東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人コロちゃんの家
事業所名称 共同保育所コロちゃんの家
評価機関名称 合同会社 フェアリンク

コメント

・利用者調査では保護者に対する書面によるアンケート調査を実施。施設長名の依頼状及び調査票、返送用封筒の3点を対象者の人数分の封筒に封入し、園に送付のうえ、子どもの送り迎えの際に保護者に配布してもらった。
・利用者調査の一環として、保育士の資格を有する担当評価者2名で、午前中の戸外保育や、園児と同じ献立の給食を試食しながら食堂での昼食の様子を観察した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)憲法ならびに子どもの権利条約を尊重し、保育所運営の基本とする。 2) 職員と保護者が力を合わせ、地域に根ざした保育をすすめる。 3) 子どもの健全な発達とともに、保護者の働く権利を保障する。 4)地域住民の保育要求にこたえる事業を通じて、社会福祉の拡充と向上に寄与する。 5) 仕事を通して豊かな人間性をはぐくみ、子ども・保護者の頼りになる支援者として育つ。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・園の基本方針及び理念を十分に理解し、その立場で子どもと保護者への支援が出来る。 ・子どもを育てるにふさわしい地域環境や保育条件の改善に向けた取り組みを自らの使命として受け止め、その運動にも積極的にかかわる。 ・保護者とのコミュニケーションを大切にし、相互信頼を構築する。 ・職員同士の協力・共同を大切にし、積極的に協力しあう関係をつくる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.何より子どもを大切にする心をもち、保護者と連携して子どもの成長発達を支援する姿勢。 2.職員同士の連携を大切にし、そのためにコミュニケーションを密にする努力ができる。 3.当園の50年余の歴史に誇りを持ち、子育て環境を充実・改善するための活動や運動に積極的にかかわる姿勢。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の定着と育成を図る取り組みを進める中で、仕事や学びに対する高い意欲と専門性を有した職員集団が形成されている

保育の質の維持・向上を図るために、職員の労働条件を整え、定着と育成を進めている。保育従事者は全員が保育士で、利用定員に対する常勤換算数はほぼ2対1と手厚く配置している。その分、休暇の取得や研修の参加機会の保障に努め、常勤職員の平均勤続年数は約10年に達している。職員の意向や職務等に応じて個別の研修計画を作成している他、毎月の園内研修では、職員全員で子どもの姿を継続的に観察し、気づきを共有する中で、子どもの育ちに対する視点を深めている。職員の仕事や学びに対する意欲は高く、専門性の高い職員集団が形成されている。
2 子どもの最善の利益を保障することを第一に、子ども一人ひとりの気持ちを尊重し、子どもを中心とした保育を実践している

子どもの権利の保障を謳う運営方針のもと、職員は子ども一人ひとりの気持ちを尊重し、子どもを中心とした保育を心がけている。待つ保育、見守る保育に努め、次の行動を子どもが認識できるような言葉掛けに配慮しながら、子どもが納得するまで行動を見守り、気持ちを自分で切り替えられるタイミングを見つけている。クラス会議で一人ひとりの子どもの姿を担任同士で振り返るとともに、職員会議では特に配慮が必要な子どもの行動について話し合っている。子どもの最善の利益に目を向け、子どもの気持ちを受けとめながら、丁寧な保育を実践している。
3 保護者の就労状況等に柔軟に対応するとともに育児に関する相談に応え、子育てにあたる保護者を支える中で確かな信頼関係を構築している

共同作業所の伝統を引き継ぎ、保護者が園とともに運営にかかわる関係性を大切にするとともに、保護者の働く権利の保障を運営方針に謳い、保護者の就労状況等に柔軟に対応しながら、安心して仕事と育児を両立できるよう支援している。知見と経験を積んだ職員集団に対する保護者の信頼は厚く、今回の利用者調査では、回答者の全員が職員に育児に関して相談できる信頼関係があると回答している。また、保護者懇談会や保護者とともに作り上げる園の行事等の取り組みを通じて保護者同士の交流を図り、卒園後も続くつながりや支え合いの関係を生んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 個別の保育計画において設定した保育のねらいを保護者と共有することで、子どもの育ちをともに見守る関係のより一層の強化が期待される

日頃の保護者とのコミュニケーションにより、子どもの様子に関する情報の交換及び共有は十分に行われている。園が月ごとに作成する個別の保育計画は、前月の子どもの姿、今月の目標、配慮事項から構成され、子どもの発達の状況や家庭における養育環境の変化等に応じて、保護者とも相談のうえ、随時変更している。今後は、月の保育計画における個別の配慮事項を保護者に伝え、保護者と職員が視点を共有する仕組みや方法を検討する中で、子どもの育ちをともに見守る関係をより一層強化していくことが期待される。
2 認可保育園への移行に向けた中期計画の作成と年度事業計画の具体的要素への展開を図り、進捗状況の可視化と共有化を進めることが望まれる

園では段階的な移転をともなう認可保育所への移行に向けて、職員が幼児保育を学ぶための外部研修に参加するなど計画的な準備を進めている。今後、総合的な移行計画を作成し、関係者の間で共有化を図ることが望まれる。また、保育の全体的な計画は、指導計画のもとになる年齢別の年間保育目標等の他、保育に関連する活動の年間計画が包括的に構成されている。その一方、年度の事業計画書は重点課題の項目の列記にとどまっており、今後、管理の指標となる5W1H等の要素への展開を図ることで、進捗や達成の度合いの可視化を進めることが期待される。
3 園として収集し保管する文書や電子ファイルの管理方法を定め、活用につなげるとともに、機密情報の漏えい防止の徹底を図ることが望まれる

園として収集し、保管している文書や電子ファイルに関して、利用者・職員のプライバシーや機密情報に関するものについては鍵のかかる書庫への保管やパソコン起動時のパスワードの設定等によりアクセス制限を設けている。今回の職員自己評価では、個人情報の管理の甘さを指摘する声が散見されており、実態や問題点を把握のうえ、改善に向けた検討が望まれる。また、職員間で共有する目的で蓄積している情報の管理方法について、より効果的かつ効率的な活用に資するよう、ファイリング等に関する組織的なルール作りが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の定着と育成に重点的に取り組む中で、専門性の高い職員集団が形成されている

保育の質の維持・向上を図るために、職員の労働条件を整え、定着と育成に重点的に取り組んでいる。保育従事者は全員が保育士で、利用定員に対する常勤換算数はほぼ2対1と手厚く配置している。その分、休暇の取得や研修の参加機会の保障に努め、常勤職員の平均勤続年数は約10年に達している。職員の仕事や学びに対する意欲は高く、専門性の高い職員集団が形成されており、それが当事業所の強みとなっている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 集団生活における子どもの気持ちの動きをとらえ、思いに寄り添う関わりに努めている

月1回の職員会議の時間の一部を充てて継続している園内研修において、咋年度から職員全員で子どもの姿を継続的に観察し、それぞれの気づきを交換する取り組みを行う中で、子どもの育ちに対する視点を深め合っている。子どもが集団の中でどのように周囲と関わっているかを子どもの目線に立って観察することで、子どもの興味や関心、困りごと、悔しさや恥ずかしい思い等にまなざしを向け、気持ちに寄り添った関りができるようになったと職員が振り返っている。子ども同士の育ち合いを職員集団が支える保育の営みの豊かさを体現した取り組みと言える。
関連評価項目(子どものプライバシー保護を徹底している)
3 ★ 子どもの一年間の成長の足あとを保護者と協働して文集にまとめている

子どもの一年間の成長の足あとを園と保護者で見つめ合うため、年度末に一人ひとりの子どもに”文集”を作成している。職員は各クラスの年間活動で成長がわかる写真とコメントを載せるほか、クラスの1年間の様子や卒園・進級を祝う言葉を書いている。保護者も我が子の赤ちゃん時代や子どもの姿を書くほか、締めくくりの言葉を添えている。0歳児、1歳児、2歳児クラスと園で過ごした子どもは3冊の成長の記録となる貴重な文集が保護者と共につくられている。保護者と職員が協働して子どもの姿を描く記念紙となっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:アンケートの対象は調査実施時点で在籍している子どもの保護者全員。ただし、2人以上の子どもが同じ通園している場合は、年齢がいちばん下の子どものクラスに関して回答してもらった。

調査方法:アンケート方式  
書面による無記名式のアンケート調査を実施。共通評価項目に対し「はい」「どちらと言えない」「いいえ」「非該当・わからない」の4つの選択肢を用意。依頼状、調査票及び専用の返信用封筒を園経由で保護者に配付し、記入後、評価機関に直接郵送してもらった。

利用者総数 29人
利用者家族総数(世帯) 26世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 88.5%

総括
各共通評価項目に対し、肯定的な回答の割合が9割以上に達した項目が全17問中9問と半数以上を占め、中でも保育活動における子どもの知的好奇心や環境への働きかけ(問2・問4)、給食・おやつの工夫(問4)、安全対策・園内の清潔整頓(問6・問9)、職員との信頼関係(問8)、職員の接遇・子どもの気持ちの尊重(問10・問13)では回答者の全員が「はい」と回答している。「いいえ」の回答は全体で1件(問17)にとどまり、「どちらとも言えない」の回答が最も多かったのは、問7(行事日程の配慮)の3件となっている。問17(外部の相談窓口の説明)では、「非該当・わからない」の回答が5件と2割を超えている。共通評価項目に加え、園の保育に対する総合的な満足度を5段階で尋ねたところ、最上位の「とても満足」の回答が23名中20名、続く「満足」が3名で、「どちらもいえない」「不満」「大変不満」の回答はなかった。保護者の満足度は非常に高い水準にあると推測される。利用者調査の一環として、保育士資格を持つ2名の担当評価者が午前中の戸外保育及び子どもと同じ献立の給食を試食しながら食事の場面を観察し、その結果を訪問調査の際に園に報告した。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
実際の調査票の質問文(以下、Q):園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
Q:園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
Q:急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:安全対策が十分取られていると思いますか
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:あなたは、職員の言葉遣いや態度、身だしなみなどが適切だと思いますか
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
Q:子どもがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
Q:子ども同士のトラブルやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
Q:あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
Q:あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
Q:あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
制度のない時代から守り育んできた園の理念を受け継ぎ、新たな歴史を拓こうとしている

昨年5月、園の創立50周年式典を近隣の小学校の体育館を借りて盛大に催し、草創期の無認可共同保育所時代の職員や利用者など200名を超える関係者で賑わった。制度のないところから一貫して働きながら子どもを育てる親の安心と子どもの健やかな育ちを保障しながら地域の保育ニーズに応えてきた歴史を振り返る中で、園が守り育んできた理念を現在の職員集団が再確認する機会となった。3歳を過ぎても引き続きあずかってほしいという保護者の要望に応えるとともに事業の安定化と発展を目指し、認可保育所への移行に向けた動きを本格化している。

園内及び法人の会議で議題に応じて検討を行い、組織としての意思決定をおこなっている

日常の保育に関する組織としての意思決定はクラスごとの会議、及びリーダー以上の職員による随時の会議を経て月1回の職員会議でおこなっている。園運営に関する事項は隔月で開催されている法人の執行機関である理事会または議決機関である年1回の社員総会で検討し、決定している。施設長が理事長を兼務する体制の中で、今回の職員自己評価では法人の執行機関と保育現場の職員との間の距離感を指摘する声が散見されている。関係者の総意である認可保育所への移行を進める過程で、園の理念のもとに組織の結束を改めて確認することが期待される。

共同作業所の伝統を継承し、保護者が園とともに運営にかかわる関係性を大切にしている

共同作業所の時代からの伝統を引き継ぎ、保護者が園とともに運営にかかわる関係性を大切にしている。独自の規約をもった保護者会が年度ごとに互選する役員が中心となって園行事の担当者を決め、職員と一緒に準備にかかわっている。また、法的に設置が義務付けられた年2回の運営委員会で、法人の理事及び職員の代表が各クラスの保護者の代表に対して園の運営や保育に関する説明を行い、保護者の意見を聴いている。重要な決定事項については毎月の園の通信や隔月に発行する法人の通信または園内の書面の掲示等で保護者に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者懇談会や運営委員会、アンケートの実施等により、保護者の意向把握に努めている

年3回、保護者懇談会を開き、職員から各クラスの子どもたちの様子を伝えているほか、年2回開かれる運営委員会に向けて保護者同士が懇談を通じて園に対する意見や要望を取りまとめ、クラスの代表に集約している。園では3年に1回の第三者評価の受審の他、その間の年は独自の保護者アンケートを実施して保護者の意向を把握し、保育の見直し等の検討に活かしている。今回、評価機関が実施した利用者調査の結果には保護者の高い満足度が示されており、園として改善に向けた課題等を検討した結果と併せて保護者にフィードバックすることが望まれる。

段階的な移転をともなう認可保育所への移行に向けて、計画的な準備を進めている

3年前の認可保育園への移行の構想は諸条件が整わずに一旦断念した。改めて2021年度の賃貸型認可保育所への移行を目指して、法人の役職員をはじめ関係者が近隣の土地の提供者を探すところから地道な取り組みを進めた結果、適当な物件についての情報提供を受け、実現に向けて動き始めている。園では段階的な移転をともなう移行に向けての工程表作りを進めるとともに、職員が幼児保育の知見を広げるための外部研修に参加するなど、計画的な準備を進めている。今後、総合的な移行計画を書面に落とし込み、関係者の間で共有化を図ることが望まれる。

事業計画を管理の指標となる要素に展開し、進捗や達成状況を可視化することが望まれる

保育所保育指針によって作成が求められている保育の全体的な計画をまとめたA4版15ページの冊子には、指導計画のもとになる年齢別の年間保育目標や領域別の保育のねらい等が明示されている他、期ごとの延長保育のねらいや年間の食育計画、保健計画、防災計画を含む安全・衛生計画、子育て支援計画、人材育成・研修計画が綴じられ、総合的な内容で構成されている。一方、年度の事業計画書は、重点課題の項目が列記してあるだけで、今後、管理の指標となる5W1H等の要素への展開を図ることで、進捗や達成の度合いの可視化を図ることが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
憲法ならびに子どもの権利条約の尊重を園運営の基本とし、職員に周知している

憲法ならびに子どもの権利条約の尊重を園運営の基本に据え、子どもの健全な発達と保護者の働く権利の保障を運営方針に明示している。また、地域の保育ニーズに応える事業を通じて社会福祉の拡充と向上に寄与することを使命として、職員と保護者が力を合わせながら事業や運動に取り組む中で、理念や方針の浸透を図っている。虐待防止の取り組みについては、職員が自身の、あるいは自分の身の回りで経験したグレーゾーンに当たる事例を職員会議等の場で出し合うなど、職員間で相互にアラームを送受信できる関係を構築する取り組みが期待される。

苦情解決の仕組みを明示し保護者に周知している他、中学生の職場体験を受け入れている

利用契約時の保護者に対する重要事項の説明の際、園の運営や保育に関する園内外の苦情相談窓口を文書で明示している。外部の窓口として、区の担当課の連絡先のほか、園が委嘱した第三者委員の氏名と連絡先を伝えている。今回の利用者調査では、不満や要望に対する職員の対応に関して回答者の9割近くが肯定的に評価しており、外部の相談窓口の周知も図られている様子がうかがえる。また、人見知りの時期にある子どもに対する配慮から保育の場面へのボランティアの受け入れはおこなっていないが、毎年、区立中学校より職場体験の生徒を受け入れている。

地域の子育て支援施設の役割を担うとともに、ソーシャルアクションに取り組んでいる

地域の子育て支援施設として、家庭で育児をしている保護者に対し、子育てに関する情報の提供や相談機能を果たすことを方針に謳い、講座や相談会を開催している。毎年の園の夏まつりには近隣住民にも参加を呼び掛け、多くの地域の親子が参加している。また、園の運営方針に則り、区民の保育ニーズの充足と保育水準の確保に向けた行動に保育関係者や保護者とともに率先して参加し、隔月発行の法人の通信で関係者に情報を発信している。今回の職員自己評価の結果には、そうした取り組みに関して一部に足並みの乱れが表れており、方針の再確認が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている ×
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している ×
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全衛生や危機管理に関する手順書を作成し、継続的な見直しを図る体制を整えている

日常の環境整備の手順書には、子どもの動きや目の高さで安全を確保する視点の重要性が謳われている。その他、感染症対策、災害発生時や不審者侵入時の対応、食物アレルギーへの対応等、安全衛生や危機管理に関する手順書を作成し、担当者を中心に継続的な見直しを図る体制を整えている。子どものケガ等が発生した場合は、職員会議等で状況や原因等を分析したうえで再発防止策を講じている。今後、厨房で食中毒等が発生した場合の給食提供の代替措置や大規模災害の発生等を想定した事業継続計画を作成し、関係者、関係機関に周知することが期待される。

園として収集し保管する文書や電子ファイルの管理方法を定め徹底を図ることが望まれる

園として収集し、保管している文書や電子ファイルに関して、利用者・職員のプライバシーや機密情報に関するものについては鍵のかかる書庫への保管やパソコン起動時のパスワードの設定等によりアクセス制限を設けている。今回の職員自己評価では、個人情報の管理の甘さを指摘する声が散見されており、実態や問題点を把握のうえ、改善に向けた検討が望まれる。また、職員間で共有する目的で蓄積している情報の管理方法について、より効果的かつ効率的な活用に資するよう、ファイリング等に関する組織的なルール作りが期待される。

利用契約時に、個人情報の利用目的や肖像権の使用に関する説明と意思確認を行っている

利用契約書の秘密保持の条文で、利用者のプライバシーに関する守秘義務や保育の向上を目的とする運営委員会及び第三者評価機関に対する個人情報の外部提供を謳っている。また、園が撮影するビデオ、写真等における子どもと保護者の肖像権の使用に関する取扱いを明記した「個人情報の扱いに関する同意書」を利用契約時に保護者に提示し、施設長が説明のうえ、同意の意思確認を行っている。今後、肖像権の使用に加えて、利用契約書に記載している以外の個人情報の利用目的(外部提供を含む)を同意書に明示し、保護者に説明することが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育の質の維持・向上を図るために職員の定着を重視してきた成果が表れている

保育従事者は全員が保育士で、利用定員に対する常勤換算数はほぼ2対1と手厚く配置している。その分、休暇の取得や研修の参加機会の保障に努め、常勤職員の平均勤続年数は約10年に達している。保育の質の維持・向上を図るために職員の定着を重視してきた成果が表れている。保育の全体的な計画の中に保育者に求める資質や施設長の責務等が明示されており、今後、業務分担表に示された主任及びクラスリーダーの役割を具体化して全体的な計画に追加するとともに、職員に求める能力や専門技術を定義し、段階的に身につける道筋を示すことが期待される。

職員の希望や職務、職責に応じて個別の研修計画を作成し、学びの意欲につなげている

業務目標の達成度合いや職員の保有能力等を一定の評価基準をもとに数値化あるいは相対化して待遇に反映することは考えていないが、アンケート等によって職員の意向を把握したうえで施設長が年2回、個別面談を実施し、各人の課題に対する取り組みの振り返りやスキルアップに向けての要望の把握等に努めている。保育の全体的な計画には、職員一人ひとりが当年度に受講を計画している外部研修の一覧が添付されている。各々の職務や職責等に応じて研修の予定を組むことで、職員の学びの意欲につなげている。

継続的な園内研修を通じて職員同士が気づきを交換し、保育の視点を深めている

夕方から行われる月1回の職員会議では、約2時間半のうち30分程度の時間を研修に充てている。咋年度から職員全員で子どもの姿を継続的に観察し、それぞれの気づきを交換する取り組みを行う中で、子どもの育ちに対する視点を深めるとともに、職員同士の相互理解につながる効果が得られた。職場外でも職員間の交流を図る機会を設けているものの、今回実施した職員自己評価では、人間関係の不調和を指摘する声が散見されている。これから園の新しい歴史を開くにあたり、職員全員が一歩ずつ歩み寄って、結束力を高めることが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の質の維持・向上を図るために、職員の労働条件を整え、定着と育成を図る取り組みを重視してきた。アンケート等によって職員の意向を把握したうえで施設長が年2回、個別面談を実施し、各人の課題に対する取り組みの振り返りやスキルアップに向けての要望の把握等に努めている。保育の全体的な計画には、職員一人ひとりが当年度に受講を計画している外部研修の一覧が添付され、各々の職務や職責等に応じて研修の予定が組まれている。保育労働の豊かさや楽しさを感じられるような職場環境の整備に努める中で、職員の仕事や学びに対する意欲を高い状態に維持しており、それが定着率の向上につながるとともに、当事業所の強みを形成している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育従事者は全員が保育士で、利用定員に対する常勤換算数はほぼ2対1と手厚く配置している。その分、休暇の取得や研修の参加機会の保障に努め、常勤職員の平均勤続年数は約10年に達しており、職員の定着を図る取り組みの成果が表れている。保育の全体的な計画の中に保育者に求める資質や施設長の責務等が明示されており、今後は業務分担表に示された主任及びクラスリーダーの役割を具体化して全体的な計画に追加するとともに、職員に求める能力や専門技術を細かく定義し、体系的に整理したうえで、それらを段階的に身につける道筋(当園におけるキャリアパス)を示すことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年5月、園の創立50周年式典を近隣の小学校の体育館を借りて盛大に催し、草創期の無認可共同保育所時代の職員や利用者など200名を超える関係者で賑わった。制度のないところから一貫して働きながら子どもを育てる親の安心と子どもの健やかな育ちを保障しながら地域の保育ニーズに応えてきた歴史を振り返る中で、園が守り育んできた理念を現在の職員集団が再確認する機会となった。その後、子どもが3歳を過ぎても引き続きあずかってほしいという保護者の要望に応えるとともに事業の安定化と発展を目指し、認可保育所への移行に向けた動きを再び本格化している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
3年前の認可保育園への移行の構想は諸条件が整わずに一旦断念した。改めて2021年度の賃貸型認可保育所への移行を目指して、法人の役職員をはじめ関係者が近隣の土地の提供者を探すところから地道な取り組みを進めた結果、適当な物件についての情報提供を受け、実現に向けて動き始めている。園では段階的な移転をともなう移行に向けての工程表作りを進めるとともに、職員がこれまで経験のない3歳児以上の幼児保育の知見を広げるための外部研修に参加するなど、計画的な準備を進めている。今後、総合的な移行計画を書面に落とし込み、関係者の間で共有化を図ることが望まれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園のホームページに沿革や運営方針、実際に利用している保護者の声等を掲載している

広報の手段の一つとしてホームページ(HP)を作成しており、1968年に無認可共同作業所として開設した当園の沿革と一貫した園の運営方針・保育目標の他、0・1・2歳児クラスのそれぞれの一日の生活の流れと保育室、子どもたちがよく散歩に出掛ける近隣の公園、0歳児と1・2歳児の給食のサンプル等を写真画像付きで紹介している。また、月間契約保育時間ごとの保育料や、よくある質問に対する回答に加え、利用している保護者の声等を掲載している。区内の認証保育所の空き情報が掲載された区のHPから各園のHPを閲覧することができる。

利用希望者の見学を随時受け付け、一日の上限を設けて施設長がていねいに対応している

子どもの保育を必要とする保護者の相談窓口となる区の所管課に、参考資料として園の重要事項説明書等の書類を送っている。また、子どもの年齢別の定員の空き状況を月ごとに区のホームページに掲載している。園のホームページで利用の申し込みを随時受け付けていることをアナウンスしており、定員に空きがなくても見学の要望があれば日程を調整したうえで対応している。見学者への説明は施設長が担当しており、園の保育についての説明に加えて見学者からの育児に関する相談にていねいに対応するため、一日の受け入れ人数を3組までとしている。

認可保育園への移行に向け、さらに魅力的な情報発信を進めていくことが期待される

園ではホームページをこまめに更新して新しい情報を発信していくことを課題の一つに掲げている。これまでは既存の利用者からの口コミが多かったこと、また現在は申し込み数が利用定員の20倍近くに達していることから、利用者の確保に向けたホームページの改訂作業の優先度は実際のところ高くはなかったことが推察される。今後、2021年度からの段階的な移転をともなう認可保育園への移行に向けて、保護者の意見も参考にしながら、さらに魅力的なホームページの改訂作業をはじめ、利用者の目線に立った情報発信を進めていくことが期待される。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
書類一式を整えて新入園時面接に臨み、園の成り立ちや運営面の説明をしている

入園に際し、個人面接前に重要事項説明書等、入園に必要な書類一式を送付し、保護者に事前に目を通してもらったうえで面接日を設けている。個別面接時には施設長より契約内容の他、園の沿革や運営方針、職場復帰までの慣れ保育のあり様などを伝えるとともに、行事の計画や保護者に係を分担してもらうことなどを話し、保護者と園が力を合わせて子どもの育ちを支えていく関係について理解を求めている。また、クラス担任は園での子どもの様子を話している。入園段階での説明を通じて、保護者は共同保育所の一員としての心構えを培っている。

新入園児の状況を知ると共に保護者の職場復帰の支援や慣れ保育を実施している

新入園児の個別状況に関しては、職員会議でクラス担当が記録したものを報告し、他のクラスの職員も子どもの状態を把握している。特に遅番に入る子どもや、発達の遅れがみられる子ども、家庭における養育環境等の情報を伝え、共有化している。様々な情報を周知した上で、慣れ保育を実施している。慣れ保育は保護者の職場復帰を無理なく進められるように支援したり、保護者と条件が合えば、子どもの負担を少なくするよう時間をかけた慣れ保育や、職員の時間を保障するなど、個別の丁寧な対応をしている。新入園児は担当を決め接している。

卒園児は新しい園への転園に不安感を持たないような声かけや文集を渡している

卒園前の子どもに対しては、新しい園に行くことに不安感を持たないよう、大丈夫と声かけをし、安心感を持たせている。保護者には区内の園情報を園長は周知しており、転園への不安感を払しょくするよう援助している。また、園長は保護者が気になることの相談にも乗り、卒園への不安感軽減に努めている。0歳児~2歳児クラスまで文集をつくり保護者に渡している。文集は保護者と職員が合作でつくったもので、写真入りやコメント入り、イラスト入りで園での子どもの成長の歩みや家庭での様子が伝わる文集であり、進級や卒園時に渡す記念紙となっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
心身や生活状況、発達状態は児童票を通して把握できる仕組みとなっている

子どもの心身や生活の状況は、連絡帳や個別計画、児童票などに記載し把握している。児童票は0歳児から2歳児クラスまで毎月、担当職員が記入している。担当職員は日々の日誌を振り返り、子どもの様子をとらえたうえ、発達の主なあらわれや発達状況を、年齢別、月例別にチェックする書式の項目にそってチェックし、かつ成長の様子のコメントを入れている。担当職員の目だけでなくリーダ職員も児童票の発達の主なあらわれを確認し、最終確認は園長・主任がしている。子どもの課題を抽出する仕組みはあるが、未記述のものもあり職員のばらつきがある。

計画策定後は計画に沿って実践し、振り返りを会議でおこない翌月につなげている

保育内容に関する全体的な計画が策定してあり、クラスごとの年間指導計画、月間指導計画、個別計画へとつなげている。年間指導計画や年間の子どもの姿は年度末のクラス会議や職員会議などで振り返りや手直しをすると共に、月間個別計画はまずはクラス会議で一人ひとりの子どもの発達を振り返り、さらに毎月の職員会議にも保育の実践内容や計画を検討し、翌月の個別目標を作成している。子どもを見る目を確かにするため、担当職員だけでなく他の職員も共に観察し、子どもの発達に関わっているが、保護者に個別計画について説明することは未実施である。

子どもへの情報の共有化に努め、発達状況や連絡事項の漏れがないようにしている

子どもの発達状況を確認することは、毎月のクラス会議や職員会議で様子を伝えあうことと、職員は事前に各クラスの保育計画を読み、会議に参加することでクラスの様子や個々の子どもの姿が共有されている。職員は全体の子どもの姿を認識している。また、日々の子どもや保護者の状況の変化は、朝夕の申し送り書で確認しており、申し送りに漏れがないように書面に記入し、口頭でも伝え合うなど伝達方法を細やかにしている。職員間では共通認識を持ち、子どもへの対応や保護者の対応に努めており、情報の共有化が多面的になされている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもの発達過程をおさえながら、生き生きと主体的に関わるよう援助している

子どもの発達の過程は、毎月立案する個別計画や発達記録を基に把握している。把握する上での留意点として、子どもが生き生きと過ごしているか、物事に主体的に関わっている姿が見られるかどうか、を観察している。生き生きと主体的に過ごしていない場合は、職員間で共通認識を持ち、職員の動きを見直し、子どもが能動的に過ごせるような環境を考慮している。子どもの活動を保障することを大切にしている。滞在調査の際、1歳児クラスの子どもが大きなドングリや小さなドングリなど比較の言葉を発したり、職員の模倣をしたりして行動する姿が見られた。

子どもが自由に遊べる環境づくりを目指し、遊具類の設定についても考慮している

子どもが自由に遊べる環境づくりとして、年齢に合わせた遊具類の設置やクラスごとに手づくり玩具の工夫をするほか、コーナーづくりをし、好きな遊具を選んで遊べるようにしており、子どもは手づくりの電車やバスをもって遊んでいる。環境整備のため、職員は年間4回にわけ、子どもの発達状態に合わせて遊具の入れ替えをしている。その状況を写真に撮り収めている。また、年間指導計画に沿って遊具の見直しをしたり、その年度の子どもの様子を見て遊具の設定をしたりと、子どもが遊びこめる環境をさまざまな角度からきめ細やかに考慮している。

子どもの成長や発達の過程を踏まえ、集団生活の中でそれぞれの課題に向き合っている

保育日誌や個別記録に子どもの姿を記入し、成長の経過を追っている。職員会議等で個々のケースについて話し合いの場を設け、対応方法を検討している。発達の過程で気になる点のある子どもに関しては、保護者に家庭での様子を確認しながら、必要な働きかけをおこなっている。人との関わりに課題がある場合は、職員が仲立ちして、友だちとやり取りすることの楽しさを伝えている。また、他の子どもと一緒に活動をし、支援が必要なところは手助けをしながら、子どもが無理なく集団の中で生活できるよう支援している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者対応は、子どもへの相互理解と保護者との信頼関係を築いている

登園時は、家庭での様子や体調、子育てに困っていることなどが書いてある連絡帳でのやり取りのほか、子どもへの視診をしている。視診では表情や目に力が入っているかどうかなどを観察している。また、保護者に進んで声をかけコミュニケーションを図っている。降園時は、必要な伝達事項を職員間で確認し、漏れのないように保護者に伝えるほか、日中の子どもの姿をエピソードを交えながらわかりやすく伝え、双方で理解し合い、保護者との信頼関係を深め、保護者とともに子育てをしていることを分かち合うようにしている。

生活習慣の確立は保護者とともに生活リズムをつくりながら身に着くよう配慮している

基本的な生活習慣の確立では、子どもの生活を24時間ととらえ、無理なく園や家庭での生活が送れるよう、保護者と連絡をとりながら子どもの生活リズムを一緒につくっていくことを目標にしている。そのなかで、生活習慣づけとして、手洗いの徹底を0歳児クラスからおこなっている。散歩後や排泄後、食事前などに手洗いをしている。食事は年齢に沿って手づかみからスプーンを持つ、2歳児クラスではスプーンを正しく持ち、食器に手を添えてこぼさないように食べるまでを到達点としている。職員は無理強いしないで意欲を引き出すような援助をしている。

昼寝の意図を保護者にも伝えながら、安心・安全な睡眠時の環境を整えている

昼寝は、体力がついてない乳児なので一定時間身体を休めて午後も元気に過ごしてほしいとの思いで実施している。保護者には早寝・早起きで生活リズムを整えるよう話している。昼寝時の環境づくりは、室内を明るくし、子どもの顔色や変化が確認できやすいようにしている。仰向けに寝かせ、0歳児クラスは5分ごとの睡眠チェックを1、2歳児クラスは10分ごとに睡眠チェックをおこなっている。保護者には入園の際、乳幼児突然死症候群予防について丁寧に話している。入園当初に事故が起きやすことも念頭におき、安全な睡眠環境を整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが人と関わる力を培うよう、職員と愛着関係や信頼関係を築いている

子どもが人と関わる力を養えるよう、職員との愛着関係や信頼関係を築くことを大切にしており、その実現のため担当職員を決め、子どもへの丁寧な関りをしている。個々の子どもの気持ちを受容し、子どもに辛抱強くつきあっている。職員との関係性が築かれたなかで、子どもは他の子どもや外界へと興味を示している。他の子どもとぶつかり合いが生じた際は、双方が理解できるような橋渡しを職員はしている。このような子どもへの関わり方は、「どのような子どもに育ってほしいか」の保育目標の子ども像を職員間で認識しがら、日々保育に携わっている。

さまざまな表現遊びを年齢発達に合わせて取り入れ、生活を豊かにしている

表現活動の取り入れは、毎日の活動の中に言葉や描写、制作、リズム、歌、運動遊びなどの活動をおこなっている。言葉は歌をうたったり、わらべうたを職員と一緒にしたりと、発語を促す導入となっている。職員は赤ちゃん言葉を使わないよう意識するとともに、子どもの言葉を記録に書き留めている。描写では一人ずつ場所をとり、乳児マーカーやクレヨンでのびのびと描いている。制作ではリースづくりや季節の作品を年齢に応じてつくり、美術展として飾っている。動物の動きを真似したリズム表現や運動遊びは、巧技台を登り降りして運動機能を高めている。

戸外活動のねらいを定め、自然に触れるや、固定遊具での遊びを充実させている

戸外活動として、のびのびと身体を動かして遊ぶや社会ルールに関心を持たせる、自然に触れ豊かな心情をもつよう、ねらいを定めている。園の周辺は大きな公園があり、四季折々の自然に触れたり、体を使った遊びが存分にできたりする環境に恵まれている。子どもは木の実を拾い、落ち葉を使って造形活動をすることや、拾ってきたドングリやマツボックリを自分の木の実として大事に保管している。夏は極小の池で遊んでいる。職員は自然に関わって遊べるよう計画の立案や公園での遊びの安全性を確保しながら、様々な公園での戸外活動を充実させている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
無理なく子どもが楽しめる行事をおこない、子どもは楽しみながら参加している

園行事は、無理なく子どもが楽しめる行事を実施しており、大きな行事として夏まつりやクリスマス会、豆まきなどをおこなっている。クリスマス会は1歳、2歳児クラスは歌をうたったり、タンバリンや鈴、カスタネットを使い曲に合わせて楽しく奏でたりしている。サンタクロースからプレゼントをもらい楽しい時間を過ごしている。豆まきは赤鬼と青鬼が登場し、子どもは新聞紙を丸めて豆に見たてたものをぶつけて目を輝かせながら、鬼を退散させている。季節行事は職員が主体となり、指人形やペープーサートなどでわかりやすく行事の由来を話している。

誕生児の一人ひとりを祝う誕生会は、アイデア一杯の手づくりケーキで祝っている

誕生会は集団での集会形式ではなく、一人ひとりの誕生日を祝っている。クラスごとに職員が出し物を考え、誕生児や他の子どもを楽しませている。誕生児には成長を祝ったカードを渡し、子どもは喜んでいる。バースディケーキは模型の手づくりで円形が50㎝くらいの大きなショートケーキであり、子どもはこのケーキを楽しみにしている。ケーキを囲んで座り、みんなで誕生日の歌をうたい、誕生児を祝っている。乳児園ならではの子どもの出生を祝う、工夫のある誕生会が開かれている。

保護者参加の行事はみんなで楽しく過ごすことや子どもの成長を喜び合っている

保護者参加の行事として夏まつりや卒園・進級式がある。行事に関しては入園のしおりや園だよりで知らせており、大勢の保護者が参加している。夏まつりは保護者だけでなく、地域の方々にも呼びかけている。現地直送の黒蜜寒天は、毎年継続して食べており、夏まつりの名物となっている。催し物はゲームや職員力作の手づくりシアターなどがあり、子どもや保護者、近隣の方々が楽しんでいる。
卒園・進級を祝う会は保護者や祖父母も参加し、たくましく育った子どもや子育てに奮闘した保護者や応援した祖父母をねぎらうとともに合作の文集を渡している

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが寛いだ環境の中で過ごせるよう、細やかな配慮をしている

長時間保育の子どもがくつろげる保育環境として、18時までは年齢に応じてクラスを別々にして過ごし、延長保育時は合同にしている。その際の部屋は、保護者の出入りが見えないよう、奥まった部屋での延長保育をするなど配慮している。保育体制も考え、子どもが不安にならないよう、落ち着いて過ごせるよう、職員同士の引継ぎや話し合いをしている。時間外(延長)保育計画を作成し、4期ごとに個々の生活リズムや安全面、体調変化、遊具の準備などの配慮点を明記している。保護者のお迎えをゆったりとして待つよう、長時間保育の環境を整えている。

遊びが充実するよう普段使わない遊具類を用意し、落ち着いて遊んでいる

長時間保育での子どもの遊びでは、安心して楽しく遊べるよう、遊具類の設定を考慮している。普段使わない遊具を用意している。机上遊びやブロック、80ピースのパズルを出し、集中し、落ち着いて遊べるようにしている。夕保育、延長保育の子どものメンバーが決まっており、1歳児クラスや2歳児クラスの子どもは一緒に遊びを楽しんでいる。お互いに思いやりの気持ちで接する心も芽生えている。おやつは18時過ぎに食べており、自然食品の小魚せんべいやクッキーなどを用意し、美味しそうに食べている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
意欲的に楽しみながら食事をとることを大切にしたひとときにしている

食事時は意欲的に食べ、食べることが楽しくなるような雰囲気づくりに配慮している。職員は一緒に検食を食べたり、子どもと目線を合わせながら食べる姿を見守ったりしている。滞在調査時に散歩から帰った子どもが調理室の前まで見に行き、今日の食事は何かと問い、栄養士は食事内容を見せていた。肉が出ることを確認した子どもは嬉しそうな表情で部屋に帰っていった。食べる意欲満々の姿が見受けられた。0歳児の離乳食もステップを踏みながら無理なくすすめており、幼児食も子どもの年齢の特徴を捉え、気長に食べ終わるのを待つことを大切にしている。

和食中心で安心な食材を取り入れ、献立を工夫し、美味しい食事をつくっている

献立は安心・安全な食材を使用し、ご飯、味噌汁を基本に和食中心のメニューで旬の野菜や果物、魚を取り入れている。味付けは薄味にし、素材の味を活かし、彩りも考慮して赤や緑の食材を入れ、彩りよく美味しい食事をつくっている。歯ごたえを残すような献立にしてもいる。また、栄養士はつくり手の顔を見せるため食事中に巡回し、子どもの食べ具合を観察して、食があまり進まない子どもが多ければ味付けや調理方法、レシピを変えている。個々の子どもの食事のペースを大切にしながら、みんなと食べることに刺激を受けて、食事を楽しむようにしている。

食育の取り組みを子どもや保護者にも発信して、食への理解を促している

食育への取り組みとして、子どもは野菜の栽培をし、調理室で素材の味を活かした調理をしてみんなで食べている。調理保育は乳児園ながら、野菜の皮むきや飾り物のお団子づくりをしている。食事マナーでは、正しい姿勢で食べることを大切にしている。
保護者に向けては、毎月、給食だよりを発行し、離乳食・幼児食の献立表や給食だよりのなかに、園の給食の取り組み、行事食の由来、野菜の調理方法、食べることの大切さ、レシピの紹介などを載せ、食事の意義を発信している。また、クラス懇談会時に食事の試食を行い、園の食事への理解に繋げている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
健康的な生活を維持するため手洗い指導や安全面の配慮を細やかにしている

子どもに対しての健康面での推進は、手洗いの励行を徹底させている。子どもにわかるよう、手洗いの大切さを折に触れ伝え、手の洗い方も指導している。2歳児クラスでは、体に関する絵本を見せながら、体への意識を持たせるようにしている。鼻汁については、職員が注意して見守り、鼻汁を拭くよう促したり、拭くことをしたりと配慮している。乳児園なので、職員が子どもの安全を守るよう繰り返し、危険なことをしないよう伝えることや、危険を回避する保育を心がけている。さまざまな活動の場で安全確認を行い、事故やけがの予防や防止をしている。

既往歴のある子どもの対応や非常事態に備えた対応の仕方に留意している

アレルギーや熱性けいれん、肘内障などの既往歴のある子どもの対応を丁寧にしている。熱性けいれんのある子どもは、非常事態に備え薬を預かったり、肘内障のある子どもは、手を優しく引くようにしたりと、注意を喚起している。感染症発生時は早めの発見と適切な対応をして蔓延しないようにしている。嘔吐、下痢などの対応の仕方は職員間で共通理解をしている。発熱時は38度までは預かり、保護者に熱のあることを伝え、早めの通院を促している。子どもの病状やけがなど、緊急の対応のため、病院の一覧表を作成し、誰でもがわかるところに置いている。

新入園児の環境の変化へのストレスや、在園児の混乱は生じていない状況である

年度途中の入退所児は、1~2人と少ない状態であり、新入園児には職員がマンツーマンでつき、不安感を払しょくするよう、一緒に遊んだり、世話をしたりと、配慮している。早く落ち着き、在園児と交流して遊んでいる。在園児への配慮では、職員が”新しい子どもが入るので仲良くしてくださいね”、と事前に話をしている。在園児は優しく新入園児にかかわり、トイレ介助の場面で、おむつを持ってくるなど、お世話する姿が見られた。新入園児が入ったことによる混乱や新入園児のストレスは生じていない状況である。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士で子育ての仲間づくりをと、魅力的な保護者懇談会を開いている

”子育て仲間をつくること”をねらいとして、保護者同士の交流をしている。保護者会・保護者懇談会を年3回おこなっている。保護者会は園長が保育園の歴史やねらいを話し、クラス懇談会では子どもの様子をスライドや写真、ビデオで放映し、園生活の実態を伝えている。保護者からアンケートを取り、食事や家庭で困っていること、仕事と子育ての両立の悩みなど話し合っている。クラス懇談会は100%の参加があり、金曜日の18時30分からの開始で、両親が参加する家庭もある。クラスごとに実施しており、他のクラスの職員が子どもを預かっている。

保護者と協働して実施している会や保育の可視化により信頼関係が育まれている

保護者との信頼関係を築くため、保育内容の可視化を図っている。施設事情を鑑みながらも保育参加を散歩時に行い、子どもの姿を見てもらうことや、日々の送迎時には保護者とのコミュニケーションを図る言葉かけや相談事にも応じている。保護者も家庭での様子を話し、子どもへの共通理解を深めている。保護者と職員、運営者で実施している運営委員会でもよりよい園づくりを目指している。卒園、進級時に渡す文集も職員だけでなく保護者もかかわるなど、保護者と職員の協働体制がつくられている。そのような関係性の中で深い信頼関係が育まれている。

子どもの発達に関して様々な角度から保護者に伝え共に育てることをしている

子どもの発達や育児について保護者と共通認識を持つため、毎年、育児講座を開いている。テーマは”今、子どものとって本当に大切にしたいことを考える”であり、保護者の参加が多い。この講座は地域の保護者も招き、ともに子どものことを考える機会としている。また、保護者懇談会で事前にアンケートをとり、保護者の悩みや不安をクラスの保護者や職員と話し合い、育児支援の一助を担っている。また、子どもの活動の様子を写真に撮りお便りに載せたり、園でとった写真を個々の子ども中心にデーターを渡したりし、子どもの成長を視覚からも訴えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園での子どもや高齢者との交流はあるがさらに幅を広げることが期待される

乳児園であり他園との交流はない現状の中、公園で転園した子どもと出会い交流を持つことや、公園ではさまざまな園の子どもと触れ合う機会があり、自然体での交流がある。公園には高齢者も訪れており、一緒に遊んだり、話をしたりとほほえましい触れ合いの場となっている。地域資源の活用では図書館に2歳児クラスが出向き、本や紙芝居を借りている。図書館内でのルールを知るよい機会ともなっている。近隣の方と顔見知りになっているが、さらに、生活の幅を広げるため、一歩進んで、多様な体験ができるような取り組みを考えることが期待される。

園行事に地域の方々や卒園児を招き、交流を深めるよう努めている

園に地域の方々を招く行事は、夏まつりや育児講座がある。夏まつり大きなポスターを貼って参加を呼び掛けており、近隣の方や卒園児も参加し、賑わっている。育児講座では栄養士が離乳食についての話をすることを企画し、地域の保護者に呼びかけている。園見学の地域の保護者も大勢であり、その際、相談事に対応している。保育園の入園の仕方や子どもの様子で気になることなど、園長を中心に相談にのっている。地域に開かれた園として、在園児の保護者や地域の保護者に子育て支援をし、養育力を向上させることを願う姿勢を募らせている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている ×
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの権利条約の尊重を掲げ、保護者の理解を得ながら子どもの育ちを支援している

園の運営方針の第一に、憲法ならびに子どもの権利条約の尊重を掲げている。子どもの権利条約が謳う4つの権利と4つの一般原則を保育の全体的な計画に明記し、職員に対する周知を図っている。職員集団が子どもの権利を尊重しながら子ども同士の育ち合いを支援する中で、子どもたちが自分を大切に思うとともに、周りの友だちの気持ちも自然と思いやることができる関係性を育んでいる。また、そうした保育を実現するには保護者の理解が重要との考えから、保護者懇談会や行事の機会を通じて園の方針を伝えるとともに、保護者同士の交流を図っている。

個人情報の日常的な外部提供を含む利用目的を保護者に明示し同意を得ることが望まれる

利用契約書の秘密保持の条文で、利用者のプライバシーに関する守秘義務の他、保育の向上を目的とする運営委員会及び第三者評価機関に対する個人情報の外部提供を謳っている。それ以外にも、園内での子どものケガ等の際の医療機関の受診や、児童発達支援における療育サービスの一環として保育所等訪問支援を受けている場合に、子どもが適切な医療や療育を受けられるよう、園が把握している情報の提供を行うことは日常的にある。そうした外部提供を含む個人情報の利用目的を「個人情報の扱いに関する同意書」に追加し、保護者に説明することが望まれる。

子どもの虐待につながる事例の情報を職員間で共有し、抑止力を高めることが期待される

一人ひとりの子どもの体調や表情、着衣等の変化等に気をつけ、気になることがあれば、すぐに保護者に伝え、個別の相談に応じるなど、きめ細かな対応に努めている。今年度は主任保育士が保護者支援をテーマとする外部研修を受講し、職員会議での報告を通じて、その学びを職員間で共有している。今後、虐待防止に向けて、職員が自身の、あるいは自分の身の回りで経験したグレーゾーンに当たる事例を職員会議等の場で報告・相談し合うなど、職員間で相互にアラームを送受信できる関係を構築する中で抑止効果を高め、予防につなげる取り組みが期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
安全衛生や危機管理等に関するマニュアルを整備し、業務点検の基準として活用している

感染症対策、震災発生時の対応、不審者や食物アレルギーへの対応等、安全衛生や危機管理に関する手順書が整備され、「マニュアル集」として一冊のファイルにまとめられている。感染症が流行する時期を迎える前には、マニュアルに基づき、おう吐物を模したものの処理を実演して、手順や留意点を確認する作業を行っている。日常の環境整備の手順書には、子どもの動きや目の高さで安全を確保する視点の重要性が謳われており、マニュアルの担当職員を中心に、継続的な見直しを行う体制が定められている。

必要に応じて随時マニュアルを変更するとともに年度末の会議で見直しの検討をしている

年度末に保育の全体的な計画に基づく年齢別の年間指導計画や保健衛生・食育等の年間計画に沿った活動をクラスごとに振り返り、それを職員会議で報告して、全体の総括をおこなっている。その中でマニュアルについても見直しの検討をおこなっており、昨年度は、感染症対策に関する国のガイドラインの改訂に合わせて、保健衛生に関するマニュアルを更新した。また、必要に応じて随時保育の手順等を見直しており、今年度は子どもたちの様子が落ち着かないことから、延長保育の時間を過ごす場所の変更をおこなった。