東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ゆたか会
事業所名称 よつば保育園
評価機関名称 株式会社 川原経営総合センター(令和6年3月31日迄の評価機関)

コメント

・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)人間に対する尊厳とつきせぬ愛情を持っての保育 2)自分自身をどんな状況であっても表現しようとする子どもを育てる 3)どんなもの・ひとに対しても思いやりを持てる子どもを育てる 4)様々なことに意欲を持ち、挑戦しようとする気持ちを持てる子どもを育てる。 5)職員がやりがいを持ち、力を合わせてよりよい保育を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

一人一人が園の職員としてやりがいを持ち、子どもや保護者のために創意工夫をする。 職員がお互いを意識して助け合い、連携を深められる視野を持っていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

一人一人が責任感を持ち、子どもと保護者のために業務にあたる。 自分だけではなく、職員の一人として仲間のサポートを積極的に行う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「愛情あふれる保育」の実現に向けて、子どもの「おもしろい」「やりたい」という気持ちを大切に、可能性を引き出す保育を目指しています

保育理念「愛情あふれる保育」のもと、子ども達の「おもしろい」「やりたい」という気持ちを大切にした保育を行っています。子ども達の発達と興味に重点を置き、実現したいと思う世界観を表現できるよう材料や環境を可能な限り準備し整えることで、集中して遊び込めるよう保育士が援助しています。フィンガーペイントなど身体を使った自分なりの表現をしてみたり、みたて、つもり、ごっこ遊びなどを通して、子どもが創り上げる世界観を大切にした保育を通して、子ども一人ひとりが持つ可能性を引き出す保育を目指しています。
2 府中の森公園の環境を生かした、四季の移り変わりを感じながら探索や集団遊び、行事などを通じて、地域の中での存在感を高めています

自然あふれる府中の森公園の環境を生かした、保育が展開されています。春は桜、夏は虫取り、秋は落ち葉遊びやキンモクセイの香りが漂い、園庭さながらに四季の移り変わりを肌で感じながら、戸外ならではの探索や集団遊びの機会としています。地域の方も参加する夏祭りの後半では、府中の森公園に移動し、お祭りの雰囲気を盛り上げる4・5歳児による出し物と全員で盆踊りを楽しんだり、「森とあそぼう」の取り組みなど、府中の森公園が地域との橋渡しとなり開園3年目ではありますが、着実に地域の中で存在感を高めていっていると推察されます。
3 園内研修・外部研修・法人間施設交流などにより、職員の成長を組織的にバックアップしています

新人研修、全体研修、外部の専門機関が主催する研修に関して、経験年数や各自の希望等に応じて年度はじめに研修計画を定めています。加えて、法人内他施設への人事交流も実施しており、専門性の向上を図っています。人事考課の一環として年3回、管理職との面談があり、目標の進捗確認や業務の振り返りも行っており、組織的に職員の成長をバックアップする仕組みが整っています。

さらなる改善が望まれる点
1 これからの園の成長戦略を描けるよう中長期的な園のありたい姿から逆算し「課題」に対する行動内容や目標を具体化することが期待されます

事業計画書の方針は法人の中長期計画に基づき、設定されています。事業計画書は現状課題を整理した上で、「保育」をはじめさまざまな項目に対して、「方針」と「課題」として何に取り組んでいくかを示しています。しかし、「課題」の内容が抽象的であり、具体的な目標設定がされていません。開園3年目を迎え、これからの園の成長戦略を描けるよう、例えば「保育の見える化」に向けて何をしなければならないか、「保育の見える化」を達成することで保護者への発信をどう変えたいか(成果)といった行動内容や目標を具体化することが期待されます。
2 火災や地震以外の災害や感染症なども視野に入れた事業継続計画の策定が期待されます

避難訓練計画に沿って、火災や地震を想定した避難訓練を毎月実施しています。防災マニュアルとして、火災や地震時における各職員の動きについてまとめられており、府中の森公園の訓練に合わせた避難訓練や保護者を交えた防災帰宅訓練なども行っています。現在、事業継続計画の策定はありませんので、火災や地震以外の災害や感染症なども視野に入れて、職員の参集基準や交通機関がストップしてしまった際の保育サービスの提供体制の確立、保護者の勤め先の事業継続計画を踏まえた対応を含め、事業継続計画の作成が期待されます。
3 各種マニュアルは作成日が確認できるよう記載しておくことが期待されます

様々な内容のマニュアルや手順書を作成し、園内の業務に関する標準化を図るべく整理しています。必要な時に職員は確認できるようにしており、職員会議内での読み合わせも行い周知を図っています。しかしながら、これらマニュアルは日付などの記載がないため、いつ作成したものかわかりにくい状態です。制度などが変わると見直しの必要性もあるため、作成日がわかるようにすることと、見直しの際は変更箇所が職員は特定しやすくなるよう工夫することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 隣接する公園を活用し、地域の方々が相互理解を深めるイベントに成長しています

地域公益的な取り組みの一環として隣接する府中の森公園で「森とあそぼう」を開催しています。法人が企画運営を行い、園の関係者に関わらず、地域の子育て世帯が気兼ねなく参加し、木のおもちゃや木工作といった質の高い遊びを一緒に経験することで、地域のきずなを強め、地域で子育てを行う発端になることをねらいとして、開催しているイベントです。地元のカフェやキッチンカーなども参加し、地域の子育て世帯だけではなく、全体の憩いの場として、相互理解を深める懸け橋となるように取り組んでいます。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 全体的な計画から年間、月案、週案と保育システムを導入し作成しています

当園は保育システムを導入しており、全体的な保育から各クラスの年間指導計画、月案、週案と項目も連動させて作成しています。また、年間保健計画や年間食育計画も作成しており、特に食育計画については、食の目標、食と健康、食と人間関係、食と文化、いのちの育ちと食、料理と食の項目を各クラスの年間指導計画だけではなく、月案、週案にも記載しているため、食育と毎日の保育における遊びとの連動性をより職員も意識しやすく、一体的な保育を進めるために有効と推察されます。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が20歳代4%、30歳代53%、40歳代以上35%、無回答8%。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 84世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 60.7%

総括
・総合的な感想において、「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて96%と非常に高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中1設問で全員の方がはいと回答しており非常に高い満足度が示されています。また、9設問で90%以上、5設問で80%以上となっており、個々の取り組みについても高い満足度が示されました。 ・自由記述では34世帯から率直な意見が寄せられており、「どの先生方も愛情を持って子ども達に接してくれているのを毎日感じます」「子ども達も自由に伸び伸びと遊んでいる姿がとても楽しそうです」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は98%と非常に高い満足度が示されており、「家では出来ない経験・活動をさせてもらっています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は2%です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は98%と非常に高い満足度が示されており、「子ども達の成長に合わせて、興味を引き出せるよう活動を考えてくれています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は2%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答しており、非常に高い満足度が示されています。「試食させていただく機会がありましたが、栄養バランスもよく安心です」といった声が寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は94%と非常に高い満足度が示されており、「公園が目の前で園庭感覚で遊んでいます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は4%、「いいえ」と回答した方は2%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は88%と高い満足度が示されており、「急な申し出でも気持ちよく対応をしていただいています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は6%です。「無回答・非該当」は6%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は84%と高い満足度が示されており、「きちんと対策を考えており、屋内・外ともに不安を感じたことはありません」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は12%、「いいえ」と回答した方は2%です。「無回答・非該当」は2%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されており、「土曜日開催なので助かっています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%、「いいえ」と回答した方は2%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は88%と高い満足度が示されており、「相談しやすい雰囲気もありますし、個別面談などで家庭と保育園の情報交換もできます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は10%、「いいえ」と回答した方は2%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は94%と非常に高い満足度が示されており、「新しい園ですし、毎日掃除もしてくれています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は6%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は94%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は4%です。4%、「いいえ」と回答した方は2%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は98%と非常に高い満足度が示されており、「ちょっとしたケガでもお迎えに行ったときに報告してくれます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は2%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は77%の満足度が示されており、「子どもの目線に立って対応してくれています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は14%、「いいえ」と回答した方は2%です。「無回答・非該当」は8%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されており、「どの職員からも大切にしてくれていると思います」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。「無回答・非該当」は2%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した方は86%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は2%です。「無回答・非該当」は12%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は86%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は6%、「いいえ」と回答した方は8%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されています「どちらともいえない」と回答した方は6%です。「無回答・非該当」は4%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答した方は73%の満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は6%、「いいえ」と回答した方は6%です。「無回答・非該当」は15%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や目標は一枚の様式にまとめ、詳細は事業計画に定めています

保育理念・保育方針・保育目標は「全体的な計画」として一枚にまとめられています。これを実践するため、個人情報保護、苦情解決、災害・安全対策、行事、年齢ごとの保育内容などを定めており、各分野・年齢の取り組み目標を共有しています。保育理念やビジョン、長期計画は年度はじめの職員会議で理事長から職員に説明されるとともに、当該年度の事業計画において具体的に取り組む内容や時期などの詳細を定め、職員への周知を行っています。

「愛情あふれる保育」に通ずる保育実践が保護者にも伝わっていると推察されます

保護者に対しては園のしおりや毎月発行する園だより、保健だより、クラスだより、ホームページなどを通じて、保育理念やそれにかかわる取り組み内容を伝えています。また、保護者が参加する行事や懇談会では園長から園が大事にしている取り組みや考え方について説明しています。保護者アンケートでは、「理念を保育者全員で共有し、実行されていると感じる」「ワンチームで保育している印象がある」といった声が寄せられており、保育理念「愛情あふれる保育」に通ずる保育実践が保護者にも伝わっていると推察されます。

会議の進め方とその後の情報共有の手順が徹底されています

月例職員会議は一年間の議長・議題・書記を定め、事前資料の準備の仕方、議事録の共有の手順が徹底されています。職員会議以外にもカリキュラム会議、副主任会議、パート会議など職位や担当ごとの会議体があり、各会議の年間予定も事業計画に定められています。非常勤職員は会議に参加していませんが、議事録や会議以外の連絡事項については職員ノートを通して、非常勤職員を含む全職員が共有できるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
見学者やマタニティー支援に注力し、ニーズに応える取り組みにつなげています

一時預かりの利用者や見学者に対する個別相談を行い、地域の子育てニーズを把握し、地域子育て事業の取り組みの検討に繋げています。また、マタニティー支援にも注力しており、0歳児クラスを詳しく見学してもらい、生まれてくることへの不安や生まれてきた後の発達について見通せるように話をしたり、不安や疑問を必ず聞くようにして、相談などに応じています。事業計画書には、「子育て支援」として、地域の子育て拠点となるようニーズに応え、地域の乳幼児の親子のサポートを行うことが示されています。

園長会や小学校等との交流の中で地域ニーズ等の情報収集を行っています

私立園長会には園長が参加し、他園との親睦を深めることに加え、制度や法令に対する情報や対応の共有、保護者の意見やニーズに関する意見交換を行っています。地域自治体や公園活性化協議会などにも参加し、地域の状況や府中の森公園を生かした地域の子育て世帯が集まる「森とあそぼう」といった地域づくりにも関わっています。また、進学先となる小学校や職場体験を行う中学校とも連携を取るなか、地域福祉の現状把握に努めています。

「課題」に対する行動内容を具体化し目標設定により進捗管理を行うことが期待されます

法人の中長期計画に基づき、事業計画の方針を定めています。事業計画書は現状課題を整理した上で、「保育」「給食」「健康管理」「安全管理」「職員」「子育て支援」「地域社会との連携」「災害」といった項目について、「方針」と「課題」として何に取り組んでいくかを示しています。しかし、「課題」の内容が抽象的であり、具体的な目標設定がされていません。例えば「保育の見える化」に向けて何をしなければならないか、「保育の見える化」を達成することで保護者への発信をどう変えたいか(成果)を具体化し、進捗管理することが期待されす。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
新人研修や個別面談を通じて職業倫理の向上を図っています

新人研修は園の理念や規範、保育士としての倫理観などをテーマに毎年1回実施しています。全職員による合同研修では、同じく個人の尊厳や子どもの権利などについて定期的に確認しています。個別の指導方法としては、年3回の人事考課面談において、園長や管理職から倫理観についての理解と実践の確認を行っています。保護者アンケートの「言葉遣い・態度・服装」や「利用者個人の尊重」については9割を超える方々が「はい」と回答しており、取り組み成果が子どもや保護者にもきちんと伝わっていると推察されます。

苦情解決の仕組みや担当は園内で共有した上で保護者に伝えています

苦情の相談は園長と主任が窓口となり、第三者委員の利用、相談解決の仕組みなどについて、重要事項説明書や法人ホームページに掲載され、園の玄関に掲示しています。詳細は年度当初の保護者会で説明し、あわせて意見箱の設置と活用についても紹介しています。運動会などの大型行事の際には保護者アンケートを行い、翌月の会議で内容を共有し、次年度の取り組みに繋げるようにしています。保護者からの個別相談に対しては園長が窓口となり、内容に応じて主任・副主任を交えて対応を検討し、必要に応じて園全体で共有するようにしています。

隣接する公園を活用し、地域の方々が相互理解を深めるイベントに成長しています

地域公益的な取り組みの一環として隣接する府中の森公園で「森とあそぼう」を開催しています。法人が企画運営を行い、園の関係者に関わらず、地域の子育て世帯が気兼ねなく参加し、木のおもちゃや木工作といった質の高い遊びを一緒に経験することで、地域のきずなを強め、地域で子育てを行う発端になることをねらいとして、開催しているイベントです。地元のカフェやキッチンカーなども参加し、地域の子育て世帯だけではなく、地域全体の憩いの場として、相互理解を深める懸け橋となるように取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハットの検証や危機管理意識を高める研修を通じて気づきの感度を高めています

リスクマネジメントに関しては毎月の経営会議や副主任担当会議の議題として取り上げ、再発防止に向けて検証しています。職員の危機管理意識を高めるため、災害対応、不審者対応、個人情報保護などのテーマで定期的に園内研修を行っています。研修では毎月のヒヤリハットや過去の事例の共有や危険予知トレーニングを行うことで職員一人ひとりの気づきの感度を高めたり、危険管理マニュアルの読み合わせを行い、改めてルール内容の確認ができ、その気づきからすぐに実践に繋げることが出来ました。

事業継続計画の策定が期待されます

避難訓練計画を作成し、火災や地震を想定した避難訓練を毎月実施しています。府中の森公園の訓練に合わせた避難訓練や保護者を交えた防災帰宅訓練を行っています。防災マニュアルとして、火災や地震時における各職員の動きについてまとめられていますが、事業継続計画の策定はありません。職員の参集基準や交通機関がストップしてしまった際の保育サービスの提供体制の確立、保護者の勤め先の事業継続計画を踏まえた対応を含め、事業継続計画の作成が期待されます。

情報の取扱いルールを徹底し、クラウドを活用した情報管理を行っています

情報の管理や取扱いについては規定やルールを設け、職員、保護者、実習生、ボランティアなど園の関係者に対し遵守のための取り組みを行っています。情報管理は紙ベースだけでなく、園内のイントラネットやクラウドも活用しており、クラウドの利用に際しては園長をはじめ管理職専用のアクセス権限を設定し、個人情報の漏洩リスクに備えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職層別・職種別のセルフチェックシートを定め、年3回の評価と面談を行っています

職層別・職種別のセルフチェックシートを用いた自己評価を通して、求められる行動内容に対して6月、10月、1月の年3回の振り返りを行っています。自己評価に加え、管理職との面談を通じ、進捗や課題を確認し、目指す職員像を上司と部下が共有するようにしています。また、併用するタスクシートは仕事への姿勢や意欲、何に取り組むかを上司とともに話し合い具体的取り組みを設定しています。進捗管理は年3回の面談を通じて行い、組織的に人材育成に取り組んでいます。

法人内施設交流を通じた、人材交流と保育の専門性を高め合う仕組みがあります

年間を通じて一定の枠内で法人内の他の保育園との人材交流を行っています。普段の担当と異なる年齢のクラスや一時保育、病後児保育など異なる形態の保育施設を体験することで、個々の専門性の向上と施設間の交流を図っています。該当者は予め希望するクラスと学びのポイントを用紙に記載した上で、取り組んだ結果を報告書にまとめます。園内で共有することで、他園の取り組みを見学して気づいた良い点や自園でも生かせることに優先順位をつけて、法人全体で保育の専門性を高め合える仕組みがあります。

個別の研修計画を定め、研修後は報告書により受講内容を共有しています

職員との面談を通じ、個々のキャリアに応じた研修計画を作成しています。キャリアアップ研修や関係団体が主催する外部研修に加え、園内研修に関してはテーマ別に全体研修と個別研修に分かれており、研修日時や時間帯はあらかじめ事業計画や研修計画に定められています。研修受講後は研修報告書の提出がルール化されており、受講内容を園内で共有する仕組みが整っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 大人の手が多い保育が当たり前になってしまい、職員の保育力の向上が望めない状況になっていました。限られた人数で安全かつねらいをもった保育を行うやり方を職員自らが真剣に考える必要を感じていました。
園の方針・計画を実行するため、保育の提供体制の強化に向け、各クラスに配置する人員数を増やし、非常勤職員を含めた体制の見直しを行っています。当該年度の人員配置については事業計画書に定めるとともに、充足度合いについては定期的に確認し必要に応じて見直しを図っています。
運動会後から、1・2歳は非常勤+1名で固定し、不規則勤務で職員がかける時間は非常勤との保育のやり方を考え、横のつながりでの保育を考えてもらった。
12月からは1歳のみ活動時に非常勤+1とし、他は担任での運営に切り替えていった。人員配置に加え日常の動線の見直し、保育教材などの環境整備を行うため、担任同士で意見交換をする機会を設け、カリキュラム会議や乳児・幼児会議など、各会議を毎月行い、内容の擦り合わせを行っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園3年がたつため、職員の保育も力がついてきていると経営層は考えています。そのためには、年度初めから職員をプラス配置をするだけではなく、その人件費の予算を保育環境に回す等で、職員が創意工夫し、子ども達が主体的に活動できる環境を作れるようにしていく必要性を感じています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園3年目を迎え、地域との関わりを増やしていくための取り組みや地域の福祉ニーズを把握することに取り組んでいます。法人の中長期計画として、地域公益活動の実施を定め、園としてこれを実践するため「森とあそぼう」を企画し、開催時期や担当について計画に定めるとともに、詳細は会議の場で継続的に検討し準備してきました。
自治会にも保育園の存在が浸透し、職員がイベントの手伝いに入ることで相互関係が持てるようになってきました。
府中の森公園と密接にかかわることで、公園を通じて、地域との関わりが増え、とくに「森とあそぼう」では延べ3000人ほどの参加者が集い、公益的な取り組みへとつながっています。
一時預かり保育も定期利用を廃止したことで、恒常的に保育園を利用したい人への支援は弱まってしまいましたが、地域で少しだけ預けたいというスポット利用者が増え、保育園を身近に感じ、相談等も行うことができ、地域支援を深める事ができています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度行った取り組みはすべて保育園を知ってもらうためには効果的な取り組みであったといえます。地域に根ざす保育園を目指すためにも、より園を知ってもらい、利用してもらう必要があると経営層は考えています。これに満足することなく、来年度も維持向上していけるよう、事業計画書に位置付けて取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の特徴などを分かりやすく整理したホームページで情報発信しています

当園の情報発信の手段としてホームページがあります。園の近隣が自然に恵まれており、その緑を基調とした優しい色合いやイラスト、写真を活用して、園の概要、保育理念、園の一日、行事・食育、写真で園見学、地域子育支援等をインデックスで分けてまとめています。「写真で園見学」は各階の特徴や写真が掲載され、さらの園庭の特徴と遊ぶ子どもの写真で紹介されているため、見る人が建物内のイメージや特徴を想像しやすく工夫されています。現在、更新が遅れている部分も見受けられ、園でも課題と捉えているため、今後の取り組みが期待されます。

市の子育て情報誌や地域で開催するイベント等で当園を知っていただく機会があります

市のホームページでは市内の保育園等の紹介がなされています。市が発行している「子育てのたまて箱」という子育て情報誌内で、当園の情報を得ることができます。所在地、定員数、延長保育に関すること、給食のアレルギー対応・子育て相談・障害児等保育・園庭開放の有無の他、保育方針等の欄に、理念と園目標を簡潔にまとめて掲示しています。また、地域公益的な取り組みの一環として隣接する府中の森公園で、地域の子育て世帯が気兼ねなく参加できる「森とあそぼう」を開催しており、イベントを通して当園を知っていただく機会もあります。

見学対応は来園時間の希望に合わせ、個別対応が行われています

見学希望への対応は、希望日時に合わせて園長が主として行いますが、園長が不在の時は主任が対応できるよう柔軟な対応がなされています。来園時間は基本的には保護者の希望時間に合わせていますが、特に指定がない時は、午前10時から見学開始としています。見学者には、園庭から園舎内の動線ごとにその場所のねらいと、クラスにおける子どもの発達について伝えています。見学後は質疑応答の時間も確保し、個別対応がなされています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「面接用チェックシート」を用いて必要な情報を漏らさず収集するよう工夫しています

入園が決まると、入園前の健康診断と面接が行われます。面接時は予め郵送していた書類を持参していただいて確認を行い、園長、新クラス担任、栄養士で面接を行います。園では「面接用チェックシート」を作成しており、「お子さんについて」の書類で話しながら必要なことを記入する、短時間保育の希望や目安、配慮してほしいこと、を記載するように準備しています。保護者から聞き取りする内容の漏れが生じないよう工夫しています。初めてクラス担任となる職員にとっても標準化を図ることは有効と推察されます。

園の取り組みやルールは、丁寧な資料を作成して保護者への説明が行われています

「園のしおり」には、保育理念から始まり保育方針、園目標が記載され、「よつば保育園で大切にしていること」と続き、理念を軸として、園が何を大切に保育を実践しているのか、丁寧に発信しています。また、保健に関することをまとめた冊子があり、症状別の登園のめやす、具合が悪くなった時のお迎えについて等のほか、感染症、SIDS(乳幼児突然死症候群)についてなど細かく記載されています。その他給食に関すること、重要事項説明書など、園の取り組みやルールを保護者が理解した中で生活をスタートできるよう丁寧な取り組みが行われています。

入園前面接の時に保護者の就労状況を聞き取り「短時間保育」を実施しています

子どもが新たな生活環境に少しずつ慣れていけるよう、入園直後は「短時間保育」を実施しています。入園前面接の時に保護者の就労状況を聞き取り、実施期間や時間を決めています。職場復帰を急いでいる場合は期間を短く設定し、逆に復帰が先に場合は緩やかに保育時間を延ばしていくようにしています。また、お迎えの時には担任がクラスに居るよう、シフトを調整し配慮しています。保護者との挨拶や会話を大切にし、良好な関係を構築していくことで不安軽減にもつながるよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画から年間、月案、週案と保育システムを導入し作成しています

当園は保育システムを導入しており、全体的な保育から各クラスの年間指導計画、月案、週案と項目も連動させて作成しています。また、年間保健計画や年間食育計画も作成しており、特に食育計画については、食の目標、食と健康、食と人間関係、食と文化、いのちの育ちと食、料理と食の項目を各クラスの年間指導計画だけではなく、月案、週案にも記載しているため、食育と毎日の保育における遊びとの連動性をより職員も意識しやすく、一体的な保育を進めるために有効と推察されます。

子どもの発達においての成長は、「成長の記録」で毎月確認しています

子ども一人ひとりの「成長の記録」があります。この記録を毎月確認することで、何が得意で何が苦となっているのか、足りない活動はないかなど、子どもの発達においての成長がわかりやすくなっており、次年度への引き継ぎ記録としても活用しています。また、乳児の個別計画の作成にも活用できる内容と推察されます。これら一人ひとりの成長と各クラスなどでねらいを立てて行っていることを、より保護者に知っていただくという点では、クラスだよりなどにその月のねらいなどを記載することも有効と推察されます。

保育日誌や職員ノートを活用し、職員間で情報共有しています

子どもの午睡の時間を活用して、各種会議やクラス打合せなどを行い、子どもや業務に関することを共有しています。また、保育日誌は保育システム内で記録して共有しています。システムを活用していることで、様々な帳簿と共通項がリンクしているため、重複しての記載はなくなるという利点はありますが、職員が見たいときにすぐに見ることが難しいとデメリットも感じています。その分、「職員ノート」に早朝、延長保育時の保護者からの伝達事項や会議を待つまでもなく周知することなどを記載し、非常勤職員も含め確認できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
自然な異年齢での関わりを通じて年長への憧れや気持ちの成長を育んでいます

早朝、夕方、延長保育は人数に合わせて異年齢で関われる環境をつくっています。縦割りグループや縦割り保育といったことはあえて行わず、子ども達が自然と関われる環境や空間を作り、自発的に関わろうとする気持ちを育むことに重点を置いています。普段の保育の中では担任同士で打ち合わせを行い、散歩の道中で手をつないだり、散歩先の公園では自然と一緒に遊ぶ姿が見られます。日々の生活の中でお兄さん、お姉さんの姿を身近に感じられることで、年長へ憧れる気持ちを育めるようにしています。

頑張っている過程の姿を認め、子どもの主体性を引き出せるような保育を行っています

活動は無理強いはせず、子どもが自分からやってみたいと思えるよう配慮しています。子どもの出来る、出来たに着目するのではなく、その子自身がどれだけ頑張ったかの過程を重視して、主体性を育めるような保育を行っています。例えば、絵が得意な子どもは描いていることを認められ、絵を描くことが好きではなく描きたがらない子どもは少しでもクレヨンを持ったこと、描こうとした姿勢そのものを繰り返し認め、どうして書きたがらないのかを考え、描こうと思う環境設定や働きかけを配慮した保育となるように努めています。

職員が仲立ちとなり、お互いの気持ちを聞き取ったうえで仲直りできるようにしています

けんかは子どもの成長発達として捉えており、お互いの気持ちを聞き取ったうえで、職員が仲立ちをしながら仲直りできるようにしています。かみつきについては、防げないことは園の責任という認識でいるため、かんだ子どもの名前を伝えることはありません。かまれてしまった子どもの保護者には、どうしてかまれてしまったのかその前後の対応について丁寧に伝えるとともに、言葉の代わりにかみつきが増える時期があることを懇談会などでも伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
お迎えの際は挨拶に一言エピソードを添えて子どもの様子を伝えられるようにしています

登園時は挨拶に一声を添えて、保護者ともコミュニケーションを図りつつ、子どもの視診と気づいたことへの声掛けを行い、健康状態や家庭での様子を把握できるようにしています。延長保育を利用している保護者の場合、担任から直接伝えられませんが、連携を取りながらその日のエピソードを添えて伝えられるようにしています。また、連絡帳を活用して、降園時以降の家庭での過ごし方や様子、就寝時間、食事などを園とも共有し、休息など配慮が必要であれば、個別に対応できるようにしています。その都度、保育相談なども受けています。

基本的な生活習慣が身につくよう子どもの想いや行動を認めながらやり方を伝えています

食事、睡眠、排泄、、清潔、着脱を中心に、クラスの発達に合わせて、どうしたらできるかの援助に始まり、どうしてそうするのかを年長児までに段階的に伝えています。着替える際は、「着替えるときはこうしよう」「タオルで巻いてお部屋まで行こう」というように具体的に方法を伝え、恥ずかしく思わないうちから大切さに気付き、その作法を獲得でき、子どもの心情や意欲、態度が育つように、子どもの想いや行動を認めつつ、正しいやり方を伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
身体を使った表現やみたて遊びなど、子どもが創り上げる世界観を大切にしています

子ども達の「おもしろい」「やりたい」という気持ちを大切にし、遊び込めるような環境を構成しています。園庭で遊ぶ際はクラスや年齢によって安全・安心に遊べるよう工夫するとともに、子ども達の発達と興味を重視し、保育室内のおもちゃや環境を整えています。子どもの発達に合わせて、フィンガーペイントなど体を使った自分なりの表現やみたて、つもり、ごっこ遊びなどを通して、子どもが創り上げる世界観を大切にています。子ども達が実現したいと思う材料や環境を可能な限り準備し整えることで、集中して遊び込めるよう保育士が援助しています。

府中の森公園の環境を生かした、四季の移り変わりを肌で感じられる保育を行っています

園内では経験が出来ない固定遊具とのふれあい、戸外の心地よさ、府中の森公園の環境を生かして、春は桜、夏は虫取り、秋は落ち葉遊びなど肌で四季の移り変わりを感じながら、自然にふれられる遊び、戸外ならではの探索や集団遊びの機会としています。また、年長児は公共交通機関を使って園外保育を行っており、交通ルールやマナーなどの約束事も伝えています。職員間で安全面についての共通認識を持てるよう、園内研修などで普段からの質問や悩みを整理し、対応に当たれるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
成長した子どもの姿を見てもらう機会として運動会などの行事を位置付けています

運動会は日々の運動遊びを通して、普段の保育の延長線として成長した子どもの姿を見てもらう機会とし、近隣の小学校で行いました。運動会のパンフレットには「あそぶ」「たのしむ」「ちょうせんする」のスローガンのもと、プログラムごとにプログラムごとの見どころが記載され、運動会までの子ども達の練習の様子や成長した姿に注目してほしいというメッセージが書かれています。また、運動会に際して、子ども達が描いた万国旗を飾るため、家庭で保護者と一緒に自国旗を自由に描く取り組みも行い、皆で作り上げた運動会となりました。

日本文化に触れる機会として、食育を織り交ぜながら季節ごとの節句行事も行っています

夏祭り、運動会、よつば展(作品展)、よつばの会(発表会)の4大行事以外にも、季節行事として、5月こいのぼり、7月七夕、12月クリスマス、1月お正月、2月節分、3月ひな祭りといった節句行事も取り入れられています。行事特有のおはぎなどの食育も織り交ぜながら、日本文化に触れられる機会を設けています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子ども達を飽きさせない工夫や落ち着いて過ごせる配慮を行っています

18時からの延長保育は1歳児クラスで行います。補食(おにぎりや混ぜご飯などお腹に溜まるもの)の前に絵本や紙芝居を読んで気持ちを落ち着かせます。延長保育は合同保育で、担当職員が子ども達の興味に合わせて玩具や遊ぶ場所も変えながら、飽きさせない工夫を行っています。異年齢に興味がある子どもは自然な関わりの中で一緒に遊びます。年度初めは子どもが不安・不安定になるので職員がしっかり気持ちを受け止めながら、夕方の疲れる時間、お迎えが来る時間であることを踏まえ、眠かったら寝かせるなど落ち着いて過ごせるよう配慮しています。

環境設定やおもちゃを配慮しながらストレス軽減や落ち着いて過ごせる工夫をしています

法人内他園の環境設定や職員の関わり方を見学して学ぶ機会があります。園では他園職員を受け入れており、例えば、1歳児クラスでは15名を2部屋で保育することでその日の様子や状況に応じて人数を分けて保育が出来ることが情緒の安定につながる、おままごとやおもちゃはシンプルではあるが必要なものが必要な分あるため、同じことをしたいと思った時にスペースも広く子どもがストレスを感じにくいのではないか、といった気づきが寄せられました。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
自分でアレルゲンを回避する力を育む目的を持って完全除去献立は提供していません

献立については栄養士が毎月作成し、季節に応じた旬の食材を取り入れて様々な形で提供しています。アレルギー児はフルーツは除去、それ以外は代替食で提供しています。子ども自身にもリスクを知り、自分で回避する力を育む必要があると考えているため、アレルゲンの完全除去献立は行っていません。そのうえで、子どもにとって最善の方法を考え、かつ事故のないように様々なリスクを想定し、職員間で話し合いを重ねています。給食調理職員も食事の様子を見に行き、子どもと一緒に食事をすることで、今後の調理の工夫につなげています。

担任と栄養士が連携して、年齢に合わせた食育活動を行っています

食育については、クラス担任と栄養士が密接に連携し、食育の計画を立てています。指導計画内に食育に関する内容も示しており、3歳児以上では、食育に関する目標のほかに、「食と健康」「食と人間関係」「食と文化」「いのちの育ちと食」「料理と食」の項目ごとにねらい、内容、配慮事項を示しています。調理活動では子ども達が主体となって献立を決めるなど、興味や発達にあった食育となるよう工夫しています。野菜の栽培や野菜の下処理などの食育活動の様子は、作品展の際に紹介され、保護者や地域の方にも知ってもらえています。

陶器の食器を使用したり、おひつからご飯をよそうなど、食生活を営む力を育てています

・昼食はクラス配膳とし、子どもの体調や食欲などに配慮できるようにしています。食器は適度な重さと衛生面を考慮し陶器を使用しており、落とすと割れてしまう経験を通して、落とさないように食器を丁寧に優しく扱うことを学べるようにしています。木の香りがほのかにかおるおひつからご飯をよそうなど、食生活を営む力を育てています。
・5歳児は自分の誕生日のお昼とおやつの献立をリクエストでき、園のみんなが食べて元気が出る献立を一緒に考えながらリクエストしています。誕生日には手作りの旗を用意して、クラスでお祝いをしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている ×
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康記録表を用いて既往歴やけいれんの有無を把握し、意向に応じて薬を預かります

健康記録表にて、生育歴や既往歴、けいれん、感染症などを把握しています。保健や健康については常勤看護師が対応しており、毎月身体測定も行っています。歯科検診は年2回、嘱託医の全園時対象は年2回と0歳児検診は毎月行っています。熱性けいれんを持つ子どもについては保護者と看護師とで話し合いを行い、保護者の意向により薬を預かる場合もあります。預かり薬を使用する際は看護師が対応に当たりますが、不在時は園長または担任も行えるようシミュレーションによる想定訓練を通して備えています。医療的ケア児の対応について今後検討予定です。

乳幼児突然死症候群を予防するため0歳児は目視とセンサーも併用して管理しています

乳幼児突然死症候群(SIDS)対策として、午睡チェックは0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おきに個人別に、幼児クラスは30分おきに目視で確認し、0歳児はセンサーによる電子管理も併用しています。基本的には仰向け寝ですが、年齢による発達の状況に合わせて、個別対応しています。午睡時は室内採光、室温・湿度(感染症予防)の管理、一人ひとりの様子を確認することを徹底しています。保護者に対する乳幼児突然死症候群(SIDS)についての説明は見学時に行うとともに、0歳児の懇談会などでも話を行っています。

身体のしおりやほけんだよりを通して、保健健康面に関する啓発を行っています

「保育園で元気に過ごすために」という身体のしおりを保護者に配布し、日々の健康状態のチェックや感染症の対応について注意喚起を行っています。感染性胃腸炎(ノロウイルス)やアタマジラミ、登園許可証が必要なかかりやすい感染症一覧など、子育て経験が初めての保護者にとって、参考になる資料といえます。また、毎月発行しているほけんだよりでは、秋から冬にかけて流行する注意したい感染症の予防方法や消毒液の作り方、歯みがき指導、感染症発症状況などについて取り上げられており、保護者への保健健康面に関する啓発を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
懇談会や個人面談を通して、子どもの発達の見通しや1年の成長を共有しています

懇談会は年2回(乳児は年3回)、個人面談は3歳児以上は年1回行っています。年度初めの懇談会では、クラスとしての目標や子どもの発達の見通しが持てるような内容を伝えています。年度終わりの懇談会では一年の成長と進級・進学に向けた話をしています。乳児の懇談会では普段から意見や相談が多い事例を共有し、保護者同士が交流できるような情報交換が出来る機会も設けています。職員自己評価では、保護者同士の交流機会を増やしていきたいという声が挙がっており、懇談会以外にも子育て講座などの検討が期待されます。

毎日の保育の様子はおたよりノートを見て、子どもの育ちを知ることも出来ます

毎日の保育の様子をおたよりノートとして掲示して、保護者に伝えています。全クラス分の活動を見ることが出来るため、他クラス活動を通して、子どもの育ちを知ってもらうことが出来ます。また、幼児は保育参加、乳児は保育参観を行っており、保護者の希望日を調整し、いつでも見に来れる環境を整えています。誕生月の保護者は子どもの誕生日会に参加でき、一緒にお祝いします。夏祭りや運動会、よつば展、よつばの会、防災帰宅訓練には保護者も参加することができ、子ども達の成長とともに園の保育の様子を知ってもらう機会となっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
夏祭りやよつば展は地域の方も参加できる交流イベントになっています

夏祭りでは子ども達が部屋を飾り付け、遊びコーナーやかき氷の飲食スペースなどを設け、卒園児や地域の方も参加できます。縁日後は、府中の森公園に移動し、お祭りの雰囲気を盛り上げる4・5歳児による出し物と全員で盆踊りを楽しみます。よつば展はクラスごとの作品だけではなく、生活そのものにも着目し、園での生活が子ども達のどのような成長や教育につながっているのか展示を通して発信しています。当日は保健や給食室からも展示や試食も出来ます。地域の方も参加できる交流イベントであり、園のことを知ってもらう機会となっています。

森であぼうを通じた地域の子育て家庭の交流やマタニティーの相談支援に注力しています

地域公益的取り組みの一環として、府中の森公園が主催し、法人が企画運営を担う「森であそぼう」とというイベントを行っています。地域の子育て家庭が集い、気兼ねなく交流したり、質の高い遊びを一緒に経験することで、地域のきずなを強め、地域で子育てを行うきっかけとして開催しています。今年度2回目を開催し、多くの方がの参加がありました。園では、マタニティー支援にも注力しており、出産に対する不安や産後の発達についても見通せるような話を通して、不安軽減や疑問の解消に取り組むなど、地域の子育て拠点となるよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「よつば保育園 入園にあたっての確認書」にて写真の取扱い等の確認をしています

個人情報の取り扱いについては入園時に説明を行い、承諾書をいただくとともに、「よつば保育園 入園にあたっての確認書」でもチェック欄が設けられ、さらに、「写真の園内掲示について」と、ホームページ・園のパンフレット、保育雑誌や求人チラシ等への写真掲載についての同意もこの紙面上にし、署名をいただいています。個人情報の取得や利用目的を伝え同意を得ることは個人情報保護法で定められています。今一度、同意を得ている項目に不足はないか、また、SNSの取扱いについても保護者と確認しあうことが期待されます。

子どもが生活習慣を習得していく中で、羞恥心への気づきを得られるよう伝えています

プール遊びの際の環境設定など、外部の眼に直接あたることのないよう職員は気を付けています。職員が配慮するだけではなく、子どもが生活習慣を習得していく過程において、自身が羞恥心を意識できるよう取り組んでいます。全裸で着替えることも、ただ「恥ずかしい」「隠しなさい」と伝えるのではなく、上から脱いだら上から着るなど、具体的な方法を子どもに伝えています。幼児クラスは、看護師からプライベートゾーンの話をしています。職員も含めて大切さに気づき、作法を身につけていけるよう取り組んでいます。

子どもの特性を捉えつつ、保護者も安心できるようコミュニケーションを図っています

全職員による合同研修では、個人の尊厳や子どもの権利などについて定期的に確認しています。障害と持つ子どもへの接し方などは、個別にカリキュラムを作成し、集団の中でもその子どもの居場所を作るよう働きかけ、保護者にも安心していただけるようコミュニケーションを図ることを大切にしています。また、多くの事例はありませんが、育児困難家庭や虐待防止に対する取り組みは、職員のメンタル面のケアも大切にして、保護者対応は園長が窓口となり対応することとしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
様々なマニュアルを作成し、職員がいつでも確認できるよう整理しています

危機管理、火災対応、不審者の侵入対応、園庭のルールとリスク、苦情受付、事故防止安全などリスク管理等に関するものや、保育に関しては、保育システムでの入力ポイント、午睡チェックについて、土曜保育、デイリープログラムなど、様々な内容のマニュアルや手順書を作成し、園内の業務に関する標準化を図るべく整理しています。必要な時に職員は確認できるようにしており、職員会議内での読み合わせも行い周知を図っています。これらマニュアルは日付などの記載がないため、見直しの際は日付と変更箇所がわかるよう工夫することは期待されます。

保護者や職員から意見を吸い上げ、園運営に活かしています

毎月行う職員会議は、司会、書記の担当職員と主な議題を設定し、年間予定を立てています。司会担当は会議の一週間前に園長と議題の確認と事前資料を作成することとしており、会議の効率化と共に、職員自身が自分の意見なども整理して臨める利点があります。園で開催する大きな行事にあとは保護者にアンケートを実施し、意見をいただいています。職員会議では職員から、アンケート等で保護者から意見を吸い上げ、これらの意見を次年度や改善に向けて参考にし、園運営を円滑に進めることができるよう取り組んでいます。