東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社チャイルド・ピース
事業所名称 小鳩保育園清澄白河
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施しました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育テーマ:愛情たっぷりの保育で、安らぎと感動の持てる子ども達を育てる。 2)保育目標:信頼関係を築き、達成感の喜びを与える保育 3)保育の具体的内容:子ども第一主義、縦割り保育、意味のある問いかけ、言葉への豊かな感覚 4)職員の心得:素直さ、思いやり、誠実さ、傾聴力を向上、事故への理解、方針の理解、保育技術を高める努力 5)小鳩保育園の三大目標:「はい」と返事をする、あいさつをする、後片付けをする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

素直さ、思いやり、誠実さ、傾聴力を向上、事故への理解、方針の理解、保育技術を高める努力の継続、一緒に働く仲間を大切にする

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

対じしている子どもに手をかけること、子どもに関する事を一つ一つ丁寧に行うこと、愛情をこめて楽しい保育をする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 気持ちや行動を受け止めて、子どもの興味・関心のあることを見つけ、保育を行うことを心がけています

「愛情たっぷりの保育で安らぎと感動の持てる子ども達を育てる」という保育テーマのもと、子ども一人ひとりの姿やその時その時の気持ちや行動を受け止めて、子どもの興味・関心のあることを見つけ、保育を行うことを心がけています。当園の特徴でもある情操教育は、英語、絵画、体操教室などを実施しており、毎日の保育にメリハリをつけ、子どもが五感を使い多くの経験を積むことができるよう取り組んでいます。また、行事を行う時も子どもが興味のある、好きなことを題材に計画して実施しています。子どもの気持ちを引き出す保育に取り組んでいます。
2 子ども・職員についての年間保健目標を定め、保健に関する取り組みを分かりやすくまとめています

年間保健計画は、乳児・幼児で作成しており、子ども・職員についての年間保健目標も定めています。4期に分けて、保健行事、保健活動、健康教育、年齢別の留意点、保護者への働きかけ、ほけんだより、職員に対して実施することが細かく整理され、各期での評価・反省も記入しています。年間を通して何を誰に対して行うのか、ほけんだよりではどのような項目、情報を発信するのかをあらかじめ決めていることで、各クラスの職員も確認できることから、看護師と連携を図り進めることができる仕組みを整えています。
3 法人職員、保育士、社会人としての心得や心構えなどを具体的な事例を交え、伝えられるようにしています

法人職員としての心得や姿勢が示された保育基本資料を用いて、具体的な事例を交えながら社会人、保育士としての心構えなどを伝えられるようにしています。小鳩グループの保育の特色として、対子どもに関することを丁寧に行う「手間をかける」こと、子どもの主体性を尊重した保育を行う「愛情をこめて楽しい保育をしよう」ことがキーワードに込められています。また、否定的な表現を避けた言葉遣いの徹底やトイレトレーニングにおける子どもの羞恥心への配慮、子どもへの伝え方(叱るのではなく教える)といったことも盛り込まれています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育テーマや保育目標、保育の具体的内容の実現に向けて何をするか、職員が主体的に取り組めるよう働きかけることが期待されます

保育テーマ「愛情たっぷりの保育で安らぎと感動のもてる子ども達を育てる」の実現に向けて、保育目標や保育の具体的内容が示されています。会議でも法人や園のビジョンについて経営層から伝えられ、職員が同じ方向性で保育にあたれるよう働きかけています。しかし、職員自己評価における良い点には、当園の保育における特徴や強みについての声が挙がっていません。今後、保育テーマや保育目標、保育の具体的内容を日々の保育に落とし込むためには何をしなけれならないかブレイクダウンし、職員が主体的に取り組めるよう働きかけることが期待されます。
2 園のありたい姿・目標に向けた現状分析に基づく、具体的な行動計画、定性・定量的な目標を設定し、実践していくことが期待されます

単年度事業計画書の立案においては、保護者や職員からの意見や要望、保育業界を取り巻く動向について十分に現状分析が行われていません。そのため、事業計画書の内容が組織づくりや保育の質を高めていくための内容になっておらず、保育目標を実現するための重点目標や具体的な行動計画が示されていません。園の目指す保育や人材育成などのありたい姿・目標を中長期的に設定するとともに、その実現に向けた具体的な行動計画、定性・定量的な目標を設定し、職員間で共有、実践していくことが期待されます。
3 職員が今後のキャリア形成や能力開発を見通せるようキャリアパスに取りまとめ、組織的な人材育成に取り組むことが期待されます

法人職員として求められる期待人材像を各項目と基準となる行動を示した職員のキャリアアップ制度を導入しています。しかし、職員自身が今後のキャリア形成や必要な能力開発を見通せるような、法人として求める職責や職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)の策定はありません。今後、職層(等級)ごとに求められる内容をキャリアパスとして取りまとめ、評価シートの各項目と基本となる行動に基づく組織的な人材育成に取り組むことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 情操教育を取り入れ子どもが多くの経験を積むことができるよう取り組んでいます

法人全体の取り組みである、保育の特徴として、「情操教育」を取り入れています。当園では、英語、体育教室、絵画、造形、リトミックを月の予定に盛り込み行われています。また、毎日の朝の会では、知育活動が組み込まれ、月の歌を歌ったり、フラッシュカード等を行い、子どもは普段の遊びの他に教育面につながる内容にも取り組んでいます。毎日の保育にメリハリをつけ、子どもが五感を使い多くの経験を積むことができるよう取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が30歳代64%、40歳代以上36%。 

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 47世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 22人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 46.8%

総括
・総合的な感想において、「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて91%と非常に高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17設問中1設問にて全員の方が「はい」と回答しており、また4設問にて90%以上、同じく3設問で80%以上となっており、個々の取り組みについても高い満足度が示されました。 ・自由記述では20世帯から率直な意見が寄せられており、「先生方はいつも丁寧に対応してくれているので、大変信頼しています」「若い先生・男性職員が多いですが、子どもと向き合って頑張ってくれていると思います」など肯定的な感謝の意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答しており、非常に高い満足度が示されています。「文字覚えや数字など、早くにできていると思います」「英語や体操、絵画の日があり、いろいろなことを幅広く経験できています」といった声が寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は91%と非常に高い満足度が示されており、「毎日のうたや製作など、よい刺激を受けていると思います」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は9%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 11人  どちらともいえない 5人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は50%です。「どちらともいえない」と回答した方は23%、「いいえ」と回答した方は27%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は77%の満足度が示されており、「園庭がない中で、毎日公園に出かけていて楽しいようです」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は18%、「いいえ」と回答した方は5%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は77%の満足度が示されており、「安心してお願いできます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は9%です。「無回答・非該当」は14%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は59%です。「どちらともいえない」と回答した方は32%、「いいえ」と回答した方は9%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は64%です。「どちらともいえない」と回答した方は32%、「いいえ」と回答した方は4%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は82%と高い満足度が示されており、「忙しい中、登降園時によく話をしてくれます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は18%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は91%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は9%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は82%と高い満足度が示されており、「若い職員ですが、挨拶や言葉遣いは丁寧で好印象です」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は18%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は86%と高い満足度が示されており、「細かな事でも電話連絡をもらえるので、安心です」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は9%、「いいえ」と回答した方は5%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は55%です。「どちらともいえない」と回答した方は27%、「いいえ」と回答した方は5%です。「無回答・非該当」は13%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は96%と非常に高い満足度が示されており、「子どもにも丁寧語を使い、一個人として接してくれています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は4%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は91%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は5%です。「無回答・非該当」は4%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は64%です。「どちらともいえない」と回答した方は32%です。「無回答・非該当」と回答した方は4%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は73%の満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は27%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した方は27%です。「どちらともいえない」と回答した方は41%、「いいえ」と回答した方は5%です。「無回答・非該当」は27%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育テーマやビジョンについて目線合わせを行いながら保育に生かすことが期待されます

こばとグループの保育に関する基本的な姿勢を示した資料には、保育テーマ「愛情たっぷりの保育で安らぎと感動のもてる子ども達を育てる」が最初に示され、保育目標、保育の具体的内容が示され、連絡ノートや会議などで共通認識を図れるようにしています。しかし、職員自己評価では理念やビジョンの共有についてさらに強化する必要があるといった声が挙がっています。今後、保育テーマや保育目標などについて目線合わせを行いながら、日々の保育に生かしていくことが期待されます。

4つの保育の具体的実践を位置づけ、日々の保育を通して保護者にも伝えています

年度初めに保護者会にて、園の目指す保育や子どもの姿について説明するとともに、重要事項説明書を配布し、周知を図っています。重要事項説明書には、保育のテーマと保育の場での具体的実践として、「子ども第一主義」「異年齢保育の実施」「意味のある問いかけ」「言葉への豊かな感覚」の4つを位置づけています。利用者調査の日々の保育に関する設問において、高い満足度が示されており、保護者にも園の取り組みが伝わっていることが推察されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している ×
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している ×
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
前年度の取り組み状況から現状分析し、重点目標や行動計画を定めることが期待されます

行事ごとにアンケートを行い、保護者からの意見や要望を汲み取り、次年度に活用できるようにしています。また、職員からは3か月ごとにアンケート調査を実施し、改善が必要であれば、対応することとしています。しかし、こうした意見や要望、保育業界を取り巻く動向について十分に現状分析が行われておらず、事業計画書の内容が組織づくりや保育の質を高めていくための内容になっていません。今後、事業計画書を作成するうえで前年度の実施状況(事業報告書)を踏まえ、現状分析を行い、重点目標や行動計画の方向性・方針を定めることが期待されます。

園のありたい姿・目標に向けて具体的な行動計画を示し実践していくことが期待されます

単年度事業計画書には、保育目標「信頼関係を築き、達成感の喜びを与える保育」の実現に向けて、法人の理念の達成を目指し、感謝の心をもって活気ある健全な社会の創出と発展に貢献することが示されています。しかし、保育目標を実現するための重点目標や具体的な行動計画が示されていません。今後、園の目指す保育や人材育成などのありたい姿・目標を中長期的に設定するとともに、その実現に向けて何に取り組まなければならないかを行動計画として具体的に示し、職員間で共有、実践していくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
具体的な事例を交え、社会人、保育士としての心構えなどを伝えられるようにしています

こばとグループの保育基本資料には、職員として、また保育士としての心得が示されており、「手間をかける」とは対子どもに関することを丁寧に行うこと、「愛情をこめて楽しい保育をしよう」とは子どもの主体性を尊重した保育を行うことが込められたキーワードです。また、否定的な表現を避けた言葉遣いの徹底やトイレトレーニングにおける子どもの羞恥心への配慮、子どもへの伝え方(叱るのではなく教える)といったことも盛り込まれており、具体的な事例を交えながら社会人、保育士としての心構えなどを伝えられるようにしています。

チェックリストを用いて、保護者との信頼関係の構築にも良い効果を上げています

保育士のチェックリストを用いて、日々の保育を振り返っています。仕事上のマナー、保育の技術、子どもとの接し方、親との接し方、同僚・上司への接し方、仕事に対する姿勢、事故の能力向上、室内・外の環境、子どもへの対応の視点で85項目について、出来ているかどうかチェックしています。言葉遣いや立ち居振る舞いを振り返ることで、保護者との関係性の構築にもよい効果をあげており、利用者調査における言葉遣いや保護者との関係性についての設問では、8割を超える方が満足していると回答しており、取り組み成果があがっていると推察されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
軽微なケガについて、「けが報告書」を用いて、対応策を講じています

事故やヒヤリハットについては所定の様式にて、記録化しています。転倒や擦り傷などの通院するほどではないが、何かしらの処置を行い、保護者に連絡をした場合、「けが報告書」に記録しています。繰り返して起こる場合や重大事故につながりそうな場合は、速やかに共有し未然に防ぐために活用するようにしています。今後、対策についての評価・検証(PDCA)を行うなど、リスクに対して予防する視点を強化することが期待されます。

様々な想定による避難訓練を行っていますが、事業継続計画の作成が期待されます

毎月の避難訓練では、厨房からの出火(火災想定)、地震・大規模地震、地震からの津波(避難所または高台へ避難)、不審者の侵入など、様々な想定で行っています。災害時対応については防災計画を作成していますが、事業継続計画の作成はありません。園は運河に面しており水害の恐れもあります。今後、災害発生時の職員の参集基準や具体的な初動対応、保護者の勤め先の対応を把握するなど、事業を継続するうえで必要な情報をまとめ、日々の訓練を通して内容をアップデートすることが期待されます。

機密情報の漏洩を防止するために、アクセス制限や施錠管理を行っています

保護者とは個人情報の同意書を取り交わし、個人情報の取り扱いマニュアルに基づいて、適切な個人情報の管理を行っています。パソコンにはパスワードとパスコードを設定し、アクセス制限を設け、機密情報の漏洩を防止しています。児童表などの書類は施錠できる棚に保管し、5年間の書類保管を行うなど、規定・ルールに基づいた管理を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる ×
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている ×
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
今後のキャリア形成や能力開発を見通せるよう、キャリアパスの策定が期待されます

法人では職員のキャリアアップ制度を導入しており、法人職員として求められる期待人材像を各項目と基準となる行動で示しています。しかし、法人として求める職責や職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)の策定はありません。職員自身が今後のキャリア形成や必要な能力開発の見通しが持てるよう、職層(等級)ごとに求められる内容をキャリアパスとして取りまとめ、評価シートの各項目と基本となる行動に基づく組織的な人材育成に取り組むことが期待されます。

リーダー層の自己成長に向けた目標を設定し、組織的な人材育成に取り組んでいます

仕事を見直し、「仕事の割り振り方」「部下への声のかけ方」の重要性を改めて認識するとともに、職場のリーダーとしてのあり方を確認し、後進育成や課題解決の進め方を学ぶことで、組織における主力人材としての力を磨くため、施設長、主任を対象とした研修を行っています。研修では、業務成果面と自己成長面についての目標と行動計画を立て、4か月後の自己成長に向けた目標を設定し、人材育成に取り組んでいます。また、勤続年数に応じた研修を行っています。現在、より法人が求める人材像に近づけられるよう、内容を再検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者会や個人面談は行っていますが、保護者と職員、また保護者同士の交流する機会が少なく、お互いに関係性を構築する機会を増やすことが課題となっていました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度から親子遠足などを取り入れたことにより、保護者と職員、保護者同士が交流する機会が増え、関係性を深めることが出来ました。利用者調査における子どもの気持ちや子育てについて職員と話をしたり、相談することが出来る信頼関係があるかという設問については、約8割の方が満足していると回答しており、取り組み成果が表れていると推察されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の構造上、1階の1・2歳児(未満児)と2階の3・4・5歳児(以上児)で分かれており、お互いに子どもの様子や生活も分からず、子ども同士の関わりも多くはありません。そのため、職員間の協力体制も希薄な状態でした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度は1階と2階に変われていても園全体で子どもたちを見守っていくようにしようと声掛けを強化したことで、連絡事項も密に報連相することが出来るようになりました。しかし、まだ十分とはいえない状況であるため、継続して細やかな報連相を徹底できるよう働きかけています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページにて当園および法人全体の取り組むに関する情報を発信しています

法人作成のホームページにて当園の情報を発信しています。法人全体の取り組みとともに法人経営の他園の情報も一緒に確認できる利点があります。「小鳩の保育」と題して保育方針が記載され、園の概要があり、園での過ごし方は年齢別に時系列で取り組み内容が記載されています。その他、給食の献立と食育に関する取り組むを知ることができます。パスワードが必要となりますが、保護者は園だより・クラスだよりを確認することができます。その一方で園の特徴や職員の取り組み内容などの情報は改善の余地があると推察されます。今後の工夫が期待されます。

子育て支援地域活動にも参画しており、区のホームページで紹介しています

江東区のホームページでも当園の情報を得ることができます。区で実施している子育て支援地域活動にも参画しており、実施園ということで区のホームページ上でも案内がなされています。法人や区のホームページ以外に当園を知っていただく機会としては、園外の掲示板なども活用していますが、パンフレットやリーフレットの作成は特に準備されていない現状にあります。園の特徴を写真やイラストなどを用いて紹介することも、情報収集したい方にとって視覚的情報の提供は有効と推察されます。今後の取り組みが期待されます。

見学者への対応は随意希望に合わせて対応し、電話での質問にも対応しています

見学者への対応は、随時対応しています。質問などの場合は電話での対応も行っています。見学者には園内を案内するとともに保育に関する説明も行っています。当園は他の園に比べて行事が少し多いこと、全クラスが一緒に楽しめるような行事を職員一人ひとりが考えて開催していること、英語や絵画、幼児は体操教室など情操教育を実施していることなど、園の特徴を伝えています。今後は見学者が持ち帰り、もしくはホームページからダウンロードできるリーフレットやパンフレットがあるとより便利かと推察されます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている ×
講評
「利用のしおり(兼 重要事項説明書)」を用いて保護者に説明しています

入園にあたり、保護者から利用状況届出書、成長の記録などの必要書類を渡し、園生活において必要となる情報収集・整理を行っています。入園にあたり園のルールを理解いただき、園生活を送っていただくために、「利用のしおり(兼 重要事項説明書)」を用いて保護者に説明しています。園の運営方針、保育計画、1日の保育スケジュール、昼食等について、保健に関することや園児の持ち物についてなどがまとめられています。更なる取り組みとしては保護者がより理解できるよう、園児の持ち物などは写真やイラストで示すなどの工夫も期待されます。

法人全体の方針である布オムツの使用について保護者の希望を聞いています

当園では、布オムツを使用しています。布オムツの使用は法人全体の方針であるため、保護者に対して、布オムツだとオムツ被れも少なく子どもたちが過ごせていることを説明しています。その上で、布オムツの使用についての意向を保護者から聞き取り、布オムツ使用を希望しない保護者については、紙オムツ対応としますが、自宅から持参していただくようにしています。園の方針であっても保護者に無理強いすることなく、柔軟に対応しています。

卒園後のつながりや他園の年長児との交流など今後の工夫が期待されます

就学に向けての取り組みとして、5歳児は小学校での学校体験の機会を持つことができていますが、他園の年長児との交流などへの取り組みなどまだ課題があると捉えています。卒園後の子どもの姿を見る機会も特には設定されておらず、継続的に子どもを地域で支援していくという点や、卒園後のつながりを感じることで保護者も子どもも園への信頼感なども高まることも期待できます。今後の工夫が期待されます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年間指導計画の振り返りは、全体を総括することを意識して行うことが期待されます

保育所保育指針の改定に対応し、「全体的な計画」を基に各クラスの年間指導計画、月案、週案を作成しています。年間指導計画は、子どもの姿、4期に分けたねらいと養護は生命の保持、情緒の安定、教育は5領域で、食育、環境構成、健康及び安全、保護者に対する支援、保育士の援助と配慮の項目で作成しています。4期ごとに「保育士の自己評価の視点」が記載され振り返りを行っていますが、全体を網羅した評価という点では改善の余地があります。子どもの発達状況に合わせたクラスの現状把握できる振り返りができるよう工夫することが期待されます。

職員がクラス・個別での目標や活動内容を把握できるようまとめています

乳児の個別目標はクラス全体の月案の中にまとめられ、職員がクラス・個別での目標や活動内容を把握できるようまとめています。保育日誌は、乳児クラスはねらい、配慮、主活動、全体の活動の様子を記載し、その下の欄に子どもの様子を個別に生活面、活動面と体調、食事の状況を記入するようにしています。個別は必要な月案、毎日の記録ともに生活面と活動面での記載になっていますが、養護・教育の視点で作成している年間指導計画との連動性は薄い状況が見受けられます。必要な記録は何かを今一度、職員間で検討することが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育活動に情操教育も取り入れ、子どもが多くの経験の場が持てるよう取り組んでいます

子ども一人ひとりの姿やその時その時の気持ちや行動を受け止めて、子どもの興味・関心のあることを見つけ、保育を行うことを心がけています。年間指導計画や月案等にて子どもの成長段階を確認して、環境設定などにも取り組んでいます。当園の特徴でもある情操教育は、英語、絵画、体操教室などを実施しており、毎日の保育にメリハリをつけ、子どもが五感を使い多くの経験を積むことができるよう取り組んでいます。この情操教育についても年間指導計画や月案に組み込み、年齢別の取り組みを明確にすることも期待されます。

どちらの気持ちも言葉にして、子どもが自分たちで解決できるよう見守っています

子ども同士のけんかについては、幼児はお友達と言い合いをして泣いたり泣かせたり、という場面が多く見られます。その際、職員は仲立ちし、双方の気持ちを聞いた上で子どもが自分の気持ちを沈めこまず相手に伝えることができるよう必要な時は手助けをしています。また、成長段階の中で見受けられる噛みつきについては、噛まれてしまった子どもの保護者にはその時の状況を伝え、謝罪しています。小さい子どもの場合、職員がどちらの気持ちも言葉にして子どもが理解できるよう伝え、子どもが自分たちで解決できるよう見守っています。

他園の年長児や小学校との交流など就学を見据えた取り組みを進めることが期待されます

就学に向けての取り組みとして、小学校との連携は学校体験の機会を持つことができていますがまだ課題と捉えています。他の保育園の年長児との交流機会や就学先の一つとなる小学校との交流機会を持つことで、小学生になることへの憧れや期待、他園の年長児と顔見知りとなることなど、就学に向けた新たな経験と友達を作る機会にもつながります。また、小学校の先生も子どもの様子を知るチャンスとなります。様々な場面をできることから始めていくことが期待されます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者が気持ちよく仕事に向かうことができるよう、登降園時の対応は気をつけています

朝の受入れの時は、保護者から子どもの体調に変わりがないかを必ず聞くこととしています。また、保護者が気持ちよく仕事に向かうことができるよう、元気な挨拶と笑顔で接することを心がけています。また、お迎えの時も同様に気持ちの良い挨拶を心がけ、保護者との関わりを見て子どもたちに悲しい思いをさせないよう努めています。子どもの様子を保護者に伝えるにあたり、他のクラスの保護者から様子を聞かれることもあり、職員が自分のクラスのことだけではなく、他のクラスの情報も共有し対応できるようにすることを園では課題と捉えています。

子どもの発達状態に合わせて生活習慣を身につけることができるよう取り組んでいます

毎日の遊びを通して、生活習慣を身につけていけるよう取り組んでいます。例えば、スプーンから箸への移行もおままごとの遊びや、手先を使う玩具での遊びを通して、子どもが楽しい雰囲気の中、習得していくことができるよう、また、子ども一人ひとりの発達状態に合わせて進めています。トイレトレーニングについても、当園は布オムツを使用しているので、子どもの排泄状態を把握しながら、トイレでオムツ替えを行い、トイレに座ることも声掛けしながら行われています。

家庭での生活状況など保護者の意向も把握しつつ、午睡時間の対応が行われています

昼食後の午睡に入る前は絵本や紙芝居の読み聞かせを行ってから、子どもは眠りにつきます。午睡時間は15時までとしていますが、帰宅後、夜の寝つきが悪いなど、家庭での生活状況は様々なため、保護者から聞き取りした情報や意向を基に、15時より早めに起こすなど個別に対応しています。また起床時間前に目を覚ました子どもは無理に寝かしつけることはせず、絵本を見たり、おもちゃで遊ぶなど、他の子どもを起こすことのないよう静かに過ごすようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育室内はおもちゃの出し入れがしやすいよう、種類を分けて整理しています

子どもが好きな遊びができるよう、保育室内はおもちゃの出し入れがしやすいよう、種類を分けて整理しています。好きな製作ができるように綺麗なテープや指で塗る糊や紙などの教材を準備し、また、おままごとなど、目的に合わせて遊びを展開できるよう、コーナーを設置して室内環境を整えています。まだ、保育士が決めたことでの遊びや生活であり、子どもが主体的に遊び込むというには検討の余地があると園では捉えており、子どもの成長と興味、関心が湧く室内環境であることを目指しています。

皆で達成する喜びや、子どもの成長を見て頂く機会として行事を有効に実施しています

毎日の生活に中にある子どもたちの会話や遊びの中から出てきたことを取り入れて行事につなげています。当園の大きな行事の一つである「生活発表会」も4、5歳児は歌と・合奏・劇を、3歳児は歌と劇、2歳児はお遊戯と普段、子どもが興味を示し行う姿があった「前転」を披露し、1歳児はお遊戯と室内遊びで大好きなすべり台を披露しました。行事の演目の練習を重ねて皆で達成する喜びや、普段の生活の延長上にある子どもの成長を見て頂く機会として行事を有効に実施しています。

戸外活動は自分の好きなことや興味のあるものを発見できるよう取り組んでいます

当園は園庭がないため、毎日の戸外活動を積極的に取り入れています。戸外活動は、子どもが心身ともに健康で元気に自分の好きなことや興味のあるものを発見できることを目的として行われています。外で遊ぶ時は予めどんなことができるのか、子どもの意見も取り入れながら環境構成の準備をして出かけています。公園などに出かけていく途中は交通ルールを伝えたり、公園内では遊びのルールを説明し、子どもが自分で考えて行動することができるよう見守る姿勢を持ちながら取り組んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通して普段の保育の場面とは違う経験を子どもたちは積むことができています

子どもが好きな絵本や遊びを題材を取り入れて開催した生活発表会や、体操教室で学んだことやクラスみんなで協力して取り組んだ運動会、保護者と一緒に楽しむ親子遠足など、普段の保育の場面とは違う経験を子どもたちは体験しています。当日を迎えるまでの過程で、子ども一人ひとりに色々な気づきがあり、色々なことができるようになった、ということだけではなく、できなくても心身共に一つ階段を上がることができた、成長した姿を大切にしています。

プログラムやチラシを事前に渡して協力いただけるよう伝えています

行事を開催するにあたり、保護者には準備が必要なことはクラスにあるボードに記入してお知らせしたり、プログラムやチラシを事前に渡して協力いただけるよう伝えています。子どもの姿を平等に見て頂けるよう、見ていただく位置も前後を入れ替えるなど工夫しています。予め、年間予定を渡して行事日程を伝えていますが、急な変更や、プログラムを渡す時期については保護者から意見が出ています。行事はアンケートも実施し次回の参考にしていますが、保護者が混乱しないよう日程調整等への配慮、検討を続けることが期待されます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育は異年齢交流の時間になっており子どもの良い成長の機会にもつながっています

延長保育は17:30から異年齢保育で行われています。1歳児から5歳児までが1階に集まり、その日その日で違うおもちゃで遊んだり、大きい子どもが小さな子どもにブロックでプレゼントを作ってあげたり、話しかけてあげるなど、自然な交流時間を持つことができています。大きな子どもは小さな子どもとの関わりを通して優しさが、小さな子どもは大きな子どもへの憧れを抱き、お互いの成長に良い影響を与える機会となっています。

子どもが寂しい気持ちにならないよう職員との関わりも持ちながら過ごしています

18時以降の延長保育では捕食や夕食の提供も行っています。子どもが寂しい気持ちにならないよう、絵本の読み聞かせをしたりして職員との関わりも持ちながら過ごしています。いつも過ごす保育室やお友達とは違う環境の中でその部屋にあるおもちゃで遊びますが、子どもの年齢に合わせた関わりを持ち遊べるよう職員は見守っています。室内温度や換気、水分補給などにも気を配り、保護者がお迎えに来た時もあまり待たせることにないよう準備をすることを心がけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
各年齢で年間食育計画を作成し「食」に関する方針をまとめています

栄養士は年間食育計画を年齢ごとに作成し、子どもが「食」への関心と食事マナーを身につけていけるよう取り組んでいます。食育計画は、年間目標、アレルギー対応と、4期に分けてねらいと内容、援助と環境構成について、子どもの成長段階を踏まえて作成しています。しかしながら、食育活動の中で行事の時の献立や保育の中の活動と結び付けての調理活動、栽培活動などは明確に作成されていない状況にあります。保育活動と食育活動を一体的に計画的に行うことができるよう仕組みを構築することが期待されます。

毎月アレルギー代替え表を作成して保護者と一緒に確認しています

アレルギー児への給食提供は、毎月アレルギー代替え表を作成して対応しています。栄養士、調理師、園長、保護者と一緒に確認し翌月のメニューを決めています。アレルギー代替え表は確認印を押印いただき、保護者・園双方で保管するようにしています。食事の時はテーブル・椅子ともに専属のものを使用して職員も配置します。食器や食具も別のものを使用して誤りのないようにしています。また、アレルギー物質の食べこぼしがあった時などは子どもに触れないようすぐに着替える、手を洗うなど、事故予防に努めています。

話をしながら食べることを「ダメ」とするのではなくメリハリをつけるようにしています

お友達との食事時間も楽しめるよう、あらかじめお話をしながら食べる時間を作っています。話しが盛り上がり、食事が進まない時は食べることに集中する時間になっていることを伝えています。食事をしている時の姿勢や食器を持って食べることなど、その時に伝えることで子どもが食事マナーを習得できるようにしています。話をしながら食べていることを「ダメ」と注意するのではなく、楽しく食事を取ることも大切な一つと捉え、栄養を取るだけでない「食育」を実践できるよう取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている ×
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども・職員についての年間保健目標も定め、年間保健計画を作成しています

乳児、幼児の年間保健計画を作成しており、子ども・職員についての年間保健目標も定めています。4期に分けて、保健行事、保健活動、健康教育、年齢別の留意点、保護者への働きかけ、ほけんだより、職員に対して実施することが細かく整理され、各期での評価・反省も記入しています。年間を通して何を誰に対して行うのか、ほけんだよりではどのような項目、情報を発信するのかをあらかじめ決めていることで、各クラスの職員への周知という点でも有効と推察されます。

毎月実施している身長・体重測定等にて子どもの健康や発達状態を把握しています

年2回、内科医による健康診断と歯科検診を、また、毎月実施している身長・体重測定にて子どもの健康や発達状態を把握しています。毎月の身長・体重測定の結果は健康カードに記載し保護者とも共有しています。熱性けいれんの症状を持つ子どもについては、対処方法を予め保護者と確認しており、書類を提出いただいた上で薬も預かって万が一に備えています。現在、医療的ケアが必要な子どもの受け入れはありませんが、今後に備えて対応策を決めておきたいと考えています。

睡眠チェック表で子どもの寝ている向きや呼吸状態を記入しSIDS予防を行っています

子どもの午睡時は乳幼児突然死症候群(SIDS)予防への対策として、あおむけで寝かせることを徹底しています。睡眠チェック表で子どもの寝ている向きを記入し、仰向けに直したこともわかるよう記載しています。呼吸のチェックは、1、2歳児は10分、3歳児以上は20分おきに行い、睡眠チェック表で管理しています。保護者にはSIDSと窒息の違いを説明していますが、SIDSの予防等は家庭でも取り組みことは有効と推察されます。ポスターの掲示や利用のしおりなどにも掲示するなど園での取り組みを周知する工夫も期待されます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
送迎時の挨拶や会話、年2回の保護者会の開催で保護者との情報交換が行われています

登降園時の保護者との時間は笑顔でのあいさつから始まり、保護者が気持ちよく仕事に向かえることを大切にすることで保護者と良好な関係性の構築につながるよう努めています。また、年2回、保護者会を開催しており、園の取り組みについての説明や、各クラスでの懇談会が行われています。保護者会の内容はレジュメを配布して周知しています。今後の取り組みとしては、保護者会やクラス懇談会で実際に保護者から挙がった意見や園がどのように回答したかなどが、欠席した保護者にも伝えられるよう議事録の閲覧や配布も期待されます。

どのようなねらいを持ち保育を展開しているかということを発信することが期待されます

毎月発行している「小鳩便り」で園全体の取り組みや予定を、クラスだよりでクラスの様子や予定を保護者に伝えています。これらは、ホームページでパスワード設定しているページからダウンロードできます。また、親子遠足などの行事で保護者が子どもと職員の関わりを直接見る機会もありますが、各クラスがどのようなねらいを持ち保育を展開しているかということを保護者に発信する機会が少ないと見受けられます。クラスだよりにその月のねらいを記載したり、保育参加などで普段の様子を知る機会を作るなど、理解が深まるような取り組みが期待されます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域とのつながりを深めるべく世代間交流等も視野に入れ広げていくことが期待されます

子どもが地域に出ていく機会は、毎日の戸外活動を通して行われており、目的地に向かっている途中で地域の方とすれ違うときは、挨拶をすることを心がけ、当園を知っていただき、つながりを感じられるよう取り組んでいます。5歳児は小学校への体験などの機会もありますが、運動会で地域の子育て家庭の参加や卒園児の参加競技などは設けておらず、地域向けの取り組みは課題があると園全体で捉えています。高齢者施設や実習生受け入れに伴う世代間交流なども視野に入れ広げていくことが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱い及び利用に関する同意書にて保護者に説明し同意を得ています

入園時に園内での個人情報の取り扱いについて「個人情報の取り扱い及び利用に関する同意書」にて保護者に説明し同意を得ています。重要事項説明書内にも個人情報保護に関する内容は明記されており、こちらについても入園時の説明を受けています。個人情報の取り扱いについては、利用目的を明示し同意を得ることが必要です。個人情報保護法の改定後に義務付けされている内容と合致しているかを確認することが期待されます。また、SNSの取扱いについても保護者が統一した見解で適切に取り扱うよう周知すること期待されます。

子どもの気持ちを大切にしてくれているという評価をいただいています

法人作成の「保育基本資料」には「保育士としてのチェックリスト」があり、その中に「子どもとの接し方」について12項目を設定して、自分自身がどのように子どもに接しているかを確認できるようにしています。実際にこのチェックリストを活用し、自分自身の振り返りを行うと同時に、結果を集計し園全体でどのような傾向と課題があるのか等の検証には至っていません。しかしながら、利用者調査の結果では子どもの気持ちを大切にしてくれているという評価をいただいているため、その根拠が持てるよう職員間で確認し合う機会を持つことも期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「保育基本資料」に法人が求める人材像や行動指針につながる内容が示されています

法人で作成している「保育基本資料」があります。法人の掲げる保育テーマ、保育目標、保育の具体的内容、職員の心得、保育士としての心得、子どもの気になる行動、戸外活動について、保育士としてのチェックリスト、キャリアパスについてなど、法人職員として、保育士として、法人が求める人材像や行動指針につながる内容が示されています。この保育基本資料の活用という点では、定期的な見直しなどには至っていない状況にあります。職員全体に浸透すべく、定期的に確認し合う機会を作ることが期待されます。

見直し時期の設定など、園内の標準化を進めるための取り組みが期待されます

虐待防止や感染症に関するマニュアルや各種規程により、園内でのルールや必要な取り組みを示しています。しかしながら、園内の業務内容に関する手順書等の作成、理解、周知について、職員は必要性を感じています。職員一人ひとりの主観ではなく、園としての方向性や捉え方を共通認識を持ち取り組むための指標を作成することは必要です。園内にマニュアル、手順書などを今一度確認し、内容の更新や見直し時期の設定など、園内の標準化を進めるための取り組みが期待されます。