東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人千曲会
事業所名称 中清戸保育園
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・新型コロナウィルス感染症の拡大防止の観点から訪問調査を中止し、評価項目の聞き取りに替えて書面による質疑を行った。
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を確認し、現状の把握に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの人権・主体性を尊重 2)保護者・地域社会と力を合わせて、積極的・きめ細かく・丁寧な保育 3)地域の子育てに協力 4)職員は専門的知識の習得に努める 5)家庭支援に対し社会性と良識を磨き啓発に努める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一般常識を持ち仕事をしてほしい。 ・互いに連携を持ち協力する。 ・自分の考え・思いをきちんと人に伝えられる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自覚と責任を持ち仕事をする。 ・努力すること。 ・生活力と人間力を持ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 思い切り遊ぶことで、子どもが「遊びの心地よさを体験すること」を大切に考えて保育を実践している

園外活動では収穫体験等の内容も多彩であり、縦割り保育では幼児の混合クラスを作り、グループ活動で責任感や思いやりの心を育んでいる。また、泥んこ遊び等も徹底して行なっており、思いっきり体を動かす活動が豊富である。運動は子どもが楽しく熱中できる内容となっている。朝は運動遊びの一環でサーキットを行う事を日課にしており、子どもの体力面や生活面にも変化が見られ、それに伴い遊びも充実してきている。長年実施している竹馬も子どもが自ら上手な乗り方を考える等、自分で考えて思い切り遊べており、職員はそれを見守る支援をしている。
2 自分で考えることや、やり遂げることを活動に組み込み、子どもの主体的な行動を尊重した保育をしている

例えば、朝のお集まりでは司会・進行を年長児が行なっている。沢山の人の前で責任を持ち一つの事をやり遂げることで子どもの自信や達成感となり、また、その姿を年下児が見ることで、自然に子ども達に伝わり継承され子どもたちの主体的な取り組みにつながっている。
また、日常の保育の中では運動遊びに取り組み、様々な遊具で上手に遊ぶ方法を子どもが自分で工夫している。保育者は子どもたちが取り組んだ事を受け入れ、その考えや想いを尊重し、自信を持って活動ができるように配慮した関わりを持つことを重視して日々の保育を実践している。
3 外部から招いた講師による研修・指導により職員が学び、専門性を高めて保育・業務に取り組んでいる

受講した研修や講師からのアドバイスなどを積極的に取り入れ、また、各クラスなど現場での工夫や気づきを園全体で共有して業務改善が行われている。また、保育目標を高く持ち、活動には高い専門性を求める姿勢があり、職員が呼応して学び実践に取り組んでいる。リトミックや鍵盤ハーモニカ、絵画、和太鼓、運動遊びなどは専門講師による実践指導により職員がスキルを身につけており、また、得意分野を持つ職員がリーダーシップを発揮して個別の指導等を行なっている。

さらなる改善が望まれる点
1 安全性をより一層高めてゆくことを目的とした事業継続計画の策定を勧めたい

防犯や防災、事故予防に関しては、防災訓練の工夫や警察署による交通安全指導、防犯指導、日常的な安全点検やヒヤリハットの集計、園内で発生したけがの統計などで安全性の確保に向けた取り組みが徹底されている。災害時の事業継続については未策定であるため、園においても大規模災害時の経営判断、行動のよりどころとなる事業継続計画の策定を勧めたい。
2 中長期の課題を明確にして、解決に向けた計画を策定し実行してゆくことを検討していただきたい

年度事業計画については園全体、またはクラス単位で着実な実行に取り組んでおり、数年度に渡る継続した改善活動が、毎年度の実施状況を振り返ったうえで計画的に実施されている。今後は園として中長期的視点での課題を一層明確にし、解決に向けた実施事項を着実に実行してゆくための中長期の事業計画を策定することも勧めたい。
3 働きやすい職場環境づくりに向けた園としての一層の取り組みを期待する

有給休暇については各クラスで支障が無いようシフトを組み、また、働き方改革に伴い毎年度5日間の有給休暇取得などについて職員に伝えるなど、園としてできることから取り組んでいる。ただし、この点については職員からの意見もまだ多いため、原因を特定し、働きやすい職場環境づくりに向けた園としての一層の改善努力をすることが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 丈夫な体作りに通じる活動の中で、子ども自らが考え思い切り遊べるよう援助している

年長児は地域の方の協力で陶芸教室を2回実施している。卒園記念制作のお皿作りでは 粘土から形を作り絵を描き色づけまで行うなど、子どもにとって貴重な経験となっている。また、楽しみながら熱中できる運動遊びを実施している。鉄棒や跳び箱、雲梯、1本ゲタ、天狗ゲタ、平均台、竹馬等の遊具を揃え、毎朝サーキットを行っている。こ運動は子どもが楽しく熱中できる内容となっており、竹馬も子どもが自ら上手な乗り方を考える等、自分で考え思い切り遊べるよう援助している。
1 ★ 子どもの早期の自立を促す就学前プログラムに継続して取り組んでいる

3歳児以上で就学前プログラムを取り入れている。年齢に応じた段階的なプログラムであり、遊びや日常生活の中に題材を求め、子どもたちが自分自身で「考える力」を育んでおり、知育あそび等、就学後に役立つ様々なプログラムが実施されている。プログラムについては月に1度講師が来訪して保育士にアドバイスをしており、保育室の環境を細かく設定して実践している。特に年長児は一人で机に座り、前を向いて集中して取り組めるようにする等、小学校の接続を意識し環境を整えている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 栄養アドバイザーからの指導を園の給食、食育のさらなる向上に生かしている

クッキングは3歳児から開始している。また、子ども達がどんな野菜を育てたいかにより育てる野菜を決めて野菜の栽培をしており、菜園で5歳児クラスが育てた野菜でピザをつくる等、栽培から収穫、調理の過程を体験してもらっている。
外部の栄養アドバイザーによる指導は3年目となり、今年度は月2回位の指導が実施されている。各年齢児クラスの担任からの相談対応のほか、園児への指導も依頼している。前年度は0・1・2歳児のクラス懇談会において保護者に向け乳児の食事について話をしてもらう機会を持ち、保護者からも大変好評であった。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:95  家庭数:76

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠した。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 95人
利用者家族総数(世帯) 76世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 76人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 63.2%

総括
 総合的な感想では「大変満足」が90%、「満足」が10%であり、回答者全員が「大変満足」「満足」を選択している。 総合的な感想の自由意見欄には「日頃から先生方は本当に子供をよく見て下さっていると感じます。また、英語やリトミックなども取り入れて下さり、子供がのびのびと毎日笑顔で通園できる環境に感謝の思いでいっぱいです。」「本当に、園児の事を一番に考えてくれていてありがたいです。朝早くから掃除をしてくれています。先生方がいい先生ばかりです。感謝しかありません。」「常に一生懸命で、真摯に子供達と向き合っていると感じます。」「大げさではなく、この保育園に通えたことは私たち親子の財産だと思っています。」などの回答があり、保育内容や職員の姿勢や対応などを称賛する回答や謝辞も多かった。意見・要望は少ないが、給食のレシピや園生活の写真提供など、保護者向けの情報提供に関する内容が見られた。  個別の設問では、問1~問4、問11、問13、問16の7項目で「無回答・非該当」を除く回答者全員が「はい」を選択している。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。設問の自由意見では「家で教えていない事も、園でやってくれているため出来る事が多くなった。」「運動やたくさんの行事、日々の遊び・学習を通しとても成長したと感じています。」「お友達の中で社会性が身につき、先生方には基本的な生活ルールも教えていただきとても助かっています。」などの回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。「下駄やぽっくりや跳び箱など、家庭ではなかなか体験させられない運動が多く、運動も英語も外部の講師の方も呼んでくださっており、非常に熱心に考えられていると思う。」「年齢に合った活動内容で子どもにとって充実して過ごせていると思う。」「親は経験させるのに躊躇する泥遊びや手足スタンプ、作品作りなど、たいへんありがたいです。」という回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。「サンプルをよく拝見していますが、いつも野菜が沢山入ってたり、キャラクターになっていたり、とても工夫されていて素晴らしいです。」「給食は美味しいので、苦手な野菜も保育園だと食べています。ありがたいです。」「手作りの大変美味しい給食とおやつで、子供はいつも楽しみにしていました。」「食育も積極的に行って頂き、子供も食や食材に対して年々興味を持っています。」「離乳食完了のタイミングを月齢でみてくれた。」などの回答があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。「裸足で園庭を駆け回ったり、近所の公園に出かけたり、遠足も年2回あり、外遊びや行事はとても充実しており、何も不満はない。」「園庭も広いので伸び伸びと遊べ、園外にも積極的に行っている。」「公園あそびや地域施設との関わりなどありがたい。」という回答があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答者の83%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も少なくはなく、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択率は95%となる。自由意見では「いつも柔軟にご対応いただいており感謝です。」「いつも助かっています。ありがとうございます。」「連絡なく延長保育になってしまった場合もきちんと対応してくれていた。」「相談したら、快く土曜の保育を引き受けてくださったことがあり、とても助かった。」などの回答があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の88%が「はい」を選択している。「特に危険に思ったことはないです。」「乳児室では乳児突然死亡防止のシステムを導入していたり、夏は熱中症指数から戸外に出る基準を決めていたり、防災訓練も行なっている。」などの回答のほか、安全対策について「できている」「十分でない」という旨の回答などがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の94%が「はい」を選択している。「行事は全て土曜日で平日の保育参観の場合は1日ではなく数日設けられている。また、年度初めに年間の行事予定表が配られるので仕事の都合は付けられる。」という内容の回答や、「懇談会を夕方に設定いただいてることが助かる。」「運動会が延期の時、第二延期の平日の日の予定まで教えて頂きたい。」「年間スケジュールからの変更の際には早めに明確な伝達、掲示等の徹底を要望します。」という回答があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の98%が「はい」を選択している。「ノートへ気になることを記入すると、たいてい直接コミュニケーションをとっていただけて、安心しています。」「連絡帳や朝晩の送迎時に大変お世話になりました。」「基本的には連絡帳でやりとりするが、大事なことはさらに口頭でも伝えてくれるし、担任以外の先生も相談に乗ってくれる。」「(子育ての)不安もありますが、先生に相談して支えていただいています。」などの回答があった、
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の94%が「はい」を選択している。「お迎えに行った時、いつも先生が雑巾掛けなどの掃除をしているのを見かける。」「夕方お迎えに行くとパートの方が掃除をしているのを見て清潔に保っているのだと感じた。」「綺麗に掃除されているが、廊下の備品は整頓されているといえる状態なのか気になる。」などの回答があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の98%が「はい」を選択している。「不快に感じたことは一度もありません。保育園に入る前に見学に行った時から、とても感じが良かったです。」「お迎えの時に必ず足を止めて声を掛けてくれたり、朝夕の混雑時もちゃんと対応している。」などの回答があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。「絡帳にも記載の上、口頭でも詳細を伝えてくれます。」「こまめに体調を知らせてくれる。」「かなり敏感にご対応いただいている印象です。集団生活なので多少のトラブルはあると思われ、そこまで気にすると先生方には負担なのではとも思います。」という回答があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の選択は回答の77%であった。この設問では「無回答・非該当」の選択も少なくはなく、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択率は93%となる。「今まで大きなトラブルはないですが、何かあったらきちんと報告してもらえると思うので、信頼しています。」などの回答があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」以外の回答者全員が「はい」を選択している。「出来ないことが多いですが、根気よく接してくださり感謝しています。」などの回答があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の92%が「はい」を選択している。この設問では「玄関対応なので、他にお迎えの方がいると先生と話している内容がまわりに聞こえてしまう。」という回答があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の94%が「はい」を選択している。この設問では「日々のノートや行事の際の掲示も内容がわかりやすく記載されている。」という回答があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「無回答・非該当」以外の回答者全員が「はい」を選択している。「重要なことは、担任の先生だけでなく、園長先生も出てきて説明してくださいます。延長保育の時間まで待っていてくださっていたこともありました。」「家での様子と園での様子のズレがあった時、家での様子に合わせて対応してくれた。」などの回答があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 21人 
「はい」の選択は回答の42%であった。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択率は74%となる。この設問の自由意見は特になかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育に関する基本的な考え方などを職員や保護者に伝え、理解を促し浸透を図っている

園の玄関には理念が掲示されている。職員は月に1度実施する職員会議の場で理念と保育目標を唱和しており、園の考え方を理解・浸透させることに取り組んでいる。また、日々の保育や業務の中で話し合うことで職員が園の理念を理解し実践できるよう努めている。
保護者に対しては懇談会において保育の理念・方針を伝え、また、子どもの達成感や努力する姿勢を重んじて実施しているわらべ歌や英語、運動遊び、就学前プログラム等の保育内容とその考え方等を、クラスだよりやフォトフレーム、公開保育、保育参観の場などを通じて伝えている。

人材の確保や育成などについて園としての考えを職員に伝え、課題解決に取り組んでいる

園長は保育の質向上及び職員の就業環境の向上を念頭におき園運営をしており、職員研修や専門講師によるアドバイスを取り入れ、法人で実施する労務研修に参加する事等もして質の向上に取り組んでいる。
リーダー層は主任、副主任2名、各クラスリーダー、栄養士、看護師、専門リーダーで構成している。各リーダーは園での勤務経験が長いベテランであり、園の保育を支える重要な役割を担っている。園長は主任・副主任のほか、若手職員の考えや意見も積極的に聞くように心がけ、職員皆の共通理解の上で保育の向上が達成されるよう日々取り組んでいる。

各クラスや職員個々の意見を汲み取ることができるよう会議体が整備されている

園内の重要事案については、園長が主任・副主任と話し合い、職員会議で案を伝えて職員からの意見を聞き取ったたうえで決定することにしている。また、検討事項は内容により、毎月開催しているリーダー会議、職員会議、クラス話し合いの中で話し合われている。リーダー会議で検討され決定した事項は職員会議で各クラスに報告され、各クラスからの意見等はその場で出してもらい、内容によりリーダー会議で再検討などを行なっており、職員の意見を汲み取る仕組みがある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
関係機関の会合や法人の園長会などから外部環境に関する情報を得ている

地域や保育に関する園外部の環境や動向については、私立保育園園長会や公私立園の園長会など関係機関の会合に参加して情報を収集し、園運営の参考にしている。また、法人の園長会では研修を実施するなどで他園の園長と情報交換をして園運営に活かしている。園では園長以下、職員が他園の見学等を積極的に行い、内外の環境を把握して地域で選ばれる保育園づくりを推進している。

事業計画は外部環境と園内の課題を踏まえて作成されている

事業計画は、保育に関して各クラスから提出された年度の反省事項や、リーダー会議で抽出された課題等を踏まえ園長が作成している。事業計画には保育を取り巻く環境を明記し、その内容を踏まえた園の方針を記載して職員に周知している。また園の方針や子どもの状況を考慮して保育目標や職員目標を設定し、保育実施面や保健、行事等の実施事項を明確にしている。

保育に関する年間の実施事項は職員の話し合いのうえで計画的に実行されている

各実施事項については概要・方針を事業計画書に記載し、例えばアレルギー児対応であれば給食、保健、クラス等で話し合い進めている。行事や誕生会、避難訓練等は毎回の担当者を年度当初に決定して計画的に実施されている。お散歩マップの見直しなど、年度の実施事項については年度末に職員の大部分が参加する会議を開催し、年間の反省を行なったうえで決定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
教育・指導により、倫理や行動規範などを職員に伝え、保護者からも大変高い評価がある

新人職員には入職前に民間の団体が開催する外部研修の受講をしてもらっており、保育園で働く心がまえを学んでもらっている。園内では保育業務についてマニュアルによる説明とOJTにより指導をしている。プライバシーや個人情報保護など、職員への周知が必要な事項は日々の保育・業務の中で伝えて共通認識を持つことに努めているほか、社労士など外部講師による園内研修の機会を持って職員に伝えている。職員の姿勢や対応、保護者・子どもへの接し方については今回の利用者アンケートでも評価が非常に高い結果となっている。

保護者からの要望、相談があれば園長と主任、クラス担任で対応している

苦情解決制度については受付玄関に掲示をしている。また、苦情対応については法人のウェブページで公開し、保護者には園だよりで周知して透明性の確保に努めている。園では連絡帳を保護者の思いが直接伝わるものであるため大切に考え、日常的に連絡帳などを通じて保護者の意見等を把握することに努めている。要望や相談があれば園長と主任、クラス担任で対応し、内容については記録して職員会議で共有し、対応の質の向上に取り組んでいる。

園の保育の特徴を活かして、地域の子育て家庭向けの支援を積極的に推進している

地域の在宅子育て家庭に体操イベントや人形劇、ぶどう狩りなどの行事を開放し、地域の親子が参加している。保育所体験は中清戸保育園でしか体験出来ない内容を検討し、地域の親子に提供するよう心がけて長く地域で継続してしている事業であり、また、定期的に実施している出前保育は地域に貢献する事業であるだけでなく、保育士の能力や意欲の向上にも寄与する取り組みとなっている。これらの事業については、園としても地域の中での園の役割として今後も継続して積極的に取り組んでいく意向がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
個々の職員が災害時に適切な行動ができるよう、避難訓練が計画的に実施されている

毎月の避難訓練は多様な状況の想定をして実施されており、職員が順に担当してどの職員も対応できるよう取り組んでいる。また、各行事の際には引渡し訓練を行っている。9月の防災訓練では園舎からの避難から避難場所への移動、非常食を実際に食べることなども行い災害に備えている。
救命救急訓練はパート職員も含む職員が受講している。

関係機関の協力も得て防犯や事故防止などに取り組み、安全性の確保・向上に努めている

警察署の協力で交通安全指導や防犯指導が行われており、防犯では子どもと職員に対し、不審者対応についての講話が実施されている。また、園周辺の安全面の見直しを警察署、市役所、保育園とで実施するなど、外部、関係機関の協力を得て子どもの安全確保に努めている。
事故予防では保育室や園内の整理整頓を意識するように心がけ、活動中の見守りを強化し、園庭の遊具や各クラスの安全点検が日常的に行われている。また、ヒヤリハットを集計し、園内のけがの状況の統計を取って事故やけがを予防し、安全性の確保と向上に努めている。

個人情報保護については保護者向けに分かりやすく丁寧な説明がされている

パソコンの使用はパスワードを設定して一定の制限をかけている。書類は書庫に整理して保管しており、個人の情報が記載された重要書類等は安全に管理されている。個人情報保護規程があり、利用目的や開示請求への対応を明確にしている。保護者には入園時に個人情報の利用目的について詳細項目を確認してもらった上で、それぞれの取扱いについての同意を得ており、大変丁寧な対応がされている。保育園の利用が初めての保護者に向けた説明となることも多いため、園としても具体的に分かりやすく説明をすることに留意している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ベテラン職員のほか、中堅職員が着実に力をつけ、園の保育の質向上に寄与している

キャリアパスや人事制度については今後整備を進めていきたいという意向がある。職員構成ではリーダー層は長年勤務しているベテラン職員が多い。また、中堅職員、若手職員の活躍もあり、園としても若手、中堅がチャレンジしやすい環境づくりをしてゆきたいという意向を持っている。人材育成面では職員の目標を個別に定め、各自が毎月の評価と反省を行っており、毎月提出される「個人反省」に園長が目を通して個別にアドバイスを行っている。職員面談は全員ではなく必要に応じて実施している。

毎年テーマを決め研修や改善活動を行い、職員のスキルと保育の質向上に取り組んでいる

外部研修については関係機関や民間団体の研修をピックアップして積極的な参加と学習を奨励しており、職員各自が希望や現状に合った内容の研修に参加している。内部研修では年間研究として、毎年テーマを決めて行っており、今年度は安全面について取り組み、「お散歩マップ」の見直しが行われている。運動遊びや3歳児~5歳児に実施している就学前プログラムなどでは講師を招いて研修を実施しており、職員のスキルと園全体の保育の質向上に取り組み成果が生じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 給食業務の質の向上を目的として専門のアドバイザーを依頼し、献立、安全・衛生管理、業務分担など給食業務全般を見直した。取り組みの結果、問題点も明確になり、献立の内容も充実した。また、安全・衛生管理では給食室内の理解が進むなどの成果があった。さらに、相談できる体制が整ったことで職員も安心して業務に取り組める環境となった。年間の振り返りと通じて他職種の連携など新たな課題も抽出されたため、次年度も継続してアドバイザーを依頼し、継続して業務の質の向上に取り組むこととなった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
給食業務全般における業務改善を目的として、安全・衛生管理、業務分担、献立(幼児食、乳児食、離乳食、アレルギー食)などの献立の見直しなどを行なっており、専門のアドバイザーに依頼して具体的なアクションによる改善活動が実施されている。取り組みの結果を振り返り、成果の確認をするとともに新たな課題が抽出されており、次年度も継続的な改善の取り組みが実施されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育活動中の事故予防の徹底を目標として、安全に生活できる環境づくりに取り組んだ。具体的には
・無理な状況の中での活動を行わない。
・自由遊びの際には保育士が状況を把握し見守る。
・子どもに異変があったときには速やかに対応する。
という約束事を明確にして、室内外での見守りの強化を図った。
結果として、子どもの見守りについての全職員での共通理解や、見守りにおけるクラス間の連携やトラブルへの対応力、職員配置の工夫などに向上が見られた。この結果を受け、次年度もさらなる安全性の確保・向上に向けて職場全体で意識を持ち、継続して安全性向上のための改善活動に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の反省から、保育活動中の事故予防の徹底を目標として見守りの徹底が図られ、取り組みの結果として、職員の意識レベルから具体的な見守りの体制までさまざまな効果が得られている。取り組みを振り返り、次年度は散歩時の安全確保の向上を新たな課題として設定して取り組んでおり、課題を明確にして継続的な改善活動が実施されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやウェブページを刷新し、情報提供の一層の充実化を予定している

園のウェブページには、園概要や特色、年間行事予定などを記載して周知している。保護者向けにフォトギャラリーなども設けられているほか、よく行く公園などを記載した地図を掲載して周囲の環境なども紹介されている。また、パンフレットには丈夫な身体づくりや豊かな人間性を育む理念に沿って園の紹介がされており、子どもたちの遊びや活動の写真をふんだんに取り入れ、園の雰囲気や取組が伝わる内容となっている。園では専門講師による指導など力を入れている点の情報提供もして、情報提供の一層の充実化を予定している。

情報誌の発行や園の保育を実際に見てもらう機会を設け、地域に園を紹介している

入り口の門の脇にある園の掲示板には園庭開放やミニ動物園など地域の子育て家庭向けの情報を掲示して園の取組を周知している。また、情報誌「あそびのひろば」を作成して、近隣の公共施設に置いてもらい園の情報を地域に提供している。出前保育を実施しており、地域に園のことを知ってもらう機会になっているほか、園庭開放やイベントなどに地域の子育て家庭が参加したときには見学をしてもらうこともあるなど、園の保育を実際に見てもらう機会が設けられている。

入園希望の見学者には園の特徴や大切にしていることをを伝えている

見学の問い合わせがあれば個別に対応している。入園希望の見学者には、他の園の見学も勧め、案内の際は、園の保育では子どもの発達をよく見て、食べることを大事にしている事、土曜日保育、延長保育、縦割り保育などで保育者が全園児に関わる機会があること、保護者、祖父母まで把握して覚えていて、安心して預けられる環境づくりに日々努めていること等、園の特長や大切にしている事を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会と個別面接により、家庭との間で入園前の丁寧な情報共有がされている

入園前には新入園児の保護者に災害時対応や離乳食のお知らせ、入園のしおり、生活環境アンケートなどの書類をセットで渡し、入園説明会では園のしおりに沿って基本事項や重要事項を周知している。個々の生活環境などは個別面談で確認している。面談では保育、看護、栄養がそれぞれの専門分野を聞き取って個々の子どもの生活環境などを把握しており、保護者の時間的な負担軽減にも配慮し、入園前の面接を丁寧に実施している。また、保護者の要望も面接時に確認している。

情報を園内で共有し、入園後は子どもと保護者が安心して登園できるよう配慮している

面接後~入園までの間に、保護者が記入した生活環境用紙や面接時に作成したフェースシートを園内で共有して受け入れの準備をしている。慣らし保育は保護者の就労状況などを面談で直接確認して計画的に実施している。慣らし保育期間の子どもの受け入れや降園時は必ずクラス担任が対応することなどにも配慮し、登園開始後は家庭との連続性を考慮して、子どもと保護者の不安を軽減することに努めている。

小学校の入学式後には卒園児が園に集合するなど、卒園後のかかわりが大切にされている

卒園児が小学校に入学した際は、入学式後に親子で来園して園に集合し、園から記念品を渡して記念の写真を撮影することが毎年恒例になっている。また、卒園後も園に相談に来る家庭などもあり、園としても卒園後のかかわりを大事にしている。
園庭脇の花壇には年長児がチューリップを植えてお世話をしている。1人が1つチューリップの球根を植え、自分の印を手作りでつけて育てており、卒園児を夏祭りに招待する際は、卒園児が植えたチューリップの写真をはがきに印刷して招待状を作成し個々に案内を送付している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況を記録し、各保育計画が作成されている

子ども一人ひとりの状況は全て児童票に記入する事にしている。保護者個別の意向等は連絡帳で確認するほか、懇談会後などに個別で話を聞いた内容等も参考にしている。保育計画は各クラスの話し合いをもとに作成され、年間計画、月案、週案それぞれの期間に応じて評価と反省を行い見直しをしている。

子どもの状況や計画を各職員が把握して、計画の変更事項なども共有している

保育計画の見直しは職員会議において行われており、話し合いの内容は記録されている。計画を緊急に変更する場合はクラスで話し合い、その内容を園長に伝え承認を得た上で行われている。また、保育計画は保護者にはクラス便りを通じて周知されている。クラス便りには毎月のねらいと養護・教育の各項目の計画を記載しており、計画の中身を各年齢ごとに保護者へわかりやすく伝えられるよう取り組んでいる。

子どもに関する情報の共有をして、職員が皆同じ対応ができるよう努めている

職員会議やリーダー会議、クラス会議で子どもに関する情報の共有をして職員が皆同じ対応ができるよう留意している。パート職員との情報共有をしてゆく方法として、職員会議には必ず1名のパート職員に参加してもらっている。配慮が必要な子の情報共有については自主的に園内部でケース会議を開催して情報共有をしているなど、子どもの状況を園全体で理解し、共有するための工夫をして統一した対応ができるよう留意している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年齢に応じた遊びや体験を通じて、意欲的に様々なことに挑戦できる環境がある

2歳児は時計に絵のマークをつけて、時間などを知らせる工夫をしている。また、幼児は時計に読み仮名を振って自分で時計が読めるように工夫がされているなど、年齢に合わせ子どが理解しやすいよう意識して生活できる環境に配慮がされている。
遊びでは子ども同士が互いに影響しあい、学べるようなっ環境づくりをしており、竹馬や天狗ゲタなども年齢や成長に合わせて段階的に進められている。さまざまな年齢の子が遊べるように遊具を用意しており、安全面の配慮をしつつ、限界を決めずに挑戦できるよう保育士が見守っている。

縦割りの活動で異年齢児同士がかかわり、ともに成長できる環境づくりがされている

3歳児~5歳児は縦割り保育を行っている。春先は朝の時間帯に一緒に活動し、絵本を一緒に読んでもらったり、一緒に活動する機会を持っており、異年齢児の中での遊びの広がりや生活面の自立が意識出来る活動となっている。
また、3期からは1日縦割りでの活動となり、いちご、パイナップル、さくらんぼの3つのグループに分かれて活動している。年上の子はお世話係など自分の役割を各自が持ち、責任感や思いやりを持って行動することを学ぶなど、異年齢の関わりの中でともに成長できる環境がつくられている。

子ども個々の状況に対し、職員間で環境と援助を学び、話し合って対応している

配慮が必要な子どもの保育にあたっては巡回相談を活用し、職員が学んでいるほか、内部で自主的にケース会議を行い、正職員全員が参加して発達についての話し合いをして支援の検討をしており、保護者に対してもアドバイスが実施されている。
かみつきやひっかき等、発達に応じその過程で生じる子ども同士のトラブルについては、子どもの密集を避ける等、環境の設定などに配慮して、防ぐ工夫をしており、環境設定と共に、年齢にあわせた応答保育を心がけて対応することにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の送迎時は子どもと家庭の状況把握と確実な情報伝達に努めている

登園時は朝の受付担当者が子どもの様子を確認している。休みが続いている子の場合は担任が対応できるようにしている等、子どもの様子を詳しく把握するよう配慮している。保護者への伝達事項や確認事項は担任が受付簿に記入して、朝夕の受付担当職員が対応できるようにしており、怪我や友達との関係など担任から伝えなければいけない事については直接伝えるようにしている。
毎月の誕生日会や活動の様子はフォトフレームを利用して伝え、連絡事項は掲示で周知しており、個別に伝える必要がある場合は必ず連絡帳で伝えることにしている。

連絡帳を大切に考え0~5歳児までの保護者個々に応じた迅速・丁寧な対応がされている

連絡帳は0~5歳児の全クラスで利用しており、大変丁寧に取り組まれている。生活習慣などは連絡帳で密に家庭と連絡し合い、また、保健だよりや給食からのお知らせを活用して全体、個々への丁寧な情報伝達に配慮がされている。情報の伝達には時間を空けず、保護者に直接伝えることはその日のうちに伝えることにしている。連絡帳は時間もかかり大変ではあるが工夫し、個別対応の1つとして大切に考えて実施している。

生活習慣の支援では子どもとの約束事を明確にするなどで、年齢に応じた支援をしている

言葉の発達を促すために舌の体操を取り入れたり、発達に応じ歯磨き指導なども丁寧に行われている。5歳児は机で自分の物を管理したり、2歳児は箸の練習も取り入れており、姿勢や食べ方なども子どもに伝えている。また、背もたれのない椅子で背筋を伸ばす事、話を聞く事や「はい」と返事をする事、挨拶をする事等、年齢に応じて生活習慣の支援をしている。生活習慣の獲得では子どもとの約束事を明確にして、日々の積み重ねを大切にして取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
運動や音楽、制作、就学前プログラムなど、専門的な視点をもった活動を取り入れている

一日の生活ではメリハリのある時間割を意識しており、運動遊びや静かな遊び、自由遊び、製作も取り入れ、変化を持たせて活動を行っている。楽しみながら熱中できる運動遊びや豊かな感性を磨く音楽あそび、自由な発想を伸ばす制作、専門の講師による英語などを活動に取り入れている。また、就学前教育では椅子に座り机の決まったスペースを使う事に慣れる事を子どもに経験させている。

専門家から指導を受けた内容を保育に取り入れ応用して実践している

例えば音楽活動では鍵盤ハーモニカやわらべ歌、リトミック、和太鼓など、遊び方や指導の仕方については、どの活動も専門講師の指導を受け、職員は学んだ内容を保育に取り入れ、応用して実践している。また、職員は子どもたちの頑張りを励まし、子どもたちも楽しみながら、遊びを通じた体力づくりが推進されている。その取り組みの中で運動遊びは子どもから子どもへ受け継がれてきているとのことであった。

園外活動や室内の保育で自然や生き物に触れ、子どもの感性を育んでいる

園外活動では日々の散歩のほか、春・秋の遠足、ミニ動物園、さつまいもやブルーベリー、トウモロコシ、ぶどうの収穫体験等、季節の移ろいを感じ取れる活動が行われている。また、よく整備された砂場での砂遊びや泥んこ遊び等、戸外での充実した活動が行えている。室内ではメダカの飼育やヒヤシンスの水栽培を保育室で行っている。ヒヤシンスには「りんごちゃん」「ももちゃん」などの名前をつけ、子どもたちも興味を持ちながら関われており、自然や生き物に親しみ、花が咲いたことを喜ぶなど、それぞれの取り組みで丁寧な活動が実施されている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では達成感や喜び、頑張る事が楽しいという経験を通じて、自信を育んでいる

大きな行事では運動会やクリスマス会、お泊り保育、お楽しみ会、マラソン大会等があり、コーナーあそびやお店やさんごっこ、バイキング等豊富な行事を実施している。行事はテーマに沿って子どもたち自身が考えており、例えば、ぞう組が各クラスのプログラム紹介を行ない行事の進行役を務める、きりん組がぞう組の競技中の竹馬運びなどの準備をする、ぱんだ・きりん・ぞう組の競技、演技は総て子どもたちだけで行うなど、協力しながらその過程も楽しめる取組となっている。

コーナー遊びは子どもが自由に満足するまで遊び込める催しとなっている

夏と冬のコーナーあそびでは、夏はキャンプやシャボン玉、金魚屋さん、お風呂屋さんなど、冬のコーナー遊びではお正月の遊びを子どもが考え、主体となって実施しており、好きなコーナーで好きなだけ遊べる楽しい催しとなっている。またコーナー遊びの時はバイキングを実施し、肉巻きおにぎりなど好きなおかずを自分で選ぶこともしている。楽しく一日を過ごす中で季節感のある遊びを自由に選び満足するまで遊ぶことで、遊びこみを経験できる機会となっている。

保護者には行事の内容などを詳しく伝え、園と共に見守ってもらえるよう配慮している

保護者にはクラスだよりで行事についても知らせており、子どもが何の役につくかなども載せ、詳しく周知している。保護者が子どもたちを見守ってもらえるよう配慮して情報の周知などを行なっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもにとって、いつもの職員を配置し子どもと保護者が安心できる環境にしている

朝の時間帯は保護者も忙しいため、親子ともに安心できる受け入れを行うことを心がけ、正職員とパート職員が常に連携を持つ事で、早朝や遅い時間でも保育の質を確保する事に努めている。
乳児クラスの延長保育では、決まった時間帯に勤務できるるパート職員を確保し、いつも同じ職員が保育に入る事で子どもと保護者が安心できる環境にしている。夕方は子どもの人数が多い時間帯は各クラスで保育し、保育人数が減るにつれて複数のクラスを合同にしており、落着いた環境の中で遊ぶことができるよう配慮している。

コーナーの工夫や職員の援助により、子ども個々が落ち着いて過ごせる環境にしている

延長保育の時間帯はコーナーを作り、積み木やお絵かきなど静かな遊びをする空間を設けて落ち着いて過ごせるようにしている。各コーナーでは異年齢の子ども同士が同じ遊びを行い、楽しい時間を過ごせるよう環境設定をしている。補食は手作りの物を提供している。
保育スペースに寛げる場所として特別な空間を作っているわけではないが、職員の膝の上で寛いだり、甘えたりできるような配慮をして、子どもが安心して過ごせるようにしている。毎日同じ職員がおり、昼間の様子を知っている職員がいることによる安心感を大切にして環境設定をしている。

朝夕の保護者との連絡事項は誤りがないよう、丁寧な引継ぎが実施されている

早朝や夕方以降の保護者への連絡については、必須事項は受付簿に全て記入し、受付担当者が伝えて問題ない内容であれば受付担当者が伝えている。また、連絡時のやりとりの内容や保護者の反応に配慮が必要な場合などは引継ぎの際に受付担当者が詳しく伝えて、連絡による行き違いなどがないよう留意している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの食事状況を把握し、日々の食事をおいしく食べられるよう献立の工夫をしている

食事時間には栄養士がクラスの様子を見に行き、食べ具合を見て残食や苦手な食材などを把握して献立に反映している。また、新ニューを提供した際は子どもの意見も聞き参考にしている。
献立は煮物など、和食をメニューに取り入れている。味付けを子ども向けに甘めにしたり、苦手な野菜なども量などを調整して目立たないようにして提供するなどの配慮で子どもたちが食べやすいよう工夫をしている。食事中は栄養士が声をかけることで食への興味を高め、また、食材が体の中でどんな力になるかを子どもたちに話すなど、日常の中での食育を実施している。

アレルギー対応は個々の子どもの状況に応じて可能な範囲での対応が丁寧にされている

アレルギー対応やその日のお腹の調子等体調への対応、保護者意向や異なる食習慣への対応も個別かつ丁寧に行われている。アレルギー対応では献立表を保護者に渡し、毎月食材のチェックをしてもらい漏れを防いでおり、また保護者意向にに応じた除去や、代替の食材を提供する事もしているなど、園としてできる範囲での対応をしている。
誕生日会やひな祭りなどの行事食にも力を入れており、かわいいらしい型を取ったり、いつもの手作り献立に加えて特別な献立を提供する事にしている。

園生活の中で年齢に応じたさまざまな食育の体験ができる

年間食育計画は3歳未満児と3歳以上児に分けて詳細に作成しており、乳児は食材に触れるなど、園生活の中でさまざまな経験ができる。クッキングは3歳から開始し、茹でる、焼く、パンを作るなど、内容を毎年少しずつ変えて変化を持たせている。
ししゃもを焼く事やたけのこ、そら豆、トウモロコシの皮むき、お米炊き、きのこ汁作り等は毎年定例で行っている。また、お弁当バイキングの時は赤、黄色、緑の食材をペープサートを使ってクイズ形式で栄養士が話す等、行事を絡めた食育を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの年齢に応じた保健指導を実施して、自分の体を自分で守れるよう促している

耳の日や虫歯予防デー、いい歯の日等にちなんで、手洗いやうがい、歯磨きなどの方法をを年齢に応じ劇やペープサートで子どもにも理解しやすいよう伝えて、習慣づけに努めている。また、けがや病気の予防に関しては朝のお集まりの時や季節ごとに保健から話をして、習慣として身につくよう働きかけをしているなど、子どもに分かりやすく伝え、子どもたちが自分の体を守れるよう指導をしている。

日々の子どもの健康状況を把握し、緊急時は現場で対応できるよう体制を整えている

看護師が毎日、各クラスを回って子どもの健康状態を確認している。また、家庭からの連絡事項を各担任から確認して必要に応じた支援を行っている。緊急対応では個別の救急カードを用意し、通院時にも活用している。
職員には看護師から病気の特徴や嘔吐処理の方法などを伝え、早めの予防対策を心がけている。アナフィラキシーショック対応でのエピペン使用や熱性けいれん時のダイアップ使用については医師の指示のもと対応している。使用法についてはそれぞれのマニュアルを看護師が作成し、全職員に周知して緊急時の対応が可能な体制にしている。

SIDS予防や感染症の予防策を徹底し、保護者に周知して注意喚起している

SIDS予防では0~5歳児までの午睡チェックを行い、年齢毎に確認時間の間隔を定め実施している。0歳児は午睡チェックサービスを導入して午睡時にを使用し、睡眠時の安全確保の徹底を図っている。また、懇談会ではSIDSについて保護者に伝え、うつぶせ寝に関する注意等を行っている。
感染症については清掃、消毒等、室内の衛生管理を徹底している。懇談会のほか、保健だよりや玄関先の掲示物で保護者に情報を提供して、流行時期には状況を伝え、予防策を周知して予防・蔓延防止に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
クラスだよりや連絡帳などで保護者との情報共有をしている

クラスの様子は毎月クラスだよりを各クラスで作成し保護者に配布して伝えている。クラスだよりには保育計画を記載し、写真も豊富に掲載して保護者にわかりやすく伝える工夫がされている。子ども個々の様子は5歳までの連絡帳を通じて伝えられている。家庭からは入園時面接や連絡帳、運動遊びの公開保育時のアンケートやその際の会話などで様子を把握しており、保護者と情報を共有し、連携して個々の状況に応じた保育に取り組んでいる。

公開保育を実施し、園の取り組みの目的や発達に関することを保護者に伝えている

公開保育は今年度は新型コロナの影響で中止となったが、例年、運動遊びなど実際の子どもの様子を見てもらっており、参加率も非常に高い。運動遊びの公開時は実施後に発達の話を保護者にしており、活動の目的や効果、保育の質についても保護者の理解を深めることに取り組んでいる。保護者も子どもたちの取り組みを実際に見る事で理解しやすく、協力もあるとのことであり、取り組みのしやすさにもつながっている。

懇談会を通じて保護者からの意見をなるべく多く聞き取るよう努めている

懇談会では各クラスが内容を検討し、場合により保護者同士が意見交換できる場を設けている。また、懇談会の機会になるべく多くの家庭から子育てについての話等を聞き取るようにしている。
今回の利用者調査では、職員対応や保育内容、保護者支援などで保護者からの評価は非常に高い。ただし、個人面談の機会がないことや情報の提供については保護者からの意見も見られている。前述の通り情報の提供はよく行われているが、結果を参考にして改善策の検討などもしてみることを勧めたい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の高齢者施設や陶芸会との交流があり、多様な人々と触れ合う機会となっている

年長児が実施している陶芸教室は清瀬市の陶芸会の方たちとの交流機会となっている。園としては子どもたちがさまざまな事を体験することで、子どもたちが自分の才能に気づき、その才能を発揮していくことを期待して実施している。
また、「お年寄り交流」は継続して実施している取り組みである。法人が運営する特別養護老人ホーム健光園などの施設との交流を2歳児クラスから実施しており、訪問して一緒にひまわりの種を植えたり、こどもの日や敬老の日、ハロウィンなどの行事で一緒に過ごす機会を持っている。

多様な収穫体験の機会があり、地域資源を活用する中で地域の人との触れ合いがある

収穫体験では地域の農家の方に依頼して、とうもろこし、ブルーベリー、さつまいも掘りを実施しており、おやつを食べおみやげとして持ち帰っている。地域の資源を活用して親子で食育を楽しむ機会となっている。

小学校との接続・連携の取り組みの中で小学生との交流が持たれている

小学校との交流では地域の保育園・幼稚園が1年生のクラスで小学校生活を体験している。ランドセルを背負わせてもらったり、黄色い帽子をかぶらせて貰ったりしており、就学に向けた連携の中で交流の機会が持たれている。
子どもたちは小学生たちに一緒に遊んでもらい、朝顔の種をプレゼントしてもらうなどの交流により、小学校入学への期待を膨らませている。また、交流後は学童保育の見学も実施されている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護については、具体的な実施内容を保護者に伝えて同意確認をしている

園のプライバシーポリシーを入園時や懇談会時に保護者に配布し説明をしている。また、ビデオや写真などの記録物の扱いについては園における管理方法を保護者に伝え、利用については保護者の意向を確認し同意を得て行っている。
プライバシー保護のための具体的実施内容を保護者に伝えている等、保護者にとっても安心できる対応がされている。現場では着替えの仕方などについて子どもにも話して注意し、保育士が周囲の状況に注意を払ってプライバシー保護に努めており、水着ゾーンなど新たな取り組みについても子どもたちに伝えていく意向がある。

子どもと保護者の尊重について園内で認識を共有して支援・援助にあたっている

子どもの気持ちの尊重については職員会議等において気づきを共有し園全体で留意している。
保護者の価値観や生活習慣については最大限、受け入れて対応する事にしており、生活環境に基づく個々の要望も連絡帳のやり取りなどを通じて対応することにしている。

虐待発見時は関係機関と連携を取り、対応する体制がある

虐待発見時の対応についてはマニュアルがあり、マニュアルに沿って対応する体制がある。虐待の疑いがある子どもの情報を得た時は児童相談所や子ども家庭支援センターと連携し、相互に親子の見守りが出来るよう連携する体制がある。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
研修で学び、改善した内容などを適宜マニュアル化して業務の標準化がされている

業務の基本事項は「中清戸保育園マニュアル」に網羅されている。おむつや調乳、トイレトレーニングなどの保育実施面や個別計画の記入方法などもマニュアル化しており、よく整備されている。マニュアルは研修後に業務手順を変更した際など、随時の改訂がされている。マニュアルを改定したときは必ず職員全員に周知することにしており、活用してゆくための整備がされている。

保育プログラムや日常保育など、業務全般を振り返り、業務水準の向上に取り組んでいる

年度末に年度の反省をして業務の総点検をしているほか、行事などの実施事項は実施後に都度、反省、見直しを行っている。振り返りは保育実施面、保護者の状況、保育者個々などについて実施している。継続している運動遊びや就学前プログラムは活動自体の効果に加え、日常の保育の見直しやカリキュラムの向上につながっており、子どもたちの反応を見ながら、継続して発展的に次の活動に生かしている。