東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人多摩養育園
事業所名称 光明第四保育園
評価機関名称 サポート・ネット 株式会社

コメント

事業者の組織価値観に基づいて組織変革を促進し、独自の強みを発揮できる特徴的な組織として認識されるための課題を確認することを目的に、第三者評価制度の実施を位置づけています。本評価では、事業者の事業特性と事業環境、および組織の状態に基き導出した、事業競争力の強化につながる重要方針すなわち重要成功要因について事業者と評価者とが共有しました。評価者はそれぞれの専門的観点を持って、重要成功要因に基づく評価の視点を明らかにし、全てのカテゴリーにわたる取り組みとその状態について評価しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)経営理念:私たちは地域の人々が安心して輝いた人生を実現できるよう慈悲の心で支援します 2)福祉の拠点を創造し地域と共に歩みます 3)人権人格を尊重し一人ひとりを大切にした支援をおこないます 4)公正で透明な経営をいたします 5)上記を達成する為に人材育成に励んでいる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの視点にたった支援ができる ・自己を振り返り、足りないスキルの向上に意欲的である ・問題意識を持ち取り組むことができる ・自分の役割や業務分担以外でも快く仕事ができる ・協調性とコミュニケーション能力があり、笑顔で対応できる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもや保護者の視点にたち、相手が何を言おうとしているのか、何を望んでいるのかをキャッチできる感性 ・チームとしての力が発揮できるよう、努力を惜しまない ・プロであることの自覚を持ち、知識や技術の向上に努めていける

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 内外の研修、得意分野を生かす役割分担、一円対話の実施により職員の能力向上を図り、理念・方針に沿った保育サービスが実践されています

子どもが自発的に活動できる環境の整備と、子ども一人ひとりの成長、発達に寄り添った保育を実施するため、職員には理念や園の運営方針の浸透と専門知識の習得、チームワークの向上に努めています。職員の意向を面接等で把握し、法人内・園内・施設間研修、外部研修・講習への参加、歌やピアノ演奏、造作、運動など、特技や得意とする分野が生かせる係や担当割りを行っています。また、職員同士が価値観を共有する場として一円対話を実践しているなど、それらの取り組みにより、法人理念、園の運営方針に沿った保育サービスが実践されています。
2 保育方針である「見守る保育」を一貫して堅持しており、園での生活や活動でも子どもの自主性が育つように見守っていく保育に徹しています

保育の基本は「見守る保育」であり、乳児には「その子に合った保育ができるように」、幼児には「子ども達が自分で考えて主体的に動けるように」することを目標にし、その姿勢を堅持しています。食事でも時間は決まっていても、子どもが自主的に食事を食べれるようなセミバイキング方式で子どもが自分の望むように食べられるようにしています。決して放任ではなく、見守りながら優しく言葉掛けするなど教育的な配慮を行っています。行事についても見せるのではなく、子ども達の成長の結果の発表と位置付け、子どもの主体性を育む保育に徹しています。
3 今迄展開してきた在宅支援プログラムに加え、医療的な支援を必要とする子どもへのケア実施の準備を行い、地域支援を強化に努めています

園では従来から在宅支援として産休明け、延長、障害児、年末年始保育を行っており、地域の子育て支援としての出前保育、育児講座、育児相談、保育所見学・体験等のプログラムを実施しています。また、来年度以降には経管栄養や人工肛門等の治療を必要とする医療的ケアを必要とする子どもへのケアも開始する予定で、行政のガイドラインが整い次第に実施に着手する予定で、必要な準備にも取り掛かっています。保育園の持つ能力を地域に還元していく、支援を必要とする子どもや保護者に対して積極的な支援を行う姿勢は高く評価されます。

さらなる改善が望まれる点
1 職員能力を高める取り組みを緻密に計画し推進していますが、職員の理解度を点検し業務能力の底上げを図ることが期待されます

法人理念、園の運営方針に沿った保育サービスをするために、職員育成に力を入れています。キャリアパスとして昇格要件規定と職能等級規定があり、職員一人ひとりが目標チャレンジシートを作成し、1年間どのようにチャレンジしたかなど、目標と達成度合を明確にしていることで職員の意思や能力の把握を図り、職員能力向上につなげています。保護者の満足度も大変高く、保育内容がよく伝わっているといえますが、職員能力について改善期待を寄せる声も一部みられたことから、職員の理解度を点検し業務能力の底上げを図ることが期待されます。
2 園の公式ホームページのさらなる有効活用に取り組むなど、理念に基づいた保育の実践状況を地域に伝えることが期待されます

園が提供している保育内容を一般に伝える手段として、パンフレットや子育て支援情報誌のほかにホームページを作成しインターネットに配信しています。ホームページは法人がフレームを作り入力内容は園が行っており、利用案内、運営理念、保育方針、園の生活、園だより等を掲載し、ブログには各月の行事や活動の様子が適宜更新されています。園が提供する保育への理解をさらに深めていただくためにも、保育活動のねらいや実施したことによって得られた成果をわかりやすく表現するなど、理念に基づいた保育の実践状況を地域に伝えることが期待されます。
3 事業継続計画(BCP)の見直しは全職員が意見を出し合うなど、職員への注意喚起とさらなる価値観の統一の徹底を図ることが期待されます

災害や深刻な事故等に遭遇した場合の手引書となる事業継続計画(BCP)は、副主任を中心に担当職員が作成し、防災担当の委員会が検討し園長の採決を経て策定しています。職員には事業継続計画の内容について職員会議等で伝えていますが、職員の理解度の確認と底上げを図ることが期待されます。また、今年度の大型台風による豪雨被害を受けて、担当委員会が事業継続計画の見直しをしていますが、園を取り巻くリスクについて職員全員で意見を出し合い対応策を考えるなど、職員への注意喚起とさらなる価値観の統一の徹底を図ることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の大きな家の理念のもと、様々なボランティアが訪れ、交流を深めています

保育園は赤ちゃんから高齢者まで多くの人が集まり、関わり、支え合う「地域の大きな家」であるという理念を基本として積極的にボランティアを受け入れ、そのボランティアに支えられた活動を展開しています。法人がボランティアを呼び掛けるチラシを各所に配布し、当園では外国籍の学生が子どもの相手をしたり、畑の栽培や収穫を手伝ってくれる高齢者、卒園児も参加する書道教室や煎茶から抹茶までの入れ方や作法を教えてくれる先生など、毎日誰かがボランティアとして参加して子どもと交わり、楽しく交流していただいています。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 保育方針について語り合う場所の設定等、職員の意識と情報の共有の進展を図っています

昨年より月1回、職員の休憩時間に出勤している非常勤も含めた全職員が参加し、職種の異なる職員もいれた6~7人のグループに分かれて円となって、「見守る保育を実践していく中で気がついたこと」を基本テーマに、ネガティブなことは言わない、隣の人を誉めることを条件として、日頃接する機会の少ない職員が顔を合わせ、相互に意見を聞き合う「一円対話」を実施し、職員の意識の共有を図る場としています。また、事務所内にホワイトボードを設置して注意すべき点の情報の共有と周知を図るようにしていて、その成果も表れてきています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用する園児の保護者115世帯を調査対象とし、29世帯から回答を得ました。なお、兄弟姉妹が通園している世帯は1世帯として計算しました。

調査方法:アンケート方式  
職員が、来園された保護者に第三者評価の説明とともにQRコードとパスワードを明記したアンケート依頼文を、SNSに対応できない保護者には印刷したアンケート用紙を配布しました。回答票は直接評価機関へ自動転送、または郵送する方法を取り、調査分析を実施しました。

利用者総数 143人
利用者家族総数(世帯) 115世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 115人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 25.2%

総括
保護者の満足度について、「はい」の選択率が約8割以上の項目は「問1.園活動が子どもの心身の発達に役立っている」「問2.子どもの興味や関心を引いている園活動になっている」「問3.子どもの状態に配慮し工夫された食事・おやつの提供」「問4.自然や社会とかかわる機会の確保の取り組み」「問8.職員との信頼関係」「問9.園内の清潔度や整理状況」「問10.職員の言葉遣い・態度・服装」「問11.病気やケガをした際の職員の対応の信頼性」「問13.子どもの気持ちを大切にした職員の対応」「問14.子どもや保護者のプライバシー尊守の対応」と多岐にわたりました。特に、問1.は全数、問2.問3.問4.問13.の項目についての「はい」の回答率は、ほぼ全数だったことから保護者の満足度はとても高いことが見受けられます。 総合満足度について、満足度は96.6%(大変満足:17世帯、58.6%、満足:11世帯、37.9%)でした。園に対する満足度はかなり高いと見受けられ、満足度の高い意見が多数寄せられましたが、改善期待の意見も多く寄せられたことから、園への期待度も高いことがうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された29世帯全てが「はい」を選択しました。「兄弟がいないので役立っていると思う」「家でできない体験が、たくさんできてると思う」「0 才からの入園で、先生、他の子との共同生活が出来ている」「食事の面でも心身の発達に十分役立っている」「体調から成長までよく見ていただいている」「日々新しいことを覚えて帰ってくる」旨の満足度の高い意見が寄せられました。29世帯全数が「はい」を選択率したことと改善期待の意見が寄せられなかったことから、回答された保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された29世帯中、28世帯(96.6%)が「はい」を選択しました。「季節の行事を工夫してくださっている」との満足度の高い意見が寄せられました。他に、「まだ 0 才なのでこれから興味や関心を持っていけると思う」との意見や、「自由時間をどうすごしているのかわからない」との改善期待の意見も寄せられました。「はい」の選択率がほぼ全数であったことから、回答された保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された29世帯中、28世帯(96.6%)が「はい」を選択しました。「子どもも親も楽しみな食事・おやつが多い」「いつも美味しいと聞いている」「家で作るものより凝っていると思う」「喜んで食べているよう」「献立も色々と考えられていてとても配慮されていると思う」「保育園だとおかわり自由で、給食が美味しいと言っていた」などの満足度の高い意見が寄せられました。「どういう物をどのように食べているのかわからない」との改善期待の意見も寄せられましたが、回答された保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された29世帯中、28世帯(96.6%)が「はい」を選択しました。「色々な行事があり十分確保されていると思う」「動物と触れたり、魚の解体ショーや音楽コンサートなど、多彩で楽しそう」との意見が寄せられました。「はい」の選択率がほぼ全数であったことと、改善期待の意見が寄せられなかったことから、回答された保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
利用者調査に回答された29世帯中、19世帯(65.5%)が「はい」を選択しました。「連絡すれば対応していただいている」との意見が寄せられました。「まだ、変更した事はないのでなんとも言えない」「まだ体験がないのでわからない」との意見も寄せられました。保育時間の変更の申し入れを今までしたことがない回答者が「はい」以外の選択肢を選んだことが見受けられるので、回答された保護者の満足度は集計数値より高いことがうかがわれます。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された29世帯中、22世帯(75.9%)が「はい」を選択しました。「とても積極的にリスク管理されていると思う。保育参加でリスクリーダーがいることに気付いた」「園の安全対策は十分だと思うが、保護者も協力して行う必要はある」「避難訓練を頻繁にしている」旨の意見が寄せられました。「裏が雑木林の斜面になっていて土砂崩れが心配」「先生の人数が足りてない。 トイレで排泄後、先生をずっと呼んでる子や保育室から出て廊下を一人で歩いてる子、友達同士のトラブルが多々ある」などのの改善期待の意見も寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された29世帯中、20世帯(69.0%)が「はい」を選択しました。「運動会準予備日やスポーツ大会が平日で休みを取るのが大変」「運動会の予備日は、休日・祝日にしていただけると助かる」「今回、運動会が延期となり水曜日に開催した」「運動会の順延の日は、三連休だったので、土日だけでなく祝日も含めて欲しかった」旨の改善期待の意見も寄せられました。運動会の日程について注目が集まり意見が幾つか寄せられましたが、「はい」の選択率が約7割あったことから、回答された保護者の満足度は概ね高いことがうかがわれます。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された29世帯中、23世帯(79.3%)が「はい」を選択しました。「とても信頼できる」「担任は連絡ノートを提案してくれて、園とのやり取りがスムーズにできて大変助かっている」「帰りがけによく話を聞いてくれて感謝している」「何でも相談出来る関係であると思う」「担任の先生以外の先生も熱心で、質問や状態を確認しやすい」との意見が寄せられました。「信頼関係はあるが、忙しそうでなかなか話しかけづらい」旨の改善期待の意見も寄せられました。回答された保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された29世帯中、27世帯(93.1%)が「はい」を選択しました。「感染対策については特に問題はないと思う」「たまに模様替えされてて、その度に工夫されていると思う」「十分だと思う」との満足度の高い意見が寄せられました。「常に清掃が行き届いてるとは言い難い」「排水溝の中が汚く、子どもが手を入れられる状態なのが嫌」「靴下が一部脱色したことがあり、漂白剤が濃いのでは」旨の改善期待の意見も寄せられました。「はい」の選択率が約8割あったことから、回答された保護者の満足度は高いことがうかがわれます。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された29世帯中、23世帯(79.3%)が「はい」を選択しました。「皆さん丁寧」「適切な対応をされている」「ほとんどの先生は言葉づかいや態度がきちんとしている」などの満足度の高い意見が寄せられました。ヘアースタイルが不衛生と感じることや、登園時の受け渡し時の職員の対応への不満感、言葉遣いや態度が良くない職員への苦手意識などの意見も寄せられました。「はい」の選択率が約8割あったことから、回答された保護者の満足度は高いことがうかがわれますが、改善期待の意見も多く持っていることが見受けられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された29世帯中、26世帯(89.7%)が「はい」を選択しました。「いつも小さなことでも対応していただき、報告してくれる」「ちゃんと伝えてくれている」などの満足度の高い意見が寄せられました。「子ども同士のトラブルでケガをしても気付いてなく、看護師に相談したところ受診をする案件ではないと言われた。保護者が受診すると伝えているのにその対応に少し不満を感じた」旨の改善期待の意見も寄せられました。「はい」の選択率が約9割であったことから、回答された保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
利用者調査に回答された29世帯中、22世帯(75.9%)が「はい」を選択しました。「子ども同士でトラブルがあった時に、客観的な観点で両方の子どもに対応してくれて、父母にも対応状況を細かく報告してくれた」「どういう対応をするかを事例を明示してくれるので、信頼している」などの満足度の高い意見が寄せられました。「担任から子ども同士のトラブルの報告を受ける際、相手の子どもの名前を伝えてくるので不信感を感じる」「ちゃんとしてる先生も中にはいるが、『見てませんでした』が多い」旨の改善期待の意見も寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された29世帯中、28世帯(96.3%)が「はい」を選択しました。「気付けば大切にしてくれると思う」「子どもの気持ちを最優先にして寄り添ってくれている」「子どもの心身状態は大変だが、先生方には、良くしてもらえており感謝している」「行事毎に先生方が子ども達に投入している姿をいつも見ている」旨の満足度の高い意見が寄せられました。「はい」の選択率がほぼ全数であり、改善期待の意見が寄せられなったことから、回答された保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された29世帯中、24世帯(82.8%)が「はい」を選択しました。この問いに対する回答者からの意見は寄せられませんでしたが、他の設問の回答内容が該当し改善期待の意見が寄せられました。「はい」の選択率が8割以上あったことから、回答された保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された29世帯中、22世帯(75.9%)が「はい」を選択しました。「よく見ていてくれると思う」との満足度の高い意見が寄せられました。「たまに分からない言葉や名前が出てくることがある」「お知らせの手紙やメールはあるが、保育園ルールを知ってる前提で話が進むことが意外とあり、意味がよくわからないことがある」旨の改善期待の意見も寄せられました。「はい」の選択率が8割近くあったことから、回答された保護者の満足度は高いことがうかがわれます。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された29世帯中、21世帯(72.4%)が「はい」を選択しました。「朝は忙しそうで、お迎えの時も保育者の人数が減っていて大変そうなので、なかなか伝えるタイミングが難しい」「聞いてはくれるが変わることはない」「まだ伝えたことはない」との改善期待の意見も寄せられました。満足度の高い意見は寄せられませんでしたが、「はい」の選択率が7割以上あったことから、回答された保護者の満足度は高いことがうかがわれます。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
利用者調査に回答された29世帯中、11世帯(37.9%)が「はい」を選択しました。「あることは教えてくれるが、その程度」との改善期待の意見も寄せられました。「はい」の選択率が約4割に留まりました。入園時に外部苦情窓口について説明と文書で確認していますが、保護者の記憶に残すことが難しいことがうかがわれます。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
朝礼や研修の実施によって職員への理念浸透に努め、価値観の統一を図っています

園の保育方針として「日本の心をとりもどす」を掲げ、子どもの主体性を育む見守る保育を日常保育に取り入れています。その実践を具体性をもって取り組めるよう、職員への啓発を図っていくことを法人決定しており、毎日の朝礼に取り入れています。月曜日は園長が理念・運営方針について伝え、火曜日から金曜日は職員が交代で自身の思いや取り組み内容を職場内で発表することで再認識する機会を作っています。また、「見守る保育」についての研修を行っているなど、職員への理念浸透に努め価値観の統一を図っています。

理念に基づいた保育実践力向上のため、職員の理解度の底上げを図ることが期待されます

組織図や職務分担表は事業計画書に記載してあり、各保育室に備え保護者および職員がいつでも確認できるようにしています。また、園の組織体制や役割に関して、職員会議や朝礼、日々の会話で伝え、各種会議や研修等での浸透に努めており、職員の多くは理念・方針をよく理解して保育サービスを展開していることから、保護者からの信頼は厚いことが見受けられます。理念・方針の理解度について職員一人ひとりに確認するなど、理念に基づいた保育実践力をさらに高めるためにも、職員能力の底上げを図る取り組みが期待されます。

全体的な計画の保護者周知に努め、園運営の透明性を図り保護者の納得性を高めています

園長、主任と2名の副主任で構成している管理監督職会議があり、理念に基づいた保育を実践するための保育指導計画や行事計画の根幹である全体的な計画を作成しており、把握した現場の状況を鑑み管理監督職で検討・決定し次年度の事業計画に明示しています。また、保育のしおりにも掲載し、新年度早々に保護者に配布できるようにしています。行事日程の変更や新しいプログラムを実施する場合、手紙や掲示のほか、保護者一人ひとりに説明するなど、丁寧な対応に努めているとともに、園運営の透明性を図っていることで、保護者の納得性を高めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の方向性等を定める材料として、保護者・職員・地域から情報を収集・蓄積しています

保護者の意向の把握の取り組みとして、登降園時の職員との会話や連絡ノート、意見箱の設置、随時の個別面談等のほか、運動会や作品展などの行事毎に保護者に向けてアンケートを取り、行事の内容や日程等への改善に役立てています。管理監督職は、日頃のミーティングや各種会議で職員の意向を把握し、利用者ニーズの把握に努めています。また、地区連絡協議会や保幼小連絡会議、市内の私立園長会など、地域の各種会合に参加して、福祉ニーズを収集・把握して園の方向性や運営方針を定める材料として情報を集約・蓄積しています。

事業計画書は保護者も自由に閲覧でき、運営の透明性を図り園への納得性を高めています

園で策定している中・長期計画は、法人の経営方針や園の実情を踏まえて園長が作成し主任が確認して策定しており、事務所内に掲示し職員会議でも周知し情報共有が図られています。単年度の事業計画書は毎年更新され、保育所運営理念、行動規範、保育方針のほかに園の基本方針が詳細に明示されており、それに沿った施設運営が行われています。事業計画書は事務室のほかに各保育室にも据え置かれ、職員は適宜見直しができ保護者も自由に閲覧できるようにしており、運営の透明性を図り園への納得性を高めています。

環境リーダー・サブリーダーが、現場職員とともに事業計画の進捗状況を確認しています

単年度の事業計画書の作成にあたり、行政機関で定めているキャリアアップ研修修了者である環境リーダーおよび環境サブリーダーが中心となり、現場職員とともに事業計画の実施状況や達成度合いの確認、
サービス・運営に関する改善課題などを把握して、計画の実施状況を確認し合っており、職員の理解を深めています。事業計画の目標管理については法人で同一の書式を使用しており、日々の記録から月ごとの報告書にまとめ、園長が確認し法人本部に報告されます。それらの取り組み成果や課題を抽出し、事業報告書や事業計画書の作成につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
人権擁護の推進について、外部講師による内部研修を実施し職員能力向上に努めています

人権擁護の推進について事業計画書に位置付けており、人権擁護委員会を設置し、園内・園外の研修を通して児童虐待に関する知識と対応を学び、職員一人ひとりの意識を高める取り組みが行われています。人権や個人の尊厳の尊重ができるよう他機関による講師の内部研修を行っており、今年度は市役所の職員を講師として研修を行ったなど、保育の視点からではなく第三者による見解や視点・知識を取り入れ、職員の能力向上に努めています。その取り組みにより、職員の理解は深まっていることが見受けられ、保護者の満足度の向上につながっています。

苦解解決制度や、虐待防止対策に関する権利擁護のための取り組みが整備されています

苦解解決制度については重要事項説明書に明記し、入園前説明会、入園式、保護者懇談会、茶話会などを通して保護者に説明しています。また園舎の玄関内に意見箱を設置し、保護者に配布する保育園のしおりには相談・苦情受付担当者や苦情解決第三者委員の氏名を掲載し、訪問相談は年2回実施しています。虐待防止対策として、子育て支援関連事業法人が監修する新保育所保育指針に基づく自己チェック表を活用し、毎日の朝礼で1項目チェックしており、人権擁護委員会による内部研修を年1回行っているなど、権利擁護のための取り組みが整備されています。

地域における活動拠点としての活性を図るとともに、子育て環境の充実に努めています

ホームペ-ジやSNSの一つの媒体を活用し、インタ-ネット上で園の情報を公開していることで、園運営の透明性を高めるよう取り組んでいます。地域の活動拠点として活気のある場となるよう、大きな家構想のもとボランティアや実習生の受け入れには積極的に取り組んでおり、昨年度は延べ400名以上のボランティアを受け入れました。また、自治会、保幼小の連絡会議、市内の私立保育園協会など、地域の事業者関連団体と連携し会合や行事等に参加し、園の行事にも招待したなどの取り組みを通して、地域における子育て環境の充実に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
健康・安全・保健衛生について、重要課題として取り扱われ計画的に研修も行っています

子ども一人ひとりと集団全体の両側面から、健康と安全を確保できるように「保育所保育指針」や「保育所における感染症対策ガイドライン」に基づき事業計画書に落とし込まれており、健康・安全・保健衛生についての記述が6ページにおよび詳細に計画されていることから、園にとって非常に重要な課題として取り扱われています。また安全管理委員会を設置し、危機管理全般・防災・防犯・苦情対応を担当し、事業継続計画(BCP)の検証と災害対策の見直しと、関連する研修の計画的な実施を行っていることで、職員の危機管理能力の向上につなげています。

園の情報管理は、法人で策定されている規定に準拠し適切に管理・運用されています

法人で策定されている「情報管理規定」に準拠して、書類の保管方法や廃棄基準が定められています。個人情報等の機密性が高い文書類は、鍵付きの書庫に保管され、データ管理については、役職者の専用端末や共用可能な端末のそれぞれでパスワード管理され、USBを含む園内の書類・データ類の持ち出しは原則禁止されています。保護者には、入園時に個人情報保護規定に基づき運用方法を説明し承諾書を締結し、新入職員、ボランティアや実習生にはオリエンテーションを行い個人情報保護に関して説明し署名をもらうなど、注意喚起の徹底を図っています。

リスクに対する園の対応を保護者等に伝え、園への理解の深耕を図ることが期待されます

避難訓練や不審者対応訓練は、事業計画書に位置付けられており、避難訓練は想定と重点目標を、不審者対応訓練は想定と内容を設定し、どのような状況になっても対応できるように訓練を毎月重ねており、保護者には、予告なしで実施することを事前に伝えています。災害や深刻な事故等に遭遇した場合の手引書となる事業継続計画(BCP)は、副主任を中心とした担当職員が作成し、防災を担当する委員会が検討し園長が最終決定します。リスクへの園の対応や取り組みを、保護者や一部の職員にさらに伝え園への理解を一層深めてもらうことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員一人ひとりの目標管理を行い、職員の意思や能力を把握し能力向上につなげています

非正規職員の採用は園長と主任が担当し、採用面接時には法人理念や園の運営方針などを説明し、園が求める人材の雇用に努めています。クラス編成について、職員が法人に提出した希望調査書をもとに職員個々の要望や資質を考慮し、主任・副主任が原案を作り園長が決裁しています。なお、キャリアパスとして昇格要件規定と職能等級規定があり、職員一人ひとりが目標チャレンジシートを作成していることで、目標設定し1年間どのようにチャレンジしたかなど、職員の意思や能力の把握に努め、職員能力向上につなげています。

一円対話の実施や臨床心理士によるケアサポート等、職員の意欲向上に取り組んでいます

職員が意欲的に就業できるように、歌やピアノ演奏、造作、運動など、特技や得意とする分野が生かせる係や担当になって活躍してもらうよう心がけています。また、職員をグループ分けして車座になり、一人ひとりの話を、傾聴、共感、受容をして存在を認め合う一円対話を実践しており、職員同士がより深く理解し合うことでより良い人間関係を構築し、意欲向上を図り保育サービスの質の向上につなげています。なお、職員の日々の様子から必要に応じて臨床心理士が精神面をサポートする取り組みがあり、職員の意欲向上に向けた働きかけが行われています。

課題に対して職員間で話し合うことが習慣化しており、チーム力の向上が見受けられます

法人の担当部署の研修委員会が、初任者・中堅・チームリーダーの各職員研修を実施しています。園では職員個人の希望を優先、もしくは個人のキャリアに役立つ研修を勧め、内部研修で研修報告を行うことで学びの共有化と伝える技術力向上を図るなどの職員育成に努めています。なお、体操教室の開始時期を4歳児から行っていたところ、職員間での話し合いの上、子どもの発達状況を考慮し3歳児から行うようにしたなど、課題に対して職員間で話し合うことが習慣化しており、チーム力も向上していることが見受けられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重点課題として「地域の大きな家構想の推進と地域貢献・公益事業の進展」を挙げました。この課題を抽出した理由・背景として、法人が重点項目としているため、小学校や学童保育所への連続した子どもの育ちが必要であると感じるため、地域とのより良い関係が大切であると感じたため、生活困窮者就労訓練事業の申請を行うことを挙げました。
この目標を達成するために行った具体的な取り組みとして、園の夏祭りに学童保育所の子どもを招待し学童保育所の夏祭りに参加しました。小学校の運動会の未就園児競技に参加し、入学前の小学校見学も行いました。園内行事として、地域の方を招待したお茶会を年10回行い、7月の夏まつり、9月の敬老会に招待しました。また、6月の地域清掃、11月の町会防災訓練、1月のどんど焼きに参加しました。園外活動は、出前保育や夏祭りの参加、ふれあい動物園、ハロウィンの参加などを行いました。また、生活困窮者就労の申請を完了させ、2月より1名受け入れました。
その取り組みの結果として、計画した内容は全て実施できており、各担当者がそれぞれの事業の振り返りと見直しを行い、今年度の事業計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人および園の運営方針のひとつとして、地域貢献を挙げており地域の方々が参加できる園内外の行事を数多く実施し、地域団体が主催する行事への参加も積極的に行いました。実施した行事は一覧表として事業報告書に明示し、保護者や来園した地域の方がいつでも閲覧できるようにしており、園運営の透明性が図られています。事実関係の結果報告に加えて、園と地域との関係性、子ども達が地域の様々な人とのかかわりからどのような社会性を身に着けたのかなど、一部の項目は記載されていますが、一年間の活動を通して得られた成果について記述し、職員、保護者、地域の方の園の運営に関する理解をさらに深めることが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 理念に基づいた保育の充実を重点課題として挙げました。その課題を抽出した背景として、子ども一人ひとりの成長と発達を捉えた保育を実践する必要があるため、家庭と園が協力し合えるより良い関係が大切であるとの理由を挙げました。この目標を達成するための具体的な取り組みとして、保育検討委員会を毎月1回開催し、保育内容や環境の検討などを行い全職員に情報発信に努めました。次に、幼児組会議および乳児組会議を毎月1回開催し、保育や環境の確認と見直しを行い実践に努めました。さらに、事例検討委員会を毎月1回開催し、気になる子に対しての対応について検討しました。
その取り組み結果として、会議については計画的に進めることができました。保育室の環境整備については、関係職員間で話し合い、その中からその都度変更しています。保育内容や環境については、その年度の子ども一人ひとりの成長や発達が異なるため、その都度の話し合いから変更していく必要があるので、前年度と同じ取り組み内容を記載しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの育ちについて、園が実践している保育のねらい通りに成長・発達しているといえ、保護者の満足度も高いことが見受けられます。事業報告書から、職員は保育所保育指針に則り、創意工夫を図り、職員同士の共通理解のもと保育を行ったと記述してあり、職員間で何でも言える職場の雰囲気になっていると見受けられます。なお、今回実施した職員調査の集計結果から、記述式意見欄である園の良いと思う点、特に改善したいと思う点に意見が多数寄せられたことから、職員の多くは保育の内容を十分把握し、自身のなすべき業務をよく理解し、かつ改善意欲が高いことが見受けられます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレット、ホームページ、情報誌等が整備されていて十分な情報が発信されています

園を紹介するツールとしては、園のパンフレットやホームページ、子育て支援についての情報をお知らせする「スマイルキッズ」等があります。パンフレットはA4版三つ折りで園の概要、特色としている保育や活動内容、主な行事等が掲載されています。ホームページは法人が製作し、法人傘下の保育園共通の様式になっていますが、内容は各園の内容を紹介しており、概要、利用案内、運営理念、保育方針、園の生活、ブログ、園が発行するお便り等も掲載され、非常に豊かな内容となっていて、ホームページには各月の行事や活動の様子が適宜更新されています。

行政機関を通じ、または自らが働き掛けて、地域や近隣に園情報を発信しています

在宅支援の方に発信されているスマイルキッズには園での在宅支援に関する活動と共に、感染症予防等の子育てに関する知識等も掲載されています。在宅支援の情報は市に送付して、市のブロック別地域子ども家庭支援センターでも紹介され、その情報紙「地域子育て情報」にも掲載され関連機関等に配布されています。また、園が実施している行事やイベントを紹介するポスターやチラシを近隣のスーパーマーケットや郵便局等に設置あるいは掲示させてもらっています。町内会回覧板での広報もお願いしており、その実現も期待されます。

見学は希望者の希望に応じ対応するようにしており、園の基本をしっかりと伝えています

園への入園希望者等で見学を希望する人は4月くらいから見学を希望しており、順次個別の見学希望に応えています。ただ混み合う時期には希望に応じながらもグループに分かれての見学をお願いする時もあります。見学等は保育主任、副主任が担当しており、「保育のしおり」を用いて園の概要や保育内容の説明を行い、見学をしてもらっています。その際には、基本は「見守る保育」であり、乳児には「その子に合った保育が出来るように」、幼児には「子供たちが自分で考えて主体的に動けるように」することを目標にしている点に力を入れて伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会やクラス別の面談で概要や細かい説明を行うと共に詳しい聞き取りも行います

市からの通知が来ると、園から入園内定者の保護者に入園前の入園説明会・面談の実施の通知と事前に記入をお願いする書類(児童票・園児状況表等)を送付します。入園説明会では「保育のしおり」を渡して、園長から園の理念や方針を、主任や看護師、栄養士から保育や健康管理、栄養に関しての概要の説明を行います。その後各クラスに分かれて、クラスの担任から細かい説明と園児状況表等に基づいての面談を実施していきます。児童票等は保護者に記入してもらい、0歳児の保護者には今までの生活の記録の作成をお願いし入園後の保育の参考にしています。

入園に際して慣らし保育や期間を設け、入園後の生活を支援していく保育を行っています

途中入園する子どもの場合、利用希望を受理した市から入園希望の保護者や子どもの状況を伝えてくれるので、それを了承したうえで入所前の面談を行って受入れをします。園に慣れてもらう期間を設けながら、朝礼時に全職員へ入園と入園児についての周知を図っています。なお、0歳児の入園に際しては、基本として可能であったならば2週間程度の慣らし保育を行うことにしていますが、保護者の就労状況や事情に合わせて短く設定していく場合や、子どもや保護者、家庭の状況によっては長く設定して様子を観察していく場合もあります。

卒園後も書道教室の開催等、園とのつながりを保てるような工夫を行っています

法人や園では2年ほど前からICT化及び書類のペーパーレス化を図っており、個々の子どもの発達状況を領域別に記録化していくソフト及び日誌類など、日々の記録を入力していくソフトを使い子どもたちの状況を記録化しています。通常の卒園に際しては、学校の方に保育要録を渡しており、途中で幼稚園等に行く等で退園していく子どもには手紙の遣り取りを行っています。卒園後の子どもたちには、卒園後も1カ月に1回の書道教室を行い、交流を続けるようにしていますが、交流が続くようにボランティアとして来てもらうような企画も考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な保育計画から月案、週案、日案を策定していき、個別計画も策定しています

保育に関する全体的な計画は園長が策定を行い、その方針に沿っての月案、週案、日案は各クラスで策定を行います。年間のカリキュラム以外に法人の和の保育方針による和のプログラムがあり、年間カリキュラムと共に実施しています。月案、週案等は前月末に振り返りと次月等の案の策定を行い、日案は日誌に記載されていきます。子ども一人ひとりの発達状況を領域別に計画・記録化していくソフトに、月ごとの個別の課題とその配慮を各クラスで話し合い個々に設定し、乳児は毎月、幼児は四半期ごとに評価(チェック)を行うようにしています。

保護者との面談の際には、子どもの発達状況を最新の情報に基づいて説明を行っています

計画の策定は非常勤職員を含めて日々の午睡の時間に行っており、月末にクラスリーダーが取りまとめ、主任、園長に提出して承認を得るようにしています。保護者との面談は、保護者からの要望や園が必要とすれば随時実施していますが、年に1回は必ず実施するようにしており、その際には個々の子どもの発達状況を領域別に計画・記録化していくソフトから、子どもの最新状況を保育カルテとして印刷して、子どもの発達状況について詳しく説明を行っています。月の目標は園だよりに掲載され、保護者との連絡帳等に挟んで配布されています。

PCや申し送りノート、朝礼等で子どもに関することや必要な情報の共有を図っています

子どもの状況や必要な情報については、個々の子どもの発達状況を記録しているソフト及び日々の記録を入力しているソフトの特記事項等を見て把握するようにしており、各クラスにも申し送りノートがあり、それによって子ども達の細かな点についての情報を共有するようにしています。毎朝15分程度の全体的な朝礼があり、出席できる職員は参加し、本日の予定や昨日のリスク及び全般的な連絡事項等を共有し、各クラスに戻って伝えるようにしています。朝礼での記録は業務連絡日報に記入し事務室に配置され、遅番の職員が確認するようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の発達状況に応じた計画の下に、見守る保育を基本として接することに努めています

個々の子どもの発達状況を領域別に計画化、記録化していくソフトに基づく保育の指導を行っており、保育の月案、週案、日案等は子どもの状況を確認しながら各クラスで立案、実施、振り返りを行って、個々の成長を記録しています。「見守る保育」という基本に沿って、子ども一人ひとりの生活のリズムを大切にし、ゆっくりとした時間の中で周囲との信頼関係を築きながら安定した成長を促していくことを大切にしていて、子どもが主体的に活動できるよう、環境設定を行っています。

異年齢の集団の中で様々な人間関係を体験し、社会性を培っていけるように図っています

各クラスに設置してあるコーナーにはレゴブロック、塗り絵、粘土等10種類ほどの玩具を設置してあり、子どもたちは自分で好きな玩具を使って自由に遊び込むことができるようになっています。幼児クラスから異年齢保育を実施しており、異年齢の集団の中で様々な人間関係を体験することで、子ども同士のつながりが深くなり、社会性も育っていくようにしています。文化、風習の違う子もいますが特に意識した保育はしておらず、特別な支援を要する子どもには、職員が専門機関に付き添って行き、どのように接していくのかといった助言等を受けています。

様々なプログラムや子ども達への接し方について、保護者からの高い評価を受けています

子ども同士のトラブルに対しては、ケガにならないように配慮し、手を出すことは良くないことを諭しており、双方の保護者にも状況を伝えています。幼児クラスからは外部講師を招いての体操教室、書道教室を設けており、書道教室は卒園児に対しても継続的に開催されています。法人の保育方針にある「和のプログラム」で坐禅等も実施され、「自然」「心」「礼節」「伝統」を大切にする保育を行っており、保護者へのアンケートでも問1から問4への保護者の「はい」が回答者の97%以上と非常に高い割合であり、温かく接している様子が伺えます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との間で子どもたちの様々な様子や情報を確実に共有するように努めています

登園時に、家庭での子どもの睡眠や食事の情況等を、保護者から職員に必ず伝えてもらうとともに、降園時には保護者に声を掛けて園での様子を伝えるようにしています。また子ども達に様子や体調の変化が見られないか観察するようにしています。そして、伝えられた、または伝えた内容、伝えなければならないこと等は各クラスの申し送りノートに記録して、担任職員間での情報共有を図っています。2歳児クラスまでは個別の複写式連絡手帳があり、家庭の様子や園での様子等を記入して、家庭や園での子どもの様子を毎日相互に伝え合うようにしています。

保護者と連携しながら、子どもが園や家庭でも健やかに成長できるように努めています

園での子ども達の成長の様子を見ながら、家庭においても子ども達が園で学び経験した成長の過程を継続できるように保護者への助言を行っています。子どもの排泄の時間を測って、保護者に「そろそろオムツからパンツに変えてみませんか」と伝えたり、食事の形態や食器の大きさ、スプーンから箸への移行等も家庭での生活の様子を聞き取り、家庭での日常生活と摺り合わせを行いながら、相談を受けたりアドバイスを行ったりしているなど、子ども達が園でも家庭でも健やかに成長していくことができるように努めています。

子どもが主体的に生活し、遊ぶことができるように見守り、配慮しつつ支援をしています

登園時に保護者から聞いた前日の睡眠時間や様子などで、可能な限り睡眠や休息がとれるように配慮していますが、子ども一人ひとりの生活のリズムを大切にし、午睡時間に眠くない子は無理に寝かすことはしていません。身体を休める時間だと伝えてはいますが、眠気のない子どもは自由に本を読んだりしています。0歳児の午睡には乳幼児突然死症候群予防としてセンサーを利用していますが、必ず職員が定期的に目視を行い、チェックして子どもの安全を確認するようにしています。1・2歳児についても、職員が目視で確認をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びで養われた世界が拡がるように、様々な種類の活動を体験してもらっています

子ども達が自分の好きな遊びがじっくりできるようコーナーを作り、自由遊びの時間をとっていますが、全部の時間を充てるのではなく、月案、週案、日案に沿って散歩や2階の広場、裏山等へ出掛けていく戸外活動を取り入れています。「子どものおもいを受けとめる」運営理念や「見守る保育」の基本に沿った保育を心掛け、幼児クラスでは乳児クラスで培った世界が拡がるように、外部講師による体操、水泳、書道教室等の活動を導入し、子ども達がその体験を通じて、集団生活を主体的に送ることができるよう支援を行っています。     

言葉を自然に意識し習得していくように接したり、歌や劇を通して指導を行っています

子ども達が言葉を意識して習得していくことができるように、例えば乳児が鉛筆を指さしたのならば「これは鉛筆ね」と子どもが意識して関わろうとしたものの名前を伝え、悲しそうにしていたなら「悲しいのね!」と子どもが感じている気分や感情を代弁し、子どもが口で物や感情を表現ができるように指導しています。また季節の歌、手遊び歌の歌を口遊んだり歌ったりし、遊戯会での劇遊び等を通して、協調性や豊かな日本語を自然に習得し、様々な表現を楽しめるようにしていくことができるようにしています。

自然に触れることによっての発見や驚き、季節感を体験できる機会を作っています

園に直接つながっている裏山があり、そこに出掛けてドングリ拾いをして遊んだり、虫探しをして自然の中での発見や驚きを体験してもらったり、拾ったドングリ等を工作の材料にして楽しんだりしています。また、近隣の公園へ年間を通して散歩に行くことによって、季節の変化や自然の移り変わりを体感できるようにしています。園では異年齢保育を行っていますが、その中で玩具や給食の片付けなどで年上の子が年下の子を手伝ったり、手伝ってもらったりすることを通して、相手の気持ちを考え、自分が役に立つ喜びを感じられる機会を作っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育の延長としての行事で大人に見せるためではないことを基本にしています

行事は日常の保育の延長として行っていて、保護者や親に見せるための行事ではないこと、まず行事ありきということではないことを基本にしています。子ども達が主体で行う行事なので、職員がそれぞれの行事の内容(例えば遊戯会の劇の内容)を決めていく訳ではなく、「この行事では何をやろうかな、何をしたい?」と問い掛けをしながら、子ども達が「何が良いか、何をやりたいか」というような形で行事の内容を決めていくようにしており、職員はそれを促したり指導しながら、見守りを行っていくようにしています。

様々な行事に子供たちが参加することによって興味や達成感が味わえるようにしています

運動会、遊戯会、作品展など、子ども達と話し合いながら内容を決めていきます。遊戯会は、日常の保育の延長として歌や劇を職員が担当する係を決めながら企画して行うようにし、夏祭りでは職員がお店屋さんになり子ども達が買い物客になって遊んだり、盆踊り等も行ったりします。それぞれの行事で子ども達に衣装を持ってきてもらったり、劇の背面や夏祭りのお店屋さんの看板を書いてもらったりというように、あまり負担にならない様に行事の一端に参加できるようにして、子ども達に興味を持ってもらい、達成感が味わえるように工夫を凝らしています。

行事後にアンケートを行って、保護者からの意見や要望を次に活かすようにしています

運動会には保護者も参加できる種目を用意し、夏祭りには保護者や地域の方を招待し、保護者にはコーナーを担当してもらうなど、一緒に参加できるようにしています。運動会、夏祭り、作品展等の行事には9割以上の保護者が参加しており、行事の際に保護者アンケートを実施して担当が集計し、職員会議で集計結果を示して、保護者等からの課題や要望、苦情等を把握して次に活かせるようにしています。行事の過程を写真や言葉で模造紙に貼ったりして可視化にし、子ども達の取り組み方を保護者が見て理解できるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている ×
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
最長半日園で過ごす場合もありえますが、安心して延長時間を過ごせるようにしています

通常の保育標準時間は7時から18時、短時間保育が8時30分から16時30分となっており、標準時間の場合の延長保育は18時から19時、短時間保育の場合は7時~8時30分および16時30分から19時で、最長12時間の保育時間となっています。延長保育を利用する子ども達は18時までは従来のクラスで過ごして、18時以降は幼児クラスのスペースに集まって、おにぎりやサンドイッチ、簡単なお菓子や麦茶等の補食を食べ、その後には、その子どもの好きなおもちゃを準備したり、子どもが自発的に遊具を持ってきて遊んだりしています。

子どもを保護者に引き継ぐ際の連絡事項等に、漏れが無いように注意を払っています

月極めで延長保育の登録を行っている子どもは20名程度いて、職員2名が常駐し見守りや子ども達の対応を行っています。また、保護者に引き継ぐ際も一日の様子を細かく伝えることができるように、延長前のクラスからの申し送りノート等での引き継ぎが行われています。疲れを訴える子どもには落ち着ける空間を設けて、乳児はいつでも眠れる環境を準備しています。今回の第三者評価受審に伴って実施した保護者アンケートの集計結果では、利用時間の急な変更への対応について、回答された保護者からの満足度は概ね良好であることが見受けられました。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事に関しても子どもの自主性を尊重しながらも教育的配慮を行う姿勢が見られます

食事時間は設定されてはいますが、子どもが自分のリズムに合わせての生活を行っていくように、自分のペースで食事をするセミバイキング形式を採用しています。自分で食べたい量を言葉で伝えられるようにしており、好き嫌いについて残してしまうことは許容し、自主性を尊重しながらも教育的配慮を行っていく様子が伺え、楽しく食事ができるよう配慮しています。

食事のメニューに関しても栄養士と保育士が細かな点にまで注意を払うようにしています

園の食事は和風で薄味を基本にし、魚や煮物を多く取り入れた献立を園の職員によって調理した食事で提供しています。食育計画は栄養士が年間計画、月案、週案として作成し、それに基づいた献立を作成するようにしています。また、1ヶ月の間に同じサイクルのメニューが前半、後半と2回提供されるようになっていて、そのサイクルの間に給食会議を開催し、前半のサイクルで残菜が多かったのはどうしてか、後半のサイクルではこの食材は減らしていこうかなど検討を重ね、子ども達の食事に関して細かな点にまで注意を払うようにしています。

食品アレルギーのある子どもには、保護者と連携して細心の注意で臨むようにしています

食物アレルギーのある子どもについては、保護者からアレルギーに関する医師からの指示書を提出してもらい、アレルギーがある献立は代替のメニューを提示し、登園時に除去成分表を保護者に確認をしてもらうようにしており、給食時には違うトレーで提供して調理や保育の方でも確認を行っています。食育に関しては、苗を買ってきてプランターでジャガイモ等の芋類やきゅうり、なす、ピーマン等の栽培を行い、生育の様子を見たり、年長の子ども達はバケツで稲の栽培を行い、収穫時にはそのお米を炊いて、保護者と共に食する感謝の集いを開いています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が子ども達の様子を細かくチェックし、健康についての指導を行っています

看護師が毎日保育室へ行き、子どもたちの健康状態を把握しています。また、子どもたちに感染予防のための手洗いやうがい、歯磨きについて模型等を使って説明し、現場でも見守り注意を行っています。年2回内科、年1回歯科の健診を行っており、身長と体重の測定を毎月行い、その結果は健康カードに記入し保護者に伝えるようにしています。入園説明会や保護者会でも看護師が健康面での説明を行っているほか、法人の看護師会で協働し保健だよりを毎月発行し、保護者に配布しています。

医療的なケアが必要な子どもに対して、医師や臨床心理士と連携して支援を行っています

医療的なケアが必要な子どもについては、ケースに応じて保護者と面談を行い、医療機関と連携をとって必要な対応を行っています。熱性痙攣やアレルギーの園児については医師の指示書に従って薬を預かり、必要な場合の服用も行います。発達上支援が必要な園児に対しては、臨床心理士(月1回訪問)や市の巡回相談と連携を行っており、月に一度の臨床心理士の訪問で支援が必要な子どもの対応について相談し、その診断結果やアドバイスを月1回開催の事例検討委員会で、診断やアドバイスをどう活かしていくかを検討して、支援を行うようにしています。

健康・安全・保健衛生に関しては、非常に綿密な注意を払い、予防策を徹底させています

ケガや感染症、保健衛生については保護者に配布されている「保育園のしおり」に非常に細かく丁寧に記載されており(総頁の40%近く)、これに基づいての説明や指導が入園説明会等で行われ、毎月発行の保健だよりでも予防や諸注意について記載されています。ケガや発熱の場合には看護師が判断を行い、家族と連絡を取り対応しているほか、感染症予防については職員へ吐瀉物の処理を含めた標準予防策の徹底を図っています。また、午睡時の乳幼児突然死症候群予防としてセンサーを利用し、職員の定期的な目視、チェックでの安全確認を必ず行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
様々な形での保護者とのつながりを確認する機会を作って、信頼関係を構築しています

保護者の就労時間が長くなっている場合が多くなってきており、延長保育に対しては柔軟な対応を行うとともに、年末年始保育も実施しています。年3回行っている保護者懇談会で意見をうかがったり、保護者同士の話し合いの場を持つ機会としています。個別面談を年1回は持ってもらうように保護者にお願いしており、極力保護者の都合に合わせる形で行われ、家庭での様子をうかがったり、園での子どもの姿や様子を伝えたりしています。運動会や遊戯会、作品展等の行事には家族も参加されるように呼び掛け、アンケートも実施しています。

保護者との懇談や対話の場を充実させ、参加を促していくことが課題だと考えています

保護者会(らいおんの会)を通じて運動会の競技や夏祭り、そのほかの行事などにも参加してもらって、保護者間や職員との交流を深めています。保護者の子ども達の登降園時に、家庭での状況や園での様子について情報を交換しながら、保護者との信頼を深めていくようにしています。クラスごとに子ども達の活動等を写真等で掲示したり、玄関には大型デジタル液晶ディスプレイでの情報発信も行ったりしています。行事等への参加は多いですが、平日開催の保護者懇談会の参加人数が10名程度と少ないので、開催内容の検討等が課題と考えています。

保護者から保育に関しての相互の信頼関係の充実に対して高い評価が示されています

保護者には、子ども達の遊びの様子や保育士がどのようなことをしているかを知ってもらうための保育参加を年1回程度お願いしています。随時受け付けている個人面談ではパソコンソフトによる最新の子どもの発達状況を保育カルテとして示しており、子どもの発達や家庭での育児の悩みについての相談を受けています。日常の子どもの送迎時でも、子どもの家庭での情況を聞き取りながら、保育園での援助の仕方を伝えていくようにしており、利用者アンケートの集計結果でも、保育に関しての信頼関係についての保護者の満足度はとても高いことが示されました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な企画を通して、地域の保護者や子ども達と広くつながる機会を提供しています

地域の子育て家庭の支援として、子育て支援センターや地域の公園などに出向いて子育て中のお母さんや子ども達と遊ぶ「出前保育」、園の栄養士や看護師が「足育」や「園の給食の試食、レシピ紹介・作り方のアドバイス」等の講座を開いたり、育児の相談に応じる「育児講座」、園の行事や園の体験が出来る「保育所体験」等を通じて地域の方との保育を通しての交流を積極的に進めています。これらの活動についてのお知らせは地域に向けた情報発信である「スマイルキッズ」やホームページに掲載され、地域の方々に広く呼び掛けています。

「地域の大きな家」という理念をもとにして、様々な交流を図るようにしています

子ども達への食育体験として近隣の畑を借りて野菜などを栽培し、収穫した野菜を近所に配ることもあります。「地域の大きな家」という理念のもとで、畑作業や書道、茶道などのボランティアが多く来園しており、卒園児達とも書道教室等での繋がりを保っています。世代間交流として、園の行事や毎月1回行うお茶会に地域の方を招いて園児との交流を深めたり、地域の高齢者施設や敬老会等に出掛けての触れ合いの機会を作ったりしています。また、地域の警察署や消防署が指導で来園し、また園から署に訪問して感謝の気持ちを伝えたりもしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護について基本方針や姿勢を丁寧に説明し、保護の徹底に努めています

法人で個人情報保護規程、およびプライバシーポリシーを制定しておりホームページにも掲載されています。子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合に備えて、契約時に「個人情報保護についての文書」で取得・利用目的、第三者への提供、情報の管理、写真や動画の掲示・掲載等それぞれについて説明を行い、特に写真や動画の掲示・掲載等については広報活動の目的での使用について選択してもらうようにして同意を得ています。保育上で気になる子どもについて市の巡回相談の際には、事前に必ず保護者の承諾を得ています。

子ども一人ひとりの生活習慣にあった配慮を欠かさずに保育していく姿勢を貫いています

子どもの羞恥心への配慮については、トイレにはそれぞれドアをつけたり、カーテンで仕切って見えないようにしたりし、外からの散歩等から帰ってきた際やプール使用前後の着替えの時には、その着替えの場所等に年齢に応じての配慮を行っています。健康診断の際や幼児組での午睡時に布団を敷く際にも、男女に分けて行うようにしています。年長組には看護師が「いのちの保健指導」として、子ども一人ひとりのいのちの大切さを知り、それに対しての注意やプライベートゾーンの大切さ等、守っていくべき事柄についての指導を行っています。

法人の運営方針に基づいて、子どもの最善を考えていく保育を行うように努めています

「人権・人格を尊重し、慈しみと思いやりの心で、一人ひとりを大切にした支援を行う」という運営方針を基礎にして、職員は日々の保育の中で子ども達一人ひとりに様々な角度から促しや声掛け等の個別対応する機会を意識しての保育を心掛けています。子どもの最善の利益を考えて、保護者に対してもアドバイスしたり、必要ならば個人面談などでも改善を促したりしています。人権擁護委員会は毎月行っており、委員会で理念に対するチェックシートを職員全員に実施しています。また内部研修を開催し、虐待防止について学んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
年齢別や様々な分野に関するマニュアルが整備され、随時閲覧できるようになっています

マニュアルとしては、法人が定めた各年齢別の保育等のマニュアル、散歩、排泄、プール遊び等の保育共通のもの、災害・危機管理、安全点検、実習生等受入れ、来客等対応、その他に保護者対応、虐待対応、苦情解決のマニュアル等が整備されています。それらは事務所に配置されており、利用頻度の高いものは各クラスにも設置し、職員は随時閲覧できるようにしています。マニュアル等の見直しについては年1回を原則にしていますが、法人共通のマニュアル等については法人の総務や各委員会で必要の都度見直しを行っています。

マニュアルに沿った支援の確認や研修の他に、非常勤の理解向上への取組みに期待します

提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかについては、毎月の保育の記録等、園内の業務に関する書類のチェックの際に、副主任が基本事項やマニュアルを基本に内容を確認してます。新人や中途入職者、年齢別、職能別等の研修は法人で行っており、園内でも人権擁護や安全管理(リスク・防災・苦情解決)、保健、給食等の各委員会でも研修を実施して資質向上に努めています。今回実施した職員自己評価の業務標準化の項目について、非常勤職員は「分からない」の回答が多く示されており、その理解向上が期待されます。

様々な機会や手段で保護者や職員の意見を聞き取って、改善への提案も実現しています

提供している保育の基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案をどう反映させているかについては、保護者からは行事のアンケートや保護者懇談会、面談等で聞き取った意見や要望を各クラス、乳児組会議、幼児組会議、委員会等で検討して、より上部の会議体へ挙げていくことにしています。昨年滋賀県で起きた交通事故による保育園児の死傷事故について、園の安全管理委員会で検証し、対策を考えて散歩マップ等の作成を行いました。