映され、より質の高いサービスに向けて、見直しや改善に取り組んでいる。