東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人立華学苑
事業所名称 立華学苑
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども第一主義 2)相手の気持ちを考えられる思いやりの心を育てる 3)健康で明るい元気な子 4)環境整備の徹底 5)遊びを通し、基本的生活習慣を身につける

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

明るくいつも笑顔で接することのできる人 相手の身になって物事を考え、行動できる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

プロ意識を持って、行動や発言のできる人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 戸外活動、園外活動を積極的に取り入れ、季節感ある活動で子どもは多くの経験を重ねています

当園は自然に恵まれた環境があり、戸外活動、園外活動を積極的に取り入れています。毎日のお散歩を通して季節の移り変わりを知ること、身体を動かすことだけでなく、安全確認をしながら交通ルールを守ることを学んでいくことや、園外には職員以外の方々がたくさんいることを子どもたちに伝えています。また、当園は多くの行事を実施しており、その中でも園外保育の機会は園バスを利用し、1年を通して設けられています。保護者も一緒に参加できる行事も数多くあり、季節感ある活動で子どもは多くの経験を重ねています。
2 世代間交流など地域の中にある保育園として、地域の方々とともに子どもを育んでいく環境を整えています

他園児とのドッヂボール大会、月1回の近隣の特別養護老人ホームとの交流、「ポニーふれあい」として、大学の馬術部の協力をいただき、地域の子育て家庭なども呼びかけて乗馬体験や餌やりも体験しています。また、運動会や夏まつりでは卒園児を招待し、卒園後の成長を見られる機会と、保護者も子どもたちも自らの卒園後の姿を想像することが可能です。行事を通して世代間交流など子どもたちは様々な経験を積むことができており、地域の中にある保育園として地域の方々とともに子どもを育んでいく環境を整えています。
3 業務の効率化やICTの導入を進め、業務負担軽減に向けた計画的な取り組みを進めています

職員の業務負担軽減に向けて、ブレインストーミングによる話し合いを重ね、業務の効率化やICTの導入に取り組みました。登降園のチェックをデジタル化したり、1歳児のノートを複写式にし、個人日誌の代わりに個人記録として残すようにしました。また、タブレット端末の導入など、ICTの活用も進めています。会議に参加できない職員のためWEB会議システムを導入しました。事業計画にはICTのさらなる活用に向けた計画が示されており、職員や保護者の意見を踏まえ、ICT導入のさらなる検討に反映したいと考えています。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画とのつながりを強め、保育理念を実現するための行動計画としてのツールとなるよう改善することが期待されます

単年度事業計画は前年度の状況を踏まえ、内容や項目を見直し、策定しています。中長期計画を策定していますが、単年度事業計画書との繋がりが薄く、職員自己評価でも事業計画書についての捉え方にばらつきがみられ、十分に機能していないことが推察されます。保育理念や各組の保育目標を実現するための取り組み項目を中長期計画に盛り込むと共に、事業計画書の重点目標を設定し、職員が策定に関わったり、月の会議に持参して、取り組み状況を確認するなど、保育理念を実現するための行動計画としてのツールとなるよう改善することが期待されます。
2 職員のキャリア形成を見通せるよう等級や役職・役割に応じた期待人材像を示し、組織的な人材育成の仕組みづくりが期待されます

考課シートを用いた考課制度を行ってはいますが、等級や役職・役割に応じた期待人材像や昇格基準が明確ではなく、求められる能力を基準にした評価には至っていません。そのため、個人別の育成計画にる人材育成に取り組んではいますが、職員自身が何に興味があり、どういったことに取り組みたいかといった視点は計画に十分盛り込めていない状況です。今後、職員の中長期的なキャリア形成を見通せるよう、等級や役職・役割に応じた期待人材像を明示し、人事考課制度と個人育成計画とを連動させるなど、組織的な人材育成の仕組みづくりが期待されます。
3 当園で考える子どもの姿について、保育所保育指針の改定内容を今一度確認し、全体的な計画の見直しが期待されます

従来の「保育課程」に新しい視点を加え、より内容を充実にした「全体的な計画」に2018年の保育所保育指針の改定に伴い変わりました。当園でも「全体的な計画」を作成し、この計画に基づき各クラスにおける、年間指導計画、月案、週案を作成し、毎日の保育を組み立てています。しかしながら、「全体的な計画」は改定後の柱となる「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」に関する記載はなく、改善が必要と推察されます。当園で考える子どもの姿について、保育所保育指針の改定内容を今一度確認し、盛り込むことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 外部講師を招いて「習い事」の時間を活動の一つとして取り入れています

当園は、「教育の特徴」として、4歳児・5歳児は、ピアニカ・お花・お琴・英語「習い事」の時間があります。習い事を通して「しっかり話を聞く」「しっかり待つ」など基本的生活習慣の習得を目的としてます。また、3歳児から5歳児は体操を、1歳児から3歳児はリトミックと、外部講師を招いてこれらの活動を取り入れています。子どもがそれぞれ自分の「得意なこと」を意識することで、主体的に関わり集中して取り組むことができるよう、子どもの力を引き出すことに注力しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 毎月実施している行事や園バスを使っての園外保育は当園の特徴です

毎月行う季節に応じた行事の他に、園外保育を実施しています。園バスを利用して、消防博物館、動物園、水族園、科学館、生物園、区内外にある大きな公園や潮干狩り、お別れ遠足と、様々な場所に出かけてお友達と楽しい思い出を作っています。また、保護者も参加する行事としては、給食試食会や保育参加、親子遠足等があり、行事実施後はアンケートにて感想等を伺い、次年度の参考にしています。毎月実施している行事や園バスを使っての園外保育は当園の特徴として継続した取り組みです。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は利用者総数60名、世帯数55世帯で実施。回答者のうち、記入者の年齢は、30歳代54%・40歳代41%、50歳以上2%、無記入3%、親の勤務形態が常勤(フルタイム)の割合は父親83%・母親87%

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるように配慮しました。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 83.6%

総括
・総合的な感想において、「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて76%の満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17設問中9設問にて80%以上となっており、高い満足度が示されています。 ・自由記述では25世帯から率直な意見が寄せられており、「いつも子どもことをよく見てくれていて、とても感謝しています」「園内でのプログラムや運動会、お遊戯会など、様々なイベントを行ってくださいます」といった肯定的な感謝の意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は89%と高い満足度が示されており、「リトミックや体操など、専門の先生を読んだ活動がありがたいです」「とても教育熱心な園です」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は9%です。「無回答・非該当」は2%です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は87%と高い満足度が示されており、「季節折々の行事をたくさん取り入れてくれています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は9%です。「無回答・非該当」は4%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は87%と高い満足度が示されており、「バランスが良い食事、子どもも喜んでいます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は11%です。「無回答・非該当」は2%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は89%と高い満足度が示されており、「着せ鵜行事や自然に触れ合う機会は多くあり、良い経験が出来ていると思います」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は7%、「いいえ」と回答した方は2%です。「無回答・非該当」は2%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 16人  いいえ 10人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は39%です。「どちらともいえない」と回答した方は35%、「いいえ」と回答した方は22%で、「残業証明の提出は手間だと思います」といった声が寄せられています。「無回答・非該当」は4%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 18人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は44%です。「どちらともいえない」と回答した方は39%、「いいえ」と回答した方は13%で、「園者の耐震強度がなされているのか不安です」といった声が寄せられています。「無回答・非該当」は4%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は85%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は4%、「いいえ」と回答した方は9%です。「無回答・非該当」は2%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は72%の満足度が示されており、「毎日送り迎えの際に話す機会があります」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は20%、「いいえ」と回答した方は6%です。「無回答・非該当」は2%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 21人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は50%です。「どちらともいえない」と回答した方は46%、「いいえ」と回答した方は4%で、「建物が古いせいか、ごちゃごちゃしているように感じる」といった声が寄せられています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は87%と高い満足度が示されており、「どの先生も気持ちの良い挨拶をしてくれます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は11%、「いいえ」と回答した方は2%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は65%で、「連絡もすぐにいただけています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方28%、「いいえ」と回答した方は7%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は67%です。「どちらともいえない」と回答した方は24%で、「特にいさかいやいじめはないです」といった声が寄せられています。「無回答・非該当」は9%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は81%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は17%、「いいえ」と回答した方は2%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は85%と高い満足度が示されています「どちらともいえない」と回答した方9%、「いいえ」と回答した方は4%です。「無回答・非該当」は2%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は83%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は13%、「いいえ」と回答した方は4%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は52%です。「どちらともいえない」と回答した方は33%、「いいえ」と回答した方は13%です。「無回答・非該当」は2%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 14人  いいえ 9人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は46%です。「どちらともいえない」と回答した方は30%、「いいえ」と回答した方は20%で鵜s。「無回答・非該当」は4%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念の実現に向けた保育実践に繋げられるよう職員間で共有しています

保育理念「児童福祉法に基づいた保育を行うのはもちろんのこと、正しい規則を持たせ、危ないからやってはいけないという押し付けの教育ではなく、自然あふれる谷中の立地を生かし見たもの・触れたもの・何でも興味を持たせるよう進めていきます」、基本方針を位置づけ、新年度の会議にて、どういった保育を行うことで、この保育理念を実現できるか話し合い機会を持っています。保護者には見学時や入園説明会、入園前面談で伝え、特色ある活動の取り組みなどを通して、保育方針に示された子どもの姿を目指した保育について伝えています。

効率的に成果を上げられるような会議の進め方の工夫が期待されます

重要な意思決定のプロセスはフローチャートにして、明示しています。月2回の会議では議題に沿って情報共有や討議がなされます。WEB会議システムを導入し、会議の場にいなくても参加できる環境をつくったり、参加できなかった職員へは議事録及び口頭で説明し共有できるようにしています。しかし、職員自己評価では、会議の議題の設定や進め方について、改善の必要性についての声が挙がっています。議題を設定する際に大まかな時間配分や目的(報告、連絡、相談、討議等)やゴールを決めて、効率的に進められるような工夫が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の要望や意向に対するより丁寧な説明と進捗の報告が期待されます

活動や行事後に保護者アンケートを実施し、要望や意見を園だよりにとりまとめ、どのように対応するか園としての方針を明示しています。保護者とは登降園時に口頭や連絡帳を通して要望や意見を把握し、必要に応じて、職員連絡ノートに記載し、情報共有して、統一した対応が取れるように努めています。しかし、利用者調査の不満や要望への対応についての回答がばらついています。園が計画的に取り組もうとしていることが十分伝わっていないことが推察されますので、より丁寧な説明や進捗の報告が期待されます。

組織管理的な内容を中心に5か年の中長期計画を策定しています

平成31年から平成35年の5か年の中長期計画を策定しています。中長期計画には、「本園建て直し計画」「ICT計画」「社会福祉充実計画再考」「人事労務・給料制度改定計画」の4点について年度ごとの取り組み内容が示されています。単年度事業計画においても、法人としての動きとして、職員の業務効率化の一環として、ICTの導入について示されています。中長期計画には組織管理的な内容が中心で、保育の質を高めるような内容が設定されていませんので、保育理念や各組の保育目標を実現するための取り組み項目を設けることが期待されます。

保育理念を実現するための行動計画としてのツールとなるよう改善が期待されます

単年度事業計画は基本的な情報と前年度の状況を踏まえ、必要な項目や報告事項を追記して取りまとめています。取り組み状況については、理事長と内容を検討し、必要に応じて、会計事務所に確認をしながら進めています。しかし、職員自己評価では事業計画書についての取り組みについての捉え方にばらつきがみられ、十分に機能していないことが推察されます。今後、事業計画書の策定に職員が関わったり、月の会議に持参して、取り組み状況を確認するなど、保育理念を実現するための行動計画としてのツールとなるよう改善が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
組織人としての心構えについて、園内研修や他職員の姿から学べるようにしています

入職時や年度初めの園内研修にて、法人職員としての心構えや保育のあり方について伝えています。また、職員マニュアルに基づいたロールプレイを取り入れ、経験年数の浅い職員が保護者とのコミュニケーションや対応に自信を持ってあたれるよう、言動や立ち居振る舞いのトレーニングを行っています。園内研修として、保育士として、人に見られる立場であることを意識し、言葉遣いやアンガーマネジメントの講習への参加、ねがぽじ交換(ネガティブ表現をポジティブな表現に置き換える)を行い、他職員の姿から学べるようにしています。

幼保小中学校との連携の日や地域の商店街など地域に密着した取り組みがあります

幼保小中が集まって話し合う「連携の日」では、地域の子育て情報や横の連携を深めています。年長児は小学校への進級を見据え、ドッヂボール大会などの他園児との交流行事に参加し、顔なじみの関係づくりを行っています。月1回、近隣の特別養護老人ホームに訪問して交流したり、園行事に招待するなど、相互交流があります。夏祭りには地域の方も参加し、学生ボランティアや実習生の受け入れも行っています。獅子舞やハロウィン等のイベントでは、地域の商店街を歩くなど、地域に密着した取り組みがあります。

地域の子育てニーズに応えられるような取り組みが期待されます

園長が台東区私立保育園の会長を務めており、区内の子育て施策の内容や都、国の動向をいち早くキャッチでき、他園とも情報共有しています。また、全国私立保育園連合や民間保育園協会の研修や会議にも参加し、先を見据えた園運営ができるよう取り組んでいます。しかし、そうした情報や動向を踏まえ、地域の子育て家庭向けの園庭開放や子育て講座といった子育て支援の取り組みにはまだ取り組みの余地があります。地域の子育てニーズに応えられるよう、今後の取り組みが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故やヒヤリハットの再発防止、感染症に関する注意喚起に取り組んでいます

園・内外で発生した事故やヒヤリハットについては、所定の様式に記入するとともに、会議で報告し、再発防止に注力して取り組んでいます。また、危機管理マニュアルの読み合わせを行ったことで、対策や行動を再確認し、共通認識を図る機会となりました。区からの不審者メールや感染症の流行する時期には、メールや掲示板で保護者に注意喚起を行うと共に、非常災害時にも電話またはメールアプリを活用し、対応することが重要事項説明書にも記載され、保護者に周知がなされています。

事業継続計画の内容の充実と組織への浸透が期待されます

上級救命救急の講習を受講し、対応できる職員を増やしたり、毎月の避難訓練、AEDの使用、引き渡し訓練を行い、万が一に備えています。事業継続計画(BCP)を作成し、地震や新型インフルエンザに備えた計画を取りまとめています。しかし、事業継続するために必要な具体的な初動対応や職員の参集基準、BCP発出後の行動計画が示されておらず、職員にも浸透していないことが職員自己評価から推察されます。事業継続計画の内容を充実させると共に、避難訓練時に読み合わせを行うなど、BCPを組織に浸透させるための取り組み強化が期待されます。

個人情報保護法改正の内容を踏まえた、諸規定類の見直しが期待されます

園が管理する園児や保護者に関する個人情報の取り扱いについては、契約時に重要事項説明書の説明と共に、同意書を取り交わしています。しかし、提供される個人情報の種類(内容)が詳細に明記されていません。2017年度の個人情報保護法改正の内容を踏まえた、個人情報の取り扱いに関する諸規定類の見直しが期待されます。また、紙媒体の情報は施錠できるロッカーで管理し、担任が鍵を管理しています。パソコンやタブレットにはパスワードを設定し、職層に応じて、アクセスできる情報に制限をかけ、機密情報の漏洩を防止しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人が求める人材像の育成に向けた研修を計画し、人材育成に取り組んでいます

「子どもの健やかな成長のために強い使命感と情熱を持った職員」「人とのかかわりを大切にし、信頼関係が構築できる職員」「子育て家庭へ寄り添い、知識や経験を生かした子育て支援が出来る職員」「自らを高める努力を惜しまない職員」を法人が求める職員像に位置付け、園内研修(重点研修、職層別)、園長・副園長研修、園外研修などを計画しています。研修内容は講義研修のほか、意見交換やロールプレイなどを織り交ぜ、バランスを取っています。外部研修の内容を報告する機会がないため、組織的な学びとなるよう共有する機会づくりが期待されます。

職員の中長期的なキャリア形成を見通せるためのキャリアパスの策定が期待されます

リーダーや主任、副主任の役職は、働きぶりや経験年数を加味し位置付けています。しかし、期待人材像や昇格基準が明確ではないため、人事考課チェックシートを用いた考課制度はあるものの、考課要素は共通で、役職ごとに求められる能力を基準にした評価には至っていません。人事労務・給与制度改訂については、中長期計画で方針を示してますが、職員の中長期的なキャリア形成を見通せるよう、等級や役職に応じた期待人材像を明示し、人事考課制度とを個人育成計画と連動させるなど、組織的な人材育成の仕組みづくりが期待されます。

個人育成計画に職員の主体的な学びを促せるような視点を盛り込むことが期待されます

職員の役割理解と能力開発を進めるため、個人育成計画を作成し、人材育成に取り組んでいます。面談にて上長から見た職員の前年度の状況を踏まえ、「~をできるようになってほしい」といった当該年度に取り組んでもらいたい内容が設定されています。その目標達成に向けて、受講してもらいたい内部・外部研修やロールプレイを計画しています。組織の期待人材像を伝えていくのも有効ですが、職員の主体的な学びや保育の広がりを促すためには、職員自身が何に興味があり、どういったことに取り組みたいかといった視点を計画に盛り込むことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 育児で悩む保護者が多く、子ども家庭支援センターとやり取りするケースが増えている中、保護者の育児能力の向上に向け、職員との保育の専門性のあるアドバイスや保護者同士で相談し合える関係性の構築に取り組みました、
3月に行っていた保護者会を保護者懇談会に変更し、保護者同士で意見交換できる機会としました。意見交換がしやすい雰囲気を作り、保護者同士で情報交換したり、職員が仲立ち役となり、うまく会話が進まない時に職員が園での様子や職員との関わり方を伝え、家庭での様子と園での様子を比べながらアドバイスを行いました。
保護者からの子育てについての質問や個人面談の要望が多くなり、保護者との関係性がこれまで以上に近づきました。また、自宅での食事で困っている方は、園のレシピを提供したり、献立表に入れるようにするなど、子育て相談しやすい雰囲気となりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度も継続して保護者懇談会を実施し、保護者同士の関係性、職員との子育て相談しやすい関係構築に取り組んでいます。また、内部・外部研修やロールプレイを取り入れて、職員の保育士の専門性や保育の質を向上できるよう取り組んでいます。事業計画書には研修計画として、1年目の保育士は研修3回以上、2年目の保育士は1回以上の受講を計画し、新人指導やバディ制度を導入しながら教育・研修機会を増やしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の業務負担軽減に向けて、会議の進め方の検討や付箋を使ったブレインストーミングによる話し合いを繰り返すことで、職員が意見を言いやすい場づくりに取り組みました。
職員から様々な意見が出たため、取り組めることは導入し、業務負担軽減を図りました。
例えば、登降園のチェックをデジタル化、1歳児のノートを複写式にし、個人日誌を廃止し、個人記録として残すようにしました。タブレット端末を導入するなど、ICTの導入も進めています。
また、会議に参加できない職員のため、WEB会議システムを導入して、情報共有を強化しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
業務負担軽減の成果として、ほとんどの職員が定時退勤できる職場環境となりました。事業計画には、ICT化の取り組みをさらにいろいろな業務に展開していく計画が示されており、職員や保護者の意見を踏まえ、ICT導入のさらなる検討に反映したいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやSNSを通して、情報発信を行っています

園の情報はホームページやSNSで閲覧することが出来ます。ホームページでは、園の特徴でもある習い事や体操運動、園外保育といった教育面の紹介と季節ごとのさまざまな行事の様子が写真入りで紹介され、入園後の様子をイメージしやすくしています。また、「日常の出来事」として、行事の様子がブログ形式で紹介されています。SNSにはに給食の写真をあげ、献立の参考にしてもらっています。地域の未就学児や行事参加希望者も参加できる行事については、地域向けにポスター・掲示板などでお知らせしています。

自然な子どもの姿を見てもらえるよう見学者数を制限して受け入れています

園見学については、ホームページの「お問い合わせ」から申し込むようになっています。行事のない火・金曜日の午前10時から最大3組(6名)まで受け入れており、子どもの生活や保育に支障のない範囲で自然な子どもの姿を見てもらえるよう配慮しています。見学の際は園の特徴として、ピアニカや琴、習字、華道、茶道といった習い事を取り入れていること、園バスを利用して動物園や水族館などの園外保育を行っていること、給食などをSNSを活用して発信しています。子育ての悩みなどの相談にも随時対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「立華学苑あらまし」を用いて、基本事項について説明し、同意書を受け取っています

入園前個別面談で子どものことや保護者の保育ニーズを確認し、園の詳しい話を入園説明会で改めて伝えています。重要事項説明書を兼ねた「立華学苑あらまし」を用いて、園概要や保育理念、保育方針や目標、保育の特徴、一日の流れ、園の決まりとした注意事項、給食、保健衛生などの基本的事項について説明し、同意書を受け取っています。個別面談などの情報を事前に全職員で共有し、受け入れ準備を行います。面談は園長、副園長で行っていますが、子どもの見立てや必要な情報収集を行う上では、担任の職員を同席させるといった検討が期待されます。

子ども一人ひとりの個性を大事にした保育を心掛けています

保育室や職員に子どもが慣れることを目的に慣らし保育を行っています。保護者の就労状況によって保育時間が異なるため、入園面談時に希望などを把握し、個別対応を行っています。子ども一人ひとりの個性を大事にし、職員は関わり方を考えながら保育を行うようにしています。日頃の子どもの様子を口頭や連絡帳により確認するとともに、保護者とは送迎時の挨拶や何気ない会話も大事にしながら信頼関係の構築に努めています。

小学校を見据え「しっかり待つ」「しっかり先生の話を聞く」の習得に取り組んでいます

園では、遊ぶことや習い事を通して、技術の習得だけではなく、「しっかり待つ」「しっかり先生の話を聞く」という基本的生活習慣を教え、小学校に進級しても落ち着いて授業に集中できる習慣を身に付けられるようにしています。また、数字や文字などに日頃から慣れ親しめるようカリキュラムを組み立てたり、午睡時間も子供の様子を踏まえ、徐々に短くするなどの配慮を行っています。小学校へは保育所児童要録の作成や先生とは面談を行い、情報共有しています。5歳児クラスの保護者懇談会にて、進級にあたっての説明を行い、不安軽減に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「児童票」は入園してから卒園までの子どもの成長の記録となっています

子どもの成長過程は「児童票」に記載しています。4歳未満までは、発達の主な特徴を掲載し、健康生活、人とのかかわり、ことば、運動、知的働きの項目でそれぞれの発達状態を把握できるよう記録しています。また、3歳児クラスから5歳児クラスになると、1年間を4期に分けて、教育の5領域である、健康・人間関係・環境・言語・表現の項目で発達状況を確認し、「保育上参考となる事項」をまとめています。個別に作成している「児童票」は入園してから卒園までの子どもの成長の記録となっています。

保育課程から全体的な計画への改定内容を今一度確認することが期待されます

2018年の保育所保育指針の改定に伴い、従来の「保育課程」に新しい視点を加え、より内容を充実にした「全体的な計画」への変わりました。当園でも「全体的な計画」を作成し、この計画に基づき各クラスにおける、年間指導計画、月案、週案を作成し、毎日の保育を組み立てています。しかしながら、「全体的な計画」はこれまでの保育課程と同様の内容であり、改定後の柱となる「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」に関する記載はなく、改善が必要と推察されます。保育所保育指針の改定内容を今一度確認し、盛り込むことが望まれます。

目的別に情報を分けて整理し、情報の共有漏れがないよう取り組んでいます

毎月実施している、行事会議、発達会議、給食会議のほか、期別反省会を4期に分けて開催し、各クラスにおける子どもの様子などを職員間で共有できるよう取り組んでいます。これらは議事録も作成し確認できるよう整理しています。また、会議ノート、事務連絡ノートや職員ノートなど、目的別に情報を分けて、業務前に確認することなどを整理し、情報の共有漏れがないよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
合同保育や異年齢保育を通して子ども同士の成長につながっていると推察されます

登園から各クラスで朝の会が始まるまでの時間は、自由遊びの時間となっています。子どもは自分の好きな遊びを選んで自分なりの時間を楽しんでいます。この時間は合同保育を行っており、自然と異年齢の関わりを持てる機会です。また、お散歩に出かけていく時は異年齢で一緒に行くこともあり、大きな子どもは小さな子どもへの関わりを通して自覚ややさしさが芽生え、小さな子どもは真似をすることで覚えたり、憧れの気持ちを抱くなど、お互いの成長の機会につながっていると推察されます。

発達の気になる子どもは自分のペースで着替えなどのお仕度ができるよう配慮しています

発達の気になる子どもへの対応は、子どもへの情報伝達方法などを工夫しています。子どもが見通しを持ち行動できるよう、絵や文字で行程表を作成し、目で確認できるようにしています。また、落ち着いて行動できるよう職員が補助に入ったり、職員からは見えますが他の子どもの視線が気にせず自分のペースで着替えなどのお仕度ができるよう、一人になれる空間を設定し、本人の居場所を作るなど配慮があります。

子ども同士のトラブルの時は双方の気持ちを聞いて対応しています

子ども同士のトラブルの中で噛みつきの行為が見られた時は、子どもの年齢に応じて対応しています。話は聞ける年齢の場合は、噛んでしまった子ども、噛まれてしまった子ども双方からと、周りにいた子どもからも話を聞いています。保護者に対しては、相手の名前は出さずに双方の保護者に子どもの状態と至った経緯を連絡ノートに記入しますが、保護者に直接話をできる時は対面で説明するようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの表情、ケガの有無等を確認し、保護者の様子にも目を向けて受け入れています

朝の受け入れの時は、子どもの表情、体調、ケガの有無を目視で確認し、さらに子どもの様子で「変わったことはないか」など保護者に確認して受け入れを行い、伝達事項があれば、クラス担任に伝えています。連絡ノートでも確認を行い、前日に熱があった場合は保護者に了解を得た上で検温して受け入れを行っています。子どもの様子だけではなく、保護者の様子にも目を向け、声をかけるよう努めています。

子どもの発達状態に合わせて生活習慣を身につけていけるよう関わっています

乳児期は子ども一人ひとりの発達過程はそれぞれのため、子どもの発達状態に合わせて生活習慣を身につけていけるよう関わっています。乳児は毎月個別指導計画を作成し、トイレトレーニングも早めに声をかける、午睡中もパンツで過ごすようにする、幼児箸の補助キャップを外すなど「ねらい」を具体的に定めて援助しています。また、規則正しい生活を身につけていけるよう、子どもに行動を促しています。

子どもの月齢や家庭での生活リズムを踏まえて、午睡の時間は柔軟に対応しています

子どもの月齢や家庭での生活リズムを踏まえて、午睡の時間は柔軟に対応しています。午睡時は無理やり寝かしつけるのではなく、布団の上で横になり、寝ても寝なくても、寝ているお友達を起こしたり、声を出して邪魔をしないことをルールとして、寝ない子どもも早く起きてしまう子どもにも約束を守るよう伝えています。年長児は就学に向けて、午睡の時間を無くしていくようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
外部講師を招いて「習い事」の時間を活動の一つとして取り入れています

当園は、「教育の特徴」として、4歳児・5歳児は、ピアニカ・お花・お琴・英語「習い事」の時間があります。習い事を通して「しっかり話を聞く」「しっかり待つ」など基本的生活習慣の習得を目的としてます。また、3歳児から5歳児は体操を、1歳児から3歳児はリトミックと、外部講師を招いてこれらの活動を取り入れています。子どもがそれぞれ自分の「得意なこと」を意識することで、主体的に関わり集中して取り組むことができるよう、子どもの力を引き出すことに注力しています。

お当番活動を通して、集団生活の中で色々な役割を果たしています

クラスの中でお当番活動を取り入れています。お当番の子どもは、事務所に今日行うこと、お休みしている子どもについて報告をします。クラスでは、日付やお天気、お休みしている子どものことをクラスのお友達に伝え、さらに、クラスでの配布物や給食の配膳など、たくさんの役割を担っています。集団生活の中で、みんなの前で自分の役割として責任を果たす、という経験を重ねていくことは、遊びを通してだけではなく、保育方針である「基本的な生活習慣を身につける」ことにつながっています。

園外保育の機会は季節感ある活動で子どもは多くの経験を重ねています

当園は都内ではありますが、自然に恵まれた環境があり、戸外活動を積極的に取り入れています。毎日のお散歩を通して季節の移り変わりを知ること、身体を動かすことだけでなく、安全確認をしながら交通ルールを守ることを学んでいくことや、園外には職員以外の方々がたくさんいることを子どもたちに伝えています。また、当園は多くの行事を実施しており、その中でも園外保育の機会は一年を通して設けられており、季節感ある活動で子どもは多くの経験を重ねています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
毎月行う誕生日会の他に、季節に応じた行事が毎月1回以上行われています

一年を通して毎月1回は行事が行われています。毎月行う行事として誕生会がありますが、春は花まつり、潮干狩り、菖蒲祭り、夏はお泊り保育、夏まつり、秋は運動会、親子遠足、焼き芋会、冬はお遊戯会、芋煮会、節分などがあり、進級に向けて3月にお別れ会、卒園式と多くの行事を開催しています。行事では、普段の活動の成果を披露する場もあり、運動会では年長児が組体操を披露します。その一方で、行事が多いことで、子どもの遊びの時間が少なくなってしまうことを懸念する職員の意見も職員自己評価からあがっています。

毎月実施している行事や園バスを使っての園外保育は当園の特徴です

毎月行う季節に応じた行事の他に、園外保育を実施しています。園バスを利用して、消防博物館、動物園、水族園、科学館、生物園、区内外にある大きな公園や潮干狩り、お別れ遠足と、様々な場所に出かけてお友達と楽しい思い出を作っています。また、保護者も参加する行事としては、給食試食会や保育参加、親子遠足等があり、行事実施後はアンケートにて感想等を伺い、次年度の参考にしています。毎月実施している行事や園バスを使っての園外保育は当園の特徴として継続した取り組みです。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
ホールでの異年齢保育となることから、特に、子どもの安全管理に気を付けています

延長保育への流れは、17時から合同保育となり、18時から延長保育に入ります。合同保育から自分のクラスを離れ、ホールでの異年齢保育となることから、特に、子どもの安全管理に気を付けています。子どもが走り回ることのないよう職員は見守っています。日中過ごす保育室内の環境とは違う分、遊ぶ玩具も変わってきますが、クラス内ほど玩具の変更などは行っていないため、改善の余地があると職員は捉えています。

毎日同じ職員がいることで子どもが不安な気持ちにならないよう配慮しています

早番と遅番の職員は、それぞれ1名ずつ固定の職員を配置しており、毎日同じ職員がいることで子どもが不安な気持ちにならないよう配慮しています。また、職員を固定することで、子どもの変化などに気づくことができ、保護者への安心感も与えることができると推察されます。さらに、開園時間内の子どもの様子は職員が把握できるよう、クラス担任も早番、遅番とシフトを組み、全園児を園全体で見る体制を整えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は薄味を心がけ、和食を基本として提供しています

「乳幼児期の食事は栄養を摂ること以外にも心と体の基礎を作る大切なものです」と、重要事項説明書に記載しており、これに基き、「保育園給食で心がけていること」も同様に記載して保護者に園の「食育」に対する方針を伝えています。食事は薄味を心がけ、和食を基本として提供するという方針も合わせて明記しています。栄養士が立てる毎月の献立には、ひなまつり、こどもの日など季節行事に合わせた献立も取り入れ、子どもが楽しめる食事提供もなされています。

年間食育計画に基づき、「食」に対する興味を深めることができるよう取り組んでいます

年間食育計画に基づき、各クラスでのねらいを定め、取り組んでいます。きゅうりやトマトなどの栽培を通して「育てる」ことを経験をし、自分たちで育てた野菜を収穫して食することで、「食」の大切さを学ぶことができています。また、調理体験を行う時は、材料を子どもたちで買い物に行くところから始めています。作る楽しみも経験し、「食」に対する興味を深めることができるよう取り組んでいます。栄養士は、給食の時間に子どもの食事の様子や食事の進む具合を確認しています。

食事のルールは子どもに伝えつつ、食事の時間を楽しむことができるようにしています

幼児クラスはお当番を決めて、食事の準備や配膳を行います。スプーンからお箸への移行は、補助のついた幼児箸を家庭で用意していただき、子どもの状態に合わせて進めています。食事のルールは子どもに伝えつつ、食事の時間を楽しむことができるよう、異年齢で好きな子ども同士で食事ができる、お楽しみ給食の日を設けています。行事で行う、芋煮会などもお友達と一緒に「食」を楽しむ時間で、いつもの給食とは違う「食べる」時間を持つことができています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
嘱託医の検診や毎月の体重測定等で子どもの発達と健康状態を把握しています

毎月、体重測定を行い保護者にその結果を伝え、子どもの成長状態を共有しています。嘱託医による内科検診が年2回、歯科検診は年1回、来苑があり、全身の健康状態を把握しています。当園には看護師の配置はありませんが、子ども一人ひとりの状態に応じて、手洗いやうがい、歯磨きの指導を行い、生活習慣として身につけるよう指導しています。園で元気に過ごすためには家庭との連携が大切と捉えており、その旨を保護者にも伝え取り組んでいます。

乳幼児突然死症候群(SIDS)予防は、午睡チェック表を用いて実施しています

乳幼児突然死症候群(SIDS)に関して保護者には区や保健所から届いた手紙を配布し周知しています。園内では、午睡チェック表を用いて、1、2歳児については、15分ごとに寝ている顔の向きや呼吸の状態を確認して記録しています。乳幼児突然死症候群は、1歳を過ぎても注意をすることは必要です。園での取り組みだけではなく、家庭においても注意が必要と推察されます。重要事項説明書内にある「保育園の保健衛生」のページなどに記載して園の取り組みを知らせるとともに、保護者への注意喚起につなげることも期待されます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
行事を実施したあとは保護者にアンケートを実施し、次年度に向けて参考にしています

当園の行事は保護者が参加できるものを多く実施しており、餅つき大会、運動会、給食試食会、親子遠足など、様々です。運動会では、親子競技などもプログラムに組まれており、子どもと一緒に保護者同士も交流を図ることができる良い機会となっています。その他、「習い事」で取り組んだお琴など、頑張ってきた成果を保護者に披露する場も設けています。これら、大きな行事を実施したあとは保護者にアンケートを実施し、行事の振り返りと次年度に向けて参考にしています。

クラスだよりやSNSを活用し、園の取り組みを保護者に伝えています

園の取り組みや子どもの様子を伝える手段として、毎日の連絡帳があります。連絡帳は子どもの様子を共有するだけではなく、保護者からの意見や要望等を吸い上げる一つのツールとしても活用しています。また、クラスだよりを発行し、その月の目標や予定、歌、トピックスなどを保護者に伝えています。給食に関しては、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を活用し、「今日の給食は」から始まりメニューと写真でその日の給食を伝えています。献立などは家庭でも参考になり、工夫した取り組みです。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
他園児や高齢者施設、地域の方々など、世代間交流などが行われています

年長児はドッヂボール大会など、他園児との交流行事に参加し、就学に向けて顔なじみの関係が作れるよう取り組んでいます。また、月1回、近隣の特別養護老人ホームに訪問して交流したり、園行事に招待するなど、世代間交流が行われています。また、「ポニーふれあい」として、大学の馬術部の協力をいただき、乗馬体験や餌やりも体験しています。この時はポスターにて地域の方々にも参加いただけるよう情報発信もなされ、子どもたちは交流の機会を持ち楽しい一日を過ごすことができています。

子どもが地域の中で様々な経験を重ねていけるよう取り組んでいます

8月に行う夏祭りは、法人理事、卒園児、ボランティア学生との交流イベントとして、おみこしや盆踊り、焼きそばなどの模擬店もあり縁日を楽しめています。また、運動会も卒園児が参加できるプログラムを用意しており、卒園後の姿を見て子どもの成長を感じられることと、年長児は卒園後の自分たちを想像できる良い機会となっています。普段のお散歩も地域の中に出かけていき、挨拶を交わしたり交通ルールを学ぶ機会とするなど、子どもが様々な経験を重ねていけるよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
羞恥心への配慮や子どもの気持ちを尊重した対応を行うよう心掛けています

子どものプライバシーや羞恥心に対する配慮として、排泄に失敗したときは他の児にわからないように着替えたり、プールや水遊びの際は、外から見られないように目隠しをつけたり、ロールカーテンをして着替えを行い、生活習慣の一つとして伝えています。しかし、幼児クラスにおいては、男女間の目隠しの必要性を感じるといった職員からの声があります。子どもの名前は呼び捨てにしないことはもちろんのこと、寝かせないで欲しい保護者の要望があっても、子どもが眠たいときは子どもの気持ちを尊重した対応を行うよう心掛けています。

外国籍や宗教的な配慮が必要な場合など、出来る限りの対応を行っています

外国籍の保護者には、英語が伝わる場合は英語で受け応えをしたり、英語版の書類(一部)を配布するなど言語についての配慮を行っています。また、宗教上の理由で食べられる食材・食べられない食材を代替するなど出来る限り対応を行っています。障害を持つ保護者には、区の療育センターなどを紹介したり、クラスで配慮できるようにしています。虐待防止や育児困難家庭支援に向けて、各会議で虐待や育児困難家庭の情報や早期発見に向けた特徴を共有したり、区とも密な連携を取って対応しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書だけではなく、ロールプレイングを通して、苦手意識の軽減に取り組んでいます

各種手引書は各クラスの書棚に保管し、いつでも確認できるようにしています。年度末には、ガイドラインや法令の変更、業務の流れを確認して、標準化に向けて取り組んでいます。また経験年数の浅い職員は保護者との対応に難しさを感じる職員が多いため、手引書だけではなく、ロールプレイングを取り入れています。先輩職員が保護者になりきり、保護者会や保護者の質問の答え方などを事前に確認、練習する機会を設け、苦手意識の軽減に取り組んでいます。

ICTの導入などを通して、業務の効率化・合理化を図りました

職員の業務負担軽減のため、2020年4月よりICTを正式に導入しました。登降園のチェックをデジタル化し、タブレット端末を導入し、記録の簡素化を図りました。また、会議に参加できない職員のため、WEB会議システムを導入し、情報共有を強化しました。ICT1以外にも、1歳児のノートを複写式にして個人日誌を廃止するなど、業務の効率化・合理化を図ることが出来ました。今後も職員や保護者の意見を踏まえ、ICT導入のさらなる検討に反映したいと考えています。