東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人清香会
事業所名称 荻窪りとるぱんぷきんず
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・法人理念  「新しい保育の創造」 ・園理念  「無限の可能性を信じ、共に育ちあう個と公の集団」 ・園方針  ①子どもにとって最大限に必要な保育を提供します  ②保護者の就労支援と子育て支援をおこないます  ③地域に開かれた園を目指します ・保育目標  ①基本的生活習慣の自立  ②自主性・自発性の確立  ③社会性の確立

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・専門的知識をもち、子どもや保護者に必要な援助を行うことができる ・子どもが憧れを抱くような輝いている存在である ・皆が心地良く生活出来るように、気配り、心配りができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士としての専門性を向上させたり、人間性を高めたりすることに意欲をもつ ・周囲への感謝の気持ちを表すことができ、相手の良いところを見出す視点をもつ ・法人の理念・方針などを理解し、子ども・保護者・地域に貢献できる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが主体的に遊びを選ぶことができ、多様な育ちを促せるよう、教具と保育環境の充実に向けて取り組んでいる

子どもの興味や発達に応じた教具・教材が子どもの手の届く位置にコーナー分けされて設置され、各年齢の子どもが自分がしたい遊びを選び、集中して遊び込める環境を整えている。コーナーには生活や文化などそれぞれテーマに応じた教具や、遊びを通じて文字や数に対する感覚を養うことができる教材などが用意され、子どもたちの興味に応じて多彩な経験ができるよう工夫されている。各教具は時期や子どもの発達等に合わせて適宜見直しが行われ、子どもたちが自分から教具に関わりたくなるように、また、それぞれの育ちに合った環境づくりに努めている。
2 年間テーマに掲げた多様な活動により、子どもたちが能動的・主体的にさまざまなことを学び、活動や経験が広がるように取り組んでいる

各クラスでテーマを掲げ、1年間の見通しと連続性を持った多彩な活動を展開している。テーマは子どもの育ちや興味・関心を考慮して定められ、身辺自立を軸とした「手足」や、「世界」等の国際感覚を育むもの、「宇宙」や「自然」のような世の中の理(ことわり)への興味の伸長を促すものなど多岐にわたっており、子どもたちが能動的・主体的に関わり、アクティブ・ラーニングが深まるものとなっている。テーマは行事の企画にも反映され、調理や制作等皆で協力し合って取り組む内容も盛り込むなど、子どもたちの活動や経験を広げる工夫がなされている。
3 保育や行事がより良いものとなるよう、現場の声や保護者の意見などを踏まえた業務の見直しを積極的に行っている

他県での交通事故を受け、周辺の散歩圏内の危険箇所を確認し、要所での連絡を徹底するなど、安全面の強化を図ったほか、幼児の異年齢活動では子どもがより多くの友達と関われるよう、年度途中でグループ分けを再編し、0~2歳児のプール活動では服を着たまま行うようにして、活動の時間を長く取れるようにしている。また保護者の声をもとに、クリスマス会の年長児のハンドベル演奏を3・4歳児も聴けるようにしたり、運動会では乳児・幼児で分けていた保護者競技を合同実施にすることで、保護者が子どもの競技をゆっくり観覧できるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 長期及び事業計画の作成・実行において、現場との協働をより深め、成果の質の向上や職員の主体性の発揮につなげられたい

今年度から5か年の「長期計画」を策定し、これを踏まえた年度の事業計画と、年間12か月の進捗工程を定めるとともに、四半期ごとの実施状況の確認を行っている。また長期計画についても同様の様式によって進捗イメージを明らかにするなど、課題解決の仕組みとしては整えられていると言える。各計画をより具体的に経営層間及び組織内で共有し、各取組の実行や進捗管理を、担当者を中心に現場が主体となって進めてゆく仕組みの確立が期待される。各計画を課題解決や目標達成に活かし、より高い成果の獲得と、組織の活力向上に生かす工夫を期待したい。
2 策定された法人共通のBCPを、園の実態に適合した内容へと修正し、現場とも共有を図ることが期待される

甚大災害等の発生を想定した事業継続計画(BCP)が、今年度法人共通の内容として策定されている。今後、園の立地する地域の状況や組織の体制、事業の再開・継続にあたっての連携・協力先など、園固有の属性を踏まえて計画を適宜修正するとともに、組織内での内容の共有や訓練等での確認など、計画の実効性を高めてゆく工夫に取り組むことが期待される。
3 各職員がより心にゆとりを持って保育にあたり、子どもに寄り添った援助を常に意識できる環境・体制づくりに努めたいと考えている

利用者調査の満足度は前回に続き、概ね高い満足度で推移し、職員自己評価の結果からは組織運営についても軌道に乗りつつある状況がうかがえる。一方で、一部年齢で子ども間のトラブルが続き、保護者からクラス状況の把握などについて懸念の声が寄せられたり、訪問調査時に保育者の子どもへの接遇にさらなる認識の共有が望まれる場面も見られるなど、課題も認識されている。方策の一つとして、新人・若手をはじめ職員がより心にゆとりを持って保育にあたれる環境・体制づくりを図り、子ども一人ひとりに寄り添った支援の充実につなげたいと考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員同士が話し合い、知見や気づきを共有しながら保育や安全の向上に取り組んでいる

園内研修では組織・保育それぞれに達成目標を定め、年間を通じて実施している。有資格者によるモンテッソーリ教育に関する理論・実践を中心とし、座学形式に加え、話し合いや指導者による教具の提示のデモンストレーションなど、実践の観点から学びを深めながら、職員同士の同僚性が高まる機会ともなるようにした。また各クラスでヒヤリハットの把握と発生した事例に関する原因究明や対策検討に取り組み、話し合いを通じて環境設定や子どもの行動予測などにおいて必要な発達段階への各職員の理解や、関連する気づきと知見の共有が促されている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 外部の資源も活用したな保育活動が、子どもたちの心身を豊かに育んでいる

モンテッソーリ教育を基盤に生活環境の整備を行い、多様な教具と保育士の援助を通して子どもたちの自発的な活動を促している。リズムを通じて英語を学ぶ英語教室や、担当している外国人講師が日常的に保育補助にあたるほか、毎月献立に盛り込まれる国際食などを通じて、国際感覚を養えるよう工夫している。またテーマを決めずに自由な表現活動を楽しむ臨床美術「あるて」、外部講師を招いて身体を動かすことを楽しむ体操教室や、年齢の枠組みを超えて縦割りで活動する異年齢保育の展開など、年齢や発達に応じ、子どもたちの心身を豊かに育んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 情報発信や相互の理解を深める取組等によって、保護者との信頼関係の形成に努めている

毎月の園便りに行事に関する情報を掲載し、クラス便りでは月のねらいや歌・手遊び、先月の様子などを発信しており、昨年度途中からは連絡アプリを活用して保護者への情報発信をするほか、積極的なブログ更新で子どもや行事の様子を伝えている。乳児クラスでもアプリで園や家庭での子どもの様子を共有できるようにし、降園時には保護者との直接のコミュニケーションも大切にしている。また保護者会や保育参観・参加を通じて、園やクラスの取組に関する保護者の理解が深まるよう工夫するなど、さまざまな取組から保護者との信頼関係の形成に努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯77(在籍児童数90)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 64.9%

総括
総合的な満足度は「大変満足」72.0%・「満足」26.0%の計98.0%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「食事」「整理整頓・清潔」など全17問中13問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「少子化の時代に選ばれる保育園を目指している点、モンテッソーリの教育方針を実践している点、先生方が皆いきいきと子どもたちと接している点、電子化が進んでいるところ、行事が充実しているところ、登園・降園の時間の融通が利くところが気に入っている」「英語・クッキング・スポーツ教室・モンテッソーリ等やテーマを持っての活動があり、子どもの成長度合に合わせて対応してくれる」「季節ごとにイベントを行ってくれ、土日開催が多く参加しやすいところ、縦割りの交流が多く異年齢の子どもたちとふれ合えるところもよい」「室内環境はいつも清潔で、モンテッソーリ教育で子どもの興味関心から個性を伸ばしている」「子どもの意思を尊重してくれ、教育系の発達にもよいです(教具)」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、戸外活動の充実など日常の保育に関すること、職員の負担軽減に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者50人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は5件で、「先生や友達に接することやクッキング・制作活動・スポーツ教室・英語と、どれも心身の発達につながっている」「子どものことをよく見てくれ、発達を促すようサポートしてくれている」「英語やスポーツ教室があり、モンテッソーリ教育に沿って、今必要なことを行ってくれている」「一人っ子には縦割りで下の子との関わりや社会性を身につけられる場でもあると思っている」などの声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%となっている。 自由意見は「教具が年齢ごとに用意されている」「教具がたくさんあり楽しそうだ」「毎回、本当に感心するほどさまざまな活動をしてくれ、子どもの興味を広げてくれていると感じる」「数字やアートなど、知育おもちゃが多いのがよい」の4件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%となっている。 自由意見は「特に国際食はよい経験になると思う」「国際食やクッキングなどあり、とてもよい」「おやつも手作りなのはありがたく、保育園内で作られていておいしく、季節のメニューもあってよい」「ビュッフェ形式になっており楽しく食べられ、家でも家事の手伝いを行ってくれる」「食事に関する配慮も丁寧で食器もプラスチックなどではなく、本物の器を使っているところがよいと思う」の5件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が10.2%となっており、「はい」の値は前回(平成28年度(以下同)・36.6%)から著しく改善している。 自由意見は10件で、「公園で季節を感じられるような活動を行ってくれている」「オクラなど、植物を育てる機会はいいことだと思う」「テラスのボルダリングや散歩など、考えてくれていると思う」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%となっている。 自由意見は6件で、「かなり柔軟に対応してくれる」「お迎えの時間が遅くなる際でも、嫌な顔をせず迎えてくれる」「ものすごく助かっている!」「電話をすれば、柔軟に対応してもらえた」のほか、延長保育利用時などの子どもへの配慮や、土曜保育申請時の対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が4.1%となっている。 自由意見は5件で、「すぐに連絡をくれ、安心して預けられる」「子どもの安全を第一にしてくれていると感じる」のほか、外部侵入対策や設備面、感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%となっている。 自由意見は5件で、「1年間の予定を出してくれるので、予定が立てやすい」「基本、土曜・日曜開催なので、仕事をしていると助かる」「たくさんの行事があるので感謝している」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が6.0%となっている。 自由意見は7件で、「個人面談があるなど、配慮されていると思う」「面談を適宜行ってくれていることがわかり、不安なことや心配ごとはすぐに言え、解決されている」「何でも聞いてくれ、アドバイスもくれる」「先生方は話しやすい雰囲気だ」などのほか、個別相談への対応や日頃の子どもの様子などの伝達・報告について、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%となっている。 自由意見は「きれいな園で気持ちがよい」「いつもきれいにしてくれている」「先生方が掃除をしてくれている姿を、夜よく見かける」「洗いものなど、子どもには触れられない設計になっていると思う」の4件が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0%となっている。 自由意見は5件で、「皆さんきちんとしており、エプロン・ジャージではない点に好感が持てる」「いつも元気で明るく、安心して子どもを預けられる」「皆笑顔・元気でやる気にあふれている」のほか、職員の接遇や服装等について、さらなる配慮を望む声が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%となっている。 自由意見は7件で、「ベテランの看護の先生が頼りになっている」「看護師からいつも丁寧な説明をもらえ、安心している」「とても丁寧で、体調が悪くなった時も優しく安心できる」「体調が悪い時は詳しく教えてくれる」などのほか、ケガの把握について、さらなる配慮を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が72.1%、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が4.7%となっている。 自由意見は6件で、「目を見て納得するまで、子どもと向かい合ってくれる」「叱る時はビシッと叱ってくれていると思う」「職員の見ているところはしている」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や、トラブル発生時の保護者への情報提供・傾聴姿勢について、さらなる配慮を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%となっている。 自由意見には「子どもの意見や話を聞いてくれる」の1件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が2.5%となっている。 自由意見にはプライバシー保護等へのさらなる配慮を望む内容が1件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が24.0%、「いいえ」が6.0%となっている。 自由意見は9件で、「その年のテーマが掲げられるなどしていて、理解しやすいと思う」「毎年の年間計画やクラスごとのテーマ(年間)の説明、保護者会でわかりやすく保育内容が説明されている」「説明やお知らせはわかりやすく、モンテッソーリ教育もわかりやすく教えてくれる」などのほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達、入園時の説明などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が13.0%となっている。 自由意見は2件で、「連絡帳に記入した内容(お願いごと等)は対応してくれていると思う」のほか、不満・要望等への傾聴や対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 18人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が6.3%となっており、「はい」の値に前回(54.5%)からの改善傾向が見られる。 自由意見には「後から見ると入園の資料としてはあったが、説明はなかったと思う」の1件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人・園の社会的使命や目指す保育のあり方について、保護者や職員に周知を図っている

法人理念「新しい保育の創造」、園理念「無限の可能性を信じ、共に育ちあう個と公の集団」、子ども・保護者・地域への支援を謳う園方針と、子どもの「基本的生活習慣の自立」「自主性・自発性の確立」など三つの保育目標を、系列全園で掲げている。これらをホームページで社会に発信し、保護者には見学・入園時の説明や年度初めの保護者会での言及などによって周知を図っている。職員には入職時の初期教育のほか、日常の会議や内部研修等での確認、常勤職員が実務の手引きとする「ブランディングブック」への記載などによって理解と実践を促している。

経営層が保育や園運営の統括に従事し、事業計画に組織の目指すべき方向性を示している

毎年度の事業計画に、経営層を含む各職位・職種の職務分掌が示され、より具体的な日常の実務と担当者・実行時期などを一覧化した役割分担表が策定されている。経営層はこれらに定められる職責を踏まえ、運営や保育の統括、職員への指導や保護者・行政対応などの園の管理者としての業務に従事している。園長作成の事業計画には、保育や保護者・地域支援、組織運営・人材育成において今年度注力する事柄と具体的な取組内容、組織テーマ「認める」とその実践方針や、園の近未来像を示す5か年の長期計画などが掲載され、職員に配付・説明されている。

各種案件を話し合い、決定事項等を職員や保護者に周知させる手順が定められている

運営や保育などの園全体に関わる各種案件は、園長・主任・副主任による随時の話し合いや、これら経営層と各クラスリーダーによる毎月の「代表者会議」で主に検討・決定され、内容や緊急性に応じ毎日の昼礼でも話し合いが持たれている。また各クラスの毎月の会議では保育や子どもへの支援などに関する実務的な検討のほか、前述の各会議に上げるべき課題の抽出がなされている。法人共通のマニュアルには会議の種類・役割や進め方、職員に求める会議に臨む姿勢などが示されている。保護者には主に書面やアプリ配信により、各種決定・変更等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
今後5か年の園の成長・充実の道筋や、今年度の重点取組とその進捗工程を明示している

年度の事業計画中に今年度から5か年の長期計画を定め、子ども、職員、保護者・地域、施設・設備その他の将来像と各年度の到達イメージ、今年度の取組内容を挙げている。併せて年度の組織テーマ「認める」と職員に求める姿勢・態度、保育や人材育成・組織運営、保護者・地域支援及び施設・設備に関する具体的取組などを定めるとともに、それぞれの担当者と年間の進捗工程を別途策定し、四半期ごとに進捗確認を行う仕組みとしている。予算は法人が園の意向や前年度実績を踏まえて作成し、園長の確認を経て、理事会で承認・発効される流れとなっている。

保護者や職員の声を多様な方法で収集し、園運営や保育・行事などの課題を抽出している

毎回の行事後に保護者へアンケートを行い、次年度に向けた課題を抽出するとともに、寄せられたすべての意見は必要に応じ園の回答を付し、園便りで保護者とも共有している。また全体保護者会やクラス別の懇談会、個別の面談や毎日の会話・連絡帳でも意向への傾聴に努めている。職員の声は前述の各会議のほか、個別の面談や日々交わされる会話などから把握し、保護者の意向とともに園運営や保育・行事などの課題抽出の参考としている。また昨年度は職員向けの満足度調査を実施し、処遇面などに関する意向把握と必要な改善への反映を行っている。

事業環境に関する各種情報や園の経営状況を把握する手順が確保されている

杉並区の私立保育所園長会や地域別の公私立認可・認証園等の懇談会、保育所・幼稚園・小学校の連絡会等での区内の保育・教育機関との情報交換、見学や地域向けの子育て支援等で来園する区内の未就園世帯の声などから、区内・地域内の子育てや保育・教育の現状を把握している。また区・都及び国の関連の政策や業界の動向などは、前述の区園長会や行政・関連団体の各種発信・研修会、法人の系列園園長会などを通じて情報を収集している。園の収支などの経営状況は、業務委託する外部業者の支援のもとで管理し、経営層と法人事務局が随時確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が心得るべき倫理・規範について、さまざまな機会に啓発がなされている

常勤者に配付され、入職後の初任者教育でも活用される法人策定の「ブランディングブック」に、職員の行動指針「笑顔」「安全」「謙虚」「素直」「前向き」とそれぞれの具体的な心がけ、社会人・組織人としての基本的な素養、不断の人間性向上と専門職者としての自覚、子どもの人権の尊重・個人情報保護など、職員が守るべき倫理・規範が示されている。また保育実践上の禁止用語・対応例や子どもへの望ましい関わりなどを定めた「NGワード・NG対応集」を会議や園内研修で確認し、折々の会議・昼礼での啓発やマナーに関する研鑽もなされている。

利用者保護の仕組みとして、苦情解決や子どもの虐待の発見・対応の体制を整えている

苦情解決制度について、見学や入園の際の説明など複数の機会に保護者に周知を図り、玄関に設置の「なんでもBOX」や日々の会話・連絡帳、個別の面談等を通じて保護者の要望・苦情等を把握し、案件により担任や経営層が面談を行ったり、園便りや書面で園の回答・方針などを発信するなど、最善の対応に努めている。児童虐待の早期発見や的確な対応のためのマニュアルを整備するほか、事例や疑いが把握された場合は昼礼や代表者会議で職員間の情報共有を行い、必要に応じ記録を残したり、行政や関係機関と連携して対応を行う体制を整えている。

地域の一員として、透明性向上や専門機能の還元、関係機関との連携に取り組んでいる

ホームページ開設や第三者評価受審・公表、実習生やボランティア・職場体験生の受け入れなど、透明性の確保に努めるとともに、区の私立保育所園長会や地域別の公私立認可・認証園等の懇談会、保・幼・小の連絡会を通じ、区内・地域内の保育・教育機関などとの情報交換・共有や共通課題の検討に加わっている。また保育所体験や親子で楽しむ「骨盤体操」、出産前後の子育て家庭向けのわらべ歌やふれ合い遊び等の体験など、地域の未就園世帯等への支援にも取り組み、区のイベント「すぎなみフェスタ」でも来場者に制作・ゲーム等の体験を提供している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中の事故やケガの防止、子どもの心肺停止への対策などに取り組んでいる

ケガやヒヤリハットの発生時には原因・対策の検討を行い、その記録の供覧や昼礼での報告などによって組織内に注意喚起を行っている。ケガはクラスごとに種類・受傷部位と発生場所・時間帯を毎月集計・分類し、定量的な傾向把握に活かすとともに、年度末には保護者にも看護師から年次集計を報告している。またヒヤリハットは各クラスで毎日1例以上報告する決まりを設け、積極的な抽出を促している。子どもの睡眠時の状態確認、近隣の他園と合同で行った消防署の救急救命講習など、SIDSを含む子どもの心肺停止への対策にも取り組んでいる。

散歩時の安全確保や災害・侵入への備えなど、その他の重要リスクへの対策も行っている

今年度は他県で発生した事故を踏まえ、周辺の散歩圏内の危険箇所等の確認や自治体への要整備箇所等の報告などを行っている。またケガ・ヒヤリハットは法人が傘下の各園で発生した各種事例をメールで全園に発信し、予防・再発防止を促す仕組みが持たれている。毎月の避難訓練では発災の時間帯や状況を多様に設定し、地震・火災や水害の発生時の対応を確認しており、警察署を招いての不審者対策訓練も毎年度実施している。水害については避難計画や発生時の各種手順、必要な準備を文書化しており、法人共通様式のBCPも今年度策定されている。

情報の適切な利用・管理のために、環境や関係者への啓発・説明の仕組みを整えている

事務室内での重要書類の施錠管理、電子端末類のパスワード等によるログイン制限など、情報漏洩の防止や職員の権限に応じた情報アクセスに配慮するほか、「ブランディングブック」や就業規則に、SNS利用時の機密漏洩厳禁を含む個人情報保護関連の各種心得・規定が示されている。職員には入職時、ボランティア等には来園時に、それぞれ啓発と誓約書提出によって情報の漏洩・口外の禁止を伝えている。保護者には入園時に個人情報の利用目的等を説明し、開示請求対応は事務室前に常備の「個人情報管理規程」中に、請求様式ととともに記載されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人全体で、人材(財)の確保の取組や体系的な育成・処遇の基準の整備がなされている

法人が職員採用の基幹的機能と配属・異動決定を担い、系列各園との連携のもとで養成校訪問や各種就職フェア出展などを行うほか、在職者への人材紹介奨励や法人サイト上でのエントリー募集を年間を通じて実施している。また法人共通の職員としての在職年数や職位・職種に応じた能力・職責の基準が、人間性・専門性などの各分野で「着眼点」として定められ、キャリア形成・自己啓発の指標として各職員に示すとともに、関連する人事評価制度を嘱託職員を除く全職員に適用し、育成・評価と処遇の連動によって、各人の能力と意欲の向上を促している。

個別の評価と目標管理や法人内の多様な研修により、各職員の能力向上を促している

各人の希望と各クラスの状況、担任の継続による発達援助の連続性の保障などの観点から、経営層が適材適所の担任配置を決定している。また上記の人間性・専門性などの各分野に関する法人共通の評価シートにより、各職員の自己評価と上席者による評価を行うとともに、評価と園長との面談をもとに、「面談シート」に半期ごとの課題・目標を設定して各人の自発的な成長を促し、各期末に達成確認をする仕組みが設けられている。経験年数・役職・担当クラス等の各職員の属性に応じた法人内の各種研修も整備され、各人の能力向上と人格形成が促されている。

組織的な学びの充実や働く場としての環境整備により、組織力の向上と発揮を図っている

上記に加え、モンテッソーリ教育や食育、科学・絵本、「心育」「あるて(臨床美術)」など、法人共通の保育の特色とする各分野について、新人・若手の基礎力養成から中堅以上の職員の知識・技術の深耕まで、保育者としての段階的な教育制度が整備されている。また各会議での課題検討や毎月設けられるモンテッソーリ教育・安全などに関する園内研修を通じ、各職員の知見や気づきの獲得と共有が促されている。残業や休暇消化の状況の管理、上記の面談や法人のアンケート等による意向把握や各種福利厚生など、働く場としての環境整備もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の事業計画中の重点課題の一つに、職員のモンテッソーリ教育に関する理論・実践面の研鑽を挙げ、取組を行った。開園3年目を迎え、若手・中堅中心の組織に新人が毎年加わる中で、子ども一人ひとりの興味や意欲に応じた教具の提供・提示を行う意識は育ちつつある一方、例えば乳児担当が幼児進級後も担任を継続する場合に、その時期の子どもの発達段階に応じた教具等への理解が深まっていない場合も見られるなど、体系的な理論としての理解には課題が認識されていた。
これを踏まえ、モンテッソーリ教師の資格を有する先輩職員を主担当として、内部での研修や提示(教具の用い方等のデモンストレーション)の実践会、各クラスでの手作り教具の作製・発表など、必要な知識・技術の獲得を促す研鑽機会をさまざまに設定するとともに、実務内での担当者への教育も兼ね、子どもの発達段階を踏まえた教具の入れ替えも計画的に行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各クラスとも子どもの興味や関心・季節感などを大切にした教具づくりを進め、職員が日常的に提示をする姿が見られるようになってきた。乳児では靴の履き方や衣服のたたみ方など、日常生活の提示を行い、幼児では職員がじゅうたんの教具を提示する機会や、子どもたちがその教具を用いる姿が増えた。職員の研鑽としての提示会も年度の後半から随時行われた。課題としては、教具づくりや乳児への基本的生活習慣の知らせ方・食事の進め方などにおける、発達段階への理解をさらに深める必要性などが認識されている。
今年度も同様の取組を事業計画に挙げ、引き続き環境整備や望ましい提示の仕方の浸透を目指している。また幼児の観察記録の方法を、従来の手書きを経て電子端末入力を行う形態から、端末への直接入力に改め、業務の効率化を図ることで、上記の教育・研鑽の質と量を充実させることにも取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の事業計画では、組織テーマを「伝え合い~『見る・聞く・話す』を大切に~」とした。今後さらに国際化・多様化する社会を見すえ、子どもたちに自分の考えを自分のことばで相手に伝える力を育むうえで、その重要な人的環境として職員も「見る・聞く・話す」ことの大切さを実感し、「伝え合う」ことを意識することを重点課題として、さまざまな工夫に取り組んだ。ともすれば遠慮が生じがちな新人・若手職員にとっても発言しやすい雰囲気づくりや、それを通じ、組織内の同僚性の向上や、それぞれの職員が園の保育の特色である年間のテーマに沿ったアクティブ・ラーニングなどにおいて、特性・得意を発揮できる風土の形成につなげることを目指した。
会議では16マスの枠表やツリー表示などのフレームワークモデルを活用し、参加各人がキーワードの連想を重ねることで話題や問題の本質を掘り下げ、その人なりの意見や提案を発信する機会を設けた。また各行事の担当者を先輩・後輩の組み合わせとして、相互のコミュニケーションを通じた親睦と育成を促すほか、入職1年目の職員には行事の際の職員による出し物の企画にも関わることで、より行事の実施に携わる楽しさを感じられるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
フレームワークの活用が定着し、会議では各職員それぞれに考えをまとめて臨む姿が見られ、発言についても1・2年目職員からも活発になされるようになった。各職員のテーマ保育(アクティブ・ラーニング)への理解も深まり、経営層は活動にそれぞれの職員の意欲や発想が活かされていたと感じている。また意思疎通に齟齬やすれ違いが生じた場合は園長・主任を交え、当事者同士で話し合う機会を設けるなど、相互理解が深まるよう配慮した。
今年度も昨年度から継続してフレームワークの活用などを事業計画に挙げ、実践するほか、ラベルワーク(付箋集約)も用いるなど、各職員が意見を発信しやすい環境づくりに引き続き取り組んでいる。またコミュニケーション研修として、事例を設けて話し合い、結論に至るまでのプロセスを経験する取組も行うなど、会議や話し合いのあり方についても質の向上を図っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット、掲示板を用いて園の情報を発信している

園のホームページでは、法人理念、系列園共通の理念や方針・目標のほか、園の基本情報や特色、子育て支援の情報などを、写真も交えながら紹介している。また各クラスの取組や日々の子どもたちの様子の発信にはブログも活用しており、活発な更新に努め、写真を活用して園の保育の一場面を具体的に伝えている。園の見学者等にはパンフレットが用意され、ホームページに掲載している内容をはじめ、必要情報を端的にまとめている。保育体験等の地域の未就園世帯に向けた支援の情報は、園の前に設置された掲示板に掲示し、参加を募っている。

区の各種媒体や地域イベントを通じ、園の情報が発信されている

区が作成する冊子「保育施設利用のご案内」や「保育施設ガイドブック」には、区内に所在する保育施設の各情報が掲載され、区の関連窓口や区のホームページから入手可能となっている。また区のホームページには、区内の私立保育所の所在地や連絡先が一覧化して掲載されているほか、一覧ページから個々の園専用ページに遷移し、より詳細な情報を確認できるようになっている。区が共催し、年1回行われる地域のイベント「すぎなみフェスタ」にも参加して、園パンフレットの配布などを行い、広報に取り組んでいる。

見学の柔軟な受け入れと、法人や園の理念・特徴などの丁寧な説明に努めている

園の見学会は、月に2~3回日程を設け、1回6名を人数の上限とし、10時または14時から実施することとしている。開催予定をホームページに掲載し、希望者からの予約を電話で受け付けている。開催頻度は時期に応じて調整しており、予約なしでの見学希望者の来園や、開催日との都合の調整がつかない見学希望者にも、可能な範囲で柔軟に対応することを心がけている。見学者には園のパンフレットを渡して法人や園の理念などのほか、各クラスの環境や保育の特徴、ランチルーム等の園内施設についても、見学者の関心に応じて説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に説明会を開催し、園の利用開始にあたっての説明と各種同意の確認を行っている

入園が内定した世帯向けに説明会を開催し、園の利用開始にあたっての情報共有と、各種同意事項の説明及び確認を行っている。「入園のしおり」や重要事項説明書・運営規程をもとに、プロジェクターも活用しながら、法人や園の理念・保育方針・保育目標、モンテッソーリ教育や保育の特徴、給食や保健に関する内容など、園の利用にあたってのお願いや重要事項等の説明を行っている。質疑応答の時間を設け、保護者の疑問や不安を解決したのち、書面により個人情報の利用に関する同意の確認を行っている。

入園前の個別面談にて、保護者や子どもの状況を把握し、安全な保育の開始に備えている

入園前に個別の面談を行い、保護者や子どもの状況など入園後の支援に必要な情報を把握することで、安全な保育の開始に備えている。保護者から提出される「家庭状況調査票」や「予防接種・罹患歴調査票」などの各種書類も確認しながら、保護者の就労や保育に対する意向、入園までの子どもの生活状況や発達・健康状態などを聴き取って面談シートに記録している。食物アレルギーや健康上の配慮事項があれば、別途面談の場を設けて園長・栄養士がより詳細な状況を確認し、得られた各種情報は会議での共有によって入園後の支援に役立てている。

入園直後は特に子どもや保護者の不安に配慮し、利用終了後の関係継続にも努めている

入園直後には特に、新しい環境で生活を開始する子どもの不安等に配慮できるよう、保護者や子どもの状況に応じて保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣れ保育」を行っている。また保護者が安心して子どもを預けられるよう、送迎時には保護者との積極的なコミュニケーションを心がけている。転園・卒園した家庭とは手紙のやり取りで状況を確認するほか、卒園児には運動会や夏祭りの案内状を送付し、学校帰りに立ち寄る卒園児を受け入れ、在園児と関わることができるようにするなど、利用終了後も良好な関係の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
定められた手順に従って子ども一人ひとりの情報を収集し、定期的に更新している

保育に必要な子どもの情報等は入園時に保護者に記入してもらう各種書類のほか、個人面談等によって把握している。保護者から提出された書類や面談の記録等は個人別に「保育台帳」にまとめて綴り、必要に応じ職員が確認できるようにしている。また年に一度個人面談を実施するほか、年度末に個人情報の更新を行い、家庭状況や保健記録の変化に対応している。個人の発達評価はチェックリストを用いて全クラス年3回実施するほか、人間関係や教育など基礎的事項について、0~2歳児は毎月、3歳以上児は年4回担任が所見を記述し、継続的に確認している。

指導計画は全体的な計画を踏まえて作成され、保護者への発信にも努めている

法人共通の内容に加え、園の取組や環境などを反映して作成された全体的な計画を踏まえ、年間指導計画と月間指導計画・週案・日案が作成されている。年間指導計画は1~3か月ごとに5期に分かれて作成され、それぞれ振り返りの機会を設けている。月間指導計画には発達等の面で個別に配慮すべき子どもへの支援等も示され、振り返りは計画全体に対するもののほか、絵画造形や人間関係など項目ごとにも行われている。月のねらいを園便りに掲載するほか、事業計画やクラスの年間テーマを配付するなど、保護者への指導計画・保育内容の発信にも努めている。

定期的に行われる各種会議によって、子どもの情報や変化等の共有を図っている

月に一度行われるクラス会議では極力全職員が出席し、月間指導計画に定めた月のねらいに対する実際の進捗や振り返りのほか、個人ごとの育ちの共有、保育内容・保育環境の見直しなどが行われている。また個人面談で得られた子どもの家庭での様子や保護者の状況の変化などについても共有し、子どもへの関わり方の検討などが行われている。その他、クラスリーダーが集まって各クラスの報告等が行われる代表者会議や、その日の子どもの様子、明日の職員配置などについて確認する昼礼などにより、子どもに関わる情報や日々の変化等の共有を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
多様な当番活動や子ども同士の関わり合いが、集団の中での成長を促している

絵本整理や窓拭きなど年齢に応じた当番活動が展開され、集団における役割や責任感を学ぶ機会となっている。また当番活動には食堂の掃除や食器並べのほか、当日の給食に入っている食材を3色の食品群に分けて玄関に掲示する「食品成分表」の作成などもあり、子どもたちが食に関わる機会となっている。子ども同士のトラブルの際には、保育者が双方の意見を聴き、仲立ちとなるほか、自分の気持ちを言葉で言える子どもは、集団での話し合いの機会である「サークルタイム」の話題にするなど、集団の中で成長する機会となるよう工夫している。

「移行システム」や障害児への個別支援など、個々の発達に応じた援助を行っている

進級を見すえて一つ上の年齢クラスと一緒に行動する「移行システム」では、子どもの発達や興味・関心に応じて積極的に上の年齢のクラスの活動に関わり、自由な育ちを促している。また移行する子どもの保護者とは積極的に面談の機会を設けて家庭との連携に努め、基本的生活習慣の習得や環境の変化に対応できるよう取り組んでいる。発達上配慮を必要とする子どもについては月間指導計画に定められ、区の巡回指導で得られた情報や行動等への評価、伝え方や関わり方をクラス会議等で検討し、活動によっては職員が個別につき、必要な援助に努めている。

小学校との交流や文字・数字に触れる機会を通じて、小学校への円滑な接続に努めている

近隣の小学校と交流を深め、授業体験や給食体験に参加するほか、小学生が授業の一環で来園するなど、小学校進学への期待を高めている。冬季に行われる保護者会で、持ち物の準備や就学までに身につけておきたいことなどを発信し、保護者との連携を図っている。保育室に用意された教具には足し算や引き算の概念を自然と学べるものや、文字が読めないと遊ぶことのできない駅名パズルなどが用意してあり、日常的に文字や数字への興味の伸長を図っている。加えて連絡帳の持ち物の欄等を自分で書くなど、小学校の活動を踏まえた取組も行われている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時のやり取りを通して、園と家庭で子どもの様子や体調等を共有している

登園時には視診により子どもの顔色などから体調等を観察し、保護者から家庭での様子や体調などを聴き取っている。また専用アプリを利用した連絡帳を用いて、家庭での様子や食事・睡眠などの情報を収集している。得られた登園時の様子や体調などの情報は「健康観察簿」に記録され、職員間での共有を図っている。降園時には連絡帳や口頭で日中の子どもの様子を保護者に伝えているほか、ブログや写真の掲示などを通じて活動の様子を発信している。また、内容や必要に応じて書面や電話を用いて伝えるなどの個別配慮も行っている。

個々の発達に応じ、家庭と連携しながら、基本的生活習慣の習得に向けて取り組んでいる

0~2歳児は個別の指導計画に基本的生活習慣の習得について育てたい内容を定め、個別の援助に努めている。懇談会や日々の送迎時のやり取り等を通して家庭との連携を図っている。保育室には大型の鏡があり自然と身だしなみを意識できるようにしているほか、生活をテーマとしたコーナーにはチャックやボタンを使って遊ぶ教具が用意してあり、遊びを通じて着脱に必要な指の動きを学べるようにしている。トイレットラーニングは歩行が安定した子どもが便座に座ることから始め、トレーニングパンツを使いながら進めるようにしている。

個々の生活リズムや体調に配慮し、年齢や発達に応じた睡眠・休息に努めている

子どもの睡眠・休息は一人ひとりの体調や状況に応じて支援し、必要があれば昼寝以外でも横になって休息をとれるようにしている。0歳児のうち、歩行が安定しない子どもは布団を使用し、それ以外の子どもはコット(簡易ベッド)を使用して入眠している。午睡室は採光や温度を調節して心地よく過ごせるよう環境に配慮し、SIDS対策として、午睡時は顔色・体位・呼吸等を保育者が定期的にチェックし、記録している。幼児は身体を休める時間として、横になって過ごしたり、保育室で絵本を読むなど静かに過ごす「リラックスタイム」を設けている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
法人独自のプログラムや臨床美術等を行い、多彩な表現活動を楽しめるよう工夫している

朝の会等に行う絵本の読み聞かせや姉妹園との手紙のやり取り等を通じて、日常生活の中で言語に触れる機会を多様に設けている。保育室には本物のハサミや糊のほか、散歩先で拾ってきた落ち葉などの自然物が置いてあり、自由に制作活動が楽しめるようになっている。臨床美術「あるて」ではテーマにこだわらず自由な制作表現を楽しみながら、鑑賞会などを通じて作品の感想を肯定的に伝え合い、他者を尊重する心を育んでいる。また法人独自のリズム体操やダンスのプログラムを採り入れ、身体を動かしての表現を楽しめるように取り組んでいる。

個の尊重と社会性の育みを理念とし、集団活動に主体的に関われるよう工夫している

縦割り活動や異年齢がともに過ごせる保育環境により、子どもたちが年齢相互に関わり遊びながら、自らの意思でさまざまな年齢の子どもとふれ合う機会を設けている。近隣の他園や姉妹園との交流、地域の祭りへの参加、テーマ活動等を通じて集団で一つのものを作り上げる機会を持ちながら、人との関わりの楽しさを感じられるようにしている。また声の大きさや時間の区切りなど生活の中で設けられた約束ごとや、かるた遊び・鬼ごっこ等ルールと勝ち負けのある遊びを通じて決まりごとの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力が育めるよう援助している。

戸外活動や園の環境、テーマ保育など、自然に触れる機会をさまざまに設けている

近隣に緑地や公園がある環境を活かし、天候に応じて積極的に戸外に出かけ、目的に応じて行き先を決めている。保育室の窓は大きく設計されており、外の景色から季節の移ろいを感じることができるほか、テラスに出て日光浴を楽しむこともできるようになっている。またプランターでさまざまな花や野菜を栽培しており、園庭には花が咲く樹木が植えられている。年間テーマに自然を選んだクラスもあり、雨の日に傘や合羽を使って散歩して、雨の音や景色を楽しんだり、冬期には氷でお面を作って遊ぶなど、子どもが自然に触れる機会をさまざまに設けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常保育の延長と考え、日頃の成長を実感する場となるよう工夫している

発表会で歌う歌は普段朝の会で歌ってきたものを採用し、運動会で披露する踊りは体操教室で踊ってきたものを行うなど、無理なく取り組めるようにし、大型行事以外の七夕会などはその年のテーマに応じた企画内容とし、行事を子どもたちの興味・関心や日々取り組む内容ともつながるものとして、年間の一貫性ある保育の展開につなげている。また年長児には夏祭りの店の手伝いなどの固有の役割があり、年長児ならではの達成感や満足感を得られることとなっている。行事の後は内容に対応したコーナーを保育室に設けるなど、余韻を感じられるようにしている。

子どもが集団で協力し合う取組を多様に企画し、達成感や満足感の実感につなげている

運動会では集団における育ちの場として団体演技や組体操などを企画し、夏祭りではお化け屋敷の小道具などを子どもたちが作り、クリスマス会では合奏など縦割りやグループで行うプログラムが用意されている。またクッキング保育では役割を分担して料理を作り、テーマ活動では子どもたちで話し合って取り組む内容を決めるなど、集団で関わる機会を多様に設けている。「こどもの日の会」や七夕会などでは自分が作った作品を皆の前で発表したり、誕生会では紹介されたりインタビューを受けるなど、大勢の前で自分を表現する機会をさまざまに設けている。

進捗の発信やアンケートの実施など、保護者との共通理解形成に向けて取り組んでいる

年度初めに年間の行事予定や年間のクラス目標のほか、各クラスの年間テーマなどを保護者に配付している。月に一度発行されている園便りやクラス便りでは運動会・発表会の練習の様子や進捗などが掲載されるほか、行事について特集した号外も発行されており、保護者に行事への期待を促している。保護者参加の行事の後にはアンケートを実施し、次年度の内容をよりよくする参考としているほか、集計結果や共通した質問・要望にはお便りを通じて回答するなど、保護者の要望・意向の把握に努めている。また委託業者による写真販売も随時行われている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間を過ごす子どもに配慮し、楽しく落ち着いて過ごせる環境の構築に努めている

保育時間の長い子どもは広すぎる場所ではなく、人数にあった広さの場所で過ごせるよう配慮している。各保育室にある畳のコーナーやソファが置いてある場所を活用し、疲れを感じた時は落ち着いて過ごせるようにしている。また、天井が低く狭いスペースに絵本などを置き、静かに遊べる場所も用意している。乳児と幼児が一緒に過ごす時間では、あまり大きくないブロックやマグネットの教具などを用意し、安全に配慮しつつ大きい子から小さい子まで楽しく遊べるようにしている。

活動内容に変化をつけ、保育園にいる時間を楽しく過ごせるようにしている

幼児は夕方の合同保育になる前に、全身のバランスを取って白線からはみ出さないようにゆっくりと歩く「線上歩行」を行ったり、食事の後に紙芝居や絵本の読み聞かせを行う等落ち着く時間を作るなど、活発に活動する「動」の時間と落ち着く「静」の時間を設けて活動にメリハリをつけている。また、洗濯物を干したり掃除機をかけたりといった業務を子どもたちと一緒に行ったり、年長児が年下の子どもに絵本を読むなど、普段とは違った活動を採り入れて子どもたちが退屈しないよう配慮している。

長時間の保育に関する計画や記録を作成し、職員配置や関わり方を工夫している

延長保育を利用する子どもには、おにぎりやフルーツといった補食や夕食が用意されており、空腹による不安の軽減に努めている。長時間の保育に関する環境構成や月ごとのねらい、子ども個々に応じた接し方などは「延長保育年間計画」に定められ、日々の子どもの様子やアレルギー児への個別配慮、明日への引き継ぎなどは「延長保育日誌」に記録されている。一人ひとりにきめ細かく対応できるよう職員配置に工夫し、寂しがる子どもに対しては抱っこしたり一緒に遊んだりするなど、気持ちを受けとめるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
多彩な献立を子どもたちが楽しく食べられるよう、さまざまに工夫している

職員も子どもたちと一緒に食べることで、楽しく食べつつ食事マナーを教える場ともなっている。また、献立への子どもの反応や味付けなどを評価し、給食会議にて調理の委託先の職員に伝え、よりよい給食の提供に努めている。国際食や郷土食を定期的に献立に採り入れ、日本各地や世界の食文化を伝えているほか、行事や誕生会の際には特別メニューを提供している。また2歳以上児はランチルームで食事を摂るようにしており、テーブルにはランチョンマットを敷き園内で育てた植物を飾るなど、装飾にも工夫し、食べる意欲の伸長につなげている。

食物アレルギーや体調不良の子どもに対しては個々の配慮に努めている

アレルギーのある子どもに対しては必要に応じて除去食・代替食を提供して対応している。毎月専用の献立表が作成され、提供されるより前に保護者に内容の確認をしてもらっている。内容によって半年または1年ごとに見直しを行っている。専用のトレーを用いて提供し、提供前に複数の職員が確認している。また、おかわりも別に用意し、席は専用席を用意するなど、誤食の予防に努めている。口唇のケガなどで食べづらそうな時には細かく刻んだり、体調が悪い子どもは本人に尋ねつつ盛りつける量を減らしたり事務室で食べるなど、個別の配慮に努めている。

年間計画に基づき、食への興味の伸長を促す多様な食育活動を展開している

保育室には箸やスプーンを使って遊ぶコーナーがあり、食具を使う練習ができるようになっている。多様なクッキング活動が行われており、クラスが上がるごとに工程を増やしてゆき、切る・炒めるといった工程のあるクッキングも行われている。また野菜の五目炒めなど皆で役割分担して作るものや、スウィートポテトなど食材の形態の変化が見られるものなど、調理を通じて多様な体験ができるようにしているほか、身の回りのものがどうやってできているかというテーマのもと、味噌作りに大豆の栽培から始めて取り組むなどの活動も行われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
ケガや病気の予防に向け、外部機関とも連携しながら子どもの意識を高めている

ケガ防止に向け、年度当初には安全に遊ぶための約束ごとを伝え、活動前や散歩前にも子ども自ら危険回避を意識できるよう保育者が問いかけるなどの工夫をしている。年度によっては警察署と連携した交通安全指導を行い、意識を高められるようにしている。また病気の予防として日々の保育の中で手洗いやうがいを励行し、保育者はゆっくりとした動作で手の洗い方を見せたり、パペットを使って歯磨きの仕方を子どもに伝えたりしている。歯磨きは歯科衛生士による4・5歳向けの指導のほか、必要に応じて看護師から子どもへ一人ひとり指導を行っている。

健康の維持管理のため、日々の健康観察や嘱託医・外部機関との連携などに努めている

毎月の身体測定のほか、嘱託医による健康診断や区派遣の医師による歯科・眼科・耳鼻科検診を定期的に実施し、子どもの発達や健康状態を把握している。また日々の子どもの健康状態は、受け入れる際に保育者が行う健康観察のほか、保護者との会話や連絡アプリを活用して把握しており、看護師も各クラス巡回時に子どもの様子を確認し、状況に応じた支援に努めている。発達・健康面で気になる点や配慮が必要な事項がある場合は、区の臨床心理士やかかりつけの医療機関からの助言を支援に活かすなど、関係機関との連携協力の体制も整えられている。

保護者との連携や保健情報の提供により、子どもの健康支援に努めている

SIDS対策として、年齢ごとに設定した間隔で呼吸確認を行うほか、0歳児では電子式の感知センサーも併用して睡眠時の安全管理に努め、乳児の懇談会時に園の取組を保護者へ説明している。園児が感染症に罹患した際は発生状況を玄関へ掲示し、保護者に注意喚起を行って蔓延防止を図っている。感染症や保健に関わる情報は「入園のしおり」への記載や保護者への説明のほか、毎月の保健便りにも季節に応じた感染症や健康維持のための留意事項等を掲載するなど、保護者と連携して子どもの健康を支援できるよう、保健情報の提供を積極的に行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情に応じた支援や配慮ができるよう、柔軟な対応を心がけている

入園後、6月及び12月に個別面談の機会を設けるほか、希望に応じて随時個別の相談機会を設けている。昨年度は、年度途中から連絡帳でのやり取りを連絡アプリへ移行したが、降園時には職員から口頭でその日の報告をするよう心がけるなど、日々の送迎時での保護者とのコミュニケーションを大切にし、相談しやすい環境づくりに努めている。これらの機会で保護者等の変化を察知できるようにするほか、把握した保護者の個別事情に応じ、保育時間の調整をしたり、延長保育や土曜保育の利用に柔軟に応じたりするなど、個別の支援や配慮を心がけている。

園やクラスの取組、子どもの成長について、保護者の理解が深まるよう工夫している

年1回の保護者会では、法人と園の各事業計画のほか、いやいや期やかみつき等の年齢に応じた特徴、成長・発達の目安のほか、保育者の子どもとの関わり方の説明や、クラスや子どもの様子、英語活動等をプロジェクターによる映像の上映でわかりやすく伝えている。保護者会後には保育参観を実施し、保護者がクラスの活動を見たり、給食で提供するスープ等を試食できる機会を設けている。欠席した世帯にも保護者会の内容が伝わるよう保護者会の議事録を園内に設置し、園やクラスの取組、子どもの成長等への保護者の理解が深まるよう工夫している。

内容や日程を工夫して園行事への参加を促し、養育力向上や保護者の交流機会としている

保護者会では上記の取組に加え、園の保育の基盤であるモンテッソーリ教育をプロジェクターや実際の教具を使って説明するほか、歓談の場を設けて育児等に関する意見交換をしたり、乳児の親子遠足で保護者同士が交流できるようにしたりしている。保護者会以外にも参観や保育参加の機会を設け、日頃の子どもたちの活動を体験できるようにするなど、行事参加を通じて保護者の養育力向上や交流の機会となるようにしている。保護者の積極的な参加が得られるよう、主な行事を土曜日に設定し、連絡アプリ等で年度当初に年間予定を配信する等の工夫をしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが散歩で地域とふれ合ったり、小学校を訪れて就学への期待を高めている

散歩では子どもたちの年齢や発達に応じて近隣のさまざまな公園等へ足を延ばし、思いきり身体を動かしたり、探索活動をしたり、自然の移ろいを感じたりするほか、乳児の親子遠足でも出かけたり、身近な名所・旧跡を訪れて荻窪地域の歴史に触れたりしている。また近隣の小学校では年長児が小学校体験を行っており、教室に入って小学1年生の発表を聴いたり、ストローで制作した笛で遊んだり、コマ回しなどの昔遊びを楽しんだりするほか、一緒に給食を食べるなどして児童と交流し、就学に向けて期待感を高めている。

子どもたちが園の職員や子ども以外のさまざまな人々とふれ合う機会が設けられている

年長児が近くの保育所と互いに訪ね合って同年齢同士で交流を持っており、3・4歳児も同園を訪問して園庭で泥んこ遊びを楽しんでいる。また区内各園の年長児を対象にした区園長会主催の「保育園祭り」に本園の年長児も参加し、他園児と一緒に観劇を楽しんでいる。職場体験の中学生や養成校からの実習生、卒園児の小学生や大学生などのボランティアも来園し、子どもたちが交流を持つほか、園の夏祭りは地域にも開放され、来園したさまざまな年代の方と一緒に祭りを楽しむ中で自然な関わり合いが持たれるなど、子どもの社会性の育みの機会となっている。

世代間の交流や地域の人々との関わりが、子どもたちの心の成長を促している

園の隣にある高齢者施設とも交流の機会を設け、年長児が施設を利用する高齢者の方に、園行事の運動会やクリスマス会で取り組んだ組体操やハンドベルを披露したり、移動が可能な利用者をクリスマス会や夏祭りのリハーサルに招待したりするなど、世代間の交流を通じて年配者へのいたわりや優しさ、敬いの心が養われている。また勤労感謝の日にちなみ、地域の交番に日頃の感謝の意を伝える手紙を贈ったり、餅つきの際に交番の駐在警官や近隣の精米店店主の方の協力を得たりするなど、地域の人々との関わりを積極的に行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや、場面ごとにおける子どもの羞恥心等への対応に配慮している

トイレは扉に区切られた個室となっており、プール活動前の着替えは男女別に行われている。排せつの失敗時は大声で言わず、さりげなく皆から離れた場所に誘導するなど、羞恥心に配慮している。シャワースペースには目隠しを設置し、おむつ交換は決まった場所で行い、着替えの際にはブラインドを降ろすなど、外部からの視線を遮っている。個人情報の保護・利用目的については「入園のしおり」に記載し、「保育内容同意書」の提出により意向を確認している。また外部とのやり取りが生じた際には、そのつど意向を確認したうえで対応することとしている。

人権の尊重に関する法人の方針を明示し、子どもの気持ちに寄り添った保育を行っている

子どもの人権への配慮、人格を尊重した関わり方、NGとされる言動などを、常勤職員に配付する「ブランディングブック」や、系列園共通のマニュアルに定め、入職時の研修で周知を図るとともに、年度当初の会議にて読み合わせを行い、再想起の機会を設けている。各クラスの会議においても、状況に応じて読み合わせによる意識継続を図ったり、話し合いの場を設けたりしている。日々の保育では、子どもの折々の気持ちに寄り添えるよう、クラス活動への参加を無理強いせず、子どもの様子を見て声かけを行い、活動への参加を促すなどの配慮をしている。

虐待防止に関わるマニュアルを整備し、研鑽等を通じて見識を深めるよう努めている

虐待の定義や種類、早期発見のポイント、発見から通告までのフローを示した虐待防止に関わるマニュアルが整備され、年度当初の会議において読み合わせを行い、定期的に確認がなされている。また年度末の会議で、虐待に関する外部研修を受講した職員による報告の場を設けるほか、報告書の供覧によって学びを共有し、組織全体で見識を深められるようにしている。マニュアルに基づき、朝の受け入れや衣服着脱時の視診などから早期発見に努め、疑わしい事例を察知した場合は、関係機関への通告を行い、連携する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、研修やテストを実施して業務の一定水準の確保に努めている

理念や目標、職員の行動指針など法人の考え方を、常勤職員に配付する「ブランディングブック」に示し、入職時研修や入職後の会議で定期的に確認している。また、安全・衛生管理などに関する各種業務の手順や、職員としての心得などを系列園共通のマニュアルに定め、事務室に設置して常時閲覧できるようにしている。看護師から職員に向け、嘔吐処理や沐浴方法の指導を行い、消防署員からはAEDや心肺蘇生法の訓練を受けているほか、行動指針や保健衛生手順を確認するテストを実施し、振り返りを行うなど、業務の一定水準の確保に取り組んでいる。

保護者から寄せられるさまざまな声を、改善への反映や共通理解形成に活かしている

保護者の意見・要望等は、懇談会会場や玄関に「なんでもBOX」を設置することで気軽に伝えられるようにするほか、保護者が参加する行事後にアンケートを実施し、意見の収集を行っている。寄せられた保護者の意見から課題を抽出し、写真販売のクレジット決済等の要望に園便りで回答を示したり、降園後の園外での子どもの行動について、書面掲示によって安全確保や近隣への配慮等に関する啓発を行うなど、それぞれの課題への園の対応について、保護者への発信や回答を明示し、業務の改善等とともに、透明性や保護者との相互理解の向上につなげている。

現場の視点を活かした改善や、保育の質を高めるための職員の教育・研鑽がなされている

クラス・全体のそれぞれの単位で行われる会議で、直近の保育や行事の計画・反省、子どもへの支援や保育環境の設定など、現場の直近の課題を話し合い、見直しや改善につなげているほか、プール活動開始にあたり、6月の保育参加後の会議で、子どもの年齢クラスごとの実施環境や子どもの発達状況等を踏まえ、安全確保において必要な配慮を確認している。また法人が特色とする保育の各要素・分野について、職員の経験や知見に応じた指導の仕組みが設けられ、初級者・中級者レベルの課目を入職後3年以内に必修とし、新人教育の制度としても活用している。