東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人上長渕保育園
事業所名称 上長渕保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉推進機構アシスト(令和5年4月30日迄の評価機関)

コメント

上長淵保育園は、社会福祉法人上長淵保育園が設置運営する定員110人の認可保育所である。職員説明会では評価制度の趣旨や評価方法について丁寧に説明し理解を得るよう努めた。利用者調査はアンケート方式とし利用者全員を対象として実施した。今回の評価に当たっては、新型コロナウィルス感染症に係る緊急事態宣言に対応するため、電話やメール、郵便等を活用し事業所への訪問によらない方法で実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

●保育の理念   (1)乳幼児の愛着関係を大切にして遊びや生活の中で、様々な体験を積み重ね、生きる力の基礎を身につける。   (2)保育の方法は子どもの一人ひとりの成長過程を大切にし、子どもの自主性を重んじ、やさしく丁寧に援助する     ことを基本とする。 ●保育の目標   ・明るい子   ・自分で考える子   ・やさしい子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・「接遇の能力の向上」と「人権感覚の向上」を目指すためにブラッシュアップを重ねていく保育士 ・園児一人ひとりの実態を明確に把握し、その状況に応じた対応が出来る能力の確立 ・常に危機管理意識を持った保育が実践できる保育士 ・自己の得意分野の能力を活用しさらに伸ばすために努力する保育士。また、不得意分野の克服のために努力できる  保育士 ・常に笑顔で園児・保護者に対応できる保育士

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・園児・保護者に対してより良い「接遇態度」で接することができる保育士を期待する。 ・保育指導に対して定型化せず常に保育指導のスキルアップを目指し日常の保育に臨める保育士を期待する。 ・他の保育士のより良い指導技術を模倣し、自己の指導技術にしてしまう保育士を期待する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 組織間で連携がとれ職員間でコミュニケーションの取れた働きやすい職場づくりを推進している

就任2年目の園長は、職員や利用者の声に耳を傾けた運営を行っている。保護者アンケートを活用し改善に努める一方、職員から要望のあった組織再編に取り組んでいる。職員の役割と責任を明確化した職務分掌を整えるとともに各部署間で連携のとれる組織に再編した。また、新たに策定した保育理念等の実現に向け、諸課題を検討する組織として運営委員会を、組織全体として情報共有できるよう全職種と非常勤の代表で行う昼礼を設置した。年3回職員面談行い課題等の摺り合わせを行う一方、困りごとにも気軽に話を聞くなど、働き易い職場作りを進めている。
2 実習生やボランティアの受け入れ、自治会や町会等多くの地域資源を活用し子どもの生活の幅を広げる取り組みをしている。

保育専門学校や看護学校の実習生、中学生の職場体験、ボランティアの受け入れ、地域の色々な方との交流など様々な世代の方たちと関わる機会を通して子どもたちは生活の幅を広げている。地域との交流は盆踊り大会や七五三祝い等の自治会行事、小学校の運動会、高齢者福祉施設の訪問、町内の祭礼、老人会(明和会)との交流、餅つき大会など多岐にわたる。消防署や警察署、保健所等地域資源との連携で避難訓練や防犯訓練など子どもの安全の備えを行っている。保健所からは感染症等の情報を受け保護者とともに子供の健康確保、維持を図っている。
3 食農と食育に取り組み充実した農業環境での栽培活動やクッキングを行って食についての関心を深めている

畑を利用し食農の取り組みから食材への興味が高まり自分で栽培し収穫することで苦手なものにもチャレンジしていくことが出来ている。園長の畑で始めた食育と食農を連携させた食農体験は、生命尊重教育を最終的な狙いとする活動で、苗や種の植え付け、育成、収穫、クッキングを行い、キュウリ、ピーマン、じゃがいも、大根、大かぶ等の栽培をし給食などで調理し食している。大きなかぶの物語を読んだり劇ごっこをして関心を深め、クッキングは3~5歳児を中心に行い食育の内容は栄養士、担任、子どもと相談して決めている。子どもは目を輝かせている。

さらなる改善が望まれる点
1 新たに策定した保育課程の着実な実行に向けて中長期視点に立った計画の策定を期待したい

法人・保育所一体の事業計画を毎年度策定している。2019年度の計画では、冒頭に園を取り巻く現状を分析し、運営方針・重点課題を掲げている。以下、施設関係では、保育の理念、職員関係、児童処遇関係、施設の整備計画、災害対策、保護者関係、地域との関係などを掲載している。別途、教育及び保育の内容に関する全体計画「保育課程」を作成しているが、中長期計画は未作成である。現在、新たに策定した保育理念の実現に向けて、保育環境の改善や保育方法の見直し、職員の質の向上に取り組んでいる。中長期視点に立った計画の策定を期待したい。
2 運営規程に定めるところに従いマニュアルを整備するなど取り組みの充実を期待したい

運営規程で運営方針の一つに、「子どもの意思及び人格を尊重して、常に子供の立場に立って保育を提供し・・・」を掲げるとともに、虐待等の禁止、児童虐待防止法遵守の2か条を設けて虐待防止に努めることとしている。虐待等の禁止では、虐待事例とともに、人権の養護、虐待の防止等に関する責任者の選定及び必要な体制の整備、虐待事案の早期発見及び防止のための研修等の実施などの措置を講ずる旨定めているが、マニュアルは未整備となっている。具体的な対応方法や関係機関との連携などを含むマニュアルを作成するなど一層の取り組みを期待したい。
3 情報のさらなる適正管理に向けて、文書及び電子情報に係る取り扱いに関する情報管理規定を整備し周知することを期待したい

園では、人事情報や財務情報、利用者の個人情報、その他業務遂行に必要な様々な情報を収集し蓄積している。これらの情報を適切に管理するため、園では運営規程に「文書の章」を設定し、文書の取扱、文書の管理、記録の整備について基本的対応方針を定めている。就任2年目になる園長は、文書管理に係るルールを説明し、自らが実践する文書管理に基づいて説明しているが、明文化した取り扱い規程類は未整備となっている。情報のさらなる適正管理に向けて、文書及び電子情報に係る取り扱いに関する情報管理規定を整備し周知することを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育業務の標準化に向けて現場実習を進めるとともに組織の再編に取り組んでいる

保育士ではなく子どもが主体となる新しい保育を目指して、先駆的な取り組みをしている園に交代で職員を派遣し現場実習をしている。園の保育指針の2つの柱は園長が示したが、具体的な内容は職員が作成した。新入職員、経験の多い職員、非常勤職員も含め、保育が標準化するように各委員会・係を立ち上げて実践の記録を残し、継続的な取り組みが出来るようにしている。また、主任と各リーダーで行われる運営委員会を新たに設置し諸課題に対応する一方、各職種及び非常勤の代表により行われる昼礼を毎日行い情報の共有化に取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 自然豊かな園庭や明るい園舎整備に取り組んでいる

保育士が時間をかけて作成した原案の園庭作りを行い緑ある庭、子どもが思い切り体を動かせる庭、自然のある庭をイメージして施工し安全に活用できる整備と工夫を図っている。季節や自然の変化を身近に体感できる園庭では山の斜面を登り、山と山に架けられた橋を行き来したり、砂場でままごと遊びをしたり、ベンチに座って草花を眺めひと時の休憩を楽しんだりしている姿がある。園庭に面したテラスのある1階に乳児の保育室が並び明るい室内の環境は遊びや休憩のコーナー、食事のコーナーに分かれ落ち着いて生活や遊びが展開できる空間を作っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 興味を持って主体的に取り組み協力し合いやり遂げる喜びを味わえる行事を行っている

日々の保育の中から?がりを持って子どもたちが考えを出し合い興味を持って主体的に行事に取り組めるよう配慮している。園の大切にしたい遊びに言葉遊び、音感遊び、運動遊びの3つがある。保育の中で日常会話や絵本の読み聞かせの言葉遊び、リズム遊びやリズム体操、合奏などの音感遊び、園庭にある遊具や散歩などで体を動かし体操教室で体のバランスや手足の動かし方を体感する運動遊びを行っている。合奏などで友だちと合わせる達成感や体操教室で集団活動のリレーやドッチボール等に取り組み協力し力を出し合ってやり遂げた達成感を味わっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全世帯(子ども88人)を対象に保護者アンケートを実施した。有効回答数は37世帯で有効回答者の割合は49.3%であった。調査記入者は父2人、母26人、父母一緒に1人、無回答8人であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施した。調査票は園を通して配布していただき、回答は評価機関が用意した返信用封筒で直接評価機関に郵送していただいた。調査項目は共通評価項目を使用した。

利用者総数 88人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 37人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 49.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」14人(37.8%)、「満足」19人(51.4%)で、合わせて33人(89.2%)が満足と答えている。その他では「どちらともいえない」3人(8.1%)、「無回答」1人(2.7%)で、「不満」、「大変不満」はいない。 総合的な感想では、「子どもは、園生活を楽しんで過ごしています。子どもの成長に関わる職員方の存在の大きさに感謝でいっぱいです」、「園の雰囲気が明るく、子ども達ものびのびしているように感じます。担任はもちろん、他の職員方にもちょっとした出来事を話しやすいです」、「子どもの成長などでの不安や相談ごとに、すごく親身に聞いてアドバイスをくれる職員が多く、今までに何度も助けられたこともあり、ありがたかったです」、「お迎えが遅くなりますが、子どもはいつも楽しく遊んだ様子でにこにこして走ってきてくれます。楽しく対応してくださる職員にいつも感謝しています」など、園や職員への感謝の声が数多く寄せられている。一方、「全体でそろっての活動が少ないと感じます。また、保護者が参加する行事も減りました」などの意見も寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」91.9%、「どちらともいえない」8.1%で、「いいえ」はいない。自由意見では「園のおかげで子供は成長させてもらっています。親の力だけでは限界があると思います。保育園なしでは子育ては考えられません」、「音感教育やお茶会、野菜を作って食べたりなどいろいろあって、子どもから教えてもらうことも多いです」、「生活習慣など年齢が上の園児の真似をして上達している半面、言葉遣いも悪く良くも悪くもすべて吸収しています」などの声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」91.9%、「どちらともいえない」5.4%、「無回答」2.7%である。「いいえ」はいない。自由意見では「たくさんの活動をしているようで、毎日子どもが、『今日は○○やったよー』、と楽しそうに話をしてくれます」、「子どもの興味や関心もそれぞれだと思います。活動のマンネリ化があると感じます」などの声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」94.6%、「どちらともいえない」2.7%、「無回答」2.7%である。「いいえ」はいない。自由意見では「皆で作った野菜がおやつなどにも出ているようなので、工夫されていると思います」、「迎えの時間が遅くなったときも、軽い軽食などもあり助かります」、「いろどりも良く味付けもおいしいです。食育もよく行ってくれています」、「食事の挨拶『いただきます』、『ごちそうさま』の機会がないので、挨拶することを検討していただきたいです」などの声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」86.5%、「どちらともいえない」13.5%である。「いいえ」はいない。自由意見では「行事が少なく、園外と関われる機会が少ないと感じます」、「園庭にブランコなどの遊具がないので、公園などの散歩に出かけてほしいと思います」などの声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」81.1%、「どちらともいえない」8.1%、「無回答」10.8%である。「いいえ」はいない。自由意見では「急な残業の時、迅速に対応してもらえて助かっています」、「お願いしたことはないですが、快く対応してくれると思います」、「対応をしてくれますが、嫌がるような対応の方が一部います」などの声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」78.4%、「どちらともいえない」21.6%である。「いいえ」はいない。自由意見では「階段の近くで子どもがふざけ合っている姿をよく見かけますが、職員が近くにいない場合があり、少し不安を感じます」、「園庭の築山の傾斜と周辺環境にやや危険を感じます」、「駐車場が少し危ないと思います」などの声が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」91.9%、「どちらともいえない」5.4%、「いいえ」2.7%である。自由意見では「運動会は雨の場合延期ではなく、体育館でその日に行ってもらえるのはありがたいです」、「平日の行事が増えたため、土日に比べて参加しづらい面があります」などの声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」86.5%、「どちらともいえない」10.8%、「無回答」2.7%である。「いいえ」はいない。自由意見では「日常の何気ない出来事を話しやすいです」、「子どもの気になることを相談すると、園での様子を詳しく説明してくれたり、職員がどのような対応をしているかなどを話して、『一緒に頑張っていきましょう』、と親身になって相談にのっていただいています」、「とても熱心に相談にのってくれる職員と、そうでもない職員がいます」などの声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」97.3%、「どちらともいえない」2.7%である。「いいえ」はいない。自由意見では「園長が、朝いつも掃除をしていて素晴らしいと思います」、「毎朝、掃除機をかけてくれていたり、園の周りもきれいにしてくれていると思います」、「保育室の手洗い場に石鹸の設置を希望します。水洗いだけでは不十分ではないかと感じます」などの声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」94.6%、「いいえ」5.4%である。「どちらともいえない」はいない。自由意見では「一部に不適切な職員がいます」、「数名の職員に、嫌みのように言われたり、笑われたりすることがあります」などの声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」91.9%、「どちらともいえない」8.1%である。「いいえ」はいない。自由意見では「看護師の職員がいるのは心強いです」、「けがをした時,病院に付き添っていただいたりしました」、「場合によります。とりあえずと言った感じで,おでこに冷却シートを使用しています」、「塗り薬をお願いしていますが、あまり実施されていない様子です」などの声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」64.9%、「どちらともいえない」24.3%、「無回答」10.8%である。「いいえ」はいない。自由意見では「しっかり話合いの時間を作ってくれていました」、「場合によります」などの声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」91.9%、「どちらともいえない」5.4%、「無回答」2.7%である。「いいえ」はいない。自由意見では「集団生活だから難しい場面もある様子です」、「職員もいろいろだから・・・、とこちらの気持ちを十分聞いてくれないことがありました」、「一部に、子どもの気持ちより自分の業務を優先している方もいます」などの声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」86.5%、「どちらともいえない」5.4%、「無回答」8.1%である。「いいえ」はいない。自由意見はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」89.2%、「どちらともいえない」10.8%である。「いいえ」はいない。自由意見はなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」78.4%、「どちらともいえない」8.1%、「いいえ」2.7%、「無回答」10.8%である。自由意見では「夜寝るのが遅くなるので、と伝えるとすぐに昼寝の時間の調整をしてくれました」との声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」64.9%、「どちらともいえない」16.2%、「無回答」18.9%である。「いいえ」はいない。自由意見はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
時代のニーズに対応するため、保育理念・保育方法・保育目標の見直しを行った

本園は、開所72年を迎える歴史と伝統を誇る保育園である。この間、市内で最初に一時保育を始めるなど地域ニーズに積極的に応える保育事業を展開している。また、近年の保育を取り巻く環境の変化に対応するため、保育理念・保育方法・保育目標の見直しを行った。保育理念に「乳幼児の愛着関係を大切にして遊びや生活の中で、様々な体験を積み重ね、生きる力の基礎を身につける」を掲げ、保育目標に「明るい子」、「自分で考え子」、「やさしい子」を掲げて保育に取り組んでいる。保育理念等は事業計画、パンフレット、園のしおりで明示している。

園長は職員や保護者の声に耳を傾けながら職員をリードし着実に成果を上げている

就任2年目の園長は、職員や保護者の声に耳を傾けながら、時代の変化に対応した事業運営に取り組んでいる。新保育所保育指針を踏まえ保育理念や保育方法、保育目標を見直した。また、組織の再編に努め、連携の取れた責任ある組織体制を構築し、組織図・職務分担表を職員に周知している。園長は、職員会議などの他、新たに運営委員会・昼礼等を設置開催し園として取り組む方向性を全職員に明示し、理念・方針の実現に向けて職員が力を結集してPDCAサイクルに基づく実践活動ができるよう、主任保育士と役割を分担し保育園をリードしている。

現場サイドの重要案件の決定は運営委員会で検討し、職員会議で決定している

組織図や職務分掌を職員に提示し、組織間で連携のとれた責任ある体制を職員に周知している。一方、職員会議などの他、新たに運営委員会、昼礼を設置し課題取組の強化、情報共有の充実を図った。主任と6人のリーダーで構成する運営委員会は重要課題を検討し、昼礼は主任・幼児・乳児の各リーダー、栄養士、看護師、非常勤職員の代表が集まり毎日15分程度の立ち話で行い情報の共有を図っている。重要事項は運営委員会で検討し、職員会議で決定している。決定した内容は職員会議や昼礼で周知している。利用者には保護者会や園だよりで伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育所を取り巻く様々な状況について情報を収集・分析し事業課題の抽出に努めている

園では保育所を取り巻く様々な状況について情報を収集・分析し事業課題の抽出に努めている。利用者ニーズについては、保護者懇談会に向けてアンケートを実施し、各行事の感想、園への希望、困っていることなどを聞いて改善等に生かしている。職員の意向は諸会議や個人面談、日常の会話を通じて意見や要望を聞いて検討している。一方、地域ニーズや福祉全体の動向は、各種団体からのメールや園長会、園長常任理事会、行政説明会などから情報を収集している。園の経営状況は理事会開催に合わせて進捗状況を整理分析し、理事会に報告している。

保育理念の実現に向けて、中長期視点に立った計画の策定を期待したい

法人と保育所一体の事業計画を毎年策定している。2019年度の事業計画では、冒頭、園を取り巻く現状を分析し運営方針を掲げている。以下、施設関係では、保育の理念、職員関係、児童処遇関係、施設の整備計画、災害対策、保護者関係、地域との関係、特別保育実施計画を載せている。別途、年間行事計画、役割分担表を作成している。別途、保育の全体計画も作成しているが、中長期計画は未作成である。現在、園では、保育環境の改善や保育方法の見直し、職員の質の向上等を課題に継続的に取り組んでいる。中長期視点に立った計画の策定を期待したい。

組織を再編し計画が着実に実行できるよう取り組んでいる

理念方針の実現に向けて、計画を着実に実行するうえで必要な推進方法等は事業計画に記している。計画では理念・方針、職員配置、職員構成と職務分担、職員会議、研修計画、保育内容などを明示している。別途、園長・主任・各リーダーとの連携組織図、係活動・委員会活動・行事担当との連携組織図、職務分担表を作成し計画推進の方法を明示している。計画の実行に当たっては、職員会議や各クラス会の他、運営委員会及び昼礼を新たに設置し、計画の進捗状況を確認・見直しを行い、着実に事業を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
就業規則の他、運営規程などで職員が遵守すべき規範・倫理等を定め遵守に努めている

職員が遵守すべき規範・倫理等については就業規則の他、運営規程などを作成し定めている。運営規程では、運営方針で子どもの意思及び人権の尊重を掲げている。また、職員行動規範ともいうべき、園独自の「上長淵保育園  保育指針」を策定し、この指針に基づく保育活動に取り組んでいる。「子どもが楽しめる場所」、「親が安心して預けられる場所」を基本に、子どもが主体の保育を目指している。職員会議では「接遇」の向上を含め人権の向上について説明している。また、「服務・個人情報の管理等」については、職員会議で事例を示し説明している。

利用者の権利擁護に向けて苦情解決や虐待防止に努めている

苦情解決や虐待防止については、運営規程で基本的な対応方針を定めとりくんでいる。苦情相談については、園のしおりに、「ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて」と題した苦情対応のフロー図を載せて、苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員を掲載し、遠慮なく相談するよう記し伝えている。虐待防止については職員会議で啓発等に努めている。苦情解決や虐待防止の取り扱いに関しては、運営規程で基本的対応方針を定めているが、規程やマニュアルの整備には至っていない。今後、マニュアル等の整備を期待したい。

透明性を高めながら地域に根差した事業を積極的に展開している

園は創立70年を超える歴史と伝統があり地域には本園の卒業生も多い。地域とともに歩んできたとの認識のもと、園は透明性を高める中で地域に根差した運営を推進している。保育実習生、看護実習生、職場体験実習生、夏ボランティアなどを多数受け入れる一方、一時保育や園庭開放、特養ホーム訪問など世代間交流の実施、地元のシルバーボランティア登録者による園の「さつま堀り」に参加し園児との交流を行っている。地元の自治会長や囃子連、神輿連、体育委員会と連携し、地域の市民運動会では園長が審判長を務めるなど地域との連携を深めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防災・危機管理委員会及び感染症予防委員会を設置し、園児の安全確保に取り組んでいる

防災・危機管理委員会及び感染症予防委員会を設置開催し、事故・感染症・侵入・災害などリスク管理に取り組んでいる。防災・危機管理委員会は毎月開催し、年間避難訓練計画に基づいて毎月避難訓練を実施している。不審者対応では警察署立会いのもと防犯訓練を行っている。一方、ヒヤリハットマップを休憩室に掲示し、ヒャリハットが発生した際には各職員がマップ上のシールを張りマーキングを行い、年度末に集計・分析し対応している。また、自主点検チェック票にもとづき委員会メンバーが毎月チェックしている。

情報の収集・利用・保管・廃棄など更に適切管理に向けて管理規程の策定を期待したい

園では、事業を行う上で必要な様々な情報を収集し蓄積している。この情報を適切に管理するため、園では運営規程に「文書の章」を設定し、文書の取扱、文書の管理、記録の整備について基本的対応方針を定めている。就任2年目になる園長は、文書管理に係るルールを説明し、自らが実践する文書管理に基づいて説明しているが、明文化された取り扱い規程類は未整備となっている。今後は、さらに適正な情報管理の取り組みに向けて、文書及び電子情報に係る情報の収集、利用、保管、廃棄などの取り扱いに関する情報管理規定の整備・周知を期待したい。

園のしおりの綴じ込み資料で利用目的や開示請求への対応方法を掲載し説明している

個人情報の取り扱いについては、運営規程で秘密保持を定めている。また、個人情報に関する方針(プライバシーポリシー)及び個人情報保護規定を作成し、情報の保護に努めている。園のしおりの綴じ込み資料として、個人情報に関する方針、個人情報の取り扱いについてを掲載し、個人情報の利用目的や開示請求についての対応方法を記し、入園時に利用者に説明している。その際、写真掲載・掲示についての使用の同意の有無を取っている。写真以外の情報を第三者に提供する場合は、その都度同意を得るように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアップアパス研修の他、事業課題や個人の状況に応じた研修に派遣している

園では職員に求める人材像をもとに人材の確保育成に取り組んでいる。募集は青梅市保育園協会のホームページなどを活用している。職員育成に向けて園では都のキャリアアップ補助や国の処遇改善手当に対応した取り組みを行い、職員全員の処遇改善を図ると共に、主任・副主任・リーダー等の階層も設定している。研修にあたっては、年間研修計画のもとキャリアップアパス研修への派遣、青梅市保育園連合会や東社協などが実施する外部研修等に派遣している。指定・希望研修の両面から、事業課題や個人の状況に応じたテーマの研修に派遣している。

職員の声が園運営に反映できる職場づくりに取り組んでいる

園長は基本方針を職員に明示しつつ、職員の声が園運営に反映できる職場づくりに努めている。連携の取れた組織づくりを進める一方、新たに運営委員会や昼礼を設定し、職員の意見や提案は出来るだけ運営に反映できるようにしている。また、園長は、個別面談を年3回行い、園の目指す方向について職員と意見交換し意見のすり合わせを行う一方、個人的に困っていることも話せる機会を作っている。就業状況にも、目配りし働ききやすい環境づくりに配慮している。職員からも、有給がとりやすい、園長は小さな質問でも話にのってくれるなどの声が聞かれる。

職員から要望のあった責任ある組織体制の再編に取り組み着実に機能し始めている

就任2年目の園長は、職員の声に耳を傾けた運営を行っている。就任1年目から職員から要望のあった責任ある組織体制の再編に取り組んでいる。園長を中心に各部署ごとにリーダーを配置したタテの連携組織、担当を中心としたヨコの連携組織化を図る一方、職務分担表を見直し職員の役割と責任を明確化した。一方、課題検討の充実化や一層の情報の共有化に向けて、新たに運営委員会及び昼礼を設定した。また、職員会議で、年齢別のワークショップを行うこととした。この結果、PDCAも順調に機能し始め、職員からも称賛する声が多く寄せられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 就任2年目を迎える園長は、職員の要望を受け止め、就任1年目から責任ある組織体制の再編を課題に取り組んだ。職務分掌を見直し職員の役割と責任の明確化を図るとともに、タテの組織とヨコの組織の両面から連携の取れた責任ある組織体制づりに取り組んだ。タテの組織づくりでは、乳児R、幼児R、子育て保護者支援R・障害児支援R、保健衛生・安全対策R、食育・アレルギーRの6人のリーダーを配置し、園長⇒保育主任⇒各リーダーの指揮命令系統を明確にした。一方、ヨコの組織づくりては、「係」・「行事」・「委員会」毎に責任者を配置し、園長⇒保育主任⇒乳児R・幼児R⇒担当責任者の連携組織を組み立てた。結果としては、情報の共有化が図られるようになるなど取り組みの成果がみられたので、更に継続して取り組むこととした。次年度は会議の充実を図ることとした。リーダーで組織した運営委員会を設置すると共に、毎日15分程度立ち話で行う昼礼(主任・幼児リーダー・乳児リーダー・栄養士・看護師・非常勤代表で構成)を設置することとした。また、職員会議で、年齢別のワークショップを行うこととし、年齢別に意見交換ができるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ここ数年、園長が相次いで交代し組織力が軟弱化するなか、2018年度に就任した現園長は、職員から要望のあった組織の再編に取り組むこととした。学校教育で培った経験と管理能力を生かしながら、職員の声に十分耳を傾け組織の見直しに取り組んでいる。職員の役割・責任の明確化と連携の取れた組織づくりの両面から取り組んだ。その結果、職務分掌を見直し職員の役割・責任の明確化を図った。一方、責任ある体制づくりは縦の組織豊子の組織の両面から組織作りに取り組み、リーダーを単位ととする責任体制のもと、園長⇒保育主任⇒各リーダーの指揮命令系統を明確にした。一方、ヨコの組織づくりては、「係」・「行事」・「委員会」毎に責任者を配置し、園長⇒保育主任⇒乳児R・幼児R⇒担当責任者の連携組織を組み立てた。結果としては、コミュニケーションの取れた責任ある組織運営が根付いてきた。この結果を踏まえ更に継続して取り組むこととし、2019年度は会議の充実を図ることとした。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、保育内容の充実に向けて保育環境の改善及び保育内容の充実取り組んでおり、2018年度も継続して課題に据えて取り組んだ。保育環境の改善では、数年前から検討してきた園庭の整備に取り組んだ。保育室の改善では、0歳児から2歳児までのロッカーの移設による保育室の拡張、1歳児のトイレの増設、0~2歳児の食事環境の改善、0歳児~3歳児のおもちゃ棚の新設に取り組み、計画通り整備することが出来た。一方、保育方法の見直しにも取り組み、乳児について担当制の導入、3歳~5歳の異年齢児交流保育、行事の見直しを行った。また、食育と食農を連携させた活動に取り組んだ。地元青梅市では、森と自然を活用した保育推進事業を実施しており、園長就任を機に、園長の農地を借用して保育推進事業として活動に取り組んだ。”苗や種の植え付け体験~育成体験(水やり等)~収穫体験~食す” という食育と食農を連携させた活動により、人も物も大切にする精神を育む取り組みとして、命の大切さを学ぶ機会を多く取り入れた。保育環境の整備と保育内容の充実は今後も継続していくこととしており、2019年度は病後児保育(自園型)にも取り組むこととしている。、
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
定員割れの状況の中、園では、保育環境の改善に思い切った設備投資を行い、数年前から検討してきた保育士原案の園庭の整備に取り組んだ。自然のある庭をイメージし、緑のある庭、子どもが思いっきり体を動かせる庭を整備することが出来た。保育室の改善にも取り組み、0歳児から2歳児までのロッカーの移設、1歳児のトイレの増設、0~2歳児の食事環境の改善、0歳児~3歳児のおもちゃ棚の新設も計画通り目的を達成することが出来た。一方、乳児の担当制を幼児の異年齢児交流保育については、着実に実行に移すことができた。園長就任を機に、園長の畑を借用して始めた食育と食農を連携させた取り組みも順調に活動が行われ、人も物も大切にできることは人も大切にできるというコンセプトのもと、「種や苗を撒いたり植えたりし、水やりを行い、成長過程を観察し、収穫し、食す」食農体験を実感し、子どもは生き生き活動している。この実践の最終的な狙いは生命尊重教育であるとの認識のもと行われている。園では、保育環境の整備と保育内容の充実は今後も継続していくこととしており、2019年度は病後児保育(自園型)にも取り組むこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページなど、利用者が入手できる媒体で園の情報を提供している

市のホームページの子育て支援の項目からアクセスすれば市内の各認可保育園のホームページにリンクしている。また、市保育事務協会のホームページからは、利用申し込みの手順についての流れをフローチャートで案内している。園のホームページでは、園の紹介、活動内容、特別事業、年間行事などが分かるように紹介している。パンフレットは、三つ折りでコンパクトにまとめて、保育理念、保育目標、沿革、保育内容、年間行事などを載せている。また、行事の案内は、地域の掲示板にポスターを掲示させてもらっている。

写真やイラストを多用し、見やすくわかりやすいパンフレットやホームページにしている

ホームページは、「みんなの居場所」上長淵保育園というタイトルで、子ども達の遊ぶ写真やイラストを使い、明るい子・自分で考える子・優しい子という保育目標、大切にしたい三つの遊び(言葉遊び・音感遊び・運動遊び)、保育活動の紹介、年間行事、特別事業、給食など、見やすく分かりやすく紹介されている。パンフレットは市役所、市民会館、病院等にいつも置いてあるので、行けば手に取って見ることが出来る。また、保育園の利用希望者には、特別保育事業の出前保育・なかよし広場の案内のチラシを一緒に渡している。

利用希望者の問い合わせや見学の要望には、希望に沿う形で見学や説明をしている

利用希望者の問い合わせや見学には、常に丁寧な対応に努めている。園の見学については、曜日や時間帯などは出来るだけ見学者の要望に沿うようにしている。対応は主に主任が行っている。見学希望は、0歳児の保護者が多いので、乳児の保育を中心に見学の案内と説明をしている。説明に際しては、パンフレットや園のしおりを基に行っている。さらに、保育目標、開所時間、有料の特別事業などについても案内をしている。また、大切にしている三つの遊び(言葉遊び・音感遊び・運動遊び)についても、保育の見学をしながら実感してもらうようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園や進級児の説明会や個人面談時に、園の基本的ルールなどを説明している

入園に関しては、市の子育て推進課の利用決定後、保育園に連絡があり、園では、それを受けて3月中に入園・進級児の説明会を行っている。説明会では、園のしおりを基に、一日の流れ、園からのお願い、食育・給食・健康について、各クラスの様子、持ち物などについて説明をしている。その後、園長、主任、担任による個人面談を行っている。その際、事前に保護者に記入してもらっている園児名簿、家庭調査票、保育希望調査票、健康調査票をもとに面談し、確認した内容を面談表(健康・生活・食事)に記録している。

利用開始直後の子どもの不安やストレスが軽減されるような取り組みをしている

保護者に対しては、説明会や面談を行うことで入園前の不安や心配を軽減するように努めているが、子どもにとっては、生まれて初めて親と離れて見知らぬ所で過ごす第一歩である。そのため、面談時に慣れ保育の目安を説明し、1時間程度から少しづつ時間を延ばし、給食、昼寝、おやつまで徐々に園で過ごす時間を延ばして、大体8日目位で1日園で過ごせる様に、子どもの様子を見ながら柔軟に対応している。また、不安な気持ちを受け止め、名前を呼んだり、声かけ、スキンシップなどで、子どもが安心感を持てるように取り組んでいる。

卒園後も子どもが気兼ねなく訪問でき、地域に根差した継続性のある支援をしている

サービスの終了は、殆どが5歳児での卒園時である。小学校への入学が近くなると、学区内の4つの保育園で小学校へ見学に行き、学校の雰囲気を味わっている。小学校には、卒園児の保育要録を持参し、園児の様子を伝えている。また、7月の「かみながっ子祭り」、9月の運動会では卒園児にも参加を呼び掛け、気兼ねなく園に来てもらえるようにしている。また、現在、法人の理事・監事・評議員の多くは本園の卒園児でもあり、1948年に事業を開始した本園は、地域に根差した園運営が行われており、継続性のある支援が可能になっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況を、児童票などに記録し、ニーズを把握している。

入園時の提出資料で子どもの心身の状況や生活状況を把握している。園児名簿では、緊急連絡先、家族構成、送迎時間、送迎者情報など。健康調査表及び乳児健診・健康診断表(では、検診状況、既往歴、予防接種、体質などを記入するようにしている。他に、家庭調査表、保育希望調査票、児童票などで子どもと保護者・家庭の状況を把握している。また、個人面談においては、園作成の面談票(健康・生活・食事)での聞き取り、乳児は、発達状況、授乳、離乳、排せつ、睡眠について記録し、子どもや家庭のニーズを把握している。

園の保育理念・目標の実現のため、全体的な計画を踏まえた指導計画を策定している

園では保育理念として、「乳幼児の愛着関係を大切にして遊びや生活の中で、様々な体験を積み重ね、生きる力の基礎を身に付ける」、保育目標として「明るい子・自分で考える子・やさしい子」を掲げている。また、重点的に取り組む保育の柱として①健康を守る②食育を推進する③異年齢児との交流④人権を大切にする⑤共に育ちあう⑥保護者とともに進める⑦地域の文化や交流、などを挙げている。その実現のため園では、養護と教育の領域からなる全体計画(保育過程)を策定し、それを踏まえて各年齢の年間指導計画を作成し、月案、週案につなげている。

具体的な保育内容と子どもの変化について記録し、職員間で共有している

指導計画は、保育日誌、週案、月案ごとに振り返り、次に繋げている。具体的な支援内容については児童票で、乳児は複数担任なので相互にチェックし記録、幼児は養護、教育、食育、健康について3期に分けて発達状況を記録し、評価している。また、職員間での情報の共有については、園児名簿、児童票、家庭調査表、健康調査表などは書きかえたり記載して職員会議・昼礼等で周知し、共有している。昼礼は、非常勤職員も参加することで、情報の共有がしやすいような取り組みをしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の様子、生活の様子を把握し保育を行っている

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境は入園時提出の児童票、家庭調査表、健康調査表、面談票(健康、生活、食事)、面談票(乳児)、離乳食喫食チェック表等を基に面談で確認、記録している。記録された情報や日々のやり取りの連絡帳、登降園表連絡欄などで子どもの様子を把握し、家庭と園の連絡を密にしながら子どもの全体的な姿に沿った保育を行っている。日々の子どもの様子は保育日誌に記録されている。12月の1歳児の姿では絵本が大好きな子どもたち「おはよう」の挨拶と同時に絵本のコーナーに入って「○○読んで~!」と言葉で伝える。

子どもが主体的に遊び活動できる保育環境を工夫し整えている

子どもたちが自分の思いや気持ちを自由に発揮してそれぞれの遊びや活動に主体的に参加できるよう室内や園庭の環境に工夫や配慮を反映し整えている。室内では子どもが自分の好きな遊びを選べるようにコーナー遊びを設置し、発達や興味に合わせて一人で、または友だちとの関わりを持ちながら主体性を育めるように保育環境を整えている。園庭の環境では固定遊具の橋やベンチの設置、山や砂場、草花や木々の配置など様々な配慮と工夫がされて子どもが好きな場所で好きな遊びを色々体験できるよう整えられている。

子ども同士が個性を認め合い遊びあう関係づくりを援助している

子どもたちは日々の生活の中で楽しい遊びや活動経験を通じ助け合ったり、思いやったりして互いを認め合い仲間意識を育てあっている。異年齢活動を取り入れ遊びや食事などを一緒にして楽しんでいる。発達の問題など配慮を必要とする子どもには個別対応を行い巡回指導の臨床心理士と相談しながら生活などクラスの中で共に成長できるよう支援している。成長の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか、かみつき等)には状況把握を丁寧に行い互いの気持ちを大切に受け止めながら、相手の気持ちにも気付けるような言葉かけを行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子を保護者に確認している

登園時の受け入れは必ず保護者と会話を交わして連絡帳や登降園表連絡欄の記載内容の確認や視診を行い、保護者からの伝言や気になる様子や子どもの体調などを直接聞いて、家庭での子どもの様子を確認している。受け入れ時の子どもの情報は昼礼で職員間の共有をしている。前日の様子などから子どもの体調によって園庭や散歩などの戸外遊びを控えたり、配慮食に変更するなど必要な配慮を行い保育に反映して援助している。連絡帳を通じ保育園と家庭での子どもの様子を丁寧に伝え合い連携を図り個々の子どもに応じた支援と保育に努めている。

家庭と連携し個々の発達の状況に応じ基本的生活習慣の習得を援助している

発達過程を踏まえ子どもの意欲や気持ちに添いながら基本的生活習慣の習得に向けて子どもの育ちを援助している。食事、睡眠、排泄、着脱等の基本的生活習慣の自立は個々の発達状態に合わせ、家庭での様子の聞き取りや保護者の意向に配慮し園と家庭と連携しながら進めている。トイレトレーニングは個々の排尿間隔を一覧表に作成して把握し子どものタイミングでトイレに誘っている。着脱は自分で、の気持ちを受け止めながら援助を行って自分でできた満足感から自信や意欲が育つよう配慮している。食事ではスプーンがしっかり使えてから箸に移行している。

個々の生活リズムに配慮し子どもの一日の様子を保護者に伝えている

子どもたちの生活リズムの中で午睡、休息時間に配慮を行っている。子ども一人ひとりの生活リズム、睡眠状況は朝の受け入れ時に把握し、寝不足や体調が良くない等に配慮し必要な場合には午前寝など子どもに合わせた対応を行っている。就寝は年齢に応じて時間帯をずらして行い、午睡はうつ伏せ寝など睡眠時の見守りを睡眠チェック表に記録し、S??Sに配慮している。4歳児後半から午睡なしになるが個々の子どもの状況に応じて必要な配慮を行っている。お迎え時には保護者とのコミュニケーションを丁寧に行い、子供の様子やエピソードを伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの自発性を尊重し主体的に遊びや活動ができる保育環境を整えている

子どもたちが自発的に遊びたい意欲を培えるよう配慮した絵本や遊具を用意している。季節や成長に合わせ興味や関心を持っているものの状況を見ながら子どもの発達や興味に沿った遊びができる保育環境を整えている。絵本やままごと等のコーナー遊びを設置している。子どもたちは自分の好きなコーナー遊びを選び、友だちと仲間になって遊びを展開している。職員が時間をかけて考え保育環境を整えた園庭では、山の斜面を登って橋を渡ったり、砂場遊びをしたり、ベンチに座っておしゃべりを楽しんだりと好きな場所で思い思いに遊びを楽しんでいる。

様々な表現活動を楽しみ関わり合いながらルールや約束を守る力を育んでいる

音感遊びや体操教室で体を使っての表現を楽しんだり、制作活動を通じて自分の思いを表現できる機会を整えている。音感遊びでは季節の歌や手遊びなど友だちや大人と関わり合いながらリズムを体感し、リズム遊びやリズム体操、合奏などで友だちと合わせる楽しさを味わい生活発表会で披露している。体操教室ではマットや跳び箱など体を動かす楽しさを体感している。制作活動では身近にある素材で作品作りをしたり色鉛筆やクレヨンで描画し自分の気持ちを表現している。外を歩く時には交通ルールがあることを伝えてルールや約束を守る力を育んでいる。

集団活動で関わりの経験を重ね自然に恵まれた環境で季節を体感している

園は山や川など自然に恵まれた環境にあり、川遊びやハイキングを行って季節の移り変わりを身近に体感している。また、緑豊かな園庭で季節や自然の変化を感じている。集団の中でも一人ひとりに目を配り、様子を把握しながら子どもに応じた働きかけや声掛けを行い、子どもたちはいろいろな行事や体操教室などに無理なく参加している。仲間との?がりを大切にし、集団活動に関わりたいと思えるような環境作りに配慮し保育を進めている。子どもたちは運動会や生活発表会などの行事に参加してリレーや合奏、劇遊びなどで集団的な関わりの経験を重ねている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味を持って主体的に取り組み楽しむ行事を行っている

子どもたちが興味を持って考えを出し合い行事へ主体的に取り組めるよう配慮している。主な園行事は遠足、かみながっ子祭り、運動会、生活発表会、お茶会、誕生日会などがある。かみながっ子まつりや運動会、生活発表会などの行事は日々の遊びの中からアイデアを出し合ったり、繰り返し練習を積み重ね取り組んでいる。かみながっ子まつりで折り紙や牛乳パックで作ったものがお土産になったり、生活発表会では子どもが毎日歌っている季節の歌から選曲して披露したり、興味を持った絵本の物語ごっこ遊びや劇遊びを発展させて発表している。

子どもたちは行事の取り組みの中で協力しやり遂げることの喜びを味わっている

行事の中で子どもたちの思いを十分汲み取り子ども自身がみんなで協力し力を出し合ってやり遂げたことを喜び味わえる行事を目指し実施している。運動会、生活発表会などの行事の内容は子どもたちと話し合い、意見などを取り入れて決めている。生活発表会の劇遊びでは全員で協力して衣装や大道具を作ったり、セリフや動きを覚えて表現したり友だち同士息を合わせて進め、それぞれの役割を協力してやり遂げ互いに喜び合っている。運動会では体操教室で挑戦した事柄や集団活動のリレーなど協力し力を出し合いやり遂げた達成感を子どもたちは味わっている。

行事案内や行事参加の中で保護者の理解を深めると共に協力を得られるようにしている

保護者には園のしおりで年間行事予定を配布している。保護者参加の行事は日程を参加しやすい土曜日に設定している。行事の案内は手紙によるお知らせ、園だより、クラス便り、掲示板、一斉メール等で行い、行事の内容や意味を分かり易く説明し留意事項等を記載し、子どもの様子や取り組みなどを知らせている。運動会や生活発表会などで子どもたちが協力し合い頑張る姿を見る体験を通して感じる感動や充実感から行事への理解が深まり協力を得られるよう取り組みを行っている。行事後のアンケートで意見や感想を聞き次回の反映へ活用している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがゆったり落ち着いて過ごせるよう保育環境に配慮している

生活リズムの中で長時間保育の子どもがゆったり落ち着いて寛げる環境になるよう配慮している。生活リズムの連続性に配慮し、個々の疲れや思いを受け止め情緒安定を図り、心身ともにゆったり過ごせるよう、家庭で過ごす夕方を意識した室内環境に配慮し、マットなどを置いている。時間による保育室の移動を少なくし遊び慣れた保育室で安心して過ごせるように配慮して、延長保育から乳幼児が合同保育になる。園庭に出て友だち同士で体を動かして遊んだり、ブロックやままごと、絵本コーナーで静かに過ごしたりと思い思いの遊びを楽しんで過ごしている。

異年齢保育を行い朝夕の合同保育を楽しく過ごせるよう配慮している

異年齢交流は異年齢クラスで散歩に出かけたり給食を食べたり、他のクラスに出かけてのコーナー遊びなどいろいろな機会があり交流を楽しんでいる。異年齢保育は3・4・5歳児のクラスをグループに分けておこない、縦割り保育を実施する中でそれぞれの年齢が集中して遊んだり、異年齢の関わりを楽しめるよう配慮している。朝の受け入れ時と延長の時間には異年齢の合同保育を行い子どもたちは好きな遊具やおもちゃ、絵本で遊んでいる。絵本や遊具等は年齢に応じて用意し楽しめる配慮がされている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた環境や行事食等をメニューに取り入れ食事を楽しむ配慮をしている

各保育室の食事コーナーは、クラス毎にテーブル等の配置を工夫し落ち着いて食事ができるよう配慮している。乳児クラスは食事と遊びのスペースを分け、食事は1対1から子どもの発達に応じて保育士が関わり落ち着いて食べられるよう配慮している。幼児クラスは当番活動で配膳や食事の挨拶を行い友だちと一緒の食事を楽しんでいる。行事食やバイキングなど子どもが興味を持って楽しめるメニューを用意している。季節の行事食は七夕、お月見、クリスマス会等があり、行事に因んだ食材や盛り付けで子どもたちは行事と食べ物の関係を理解し味わっている。

個別状況の対応を行うと共に薄味や旬の食材を取り入れ季節の味覚を大切にしている。

アレルギー除去食、体調に応じた配慮食、月齢や発育に合わせた離乳食など必要に応じた個別の対応を行い食事を提供している。食物アレルギーの有無は入園時の面談で確認し、医師の指示に従った「生活管理指導表」の提出で除去食を提供している。離乳食は乳児の食欲、成長や発達状況、家庭での食習慣などを考慮し無理なく進めている。初めての食材は家庭で試食してから使用している。味覚を育てる乳幼児期の食事作りを意識して素材の味を大切にした薄味の調理や出汁を使い旬の食材を多く取り入れた献立を作成し季節に合わせた給食を提供している。

食に対する子どもたちの興味や関心を育てる食育活動を行っている

食についての関心が深まるよう調理する前の食材を見たり触れたりしている。食育は充実した農業環境での栽培活動、食農を行いキュウリ、ピーマン、トマト、スイカ、ジャガイモ、サツマイモ、大根、大きなかぶ等の苗や種の植え付けを行い、観察、収穫、とれたてを食したり調理して給食で食している。4・5歳児は毎年、手作り味噌作りを行っている。秋には出来上がった味噌をいろいろなクッキングに活用している。5歳児のクッキングでは苗から育てた米、手作り味噌、畑からかぶなどの野菜で具沢山汁と魚の解体での経験から焼き魚の食事作りをしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるよう援助している

看護師はクラスに出向いて健康な身体の話や手洗い、うがい、歯磨きの具体的なやり方を伝えている。日々の生活の中での手洗いやうがいの大切さを知らせ、病気の予防・防止に役立つことを伝えて体に関心を持ち自分を大切にできるよう援助している。危ない遊び方を伝え園庭や室内それぞれに気を付けること、けがをした時などには「けがをしないようにするにはどうしたらよいか」など、問いかけの形で話をし怪我や病気への注意を促している。散歩など外出するときには安全に歩くためのルールを子どもたちに確認し具体的な危険について伝えている。

嘱託医と連携し健康管理を行い医療的ケアを必要とする子どもを支援している

看護師は毎朝各クラスを巡回して健康チェックを行い子どもたちの状況を把握し、健康日誌の記載や毎月の身体測定等で健康管理を行っている。日々の子どもの健康状態は保護者からの伝達や連絡帳の記載内容、受け入れ時の視診など健康観察で確認、把握している。嘱託医との連携で毎月の0歳児検診、年2回の全園児定期健康診断、6月は歯科検診・眼科検診を実施している。医療的ケアを必要とする子どもへの対応は嘱託医と相談して行い、場合によっては嘱託医と園長、看護師、保育士等で話し合いをしてより良い支援の検討を行っている。

保健だよりや園のしおりなどで感染症等の情報を伝え予防と健康維持に努めている

園のしおりで乳幼児に多い感染症やS??S(乳幼児突然死症候群)の情報、保育園で気を付けていることや行っている事柄などを説明している。乳児クラスには行政のS??Sのプリントを配布し、園での予防の取り組みについて説明を行っている。保健だよりを発行し子どもたちの健康状態や保健行事、インフルエンザ等季節の感染症の症状や対応の注意を喚起する情報を提供している。感染症情報は保健だより、掲示板、メール発信等で状況を保護者に周知し理解と予防に繋げている。S??S対応として0歳児の睡眠時は午睡チェックセンサーを使用している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には子育てや就労等の個々の事情に配慮した支援を行っている

保護者個別の事情は個人面談、連絡帳や日々の会話から把握し、職員は情報を共有し保護者に合わせた支援を行っている。就労や病気、子育ての悩みなど保護者個別の事情を踏まえて状況に応じて園長、主任、担任等が面談し柔軟に対応し支援している。急な残業などあらかじめ取り決められた利用時間を変更する必要が生じた場合等には柔軟に対応している。日々の送迎時に交わす会話などのやり取りから保護者の状況や子どもについて具体的な様子を聞き、子どもが園生活を家庭との連続性を持って安心、安定して過ごせるよう支援している。

行事や懇談会を通して保護者同士の交流や職員との交流を深めている。

保護者参加の行事は土曜日に設定し参加しやすいよう配慮している。かみながっ子まつり、運動会、生活発表会などの行事は多くの保護者が参加し交流を深める場となっている。保育参加やクラス懇談会では子どもの様子や育ちの姿を保護者が実際に目にしたり、保育士から子どもたちの成長や運動会、生活発表会などの行事への取り組みの姿、友だちとの関わり、日々のエピソードなどを聞いたりして話題を共有し、保護者同士の交流や職員との交流を深めている。保護者との信頼関係を大切にし交流する機会や時間を多く持てるよう努め取り組んでいる。

子どもの発達や育児などについて保護者との共通認識を得る取り組みを行っている

子どもの発達や育児などについては個人面談や懇談会等で子どもの育ちの理解を深め共有している。園だより、クラス便り、保健だより献立表などで園の情報を発信し、保育園の目指している保育を伝え保護者とともに子育ての取り組みを進めている。子どもの発達や成長を感じることが出来るように保育参加を開催し、保育士と一緒に保育に参加してママさん保育士、パパさん保育士を体験している。保護者との信頼関係の構築は日常の対応の積み重ねであることを職員間で共有し、連絡帳でのやり取りや朝夕の対応を丁寧に行うなど配慮して取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し多様な体験や交流が出来る機会を持っている

近隣の公園や小学校、消防署等多くの施設、地域資源を活用している。就学に向けた小学校訪問は学校見学や小運動会に参加し交流の機会としている。交通公園では道路の渡り方や交通ルールについて学び体験している。地域の中学校から職場訪問、職場体験、高校生のインターシップ、専門校の保育実習、看護学生の受け入れを行って多様な体験や交流の機会となっている。シルバー人材センターから食農体験の収穫時に保育ボランティアとして支援に来てもらい交流を行っている。地域の公園だけでなく近所の家の庭を見せて貰い、花を頂くなど日々交流している。

地域には園の行事へ参加呼びかけを行い地域の行事などに参加している

園の行事のお知らせは地域の老人会や子育て支援家庭等に地域だより、ポスター掲示、ホームページ等で参加の呼びかけを行っている。参加を呼び掛けている園の行事はかみながっ子まつり、運動会、生活発表会などがある。園庭開放やプレママさんの保育所体験などは地域の方との交流を体験する機会となっている。自治会行事の七五三祝い、小学校の運動会、高齢者福祉施設への訪問など地域と関わる機会に参加し、地域の方々と触れ合い子どもたちの体験や生活の幅を広げている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーや子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

個人情報については、園の運営規定39条(秘密の保持)、個人情報管理規定に明記している。入園説明会では、園のしおりに綴じてある「個人情報の取り扱いについて」、「個人情報に関する方針」に基づいて説明をし、ホームページ、パンフレットなどへの写真の掲載、行事、保育園での写真等の掲示を拒否する保護者のみから使用を認めない旨の文書をもらっている。子どもの羞恥心への配慮では、乳児のおむつ交換・着脱のコーナー、の設置、おもらしの時は耳元で話しトイレに誘導したり、プールの着替えは男女別、身体測定は肌着で行うなどしている。

園の保育指針を策定し、子ども一人ひとりを尊重する保育を目指している

指針で「子どもが楽しめる場所」「親が安心して預けられる場所」として掲げている。乳児では落ち着いた雰囲気作りをして、子どもが安心して過ごせる居心地の良い環境を作る事。食事、排せつ、睡眠、着脱全てにおいて、家庭と連携を取りながら一緒に進めていく。幼児では子どもの気持ちを受け入れ、子どもの自尊心を傷つけないような声かけ、必要以上に大きな声で保育をしない、呼び捨てニックネームで呼ばないなど、日常の保育の中で一人ひとりを尊重する保育に取り組んでいる。                     

虐待防止や育児困難家庭の支援のため、研修などで職員の理解を深めるようにしている

連絡帳により、日常の子どもの様子が分かるので、朝ご飯を食べていない、寝る時間が遅い、いつも同じ洋服を着ているなど、ネグレクト(虐待)の恐れがある場合や新入園児で配慮が必要な園児がいた場合は、市の家庭支援センターと連携して支援する体制を整えている。年2回臨床心理士の巡回があり、園だよりで直接相談出来ることを、保護者に伝えている。また、園では、運営規定29条(児童虐待防止法遵守)に基づいて、職員を虐待の研修に参加させ、職員会議等で研修の報告をしてもらい、職員間で共有するようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を目指してマニュアルを整備しているが、その活用に課題がある

保育園が提供しているサービスのマニュアルや業務マニュアルは、標準類(規則、規程、マニュアル等)一覧として整備されている。マニュアル類は、職員休憩室に置いて、職員がいつでも閲覧出来るようにしている。また、提供している保育サービスの月案、週案等の計画が基本事項や手順にズレがないか園長と主任が確認している。マニュアル類が整備されているが、マニュアルを見ないで他の職員に聞く場合があり、マニュアルの活用に課題があり、さらに、マニュアルの見直しや必要なマニュアルの作成も必要であると園では認識している。

保育業務の標準化のため、委員会・係の立ち上げや現場実習を行っている

保育士ではなく子どもが主体となる新しい保育を目指し、先駆的な取り組みをしている園に交代で職員を派遣し現場実習している。園の保育指針の2つの柱は園長が示したが、具体的な内容は職員が作成した。また、新入職員、経験の多い職員、非常勤職員も含め、保育が標準化するよう各委員会・係を立ち上げて実践の記録を残し、継続的な取り組みが出来るようにしている。前年度には、職員の原案による緑ある庭、子どもが思い切り体を動かせる庭、自然のある庭をテーマに全面的な園庭改修を行った。今は、園庭の安全で有効な活用を工夫している最中である。