東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人青い空保育園
事業所名称 上用賀青い空保育園
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施しました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)理念:子どもに夢と幸せを 2)創業当初からの理念を時代に合わせて継承し、子どものみならず、保護者も職員も地域の人も青い空に関わる全ての人が夢としあわせを感じられるような園運営を目指している。 3)家庭的な温かい雰囲気のもとで、緩やかな異年齢保育を展開し子どもたちの生きる力と主体性を育む。 4)保護者の子ども観を尊重し、保護者とともに子育てをするという姿勢で保育をする。 5)自然環境や近隣とのおつきあいなど、法人伝統の地域に根差した保育を展開する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自立(自律)・自走・成長継続型職員:園の理念・ビジョン・目標達成の為、組織基準に沿って4Sの視点で判断、チームで協働してPDCAを回し、成果を出し続けられる職員。役割はキャリアパスの階層別の役割、また必要な能力もキャリアパス全体図に明記している。人事考課25項目にも定めている。採用時の応募条件にも、『法人理念に共感できること』『向上心がありポジティブ思考の方』等25項目の中から8項目を明記している。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育所は命を預かる重大な場所であること、かつキャリア教育に向けた最初の6年間、子どもにとって一生の基礎となる生きる力を育む重要な役割を担うやりがいのある職であることを理解認識し、我々の関わり方次第でその子の一生を左右してしまうことを十分に注意した上で使命感を持って職務にあたること。また職員は子どもの見本になるべく、インサイドアウトで主体性を発揮できるようになってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 3歳から5歳児はワンフロアで異年齢で過ごしていますが、保育室は可動式の仕切りがあり、活動に応じて使い分けています

乳児室は0歳児は低い扉で仕切られていますが、1・2歳児は可動式の仕切りがあり後期は一緒の活動もしており、朝夕の室内遊びでは好きな遊具で遊べる環境があります。幼児もワンフロアで異年齢で過ごしていますが、ホールとしても使用しており、キャスター付きのワゴンに遊具や教材等種類別に仕分けており、活動に応じてスペースの調節をしています。今年度は3歳児12名・4歳児8名・年長児3名の異年齢で過ごしており、年長児が輝ける様な工夫として当番活動や他園との交流も図っています。
2 幼児は調理室前の食事室で、異年齢で一緒に食べており調理室の配膳カウンターが低く調理の様子が見え食育への関心が持てる環境があります

幼児は可動式の壁で仕切り、調理室前をランチルームにしてテーブルを繋げ、3グループに分けて異年齢で一緒に食べています。調理室の配膳カウンターが低く調理の様子を見ることはできるので、子どもは調理員とも会話ができ、調理員は配膳の様子を把握することが可能です。4・5歳児はご飯・汁物を自分でよそい、当番の子どもがメニューを読み上げています。保育士も一緒に食べており、お替りは保育士が量を決めています。子どもと保育士が一緒に食事を取ること、調理の様子を見ることができるなど、食育につながる良い設定がなされています。
3 "ミニ研修"は時期ごとに必要なテーマを少人数・複数回行い、職員同士の目線合わせの要となっています

昼礼後の15分程度を"ミニ研修"として、職員間で共有したい内容や保育に必要な実践を共有しています。5月SIDや看護マニュアル、避難車、ベビーカーの操作、6月アレルギー児対応、プール・水遊び、延長時避難対応、7月区のガイドラインの読み合わせ、8月配慮児対応、嘔吐処理セットの作成など、子どもの命に関わることは年度初めに、時期を見ながら必要なテーマを研修に組み入れ、数日間かけて、発言したり、質問しやすいよう少人数で行っています。開設2年目の当登園だからこそ、職員同士の目線合わせを行う要となっています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育理念や保育目標に関するメッセージを絞り、法人・園の目指す方向性について職員自身が考え、腹落ちするような働きかけが期待されます

法人理念「子どもに夢としあわせを」や保育方針、保育所保育指針改訂等を踏まえ、法人の運営ビジョンを取りまとめています。法人・園の使命として「保育の質の向上」「職員の資質向上」「組織マネジメントの強化」の3つの柱を位置づけていますが、メッセージが盛り込まれすぎているため視点がぼやけ、職員自身が「何をしなければならないか」「どういった保育(園)を目指しているのか」が浸透していません。今後、法人・園として大事にしているメッセージを絞り、職員一人ひとりが考え、腹落ちするような働きかけや機会づくりが期待されます。
2 3年、10年先の中長期的なゴールを見据えて、園としての目指す方向性や目的を事業計画書により明確に落とし込むことが期待されます

中長期計画には、法人、収益、保育指針・園保育方針、CS(顧客満足)・ES(職員満足)、施設整備、経営層育成の項目で3年・10年先の方針を打ち出していますが、職員が目にする機会はなく、単年度の事業計画との結びつきは弱い状況です。職員が一丸となって取り組むためには、園として重点的に取り組む内容を「その他」から外出しにする工夫、リーダー会議等で取り組みについての進捗がしやすいような定性的・定量的な目標・ありたい姿を設定するなど、園としての目指す方向性や目的を事業計画により明確に落とし込むことが期待されます。
3 全体的な計画に基づき、年間指導計画から月案、週案へのつながりも踏まえつつ、計画を立案することが期待されます

当園は緩やかな異年齢保育を目指しており年間指導計画も各クラス、土曜保育、延長保育についても作成しています。全体的な計画で年齢ごとの成長の姿を示していますが、年間指導計画は保育ソフトの導入によりパソコン内での確認となっていることにより、職員が意識して計画策定の時にポイントを確認しないと連動性が薄れてしまうことが懸念されます。全体的な計画に基づき、年間指導計画から月案、週案へのつながりも踏まえつつ、年齢別指導計画を立案することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 0歳児と1歳児の食事に関する情報は時系等で細かな情報収集を行っています

入園にあたり、0歳児と1歳児の「食事」について細かな情報収集を行っています。保護者に「食事について」というプリントを渡し、食事及び生活時間について、時系列にて睡眠時間、水分量、食べた量、献立名、材料を記入していただきます。さらに、離乳食について開始時期や食事の回数、食事に要する時間、食べる時の癖、食べさせ方など、子どもの「食」に関する情報を細かく確認しています。新規入園直後の短時間保育の際、0歳児は少し長めに設定し1歳児は特に食事の様子を見て決めていることから、食事に関する情報収集は有効と推察されます。
関連評価項目(サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている)
2 ★ 昼礼では各クラスのほか、調理、事務からもヒヤリハットを挙げて情報共有しています

午睡の時間を活用して20分程度ではありますが、昼礼を行っています。昼礼ではその日に必要な子どもや保護者に関する情報を共有する場としており、迅速な対応はできるよう心がけています。昼礼時の内容は記録を作成しており、園長、主任、看護、調理、事務用務の欄でそれぞれの報告事項を記入し、「今日のヒヤリハット」という欄で各クラスの他、調理と事務からも挙げるようにしています。ヒヤリハットに慣れてしまうことを懸念しての取り組みです。園内で起きていることに興味を持ち事故予防にもつながるよう工夫しています。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
3 ★ 地域との関係性を活かしボランティアの活用等で多様な体験ができています

開園して2年弱ですが、地域との関係性が良く住宅地ですが近隣とのトラブルもないです。運動会は近隣小学校の体育館での実施や2ヶ所の保育園との交流では当園での観劇に年長児を招待したりまた、人形劇は地域ボランティアを活用しています。年長児は3名ですが、分園と公立園の年長児で小学校見学の予定があり就学に向けて他園の友達と交流を図り安心感が持てる良い取り組みです。分園との交流や砧公園への散歩、次年度は老人施設との交流や畑を借り栽培活動計画もあり子ども達の活動の幅が広く多様な体験が出来ています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が30歳未満代3%、30歳代41%、40歳代以上41%。 

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 56人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 29人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 55.8%

総括
・総合的な感想において、「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて97%と非常に高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17設問中9設問にて90%以上、同じく3設問で80%以上となっており、個々の取り組みについても高い満足度が示されました。 ・自由記述では22世帯から率直な意見が寄せられており、「雰囲気がよく、とても安心感を持つことができる保育園です」「愛情をもって子どもたちと関わってくれています」「入り口に絵本コーナーがとても良いです」など肯定的な感謝の意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は97%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は3%です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は97%と非常に高い満足度が示されており、「劇団や演奏家等に触れる企画が充実しています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は3%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されており、「楽しく食事をしてます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は7%、「いいえ」と回答した方は3%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は97%と非常に高い満足度が示されており、「砧公園を中心に、外へ遊びに行ったり、いろいろ工夫されています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は3%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されており、「柔軟な対応をしてくれています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は7%です。「無回答・非該当」は3%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は93%と非常に高い満足度が示されており、「避難訓練や不審者対策がしっかり行われています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は7%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は93%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は7%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は86%と高い満足度が示されており、「悩んだときに相談すると親身になってくれます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は14%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は93%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は7%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は93%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は7%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は97%と非常に高い満足度が示されています。「無回答・非該当」は3%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は76%と一定の満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は14%です。「無回答・非該当」は10%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は97%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は3%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は79%と一定の満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は11%です。「無回答・非該当」は10%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は76%と一定の満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は14%、「いいえ」と回答した方は7%です。「無回答・非該当」は3%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は79%と一定の満足度が示されており、「相談に乗ってもらえてすごく助けられています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は11%です。「無回答・非該当」は10%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した方は48%です。「どちらともいえない」と回答した方は28%、「いいえ」と回答した方は3%です。「無回答・非該当」は21%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標に関するメッセージを絞り腹落ちするような働きかけが期待されます

法人の運営ビジョンを取りまとめ、年度当初に説明を行っています。法人理念「子どもに夢としあわせを」や保育方針、保育所保育指針改訂から法人・園の使命として「保育の質の向上」「職員の資質向上」「組織マネジメントの強化」の3つの柱を位置づけ、取り組んでいます。しかし、メッセージが盛り込まれすぎて、3つの柱を実現するために「何をしなければならないか」「どういった保育(園)を目指しているのか」という視点がぼやけていると推察されます。法人・園として大事にしている概念を絞り、職員が腹落ちするような働きかけが期待されます。

言葉を変えたり、エピソードを交えながら園の目指す保育について保護者に伝えています

5月の懇談会で指導計画(全体的な計画、年間指導計画)を配布し、保護者に説明しています。分かりにくい言葉はかみ砕いて他の表現に置き換えたり、実際の子どもの姿をエピソードとして交えながら伝えるようにしています。1月の懇談会では、1年間の子どもたちの様子や姿を写真や動画のスライドで振り返り、次年度に向けて保護者と共有する機会を設けています。2歳児と幼児クラスは週案を室内に掲示し、担任以外の職員や保護者にも保育活動の計画が伝わるよう工夫し、毎月の園だよりにも保育理念や保育目標につながるような内容を掲載しています。

職員間の"ほうれんそう"がしやすい環境や関係性となるようにしています

園内の意思決定は月2回の職員会議で行っています。月案の反省や情報共有、研修報告を必ず行い、個人の学びを組織の学びとなるようにしています。事前に各クラスのリーダーが集まって会議を行い、クラスごとの議題を検討し、園全体で検討する必要がある事項について、職員会義で討議がなされます。職員会議の議事録や掲示板を介して職員間で共有できるようにしています。また、昼礼やそのあとの"ミニ研修"による情報共有や共通認識に注力し、職員間の"ほうれんそう(報告・連絡・相談)"がしやすい環境や関係性となるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
地域の保育ニーズを踏まえ、一時預かりを次年度からスタートさせる準備を進めています

私立園長会に出席し、区からの情報提供や地域ごとの動向について情報収集しています。園が位置する地域では、待機児童が減少し、園児数も少なくなる中、一時預かりを中止する園が増えているという現状を踏まえ、「労を惜しまず、拾っていく(救っていく)」という法人の方針として、次年度から一時預かりをスタートする予定で準備を進めています。また、近隣の小学校や児童館、警察署、民生委員といった地域の関係機関が集まるネットワーク会議での情報共有や運営会議メンバーからの地域公益的取組に向けた意見なども事業計画策定の参考にしています。

法人や園のありたい姿を共有するためにも中長期計画の活用が期待されます

短期(1年)、中期(3年)、長期(10年)のビジョンを設定し、その実現に向けたガントチャート式の法人中長期計画を作成しています。法人、収益、保育指針・園保育方針、CS(顧客満足)・ES(職員満足)、施設整備、経営層育成の項目で3年・10年先のありたい姿の実現に向けて何をしていくのか方針を打ち出しています。園の当面の目標として、定員充足と収益性の確保が設定されています。中長期計画は職員の目に触れる機会は少ない現状がありますので、単年度事業計画との結びつきを強めるためにも、中長期計画の活用が期待されます。

職員が一丸となって意識できるような見せ方と進捗評価を行うことが期待されます

単年度の事業計画は、園の概要と保育方針として、保育理念や保育方針、保育目標が明示され、事業を行う上で大切にしていることがまず目に飛び込んでくる構成となっています。業務計画・行事計画、保育内容の方針、災害対策、人材育成などの項目で作成されています。園として、重点的に取り組む内容は「その他」として記載されていますが、職員が一丸となって意識して取り組めるような見せ方の工夫を行うとともに、リーダー会議等で取り組みについての進捗がしやすいような定性的・定量的な目標・ありたい姿を設定することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
クレドを活用した法人職員としての意識の醸成に向けた活用機会の創出が期待されます

入職時に職員に配布しているクレド内にある「職員の心得」は昼礼時に行っている"ミニ研修"で活用することもありますが、それ以外の場面では活用機会を見い出せていない状況です。クレドには保育理念や保育方針、目指す子ども像や安全管理、危機管理といったマニュアルも含まれていますので、活用機会のさらなる創出が期待されます。

保育の様子を振り返ることで、保育に関する価値観や目線合わせを行っています

「ワンデイクリニック」を活用した保育の振り返りを行っています。保育中の様子をビデオ撮影し、ビデオを見返しながら子どもへの声掛けや回答した方は関わり方などについて、第三者である講師から客観的な指導を受けて、職員の言動や立ち居振る舞いを正すきっかけになっています。開設2年目である当園では、本園からの異動や新規採用職員が多く、保育に関する価値観や目線合わせを行う上でも、効果的な取り組みといえます。今後、このような取り組みを進展させ、職員同士で注意し合える関係づくりに発展することが期待されます。

地域の子育てニーズに応えた、地域子育て家庭向けの取り組みの進展が期待されます

近隣小学校の保護者による人形劇のボランティアやお楽しみ会でピアノを披露してくれるボランティア、保育用品を取り扱う業者の方にサンタクロースに扮してもらうなど、地域の方と交流したり、活動を披露してもらう機会を持てるようにしています。今年度は地域交流事業の"あそぼう会"は実施できず、次年度からのスタートを予定しています。次年度から一時預かりを新たに始めるなど、地域の子育てニーズに応えられるよう、園・内外に関わらず、地域の子育て家庭向けの取り組みの進展が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故を未然に防ぐためのヒヤリハットを活用した傾向分析、注意喚起に取り組んでいます

事故対策については、2週間ごとにクラス内の事故防止チェックリストに沿った危険箇所の洗い出しを行い、危ない箇所があれば対応し、事故を未然に防げるよう取り組んでいます。また、職員から挙がったヒヤリハットは共有できるよう一覧表され、「組別×場所」「組別×活動内容」「月別×時間帯」などでクロス集計し、事故が多発する傾向を把握できるようにしています。昼礼時に多職種でヒヤリハットを即座に共有、注意喚起を行い、午後の保育の中で生かせるようにしています。その内容は昼礼簿に記載され、パート職員も確認できるようにしています。

各種想定した避難訓練は実施していますが、事業継続計画の策定が期待されます

地震や火災、侵入、停電想定の避難訓練を毎月行っているほか、去年の台風被害を想定した訓練も行っています。警察署を招いた不審者訓練は実践的な訓練となりました。誤飲や熱中症、熱性けいれんなどの緊急対応が求められるマニュアルをパウチ加工し、各クラスと事務所のすぐ確認できる場所に設置して、万が一の対応時に備えています。現在、事業継続計画(BCP)の作成はありません。職員の参集体制や保護者の勤務先の方針を踏まえたお迎えの取り決めなど、事業継続に向けた取り決めを整理することが期待されます。

個人情報漏洩を防止するためアクセス制限や施錠管理を徹底しています

個人情報が掲載されている書類は施錠できる書棚に入れて保管しています。パソコンは9台あり、その内4台は専用パソコンとしID、パスワードによるアクセス制限をかけて管理しています。保育ソフトも職員名でログインし、管理者層でアクセスできる範囲の設定を分けて運用しています。個人情報の持ち出しは原則禁止し、USB外部記録媒体は園内のみの使用を許可し、鍵付き書棚にて管理しています。デジタルカメラは各クラス、事務所にあり同様のルールに基づいて管理し、情報漏洩対策を講じています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
項目への精査と職員が成長を感じられる納得性の高い人事考課の運用が期待されます

キャリアパスを構築し、職員への周知を図りました。一般保育士から園長・副園長までの5等級で構成され、役割、能力、人材育成、昇格要件を設定し、法人職員として求められる期待人材像が取りまとめています。キャリアパスと連動した人事考課制度は、全職種共通14項目、専門職11項目の計25項目で構成されています。人事考課制度は"法人理念を実現するための人材育成の指針"となるため、「子どもに夢としあわせを」を実現できる人材像と照らし合わせて必要な項目への精査し、職員にとって成長を感じられる納得感の高い運用が期待されます。

時期ごとに必要なテーマを少人数・複数回行う"ミニ研修"にて共有認識を図っています

職員間で共有したい内容や保育に必要な実践を昼礼後の15分程度を生かした"ミニ研修"を年間計画を立てて行っています。少人数で数日間かけて行うことで、全職員が参加でき、発言したり、質問しやすい雰囲気の中で行うようにしています。5月SIDや看護マニュアル、避難車、ベビーカーの操作、6月アレルギー児対応、プール・水遊び、延長時避難対応、7月区のガイドラインの読み合わせ、8月配慮児対応、嘔吐処理セットの作成など、子どもの命に関わることは年度初めに、時期を見ながら必要なテーマを研修に組み入れ、実践的な学びにしています。

職員育成についてのPDCAに沿った育成計画ツールの作成・活用が期待されます

園長との年2回の面談に臨む前に職員は"ヒアリング事前アンケート"を記入します。職員自身がスキルアップを目指したいこと、具体的に身に付けたい内容や進捗状況を記入し、園長との面談を行います。しかし、あくまでも面談時のヒアリングシートという性質が強く、個別の育成計画というツールとしての活用までには至っていません。今後、組織における等級や役割に応じて目指したいこと・目標(Plan)を設定し、どのようなことに取り組み(Do)、達成度合いを評価し(Check)、次年度に繋げる(Action)ような運用を期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 平成30年度に開園し、職員も法人内異動者や新しく入職した職員によりスタートしました。その中で、理念や目標は分かっていても、それぞれの保育観のすり合わせが十分行われていなかったため、保育実践につなげる難しさがありました。そのため、目標である「家庭的な温かい保育」を目指し、「肯定的な保育」「大声を出さない保育」を目指しました。
昨年度は開園前に保育理念や保育目標を説明したり、昼礼後のミニ研修で「世田谷区ガイドライン」の読み合わせを行い、共通認識を図りました。また、保育運営支援員によるワンデイクリニックを受け、日々の保育の様子をビデオに撮って、保育を振り返りながら、「肯定的な保育」「大声を出さない保育」が出来ているかどうか確認をしました。
昨年度は、保育理念や保育目標を職員が理解するところに重点を置いて取り組みました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園2年目を迎え、今年度も継続して「世田谷区ガイドライン」の読み合わせやクレドを用いた保育理念や保育目標の浸透に向けて取り組んでいます。職員自己評価の中には、保育方針や自分たちの保育について定まりきっていないことを課題と捉えている声が挙がっています。今後、法人・園として大事にしている概念を絞り、職員一人ひとりが腹落ちするような働きかけを行うことにより、職員の主体性を育み、目指す保育の実現に近づけると推察されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開設間もないため、保護者や子どもたちとの信頼関係を築いていくことを重点的に取り組みました。家庭的な温かい雰囲気のもと、緩やか異年齢保育を展開し、生きる力と主体性を育む保育を行いました。
誕生会に保護者を招いて子どもの成長を感じてもらったり、6月、11月に保育参加・参観を設定し、希望により参加・参観してもらっています。離乳食・幼児食のどちらかの試食もしてもらいました。また、縁日ごっこや運動会、新級おめでとう会は親子参加としました。
子どもへの声掛けが厳しかったり、声が大きいこともあり、何度か保育士への注意があったり、ヒアリングの時に自分の反省として声が挙がってきました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度も継続して取り組んでおり、「ワンデイクリニック」による保育をビデオに撮った振り返りを通して、言葉遣いや立ち居振る舞いを確認し、目線合わせを行っています。その成果として、保護者アンケートにおける問8「お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか」、問13「職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」、問16「あなたが不満に思うことや要望を伝えた時、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか」の設問において、「はい」と回答した方は8割を超えており、保護者や子どもとの信頼関係の構築の取り組み成果が出ていると推察されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは法人に関する情報提供と、園の大切にしている捉え方を伝えています

法人全体の取り組みを知ることができるホームページは、情報公開として財政、事業経営状況、地域での公益的な取り組みのスケジュールがダウンロードできるなど、積極的に法人を知っていただくための情報提供がなされています。「園での遊び」ページには、自然あそび、科学あそび、体育あそび、栽培あそび、お料理あそび、制作あそびと、園内で行う全ては子どもの「遊び」の延長にあることがわかります。子どもにとって遊びは暮らし、遊びは勉強、遊びこむ中から生きる力の全てが生まれるという捉え方であることを伝えています。

お散歩マップは、各公園でどんな遊びができるのかが詳しく掲載されています

園内には玄関横に「お知らせ」のコーナーがあり、保健所からの感染症に関する連絡の他、各クラスの当日の取り組みが掲示されており、保護者はお迎え際に他のクラスの様子を知ることができます。また、園で作成しているお散歩マップは、各公園でどんな遊びができるのかが詳しく掲載されており、各クラスで今日行く公園の場所に〇印をつけているので、保護者も一目でわかる工夫した取り組みです。見学に訪れた保護者もこの地域にどんな公園があるのか、園がどんな目的でその公園に行くのか、このお散歩マップは有効な情報提供の一つと推察されます。

希望日時を調整して、見学会という形ではなくマンツーマンでの対応をしています

見学希望者への対応は主任が窓口となり行っています。希望日時を調整して、見学会という形ではなくマンツーマンでの対応をしています。見学者には園の取り組みを知っていただくには子どもの姿を見ていただきたいという意図があり、午前中の来園を勧めています。案内しながら、理念と方針について説明し、当園の保育の特徴である「緩やかな異年齢の関わり」を大切にしていること、保育室内の環境を工夫していることを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
来年度より全体での入所説明会をなくし、個別対応での入園説明を行うことにしました

子どもや保護者に関する情報は児童票に、家庭状況、入園前の保育状況、入園までの生活状況がまとめられ、その他、家庭状況書、健康記録に記入していただき、これらを基に入園前面接を行います。これまでは卒園式のあとに入所説明会を開催しホールにて全体会、終了後に各クラスでの説明を行っていましたが、来年度から面接のみで個別対応としました。担任となる予定の職員が面接し、園長から重要事項説明書の説明、栄養士、看護師、主任とそれぞれ役割分担して保護者への説明と情報収集が行われています。

0歳児と1歳児の食事に関する情報は時系等で細かな情報収集を行っています

入園にあたり、0歳児と1歳児の「食事」について細かな情報収集を行っています。保護者に「食事について」というプリントを渡し、食事及び生活時間について、時系列にて睡眠時間、水分量、食べた量、献立名、材料を記入していただきます。さらに、離乳食について開始時期や食事の回数、食事に要する時間、食べる時の癖、食べさせ方など、子どもの「食」に関する情報を細かく確認しています。新規入園直後の短時間保育の際、0歳児は少し長めに設定し1歳児は特に食事の様子を見て決めていることから、食事に関する情報収集は有効と推察されます。

卒園後の「縁日」開催時は招待状を送り、成長した子どもたちを迎え入れています

卒園に向けて5歳児は姉妹園との交流もあり、ともに進級する友達として知る機会を得ています。卒園の翌年に園で行う行事の縁日には招待状を送り、成長した子どもたちを迎え入れる機会もあります。途中退園した家庭にも縁日の開催を知らせる案内を送っており、いつでもこの地域で相談できる場として当園があることを伝えています。また、地域内の児童館の広告をいただいたり、七夕の時には笹を提供してくださり、近隣の施設と一緒に取りに行くなど交流の機会も持てています。必要に応じて、卒園後や転園後も対応するよう努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画から年間指導計画、月案へとつながりを踏まえた計画立案が期待されます

全体的な計画は、保育所保育指針の改定の柱となる内容を盛り込み作成しています。当園は緩やかな異年齢保育を目指しており年間指導計画も各クラス、土曜保育、延長保育についても作成していますが、全体的な計画で年齢ごとの成長の姿を示してるように、年齢ごとの年間指導計画を基に異年齢でのねらいを定めるとより子どもの姿を捉えやすいと推察されます。年間指導計画から月案、週案へのつながりも踏まえつつ立案することが期待されます。

月案には週案も合わせて記載しているため、1ヶ月の活動の予定が整理されています

月案は年齢ごとに作成しています。ねらいに基づき、養護と教育と食育について、「経験や活動」「活動に対する配慮」を記載しています。教育については、0歳児は3つの視点、1歳児から5歳児は5領域で計画を立てており、0、1歳児の月案には週案も合わせて記載しているため、1ヶ月の活動の予定が見やすく整理されています。その一方で、保育ソフトの導入によりパソコン内での確認となっていることにより、職員が意識して計画策定の時にポイントを確認しないと連動性が薄れてしまうことが懸念されます。今後の工夫も期待されます。

昼礼では各クラスのほか、調理、事務からもヒヤリハットを挙げて情報共有しています

午睡の時間を活用して20分程度ではありますが、昼礼を行っています。昼礼ではその日に必要な子どもや保護者に関する情報を共有する場としており、迅速な対応はできるよう心がけています。昼礼時の内容は記録を作成しており、園長、主任、看護、調理、事務用務の欄でそれぞれの報告事項を記入し、「今日のヒヤリハット」という欄で各クラスの他、調理と事務からも挙げるようにしています。ヒヤリハットに慣れてしまうことを懸念しての取り組みです。園内で起きていることに興味を持ち事故予防にもつながるよう工夫しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
乳児の月の個別計画・会議や連絡帳等で子を把握し保育を実践しています

乳児の月の個別計画では、月の個別の配慮として、先月の子どもの姿・子どもへの働きかけの項目で作成されています。会議の中では、子の様子・配慮・情報共有したい事を伝えています。1歳児は職員が多い時は2グループに分けて保育を実践しており、連絡帳で家庭での様子を把握し子に応じた保育をしています。幼児は4・5歳児は少ないですが異年齢保育を実践しており昼のミーティングで子の様子を報告し昼礼表に子どもの健康欄・クラス別のヒヤリハット欄があり記録化し保育に繋げています。

幼児は年間を通して異年齢保育をし主体性を育む保育を実践しています

3歳12名・4歳8名・5歳児3名計23名の幼児で異年齢保育をしています。1階のワンフロアはパーテーションで仕切れますが基本は合同で過ごす中で「優しさや」「あこがれ」を大切にしており、年長児の3名が年長として意識づけられる様当番活動では食事時にメニューを読み上げています。幼児は移動式ワゴンでコーナーを作りままごと・積み木・制作等好きなコーナーで遊んでいます。

個別に配慮が必要な子や噛みつき等では子の気持ちを尊重した対応をしています

個別に配慮が必要な子について、クラスの中で皆と一緒に生活をし子ども同士の関わりの中で成長する様支援しています。巡回指導は年2回実施しアドバイスを受けています。1歳児の噛みつきについては発達過程で生じるものは?まれない様止めに入ったり、?んでしまった時は保育士が言葉で代弁し思いを伝え、?まれてしまった子へは「痛かったね」と受け止め保護者に状況と謝罪をしており、噛みつきがあった時は対応について見直し職員で共通理解を図っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は保護者と直接会話し子どもの様子を聞いたり、園での様子を伝えています

登園時は0歳児は直接保護者から抱っこで受け入れをし、「変わりはないですか」と聞き目視と体に傷がある時は確認をし連絡帳を見ます。前日休んでいた時は家での様子を聞いています。幼児も目視と保護者に声掛けして受け入れています。連絡帳は0・1歳児は園からの書式に記載し2歳児からは小さいノートを使用しており、幼児は家庭からの記載に担任がサインをしています。お迎時は、担任がいる時は子どもの様子を伝え夕保育は引き継ぎ簿で園から伝達事項を伝えています。担任から特記事項の伝言では付箋に記載し保護者に知らせています。

個々の発達に応じて、排泄・着脱等見守りながら支援しています

生活習慣は看護師による手洗いの指導を巡回して実施しており習慣化しています。乳児はトイレ近くにおむつ替えスペースがあり、1・2歳児も数人づつトイレに行き子どものペースでズボンを脱ぐ・はくを支援しています。トイレトレーニングは、保護者と連携しながら進めています。2歳児から背もたれなしの椅子を使用し姿勢よく座れるよう支援しています。乳児の月の個別計画に生活習慣のねらいを記載し身につくよう支援しています。

家庭や個別の状況に応じ午睡の配慮をしています

0歳児は入園当初は、家庭の生活リズムから午前寝・夕寝の配慮をしており、個々に園のリズムに慣らすよう援助しています。遊び・食事のコーナーがあるので、早く目覚めた子は保育士と食事コーナーや園内を散歩したりして過ごす等の配慮をしています。また個々の家庭の事情に応じ、登園時間の遅い子や早い子について子に合わせて睡眠時間を調整しています。年長児は就学に向けて2月より午睡を徐々になくし卒園制作等の活動をしますが個々の体調等に応じ午睡もしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
昨年度から保育支援員の指導を受け保育環境に取り組み始めました

保育運営支援員によるワンデークリニックを年齢ごとに実施し保育の振り返りをしています。ビデオ撮影し保育の中で注意する言葉として・教える・共感して喜ぶではどちらの言葉がけが多いか・子どもに主導権をにぎってもらう声掛け・仲裁の仕方等の研修から保育の気づきや講義を聞き問題点を出し保育を実践しています。クラスや年齢での気づきを報告しあい職員間で子ども理解を共有する保育環境になりつつあります。環境構成も園の検討事項としてコーナーの設定や手作り遊具等の充実に向け研修しています。

子どもの発達に沿ったリズム遊びを取り入れた保育を実践しています

リズム遊びは0歳児から職員の口ピアノに合わせたり、2歳児からはホールのピアノに合わせ、動物・乗り物等の動きを年齢や発達に合わせ年間で実践しています。幼児の部屋には一日の生活の流れを①から?まで写真と字で大きく表記し子ども達に意識付けをしています。領域を踏まえ活動していますが、保育士主導の保育になっている部分もあり職員間で保育の振り返りが必要と思われます。

公園・園庭と自然環境に恵まれており季節を体感し自然物から次の活動へ繋げています

園は住宅街にありますが近辺は緑が多く、隣家や近隣との関係も良く、園の近くに2ヶ所公園があり砧公園までは徒歩15分位で行けるので、季節に応じ花見やどんぐり・松ぼっくり等を拾い造形活動に繋げています。お散歩マップを掲示しています。園庭は広くはないですが、砂場がありプランターで野菜の栽培や園庭の花で染め物遊びをしたりと季節を体感できています。園外活動の時は事務所に散歩マップを掲示し場所をマーカーで印し保護者に情報提供をしています。自然に触れ合う機会も多く五感を使い遊べる環境があります。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝統行事では関心を持たせ、お店屋ごっこは子どもが主体的に取り組みました

子どもの日・七夕・お月見等季節の伝統行事を保育の中で取り入れ、行事に使う鬼の面やひな人形制作に繋げ興味・関心を育てています。誕生会・運動会は行事の意味が解る2歳児から参加し誕生会は集会形式で実施しており、メダル・誕生児紹介・歌・保育士によるシアター等を実施し誕生児の保護者も参加しています。お店屋ごっこは保育の中から子ども達が話し合い主体的に店を決め、カフェ・自動車・自転車屋・風船屋で取り組み制作過程や準備等自主的に進め様子はドキュメントで写真とコメントをつけ事務所脇に掲示し保護者に情報提供をしています。

保育の延長線上に行事があることを共有し、子どもはやり遂げる喜びを感じています

日々の保育の延長線上に行事がある事を保護者にも知らせ、運動会は10月20日の祭日に小学校の体育館で実施しています。2歳児からの参加で、かけっこ・リズム・2歳児から体操遊びでクラスに応じて、マット・跳び箱・鉄棒等日頃取り組んでいるものを一人づつ丁寧に披露し幼児は全員でパラバルーンを行い保護者に成長の姿を見てもらいました。子ども達に皆でやり遂げる喜びを味合わせています。2月の進級おめでとうの会は乳児・幼児の2部制で午前中に保護者参加で合奏や劇遊び等を披露する予定です。

年間行事予定表・園だよりで活動の様子を伝え、協力・理解を得ています

年度初めに年間行事予定表を配布しており、園だよりは配布以外に保護者がホームページからも見られる様にしています。開園2年目なので、保育参加や懇談会・行事を通して園での様子を伝え家庭と連携してとも育てを実践しています。事務所の脇の掲示板に園内での行事はその日のお迎え時に写真を掲示し様子を知らせたり、本日の園外活動として、散歩マップに場所の掲示や週指導計画・その日のクラス保育の様子をクラス単位で紙ベースで掲示しファイルで閲覧しており、保護者の理解・協力を得ています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
0・1歳児は18時まで乳児室で過ごし2歳児は幼児と合流して遊びます

0・1歳児は18時まで乳児室で過ごすので安定して遊べており、2歳児は17時過ぎに幼児室へ行き幼児達と過ごしています。18時15分に0・1歳児と幼児室で遊んでいる子ども達もランチルームに移動しています。引き継ぎ簿は0・1・2歳児はクラス毎に名前・保護者から・園からの伝達・全体連絡事項を記載し幼児は3クラス分を1枚で使用し伝達事項と、用紙の裏面に昼礼報告・個別の様子・ヒヤリハット・調理から除去食の確認等を記録化し情報共有しています。0・1歳児は18時までのお迎えが多いです。

延長保育はランチルームで行い、遊具等で雰囲気を変えゆったり過ごしています

年間指導計画に延長保育も入れ込み、延長日誌を記録化しています。15時から19時までの夕保育専門のパートがいます。延長保育は20時15分まででスポット利用と合わせて7・8名おり、延長遊具を入れ替えする係を配置し、遊びの様子をみて遊具を変えたり配置を変えており、補食・夕食のスペースと遊びのコーナーを離し落ち着ける工夫をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
調理室前のランチルームで4・5歳児はご飯・汁を自分で盛り異年児で食事をしています

調理室のカウンターは低く調理の様子が見えランチルームになっています。パーテーションで仕切られ、幼児23名を異年齢で3グループに分け、グループで食事をする事が多いです。テーブルの配膳台にご飯・汁の鍋を置き4・5歳児は自分の適量をよそい年長児の当番がメニューを読み上げ、4歳児が挨拶を言い保育士も一緒に食べています。椅子は背もたれなしを使用しており姿勢良く座るよう指導しています。お替りは量を見て保育士が決めており調整しています。

行事食の工夫や誤食のないよう食物アレルギー児に配慮があります

クリスマス会は子ども達の好きなメニューで唐揚げ・きのこスープでお替りはバイキング形式で実施しています。七草がゆ・恵方巻き等行事食も取り入れています。献立は本園・森の家と共通献立を使用し栄養士会議で決めています。食物アレルギー児は医師の指示書を基にマニュアルに従い実施しており、トレー・食器も黄色で調理もアレルギー食担当がおり声かけし誤食のない様確認しています。アレルギー児の席は決まっています。

野菜の栽培・収穫やクッキング・マナー等食育に力を入れています

栄養士が作成した年間食育計画に基づき、食育関連行事・毎月の旬の食材名・手伝いや食育指導では箸は4・5歳で正しい持ち方、3歳児は鉛筆持ちが出来るよう線をなぞる等の指導をしており、スプーンの持ち方を懇談会で保護者に話しています。プランターでピーマン・きゅうり・ナス・トマトを栽培・収穫・食材にして食べたり、乳児の野菜ちぎりや、幼児は6月にジャガイモ堀りや7月にうどん作り・カレー作りは、年長児が包丁で野菜を切り他クラスは保育士とピーラーで皮むきしコンロを使用し煮込む様子を見せたりと丁寧な食育に取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いの習慣化や安全指導を実践し、事故防止チェックリストで確認し支援しています

看護師による保健年間計画が作成され、手洗い指導は5月からクラスを巡回し、10月に再度ブラックライトを使用し洗い方を確認しています。6月から2歳児はぶくぶくうがい・幼児の歯磨き指導を実施しており、幼児に消化の仕組み等も話しています。安全面では事故防止チェックリストを月2回実施しており室内・園庭等のチェックリストで確認し、公園での約束や交通安全指導も実施しています。昼礼表にヒヤリハット欄があり記録化・報告し情報共有をしていますが記載漏れがなく状況を把握し対応に繋げられる良い取り組みです。

個別に対応が必要な子は赤ファイルを作成し専門機関と連携するしくみがあります

食物アレルギー児は個別にファイル化し名前と写真を掲示しており、緊急マニュアルがあります。熱性けいれん児については赤色のファイルで名前・写真があり緊急性が高く保護者やかかりつけ医と連絡が取れる様にしており、午睡時に熱性けいれん児は保育士の側で寝ています。喘息・誤飲・異物混入・熱中症・AED等のマニュアルカードを作成しています。嘱託医と連携しており緊急時に対応する仕組みがあります。赤ファイルは緊急性が高いと職員に意識づけが出来工夫が見られ評価できます。

保健だよりや感染症の情報提供で予防の啓発をし午睡チェックを実施しています

毎月保健だよりを配布しており、季節や感染症の流行時に合わせた内容を掲載し保護者に予防の啓発をしています。感染症が発症した時は、日時・クラス名・人数等を掲示し情報提供しています。SIDSの予防で午睡チェックは0歳児は5分毎・1・2歳児は10分毎にチェックしており記録者のサインがあります。個別の健康カードでは毎月の身体測定・予防接種記録・定期健診を記録化し保護者のサイン欄があり子どもの成長を知らせています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
行事や玄関フロア―の絵本コーナーは、保護者間の交流の場になっています

親子遠足は現地集合で体操等をし、縁日ごっこ・運動会・発表会・誕生会・懇談会を通して保護者間の交流が図られています。開園2年目なのでこれから保護者間の親睦や交流がより図られると良いでしょう。玄関フロアー脇に絵本コーナーを設置しお迎え時に親子で絵本を見たり、絵本の貸し出しも実施し、絵本ラック、ソファー・テーブル・絵本棚には乳児・幼児・図鑑・保護者向けの本が整理されており、仕事を終えお迎え時にほっと寛げる貴重な空間があります。親子にやさしい空間なので継続していくと良いでしょう。

送迎時の保護者との会話を大切にしており、信頼関係を構築しています

玄関スペースは広く絵本のコーナーにはソファーが置かれ事務所前を通り、保育室があります。事務室は窓が広くオープンで送迎時の挨拶や会話がしやすく、訪問時は人形劇鑑賞でしたが、お迎え時には事務所側に観劇の様子の写真が大きい紙に沢山掲載され保護者に情報提供をしています。2階保育室の前にもフロア―があり保護者間で話せる空間になっています。お迎え時に保護者との会話を積極的に行うよう職員間で意識しており、信頼関係の構築を図っています。利用者調査の保育・安心の項目での保護者の満足度は非常に高いです。

保護者懇談会や保育参加を通して、子どもの姿を伝えとも育てをしています

5月・1月に懇談会を実践しており5月は全体会の後にクラスに分かれています。全体会や行事等で運営方針の「保護者と共に子育てをする姿勢で保育をします」と伝えており1月の懇談会ではクラス毎に1年間の成長を動画やパワーポイントで知らせています。保育参加は年間通して実施していますが、6月・11月は月間とし保護者の希望日に参加し保育士と同じ様に動き、園での子どもの様子を知ってもらい実費で給食も提供しており、8割の保護者の参加があり、とも育てに繋げています。保育参観・参加の後に個人面談を実施し感想を取っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣保育園・ボランティア活用や分園・砧公園等多様な体験の機会があります

近隣の保育園2か所と交流を図っており、お互いの園を行き来しています。人形劇では自園に年長児を招待しており年長児が3名なので貴重な交流が図られています。現地集合でプラネタリウム見学を実施しました。分園の畑で年長児がさつま芋堀りをし芋のつるをリースにしたり、砧公園が近いので、どんぐりや松ぼっくりを集め造形活動に繋げています。年長児は分園・公立保育園と一緒に小学校訪問を予定しています。次年度は老人施設と交流を図る予定で職員が施設見学に行っています。近隣には小学校もあるので生徒との交流を図ると良いでしょう。

縁日ごっこでは卒園児が参加していますが、今後は地域親子支援事業を実施する予定です

8月に実施した縁日ごっこに卒園児・退園児を招待しヨーヨー・おもちゃすくい・玉入れ等のコーナーで遊び再会を楽しみました。運動会では、地域の方を招待しており、開園2年目なのでこれから地域や実習生・ボランティア・小・中学生との交流等を受け入れる予定です。玄関脇に地域親子が集える専用の保育室があり、トイレ内にはおむつ交換場所も付いており設備が整っています。今後は新規事業に向けて取り組む予定があります。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着替えの順番など大きな子どもの姿を見て自然と覚えるきっかけになる環境があります

子どものオムツ交換の場所や、プール時の着替えの時など、外部からの視線を直接感じることのないよう、パーテーションなどを利用して環境を整えています。子どもの着替えも全部脱いで着替えることの無いよう順番を教えています。さらに、4、5歳児は男女別に着替えを行っています。当園は幼児は異年齢保育のため、3歳児から5歳児が一緒に生活しているため、3歳児も大きな子どもの姿を見て自然と覚えるきっかけになる環境があります。異年齢保育の良さが活かされています。

子どもへの接し方はテーマを用いて研修などで話し合う機会を設けています

職員の子どもへの声掛けについて、厳しいと感じることもあることから、職員全体ですり合わせをしていきたいと経営層は感じており、「あだ名って?」などのテーマを用いて研修などで話し合う機会を設けています。ビデオを使った勉強会を「この時の保育士はどう考えて動いた?」というテーマで「その時」にどんなことを考えて行動しているのかを考えました。職員全体で考えることで日常的に意識しながら子どもと接することを確認し合えるきっかけ作りになったと推察されます。職員の接遇については利用者調査で93%が「良い」と答えています。

関係機関との協力体制のもと家庭支援ができるよう仕組みを整えています

要支援家庭との当園とのやり取りは、「ご意見・ご要望・クレーム報告書」に詳しく記載しています。また、児童相談所、子ども家庭支援センター、家族の主治医、など関係機関が集まり会議を行う際は、担任は参加して協力体制のもと家庭支援ができるよう仕組みを整えています。虐待防止、子どもの権利、子育て支援に関して、区や外部団体で実施している研修にも参加し、知識を持ち対応できるよう準備も行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人作成のマニュアルの活用という点では、まだ十分ではないと経営層は感じています

法人で作成しているマニュアルを当園も基準として事務所に設置しています。今年度は職員に配布している保育クレド内に記載されている、法人理念に基づき理事長が発信している内容や職員へのメッセージなどについて、園内で実施している「ミニ研修」で周知と振り返りが行われました。マニュアルで示されている内容は、日常業務の中などで見直しが行われているが、活用できているかという点では、まだ十分ではないと経営層は感じています。職員が手にする、目にする機会を意図的に作ることで効果的な活用につなげられるよう工夫が期待されます。

職員が迅速に対応できるよう、子どもの安全を守るべく準備ができています

出血・鼻血、頭部打撲、異物が入った、骨折・肘内障、誤飲、熱中症、熱性けいれん、ぜん息、呼吸・脈拍、血圧意識レベル、食物アレルギーに対する処置や対応方法は簡潔にまとめて、それぞれラミネート加工したものをリングにひとまとめにして全クラスに設置しています。子どもの安全を守るために迅速に統一した対応ができるよう準備に余念がありません。また、子どもの写真入りで「食物アレルギー児・代替食児・食器一覧」という詳細な一覧表があり、子どもが使用する食器も写真で示しているため、確認がしやすくリスク回避に役立ちます。

日常の保育場面を切り取り、保育理念や方針を確認できる機会を設けています

園の活動の様子など現場の動きをビデオ撮影したものを用いて、人的・物的環境を確認できる研修なども実施しています。現在の保育は理念とのつながりが感じられるか、研修などで確認できた内容などを現在、園で作成しているマニュアル等に落とし込むなど、蓄積していく知識を実践できる仕組みを整えていくことも期待されます。