東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人おひさま会
事業所名称 美園おひさま保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行い、園内でのポスター掲示や複数回の書面配付、回収期限の延長などにより、保護者の理解促進や回収率の向上に努めた。
・事業所には開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価の的確性向上に配慮した。
・訪問調査は今般のコロナウイルス感染拡大防止の観点から、事業所への訪問を伴わない、電話・メール及び各種資料等での情報収集により行い、調査終了後に評価者間で合議を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育の理念】 児童福祉法に基づき、また児童憲章の理念や、等法人が定める「乳児教育基本法」に従い、保育所保育指針に則った乳幼児の保育を行う施設です。子どもの人権や主体性を尊重し子どもの最善の利益(幸福)の為に、養護と教育が一体となった「総合的な保育」を行います。また、家庭支援のために、信頼できる子育てサポーターの一員でありたいと考えています。 【保育の目標】 《心身ともに健康な子ども》 《心のやさしい子ども》 《やりたいことをやれる子ども》 《考える子ども》 《人と関わる力を持った子ども》                                                                                                                                    【保育の方法】 ・主体性を育てる保育(生活をはぐくむ) ・一人ひとりの特性に応じた保育(個性をはぐくむ) ・自発的な遊びを通じた保育(自立をはぐくむ) ・人とのかかわりを大切にした保育(自律をはぐくむ)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの満足を高め、子どもの夢や、やりたい事を実現出来るための「保育の質」にこだわりを持つ

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの満足度を追及する為の「保育の質」にこだわりを持つ為に」、「保育の質」を支える職員の満足度(楽しく保育を行う環境)を追求する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 発達の状況を職員間や保護者と共有し、一人ひとりに応じた保育実践の充実につなげている

一人ひとりの生活リズムを保障し、安心感 や満足感を得ながら、自発的な活動を促せるよう取り組んでおり、遊び・食事・午睡が、どのクラスも独立したスペースとしている。子どもが育ちゆく姿とその姿に応じた保育課題を明らかにした「発達のみちすじと保育課題」を策定し、保育計画の策定とその実践は、これをもとに行うこととなっている。また一人ひとりの発達や情緒の状況を職員間で共有し、把握することにも注力しており、職員会議等の場で子どもの様子を伝え合っているほか、日々の対話や個人面談を通じて保護者との相互理解にも努めている。
2 子どもたちが刺激や体験から想像をふくらませて楽しむ表現活動がさまざまに展開されている

子どもが自然からの刺激や音楽、友だちとの関わりなど、さまざまな刺激や体験から、想像をふくらませながら表現を楽しんでいる。戸外活動では四季折々の自然に触れ、草で髪飾りを作ったり、自然物を持ち帰って制作に活用するなど、自然物から得たイメージから遊びや活動が広がっている。室内でも、手指の発達に応じて行われる季節の事象をモチーフにした造形のほか、ピアノに合わせて動物になりきって身体表現を楽しむリズム遊び、自由遊びの時間に楽しんでいるヒーローごっこやままごとなどの見立て遊びなど、さまざまな表現活動に取り組んでいる。
3 みんなで力を合わせて一つの目標に向かって取り組む行事が、子どもたちのさまざまな心を育み、豊かにしている

一人ひとりの生活リズムを保障し、安心感や満足感を得ながら、自発的な活動を促せるよう取り組んでおり、一人ひとりの発達や情緒の状況の把握に努めている。また職員間でそれぞれが把握する子どもの様子を話し合うことで、多面的な子どもの成長に寄り添えるようにしており、日々の対話や個人面談を通じて保護者との相互理解にも努めている。また子どもが育ちゆく姿とその姿に応じた保育課題を明らかにした、「発達のみちすじと保育課題」を策定し、保育計画の策定とその実践に活かすことで、それぞれに必要な援助につなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 自己評価と面談を軸として行われている各職員の育成について、仕組みの機能をより高めるための工夫を検討されたい

各職員が所定の項目に関する自己評価を年間複数回行うとともに、そのつど振り返りや評価実施後の課題・目標を記入する取組がなされている。各人の課題・目標は面談によって園長と共有されることとなっているが、話し合われたそれらの内容や組織の期待する成長、必要な研鑽・自己啓発などを計画様式等に可視化し、定期的に進捗や成果・反省を確認するなど、人材育成の仕組みとしての機能を高める工夫も検討されたい。また目標設定や指導の参考ともなる職位・等級ごとの能力・職責の基準など、いわゆるキャリアパスの指標の明確化も期待される。
2 地域ニーズを踏まえた園周辺の子育て家庭等への機能還元に取り組み、社会資源としての園の役割のさらなる発揮に取り組まれたい

社会資源としての保育所の役割を踏まえ、園の機能や専門性を在園児・世帯のみならず地域にも積極的に還元してゆくことは、今後の課題として認識されている。見学で来園する地域の未就園世帯からの感想・意向把握や、市の保育所園長会、保育所・幼稚園・小学校の連絡会などへの参画により、地域内の保育・教育や子育てに関する現状、地域の子育て家庭が園に期待する支援などの把握がなされているものと思われる。そうした地域ニーズのほか、市内の他園の取組なども参考としつつ、園の機能を地域に還元する取組の充実を図ってゆくことを期待したい。
3 園として取り組むべき課題を明確にし、中・長期と年度の各期間の計画に反映させ、取り組んでゆく仕組みの整備を期待したい

上記の地域貢献をはじめ、複数年度にわたる中・長期的な視点で保育の質的向上や組織としての成長、園運営の機能向上などに取り組むための課題の明確化、計画の作成・実行についても検討が期待される。課題や目指す目標・成果などを組織内または経営層間で話し合い、計画に明示するとともに、現状では平成30・31年度がほぼ同内容となっているなど、形式的な作成にとどまっている年度の事業計画にも反映させ、「○年後にこうなりたい、そのために今年はこれに取り組む」といった、段階的な課題解決の仕組みを整えるところから始められたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安全・衛生面について、仕組みの強化や職員への啓発に取り組んでいる

看護師がアレルギー・けいれん等の既往歴のある子どもに対する配慮・対応について年度当初の職員会議で説明するほか、熱中症予防やプール時の安全確保、嘔吐・インフルエンザ対策や救急救命の実習など、時期に応じて職員への啓発を行っている。またリーダー会議においてはSIDSチェックや散歩記録、日々の連携の方法、保育や行事の内容など、そのつど必要な検討と確認を行い、現場での実践を促している。昨今の事故事例を踏まえ、散歩時の危険防止に向け、周辺の散歩経路・公園等の危険箇所をマップ化する取組も行っている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 子どもたちが年齢や発達に応じ、農と食の営みに触れる食育活動が活発に展開されている

食育活動では0・1歳児の枝豆のさや取りやキャベツちぎり・きのこ裂きから、年度後半に幼児が協力し、ピーラーや包丁なども使って行うけんちん汁作りまで、発達段階や年度の進みに応じ、食材に触れ、調理し、味わうまでを経験しており、年長児は子どもの声からピザ・餃子作りに挑戦し、具材や作り方を自分たちで調べ、買い出しに出かけるなど、自発性の伸長にもつながっている。栽培・収穫も枝豆・ミニトマトや安納芋・メロン・ピーマンなど年齢ごとに取り組み、農園でのピーマンや梨の収穫体験も行うなど、農と食の営みがさまざまに体験されている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもたちの様子や活動の内容などを伝え、保護者の理解が得られるようにしている

地域の中で親も子どもも育ちあえる「共異体」の創造を法人理念に掲げており、日常的な保育の様子や子どもたちの姿などを日々のブログにて発信し、目指す保育の理解の一助と保護者の安心感を得ることにもつなげられるようにしている。また懇談会では保育の方針や今後の取組、子どもたちの活動の様子などを伝え、担当と保護者との意見交換ができるようにするほか、保育参加や給食体験により、実際の園での子どもの姿を保護者が見て、体験することで園への理解を深めるなど、職員・保護者が手を取り合って子どもを育ててゆく姿勢を示している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯63(在籍児童数75)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 75人
利用者家族総数(世帯) 63世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 76.2%

総括
総合的な満足度は「大変満足」54.2%・「満足」33.3%の計87.5%で、設問別では「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「戸外活動」「急な残業等への配慮」など全17問中11問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「季節に応じたイベントを開いてくれるので、自宅ではできない経験をさせてもらえており、給食の食材にもこだわって、毎日手作りのバランスメニューを食べさせてくれている」「先生たちの対応もよく園も清潔で、子どもも毎日楽しみに園に通っており、運動会や発表会なども工夫が凝らされ、熱意を感じる」「園内が清潔で、子どもたちが『やりたい』と思うことを尊重してくれる風土があり、行事も充実している」「若い先生が多いが、子どもの気持ちを大事にしてくれており、外遊びなどを思いきりさせてくれていると思う。制作物や飾りつけなどとても丁寧でいつも感心し、時間・忘れ物などの柔軟な対応も助かる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日頃の保育・活動等の充実に関すること、子どもへの接遇に関すること、保護者への情報発信や日常のコミュニケーションに関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が10.4%となっている。 自由意見には「成長している」「いろいろな経験をさせてもらっている」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見は2件で、「毎日楽しく通っている」のほか、活動内容のさらなる充実を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.9%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見は3件で、「家よりよい食材や栄養バランスで大変ありがたい」「園の食育のおかげで、嫌いなものも食べられるようになった」のほか、苦手なおやつの提供について、さらなる配慮を望む声があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見には「子どもも公園へ連れて行ってもらうのが大好きだ」の1件が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が95.6%、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は、「アプリから連絡できるので大変便利だ」「経験がないのでわからない」の2件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が60.4%、「どちらともいえない」が31.3%、「いいえ」が8.3%となっている。 自由意見は9件で、「低年齢児クラスの頃は散歩中、手をつないでくれていた」のほか、保育中の安全管理や設備面、衛生管理等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見は3件で、「年間スケジュールなどで日程は早く知らせてくれている」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が8.3%となっている。 自由意見は4件で、「親身になって聞いてくれる」「連絡帳に相談を書くこともあるが、いつも丁寧に回答してくれている」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が6.3%となっている。 自由意見は5件で、「清潔できれいだ」のほか、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が14.6%となっている。 自由意見は4件で、「不快に思ったことはない」のほか、子どもへの接遇や服装等について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見にはケガや体調急変等の把握・対応、保護者への伝達などについて、さらなる向上を望む声が3件寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見には子ども同士のトラブル等の把握・対応や子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる検討を望む声が5件寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.1%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見は、「とてもよく見てくれる先生がたくさんいる」「職員による」の2件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見にはプライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が2件あった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.7%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が8.5%となっている。 自由意見には子どもの日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が1件寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見は2件で、「朝相談したことも、迎えの時に今日の様子をきちんと伝えてくれる」のほか、不満・要望等への傾聴姿勢や対応について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 20人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が7.1%となっている。 自由意見には「困っていないので聞いていない」の1件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育の理念・目標や方針などを定め、保護者や職員に対して周知を図っている

子どもの人権や主体性の尊重、養護と教育が一体となった「総合的な保育」の提供による最善の利益(幸福)の保障や、子どもを中心とした「信頼できる子育てサポーターの一員」としての家庭援助を保育の理念とし、目指す五つの子ども像を掲げる保育の目標、保育の柱とする方針及び環境・方法を定めている。これらをホームページで発信するとともに、保護者には見学・入園時の説明や園内での掲示、職員には入職時の教育や保育の全体的な計画への記載、日々の会議での保育や子どもに関する話題を通じた体験的な理解などにより、周知と浸透を図っている。

目指す園の姿を掲げる施設運営テーマの実現を目指し、経営層が職責の遂行に努めている

園長を中心に経営層が保育の統括や職員への指導、各種事務の管理や保護者・行政対応など、園運営の中核的役割を担うとともに、毎回の会議で話し合われる折々の直近の課題などについて、適宜提議や助言を行っている。「地域の中で親も子どもも育ちあえる『共異体』の創造へ」を施設運営テーマとし、子どもの主体性を育むための人的・物的環境と活動の充実を図るとともに、園が子どもも大人もそれぞれの「個」を確立し、認め関わり合いながら相互に成長する場となり、在宅・在園の別なく人々が集い、支え合いつつ地域の子育てを担うことを目指している。

案件に応じて職員が話し合い、決定事項等を関係者に周知させる手順を整えている

毎月、クラスと職員全体の各単位で会議を行うほか、経営層の話し合いや経営層にリーダー層が加わるリーダー会議を随時設けている。園運営に関する主たる案件については内容や緊急性に応じ、これらの場で行われ、欠席者などへの決定事項等の周知は、それぞれの記録の供覧や朝礼での通達などによって行っている。また予算・決算や事業報告その他の法定の各種事項については、法人の理事会で検討・承認される。保護者には案件の内容等により、主に書面の配付・掲示やアプリ配信によって各種決定・変更等を伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や地域の子育て家庭の声、職員の意向を把握し、課題抽出の参考としている

保護者の意向は懇談会での傾聴や行事後に書面により行う感想・意見募集、毎日の会話・連絡帳などによって行い、保育や園運営、行事の企画などの参考としている。また見学者にも見学実施後に用紙を渡して感想や質問などを自由に記入してもらい、地域の未就園世帯の声を収集する機会としている。職員の意向は前述の各会議や園長による個別の面談のほか、年度前半には「より良い保育園をつくっていく為」のアンケートとして、「これから保育に必要な事」「実現する為にどのような取り組みが必要」かなどについて、意見を集める取組を行っている。

地域の状況や行政の制度・政策の動向、園の経営状況などを把握する手段を確保している

地域の保育・子育てや福祉に関する情報や、関連する制度・政策の動向は、市の保育所園長会や要保護児童対策地域協議会、地域公益活動推進連絡会といった保育・福祉関係者の会議での情報交換のほか、行政や保育関連団体の各種発信物・研修会などから把握している。また法人本部からも関連の情報が随時伝えられている。園の収支や稼働状況等の経営状態の管理は、園長・事務が法人との連携のもとで行い、年間の予算は前年度実績や人的・物的両面の必要な支出の増減などをもとに作成され、事業計画とともに法人の理事会で確認されることとなっている。

保育や行事などのサービス提供等に関する計画の作成・実行の仕組みが整えられている

保育提供においては各年齢で年間の計画をもとに月・週の具体的な実行計画を作成し、週・月末の反省と毎月のクラスごとの子どもの発達状況の報告を行っている。主要の各行事ではそれぞれ担当者を決め、行事ごとに全体の企画や進捗の管理を担当者が中心となって行うとともに、各クラスで子どもの取組内容などを検討している。また各行事の終了後にはクラス・担当部門別の反省や保護者の感想募集等によって課題抽出を行い、次年度の企画に引き継いでいる。その他、保健・食育や避難訓練等の各計画や、園運営に関する年度の事業計画書が作成されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもへの関わり方など、職員が守るべき倫理・規範を園として定めている

各職員が所持するマニュアルに、子どもの人権の尊重やプライバシーの保護、服装・身だしなみなど、保育者としての倫理・規範が定められ、入職時の啓発や同マニュアルの必要時の参照によって遵守を求めている。子ども一人ひとりの主体性の伸長や人格の尊重を保育の方針・原点とし、それぞれの子どもの興味や意欲の移ろいをとらえ、最善の環境を整えることで、非認知能力の育みなどにつなげることを目指している。12月の職員会議では子どもへの肯定的なまなざし・関わりの大切さや持ち方などについて、職員の研修成果を報告によって共有している。

保護者の要望・苦情や子どもの虐待等への対応の仕組みを整えている

意見・要望・苦情等の受付・解決の仕組みを設け、入園時の説明や園内掲示などによって保護者に利用を促している。また同仕組みに関する規程を整備し、申し出を受けた場合は園内で検討し、案件に応じ内容と園の対応を文書で保護者に報告するなど、最善の対応を図っている。虐待への対応については上記マニュアルに早期発見・通報の義務や通報先、早期発見のポイント等が示され、各職員が子どもや保護者の様子から虐待等の兆候の発見に努めるとともに、特に目を配るべき子どもや保護者について会議で職員間の情報共有を図るなど、対応に取り組んでいる。

地域の一員として、情報発信や関係諸機関との連携に取り組んでいる

ホームページを通じ、園・法人の理念や保育などの情報を発信するとともに、ボランティア等の来園に備え、受け入れのマニュアルを整備している。市の保育所園長会や保育所・幼稚園・小学校の連絡会での市内の保育・教育施設との交流、要保護児童対策地域協議会や地域公益活動推進連絡会での要保護児・家庭支援や福祉施設の地域貢献に関する共通課題の検討など、関係機関との連携にも加わっている。地域への施設機能の還元については、見学で来園した市内の子育て家庭の求めに応じた育児相談対応程度にとどまっており、今後の充実を課題と考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保健面の各種リスクへの対策や散歩時の安全確保などに取り組んでいる

看護師がアレルギー・けいれん等の既往歴のある子どもをクラスごとに一覧化し、組織内の情報共有に活かすとともに、年度当初の職員会議で症状発生時の対応を説明している。また夏の熱中症予防やプール時の安全確保、冬の嘔吐・インフルエンザ対策や年度末の新型コロナウイルス対策などについても、会議で職員に啓発を行っている。救命処置の実習も別途行うほか、SIDS発症のリスクや早期発見・対応に必要な環境設定、発生時の対応などを確認している。散歩時の危険防止に向け、周辺の散歩経路・公園等の危険箇所をマップ化する取組も行っている。

保育中の危険防止や災害・侵入対策など、その他の重要リスクへの対策も実施している

保育中のケガやかみつき等については、担当者が詳細や医師の診察・保護者への連絡等の状況を記録するほか、発生からクラス内での共有までの各段階の実施をチェックシートにより確認する仕組みとしている。案件に応じ原因や対策の分析・検討もなされているが、それらを記録し、組織全体への周知に活かす仕組みの整備が望まれる。毎月の避難訓練で災害時の対応を確認するほか、防犯訓練や保護者への子どもの引き渡しの訓練も毎年実施し、各訓練後の反省により、有事の際の対応の最適化を図っている。BCPについては今後の策定が期待される。

各種情報の取り扱いに関する規定や環境を整備し、適切な利用・管理に努めている

職員が所持するマニュアルに「プライバシーの尊重と保護」として、個人情報記載の各種書類や電子情報・端末類の取り扱い、送迎時などの保護者対応などにおける遵守・禁止事項が列挙されている。また重要書類は事務室内の施錠可能な書棚で管理し、PCやデータ類にパスワード・アクセス権限を設けるなど、情報漏洩の防止に配慮している。個人情報の利用目的、開示・訂正等の請求への対応方針は「美園おひさま保育園利用に関する個人情報保護の方針」に明記され、保護者には入園時にその説明を行うほか、同方針への同意を書面で確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用・配置の仕組みや労働環境面の諸制度などの整備がなされている

職員の採用は組織の状況に応じたホームページでの募集のほか、各種求人媒体・業者の活用、養成機関へのアプローチなど複数の方法によって行い、書類・面接及び適性検査による選考プロセスを設け、必要とする人材の獲得につなげている。配置については面談や後述の自己評価等で把握した各人の意向のほか、各クラスの状況等を踏まえて決定し、適材適所の人材活用に努めている。各職位・職種の職務分担が個人別に明示され、職責等に応じた諸手当や行政の制度を活用した賃金改善、休暇取得や就業時間等の意向把握など、就労環境整備にも努めている。

個別の自己評価と園長との面談を軸に、各職員の能力や意欲の向上が図られている

保育者としての姿勢や年齢・領域ごとの保育実践、保健・安全など7分野について、各職員が所定の項目に関する自己評価を年間複数回行うとともに、前回以降の自身の振り返りや評価実施後の課題・目標を記入する取組が実施されている。またこれに上記カテゴリー2にて既述のアンケート調査を加え、園長が各人の能力向上や自園への貢献などに関する意向・要望を面談によって確認し、研鑽意欲の喚起につなげるとともに、この中で把握された各人の課題・目標や要望も踏まえ、それぞれに望まれる専門性や役割に応じた各種研修への派遣がなされている。

各人の学びの共有や会議での課題検討など、組織のチーム力発揮に取り組んでいる

上記の研修派遣は保健・安全や栄養・食育、保育や子どもの発達、保護者対応やマネジメントなど多岐にわたり、各人の学びは毎月の会議での報告や資料・報告書の供覧によって組織内に伝えられている。また全体・クラスの各単位で毎月行われる会議で、子どもの育ちの状況や必要な個別配慮、保育の環境・実践など、直近の現場の課題について話し合いが持たれ、気づきや提案の共有と種々の改善に向けた検討がなされている。各種行事についてもこれらの会議などの場で企画の検討や反省が行われ、内容の充実や次年度に向けた課題の明確化が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの主体性の尊重と伸長、一人ひとりの個性・特性に応じた最善の活動・環境の提供、自発的な遊びや人との関わりの中で社会性や自律・自立の心を育むことなどを保育の基本的な方針としている。その実践において、保育者を「子どもの行動を理解し、対応できる援助者」と位置づけ、各保育者が子ども一人ひとりに目を向け、それぞれの発達やその時々の興味・意欲に応じて援助を行えるよう、年齢等による子どもの区分と担任の固定に代え、複数の保育者がチームとして異年齢の子どもの集団に関わる形態を導入した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎月の会議や年度末における保育の反省や子どもの育ちの推移の確認が、チーム保育の取組の成果や課題の検証の機会となった。職員間の情報や認識の共有、その基盤となる日常のコミュニケーションに課題が見られたとの考えから、今年度は会議での子どもの状況の共有等により注力し、発達援助の質的向上に取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前述の保育の方針において、複数の活動内容から子どもが自ら望むものを選び、行うことで取組への自発性と意欲を促す「選択制保育」、年齢にとらわれずに一人ひとりの発達段階に応じて環境や活動を提供する「習熟度別保育」、室内を「ゾーン」と呼ばれる複数のエリアに概ね区分し、常に複数の遊びを選ぶことのできる環境を設定する「セッティング保育」などを、日常の実践における柱としている。毎月の会議での検討のほか、日々の子ども・クラスの状況にも応じた臨機応変な見直しによって、これらの保育の提供に最適の環境の設定に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記「その1」同様にクラス・全体の会議などを通じた毎月及び年度末の振り返りが取組の成果の検証の機会となり、経営層はゾーンの設定は行えたが、一人ひとりの興味に合わせた玩具等の設定に課題があったと考えている。今年度も随時検討を行いながら、それぞれの子どもが自発的に遊びに取り組める環境の充実に努めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやブログを通じて、保育の特色や子どもの姿などを発信している

ホームページでは法人理念「地域の中で親も子どもも育ちあえる『共異体』の創造へ」を掲げており、子どもがワクワクし、チャレンジしたくなるような室内・園庭環境の設定の工夫と自発的かつ主体的な活動、異年齢集団の中での体験、子どもの目線に合わせたキッチンの環境と食育活動など保育の特色が写真とともに紹介されている。またブログが毎日更新されており、写真やコメントを添え、日々の個別・集団での活動や行事の様子、子どもの園での自然な姿などがさまざまに確認できるようになっている。

行政の各種媒体を通じ、地域の方々に園のさまざまな情報を提供できるようにしている

市のホームページでは各園の住所・電話番号・定員・受け入れ可能年齢といった基本的な情報が公開されるほか、入園に関する手続きの方法や各種書類などとともに、時期によって年齢ごとの入園可能人数が示されている。市の地域子育てカレンダーが毎月発行されており、当園を含む各イベントの案内が行われている。また市役所の担当窓口には案内冊子が置かれ、行事の開催前にはポスター掲示をするなどして、さまざまな情報提供ができるようにしている。

園見学にて園舎内の環境や保育の特色、大切にしている思いなどを伝えている

園見学を受け入れており、「しおり」を渡して園生活に必要なものや保育の内容等がわかるようにしている。また当日は園内を回りながら、各部屋の環境設定についての特色と発達等に応じた配慮を説明するほか、子どもたちが自分で選んで活動したり、子ども同士の関わりが持てるよう、一人ひとりに合わせた大人の見守りを大切にしていることを伝えている。また午睡や動的な活動で使用できるホール、子どもと調理担当者との関わりが持てるよう配慮された「リストランテ」の食事スペースなど、設備面の工夫も知らせている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園内定者に対し、「入園のしおり」をもとに利用にあたっての重要事項を説明している

入園内定者に対しては、説明会と面談を実施している。説明会にあたっては「入園のしおり」を配付し、保育の特色や方針、食事・保健といった内容のほか、苦情解決や個人情報保護、利用にあたってのお願いごとや準備してもらいたい内容などについて説明を行っている。また説明会及び面談の際に疑問点があれば再度説明したうえで、重要事項に関する同意書を書面にて得ている。これ以外の個人情報の取り扱いについても別途書面にて同意を得たうえで、園での目的に応じた利用を行うこととしている。

家庭での子どもの成育歴や健康面の情報を把握し、入園後の個々の支援に活かしている

内定決定時に各書類を保護者に送付しており、必要事項を保護者に記入してもらったうえで、面談にて詳細な確認を行っている。子どもの好きな遊び・特性や睡眠・食事・排せつなどの発達段階と家庭での生活リズムのほか、既往症や予防接種の状況など、必要な配慮・確認事項を聴き取り、書類に追記している。また離乳食の場合はこれまでに食べたものを確認する「食材チェック表」、食物アレルギーがある場合は医師が記載したアレルギー指示書といった個別の状況を確認したうえで、入園後のそれぞれに応じた支援ができるようにしている。

環境変化に伴う子どもの不安軽減と利用終了後の関係性の継続に対して配慮をしている

入園直後の期間において、少しずつ保育時間を延ばし、長時間の保育へと移行する「慣らし保育」を行っており、食事・睡眠などの園での生活を無理なく経験できるようにするとともに、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している。また個別の状況について職員間で共有し、それぞれに応じた配慮に努めている。利用終了後の支援として、運動会に卒園児競技を設け、参加できるよう行事への誘いかけの手紙を送付するほか、転園した子どもには近隣で出会った際に声をかけたりすることを心がけている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や家庭の状況の把握に努め、保育実践に活用している

入園前の子どもの生活や遊びの様子・発達や緊急連絡先などの家庭の状況については、入園時に面談を行って確認している。子どもの体格的な成長は毎月の身体測定を行って記録するとともに、予防接種や感染症の罹患などの保健面の情報も定期的な把握に努めている。発達の主な現れは、リストを用いて定期的に確認し記録しており、子どもが育ちゆく姿と、子どもの姿に応じた保育実践における重点および配慮を明らかにした「発達のみちすじと保育課題」も作成し参考とすることとなっている。

全体的な計画に目指す保育の姿を表し、長期・短期の保育の各計画に展開している

全体的な計画は、計画を作成するにあたり踏まえた時代的・地域的背景に始まり、保育目標・保育方針・保育のねらい及び内容・成長の長期的な見通しに関する考え方が明らかにされており、目指す保育の概念については図を用いて表されている。これらをもとに、年齢ごとの年間指導計画が作成されている。年間を4期に分け、養護と教育の各領域に関するねらいを定め、月間・週間の短期の計画に展開する仕組みとなっており、各計画は振り返りを行い、次の計画につなげることとなっている。

子どもの情報を保育士間で共有し、保護者に保育の内容を伝えている

子ども一人ひとりの成長発達や意欲の状況に応じた、生活面の介助や遊びの展開の援助を心がけており、毎月行われているクラス会議のほか、リーダー会議・全体会議などを通じて、子どもの状況が伝え合われている。職員間の情報共有によって、勤務シフトや土曜日の合同保育などの際にも子どもへの適切な対応が図れるよう取り組んでいる。また保護者の意向を把握し、保育計画や実践の意図を伝えられるよう、懇談会・個人面談・保育参加・行事後のアンケートなど、保護者との相互理解を深めるためのさまざまな取組を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状況を踏まえて環境を整えている

子ども一人ひとりの発達の状況は、発達指標を用いて定期的に把握・記録している。子どもが育ちゆく姿と、その成長に応じた保育実践における重点及び配慮が「発達のみちすじと保育課題」によって明らかにされている。職員それぞれに配付されている業務マニュアルにも、子どもの成長を把握するうえで留意すべき事項が解説とともに収められているなど、子どもの姿と保育方針や大人の関わりの関係が把握できるようになっている。このように把握した子どもの発達や興味関心を踏まえて、配置する玩具等の内容を見直したり、環境を変えたりしている。

子どもたちが主体的に周囲のものに関心を持てるようにしている

クラスは年齢別に6クラスで編成しつつも、乳幼児期の6年間を、3つの生活ステージに大きく分けて把握することで、子どもの発達や状況に応じた保育実践につなげられるよう配慮することとしている。子どもたちが主体的に周囲の物事に関心を持ち、常に子どもがやりたいことや思いが達成できる環境を、選択性・順序性・習熟度性を踏まえて整えている。少し頑張ればできるような手指を使うおもちゃも準備するようにしている。また人と関わる力の基礎を培えるよう、援助の際には子どもと向き合い言葉をしっかりとかけることを大切にしている。

異年齢保育やトラブルの対応を通じて子どもが互いを尊重できるように配慮している

0・1歳児と3歳以上児は異年齢の中で、 年上児が年下児を手伝う姿が見られるなど、年齢相互に育ち合う日々が営まれている。また幼児クラスの子どもたちのトラブルへの対応では、子どもたち同士で話し合ったり、周囲の友だちが仲介するなど、子どもたち自身で解決できるように見守ることを大切にしている。成長や経験の機会を奪うような大人の過度な関わりに気をつけるようにしている。就学に向けて年長児は年明け以降に午睡がなくなり、絵日記やカルタ・トランプなど、文字や数字に取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者と子どもの様子を伝え合っている

登園時には、子どもの顔色や機嫌のほか、目で見える範囲の傷の有無や体温の状況を確認し、保護者からも前日夕刻からの健康や情緒の様子を聴き取ることとしている。連絡帳でも、朝の様子・朝食の内容と量・体温・機嫌・昨晩の様子・夕食・入浴・睡眠・便の状態などの情報を確認している。勤務シフト等の関係で担当職員が対応できない場合に備えて、情報共有用の伝達簿を用意している。降園時には、できる限り保護者にその日の子どもの様子や姿をエピソードとして伝えるよう心がけている。

子どもの発達の状況を踏まえて、基本的生活習慣の習得に向けた援助に取り組んでいる

生活の主要な3要素と言える、遊び・食事・午睡が、どのクラスも独立したスペースで行えるよう環境面に配慮するとともに、子どもが育ちゆく姿とその姿に応じた発達課題を理解した保育実践に努めている。また子ども一人ひとりの生活リズムを保障し、安心感 や満足感を得ながら、自発的な活動を促せるよう取り組んでいる。成長や人との関わりの中で育つ意欲の尊重を心がけており、基本的生活習慣の自立に向けた援助においても、一緒に行いながら手順を伝えつつ、自分でできることの喜びを感じられるような援助・介助に努めている。

生活習慣の定着に向け援助し、休息は子どものリズムに応じて取れるようにしている

上記のように子どもの意欲を尊重し、成功体験を重ねることでできるようになったさまざまな生活習慣の定着に向けて、子どもたちが思い起こして自分たちで行えるように、必要な場面での声かけや問いかけを適宜行うようにしている。休息は子どもの状況やリズムを大切にし、睡眠は一斉ではなく、一人ひとりのリズムに応じて取れるようにしている。また子どもが活動の中で自由にくつろげる空間を設けたり、動と静の時間を区別するなど、子どもの心身の負担に配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達に応じた集団での活動や、習熟度・選択性に配慮した保育を目指している

子どもの発達を大きく三つのステージ分けて把握し、それぞれの状況に応じた環境設定や活動内容を工夫することで、子どもの自発的な活動や意欲を促せるようにしている。0・1歳児では発達に応じて三つのグループに集団を分けたり、2歳児では自我の芽生えに伴う自己活動の保障に配慮している。3歳以上児では一人ひとりの発達や状況を踏まえ、習熟度や選択性に配慮しながらも、人と関わる意欲や集団活動を楽しみつつ、社会性の発達を促せるような活動や取組を採り入れている。

戸外活動を通じて、楽しみながらさまざまな経験を重ねている

天気の良い日には散歩に出かけており、身体的な発達によって歩く距離を考慮したり、活動内容によって目的地を変えたりしながら、四季折々の自然に触れる経験や公園での遊びを楽しんでいる。3歳以上児では春にお弁当をもってお花見を楽しむほか、春の草で髪飾りを作って遊んでいる。また公園では、ジャングルジム・滑り台・ブランコなどの固定遊具で遊んだり、追いかけっこや鬼ごっこなどのルールのある遊びに興じたりしている。園庭の池は、冬季には凍りつくこともあるなど、季節によって表情を変える自然の不思議に触れている。

身体表現や絵画・造詣などさまざまな表現活動を楽しんでいる

ホールではマット運動や身体表現などの体を動かす活動を楽しんでいる。リズム遊びでは、ピアノに合わせて動物になりきったり、自由遊びの時間にはヒーローごっこやままごとなどの見立て遊びに興じたりするなど、子どもがそれぞれに想像をふくらませながら表現することを楽しんでいる。また手指の発達や言葉の理解などに応じて画材やハサミなどの使い方を教えたり、季節の事象をモチーフにした制作でさまざまな表現方法を経験する機会を設けたりしている。水遊びは年齢で行わず、水への興味や苦手を踏まえて取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体的・意欲的に行事に取り組めるように配慮している

行事への取組に主体的・自発的に取り組めるよう、子どもの意見を採り入れたり、子どもたちが話し合う時間を設けたりするほか、日頃子どもたちが興味を持っているものや楽しんでいるものをテーマとして扱うなどの工夫に努めている。生活発表会の幼児のダンスは踊りたいものを3曲の中から選んでいる。4歳児の劇ではせりふや劇中歌、役も子どもたちと一緒に考えながら決め、5歳児の劇でもテーマのほか、配役・せりふ・大道具作製にまで子どもたちが関わり、協力して取り組んでいる。

行事を通じてみんなで一つの目標に向かって協力する経験をしている

運動会では、4歳児はみんなで一つのものを作り上げ表現する演目としてフラッグに挑戦しており、5歳児は太鼓と組体操を発表している。また組体操では1人・2人・4人・8人での演技に取り組み、相手を信じ協力する難しさや楽しさを体験し、4・5歳児でリレーにも取り組んでいる。0・1歳児ではできるようになったことを誉めて、ともに喜びながら自信を持ったり、楽しみや喜びを感じられるように取り組むようにしている。運動会には保護者が参加できるプログラムも用意しており、子どもの成長を喜び、感じる機会にもなっている。

「お泊まり保育」や季節の祭事などの行事により、保育に変化と潤いがもたらされている

年長組は夏季に「お泊まり保育」を体験している。話し合いで役割分担を決め、責任を持つことや協力することの難しさを感じながらも、保護者のもとを離れて仲間たちと楽しく過ごす2日間となっている。子どもの日の集いや七五三の集いなど、季節感ある祭事にも取り組んでおり、伝統的文化的背景などを紙芝居やペープサート(紙人形劇)などで伝えるほか、制作活動や食事などとも関連づけて行っている。そのほか夏祭りやクリスマス会、親子遠足・お別れ遠足など、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、さまざまな行事が行われている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもの心身の負担に配慮している

保育時間が長くなる子どもたちの心身の負担への配慮として、日々の活動においては、動と静の時間を区別したり、保育室内にゆったりとくつろげる空間を用意したりしている。また18時以降の合同保育まではそれぞれが好きな遊びに興じられるようにするほか、職員間で情報を共有し、子ども一人ひとりの健康面や情緒面へのケアができるように努めている。保護者の帰りを待ち不安になってしまったり、情緒的に不安定になってしまう時などには、スキンシップを図って安心できるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
さまざまな料理を体験できる献立を作成し、空腹を感じた時に食べられるようにしている

食事は米飯を中心にさまざまな料理を体験できるように献立されている。旬の食材を用い、だしを効かせるほか、醤油などの醸造調味料などについても厳選したものを利用することとしている。楽しく食べる子どもの姿を食育に関する目標の一つとしており、3歳以上児にはレストランスタイルで給食を提供しており、レストランの開店時間(11:30~13:00)の時間帯で、子どもたちが自分でお腹が空いて食べたいと感じたときに食事を摂れるようにしている。また月に一度は「お楽しみ給食」を実施しており、子どもたちに人気メニューが提供されている。

食物アレルギーを持つ子どもへの配慮に取り組み、家庭と連携を図っている

食物アレルギー対策として除去食を提供している。調理器具を別にしたり、誤食を防ぐために、複数職員で内容を確認し、着座の位置にも配慮している。宗教上の理由による除去にも対応することとなっている。園便りでは、おいしさを共有することや朝食の大切さに関するコラムを掲載したりするほか、食具や離乳食の進みなどの情報を共有するなど、家庭との連携にも注力している。また食育活動では、食育絵本を読み聞かせたり、食育講話をしたりするなど、食に関する興味が持てるような活動にも取り組んでいる。

栽培活動や調理活動など、食への興味を促す食育が行われている

上記のほか、子どもの食への関心や意欲を高める活動がさまざまに提供され、近隣の農園での収穫体験や園庭での栽培活動、調理活動などが活発に行われている。調理活動では野菜の感触を知ったり、下処理の手伝いやトッピング、団子作りなどに取り組み、年長児は包丁を使った野菜切りなどの体験をしている。収穫物を調理して味わうことで、自然の恵みや働くことへの感謝の気持ちが育まれ、幼児クラスは地元小平の冬野菜を使っただんご汁づくりに取り組むなど、地域の食文化にも触れている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが体験を通じ、身の守り方や衛生的な習慣を身につけられるようにしている

毎月の避難訓練では火災・地震・防犯といった想定のもとで取り組んでおり、子どもたちが体験を通じて身の守り方や安全な避難の方法等を学べるようにしている。他県の交通事故の事例を受けて、職員間で安全配慮や交通ルールなどの見直し・共有を行っており、子どもたちにはそのつど声かけをしたりして、安全な意識を持ちながら戸外活動ができるようにしている。日々の生活の場面においては手洗いをしたり、鼻水を拭いたりと、清潔にする心地よさを知り、自然と習慣づくよう支援している。

専門家との連携のもとで、子どもの健康管理や配慮を行っている

食物アレルギーや熱性けいれん等の個別の配慮が必要な場合、保護者を通じて専門家による助言や指示などを把握し、それぞれに応じた対応に備えている。身体測定や内科・歯科の定期健診が行われており、子どもの発育状況とその推移が確認・記録されるほか、随時の相談ができるようにしている。園内においては保護者と担当とのやり取りを通じて、日々の子どもの体調等を把握し、保育に役立てるほか、看護師を中心として病気・ケガの安全・衛生面の対策に取り組んでおり、子ども・職員に対する健康教育も行われている。

保健に関する情報をさまざまな機会に保護者へ伝えている

「入園のしおり」には乳幼児がかかりやすい感染症の一覧をまとめており、潜伏期間と症状、注意点や登園の目安などのほか、園での与薬についての基本的な方針や考え方について説明している。また園便りには保健のコーナーを設け、時期ごとに流行しうる感染症の注意点や熱中症、生活習慣の大切さや予防接種についてといったトピックスを掲載するほか、爪切りや歯磨き、風邪の後の登園の目安などの家庭での育児に役立つ情報を織り交ぜ、保護者に伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労等への支援と利便性の向上に取り組んでいる

年度当初には保護者に年間行事予定表を配付したり、毎月発行する園便りにてその月の予定を知らせたりするほか、親子遠足・運動会・発表会などを土曜日に設定することで、保護者が見通しを持って日程を調整しやすいような配慮をしている。また保護者の就労等の支援として、月極及びスポット利用による延長保育を実施しており、連絡用のアプリを活用して園と家庭での連携を速やかに図れるようにするなど、利便性の向上を図っている。

子どもたちの様子や日々の保育の内容が伝わるような取組を行っている

毎月の各便りではそれぞれの目標や活動内容などを知らせたり、子どもたちのふとした「つぶやき」や興味のある絵本・遊びの紹介などを行ったりするほか、日々の子どもの様子はブログの更新によって随時確認できるようにしている。日々の送迎時の会話や連絡帳のやり取り、個人面談にて保護者との情報共有を図るほか、懇談会では保育の方針や今後の取組、子どもたちの活動の様子などを伝え、担当と保護者との意見交換ができるようにしている。また保育参加や給食体験を行っており、実際の園での子どもの姿を見て、体験することで理解を深めている。

各種の行事が親子参加型で開催されており、実施後の保護者の感想を募っている

親子遠足ではふれ合い遊びやゲームなどを通じて、季節を感じながら保護者と子ども、各家庭との関わりが持たれている。運動会では子どもたちの発表を見てもらうとともに、親子競技や保護者・卒園児競技など参加型で楽しめるよう工夫している。夏祭り・運動会・発表会等の行事後にはアンケートを実施して保護者から感想を募っており、その結果を園便りにて保護者にフィードバックするとともに、園内においては次の行事や園運営の参考としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な人や地域に対する関心を持ちながら、多様な活動を行っている

子どもたちは日々の散歩先で出会う地域の方々に挨拶をしたり、会話をしたりするほか、警察官や鉄道の車掌の方との関わりを持っている。また市の担当課の指導員が来園し、小平市のオリジナルの体操を子どもたちが教えてもらい、一緒に踊る機会が設けられている。絵本作家が来園する機会もあり、幼児を対象として絵本の読み聞かせをしてもらうとともに、5歳児が絵の創作活動に一緒に参加し、絵の具を使って思い思いに表現する機会が持たれている。

子どもの社会性を育み、自然や食に触れる体験が得られるようにしている

5歳児は園外での「お泊まり保育」があり、子どもたちで一緒に協力したり、自分で身の回りのことをしたりしながら、一晩をともに過ごすといった経験が得られている。また年齢によって公共交通機関を使用して出かける機会があり、乗車中のマナーを知って守るなど社会性を高めている。また近隣の農家の方の協力のもと、野菜の収穫体験が行われており、子どもたちが食材への関心や土に触れる機会となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシー情報の保護に努め、子どもの羞恥心に配慮している

園の個人情報保護の方針には、法令に基づく場合を除いて、個人情報やプライバシー情報は保護者の同意を得ることなく第三者に提供しないことが定められている。子ども羞恥心への配慮として、廊下など外部から見えるところで着替えを行わないことや、プールの時の着替えなどのやむを得ない時以外では、保育中に裸になる機会を作らないことなどがマニュアルに定められている。排せつの失敗の際にも子どもの自尊心や羞恥心に配慮し、他児にわからないようシャワー室で援助することとしている。

子どもの意思や選択を尊重し、主体的な生活・活動に向けた援助を心がけている

業務マニュアルには、「子ども一人ひとりを一人の人格者として認める」「子ども一人ひとりに無償の愛情と真心を持って接する」等の考えを示すとともに、保育場面ごとの望ましい言葉やNG用語集を綴り、自らの言動の振り返りができるよう各職員に配付・貸与している。また一人ひとりのやりたいことを引き出し、保障するといった「見守る保育」を基本方針として示し、子どもの意思や選択を尊重しながら、主体的な生活・活動に向けた援助を心がけるとともに、会議では「見守る保育10か条」の読み合わせをし、各自の再想起を促している。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けた対策を講じ、会議で認識共有を図っている

上記の個人に貸与しているマニュアルには虐待の早期発見の義務や通報先、早期発見のためのポイント、虐待の種類や保育者の配慮事項などを示しており、日常的な保育場面において、予防や疑い時の対応に役立てることとしている。また地域の関係機関の対策協議会に参加し、子どもの見守りや配慮等の意見交換と連携を図る仕組みを整えている。子育てに前向きな気持ちで向き合える方法を学ぶ「ペアレントプログラム講座」に参加し、子どもの誉め方や支援方法、発達特性の理解を深めるとともに、会議にて職員間で共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員の規範や基本的な業務の手順・心得などをマニュアルに示している

「業務マニュアル」として職員・保育者としての心得やマナー、各保育場面における手順や配慮、安全衛生面や防犯・防災対策、人権擁護などを項目ごとに目次をつけてまとめており、園に保管して閲覧に供している。また保育の基本や心得、職員のマナーなどは個人配付(貸与)として随時確認ができるようにしている。業務マニュアルは適宜見直しが行われており、改定された内容が園内で保管され、いつでも職員が確認できるようにするほか、内容によっては会議にて組織内での共有化を図している。

さまざまな声に耳を傾け、組織内での検討のうえで可能な改善に取り組んでいる

リーダー会議では、SIDSチェックや散歩記録、日々の連携の方法、保育や行事の内容など、そのつど必要な検討を図るほか、新年度に向けて各書類や業務内容の見直しと検討を行っており、いずれも組織内で情報共有を図っている。保育において子どもの興味や様子をとらえつつ、必要な見直しを図り、玩具やゾーニング(環境設定)、安全に見守れるような大人の配置などの工夫にも取り組んでいる。また保護者のアンケートや個別の要望、地域の方の意見や職員の提案など、さまざまな声に耳を傾け、可能な改善に取り組んでいる。

安全・衛生面を中心として見直しや確認が行われ、安全な保育提供に努めている

看護師を中心として保健衛生会議が行われ、感染症の対策やケガ等の再発防止対策の検討が重ねられるとともに、保健・安全に関する外部研修での学びを会議にて他の職員に伝え、園内での活用ができるようにしている。また散歩マップの見直しに向け、危険個所の検討と改善に取り組むほか、夏の時期でのプールや熱中症の対応、応急手当、トイレ清掃のやり方や食物アレルギー・SIDS対策・熱性けいれんの対応についての再確認を行っている。