東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人菊清会
事業所名称 ふかさわミル保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1 保育・教育施設としての園利用者を大切にし、対等な関係を構築する 2 個人の多様な育児需要を総合的に支援する 3 保育園の一義的な利用者だけではなく、地域の人たちにも信頼と安心が得られ保育・教育の提供を確保する 4 情報公開を進め、運営の透明性を確保する 5 様々な人々の積極的な参加を受け入れ、保育園を通じたコミュニティを創造する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どものために良い保育者であること。保育に関わる人たちが安心・安全・安定した日々の生活を感じるような保育がおこなえる保育者になってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

働く誰もがチームの一員だと思える職場、働く充実感が感じられる職場、自分と関わる人を大事にすることのできる保育者集団を一緒に創っていってほしい。迷ったら常に子どもの最善の利益を尊重してほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「食」を通じた毎日の楽しい積み重ねによって、園児の「生きる根っこ」の力を育んでいます

セミバイキング式の給食では、園児は自分で食べたいものや苦手なものから、食べられる適量を職員に盛り付けてもらう経験を重ねるなかで、自分で行動し責任を取る力や自分の気持ちを伝える力や相手を理解する力を育んています。同時に、園の「食べることを楽しめる子を育てる」方針のもと、日本の四季や行事にまつわる多彩な献立が用意しています。料理の背景にある文化を知り、自分で野菜を育てたり、クッキングも体験します。園児は「食」を通して、自分を好きになり大切にする力など、「生きる根っこ」の力を身に着けていくことができます。
2 職員に対して法人理念および保育理念の浸透を図り、自ら考え行動することを奨励しています

職員には「望まれる保育者像や、コンセプトブック、業務マニュアル、全体計画等を配布、説明することで、法人理念や園の考え方に基づいた保育の実践ができるよう周知に努めています。職員は入職5年目までの定期研修や全体研修などを通して、理念を繰り返し確認しています。また、園長が講師になって園内研修を行い、職員の保育スキルの向上に努めています。さらに、重要な意思決定は職員会議の場で行っており、園が目指していることや方向性を理解した上で職員が自ら考え行動することを奨励しています。
3 研修や評価制度、面談の機会を設ける等により、職員の働く意欲と成長を支援し、組織力の向上に取り組んでいます

法人が求める人材は「望まれる保育者」で共有されており、キャリアパスにより法人のビジョンを示すことで職員が成長できる環境を整えています。また、就業規則では育成・評価・報酬連動型の給与体系が明確に示されています。入職後は業績評価シートや業務目標・成果シートにより、一人ひとりの成長の進捗管理を行います。自分たちで学ぶ姿勢を重点的に捉えており、個々の人材育成計画に基づく各種研修で職員の成長を支援しています。年2回の園長面談や第三者(学校心理士)による面談では、職員の仕事への意識の把握と課題等の共有に努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 ホームページにおいて発信する利用希望者向けの情報を、具体的かつタイムリーなものに更新していくことが期待されます

ホームページに利用者専用ページを設け、園だよりを掲載して園の取り組みを報告しています。トップページのお知らせと合わせて、日々更新がなされていますが、事業計画書は平成30年度(2年前に作成された)のものが依然として掲載されています。また、園の特徴である「食」への取り組みや、現在取り組んでいる園庭の環境整備に向けた取り組み、幼児期に行う設定保育(カリキュラム)の具体的な内容については、うかがい知ることが出来ません。利用希望者の関心に合わせた情報をより丁寧に取り上げ、コンテンツに加えていくことが期待されます。
2 散歩の実施頻度の充実を求める声に対していかに応えるのか、その方策を見極めることが望まれます

近隣の大型公園などの豊かな自然環境を活用し、自然観察や身体運動などの活動を楽しむ機会を設けています。また、園庭と屋上テラスをスロープ・回廊でつなぎ一体化することで、外あそびに必要な屋外スペースを確保しています。ただし、利用者調査の「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」という問いに対して、散歩の充実を求める声が多数寄せられました。散歩の実施頻度を見直すべきなのか、戸外遊びの実績または考え方を保護者に伝える方法を見直すのか、利用者の満足度を高める手段を見極めることが望まれます。
3 就労環境と人間関係の改善を求める職員の声を受け止めつつ、着実に平均勤続年数を伸ばしていくことが期待されます

職員自己評価の集計結果において、「就業状況の把握と安心して働き続けられる職場づくりへの取り組み」について、リーダー・中堅・新任の全職層において「そう思う」の回答率が25%にとどまっています。自由記述内容を分析すると、職員の定着に向けて、就労環境と人間関係の改善を求める声が多数確認されました。開園4年目の後期で常勤職員の平均在職年数が2年という状況において、客観的に職員育成の成果を評価するのは難しく、振り返りにより人材育成の課題を見定めることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「コンセプトブック」配布や「理念設計図」による研修等、理念の浸透へ注力しています

理事長の保育理念を浸透するために、保護者と職員それぞれへの想いを綴った「コンセプトブック」を配布しています。両者に対する想いを一つの冊子の中に表現することで、皆が気持ちを合わせて子どもの発達を見守ろうという理事長の願いがあります。また、入職時の「理念設計図」を用いた研修や理念に基づく保育実践の確認をする「チーム版理念チェックリスト」を用い理念の浸透を図っています。その他、「保育内容や行事の方針がどのように理念に基づいているか」について園長が説明する場を設ける等、理念浸透への取り組みが充実しています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 子どもの自立を促す見守る保育を実践しています

子どもの発達状態を把握し、子ども一人ひとりを丁寧に見ています。子どもが主体的に遊べるように「遊びのコーナー」を設けたり、子どもの発想から創作活動(鯉のぼり、恐竜など)の題材を考えたり、遊びの幅を広げています。すべての職員は、保育をベースに考えており、子どもがのびのびと自己を発揮でき、自ら選択できるように業務を遂行しています。遊びや活動を中心とした日々の中から、子どもたちに「生きる力」「創造する力」を求めています。行事は、普段の保育の積み重ねを発表する機会であり、保護者に子どもの成長を見てもらっています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 利用者の安全に配慮した保育を行っています

園の外観はガラス張りで、クラスは壁で仕切られていない作りになっています。園内に防犯カメラ・監視カメラが設置され、不審者対策の予防もされています。また、月2回の避難訓練を実施し、緊急時に備え、速やかに子どもを誘導できるようにしています。室内は、床暖房や大きな加湿器により環境を整えています。乳児の午睡時は、お布団の下にセンサーを敷き、子どもの様子や呼吸状態などを目視とチェックで観察しています。感染症が疑われる場合(下痢や嘔吐など)は、次亜塩素酸水で消毒し、感染が拡大しないよう予防に努めています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:95世帯(在園児115名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 115人
利用者家族総数(世帯) 95世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 95人
有効回答者数 78人
回答者割合(%) 82.1%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」35.9%、「満足」37.2%、「大変満足」と「満足」を合わせて73.1%の回答率となっています。「どちらともいえない」「不満」がいずれも7.7%、「大変不満」が1.3%、無回答が10.3%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が一定程度保たれていることが確認されました。回収率は82.1%でした。個別設問では、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」について「はい」の回答率が94.9%で最も高く、問12「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」では「はい」の回答率が55.1%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 68人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.2%を占め、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 74人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.9%を占め、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」「無回答・非該当」がいずれも0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 71人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.0%を占め、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 21人  いいえ 12人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の57.7%を占め、「どちらともいえない」が26.9%、「いいえ」が15.4%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 16人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の60.3%を占め、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が7.7%、「無回答・非該当」が20.5%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 60人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76.9%を占め、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が1.3%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 24人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の60.3%を占め、「どちらともいえない」が30.8%、「いいえ」が9.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、行事の実施場所や参加家族への対応について改善を期待する声が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 21人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の60.3%を占め、「どちらともいえない」が26.9%、「いいえ」が12.8%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 71人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.0%を占め、「どちらともいえない」が9.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、施設の衛生環境について満足を示す声が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 17人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の67.9%を占め、「どちらともいえない」が21.8%、「いいえ」が10.3%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、職員の言葉遣いについて改善を期待する声が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の80.8%を占め、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が5.1%、「無回答・非該当」が1.3%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 25人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の55.1%を占め、「どちらともいえない」が32.1%、「いいえ」が6.4%、「無回答・非該当」が6.4%という結果でした。自由記述では、保護者への報告について改善を期待する声が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の79.5%を占め、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の70.5%を占め、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が5.1%、「無回答・非該当」が9.0%という結果でした。自由記述では、情報管理や取扱いについて改善を期待する声が寄せられました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 60人  どちらともいえない 10人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76.9%を占め、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が10.3%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の64.1%を占め、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が7.7%、「無回答・非該当」が7.7%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 13人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の65.4%を占め、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が16.7%、「無回答・非該当」が6.4%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念と園の考え方を保護者に伝えるため、冊子や動画も活用して周知に努めています

法人は「保育園を通して、平和な社会を創造する」を理念としています。園に関わる全ての人たちが見守ってくれる存在になり、保護者の方々が子どもたちを安心して預けられる園を目指しています。理念や園の考え方を利用者に伝えるため、ホームページ、保育参加の受け入れ、懇談会の開催や保育参観の毎月実施など様々な取り組みを行い、周知に努めています。理念ブックや園名の「ミル」についての考え方なども記載された小冊子「みんなが笑顔になれる保育園」を配布し、保護者会では理解を深めてもらうため、動画を交えて説明しています。

園の求める職員像を伝えるため、「望まれる職員像」を整備して配布、説明されています

「保育に関わる人たちが、安心・安全・安定した日々の生活を感じるような保育がおこなえる保育者」という職員像を示すため、職員に「望まれる保育者像」を配布しています。その他、コンセプトブック、業務マニュアル、全体的な計画とその具体的な展開図を整備し配布、説明することで、法人理念や園の考え方に基づいた保育の実践ができるよう周知に努めています。また、職員は入職1年目から5年目まで定期研修に参加することで、理念や考え方を繰り返し学び、考える機会があります。その他法人全体研修などもあり、毎年共通理解を深めています。

検討案件は、内容により各種会議で協議され、職員が意見交換する機会を設けています

園長は保育の質の向上に向けた助言や行動を常に心がけており、毎日の朝礼及び毎月の職員会議の中で、自らの役割と責任について職員に伝達しています。重要な案件はその内容に応じて、法人の各種会議(経営会議、園長会議、主任会議)で検討し、意思決定を行う仕組みとなっています。園における重要な意思決定は職員会議の場で決定しており、職員が自ら考え提案して話し合い、その結果を発信していく自発的な体制がとられています。決定した内容は保護者会や毎月発行するお便りを通じて、保護者にも確実に伝達しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業所をとりまく利用者や職員の意向を把握し、運営に反映しています。

利用者の意向把握について、コミュニティボックスを設置し、意見、意向を集めています。送迎時の会話や連絡票からも意向を把握しています。利用者の意向は園で検討し運営に反映します。また取り組み内容をご意見ファイルに記録しています。職員の意見、意向は人事考課シート、キャリアパスシートに記載し園長に提出します。園長は一人ひとりに年2回面談し意見、意向を聴取しています。そこで抽出した課題は園内の合同会議、副主任会議、リーダー会議などで検討し、運営に反映します。検討内容は各会議録に記録しています。

園の理念を実現するための長期計画、事業計画などを策定し、着実に実行しています。

保育を通して平和な社会を創造するという園の基本理念を実現するために、長期計画を策定しています。さらに具体的行動計画である短期計画を策定しています。保育計画、食育計画、保健計画、衛生計画、職員の研修計画、地域貢献計画などを職員参加により策定しています。予算に関する計画策定には、税理士、社会保険労務士等外部の意見を取り入れています。計画の実行については、法人全体の経営会議で推進方法、達成度合いを測る指標を明示しています。これにより職員全体で着実に実施を進め、進捗状況は施設自己評価によりチェックしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・福祉サービス従事者として守るべき法・規範・倫理を順守しています。

児童権利宣言、児童の権利に関する条約、児童福祉法、同法施行令、施行規則、保育所保育指針など守るべき法・規範・倫理に基づいて業務マニュアルや望まれる保育士像を策定しています。新人研修、二年目研修、三年目研修などにより新人から、ベテラン職員に至るまで法規範、倫理の理解を深めています。また、法人内の園長会議、主任会議、副主任会議で、定期的に理解度を確認しています。日々の保育の振り返りにおいても、保育指針に則った保育ができたかを確認しています。

利用者の意向を様々な方法で把握し、迅速に対応するとともに虐待防止対策を行います。

利用者の声をコミュニティボックスで受け取る仕組みがあります。苦情相談受付窓口を設け、その案内を園内の目につく場所に掲示しています。加えて利用者アンケートも実施しています。寄せられた意見には個別に迅速に対応しています。また職員の言動が子どもの心を傷つけていないか、虐待を行っていないか、職員同士日々振り返り、発達会議、クラス会議でも振り返りを行っています。虐待を疑うケース、事実を把握したときは世田谷区子ども家庭支援センターに速やかに連絡します。

地域社会に開かれた組織づくりとともに地域貢献に取り組んでいます。

保育園開所前に地域の方に向けた内覧会を開催し、当初から地元に親しまれるよう取り組んでいます。施設内見学は随時開催しています。近隣の老人ホームとの交流会を開催し、子どもと園職員で地域に開かれた園づくりに取り組んでいます。地元の子ども食堂に保育士が参加し、専門性を提供することで地域の子育てを支援しています。地域との交流から生産緑地を借りることができ、草刈りや野菜の栽培を行っています。地元保育士のネットワークや地区の園長会に参加しており、地震、台風、水害、感染症対策について近隣の園長と協力体制ができています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員、子ども、保護者それぞれに危機管理意識を持ってもらえるよう働きかけています

非常時に備えて全職員が一体となって、危機管理及び防災対策について考え、日常業務に緊張感を持って従事しています。園のリスクマネジメントとして、「自分の身は自分で守る」を合言葉に毎月避難訓練を実施し、子ども自身の危機管理意識を醸成しています。また、毎年1回「震災を考える日」として保護者の協力を得て広域避難所での訓練および引き渡し訓練も実施しています。また、大地震と新型インフルエンザ等感染症を想定したBCP(事業継続計画書)を策定し、緊急時には報告・連絡・相談を機敏に行えるよう職員および保護者に説明をしています。

日常的な大小様々なリスクに対して、園長を含めた職員全体で計画的に取り組んでいます

日常のリスク対策として、ヒヤリハット報告書を作成し、各クラスで話し合うことで事故の防止に努めています。事故が生じた際には事故報告書を速やかに作成し、原因分析から対策検討まで行われ、再発防止に取り組む体制があります。交通事故防止のための横断旗やトランシーバーの導入、散歩ルートの見直し、災害対策準備、不審者対応訓練など、災害係が自発的に危機管理に関する話し合いや企画を策定して実行しています。園長他幹部は園外保育場所に出向き、危険個所の確認や不審者が現れた場合の避難ルートの検討などにも取り組んでいます。

個人情報および機密情報の管理体制を整備し、職員および保護者に周知しています

「個人情報保護法」を踏まえ、個人情報保護規程を作成し保護者に説明しています。利用契約書・同意書には別紙「個人情報の取り扱い方針」があり、情報の共有機関と目的も具体的に明記されています。職員に対しては、入職時に個人情報保護について説明し同意を得ており、規定を事務所に掲示することで意識付けも行っています。機密情報の取り扱いについては保管場所を限定し、施錠およびシュレッダー破棄を徹底、データ管理についてはパスワード設定を行っています。さらに園内の防犯カメラにより、内外のセキュリティ体制を整備しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「望まれる保育者像」で見える化したキャリアパスを定め、職員の成長を支援しています

法人が求める人材は「望まれる保育者」で共有されています。採用方針については事前見学を必須としており、採用は採用計画に基づき、幹部職員による合議により決定されています。配属場所については個人の適正や希望を聞きながら世田谷区の3園で合議にて決定されます。入職後は「望まれる保育者像」、理念設計図などで見える化されたキャリアパスにより、職員が成長できる環境を整えています。業績評価シートや業務目標・成果シートにより、一人ひとりの進捗管理を行い、個々の人材育成計画とキャリアアップ研修等で職員の成長を支援しています。

各種研修と育成・評価・報酬連動型の給与体系により職員の働く意欲向上に努めています

職員が自ら学ぶ姿勢を継続することを重点に置いています。人材育成計画に基づき、ファシリテーション研修、リトミック勉強会、ブロック内研修、職員会議内での研修など様々な研修、勉強会を実践しています。実施後は研修受講報告書、勉強会開催記録を提出し、研修が本人の育成に役立ったかを確認して次回に活かされています。主な指導担当者として副主任の役職を設置し、責任感を持たせた人材育成の推進に力を入れています。また、法人は育成・評価・報酬連動型の給与体系を就業規則に定めており、職員の働く意欲の向上に努めています。

課題の共有や意見交換により、組織的にサービス品質の向上に取り組んでいます

職員の働きがい向上のため、年2回の園長面談や第三者(学校心理士)による面談の機会等を保障し、職員の仕事への意識の把握と共有に努めています。また、職員関係への配慮としてファシリテーションの実施や業務時間外での親睦会の実施にも取り組んでいます。また、職員一人ひとりの日頃の気づき・工夫などを共有する機会として発達会議や給食会議などがあり、組織的にサービス品質の向上が図られています。その他、毎月の夕方会議とチームでの30分の振り返りを毎日実施することで、目標達成や課題解決のための取り組みも積極的に行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの最善の利益を一番に考えた場合の行事のあり方について、職員一同で話し合いを行いました。その結果、「行事のための練習で日々の保育が子どものありのままの姿から切り離されていくことは違うのではないか」との結論に達し、行事も日常の保育も子どもにとっては同じ大切な一日という視点に立ち返って考えることを申し合わせました。具体的には、「絵画デー・リトミックデー・サーキットデー」の3つの取り組みを毎月実施するようにしました。その成果として、連続性を持たせることで、子どもが日ごろリトミックやサーキットに取り組む姿そのものを行事の日にも発揮できるようになり、成長した姿を保護者と分かち合うことができました。一方、職員にとって、行事に向けての気負いや事前準備が軽減され、落ち着いて行事の開催と向き合うことが出来るようになりました。次年度に向けて、「食育」をテーマに初心に立ち返り、現状を振り返ることを計画しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育実践について「いつでも初心に立ち返ろう」という姿勢を基本とし、年度毎に新たなPDCAサイクルを描こうとしています。取り組みが成果を上げたことを確認するとともに新たなテーマを設定し、またその連続性の上に子ども一人ひとりの利益を追求しています。併せて、取り組みの成果が職員の利益にもなっていることを把握している視点は、個と全体の利益をバランスよく実現しようとするものになっており、取り組みの効果を高めています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 経験が浅く、また発言力の弱い職員のモチベーション低下や体調不良を原因とする離職を食い止めるため、働きやすい環境について検討を行いました。計画有給休暇制度を導入して職員の在籍年数に応じた有給休暇優先予約権を付与するとともに、職員は年初に年間カレンダーの中から自分の好きな所で有休を取ることができるようにしました。その結果、すべての職員が計画有休制度を利用して5日間以上の有給休暇を取得しました。計画的に休暇を取得できることにより、それをモチベーションに頑張る職員の姿も見られるようになりました。一方、土曜出勤が連続するタイミングが生じるケースについて職員の疲労感が高まっているなど新たな課題も見えてきており、今後の取り組みとしていく予定となっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
次年度の事業計画では、職員の研修のあり方を長期計画の柱として取り上げています。全体的な計画について勉強会を行い、全職員で構築しようとしています。そのような取り組みを進める全段階として、前年度から本年度の取り組みが一定の成果を上げていると認められます。職員の自己評価において、組織改革と事務作業を中心とした業務改革について好感する声が多く確認できており、取り組みが着実に進展している状況が確認されました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、世田谷区ホームぺージ及び園ホームページを通じて発信しています

園の情報は世田谷区ホームページ、園のホームページにて広く発信されています。区のホームページでは施設の概要、保育方針、運営主体、0歳保育開始月齢、職員数、開設年月日、特徴等の基本情報が掲載されています。園のホームページでは、基本情報に加え、最新情報やスケジュール、保育環境の紹介、法人としての方針等が発信されています。また、園のホームページからは毎月発行される園だよりをダウンロードすることができますが、閲覧する場合にはパスワードが必要となっており、セキュリティにも配慮されています。

園だよりでは、園生活の様子を文章と写真を用いてわかりやすく紹介しています

園だよりでは、クラスごとに作成した記事で、各クラスの様子や雰囲気を文章と写真を用いて紹介されています。また、園の取組みを項目ごとにまとめた「ほけんだより」「延長だより」「きゅうしょくだより」も発行しています。ほけんだよりでは子どもの成長の記録や季節に合わせた健康管理情報等の記事を、延長だよりでは延長保育での過ごし方等の記事を、きゅうしょくだよりでは普段の献立や誕生日メニュー等を、それぞれ写真つきでわかりやすくまとめています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に実施する個別面談と入園説明会では、わかりやすく伝える工夫がされています

入園が決まった利用者には入園前に説明会と個人面談を実施しています。入園時説明会では、園の方針や具体的取り組み内容について、写真を多用した小冊子を配布し説明しています。また、行事の模様を撮影編集した動画をモニターで放映することで園の様子をわかりやすく伝える工夫をしています。入園時説明会、個人面談においては、それぞれにマニュアルまたは手順書(入園説明会について、個人面談の手順、面談の手引き)があり、説明漏れを防ぐ仕組みがあります。

慣らし保育を実施し、環境変化に適応しやすいよう仕組みづくりがされています

入園前の面談時に聞き取った園児の状態や保護者のニーズを児童票等に記録し、職員間で共有しています。その上で約2週間の慣らし保育(なかよし保育)を行い、環境変化に適応しやすい仕組みづくりがされています。慣らし保育実施後は家庭訪問を行い、自宅での子どもの様子等の聞き取りを行うことで、慣らし保育終了後の保育方針に活かしています。また、必要に応じて別メニューの保育活動を用意することで、子ども一人ひとりの状態に合わせたきめ細やかな配慮がなされています。

卒園前に転園、退園する子ども・利用者へ支援の継続性について配慮しています

卒園前に転園、退園する子どもと保護者へ支援が継続できるよう配慮しています。卒園前に退園や転園をする子どもの情報は、必要に応じて児童要録の様式を使用して転園先への引継ぎを実施し、保護者に対しては子育て支援事業の利用を促しています。登園最終日にお別れ会を実施し、これまでの保育園での思い出帳(卒園アルバム)を作成し贈呈しています。また卒園前に退園や転園をした利用者には、園だよりや行事の案内等を郵送にて届けています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を基に、子どもの発達状況を踏まえた指導計画を立てています

指導計画は、全体的な計画展開図、行事予定、年間保健計画、年間見通し表などを基に、子どもの発達状況を踏まえて立案しています。保護者の意向については、申し送り、児童票(保育経過記録)、発達票等に落とし込まれ、それらの情報を集約し、指導計画を策定しています。慢性疾患をもつ子どもや障害児の指導計画を作成する際には、園長面談の際に保護者の意向を確認しながら作成しています。また、保護者への指導計画の説明については、動画やスライドショーも活用し、わかりやすく伝えています。

子ども一人ひとりに関する情報は、会議や朝礼により職員間で共有しています

子ども一人ひとりに関する情報は、日誌、申し送り表、給食会議録等に集約し職員間で共有されています。子どもの状況等に関する最新の情報は、朝礼(毎日)、午睡中の振り返り(毎日1時間)、職員会議(毎月)にて報告され、速やかに情報共有されています。職員全体会議は月一回開催され、園長・副園長・主任保育士・保育士・看護師・栄養士(全て正職員)が出席し、情報の共有と多角的な意見交換が行われています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
異年齢クラスでの生活を通して社会で自立した人間として生きていく力を培っています

毎月1回絵画デーを開催し、0~5歳までの全園児が年齢を問わず自由にコーナー間を移動し、製作遊びを行っています。こうした異年齢で活動することで、年上の子を見て学ぶ機会をつくっています。また、0歳児と1歳児の保育室は生活と遊びのスペースの隔たりをなくし、身近なお兄さんお姉さんを真似て学べるよう工夫しています。3・4・5歳児のクラスでは、考え方や理解力の違いによって起こった問題や問題解決のための話し合いなどの経験を通し、社会で自立した人間として生きていく力を培っています。

園児同士のトラブルは当人同士で解決できるよう気持ちに配慮した対応をしています

園児同士のトラブルが発生した際は、別場所(ピーステーブル)に誘導し、双方の気持ちに配慮しつつ適度な距離感を保って援助しています。できるだけ当人同士で解決できるよう「見守る保育10か条」「菊清会保育理念ブック」などのマニュアルを参考に、園児の気持ちに配慮して対応しています。トラブルの内容に関しては、事故報告書やヒヤリハット報告書等に記録して報告する仕組みが構築され、情報共有されています。

一人ひとりの生活リズムに配慮しながらも繋がりを通して成長できる環境を作っています

ランチルームはガラス張りになっており、外から見える壁面ギャラリーには、園児と一緒に製作した作品を飾ることで、地域とのコミュニケーションを図っています。窓からは地域の象徴である桜の木々が一望できるなど、日頃から四季を感じ、自ずと感性が磨かれる環境となっています。また、外あそびに必要なスペースを確保するため、園庭と屋上テラスをスロープや回廊で繋いで一体化しています。保育室は「遊・食・寝」各々のスペースをできるだけ確保することで、園児一人ひとりの生活リズムを保障するよう配慮し、主体性を育む保育に取り組んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
給食は発達の状態を踏まえ年齢ごとに食事方法を変えるよう工夫しています

0・1歳児クラスでは園児一人ひとりの発達に合わせて保育士が介助するなどのサポートをし、2歳児クラスはルールを意識して、みんなで揃って食事をしています。3~5歳児はセミバイキング方式で食べたいものを食べたい分だけ自分で選ぶことができます。また、料理の背景(作り手・四季・文化)を伝えることで食べ物に興味を持たせ、好き嫌いをなくす工夫もしています。近隣には専用の農園もあり、園児達が季節に応じた野菜の栽培、収穫、調理などの経験を積むことで食事の大切さについて学べるよう取り組んでいます。

休息は園児一人ひとりの状況に配慮するとともに年齢に応じた取り組みも行っています

午睡の前に眠くなってしまった園児がいた場合は、早めに給食をとり午睡に入れるよう活動や食事の時間を分けるよう対応しています。また、午睡時に眠れない園児がいた際は、常設している絵本などの静か遊びのコーナーで過ごすよう促していますが、午前の活動量が多かった場合は眠らずに体を休ませるなど、それぞれの園児の状況に合わせた提案をするようにしています。5歳児に関しては3月から年長組として独立し、午睡時間をなくして清掃などのお手伝い活動や、小学校接続に向けた準備を行っています。

園児の園での活動内容や状況をリアルタイムで配信する仕組みを構築しています

園児の園での活動内容を保護者に伝える媒体として、スマートフォン・タブレット端末に対応した保育業務支援・コミュニケーションアプリを導入しています。アプリを活用して当日の活動内容とその狙い、園児の様子を撮影した写真を保護者のスマートフォン等に毎日リアルタイムで配信しています。また、当日の様子だけでなく今後の見通しについても配信するなど、保護者がタイムリーに情報を得ることができる仕組みを構築しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園児が自分で選択する環境をつくり自発性を引き出すよう努めています

興味のある遊びを選べるよう、保育室には絵本やままごと、ブロックなどのコーナーを設け、一定の約束の中で玩具を自由に使用できる環境をつくっています。また、3~5歳児の給食はセミバイキング方式となっており、好きな食材を好きな分量だけ自分で選ぶことができます。一緒に食事をしたいお友達や食べる時間帯も選ぶことができます。園児が自ら選択し挑戦・体験することで自発性を引き出せるような仕組みを構築しています。

主体性を引き出すため子ども同士で話し合ったり人前で話をする機会を作っています

野菜栽培活動では、何を植えるかを園児同士で話し合い決定しています。育てる方法は図鑑や絵本で調べ発表し合っています。動物園での園外保育活動では、年長のリーダーを中心に見学する順番を子ども同士で相談しながら決定するようにするなど、集団活動の中で主体的に関われる場を作っています。また、当番活動として事務所や給食室へ人数の報告に行ったり、お集まりの中でその日の楽しかった活動を発表する機会を設けるなど、子どもが言葉で伝えることを楽しめるよう環境づくりに取り組んでいます。

豊かな自然環境を活用し創造力や自然を愛する心を育んでいます

近隣の大型公園などの豊かな自然環境を活用し、自然観察や身体運動などの活動を楽しみながら、創造力や協調性を養っています。また、園庭や近隣にある専用の農園では、季節に応じた植物や無農薬野菜を子どもと一緒に育てて収穫しています。これらの活動を通して、育てる喜びや生き物の循環について学び、自然を愛する心を育んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの年齢を考慮して興味関心を引き出すように、年間の行事を実施しています

入園式、七夕、震災を考える日、ハロウィン、クリスマス会、お餅つき、豆まき、ひな祭り、卒園式など、さまざまな季節の年間行事が行われています。行事は保育の中で遊びとして取り入れています。例として節分では、2歳児クラスでは節分の由来や豆まきの話を聞いた後、鬼の嫌がる「柊いわし」の実物を見学し、新聞紙で作った豆を「おこりんぼおに」「なきむしおに」「いじわるおに」など3体の鬼をめがけて、「おにはそと」と元気に豆を投げています。行事は子どもそれぞれの年齢に応じた内容で実施されています。

行事は日常の保育の積み重ねとして、園全体で伸び伸びと取り組まれています

行事は日常の保育の中の一幕だという共通認識があります。行事のための練習を行うことはないので、子どもをはじめとして、職員や保護者など大人も伸び伸びと行事に関わることができています。リトミックデー、サーキットデー、絵画デーは、年齢の違う園児たちが、一つの行事で一緒に関わることができる行事となっています。また、一緒に行う中でも子どもそれぞれの興味関心を大切にすることに配慮しています。例えば、絵画デーでは複数の課題が用意され、子どもが選択できます。今後も子どもの興味を引き出す方法を継続して検討していきます。

保護者が、行事を通じて園児の成長が確認できるように配慮されています

新入園児と保護者を迎えるウェルカムパーティという入園式から始まり、行事は日々の保育の成果、子どもの成長を保護者に見て確認してもらう機会として実施されています。「入園にあたって(重要事項説明書)」では、子どもの成長を見る毎月の行事として、誕生会、身体測定、乳児検診、避難訓練、保育参加(1日保育士体験)があり、定期的な行事は、保育参観やお楽しみ会などがあります。年間行事予定は年度初めに予定表を配布するとともに、行事実施時の園長の挨拶や園だよりで行事のねらいや目的を伝えるなど、保護者との連携に努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園と家庭が連携して、子どもが過ごす長時間の保育環境を整えています

通常保育は7時15分から18時15分まで、18時15分から20時15分までを延長保育としています。園と家庭の間で、送迎時や連絡帳などを通じた情報共有が行われて、子ども一人ひとりのその日の体調や気分を把握して対応しています。延長保育で使用される2歳児の保育室は床暖房もあり、落ち着いた照明となっていて、くつろげるスペースも設けられています。日中の疲れからの事故や誤飲誤食が無いように、職員は安全面にも配慮して子どもを見守っています。また、保護者の就業形態や家庭の状況を踏まえて、補食が提供されています。

子ども一人ひとりの個性や状況の変化に合わせて、長時間保育が実施されています

一人ひとりの個性が尊重された保育が延長保育でも同様に実施されており、子ども自身で活動が選択できます。乳児は発達の近い子ども同士で活動したり、異年齢の園児との関わりながら過ごします。また、幼児は数人のグループでできる新聞を使ったゲームを行ったり、一人で集中して行う折り紙やお絵かき、季節にちなんだ工作など複数の活動から選んで過ごします。また、絵本やわらべ歌を通して、職員や子ども同士の交流も行っています。職員は継続利用する子どもや臨時利用する子どもも、お互いが関わりを持って過ごせるように支援しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
ランチルームで異年齢でテーブルを囲み、セミバイキング方式の食事をします

乳児は遊びと食事の空間を分けた、同じフロアのゆったりとした空間で食事をしています。幼児はランチルームで異年齢の班ごとに食事をしています。職員は「好きな食材を好きなだけ選ぶ」セミバイキング方式の食事で、園児が自分でお皿を運んだり下げたり、食べたい物や食べたい量を伝えられるように支援しています。各テーブルごとに給食リーダーの園児が、メニューを伝えたり、食べ始め(青)おかわりの終了(黄)終了(赤)に時計の針を合わせて、食事の時間の目安を共有します。子どもは一緒に挨拶をして、異年齢同士交流して食事をしています。

毎日、手作りの給食やおやつをはじめ、行事食もさまざまな献立を用意しています

手作りの給食やおやつは、季節の旬の食材や安全な食材を用いて、月2回同じ献立を繰り返しながら、栄養士が直接調理に関わって用意されています。行事食は、恵方巻、こいのぼりパエリア、夏祭りの屋台風ごはん、絵本「どうぞのいす」からのメニュー、流しそうめん、お弁当箱、お誕生会の特別メニューなど、季節や行事で様々な献立が用意されます。またアレルギー児のための除去食は、毎朝の申し送りで全職員が献立内容を確認します。個別のテーブルに食器の色を変えた除去食を複数の職員で確認して、アレルギー児には担当職員がつきます。

野菜を育てたり、クッキングを経験したり、園児は様々な活動で食への興味が育まれます

園児はトマトやきゅうりの水やりをして野菜を育てたり、近隣の畑でサツマイモを収穫しています。また、とうもろこしの皮むきなど調理の一部から始まり、年長になると、お月見団子つくりやご飯を炊いたり、味噌汁を作るなどクッキングを経験していきます。さらに食の知識として、赤・黄・緑の3色の食品分類や栄養バランスについても伝えています。また、給食の献立の片面は、幼児が読めるひらがな表記となっています。食事の道具の持ち方を職員が確認する中で、箸が使えるようになった幼児には箸検定も実施されます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「自分の身は自分で守る」を合言葉に避難訓練や日々の手洗いに取り組んでいます

身の回りの危険について、毎日のおあつまりや避難訓練の際に子どもに伝えています。手洗いの必要性については、動画や歌で伝えており、子どもが自分の身は自分で守るという意識作りに取り組んでいます。また、「自分の身は自分で守る」を合言葉に、毎月1~2回の避難訓練を実施しています。毎年9月1日を「震災を考える日」として保護者の協力のもと、引き取り訓練も行っています。

嘱託医による健診など専門機関との連携に基づく支援を実施しています

嘱託医による年2回の定期健康健診(6月プール前健診、11月内科健診)や毎月1回の乳児健診及び年1回(6月)の歯科健診などを実施し、子どもの健康管理に努めています。与薬に関しては、入園時に保護者に配布しているほけんのしおりでその条件を限定しており、抗生剤など継続して投与しないと効果がないものや、エピペンなど緊急時対応のもの、塗り薬など以外は誤薬の際のリスクを考慮して投薬しないことになっています。今後医療的なケアが必要な子どもが発生した場合は専門機関等と連携した支援を実施する予定です。

感染症や事故事例について、掲示やお便りで保護者に伝えています

園内を巡回しながら手洗いうがいの励行、換気や温湿度管理、施設の消毒、清掃状況の確認や園児の発熱や機嫌等について確認を行うなど、随時職員及び園児の健康指導を実施しています。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)については、パンフレットを掲示して伝えるとともに、午睡チェックを実施し、0歳児は5分ごとの職員による目視と睡眠モニターによる常時確認の二重チェックを行い睡眠時の安全を確保しています。そのほか、感染症や他の事故事例については、掲示やおたよりにより情報提供しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもや保護者の事情は職員間で共有し、個々の状況に配慮した支援を行っています

子どもや保護者個々の事情は児童票・緊急連絡票などに記載し、各クラス(内容によっては全職員)で共有しています。日々の子どもの様子は、送迎時の会話、おたより帳、掲示板、個人面談、保護者会などの機会を設け伝えています。送迎時にはできる限り一人ひとり声かけし、保護者との会話を大切にしています。

交流会や保護者会及びピクニックを開催し、保護者間の交流を推進しています

年に2度の交流会や保護者会で、職員と保護者及び保護者同士がともに親睦を深められるような時間を設けています。保護者会は、6月の土曜日に2時間程度実施しており、全体会とクラス懇談会の2部構成となっています。保護者同士の横のつながりができるよう、ゲーム形式や公園や園庭でピクニックをしながらランチを楽しめるような場を設定しています。全体会では理事長・園長から理念や園の全体方針をスライドや動画を用いて説明し、その後クラスリーダーから子どもの1年間の育ちの様子と見通しについて動画や写真を交えながら説明しています。

保育参加や保育参観を多数実施し、子どもの発達状況を共有しています

保護者と保育についての共通認識を得る取り組みとして、園だよりで給食献立や家庭でも楽しめる工作、製作活動の紹介を行っています。また、行事の中で乳幼児向けの手指遊びを親子で行うふれあい遊びコーナーの時間を設定しています。その他、保育参加や保育参観を多数実施しています。今後は若手を中心に、日々の伝達を通じてより一層職員と保護者の信頼関係が深まるよう努力していきたいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
消防演習の見学や老人ホームへの訪問を実施し、多様な交流を図っています。

近隣の老人ホームや生産緑地に訪問して、絵手紙体験や歌の披露、畑の雑草抜きや野菜の栽培を行っています。また、もちつき、野菜栽培の際には、農協職員や保護者を園に招き交流を図っています。その他、生産緑地を活用した野菜栽培、近隣の大型公園で行われる消防演習などの見学なども実施し、園児の多様な触れ合いを促進しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底しています

子どものプライバシー保護のため、「個人情報の取り扱い方針について・個人情報利用について」において個人情報利用について規定を定めています。具体例として子どもの写真及び動画、作品の公開の際は保護者の同意を得て必要最小限の範囲で使用することとしています。加えて保育関係者及び子ども家庭支援センターとの連絡調整の際も取扱いに制限を設けており、関係者以外に個人情報が漏れることがないよう細心の注意を払っています。また子どもの羞恥心に配慮して、着替えや排せつなどの場面で、パーテーションを設置するなどの工夫をしています。

子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重しています。

子ども一人ひとりを尊重した保育は法人の保育理念です。職員全員で共有し日々実践しています。子どもや保護者の価値観は、書面にして給食会議、発達会議などで共有しています。また、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、世田谷区主催の虐待防止、家庭支援研修に参加しています。参加職員は職員会議で報告し研修内容を職員全員で共有しています。これらの実践により子どもの最善の利益を最大限配慮する認識を職員間で共有するとともに、各職員の認識の状況を園長の面談で確認しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアルや保健のしおりの整備によりサービスの質を担保しています

詳細な業務マニュアルや保健のしおりを整備しています。業務マニュアルは、サービスの基本事項や手順が明確になっており、職員全員に配布(各自の個人ロッカー保管)することで、随時参照できるようになっています。困ったときの拠り所があるため経験の浅い職員でも安心して業務に取り組むことができています。

業務マニュアルは職員からの工夫やアイディアを盛り込みながら適宜見直されています

業務マニュアルは概ね1年に1度の見直しを行い、重要な改正や追補は随時全職員に周知しています。また、職員から出された創意工夫やアイデアを適宜業務マニュアルの中に盛り込んでおり、職員相互間及び主任や園長による点検・見直しも行われています。今後は業務マニュアルにページ番号を付けたり、電子化によってタブレット端末やスマートフォンの画面上で確認が可能になるよう対応していきたいと考えています。