東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 特定非営利活動法人いちごの会
事業所名称 いちご保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

「家族」出会いから始まる不思議な鎖で結ばれた関係。相手を敬いながら共に成長していく。そして、思い出がいっぱい詰まったアルバムを作り上げていく。家族のような愛情に満ちた保育園。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子ども、保護者、職員、お互いを家族のように愛し、敬いられる関係を維持できる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

常に自身を向上させ子どもたちの手本となるような人間でいること・育てるという意識を持つこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 駅前にある利便性の高い保育園であるとともに、子どもが自然や地域と触れ合う機会も充実させています

本園は駅から至近の立地にあり、子どもを送り迎えする保護者にとって極めて利便性の高い環境にあります。一方で、子どもが歩いて行ける範囲に自然や公園が豊富にあり、「たけのこ・さつまいも堀り、みかん狩り、川遊び」等を体験する機会も設けています。また、地元農家の協力により、朝の採れたて野菜や、添加物の少ない食材を使用して、手作りの食事を提供しています。併せて、ピーマン・ナス・ゴーヤ等の野菜をプランターで栽培・収穫し、園の敷地内でも四季の移り変わりや植物の成長を感じています。
2 衛生環境の整備や事故の発生を防止する取り組みにより、子どもと職員の安全と健康を守れるよう務め、成果を上げています

子どもの遊んでいる位置や人数を確認するなどの取り組みをクラス毎にチェック項目として定め、安全確認を徹底しています。また、日頃から職員の気づきを促すためにヒヤリハット報告の充実を目指し、報告をしやすいように園日誌に記入欄を設けています。さらに、今年度(新型コロナウイルスの流行以前)から空間除菌を行えるオゾン発生器を取りつけ、さっそく感染症の発生を低く抑える効果を発揮しています。成果を踏まえ、子どもと職員の健康管理の質を高めている点が高く評価されます。
3 保護者が参加できる行事を多く設け、保護者間の交流や職員とのコミュニケーションを多く取れるよう図っています

保護者も参加可能な行事を開催して、他の保護者や職員と過ごす時間を設け、コミュニケーションをとる機会としています。保護者が参加しやすいよう、年度のできるだけ早期に年間行事のお知らせの配布をしたり、「お楽しみ行事のおしらせ」をまとめて今後の予定をお知らせしています。行事の後に保護者アンケートを行って意見や要望などを聞き取る仕組みもあり、保護者からの要望を踏まえて年間行事の時期や日数を調整するなど、工夫しながら行事を実施しています。

さらなる改善が望まれる点
1 「キャリアパス・シート」を踏まえた個人別育成計画の策定と、それに基づいた研修への参加が期待されます

「キャリアパス・シート」を作成し、新任職員から園長まで各職層に対応して「保育の原点」「保育業務標準」「組織運営」「質の向上」の各カテゴリーごとに職員が習得すべき能力・知識を示しています。園では職員がこれらの能力を習得するため、内部及び外部研修で学ぶ機会を提供しています。一方、職員一人ひとりに目を向けた個別育成計画が必要と園長は考えています。各職員の能力・知識の習得状況や過去の研修歴を確認するとともに、職員の意向を踏まえて将来を見据えた人材育成計画の策定と、それに沿った研修への参加が期待されます。
2 卒園児が小学校に入学することによる環境変化に柔軟に対応できるよう、現在の取り組みを深めていくことが望まれます

現在の取り組みとして、小学校と連携を取りながら、授業見学と中休みに小学生と一緒に遊ぶ時間を設けています、これにより次年度に入学する5歳児が学校生活を想像しやすくなり、卒園後の小学校生活に順応しやすくなるような取り組みを行っています。入学前に保育園から「保育所児童保育要録」を小学校に送付しますが、子どもの環境変化への戸惑いを少しでも減らすために、卒園後にも園とのつながりを継続して深めていき、園生活が具体的にどのようなものであったかを学校教員と共有する方法を模索・検討することが望まれます。
3 職員が主体となって課題に対する対応を検討することで、事業計画に対する理解を組織的に共有していくことが期待されます

今回の利用者調査において、「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」の設問において「はい」の回答割合が33.3%という結果でした。今後このような結果を踏まえた短期的な取り組みを事業計画に盛り込むことが考えられますが、一方で職員間において事業計画への理解が浸透していない状況にあります。課題に対する対応を職員が主体となって検討することで事業計画づくりに参画し、組織的に成果を上げるプロセスを確認していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員のキャリアアップを支援するとともに、就労環境の充実を図っています

職員の定着率を高めるために、職員にとって働きやすい環境を整備するとともに、職員間の人間関係の改善を目指してきました。具体的な取り組みとして、また、保育補助体制の強化により、クラス担任の負担軽減を図っています。また、給与・賞与・各種手当の充実に加え<キャリアアップ、処遇改善、借り上げ社宅等の各種制度を導入し、就業条件の改善に取り組んできました。さらに、法人の事務所を園の隣接地に移転し、職員のロッカー、休憩室、倉庫を新たに設けました。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ スペースの拡充などにより生活環境の改善を図り、保育の質の向上に繋げています

棚などの家具を減らすことで園内の保育スペースを拡充し、遊具などの設置を工夫しています。乳児期には、身近な大人との安定した関係のもと一人遊びを十分に楽しむとともに、生活の中でさまざまな遊びや人の関わりを持てるよう、玩具やコーナーの設備を整えています。併せて、乳児園庭の床や遊具も整備し、子どもの活動を充実させています。また、幼児クラスの壁にクライミングウォール用のパネルを使って身体を動かせる環境を設け、身体の発達を促進しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 看護師による子どもたちへの保健指導を行い、園内の衛生環境作りにも力を入れています

園では歯磨きや手洗い、うがいの正しいやり方を子どもの発達に応じて教えています。大型絵本やペープサート(紙人形劇)を使い身体の仕組みを教え、遊びや生活の中で知識と身体の仕組みを結びつけられるような取り組みをしています。丈夫な体を作るめにはどうすればよいか子どもたちにも考えてもらい話すことで子どもが主体的に自分の健康や安全に関心を持つ機会を作っています。また、園内の衛生環境を整えるために、室内の温度、湿度、換気などへの配慮や酸性水によるおもちゃの消毒、オゾン発生器を使った室内の殺菌・除菌にも気を配っています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:53世帯(在園児58名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 52.9%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」22.2%、「満足」51.9%、「大変満足」と「満足」を合わせて74.1%の回答率となっています。「どちらともいえない」18.5%、「不満」3.7%、「大変不満」が0.0%、無回答が3.7%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました。個別設問では、問9「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」について「はい」の回答率が96.3%で最も高く、問16「利用者の不満や要望は対応されているか」では「はい」の回答率が33.3%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.5%を占め、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」「無回答・非該当」がいずれも0.0%という結果でした。自由記述では、教育プログラムについて満足を示す声が複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.6%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」「無回答・非該当」がいずれも0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.6%を占め、「どちらともいえない」「いいえ」がいずれも3.7%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、給食の献立や調理方法について満足を示す声が多く寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.2%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が3.7%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、戸外活動の内容について満足を示す声が多く寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の44.4%を占め、「どちらともいえない」が29.6%、「いいえ」が3.7%、「無回答・非該当」が22.2%という結果でした。自由記述では、保育時間の変更について改善を期待する声が多く寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の70.4%を占め、「どちらともいえない」が25.9%、「いいえ」が3.7%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の77.8%を占め、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が3.7%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の55.6%を占め、「どちらともいえない」「いいえ」がいずれも22.2%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、職員と保護者とのコミュニケーションについて改善を期待する声が多く寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96.3%を占め、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」「無回答・非該当」がいずれも0.0%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の70.4%を占め、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が11.1%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、職員の言葉遣いについて改善を期待する声が多く寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の74.1%を占め、「どちらともいえない」が25.9%、「いいえ」「無回答・非該当」がいずれも0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の51.9%を占め、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が7.4%、「無回答・非該当」が18.5%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の59.3%を占め、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」「無回答・非該当」がいずれも3.7という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の59.3%を占め、「どちらともいえない」が37.0%、「いいえ」が3.7%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の33.3%を占め、「どちらともいえない」が37.0%、「いいえ」「無回答・非該当」がいずれも14.8%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 8人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の59.3%を占め、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が29.6%、「無回答・非該当」が7.4%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子ども・保護者・職員が家族のような愛情に満ちた保育園を目指しています

出会いから始まる不思議な鎖で結ばれた関係を大切にし、子ども・保護者・職員が家族のような愛情に満ちた保育園を目指して、理念を「家族」としています。また、「入園のしおり」の冒頭に、保育理念・保育目標・保育方針を明示し、年度初めに読み合わせるとともに、浸透するよう職員に配布しています。職員自己評価では、これらの取り組みで理念・基本方針を職員が理解している状況がうかがえます。保護者には「入園のしおり」で伝えたり、クラス委員(保護者)と園長・副園長(主任)との運営委員会で、理解を得るように努めています。

園長は、理念を大切にし、保育を通じて実践するよう職員に伝えています

園長と副園長(主任)の役割と責任を、職務分担表に明示して職員に伝えています。園長は、園の経営管理責任者として業務を統括し、併せて会計事務を担当しています。加えて、人事管理、個人情報管理や危機管理のほか、渉外を役割としています。一方、副園長は園長を補佐し、保育士の統括と保育計画・記録作成の指導や保育士の指導などを担当しています。園長は理念を大切にし、保育を通じて実践することを折に触れ職員に伝え意思統一を図っています。また、理事長からは各職員に手紙でメッセージを送り、職員との関係構築に努めています。

法人及び園の重要事項を本部会議や保育会議で検討し、職員会議で周知しています

法人や園の運営に関する重要な案件は、本部会議や保育会議で検討し、園長・副園長から職員会議で職員に周知しています。法人は介護事業も展開しており、本部会議は介護職員も含めて、職員が社会的視野を広げる育成の場としても位置付けています。そこでは法人の方針、力を入れていることなどが話し合われています。保育会議では、人材採用、人材配置等について、理事長・園長・副園長・副主任で検討しています。また、リーダー会議、ケース会議、月案・週案を検討するクラス会議や各クラスの活動を共有するカリキュラム会議が設置されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている ×
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケート、職員会議、地域ネットワーク等を通じ園内外の情報を把握しています

保護者の意見や意向を各行事ごとのアンケート、アンケートボックスの設置、運営委員会で把握しています。運営委員会で把握した保護者の要望などについて、できることや今後検討することを議事録に記載して、保護者に伝えています。職員の園運営に対する意見は職員会議、昼会議、カリキュラム会議で収集しています。また、地域の情報は法人が地元に根差しており、園長・理事長が培ったネットワークを通じて集めています。加えて、行政の動向は私立保育園長会で市から情報を入手し、園として対応すべき課題を本部会議、保育会議で検討しています。

3ヵ年計画を具体化する年度事業計画を策定し、中・長期計画と連動させています

「河川、公園・児童館などの自然や社会資源の開拓」「子どもたちが遊び込める環境整備」「さまざまな経験を通して子どもが主体的に活動できる場を保証すること」等を中・長期的な目標としています。これらの目標は、単年度事業計画では、3ヵ年計画の具体化すべき課題として明示しています。また、単年度の重点目標としては、「保育内容の充実・向上」「保護者支援」「地域の支援事業」など、6項目をあげています。なお、補助事業や新規事業の大まかな予算を話し合っていますが、事業計画を反映した収支予算編成と管理体制の整備が望まれます。

目標を着実に達成するための具体的な実行計画の策定が望まれます

職務分担表で計画を推進する体制を明確にしています。その中で、園長をはじめ各職員ごとに担当業務が示され、役割が分かるようになっています。計画の進捗状況は毎月職員会議で確認し、必要に応じて見直しをしています。一方、園では計画の達成度を測る指標の設定が課題となっています。数値化が困難な定性的な目標に対しては、担当者や進め方、実施時期、何をどのくらい等、「5W1H」を踏まえた具体的な実行計画を作成することにより、進捗状況を確認することが可能になると思われ、実践的な実行計画の策定に取り組むことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の行動規範として「厳守8か条」を策定し、職員の理解が深まるようにしています

職員が守るべきことを「厳守8か条」として定め、常に目にできるよう職員トイレ・休憩室に掲示して、理解を深めています。その中で「あいさつ」「丁寧な言葉遣い」「体罰の厳禁」「差別の禁止」「プライバシーの配慮」等、職員が守るべきことを示しています。また、「保育所保育指針」に基づき、「健康な心と体」「自立心」「豊かな感性と表現」などに配慮しながら子どもの育成を温かく見守ることを求めています。加えて、保育者、調理者、看護者及び全職員共通の行動基準について、自己チェック表で振り返りを行い、定期的に確認しています。

保護者からの相談・意見・要望・苦情に対する解決体制を整備しています

保護者からの相談・意見・要望・苦情への解決に向けた体制を整備し、入園のしおり、重要事項説明書に相談・苦情受付担当者、解決責任者及び第三者委員の氏名と連絡先を明示しています。また、玄関横に意見箱を設置し、複数の申出方法を用意しています。意見や要望は。昼会議や職員会議で共有し、その場で検討して迅速に応えるよう努めています。園には児童虐待防止法に基づき、早期発見に努める義務があり、子ども家庭支援センターからの子どもの状況確認書類に沿って検証しています。また、状況に応じて連携し、情報を共有しています。

高齢者との交流や見学の受け入れ、収穫体験等、地域との関係づくりに努めています

園のホームページで活動内容や財務状況などの情報を開示し、透明性を高めています。「いちご保育園最新のお知らせ」サイトでは、公園遊び、異年齢児による縦割り保育、地域の高齢者を招いて子どもと交流する敬老会等、写真を掲載して活動の様子を伝えています。これらの取り組みに加えて、地域に開かれた園を目指し、育児相談や中高生の保育体験、見学を随時受け入れています。園行事についてはポスターを園の外に掲示し、地域住民に参加を呼びかけています。また、交通安全教室への参加や地元農家の収穫体験など地域との関係づくりに努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故、感染症、不審者侵入のリスクに対し、マニュアルの整備や対策を講じています

事故、災害、感染症及び不審者侵入を対策が必要なリスクと捉え、危機管理マニュアル、感染症マニュアルの整備や対策を講じています。事故については保育の中で発生した事故やその恐れのある事例を集め、再発防止に取り組んでいます。また散歩時の交通事故を防ぐためハザードパップを作成し、危険個所を避けるルートを選択しています。感染症に対してはオゾン発生器を設置してまん延を防止しています。不審者侵入対策としては警備会社と契約し、緊急時の通報や携帯用非常通信機を導入しています。これらの対策により子どもの安全を確保に努めています。

地震、風水害等、災害発生時に備えて事業継続計画(BCP)を策定しています

毎月、地震・火災を想定した避難訓練・消火訓練を実施し、子どもを安全に避難できるか検証しています。また、年1回引き渡し訓練を行い、その時に非常食を体験する機会を設けています。近年、地震や異常気象による風水害など、自然災害が各地で発生しています。園では災害発生時に備えて、事業継続計画(BCP)を策定しています。計画には園の体制、優先的に継続若しくは復旧させる業務の選定基準とBCP発動時の対応方針が示されています。災害別には地震、風水害、食中毒について被害を想定し、初動対応から復旧に向けた手順が整備されています。

個人情報や機密情報のセキュリティ対策を整備し、情報の共有と制限を設けています

職員が共有する情報と個人情報等、セキュリティ管理が必要な情報についてIDとパスワードでアクセスできる範囲を制限しています。保育に関する記録等の情報は支援ソフトを導入し、共有するとともに、職員が利用できるようにしています。一方、個人情報・家庭環境・その他の機密情報は園長が管理し、他の職員が閲覧できないようアクセス権限を設定しています。また、個人情報の取扱いについては、プライバシーポリシーを明示する他、写真・映像を園だよりや保護者閲覧用ホームページへ掲載することを入園のしおりで説明し、予め同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「キャリアパス・シート」を作成し、職員に求める能力を明示しています

職員のキャリアアップに向けた「キャリアパス・シート」を作成し、階層に応じた必修キャリア・任意キャリア、教育指導キャリアを可視化しています。その中で「保育の原点」「保育業務標準」「組織運営」「質の向上」の各カテゴリーごとに習得すべき能力・知識を新任職員から園長まで各職層に対応して明示しています。職員は、これに基づき求められているスキルを身に付けるために受講する研修が把握できるようになっています。また、園では職員がこれらの能力を習得するため、内部及び外部研修で学ぶ機会を提供する等、サポート体制を整備しています。

職員の研修歴や必修キャリアを習得するため、個別育成計画の策定が期待されます

外部研修や講師を招いた内部研修・キャリアアップ研修を行い、職員の育成に取り組んでいます。外部研修への参加後は、報告書をもとに職員会議で発表し、職員間で共有しています。一方、職員一人ひとりに着目した育成計画については、策定には至っていない状況ですが、園長は、その必要性を認識しています。「キャリアパス・シート」に示された必須キャリアの習得状況や過去の研修歴を職員個別に整理し、現状を把握した上で、今後必要と思われる研修と職員の意向を反映した個人別育成計画の策定と、スキルアップに向けた研修受講が期待されます。

職員休憩室の設置や良好な人間関係の構築に努め、職員の定着を図っています

職員の定着とモチベーション向上には、働きやすい職場環境と職員間の良好な人間関係を築くことが重要です。これを踏まえて、職員が落ち着いて、ゆっくりと寛げる時間が持てるよう職員休憩室を設置し、環境整備をしています。また、コミュニケーションが深まるよう昼会議や各種会議において、自由に意見が言える雰囲気づくりに努めています。さらに、カリキュラム会議では保育内容や行事を毎月話し合い、協力して取り組んでいます。職員自己評価の結果でも、良好な職員の人間関係であることや働きやすい環境であることがうかがえます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 日々の活動の中で、河川、収穫体験等の自然や公園・児童館等の社会資源を活用し、子どもの活動範囲を広げるよう工夫しています。一方、園庭のスペースが狭く、また、ケガが発生したり、使い勝手が悪く活用しにくい状況でした。また、保育環境面では保育用品が増えたことにより家具や遊具が多くなっており、園の裏に設置した倉庫だけでは収納できない状況となり、保育スペースにも影響していました。昨年度は、これらの課題を解決するため、子どもが安全に遊び込める園庭の整備と保育用品の収納場所の確保について検討しました。検討の結果、園庭のゴム敷と木製遊具の設置、倉庫の増設を次年度の計画としました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
開園以来、河川、公園・児童館などの自然や社会資源の開拓と子どもが安全に遊べるよう園庭の確保、室内環境の整備を課題として取り組んできました。しかし、園庭でケガが発生したり、スペース的に狭く活用しにくい状況でした。園は、保育内容の充実と質の向上を進めるうえで園庭の整備が必要と考え、目標として設定しました。また、保育環境面では保育用品が増えたことにより、設置している倉庫だけでは収納できない状況となり、保育室のスペースに影響がありました。昨年度は、これらの課題を解決するため、園庭の整備や保育用品の収納場所の確保について検討しました。その結果、次年度は園庭を全面ゴム製の床にする他、木製遊具の設置を計画しました。併せて、倉庫の増設も計画に入れました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の定着率を高めるには、職員の働きやすい環境と職員間の人間関係の改善が課題となっていました。また、園が目指す保育を実践するためにも職員が理念を共有し、協力することが必要と考えました。昨年度は、職員の福利厚生面での改善と職員間の人間関係を良くするためにはどうすればいいかを検討しました。その結果、職場環境を改善するためにハード面では、職員のロッカーと休憩室を設置し、落ち着いて休憩時間が過ごせる場所の確保を次年度の計画としました。加えて、法人の理念である「家族」に則り、職員間でお互いに支え合い、協力し合う意識の醸成を図るため、話し合う場の設定を次年度の目標とすることを計画しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の退職が多く、その要因として職員の働きやすい環境と職員間の人間関係の改善が課題と考えました。また、園が目指す保育を実践するためにも職員が理念を共有し、協力することが重要と認識していました。昨年度は、働く環境を改善するため、職員の福利厚生面での改善と職員間の人間関係を良くするためにはどうすればいいかを検討しました。その結果、次年度に職場環境の改善策として、ハード面においては職員のロッカーと休憩室を設置し、落ち着いて休憩時間できる場所の確保を計画しました。また、法人・園が大切している理念「家族」を実現するため、職員が支え合い、協力し合う意識を醸成するため、話し合う場の設定を次年度の目標とすることを計画しました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページは園の雰囲気がわかりやすく伝わるように工夫されています

ホームページに保育室の平面図や写真を載せて、園内の雰囲気がわかりやすく伝わるようにしています。また開園時間や延長保育料、子どもの一日のスケジュール等の基本情報も掲載しています。保育概要のページでは保育の目標、理念、方針等が書かれており、目指す保育園像が具体的に描かれています。さらに見学時には園内の見学と合わせて、入園に際しての具体的な事項が記載された園のしおりを配布しています。

見学希望や問い合わせには、個別の状況に配慮して対応しています

利用希望者の見学については、基本的に保育業務に支障のない範囲で実施しているため、曜日を限定して1回4組までとしています。加えて決められた日程に都合がつかない保護者のために、別の曜日に見学日を設けるなど、個別の状況に配慮しています。また、外国籍の保護者とのコミュニケーションではスマートフォンの通訳アプリの利用や、可能な時には通訳ボランティアに来てもらうなど、園で大切に思っている事柄等が伝わるように工夫しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時にサービス内容を保護者に説明し、同意を得ています

保育園での約束等については入園時説明会で「園のしおり」を渡し、全体に渡って説明をしています。重要事項説明書については原則個別に説明を行い、同意のサインをもらうようにしています。しかし、これまでの経験から、園の方針が保護者に浸透していないと感じる場面が何度かありました。そのため来年度より、入園時説明会で説明をするとともに保護者会を年度の早い時期に行い、その際に再度説明をする事で保護者の理解を促すことを計画しています。

「親しみ(慣らし)保育」では子どもの状況に合わせて対応しています

入園直後の子ども達の「親しみ(慣らし)保育」の期間において、特に乳児クラスには保育士の人数を増やし、個別に対応できるように配慮しています。また、降園後にその日の様子などを職員間で共有し、次の日の対応について話し合う機会を設けています。さらに保育園という新しい環境に戸惑っている様子の子どもについては、特定の保育士が関わるなどの対応をして、子どもたちが安心して登園できるように配慮をしています。

年長児が安心して小学校に入学できるような取り組みをしています

就学に際して保育所と小学校が子どもに関する情報を共有し、子どもの育ちを支えるための資料として小学校に提出する「保育所児童保育要録」を作成しています。また、各小学校に年長児と見学に行く機会を設けています。これにより入学後の学校生活をイメージしやすくなり、入学後の不安が少しでも減るように取り組んでいます。加えて入学後の運動会等にはできる限り担任の保育士が訪れて、子どもたちの様子を知るようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等を把握し記録する仕組みがあります

入園時に児童票を作成し、基本的な情報を把握しています。さらに子どもの心身状況や生活状況等を記録する仕組みとして、個人記録を作成しています。これを最低でも月一回は見直し、記録するようにしています。また、子ども一人ひとりの状況の変化等は個人記録の他に昼礼(各室の保育士1名ずつ、園長、副園長、看護師、栄養士が参加)で口頭周知されます。子どもや保護者のニーズ等の把握については、連絡帳で各家庭と連携を取りながら、運営委員会の開催によって保護者の意見を聞く仕組みがあります。

子ども一人ひとりに関する情報は特定の書式の書類に記載されています

個人記録については、最低でも月に1度は子どもや保護者の変化等を記載しています。さらに特記する事項がある場合はその都度記録をしています。乳児については1日ごとの個別日誌に記載しています。また、月案、週日案には一人ひとり個別の目標を設定しています。月案と、設定した個人目標の結果や反省を踏まえて発達保育経過記録に記載することにより、計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどの様に推移したのかが記録される仕組みになっています。

子どもの状況変化等について、職員間で共有しやすい工夫があります

月案や週案、指導計画等のファイルを職員室の書棚に置き、必要な時にいつでも職員が閲覧できるように管理しています。また、回覧板や会議議事録も活用して子どもや保護者の状況変化について情報共有し、把握できるようにしています。さらに書面だけではなく、日々の昼礼でも口頭で申し送りを行い、全職員が状況の変化等を把握できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
乳児と幼児で生活フロアーが分かれており、子どもの発達に応じた環境を築いています

乳児フロアーは、背の低い可動式のフェンスなどを用いて、緩やかに生活目的に応じたコーナーを設定しています。子どもにとって最重要の環境は職員であり、常に手の届く範囲で子どもの様子を見守っています。遊びの環境も目的や時間帯に応じて設定しています。幼児フロアーでは、パテーションで環境仕切ってクラス毎の環境を確保したりしています。幼児クラスの壁はボルダリング仕様になっており、クッションを合わせて安全に上り下りできるようにしています。また、英語遊びを行う際などは、パテーションを開いて1フロアーを合同で使用しています。

子ども同士のトラブルが生じた場合にも、しっかり子どもの気持ちに寄り添っています

けんかやかみつきが生じた際は、それぞれの思いを聞き取り、必要に応じて職員が子どもの気持ちを代弁することによって、互いの気持ちを理解し合えるよう働きかけています。また、それによりケガ等が生じた場合は、原則園の責任として保護者に謝罪する一方、成長過程の事象として理解を求めています。特別な支援を要する子どもがいた場合は、四半期毎に専門機関による巡回指導を受けることが出来、援助のアドバイスを得ています。職員も専門研修を受講し、適切な支援が出来るようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
職員は登園時から降園時まで適切に子どもの姿を把握し、保護者に報告しています

開園時間は、7時~18時を通常保育、18時~20時を延長保育としています。朝の受け入れ時には、連絡帳を受け取るとともに、子どもの体調、心身状況等について保護者から口頭で聞き取るよう心がけています。保護者には登園時間と子どもの体温、迎えの予定時間等を所定の様式に記入してもらっています。職員が把握した子どもの体調に関する留意点等、重要事項に関しては申し送りノートに記録して担任に引き継ぐ仕組みを設けています。降園時にも、担任または当番の職員から、子どもの様子や保護者への連絡事項を伝えています。

生活習慣や生活リズムは家庭での様子や個々のリズムに合わせて対応しています

子どもの成長段階に応じて、生活習慣の自立に向けた支援を行っています。ただし、生活習慣や生活リズムは家庭での様子や個々のリズムに合わせて対応しています。園では、トイレトレーニングや食器・食具の使用、着脱、歯磨きなど、習慣づけを目的にしながら導入し、子どものストレスにならないよう配慮しながら援助しています。午睡時間はデイリープログラムで年齢毎に設定していますが、それ以外の時間にも個別の体調に応じて休息できるようにしています。なお、5歳児クラスでは午睡時間を短縮するなど、就学に向けた調整を行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢別に発達状況を把握しながら、デイリープログラムを設けています

保育方針の一つに「カリキュラムにより、クラス別・異年齢混合クラスを取り入れ、仲間関係・運動能力・思考と創造性の発達を促す」と掲げています。デイリープログラムは、乳児(1・2歳)クラスと幼児(3・4・5歳児)クラスに分けて設定していますが、基本的な流れは「登園後の室内遊び→朝の会→おやつ→活動保育→昼食→午睡→おやつ→自由遊び→順次降園」で共通しています。なお、園のしおり等に0歳児のデイリープログラムは示されていませんが、個別に対応していくことを記載しています。

園周辺には豊富な自然が残っており、子どもたちは散歩に出かけて元気に遊んでいます

園周辺は川や広場、収穫体験等が出来る自然環境に恵まれており、目的や遊びの内容に応じて行き先を変えることができています。これについては園内玄関付近にお散歩マップを掲示し、園周辺の地域資源を明示し、子どもたちがどのような場所に出かけているのか、保護者にイメージを直接伝えるものとなっています。また、敷地内に小さいながら園庭と設置遊具があり、その床面にクッション性を持たせて、安全に遊べるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
地域に出かけて自然や人に触れる行事を多く企画しています

園内行事として「たけのこ掘り・子どもの日のつどい・ホタル観賞・七夕のつどい・いちご祭り・お泊り会・川遊び・敬老会・さつまいも掘り・ハロウィン・ミカン狩り・人形劇・クリスマス会・もちつき・お正月遊び・味噌作り・豆まき・ひなまつり・年長お別れ遠足・お別れ会」を、保護者参加行事として「入園式・親子遠足・運動会・発表会・・卒園式」などを行っています。その他、誕生会を毎月、交通安全教室を年数回行っています。行事の機会が豊富にあり、特に地域に出かけて自然や人に触れる企画が多く盛り込まれている点が特徴となっています。

行事のプログラムは子ども意見を踏まえて決定し、積極的に主体性を引き出しています

行事内容は、子どもと一緒に話し合ったり、絵本や紙芝居を使って導入を図る等、目的に向かい子ども同士が協力する過程を通して、主体性、協調性を育むとともに、達成感を共有できるよう働きかけています。発表会の内容についても、子どもたちとの話し合いのうえで内容を決定しています。また、1年間を通して和太鼓に模したバケツ太鼓に取り組んでおり、日頃の活動の成果を発表しています。。

行事後に保護者アンケートを行い、開催方法の改善を図っています

保護者参加の行事はそれほど多くはなく、親子遠足や保育士体験は希望者のみの参加する仕組みとなっています。開催日程は園だよりで早目に伝えるとともに、内容の詳細はおたよりの配布により伝えています。行事後には保護者にアンケート調査を行い、意見を集約して改善に取り組んでいます。最近の実例として、発表会を2部制にして、それまで2名までと制限していた参加者数の制限を解除しました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長時間を安心して過ごせるよう、家庭的な雰囲気を作り出すよう配慮しています

子どもが長時間を安心して過ごせるよう、子どもに対して複数の保育士が関わりを持ち、家庭的な雰囲気を作り出すよう配慮しています。朝夕・延長保育時間帯などで異年齢の合同保育に移行する際は、乳児室を利用し、その時間帯だけに遊べる特別なおもちゃを用意しています。現状、延長保育利用者が少ない(60名定員に対して20名の利用契約)ため、子どもたちはゆっくり過ごすことができています。また、延長保育利用児には、18時35分にはおやつを、19時5分には軽食(おにぎり程度)を提供しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
野菜を豊富に取り入れた調理を行うとともに、食事が楽しみになるよう工夫しています

献立は2週間サイクルで立てています。国産の食材にこだわるとともに、特に地場産の季節野菜を取り入れるようにしています。幼少期から野菜を多くとれるように工夫し、野菜の摂取量を1日の必要量に近づけています。子どもたちが美味しく給食を食べており、残食がほとんど出ていないということです。また、子どもたちが給食を楽しみとするよう、誕生日会や行事に合わせて料理の盛り付けを工夫しています。例えば、ひな祭りには料理をひし形に象ったり、クリスマスやお別れ給食ではバイキングを行ったりしています。

衛生管理とアレルギー対応の両面で配慮しつつ、子どもに安全な食事を提供しています

食材や調理器具を酸性水で洗浄するなど、衛生管理の徹底を図り、子どもに安全な食事を提供しています。また、食物アレルギーがある場合を想定して、本園では卵不使用の食事を提供しています。その上で、個別対応が必要な場合は、主治医の指示書に基づいた食事を提供しています。なお、そのような場合の配慮事項について、アレルギー対応ファイルとしてまとめています。

地域の協力を得ながら、ミカン狩りやタケノコ掘りを体験しています

食育活動にも力を入れています。近所の教習所の庭になったミカンを収穫したり、裏山の竹林でタケノコを掘ったり、プランターで夏野菜を栽培・収穫・調理(皮むきなど)をしたりしています。また、調理体験について、ラップにぎり・みそ作り・お泊り保育ではカレーライス作りに挑戦しています。さらに、5歳児を中心に「栄養」や「体のつくり」について学び、食品群について学ぶ機会も設けています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による健康・保健指導等を、子どもにもわかりやすい形で行っています

子どもの発達に応じた歯磨きの方法や手洗いうがいの正しい行い方などを、看護師が子どもにわかりやすく教えています。月に1度「保健だより」を配布して、感染症への注意と家庭での対処法なども織り交ぜて情報を発信しています。また体幹を鍛えるための運動を取り入れて、ケガをしない身体作りも意識して行っています。

子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みを、保護者と確認しながら進めています

月1回の乳児検診時に、必要な子どもに関しては園医による診療を実施しています。専門医からの助言を参考にするとともに、各々の保健ノートで保護者と情報共有しています。熱性けいれん等の対応については、保護者と面談を行い、けいれん症状改善薬の預かりを行っています。この際は与薬預かり書を提出してもらい事故の無いようにしています。乳幼児突然死症候群については鼓動感知シートを使用して予防に努め、緊急時に迅速に対応できるように準備しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
クラス別懇談会や保護者参加の行事で、保護者同士が交流できる機会を設けています

年2回のクラス別懇談会(保護者会)の他に、保護者が参加できる行事(遠足・お祭り・発表会・運動会等)を開催しています。普段の送り迎えでは他の保護者と話す機会が少ないですが、行事等の開催により保護者同士の交流を持てる機会を設けています。また、保護者の仕事の都合をつけやすいよう、できるだけ早期に年間の行事予定を配り、行事に参加しやすいように配慮しています。

送迎時保護者にできるだけ声をかけることで、信頼を得られるようにしています

送迎時に長時間のコミュニケーションをとることは難しいこともありますが、できるだけ職員が保護者に声をかけるように取り組んでいます。また、時には園長が個別に対応することもあります。保護者の行事参加は、保護者同士の交流と同時に職員との交流の機会としても機能しています。その他、クラス別懇談会後の個人面談では、普段より長い時間をコミュニケーションができています。新年度からは保護者の保育参加の日を設けて、普段の保育内容を知ってもらうことも新しい取り組みとして行っていく予定です。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
NPO法人立の園として地域との連携を深め、子どもの体験の幅を広げています

NPO法人が運営している利点を活かし、地域から行事への賛同・協力者を募っています。タケノコ堀、みかん狩り、芋ほりなどの収穫体験は、近所の農家の協力により実現しています。夏祭りやハロウインも使用許可を取り、街中で行っています。神社を訪れた際は、神主よりお祓いをしてもらう体験もしています。また、地域に開かれた園となるべく、人形劇や演奏会、お祭りなどの園主催の行事に未就園児の参加を呼びかけてきており、年々参加する親子が増加しています。

ボランティアや高齢者施設等との交流により、多様な人とふれあう機会を設けています

多様なボランティアを受け入れ、子どもが職員以外の人とふれあう機会を豊富に設けています。今年度は高校生や大学生を保育参加で受け入れ、子どもたちと遊んでもらいました。また、野球教室やフィットネス体操の指導、音楽(マリンバ・サックス等)の生演奏、人形劇の観劇など、様々な専門家と出会って子どもの感性を養っています。さらに、経営母体が関連する高齢者施設から招待を受けて遊びに行く機会も設けています。その他、警察署や消防署(出張所)の見学、出初式や交通安全教室への参加も行っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて事前に保護者の同意を得ています

「個人情報保護指針」を定め、子どもの写真の使用や、小学校入学時に学校に送付する「保育所児童保育要録」の取り扱いについて明記し、入園時面接の際に内容を説明して同意・署名をもらうようにしています。その他、その時々で必要な同意(受診が必要な程の体調悪化やケガ等)については、都度保護者に連絡して口頭で確認をとる事としています。

子どもの羞恥心への配慮について気を配っている。

子どもの羞恥心への配慮として、共用で使うトイレには目隠しを設置しています。また、プールの着替えの際にはラップタオルを使用し、周囲から身体が見えないように指導しています。健康診断の時にもカーテンを閉め、下着を着用して検診を受けるようにしています。トイレトレーニング中に失敗した時も、他の子ども達にはなるべく気づかれないように処理をしており、子どもの発達段階で出てくる自尊心にも寄り添う保育を行っています。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて各種の研修を受講し、質の向上に努めています

虐待防止や育児困難家庭への支援に対応するため、外部研修、内部研修で知識を深めています。研修後には研修報告や職員会議録に記載して、研修を受けなかった職員にも伝えることで理解を深めています。気になる事柄がある場合は職員会議でも取り上げ、職員全体で情報共有しています。また子ども家庭支援センターとも連携をとる機会があり、相談等をしやすい関係性が保たれています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各手順書は必要に応じて確認できるように常備しています

各手順書は職員室に常備してあり、必要な時に確認できるようにしています。また、汚物処理の手順書等、保育室ですぐに必要になるものについては、各保育室にも保管してあります。手順書の定期的な検討・見直しについては月1回のカリキュラム会議や職員会議で行っています。また、園内で作成した手順書と共に専門書も職員の手に取れるところに保管されており、必要に応じて参考にすることができます。

職員や保護者の意見や提案を、サービス基本事項や手順等の見直しの参考にしています

毎月行われる職員会議や、保護者アンケートで収集した意見や提案を基に、サービスの基本事項や手順等を新年度に向けて見直しています。保護者アンケートの結果については行事報告にまとめた上で、職員が一定期間閲覧できるようにしています。また、保護者による「運営委員会」が年2回開催されるので、その際にクラス代表の保護者にクラスの意見を集約してもらっており、保護者アンケートと合わせて見直し時に反映させています。