東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アソシエ・インターナショナル
事業所名称 アソシエ下目黒保育園
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施しました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりの心に寄り添い、生きるよろこびと生きる力を育む。 2)常に子ども目線で考える保育を行なう。 3)保護者の楽しくも大変な子育ての負担を理解し、「ホッ」とできる空間とサービスを提供する。 4)社員がチームアソシエとして一人ひとりが力を発揮し、いきいきと働きつづけられる環境をみんなでつくる。 5)感謝の気持ちを持って地域の方たちとのつながりを大切にし、共に育ち合う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・チームとして「おかげさま」「おたがいさま」の気持ちをもつ。 ・自ら考え、実行し責任をもって業務に取り組む。 ・技術や知識を習得し、人間としての成長に向けて努力する。 以上を心がけ、子育て支援に努める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・相手の幸せを願う利他の精神を持って行動する。 ・子育ての負担を理解し、ホットできる空間とサービスを提供する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「常に子ども目線で考える保育を行う」という保育理念に基づく取り組みが行われています

子ども自身が好きな遊びを選び、集中できるようなコーナーづくりなどの環境設定も行っています。製作物や積み木など、創作活動を続けられるような環境を大事にしています。普段行っていることが行事であり、子ども一人ひとりの頑張りを保護者に見てほしいという意図があり、毎日の保育が基本となることを大切にしています。子どもが自分で「できた」ことに対して「上手にできたね。」などの言葉かけに笑顔になる子どもの姿がありました。「常に子ども目線で考える保育を行う」という保育理念に基づく取り組みが行われています。
2 子どもに多くのことを経験してほしいという意図のもと、多様なアクティビティを保育に取り入れています

子どもに多くのことを経験してほしいとの意図のもと、アート、ミュージック、イングリッシュ、スポーツによるアクティビティを通した表現活動を取り入れています。アートでは子どもの豊かな発想力を、ミュージックは音楽に合わせてリズムと表現を組み合わせ、イングリッシュでは異文化の言語を知る機会となり、スポーツは年齢に応じて身体の使い方を学びます。保育計画とアクティビティの内容を連動させ、日々の保育の中に反映することで豊かな保育を展開できるよう、各専門講師と職員は打ち合わせを重ね、活動内容や目的を共有して取り組んでいます。
3 想定される危険を見える化し、共有しやすい工夫をして子どもが安全確保に注力しています

当園ではヒヤリハットやインシデントアクシデントレポートを整理し、月ごとの件数や傾向をまとめ、その結果を踏まえ「園内危険個所マップ」を作成しています。園内危険個所マップは、保育園のフロアマップに危険となる恐れのある個所等をマークし「部屋の中で走り回りぶつかりそうになった」「トイレのドアに指を挟む恐れ」など具体的な内容を示しています。この「園内危険個所マップ」は事務所内に掲示しており定期的な見直しも行われています。想定される危険を見える化し、共有しやすい工夫をして子どもが安全確保に注力しています。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期の視点を持った計画の策定が求められます

現状では、会社全体としての事業計画や中長期計画は策定されていませんが、各園の実施すべき取組をより明確にできるよう、中長期の視点で会社全体の方針を示すことが求められます。経営、サービス、地域との関わり等の中長期の目標を設定することで、運営の一貫性が担保できるようになり、単年度計画も、より効果的に運営できるようになることが期待されます。また、中長期計画を策定することで、現在は策定されていない個人別の育成計画においても、適切な人材育成の方針をもって策定できるようになるものと考えられます。
2 専門性を活かした地域貢献が求められます

地域とのつながりについては、小学校や地域内の他の保育園と連携をとった取組みを行っています。また、学生の職業体験や実習体験等の受入れも行っていますが、今後は、地域の中で選ばれる保育園を目指すということから、更なる地域貢献への取組みとして、保育所としての機能や専門性を生かした地域への取り組みが求められます。園庭がないなどハード面の制約がありますが、出張講座や子育て相談等による地域貢献の取組み等が考えられます。また、近隣には高齢者施設があることから多世代交流の取組み等も期待されます。
3 万が一に備え、職員、保護者、地域も視野に入れて、災害時の総合的な体制整備と周知が期待されます

当園では防災安全年間計画を策定し、避難訓練は災害発生時間は朝、昼、夕方など、発生時間や事項も調理室からの火災、地震による火災、午睡中の地震、不審者による火災など様々な状況のシナリオを作成して、時には、抜き打ちでの訓練も行っています。訓練後には避難訓練実施記録として反省及び感想について整理し、改善につなげています。現状では事業継続計画が策定されていないため、万が一に備え、職員、保護者、地域も視野に入れて、災害時の総合的な体制整備と周知が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 働きやすい環境づくりに努めています

ワークライフバランスの向上、休暇の取りやすい組織風土、業務の協力体制へつなげること等を目的として、9連休を取れる制度を設けています。年度の初めに9連休取得のためのシフト表を作成しており、職員のモチベーションの向上につながっています。その他にもメモリアル休暇や特別休暇等も用意しています。また、施設長による日々の観察、自己チェック表による職員の状態把握、必要に応じてのSVとの面談機会、臨床心理士の巡回により、精神面の健康管理を行うこと等により職員が安心して働ける環境づくりに努めています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 食材チェック表は細かく把握でき、食べてもよい月齢目安は家庭でも参考になります

昼食は法人統一の2週間のサイクルメニューとなっており、1巡目は子どもたちの食べ方をみて、2巡目は振り返りを踏まえ味付けや調理方法を変更することも出来ます。乳児は月齢に応じて、食材のかたさ、やわらかさ、切り方などの工夫を行っています。乳児は食べたことがある食材かどうかを穀類17種類、野菜63種類、海藻類・果物・調味料20種類、乳・乳製品・豆、卵、肉類、魚類20種類など事細かくチェック表を用いて把握しています。それぞれに食べてもよい月齢目安が記載されているので、家庭で食べさせる目安の参考にもなっています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 看護師による与薬やICTを活用した乳幼児突然死症候群の対策を講じています

看護師が保育士と連携し、子どもの健康管理や環境整備を行っています。医療機関の与薬依頼書に基づいて、投薬などを行っており、クラスごとの与薬管理表で使用薬剤名、用法などを一覧表にまとめています。アレルギー児に対しては、抗アレルギー薬等を預かり、アレルギー症状が出た際に備えています。ICTの午睡チェック表とチェックセンサーも活用して、乳児は5分後、幼児は30分ごとに、寝ている向きを矢印でチェック、うつぶせ寝や体動停止をアラームで知らせる仕組みを導入し、乳幼児突然死症候群(SDIS)の対策を講じています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が20歳代2%、30歳代56%、40歳代以上35%、無回答7%。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 70人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 81.4%

総括
・総合的な感想において、「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて96%と非常に高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中7設問で90%以上、同じく7設問で80%以上となっており、個々の取り組みについても高い満足度が示されました。 ・自由記述では28世帯から率直な意見が寄せられており、「園庭はありませんが、その分工夫したり、戸外遊びでお散歩にいろいろな公園に出かけてくれています」「ベテランの先生はもちろん、若い先生もとてもしっかりしていて安心感があります」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は98%と非常に高い満足度が示されており、「絵本や手遊びなど園で教わったことを家でも見せてくれます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は2%です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は98%と非常に高い満足度が示されており、「毎日子どもが楽しそうに登園しています」「イングリッシュや体操、アートもあって楽しそうです」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は2%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は92%と非常に高い満足度が示されており、「バランスのとれた食事で、しっかり食べています」「食育にも配慮されています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は4%です。「無回答・非該当」は4%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は85%と高い満足度が示されており、「園庭がないですが、いろいろなところに戸外遊びに出かけているようです」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は13%です。「無回答・非該当」は2%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は88%と高い満足度が示されており、「対応していただき、本当に感謝しています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。「無回答・非該当」は4%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は92%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は85%と高い満足度が示されており、「年度初めに年間日程を教えてくれるので都合の調整がしやすいです」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は15%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は83%と高い満足度が示されており、「連絡帳なども活用して、適切に職員とコミュニケーションが取れています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は15%です。「無回答・非該当」は2%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は94%と非常に高い満足度が示されており、「清潔な空間になっていますし、おもちゃも毎日清潔に保たれています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は4%、「いいえ」と回答した方は2%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は94%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は6%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は88%と高い満足度が示されており、「小さなけがをした時にも丁寧に説明してくれています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は12%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した方は73%です。「どちらともいえない」と回答した方は15%、「いいえ」と回答した方は2%です。「無回答・非該当」は10%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は96%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は2%、「いいえ」と回答した方は2%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は81%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は13%、「いいえ」と回答した方は2%です。「無回答・非該当」は4%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は83%と高い満足度が示されており、「連絡帳で一日の様子を知ることが出来ます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は17%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した方は77%で、「園長に相談したら解決してくれました」「不満はありません」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は13%です。「無回答・非該当」は10%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は67%で、「保護者会で説明してくれました」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は25%です。「無回答・非該当」は8%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
クレドカードを活用して理念の共有を図っています

理念については、毎年、年度初めの会議で職員に対して説明をし、中途採用の社員に対しては、入社時のオリエンテーションで説明をしています。また、全職員が携帯しているクレドカードに、子ども、保護者、社員、地域・社会の視点で記載されている「クレド」や「アソシエの目標」などを共有する仕組みを構築しています。クレドカードは、会社共通のものであり、6年ほど前に社員で話し合い、提示する内容を決めたものです。月に1回開催される職員会議において、クレドカードの読み合わせを行っています。

ガイドブックを作成して保護者に理念を伝えています

入園ガイドブックを作成ており、ガイドブックの「施設の目的及び運営の方針」に、「アソシエのこころざし」「アソシエの約束」「保育目標」を示しています。2月から3月にかけて開催する入園する際の保護者面談で、入園ガイドブックを保護者に配布し、園長から保護者へ理念を伝えています。保育園の入園を検討する地域の保護者等に対しては、毎月保育園の見学会を開催しており、園内での園児の様子を見学できるようになっていると共にリーフレットを配布して、理念などについても説明しています。

年度初めの会議で園長の役割を説明しています

新年度の準備の際に、事業計画を職員に対して説明を行い、その年の方針や目標について共有を図っています。また、会社の組織図を職員に配布し、アソシエ下目黒保育園の位置づけについて確認を行い、等級別人事考課基準を用いて、職員に対して、園長の役割を示すと共に、各職員の役割についても説明を行っています。等級別人事考課基準には、規律性、協調性、責任性等の社会人としての基礎力、子どもとの関わり、保護者や地域社会との関わり、計画と実践等の専門性の力について等級ごとに求められる役割を示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や地域のニーズを把握しサービスの向上に努めています

作品展、運動会、保育参観、クリスマス会など行事ごとに保護者へのアンケート調査を実施しています。アンケートでは、日程、時間、内容についての満足度と、その理由を確認しています。アンケートの結果はレポートにまとめ、課題を把握し、次回の行事改善に活用しています。また、目黒区の公私立の園長会議に参加することで、情報を共有し、地域に関する情報を収集しています。会社では、保育や子育て等に関する新聞記事等をクラウド上に保存する仕組みを構築し、各園が随時、社会動向を把握できるようにしています。

アンケート結果や実績管理の状況を踏まえて計画を策定しています

日々の保育サービス等の振返りや、各行事のアンケート結果等からの振返りを通して、事業報告書を作成し、その年の課題等を整理しています。事業報告書の内容、及び、経営状況を示す実績予実管理のデータを踏まえて、次年度の事業計画書を作成します。事業計画書は、素案を作成し、職員会議で共有するとともに、職員からの意見を確認してから完成させます。事業計画書には、保育に関する目標、年間行事、健康管理、災害危険防止、職員の研修計画、苦情対応等の各項目について、その年に実施すべき内容を示しています。

役割や担当を定めて着実な計画の推進に努めています

年度初めの会議において、職員と事業計画を共有し、事業を確実に推進するために職員体制や役割等を明示しています。事業計画の進捗状況については、施設長会議や職員会議等で確認を行い、経営状況を示す実績予実管理のデータについても月ごとに確認を行っています。また、行事の運営については、職員の経験や希望を踏まえて、3名程度の行事担当者を決定します。行事ごとに事業企画書を策定し、目的、目標、スケジュール等を記載しています。進捗状況については、毎日開催される昼ミーティング等で確認を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
要望を把握する機会や苦情を解決する仕組みを構築しています

要望については、口頭により確認する他、保護者会や個人面談でも確認する機会を設けています。また、連絡帳の機能を備えるスマートフォンアプリでも要望を確認しています。その他に入口に意見箱を設置しています。苦情解決の体制として、園では苦情受付担当者と苦情解決責任者を配置し、会社としては解決サポートを配置しています。また、苦情対応の専門家として第三者委員にも相談できるものとなっています。対応や苦情対応については、入園面談の際に口頭で保護者に伝えると共に、入園ガイドブックにも示しています。

コンプライアンスや人権擁護の徹底に努めています

守るべき法、規範、倫理等に関しては、要項を定め入社時に社員に説明を行いコンプライアンスの徹底を図っています。全職員が携帯するクレドカードは、法律、規範、倫理等の内容を踏まえて作成しています。また、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を入社時に社員が実施し、その結果を踏まえて振返りを行います。人権擁護のためのセルフチェックリストは、子ども一人ひとりの人格の尊重、物事の強要、家庭環境の考慮などのカテゴリーを保育現場における一日の流れを場面に分類して確認できるようになっています。

地域のネットワークを活用し様々な取組みを行っています

小学校と連携を図っており、園児が小学校に行き、教科書を見せてもらうことや、小学生の出し物を見学する等、小学生との触れ合いの機会が設けると共に小学校の教師と保育園の職員が情報交換も行っています。地域の他の保育園とも連携を図っており、東部地区の10園程度の保育園が合同でドッジボール大会の開催などの取組みも行っています。保育園としては、ボランティアや実習生の受入れの他に、中学生などに職場体験の受入れを行い、保育園の利用を検討している保護者に対しては見学会を受け入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理員会や看護師を中心にリスクマネジメントに努めています

ヒヤリハットレポートでは、危険度の分類、発生日時・場所、そのような状態に至った原因、具体的な対策をまとめています。また、インシデントアクシデントレポートでは、原因、事故発生時の状況、処置内容、保護者対応、再発防止についてまとめています。事故発生時にはクラスミーティング等で情報を共有し、各レポートから月ごとの発生件数や傾向について整理を行っています。安全管理委員会や看護師を中心に要因分析等を行っており、再発防止策を検討しており、会社全体としても情報を共有し、対策を検討しています。

様々な状況を想定した避難訓練を実施しています

防災安全年間計画を策定しており、目標、ねらい、指導内容、留意点等をまとめています。避難訓練は毎月実施し、災害発生時間は朝、昼、夕方など様々な想定時間を設定しており、調理室からの火災、地震による火災、午睡中の地震、不審者による火災など様々な状況のシナリオを作成しています。時には、抜き打ちでの訓練も行っています。訓練後には避難訓練実施記録として反省及び感想について整理し、改善につなげている。現状ではBCPが策定されていないため、今後はBCPを策定し、災害時の総合的な体制整備が期待されます。

情報管理の徹底に努めています

個人情報の重要性等については、年度初めの研修等で職員に伝えています。保護者には入園前面談、実習生やボランティアには事前のオリエンテーションで個人情報について説明を行っています。また、情報管理については、会社共通の資料を用いて職員会議で周知しています。パソコンで管理する情報は、パソコンにパスワードをかけることや本社の担当者がセキユリティに関する取組を行っています。また、書類等は、施設長の承諾を得たうえで事務所内のみでの活用を徹底しており施錠できる書庫に保管しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
基礎力と専門性を評価する人事考課制度を導入しています

人事考課では、等級別人事考課基準に基づき、規律性や協調性等の社会人基礎力、及び、子どもの理解や計画の実践等の専門性の視点から、それぞれの項目の目標について達成度を4段階で自己評価と管理者評価を行う仕組みとなっています。職員の自己評価後に園長と主任で評価結果を確認したうえで、3月に園長と職員で面談を行います。自己評価と管理者評価に差が生じているものについては根拠を確認し、課題を整理し、次年度の目標を設定するものとなっています。なお、9月に中間面談を行い、進捗状況等を確認します。

様々な研修を企画し人材育成に努めています

会社として様々な研修を企画しています。キャリアアップ研修では、担当、専門、中核リーダーそれぞれの役割に応じた研修を実施しています。また、会社内の他園の状況を知ることや会社内での横のつながりを広げることを目的として10月頃から1週間程度、他園で保育を行う新入社員のシャッフル研修等も行っています。その他にもマナー研修、マネジメント研修等を実施しています。研修参加後には、研修レポートに受講の感想や仕事への活かし方等も整理し、職員会議において、受講した研修の内容を共有する時間を設けています。

働きやすい環境づくりに努めています

ワークライフバランスの向上、休暇の取りやすい組織風土、業務の協力体制へつなげること等を目的として、9連休を取れる制度を設けています。年度の初めに9連休取得のためのシフト表を作成しており、職員のモチベーションの向上につながっています。その他にもメモリアル休暇や特別休暇等も用意しています。また、施設長による日々の観察、自己チェック表による職員の状態把握、必要に応じてのSVとの面談機会、臨床心理士の巡回により、精神面の健康管理を行うこと等により職員が安心して働ける環境づくりに努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 集団での生活や活動が困難である園児が、他の園児との生活や活動を共にできるようにすることを目的とした活動に取組みました。担任に加えて、保育補助を配置して、配慮が必要な園児の状況を記録しました。また、目黒区教育委員会による巡回相談の活用や目黒区の保育課との状況共有などの取組みも行いました。記録した状況や目黒区教育委員会などから受けた助言については職員会議で共有し、配慮が必要な園児に対して、職員誰もが同一の対応ができるよう方針を明確にしました。また、日々のミーティングでも、詳細な状況は共有を行いました。1年間、活動をつづけた結果、徐々に他の園児との生活や活動が共にできるようになってきましました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
集団での生活や活動が困難である園児に対する取組については、アソシエのこころざしに示される「健康で文化的な子育てが守り抜かれ、子どもたちの生命、人格、個性が尊重される」やアソシエの約束に示される「子ども一人ひとりの心に寄り添い、生きるよろこびと生きる力を育む」に基づき、他の園児との集団生活ができることを目標としました。日々の記録をつけることや目黒区教育委員会、目黒区の保育課と連携を図って取組を行った結果、配慮の必要な園児が、徐々に集団生活をすることができるようになってきました。職員の日々の記録からも確認でき、目黒区教育委員会等からも、改善が図られた評価を得ています。この取組みを通して、職員の子どもと向き合うスキルが向上したことや、地域の教育委員会等との連携体制を強化につながる効果も生まれました。更なる改善に向けて、会社所属の臨床心理士の巡回も実施し、2019年度の目標として個々の発達を大切にすること、生活や遊びを通して発達を促せるよう保育を行うことが示されています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新卒の職員が孤立しないよう、受け入れ態勢の仕組みを構築することを目的として2018年度よりチューター制度を導入しました。チューター制度では、新人職員1名につき年齢の近い専属の職員を教育係として1名配置するものであり、1対1の関係により悩みを確認したり、週末には1週間の振り返りを行い次週からの目標を設定するものとなっています。結果として、年齢の近い職員をチューターとして配置することで、話やすい環境をつくり、新入社員が一人で悩むことがなくなり、新人職員のモチベーションの向上にもつながっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
チューター制度の取組は、アソシエの約束で示される「チームアソシエとして一人ひとりが力を発揮し、いきいき働きつづけられる環境をみんなでつくる」に基づき、新入社員がいきいきと働ける環境づくりを目標としたものです。制度を円滑に運用するために、チューター研修を実施しています。また、新人職員とチューターとの振り返りや目標設定については、本社担当者に報告され、施設長にフィードバックされる仕組みとなっています。チューター制度の取組の結果として、新人職員のモチベーションの向上につながっていることを確認したとともに、チューター自身の成長につながる効果も生じています。制度を維持し効果を継続するために、チューターの負担を軽減する期間の見直しなど運用の変更を行いました。また、2019年度の目標として、チューター研修の実施、保育や各専門分野の専門性、人間力の向上を図ることが示されています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人が経営する全園が統一した方針で保育を展開していることがわかるホームページです

法人作成のホームページは「この街で、いっしょに育てる。いっしょに育つ」というメッセージから始まり「子どもたちの根っこを育てることが私たちアソシエの使命です。」と法人の存在価値を発信しています。法人が保育の柱としている取り組みが写真も活用して丁寧に描かれており、法人が経営する園全てが統一した方針で保育を展開していることがわかります。当園の紹介ページではリーフレットがダウンロードできるので園の情報はここから知ることが可能です。あとは園内の保育室などの写真等の掲載があるとよりイメージしやすいかと推察されます。

園に関して知りたい情報がリーフレット内にコンパクトにまとめられています

A4サイズの三つ折りで作成しているリーフレットは、見開きのページに保育目標が記載され、「アソシエの約束」として、子ども、保護者、社員、地域・社会に対する基本姿勢が示され、「アソシエのこころざし」として目指すべき姿・方針を明記しています。その他、0歳児、1~2歳児、3~5歳児の一日の過ごし方が時系列で示され、園の利用を検討する際に知りたい情報がリーフレット内にコンパクトにまとめられています。

月に2日間の見学日を設けて見学希望者の受け入れを行っています

当園では月に2日間の見学日を設けて見学希望者の受け入れを行っています。見学日当日は園長が対応しており、見学者にはリーフレットを渡して、開始時間は10時30分からとして30分ほどかけて園内を案内しています。10時30分の設定は園児がお散歩に出かけている間に保育室内などをゆっくり説明できることと、見学が終わるころ、お散歩から帰園してきたときの園児の様子を見てほしいという意図があります。見学時には園長から理念をはじめ、当法人の特徴である保育について伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
面談は予め準備している「入園前面談チェックシート」の内容について確認しています

入園が決まると2月末あたりから入園前面談を開始しています。面談は予め準備している「入園前面談チェックシート」の内容について確認をしています。基本の保育時間、送迎者、緊急連絡先、土曜保育、健康面、食事、排泄、睡眠のほか、慣らし保育の期間・時間帯も一緒に確認しています。また、0歳児については「離乳食食材確認表」で、目安の月齢、食材名、家で喫食済の食材かをチェックしています。児童票でも入園までの生活状況を確認するなど細やかに家族や子どもの情報を収集し受け入れ準備を進めています。

配慮した環境を整えて、子どもが不安なく園生活に慣れていけるよう取り組んでいます

新入園時は「慣らし保育」を実施しています。入園後の生活は子どもも保護者も離れている時間を持つことになるため、少しずつその環境に慣れていくための期間です。設定時間や日数はそれぞれの家庭の状況によりますが、入園前面談で予め目安を決めています。子どもが使用する靴箱やロッカーなどには目印となるマークを貼っています。皆、違うマークなので自分の場所を一目で確認することができるため、子どもも安心して自分の場所を覚えることができます。配慮した環境を整えておくことで子どもが不安なく園生活に慣れていけるよう取り組んでいます。

いつでも園生活におけるルールや取り組みを確認できるガイドブックがあります

入園にあたり保護者に配布している「入園ガイドブックおよび重要事項説明書」があります。巻頭ページは「児童憲章」から始まり、保護者に伝えておくべき内容を見出しで整理して写真やイラストを多用して丁寧に記載しています。保育の内容だけではなく「危機管理について」という見出しで日常の危機管理として行っている乳幼児突然死症候群(SIDS)や、災害に備えて伝言ダイヤルのことなども掲載しています。園生活を送るにあたり保護者が困った時にいつでも確認することができる手引書のようなガイドブックとなっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの成長に合わせた個別性の高い計画となっています

個別の月間指導計画は、月初めの子どもの姿、養護・教育、環境構成・援助、食育について、ねらい、配慮すべき事項を記載しています。その他、子育て支援(保護者支援)、園行事及び園事業も立てています。個別の月間指導計画はクラスの月のねらいを基に子ども一人ひとりの成長に合わせたねらいを項目ごとに立てているため、個別性の高い計画となっています。個々に定めたこの「ねらい」を家庭と一緒に共有して子どもの保育を行うことも、子どもの生活習慣の習得や保護者支援の一つにもつながるなど有効と推察されます。今後の検討が期待されます。

一人ひとりがどのような過程で成長しているのか、確認しやすくまとめています

子どもの発達経過記録は、2歳児までは健康生活、人との関わり、言葉、運動機能について、3歳児クラスはこれに加えて教育の5領域(健康、人間関係、環境、言葉、表現)について、子どもの一人ひとりの発達状況を把握しています。また、1年を4期に分けて、保育上参考となる事項(性格、行動、情緒の傾向、くせ等)についてもまとめています。年齢での発達の目安だけではなく、一人ひとりがどのような過程で成長しているのか、確認しやすくまとめています。

昼ミーティングやクラスミーティングで情報共有や課題を話し合う機会を設けています

子どもの午睡時間を活用して昼ミーティングを実施しています。その日の出来事など各クラスの様など、全体で把握が必要な事項を確認しています。昼ミーティングに参加できない非常勤職員等には内容を共有できるよう「昼ミーティングファイル」に他の会議の議事録なども挟み込みチェックするよう伝えています。その他、クラスミーティングも実施しており、その中ではテーマを決めて話し合いの場を設けています。2月は「今月の保育について」「これからの保育体制」を話し合いました。短い時間を有効に使えるよう工夫しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの主体性を育てるための保育や環境設定に取り組んでいます

アソシエの約束として、「子ども一人ひとりの心に寄り添い、生きる喜びと生きる力を育む」を掲げ、クレドカードにも記載しています。子どもへの関わり方の基本とし、職員が保育で迷ったときに立ち返る土台です。子どもの主体性を育てるために、人的環境を含めた保育環境の設定を意識し、職員研修でも「子どもの主体性を育てる環境・遊び」をテーマに実施しています。着替えや食事、午睡のスペースは子どもや保育士の動線を考慮して設定されています。コーナーを設定し、子どもが自ら好きな遊びを見つけ、遊び込める環境づくりに取り組んでいます。

見立てと手立ての折り合いをつけながら、気になる子の保育を組み立てています

区保育課の巡回指導を受けており、公立園の園長が同席しています。午前中は園で気になる子どもを、午後は各クラスを巡回して子どもたちの様子を見てもらい、それぞれフィードバックを受けています。担任の見立てと巡回指導の手立ての折り合いをつけながら、保育を組み立てるようにしており、集団には入れるよう支援してていましたが、今はそうじゃないという見立てのなかで保育を見直した事例がありました。また、月1~2回、法人所属の臨床心理士の巡回があり、日々の保育の振り返りとアドバイスを受けられるようにしています。

小学校への憧れを育めるような小学校体験や行事への参加、保小連携を行っています

小学校への円滑な接続に向けて、5歳児は近隣小学校のフェスティバルや学芸会への参加、小学校体験では教科書を見たり、ランドセルを背負ったり、1年生との関わりを通して小学校への憧れを育めるようにしています。公立保育園がコーディネートし、近隣園の5歳児同士のドッヂボール大会や定期的な交流など、子ども同士が顔なじみの関係になるような取り組みもあります。近隣の11保育園の先生と新一年生の担任との交流会があり、進級するまでに身に付けておいて欲しいことや気になる子どもについての情報交換を行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保育士と一緒に視診をしたり、連絡帳を通じて、家庭での様子を把握しています

朝の受け入れの際は、保護者が保育室に入って子どもの検温や準備をし、直接保育士と子どもの様子について話すことができ、保護者が安心して保育士に子ども預けられるような配慮があります。保育士は保護者の目の前で子どもの様子を視診し、状態を確認します。乳児は連絡帳でも確認し、必要な事項は視診表に記載します。職員間で共有し、一日の保育に反映しています。子どもの生活リズムに合わせて、午睡の時間を調整したり、休息を挟むようにして、個別配慮を行っています。

生活習慣が身につくよう、マニュアルに沿って、見通しを持った保育を行っています

子どもの発達に応じて、基本的な生活習慣が身につくよう、マニュアルを作成し、同じ手順で子どもに関わることによって、子ども自らが見通しを持って行動できるようにしています。トイレットトレーニングについても、子どもごとにどういう状況かを一覧表にまとめていますが、プライバシーの観点から表に目隠しをするなどの配慮が期待されます。マニュアルはその都度見直しを行ってはいますが、さらなる活用方法を検討する必要性を経営層は感じています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの話を耳を傾けたり、約束事をポスターにして視覚的に伝える工夫を行っています

子どもの主体性を大切にすることを保育目標にも掲げ、日々の保育を行っています。子ども自身が好きな遊びを選び、集中できるようなコーナーづくりなどの環境設定も行っています。製作物や積み木など、創作活動を続けられるような環境を大事にしています。また、保育士は子どもが話をしているときにはきちんと聞く姿勢を示し、伝えたいことがうまく伝えられない時は仲立ちし、伝えることを諦めないように援助しています。言葉だけで伝えるのではなく、「廊下を走らない」「手の洗い方」といった約束事をポスターにして視覚的にも伝える工夫があります。

各種アクティビティを取り入れ、豊かな保育になるよう取り組んでいます

当園はアート、ミュージック、イングリッシュ、スポーツのアクティビティによる表現活動を取り入れています。アートでは書道作品や製作物を作り、子どもの豊かな発想力によるダイナミックな作品を掲示しています。ミュージックは音楽に合わせてリズムと表現を組み合わせた活動、スポーツも子どもの成長に合わせて楽しみながら取り組めるよう、専門性のある活動が行われています。各専門講師と職員は打ち合わせを重ね、活動内容や目的を共有したうえでアクティビティと保育計画と連動させて、日々の保育に反映し、豊か保育となるよう取り組んでいます。

近隣の公園やヒーローバスを利用して、少し遠くの公園やバス遠足に出かけています

園庭がありませんが、近隣の公園や広場を活用した戸外遊びに積極的に出かけており、区のヒーローバスを利用して、少し遠い公園に出かけたり、動物園などにもバス遠足に出かけています。玄関脇におさんぽマップと散歩場所の写真と楽しいポイント(遊具が充実、虫がいる)をまとめており、保護者が手に取って、出かけた公園についての話題づくりや週末に親子で出かける際の参考に活用することも出来ます。四季の移り変わりを感じながら自然や動植物に親しむ機会を多く持つことで、木の枝を集めて焚火といった見立て遊びをする子どもの姿もありました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもの毎日の成長を保護者が感じることができる良い機会となっています

年度初めに年間行事予定表を配布し、一年間の行事がわかりやすいようにしており、保護者の協力も得られやすいよう配慮しています。大きな行事の一つである運動会に向けて、5歳児は自分たちで話し合いをしてスローガンを決め、自ら進んで取り組み、クラス全員で協力して運動会に臨むことができるよう職員が働きかけながら取り組みました。行事はあくまでも日々の保育の積み重ねの中の一つであり、子どもの毎日の成長を保護者が感じることができる良い機会となっています。

異年齢での関わりを通じて、達成感を味わえる機会になっています

戸外遊びに出掛ける際に、4歳児、5歳児で一緒に行くことがあります。4歳児にとっては憧れの存在であるお兄さん、お姉さんと一緒に遊ぶことが出来る機会です。5歳児が4歳児に鉄棒を教え、出来るようになった姿もあります。異年齢での自然な関わりを通じて、出来ないことが出来るようになる達成感を味わえる機会になっています。4歳児は進級に向けて、「自分で!」の力を伸ばせるよう、朝の支度はなるべく子ども達が自分で進められ習慣づけられるよう、保護者とも連携しながら取り組んでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
異年齢でも楽しく遊べたり、くつろいで過ごせるような環境面の配慮を行っています

朝夕の子どもの少ない時間帯は乳児、幼児で合同保育を行っており、異年齢交流の良い機会となっています。18時15分までは各クラスで保育を行い、延長保育からは合同保育となります。合同保育では異年齢保育となるため、年齢の違う子どもたちが一緒に楽しく遊べるよう、積み木やままごと、机上遊びなどのコーナーを充実させて、好きなおもちゃが同じ場所にあるなど安心感が味わえるよう整理しています。乳児、幼児が共に安全でくつろいで過ごせるような環境設定、心細くなる子どもの気持ちに寄り添い、個別に丁寧に関われるよう配慮しています。

補食は腹持ちしやすいもの、夕食も手作りで、栄養価を考慮した献立が提供されています

延長保育を利用する保護者の内、希望する方のみ、補食や夕食の提供も行っています。補食は昆布やゆかりなどを混ぜたおにぎりやおはぎといった腹持ちする献立にしています。夕食はハンバーグや豚の生姜焼きなど昼食とのバランスを取った献立としており、どちらも手作りで、栄養価を考慮した食事を提供しています。夕食の献立が重複しないよう補食、夕食の献立表も作成し、保護者に配布しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食材チェック表は細かく把握でき、食べてもよい月齢目安は家庭でも参考になります

昼食は法人統一の2週間のサイクルメニューとなっており、1巡目は子どもたちの食べ方をみて、2巡目は振り返りを踏まえ味付けや調理方法を変更することも出来ます。乳児は月齢に応じて、食材のかたさ、やわらかさ、切り方などの工夫を行っています。乳児は食べたことがある食材かどうかを穀類17種類、野菜63種類、海藻類・果物・調味料20種類、乳・乳製品・豆、卵、肉類、魚類20種類など事細かくチェック表を用いて把握しています。それぞれに食べてもよい月齢目安が記載されているので、家庭で食べさせる目安の参考にもなっています。

多職種がアレルギーに関する面談に参加し、注意を払って食事を提供しています

アレルギー児の昼食は除去食または代替食を提供しています。保護者とのアレルギー面談を毎月行い、献立や食材の確認、保育や家庭での様子、生活管理指導表に基づいて確認し合い、園と過程で共通認識を持てるようにしています。献立の中でアレルゲンを含む食材は赤字にされ、変更指示が加筆されます。面談には看護師、保育士、栄養士、調理師などが同席し、万が一誤って提供してしまっても、食事を提供する手順の中で誰かが気づけるよう、職員全体で周知されています。アレルギー児は机を離したり、お盆の載せて提供するようにし、誤食を防いでいます。

栽培や調理活動、栄養素に関する取り組みなど、多岐に渡った食育に取り組んでいます

野菜の栽培やクラスごとの調理活動、食にまつわる伝承、旬の食材の利用、箸の持ち方の指導など、食育にも取り組んでいます。4歳児クラスでは子どもたちが書いたイラストを使って、「三食品群」についての説明し、食材が「赤(からだをつくるもとになる)」「黄(ねつやちからのもとになる)」「緑(からだのちょうしをととのえる)」のどこに分類されるかクイズ形式で一緒に考え、子どもたちと一緒にポスターを完成させました。また、希望者のみ、年1回河口湖での野菜の収穫体験、その後のバーベキューやほうとう作りなどの農園体験も行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
すぐ手に取れるようマニュアル類の置き場所を工夫し、様々な想定訓練を行っています

園内に箇所がないか巡回チェックして、園内の見取り図に黄色いシールを貼って注意を促しています。ヒヤリハットの内容も反映されており、定期的に更新し、危険な場所や物がないか、修繕保護などの対応を行っています。万が一に備えて、「救急車の呼び方」や「園医、近隣病院リスト」は電話の近くに設置し、すぐに手に取れるように置き場所を工夫しています。毎月の避難訓練についても、目標とねらい、指導内容、留意点をきちんと押さえ、火災、地震、不審者想定のほかに、午睡中の想定や事前告知をしない形で職員の動きや対応の確認を行っています。

看護師による与薬やICTを活用した乳幼児突然死症候群の対策を講じています

看護師が保育士と連携し、子どもの健康管理や環境整備を行っています。医療機関の与薬依頼書に基づいて、投薬などを行っており、クラスごとの与薬管理表で使用薬剤名、用法などを一覧表にまとめています。アレルギー児に対しては、抗アレルギー薬等を預かり、アレルギー症状が出た際に備えています。ICTの午睡チェック表とチェックセンサーも活用して、乳児は5分後、幼児は30分ごとに、寝ている向きを矢印でチェック、うつぶせ寝や体動停止をアラームで知らせる仕組みを導入し、乳幼児突然死症候群(SDIS)の対策を講じています。

ほけんだよりを用いて、健康と保険に関する注意喚起と情報提供を行っています

ほけんだよりには保健指導の様子や感染症などの季節ごとの健康と保健に関する情報が保護者向けにわかりやすくまとています。1月には「もしもしかめよ」の手洗い歌に合わせて手洗い・うがい指導を行いました。子どもから、どうして手を洗うのか、いつ手を洗うのかの質問があり、一緒に答えを考えている様子が写真入りで紹介されています。冬場に嘔吐・下痢の対応の仕方やおう吐物の処理の仕方も園で行っている実践的な内容が紹介されています。園で発生した病気やケアの状況についても取り上げられ、保護者への注意喚起と情報提供を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
登降園時に保護者が保育士と直接話ができる体制をつくっています

保護者との関係づくりを大切にしており、登降園時には保護者が保育士と直接話ができるような体制をつくっています。直接口頭や連絡帳、ウェブを用いて、意見や要望を汲み取るようにしています。利用者アンケートでは、「お迎えの時、どの先生に相談しても親身に聞いてくれ、情報共有が先生同士で出来ていて助かっています」といった声が寄せられており、保護者が抱える悩みや子育てに関する不安についても寄り添いながら、丁寧に対応していることが推察されます。

保育参加や誕生日会、保護者会に参加し、子どもの様子や保育を見てもらいます

保育のことを知ってもらう機会として保育参加を行っています。3カ月先までの都合の良い日程で一日2組までの受け入れとしており、子どもたちと一緒に製作を行ったり、紙芝居を読んだり、保育士さながらに子どもたちと関わってもらいます。幼児クラスは、希望があれば、試食を兼ねて給食も一緒に取ってもらいます。子どもの誕生日には保護者も参加して、一緒にケーキのおもちゃを持って写真を撮りお祝いします。年2回の保護者会では、保護者同士が交流する機会をつくったり、0歳児は離乳食の試食も行い、家庭での参考にしてもらうようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ハロウィンや勤労感謝の日には地域の方と交流する機会となっています

ハロウィンでは子どもたちが仮装して、地域の商店街にお菓子をもらいに出かけていきます。勤労感謝の日には交番や法人本部を訪問し、感謝の気持ちを伝えに行きます。敬老の日ではおじいちゃん、おばあちゃんを園に招いて、子どもたちがゲーム屋さんに扮して、輪投げやボーリングを楽しんだり、歌をプレゼントします。おじいちゃんも紙芝居を読んでくれ、楽しい時間を一緒に過ごします。地域の高齢者施設から交流したいという声掛けをもらっていますので、今後、地域との交流機会を増やしたり、地域の社会資源のさらなる開拓が期待されます。

地域に対する子育て支援にあり方を今後検討していきたいと考えています

園見学については、1日5家族程度とし、希望する日程や行事に組み込んで行います。リーフレットを渡し、園内を見学しながら保育や子どもたちの様子を見てもらえるようにしています。子育て支援として園内に地域の子育て家庭を招き入れることが難しいため、交流の場を作ることは出来ていません。地域の子育てニーズを調べながら、散歩先の公園に来ている地域の子育て家庭に向けた関わりを増やすなど、今後検討をしていきたいと経営層は考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「個人情報保護に関して保護者の方へのお願い」を明記して同意を得ています

入園ブックおよび重要事項説明書内に2ページにわたり、個人情報保護について細かく記載しています。「個人情報保護に関して保護者の方へのお願い」として、園では個人情報が外部に出ないよう周知徹底していますが、情報管理について園での把握が困難なことを明確に記載しています。保護者の方が撮影した写真ビデオや保護者や第三者によるインターネット上での掲載(ブログ)などを挙げています。保護者が得た情報も子どもの成長記録以外には使用しないということを同意書を交わすことで共有しています。保護者に対する有効な意識づけと推察されます。

自分自身の接し方を保育場面に置き換えて振り返る機会を設けています

法人全体の取り組みで、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を実施しています。子ども一人ひとりの人格の尊重、物事の強要、家庭環境の考慮などのカテゴリーを毎日の保育場面に置き換えて振り返ることが可能です。また、各家庭の状況を把握した中での保育となるよう、入園時の聞き取りや普段の保護者との会話などから情報を収集し適切な対応ができるよう心がけています。子どもが散歩から帰園した際、子どもが自分で靴を脱ぐ様子を職員は見守り、待つ保育がなされており、「上手にできたね。」との言葉かけに笑顔になる子どもの姿がありました。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「クレド」の部分には社員としての行動指針が記され、全ての基本として共有しています

職員は入職時に「クレドカード」が渡されます。法人の基本方針である「アソシエの約束」から始まり、「保育目標」に続いて、「クレド」の部分には社員としての行動指針が記され、子ども、保護者、社員、地域に対してどのように取り組むのかが簡潔に示されています。クレドカードは携帯できるサイズで、園長は自分自身が保育のことや色々なことで迷ったときには、この「クレド」に立ち返りなさいと職員に伝えています。何を一番大切に当園の職員としてあるべきかを個々の価値観ではなく、チームアソシエの一人であることへの意識付けとなっています。

基本的な視点を共有することで、アソシエとしての保育の標準化を図っています

園で使用する各種マニュアルは、法人全体共通のものです。その中に「アソシエ・インターネットの保育の考え方」というマニュアルがあります。このマニュアルは基本理念、保育目標が記載され、「1日の保育の流れと基本的生活への配慮」として、1.登園・降園、2.遊び「外遊び(散歩)での安全」「水遊びでの安全」3.食事「母乳」「粉ミルク」「離乳食」4.着脱、5.排泄、6.午睡、7.「保育日誌」「連絡ノート」についてまとめています。基本的な視点を共有することで、アソシエとしての保育の標準化を図っています。

職員自己チェックの結果や運営委員会からの意見等を園運営に活かしています

職員は毎年実施している「自己チェックシート」で自分自身の役割や行動、子どもの接し方、保護者対応、勤務状況など様々な項目で振り返りの機会を持っています。この自己評価の結果を園長は集計して次年度の目標設定などにつなげ、園全体の取り組みになるよう取り組りくんでいます。また、保護者の代表、本部社員、有識者、園長、主任で構成している運営委員会では園運営に関することなど意見交換が行われ、保護者や外部の方からの視点を運営に活かすよう努めています。