東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人多摩養育園
事業所名称 光明第五保育園
評価機関名称 サポート・ネット 株式会社

コメント

事業者の組織価値観に基づいて組織変革を促進し、独自の強みを発揮できる特徴的な組織として認識されるための課題を確認することを目的に、第三者評価制度の実施を位置づけています。本評価では、事業者の事業特性と事業環境、および組織の状態に基き導出した、事業競争力の強化につながる重要方針すなわち重要成功要因について事業者と評価者とが共有しました。評価者はそれぞれの専門的観点を持って、重要成功要因に基づく評価の視点を明らかにし、全てのカテゴリーにわたる取り組みとその状態について評価しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもの人権・人格を尊重し、慈しみと思いやりの心で一人ひとりを大切にした支援を行う。 2) 子どもの思いを受け止め、保護者との協働及び支援する 3) 日本の伝統や文化を伝承していけるような保育を通して心を育てる 4) 地域の大きな家として安心して集っていただけるような関りを大切にする 5) 地域との連携を大切をにし次世代育成支援をしていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの気持ちに寄り添い、受容する姿勢(あたたかく受け入れる)。 人権尊重を念頭に置き保育を行う。 自身の保育について評価反省を行い、理念、方針を理解し、自園の行っている保育を語れる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

未来を担う子ども達を育成するというプロ意識や使命感を持ち、子育て、保護者支援を行う。 職員間の共有を大切にし内部牽制力を強化し、一人一人の意識の向上。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 卒園していく子どもやその保護者に対しても学校へのスムーズな移行や、卒園後でも支えになっていく「見守る保育」の実践を行っています

当園では卒園していく子ども達について、卒園後の小学校生活にスムーズに移行できるように、年長児は食事の時間を学校給食の時間に合わせます。また、成長や発達について気になる子どもを持つ保護者には希望するならば「就学支援シート」を配布し、記入の上提出していただきます。また、小学校の教員との交流会を開催し、保育園への理解を深めていただく機会を設けています。また、卒園後に相談できる相手がいない子どもや保護者の場合、その相談相手となり解決策を一緒に考えることまで実施しているなど、「見守る保育」を一貫して実践しています。
2 活動の中で、子どもの主体性や自立性を高めるための、職員から巧みな切っ掛け作りや十分なサポートを行っていく保育に心掛けています

「見守る保育」を基本方針とし、子どもの主体性を重んじる姿勢を堅持しています。しかしながら、子どものしたい放題ということではなく、子どもの様子を注意深く観察していきます。例えば、日常生活で興味とか関心を引くような切っ掛けを職員が先ず示し、歌、楽器、ダンスの中で子どもたちが何を選んで、その中からどのようにしていくかを見守り、サポートしていくことを主眼としています。その子どもの活動に、周囲から注目されるような声掛けをしたり参加を促したりといった、自立性を高めていく巧みな仕掛けや十分なサポートに心掛けています。
3 法人全体の取り組みである、地域の大きな家構想の拡充の理念に基づき、地域貢献活動の継続と推進、展開に取り組んでいます

法人理念である地域の大きな家構想の拡充の理念に基づき、地域貢献活動を推進しており、未就園児向けの活動や世代間交流などを年間60回以上行っています。世代間交流については、地域の高齢者サロンに昨年度は11回訪問し、園内でも2回開催し、60歳以上を対象にひなまつりや朗読会などの行事への参加と昼食も一緒に摂ってもらうイベントが好評です。また、未就園児や小学生、学童保育児童を園の行事に招待し、さらには育児講座や保育所体験、出前保育など、地域の子育て世帯への支援など、地域貢献活動の継続と推進、展開に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 職員能力向上のための人事考課制度を整え推進していますが、職員の理解度を点検し業務能力の底上げを図ることが期待されます

法人として人事考課制度を整えており、昇格要件規定と職能等級規定により待遇の根拠とし、理念チェックシート、人権擁護のためのセルフチェックシートなどを活用し、園の在り方や職員に求める姿勢を可視化しています。また目標チャレンジシートや、外部、法人内、園内の各研修メニューを豊富に取り揃え、職員の意欲向上を図っていますが、園の人事考課制度の内容に対して職員の納得度はあまり高くないことが見受けられます。職員がどの程度理解しているか要所要所で確認するなど、職員の理解度を点検し業務能力の底上げを図ることが期待されます。
2 全職員が課題の抽出と解消に向けて、主体性をもって具体的に行動を起こし、就業意欲の向上につなげることが期待されます

勤務時間が限定されている中、日常保育を提供しながら、法人で決められた保育行事や地域交流事業もこなしていくには大変な労力を要すると見受けられます。今回実施した職員自己評価の集計結果から、管理職の姿勢、業務量の多さの改善、労働条件の遵守、職員の就業意欲向上への方策など、管理職に処遇改善を求める声が多く集まりました。業務量が多いということであれば、全職員が各々の業務棚卸をして裏付けをもって適正な保育行事数や職員数を割り出すなど、全職員が課題の抽出と解消に向けて主体性をもって具体的に行動を起こすことが期待されます。
3 園としての保育の目的や方針・手法と、日々の保育との整合性について職員間で共通認識し、保護者に伝え共感し合うことが期待されます

今回実施した保護者アンケートの回答率は前回の半数程度でした。保護者の仕事が忙しく回答もできなかった方が多かったと考えられますが、園に対する信頼度の減衰も考慮すべき要素と考えます。保護者懇談会や個別面談、保育参加、園だより等の様々な機会や方法を通して園の活動や子ども達の様子を伝えています。今後、子どもの主体性を重視する「見守る保育」が目指す目的や保育の方針・手法と、日々実践している保育との整合性について職員間で共通認識を図り、保護者に丁寧に伝えることで共育ての共感がもてるよう努めることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域福祉の拠点として、地域貢献活動の継続と推進、展開に取り組んでいます

法人全体の取り組みである、地域の大きな家構想の拡充の理念に基づき、地域貢献活動を推進しています。クリスマス会への招待、出前保育などの未就園児向けの活動、高齢者施設に訪問し園児による出し物の披露や健康教室、豆まきの集いなどの世代間交流などを年間60回以上行っています。ボランティアの受け入れも積極的に行っており、保育補助や行事の手伝い、お話の会などの活動をしていただき、昨年度は年間延べ約400名の方が活躍していただきました。地域に開かれた福祉拠点として、地域貢献活動の継続と推進、展開に取り組んでいます。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 園や子ども達に対する安全確保について注意深く、かつ敏速に対応を行っています

平成28年度に材木を使った木造二階建て園舎への建て替えを行っており、例えばエレベーターのスイッチは木の枠で見えないようにして園児が直接タッチできないような構造となっています。安全に対しての意識を高く持ち、今年度に起こった園児への自動車事故報に接して、利用している散歩道の安全を直ぐに点検し、散歩マップを作成して園内に掲示し、園児や保護者、職員への注意を喚起するようにしました。保護者から危険個所の指摘があった場合には、その箇所だけでなく他の箇所の安全点も行ったなど、安全に留意することに力を入れています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用する園児の保護者98世帯を調査対象とし、23世帯から回答を得ました。なお、兄弟姉妹が通園している世帯は1世帯として計算しました。

調査方法:アンケート方式  
職員が、来園された保護者に第三者評価の説明とともにQRコードとパスワードを明記したアンケート依頼文を、SNSに対応できない保護者には印刷したアンケート用紙を配布しました。回答票は直接評価機関へ自動転送、または郵送する方法を取り、調査分析を実施しました。

利用者総数 111人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 23.5%

総括
保護者の満足度について、「はい」の選択率が約7割以上の項目は「問1.園活動が子どもの心身の発達に役立っている」「問2.子どもの興味や関心を引いている園活動になっている」「問3.子どもの状態に配慮し工夫された食事・おやつの提供」「問4.自然や社会とかかわる機会の確保の取り組み」「問5.保育時間変更についての柔軟な対応」「問6.安全対策」「問7.保護者の状況に配慮した行事日程の設定」「問8.家庭との信頼関係」「問9.施設内の清掃、整理整頓」「問11.病気やケガをした際の職員の対応の信頼性」「問15.保育内容に関する分かりやすい説明」と多岐に渡りました。特に、問3.と問9.についての「はい」の回答率は、9割以上だったことから保護者の満足度はとても高いことが見受けられます。 総合満足度について、満足度は73.9%(大変満足:10世帯、43.5%、満足:7世帯、30.4%)でした。園に対する満足度は高いと見受けられ、満足度の高い意見が寄せられましたが、改善期待の意見も多く寄せられたことから、回答された保護者世帯の園への改善期待度は高いことがうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者23世帯中、19世帯(82.6%)が「はい」を選択しました。「活動を通して日々学べるので良い」「ふとした瞬間に思わぬ成長を感じる事が多々あり、家で教えた以外の事を上手にやってくれるので保育園のおかげだなと思う」などの満足度の高い意見が寄せられました。「子どもは、大まかにしか伝える事ができないので、その日に具体的に何をやったのかがわからない」「縦割り保育は年齢に合わせた保育ができておらず、年齢にあった心身の発達とは言えない」などの改善期待の意見も寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者23世帯中、20世帯(87.0%)が「はい」を選択しました。「いつも何かと楽しんでいると思う」「今日した事や明日したい事を寝る前に教えてくれる」「大好きなブロック系のおもちゃをじっくりやっているよう」との意見が寄せられました。「子ども達で行事の内容を考えて何をするかを決めても面白そう」「外遊びが少ない。室内遊びも毎日同じ事の繰り返し」「自由に選ばせるというのは、毎日同じ遊びばかりになってしまうことが多い」との改善期待の意見が寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者23世帯中、22世帯(95.7%)が「はい」を選択しました。「野菜や果物がほぼ毎日使われ、おやつも美味しそうに感じる」「給食を楽しみにしているよう」「アレルギー食もしっかり対応してくれて助かった」「セミバイキングは発達に合わせて調整してくれているよう」との満足度の高い意見が寄せられました。「こどもたちは美味しいと話しているが、量が 個々にあわせられていない」旨の改善期待の意見が寄せられました。回答のほぼ全数が「はい」を選択していたことから、回答された保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者23世帯中、16世帯(69.6%)が「はい」を選択しました。「のびのびしていると感じる」「お遊戯会の時に、とても嬉しそうに子どもの姿を応援する来賓のご老人方を見ていると感謝の気持ちが湧いた」旨の意見が寄せられました。改善期待の意見として、外遊び、戸外活動が少ないという声や「先生の人数が少なく、天気が良くてもプール遊びなどやってくれない日もある」旨の声が寄せられました。「はい」の選択率が約7割あったことから、回答された保護者の満足度は高いことがうかがわれますが、改善期待の声も多く寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答者23世帯中、12世帯(57.1%)が「はい」を選択しました。「連絡すれば、良い対応をしてくれえる」旨の意見が寄せられました。「疲れて帰ったところ、注意をされる事があると疲れが倍増することもある」との改善期待の意見も寄せられました。非該当の意見として「使ったことがないのでわからない」などの意見が寄せられました。「はい」の選択率は約6割でしたが、保育時間の変更を申し入れた経験がない回答者が「はい」以外を選択した可能性もあるので、回答された保護者の満足度は集計結果の数値以上あることが類推されます。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者23世帯中、19世帯(82.6%)が「はい」を選択しました。「警備員や先生方がいつも気を配ってくれていると思う」「危ない箇所もあるが、全て安全な環境よりも危ないことを学ぶことも大切だと教えてくれていると思っている」旨の声が寄せられました。「他のお子さんが階段から落ちた事などを考えると一概には万全と言い難いが、それでも先生方が注意を払ってくれているのは分かる」「駐車場での車の出入りの際、警備員が利用者とおしゃべりに夢中で、注意深く見てくれていないことがたまにある」旨の改善期待の意見声が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者23世帯中、20世帯(87.0%)が「はい」を選択しました。「運動会など少しづつ改善されており、悪天候時の延期の判断や先生方の対応は素晴らしいと思う」との声が寄せられました。「基本的に土曜が多いので、配偶者はいつもいけなくて残念と思っている」「もう少し早く通知をいただけると助かる場合もある」旨の改善期待の意見が寄せられました。「はい」の選択率が9割近くあったことから、回答された保護者の満足度はかなり高いことが見受けられますが、改善期待度も高いことがうかがわれます。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者23世帯中、14世帯(60.9%)が「はい」を選択しました。「先生方はしっかりしており、いつも何かとアドバイスいただいている」「先生によるが、よくお話を聞いてくれているとは思う」「相談には丁寧に対応していただいている」などの声が寄せられました。改善期待の意見として、1日の様子の報告や子育て相談について、先生によって対応が違うことや、年少からの合同保育になってから先生と話す機会は減ったこと、園と考えが違うので信頼していないなどの声が寄せられました。回答された保護者の改善期待度は高いことがうかがわれます。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者23世帯中、21世帯(91.3%)が「はい」を選択しました。「毎朝掃除してくださってる方が、いつもニコニコ挨拶してくれて嬉しい」「とてもゴミやホコリひとつない綺麗な園」「掃除をしてくださる方がいるのといないのとでは大きく違いが見られる」との意見が寄せられました。「新しい園舎なので気にならないが、掲示物はもう少し工夫していただけると清潔感がある」との声が寄せられました。「はい」の選択率が9割超あったことから、回答された保護者の満足度はかなり高いことが見受けられます。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者23世帯中、15世帯(65.2%)が「はい」を選択しました。「清潔感があっていいと思う」「先生方によるところが大きく、 他園に比べるとしっかりしている印象」との意見が寄せられました。「一部の先生の言葉使いがよくない」「説明の仕方が下手」「髪型が派手な先生がいらして、子どもに悪影響があるのではないかと思った」「職員によって 対応が違ったり、意見が違ったりしていて困る 」「清潔感のない職員がいる」などの改善期待の意見が寄せられました。回答された保護者の改善期待は高いことが見受けられます。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者23世帯中、20世帯(87.0%)が「はい」を選択しました。「何かあれば先生達の方からきちっと説明していただけると思って安心して任せている」「直ぐにお知らせをいただけるし、その後の経過観察もしてもらえるので安心」などの意見が寄せられました。「明日も仕事なのに、咳をしているので病院に連れていって欲しいと言われた。仕事を急に休めないこっちの立場も考えて欲しい」旨の改善期待の意見が寄せられました。「はい」の選択率が9割超あったことから、回答された保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
回答者23世帯中、14世帯(60.9%)が「はい」を選択しました。「臨機応変にしてくれると思っている」「子ども同士での話し合いや、何がいけないかをよく伝えていると思う」「子ども同士でトラブルが生じた際に真摯に対応してくれた」旨の意見が寄せられました。「いさかい等あっても気付いていないなことが多い」「職員はその場を見ていない事が多いと思う。目が行き届かないのであれば合同保育をやめて分けたら良いと思う」などの改善期待の意見が寄せられました。回答された保護者の改善期待度は高いことがうかがわれます。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者23世帯中、15世帯(65.2%)が「はい」を選択しました。「異年齢で、さまざまなお子さんがいるなかで、よく気にかけてくれる優しい先生は子どもも慕っている」旨の声が寄せられました。「楽しみにしていたプールに入れなかった子どもががっかりしないか聞いた時、ちゃんと子どもの気持ちのフォローができているのか不安になった」「しっかり、子どもたちを見ていないため 思いがわかっていないと思う」「先生によるところが大きい」との声が寄せられました。回答された保護者の改善期待度は高いことがうかがわれます。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者23世帯中、15世帯(65.2%)が「はい」を選択しました。改善期待の意見として「他人の書類や荷物が紛れていることがあった」との声が寄せられました。「はい」の選択率が3分の2近くあったことから、回答された保護者の満足度は比較的高いといえますが、満足度の高い意見は寄せられませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者23世帯中、16世帯(69.6%)が「はい」を選択しました。「掲示物で知ることができる。2歳児までは連絡ノートに細かく書いていただきわかりやすい」との声が寄せられました。「その日の活動が写真で貼ってあるが、年少から年長まで一緒で大雑把なので、同じ活動でも1学年ずつ、先生が感じた事や子ども達が達成したこと、喜んだ事を文章で書いてほしい」「年齢の違う子どもたちに話をしているため、年齢によってはわからないと思う。大勢の子どもたちの前で話をしているため、伝わっていない」などの改善期待の意見が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答者23世帯中、13世帯(56.5%)が「はい」を選択しました。改善期待の意見として「面談した時に、先生は自分の意見を主張するだけで、保護者の私の話は汲み取ってもらえないように感じた」「不満や要望を伝える機会が少なく、ゆっくり話をする時間がない」「伝える機会が少ない」との声が寄せられました。不満や要望はなく、園や職員に対応してもらった経験がない回答者が「はい」以外を選択した可能性が考えられるので、回答された保護者の満足度は集計数値より高いことが類推されますが、改善期待度も高いことがうかがえます。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
回答者23世帯中、8世帯(34.8%)が「はい」を選択しました。非該当の意見として「そういった事態に直面したことがない」との声が寄せられました。「はい」の選択率が3割強に留まりました。保護者への対応として、契約時に外部苦情窓口について説明と文書で確認していますが、回答された保護者の多くは記憶には残っていないことがうかがわれます。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念の再確認の取り組みによって職員への理念浸透に努め、価値観の統一を図っています

園の保育方針として「日本の心をとりもどす」を掲げ、子どもの主体性を育む見守る保育を日常保育に取り入れています。その実践を具体性をもって取り組めるよう、職員への啓発を図っていくことを法人決定しており、毎日の朝礼に取り入れています。月曜日は園長が理念・運営方針について伝え、火曜日から土曜日は職員が交代で自身の思いや取り組み内容を職場内で発表することで再認識する機会を作っています。また、全職員対象に理念チェックシートによる振り返りを毎月行っているなど、職員への理念浸透に努め価値観の統一を図っています。

理念に基づいた保育実践力向上のため、職員の理解度の底上げを図ることが期待されます

園の組織体制や役割に関して、職員会議や朝礼、日々の会話で伝え、各種会議や研修等での浸透に努めています。職員の多くは法人の保育所運営理念や園の保育方針をよく理解して保育サービスを展開していることから、多くの保護者から信頼されていることが見受けられます。法人理念や園の保育方針に基づいた保育の実践力をさらに高めるためにも、日々提供している保育の一つ一つが全て理念・方針につながっていることを繰り返し伝えるなど、職員が取り組むべき方向性をなるべく具体的に提示し、職員の理解度の底上げを図ることが期待されます。

重要な意思決定の内容と決定経緯について、職員理解の向上に努めることが期待されます

園長、主任と2名の副主任で構成している管理監督職会議があり、理念に基づいた保育を実践するための保育指導計画や行事計画の根幹である全体的な計画を作成しており、把握した現場の状況を鑑み管理監督職で検討・決定し次年度の事業計画に明示しています。重要な意思決定に関する内容と決定経緯について、職員にはその都度朝礼や職員会議等で周知していますが、理解できていない職員も見受けられることから、重要な意思決定の経緯がわかる文書を明示するなど、職員が理解しやすい方法を取り検証し改善につなげることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の方向性等を定める材料として、保護者・職員・地域から情報を収集・蓄積しています

保護者の意向の把握の取り組みとして、登降園時の職員との会話や随時の個別面談、保育参加、保護者懇談会等のほか、運動会や作品展などの行事毎に保護者に向けてアンケートを取り、行事の内容や日程等への改善に役立てています。管理監督職は、日頃のミーティングや各種会議で職員の意向を把握し、園運営の参考としています。また、保幼小連絡会議や市内の私立園長会、町会の行事など、地域の各種会合・行事に参加して、福祉ニーズを収集・把握し園の方向性や運営方針を定める材料として情報を集約・蓄積しています。

事業計画書は保護者も自由に閲覧でき、運営の透明性を図り園への納得性を高めています

法人の経営方針や園長会の意向、園の実情を踏まえて園長が中・長期計画を作成し主任が確認して策定しています。単年度の事業計画書は園長・主任・2名の副主任が作成を担当し、職員の意見を加味した上で毎年更新され、保育所運営理念、行動規範、保育方針のほかに園の基本方針が詳細に明示されており、それに沿った施設運営が行われています。職員の一部に中・長期計画や事業計画の存在が分からない職員も見受けられたことから、事業計画に沿って重要課題の進捗状況を確認する場を作るなど、職員が事業計画に意識を向ける場面作りが期待されます。

事業計画の振り返り作業を一般職員に委ね、やる気喚起につなげることが期待されます

事業計画書の作成は、監督職のほかに行政機関で定めているキャリアアップ研修修了者である環境リーダーが中心となり担当し、事業計画の実施状況や達成度合いの確認、サービス・運営に関する改善課題などを把握して、計画の実施状況を確認し合い計画推進に努めています。事業計画の目標管理については、日々の記録から月ごとの報告書にまとめ、園長が確認し法人本部に報告されます。それらの取り組みについて、成果や課題の抽出、報告作業を一般職員に委ねることで成果を実感してもらうなど、職員のやる気喚起につなげることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
人権擁護の推進について、入職時の研修や委員会活動により、職員理解は深まっています

正規職員は、入職時の法人内研修に参加し職員勤務心得と就業規則の冊子が配布され、その内容に沿った研修が行われます。非正規職員が入職した際には、園長が同冊子を読み上げるなどで理解を促しています。人権擁護の推進について事業計画書に位置付けられており、人権擁護委員会を設置し、毎月会議を開催しその内容を記録しているほか、職員アンケートによる現状把握を行い、検証・改善を実施することが計画されています。それらの取り組みにより、職員の理解は深まっていることが見受けられ、保護者の満足度の向上につながっています。

苦解解決制度や虐待防止対策に関する権利擁護のための取り組みが整備されています

苦解解決制度については重要事項説明書に明記し、入園前説明会で説明しているほか、第三者委員に関する掲示物を1階と2階に掲示し、投書箱も園舎の玄関内に設置しています。保護者に配布する保育園のしおりには相談・苦情受付担当者や苦情解決第三者委員の氏名と年2回の訪問相談の実施が明記しています。虐待防止対策として、人権擁護委員会をもとに、子どもの人権について不適切な言動がないよう職員に呼び掛け、また傾聴、受容、共感を大切にする気持ちを育むための一円対話の実施など、権利擁護のための取り組みが整備されています。

地域における活動拠点としての活性を図り、その役割や機能の発揮に努めています

ホームペ-ジやSNSの媒体を活用し、インタ-ネット上で園の情報を公開していることで、園運営の透明性の確保に取り組んでいます。地域の活動拠点として活気のある場となるよう、大きな家構想のもとボランティアや実習生などの受け入れには積極的に取り組んでおり、昨年度は約400名のボランティアを受け入れました。また、町会、保幼小の連絡会議、市内の私立保育園協会など、地域の事業者関連団体と連携し会合や行事等に参加し、また園の行事への招待などの取り組みを通して、地域福祉の拠点としての役割や機能の発揮に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
健康・安全・保健衛生について、重要課題として取り扱われ計画的に研修も行っています

子ども一人ひとりと集団全体の両側面から、健康と安全を確保できるように「保育所保育指針」や「保育所における感染症対策ガイドライン」に基づき事業計画書に落とし込まれており、健康・安全・保健衛生についての記述が6ページにおよび詳細に計画されていることから、園にとって非常に重要な課題として取り扱われています。また安全管理委員会を設置し、危機管理全般・防災・防犯・苦情対応を担当し、事業継続計画(BCP)の検証と災害対策の見直しと、関連する研修の計画的な実施を行っていることで、職員の危機管理能力の向上につなげています。

園の情報管理は、法人で策定されている規定に準拠し適切に管理・運用されています

法人で策定されている「情報管理規定」に準拠して、書類の保管方法や廃棄基準が定められています。個人情報等の機密性が高い文書類は、鍵付きの書庫に保管され、データ管理については、役職者の専用端末や共用可能な端末のそれぞれでパスワード管理され、USBを含む園内の書類・データ類の持ち出しは固く禁止されています。保護者には、、入園時に個人情報保護規定に基づき運用方法を説明し承諾書を締結し、新入職員には誓約書を取り、ボランティアや実習生にはオリエンテーションを行うなど、個人情報保護に関する注意喚起の徹底を図っています。

事業継続計画における職員個々の役割りについて、繰り返し伝えることが期待されます

避難訓練や不審者対応訓練は、事業計画書に位置付けられており、避難訓練は想定と重点目標を、不審者対応訓練は想定と内容を設定し、どのような状況になっても対応できるように訓練を毎月重ね、保護者には予告なしで実施することを事前に伝えています。災害や深刻な事故等に遭遇した場合の手引書となる事業継続計画(BCP)は、副主任・管理監督職・安全管理委員会が作成・検討し園長が最終決定します。事業継続計画における職員個々の役割りについて、職員に繰り返し伝えるなど、職員の理解を深めることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員が納得できる人事考課の内容になっているかどうか、点検することが期待されます

法人が定めるキャリアパスとして昇格要件規定と職能等級規定があり、職員一人ひとりが目標チャレンジシートを作成し上席との面接を行い、職員能力に適した目標設定のアドバイスや、1年間どのようにチャレンジしたかなど、目標と達成度合を明確にし、職員一人ひとりに適したキャリアパスの教材を用いての研修を実施しているなどで、職員の意思や能力を把握し能力向上を図る仕組みがあります。その取り組みについての職員自己評価はあまり高くないことから、職員が成果を実感でき納得できる内容であるかどうか点検することが期待されます。

職員自ら主体性をもって、納得し働きやすい職場環境を作っていくことが期待されます

人事考課制度に基づき職員評価を決定し、賃金や昇格などの職員処遇に反映させ、臨床心理士による面談やストレスチェックを、年1回実施しているなどの就業状況の改善を図っています。しかし、管理職の姿勢、業務量の多さの改善、労働条件の遵守、職員の就業意欲向上への方策など、管理職に処遇改善を求める声が多く集まりました。提供する保育の質は現場職員の影響が大きいので、職員自ら主体性をもって、納得できて働きやすい職場環境を作っていくことが期待されます。なお現場職員が主体性を持てるよう、権限移譲を進めることも必要と思われます。

職員が達成感を実感できる仕組みを作り、組織力の向上につなげることが望まれます

法人内や外部の研修を受講したあと、内部研修を行い参加できない職員は研修報告書を回覧し、全職員が新しい知識と技術の共有が図られています。各種委員会や乳児会議、幼児会議で日頃の気付きや工夫について職員間で話し合う場が設けられています。また、共に働く仲間への感謝の気持ちを伝えることで、受容共感の気持ちを大切にする仕組みが作られていますが、例えば、保育指導計画のねらい通りに子どもの成長・発達がなされているのか検証するなど、職員が課題解決の達成感を実感できる仕組みを作り、組織力の向上につなげることが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重点課題として「理念に基づいた保育の充実、および他職種との連携を踏まえた保育の展開」を挙げました。この課題を抽出した理由・背景として、保育は保育士だけでなく、他職種や地域の方の見守りもあり成り立つことを大切にしていきたいことが理由として挙がりました。
この目標を達成するために行った具体的な取り組みとして、乳児・幼児の各担当保育士の交換保育を実践し、お互いの評価反省を実施しました。また、各種委員会を毎月実施しました。
その取り組みの結果として、異年齢、0・1歳児のチーム保育により、子ども同士の関りも更に強くなり、達成感や満足感を子ども達の行動からうかがうことができました。また、行事や日々の写真を保護者に伝えることで、保護者にも共感を得ることができました。
今後の方向性として、保護者や地域に保育の見える化をすることで、子ども達の発達や気持ちを更に広げていきます。また、子ども達の主体的な活動や気持ちを大切にし、日々進歩していくことを大事にしていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今回第三者評価の受審に伴い、アンケートによる保護者向けの利用者調査を実施し、その集計結果から、回答された世帯の8割以上が、園で提供している保育の活動や教育等のプログラムは、子どもの心身の発達に役立っていると評価しました。また、子どもの気持ちを尊重した対応がされていると約3分の2の世帯が評価しました。保育の見える化を推進するためには、園の保育を保護者に知っていただくために、園長との面談で、子どもの成長・発達について共有されますが、日常保育の降園時に当日の様子を職員からの保護者への報告内容でほとんどの回答者が納得されていることが見受けられます。しかしながら、改善期待の声も寄せられており、職員の価値観の統一や力量の底上げを図り、利用者満足度のさらなる向上に向けて取り組むことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重点課題として「子どもの主体性、自発的な遊びへの展開と環境設定の充実」を挙げました。その課題を抽出した背景として、子どもが自ら考え主体的行動できることが、今後の社会を担う子ども達に必要なことで社会の変化にも順応でき、主体的に行動できるようになって欲しいことを挙げました。また、全体的に保育の質や充実、向上に向けて、日々職員同士の振り返りや管理監督職からの巡回を実施し、職員との共有を図っていくため、との理由を挙げました。
この目標を達成するための具体的な取り組みとして、保育内容検討委員会で乳児、幼児の保育をともに考え、子ども一人ひとりにあった支援を実践しました。また、法人内視察を行い自園の弱みと強みを考え、保育の振り返りや発展に活かしました。
その取り組み結果として、監督職、環境リーダー、環境サブリーダーを中心に環境設定について話し合いを行いました。また、子ども達に主体的な活動が出来るように、評価反省は大切にしました。
今後の方向性として、子ども達が安心して生活できるよう選択制や習熟度別を保育の中に取り入れ、連続性を持つことができる保育を実施していきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの主体性を育む見守る保育を実践していくことが事業計画書に明示され、法人や園の基本方針となっています。「子どもの主体性を育む保育」や「見守る保育」について、主に保育内容検討委員会が中心となって子ども主体の保育を展開するために、内部研修やカンファレンスを定期的に開催しました。職員が語り合う場を定期的に持ち、保育の振り返りを実施し、保育の質の向上を図りました。「子どもの主体性を育む保育」については、研修も行われたので職員間で共通認識ができていると思われますが、「見守る保育」の認識の共有化についてはこれからの課題と思われますので、課題解消に向けての取り組みが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレット、ホームページ、情報誌等が整備されていて十分な情報が発信されています

園紹介のツールとしては、園のパンフレットやホームページ、子育て支援についての通信「わくわく広場」等があります。パンフレットはA4版三つ折りで園の概要、特色としている保育や活動内容、主な行事等が掲載されています。ホームページには概要、利用案内、運営理念、保育方針、園の生活、ブログ、園が発行するお便り等が掲載され、非常に豊かな内容となっており、ブログ等には各月の行事や活動が適宜更新されています。パンフレットやわくわく広場、関連する機関の情報誌等が玄関の状差しに収められ、閲覧や入手できるようになっています。

地域や近隣へも行政機関を通じ、また自らが働きかけての園情報の発信に努めています

未就園児がいる在宅支援の方に送付されている通信「わくわく広場」には園での在宅支援に関する活動とともに、感染症予防等の子育てに関する知識等も掲載され、外部広報用の掲示板にも掲示しています。在宅支援についての情報は市に送付して、市のブロック別地域子ども家庭支援センターでも紹介されたり、情報紙「地域子育て情報」に掲載されて関連する機関等に配布されています。町内会の回覧で地域食事会の献立や園の行事の案内等を載せてもらっており、9カ所ある町内会館の掲示板にもお知らせ等を掲示してもらってもいます。

見学は希望者の希望に応じ対応するようにしており、園の基本をしっかりと伝えています

見学希望者はホームページ、口コミ、知り合いから情報を得たという方が多く、多い時は5~6組が見学に来るときもあります。見学の担当は保育の主任、副主任が担当し午前中のみの見学としており、パンフレットを渡して園の概要や保育内容の説明を行い、見学をしてもらっています。その際に力を入れて説明しているのは園の特長である「和の保育」を実施していることで、なぜ「和」なのか等を説明したり、月1回の体操教室等も紹介しています。「わくわく広場」も渡して、見学だけでなく保育所の体験やパートナー登録も勧めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会やクラス別の面談で概要や細かい説明を行うと共に詳しい聞き取りも行います

市からの通知が来ると、園から入園内定者の保護者に入園前の入園説明会・面談、入園前健診の実施の通知と必要書類(児童票等)を送付します。入園説明会では、園長から園の理念や方針を、主任や看護師、栄養士から保育や健康管理、栄養に関しての概要の説明を行います。その後各クラスに分かれて、クラスのリーダーから「保育のしおり」を使って細かい説明を行い、説明に関しての同意書を受領します。事前に記入していただいた園児状況表等に基づいての面談を行い、緊急時等に誰が迎えに来るのかを確認する送迎登録票も提出してもらっています。

入園に際して慣れ保育期間を設け、入園後の生活を支援していく保育を行っています

保護者が対応できる状況であれば、2週間程度の慣れ保育を行うことにしており、入園時の面接で保護者から子どもの成長・発達の様子を聞き取り、家庭や保護者の情況を確認し、その要望を受けながら、保護者と一緒に慣らし保育進行予定表を作成していきます。保護者の就労状況等で短く設定していく場合もあり、時間としては最短2時間からにしています。面談等で聞き取った情報はその後のクラス会や職員会議で情報の共有、周知を行います。連絡帳などで家庭との連携を密にして、各クラスの連絡票や朝礼でも情報の共有化を図っています。

卒園後も相談できるところが無い子どもや保護者への相談相手になる支援を行っています

卒園に際して、成長や発達について気になる子どもを持つ保護者には、希望するならば自分の子どもを理解してもらうための内容を記入する「就学支援シート」を配布し、保護者及び園でも子どもに関する所用事項を記入して、保護者から学校に提出してもらっています。通常の卒園生については就学先の小学校に保育要録を渡しています。卒園後も相談できるところがない子どもや保護者については、話を親身になって聞き良い方向を探れるように配慮しています。なお、卒園児や転園児にも年賀状や行事のお誘いの手紙等を出して関係性の継続を図っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な保育計画から月案、週案、日案を策定していき、個々の計画も策定しています

全体的な保育計画については法人からある程度の方針が示され、経営層と各クラスのリーダーが協働して園としての策定を行い、その方針に沿って各クラスの担任が月案、週案、日案を作成し園長等が確認をしていますが、来年度からは全体的な計画は各園独自のものを策定する予定です。子どもの発達状況を領域別に計画、記録化していくソフトに月ごとの個別の課題とその配慮を個別に設定し、乳児は毎月、幼児は四半期毎に評価(チェック)を行っています。計画の周知や振り返りは乳児・幼児会議で行っています。

保護者との面談の際には、子どもの発達状況を最新の情報に基づいて説明を行っています

支援を必要とする子どもや気になる子どもについては、月1回臨床心理士に実際に診てもらい、昼間にカンファレンスを持ち、対応を検討しています。保護者との面談は、保護者からの要望や園が必要とすれば随時実施していますが、年度1回は必ず実施するようにしており、その際には個々の子どもの発達状況を領域別に計画、記録化していくソフトから、子どもの最新状況を保育カルテとしてプリントアウトして、子どもの発達状況について詳しく説明を行っています。月の目標は園だよりに掲載され、保護者との連絡帳等に挟んで配布を行っています。

パソコンやノート、全体朝礼等で子どもに関することや必要な情報の共有を図っています

子どもの発達状況について、記録が必要な情報は子どもの発達状況を記録しているソフトの特記事項に入力し、日々の記録を入力しているソフトには子どもの残しておきたいエピソードを入力しており、それらの記録を見て子どもの情況を把握するようにしています。また各クラスにも申し送りノートがあり、それによって子ども達の細かな点についての情報を共有するようにしています。朝10分程度の全体的な朝礼があり、出勤して出席できる職員は参加し、予定や昨日のリスク等及び全般的な連絡事項を共有し、各クラスに戻って伝えるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の発達状況に応じた計画の下に、見守る保育を基本として接することに努めています

個々の子どもの発達状況を領域別に計画化、記録化していくソフトに基づく保育の指導を行っており、保育の月案、週案、日案等は子どもの情況を確認しながら各クラスで立案、実施、振り返りを行って、個々の成長を記録しています。同時に保護者との面談を実施して、子どもの家庭での様子や園での活動をともに共有しながら把握に努めています。毎日記録する複写式連絡ノートや健康チェック表などから前日の様子などを把握し、その様子によっては園での一日の流れと違う過ごし方になっても、可能な限り子どもが快適に過ごせるような配慮を行っています。

異年齢の集団の中で様々な人間関係を体験し、社会性を培って行けるように図っています

各クラスに設置してあるコーナーには、0~1歳児が手で廻したり開けたりする動作が行えるもの等と、年齢別に目指す動作を行えるような遊具を置いて、子ども達が自由に遊び込むことができるようにしています。また、食事会等での地域の方との触れ合いを通して伝承遊びなど習わしの意味を体験できるようにし、和の保育方針として月初めの日を「心の日」として様々なお話をするということも行っています。幼児クラスからは、異年齢の集団の中で様々な人間関係を体験して、子ども同士の繋がりが深くなるよう異年齢保育を行っています。

子ども同士のトラブルについて場合によっては本人たちに任せ見守るようにもしています

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルには、小さい子ども同士でケガの危険性が高ければ仲裁に入りますが、子どもの間の遣り取りで解決できるようにして、否定的な言葉は使わず、なぜそうしたかを聞いていくようにしています。また、相手を叩いたりするのは良くないことだと伝えるようにし双方の親にも話は伝えます。なお、年長児の小学校教育への円滑な移行に向けて、園生活から学校生活への連続性が保たれるように、給食の時間等を学校の時間に合わせるようにし、子ども達や職員達の交流の機会を作っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との間で子どもたちの様々な様子や情報を確実に共有するように努めています

職員は必ず子どもの登園時には保護者から家庭での子どもの睡眠や食事の情況、前日に園でケガ等をした場合は家庭でどうであったか等を伝えてもらうとともに、降園時には保護者に声を掛けて園での様子を伝えるようにしています。そして、伝えられた、または伝えた内容、伝えなければならないこと等は各クラスの連絡帳引継ぎ簿等に記録し、担任以外でも対応できるようにクラス内での共有を図っています。2歳児クラスまでは個別の複写式連絡手帳があり、家庭の様子や園での様子等を記入して、子どもの様子を相互に毎日伝え合うようにしています。

保護者と連携しながら、子どもが園や家庭でも健やかに成長出来るように計らっています

園での子ども達の成長の様子を見ながら、家庭でも子ども達が園で学び経験した成長の過程を継続できるように、保護者への助言を行っています。子どもの排泄の時間を測って保護者に「そろそろオムツからパンツに変えてみませんか」と提案したり、食事の形態やスプーンから箸への交替等も家庭での生活の様子を聞き取って相談を受けたりし、「保育園ではこうして始めますので、家庭でもどうですか」といったアドバイスを行ったりしています。なお、離乳食の完了まで保護者と園との間で離乳食食材確認表を使って食材の確認を行っています。

保育時間や体調、安全を考慮しつつ、子どもに適した休息が摂れる様支援に努めています

登園時に保護者から聞いた前日の睡眠時間や様子などで可能な限り睡眠や休息がとれるように配慮していますが、子ども一人ひとりの生活のリズムを大切にし、午睡時間に眠くない子は無理に寝かすことはしていません。また、年長児は午睡についてのアンケートを行って午睡の時間の調整を実施し、体調の管理を行うようにしています。0歳児、1歳児の午睡には乳幼児突然死症候群予防としてセンサーを利用していますが、必ず職員が定期的に目視を行い、チェックして子どもの安全を確認するようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
様々な種類の活動を通して、自主的な形での集団活動への参加を進めていきます。

子ども達が自分の好きな遊びがじっくりできるようコーナーを作り、ブロック、ままごと遊び、絵本等を置いています。乳児はひとり遊びがほとんどですが、集団的な活動に興味を示す子どもは自由に参加してもらっています。幼児には、日常生活で興味とか関心を引くような切っ掛けは職員が示します。例えば、歌、楽器、ダンスの中で自分達が何を選んで、その中からどのようにしていくのか、形を作っていくかというような形で集団活動に関われるようにして、皆で力を合わせることの大切さと得意分野を活かせるようにしています。

言葉を自然に意識し習得していくように接し、言葉の遣り取りを手伝ったりもしています

子ども達が言葉を意識して習得していくことができるように、例えば乳児が鉛筆を指さしたのならば「これは鉛筆ね」と子どもが意識して関わろうとしたものの名前を伝え、悲しそうにしていたなら「悲しいのね!」と子どもが感じている気分や感情を代弁し、子どもが口で物や感情を表現ができるように指導しています。絵本等は0歳児クラスから置いてあり、読み聞かせをし単語の理解が深まるようにしています。臨床心理士からの提案で、皆で話し合い「良い言葉」「悪い言葉」を選びだして、使う、使わないを考えていくようにしています。

身近にあるものを使っての製作や色、音等を感じて表現をし、楽しめるようにしています

子どもたちが製作の中で素晴らしいもの作ったり、表現を示したときには誉めることを大事にしています。タンバリン、小木琴等の楽器に合わせて体を動かしながらダンスをしたり、年長さんが和太鼓の練習をしているのを見てミルク缶を太鼓に見立ててリズムを取る、衣装を着て着せ替えを楽しむなど様々な表現ができるように工夫をしています。戸外には天気が良く行事が重なっていない時には散歩へ出るようにして、ハイキング形式で出掛けることもあり、バッタやカマキリを探したりトンボが飛ぶのを見て楽しんだりし自然に触れる機会を作っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育の延長としての行事で、大人に見せるためではないことを基本にしています

園では、達成感や協同性を培う体験を行っていく行事は、日常の園の生活や活動の中から自然に行事に繋がるように、例えば、日頃から体操教室やリトミックなどそれぞれの活動で取り組んでいることを発表する場としての運動会や遊戯会、作品展であり、保護者や大人に見せるための行事ではないことを基本にしています。普段の保育の延長なので、子ども達の話し合いに重点を置いて、自ら進んで取り組みたいと思うような仕掛けをしていくようにしています。またそれらの行事を通して達成感や協力することの大切さなどを伝えられるようにしています。

行事の中で子ども達が役割を持つことにより、興味や達成感を味わえるようにしています

例えば、運動会でゴールテープを持ってもらう、誘導や入場の際にプラカードを持ってもらうなど、子ども達にも何らかの役割を担ってもらって、団体での役割を果たし、参加していく喜びを味わってもらえるように工夫しています。役割を決める話し合いの中で、誰もやりたがらない役目を誰かが進んでやるようになっていく姿も見られ、保護者に「こうだったんです」と伝えていくこともありました。また、法人の保育方針にある「和のプログラム」で座禅、煎茶道等も実施され、「自然」「心」「礼節」「伝統」を大切にする行事も行っています。

やったという記録ではなく、発達の過程に焦点を合わせ保護者に伝えるようにしています

保護者には年間の行事予定表や毎月発行するクラスだより、各クラス毎に行事に向けての子ども達の活動の様子を写真や文章で、また保護者懇談会でも行事の予定をお知らせしています。模造紙に行事の準備段階からの子ども達の活動や様子を写真や資料等で貼っていき、絵巻物のようにして紹介しています。何をやったのか、というよりも、どのような目的で、どのように展開、発達していっているのかに焦点を合わせて保護者に示すようにしており、各行事でも行事の目的や各領域でどのように発達していったのかを記録する冊子を作成して配布しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
最長半日園で過ごす場合もあり得ますが、安心して延長時間を過ごせるようにしています

通常の保育標準時間は7時30分から18時30分、短時間保育が8時30分から16時30分で、標準の場合の延長保育は18時30分から19時、短時間保育の場合は7時30分~8時30分および16時30分から18時30分となっており、最長の場合には11時間30分の保育時間となります。延長保育の子ども達は18時30分まではそれぞれのクラスで過ごして、18時30分以降は幼児の合同部屋に集まって夕食に響かない補食を食べ、その後はその子どもの好きなおもちゃを準備したり、子どもが自発的に遊具を持ってきて遊んだりしています。

子どもを保護者に引き継ぐ際の連絡事項等には遺漏が無いように注意を払っています

月極めで延長保育の登録を行っている子どもは3名程度いて、職員が常駐して見守りや子ども達の対応を行っています。また、保護者に引き継ぐ際も一日の様子を細かく伝えることができるように、延長前のクラスからの申し送りでの引継ぎが行われています。疲れを訴える子どもには畳みを敷いたり、大きなぬいぐるみ等を置いて横になれるようにしています。今回の第三者評価受審に伴って実施した保護者アンケートの集計結果では、利用時間の急な変更への対応について、回答された保護者からの満足度はかなり高いことが見受けられました。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事に関して、子どもの自主性を尊重しながら教育的配慮を行うよう努めています

自分のリズムに合わせての生活を行っていくように、食事時間は設定されていますが、その時間内なら、子どもが自分の好きな食器を選び、職員や当番の子どもに自分が食べる量を告げてよそってもらうセミバイキング形式を採用していて、テーブルに集まって食事を始めていくようにしています。子どもが食べる分を多く要求しても「食べられるの?」というように声掛けをして、残してしまうことがあっても「今度はこれくらいにしようね!」というように学んでもらう場にしたりして、自主性を尊重しながらも教育的配慮を行っていく様子が伺えます。

食事のメニューに関して、栄養士と保育士が細かな点にまで注意を払うようにしています

園の食事は和風で薄味を基本としていますが、精進料理等も提供するようにしており、献立も季節を感じるメニューを取り入れたり、オリンピックにちなんで世界各地の料理を提供し、食事によって文化を感じられるようにもしています。1ヶ月の間に同じサイクルのメニューが前半、後半2回提供されるようになっており、サイクルの間に園長、栄養士、保育職員等が集まる給食会議を開催して、前半で残菜が多かったのはどうしてかとか、後半ではこの食材は減らしていこうなど、子ども達の食事に関して細かな点にまで注意を払うようにしています。

野菜やお米を栽培し、それを材料にして食事を作り楽しんでいくようにもしています

食物アレルギーのある子どもについては、保護者から医師によるアレルギーに関する指示書を提出してもらい、アレルギーがある献立については代替のメニューを提示し、給食時には違うトレーで提供して調理や保育の方でも確認を行っています。食育については、プランターでピーマンやミニトマトを栽培しており、バケツを使った稲作も行っています。畑を借りてサツマイモを栽培し、秋には芋掘りを行って焼き芋を楽しんだりし、カレーライスや自分達で作った味噌を使っての味噌汁や精進料理でのみそ田楽を作ったりもしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園の看護師が子どもたちの様子を細かくチェックし、健康についての指導を行っています

登園時に0~1歳児は検温を行い、看護師は毎朝各クラスをラウンドして、0歳児は一人ずつ観察、記録を行い、その他の子ども達は顔を見ながら診回り、前日等に具合の悪かった子どもの健康状態のチェックを行うようにしています。看護師が保険計画に則て、年間を通して感染予防での手洗いやうがい、歯磨きについて指導を行い、現場でも見守り、注意を行っています。0歳児は毎月、その他の子どもは年2回内科、年1回6月には歯科の健診を行い、毎月身長と体重の測定も行い、その結果は健康カードに記入し保護者に伝えるようにしています。

医療的なケアが必要な子どもに対して、医師や臨床心理士と連携して支援を行っています

保護者に渡す健康カードには身体測定の結果の裏に予防接種等の確認表があり、毎月最新状況を双方で記入し、相互での確認や保護者への促しを行っています。医療面で気になる子どもについては0歳児の毎月健診の際に嘱託医と相談し、発達支援上で支援が必要な子どもについては臨床心理士の月1回の来園時に相談し対応を行っています。子どもに登園後37.5度以上の発熱が生じた場合には保護者と連絡を行い、迎えに来てもらっています。緊急時の判断と対応のマニュアルは作成され、メールによる保護者への通報システムも整備されています。

子どもの成長に必要な危機回避能力習得について過保護にならないように指導しています

子どもの成長に伴い、何が危険なのかを理解し危険回避能力を習得していくためには、経験からの学びも必要なので、子ども自身が考え行動できるように、危険は伝えますが過保護にならないように指導しています。ケガや感染症、保健衛生については保護者に配布されている「保育園のしおり」に非常に細かく丁寧に記載されており、これに基づいての説明や指導を入園説明会等で行っています。毎月法人看護師会協働で発行している保健だよりでも予防や諸注意について記載し、感染症予防については職員へ吐瀉物の処理を含めた標準予防策の徹底を図っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
様々な形での保護者とのつながりを確認する機会を作って、信頼関係を構築しています

延長保育に対しては柔軟な対応を行うとともに、年末年始保育も実施しています。年2回の保護者懇談会で意見の把握を図り、保護者同士の話し合いの場を持つ機会としており、懇談する機会としてクラス別でお茶会の場を設けています。個別面談の機会を年1回は持つようにしており、家での様子をうかがい園での子どもの姿や様子を伝えています。保護者への利用者調査の集計結果から、保育に関して信頼関係があるかの問いについて、改善期待を持っている回答者が3分の1程度みられたことから、もう少し工夫等があればと思われます。

保護者との懇談や対話の場を充実させ、参加を促していくことが課題だと考えています

年間の行事予定表や毎月発行するクラスだより、保護者懇談会や個別の面接でも行事の予定をお知らせしています。保護者会では夏祭りのバザーコーナーへの協力や運動会でのお手伝いや、保護者や子ども達が園で宿泊を体験するお泊り会は主催をしてもいます。また保護者会を通じて意見や情報の交換ができるようにもしています。保護者には運動会や遊戯会、作品展などの行事の内容や行事に向けての目的や取り組みの様子等を準備からの様子を写真や資料で作製した絵巻物や、プログラム、資料等を配布して、理解を深めてもらうようにしています。

園内外の保護者向けに子育てフェスタを開催し、保育や園活動の理解を図っています

保護者には、子ども達の遊びの様子や保育士がどのようなことをしているかを知ってもらうための、年1回程度の保育参加とアンケートをお願いしています。随時受け付けている個人面談では、パソコンソフトによる最新の子どもの発達状況を示して、子どもの発達や家庭での育児の悩みについての相談を受けています。園の保護者や未就園児の保護者向けに、保育、保健、給食の各項目で育児をテーマにした子育てフェスタを開催し、講師によるママヨガや園活動のパネル展示、園給食の試食、身体測定等を行い、園への理解を深めもらっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な企画を通して、地域の保護者や子ども達と広くつながる機会を提供しています

町内会館や子ども家庭支援センター館で、パネルシアターやふれあい遊び等を行う出前保育、園に招待して園児と遊んだり、給食を食べたり、保育園での生活を実際に体験してもらう保育所体験、ベビーマッサージや離乳食講座等、栄養士や看護師が専門とする職域についての講座を持つ育児講座等のプログラムを実施して、地域の子育て家庭への支援を行っています。これらの活動についてのお知らせは地域に向けた情報発信である「わくわく広場」やホームページに掲載され、地域の子育て家庭の方々に広く呼び掛けています。

「地域の大きな家」という理念をもとにして、様々な交流を図るようにしています

世代間交流として、町内会と提携しての食事会のほか、近隣のグループホーム、高齢者サロンの夏祭りやクリスマス会に子ども達が招待されて歌を披露したなど、地域とのつながりを楽しんでおり、地域から見守られる存在となっています。地域交流事業として、園の夏祭りを地域と共催しており、地域から7~8名の方が実行委員として参加して協力いただいたり、ハロウィーンで近所のお宅を訪問したりしており、法人が掲げる「地域の大きな家」という理念のもとに、ボランティアの受け入れ、卒園児との交流等も行っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護について基本方針や姿勢を丁寧に説明し、保護の徹底に努めています

法人には個人情報保護規程があり、プライバシーポリシーも制定され、ホームページにも掲載されています。子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合に備えて、契約時に「個人情報保護について」の文書で、個人情報の取り扱いについて、その取得・利用目的、第三者への提供、個人情報の管理、写真や動画の掲示・掲載等について説明を行っています。特に、写真や動画の掲示・掲載等については法人や園の広報活動の目的での使用について可・不可の選択をしてもらい、その同意を得ており、個人面談時でも確認を行っています。

子ども一人ひとりの羞恥心に注意深く配慮しながら、保育していく姿勢を貫いています

子どもの羞恥心への配慮については、年長児は身体測定、プールなど男女別に実施、更衣も別にしています。また、プールを使用する時は外部から見えないように、よしずを設置するなどの配慮を行っています。子どもの日々保育の中での「選択」を大切にするようにしており、製作活動についても、簡単・普通・難しいという3つのレベルを設定して選んでもらったり、意思がはっきりしない、選択をためらっている子どもに対しては様子を見ながら声掛けし、気分が乗らないようなら「今日は止めよう」、「他の子はこうやっているよ」などと促しを行っています。

日々の中で職員同士が相談したり、注意し合う雰囲気が培われてきていると感じています

「人権・人格を尊重し、慈しみと思いやりの心で、一人ひとりを大切にした支援を行う」という運営方針を基本にして、日頃の接触や連絡帳等から自信の無い親や子どもには励ましや支えるような声掛けを行っていくといった保育を心掛けています。毎月人権擁護委員会を行っており、委員会で理念に対するチェックシートを職員全員に実施し、その結果を職員会議で発表して注意を喚起しています。お互いに不適切な保育等に注意し合う風土はあるということで、日々の保育の中で職員からの保育に関する問い掛けにも午睡時に対話をするようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
年齢別や様々な分野に関するマニュアルが整備され、随時閲覧できるようになっています

マニュアルとしては、法人が定めた各年齢別の保育等のマニュアル、散歩、排泄、プール遊び等の保育共通のもの、災害・危機管理、安全点検、実習等受入れ、来客等対応、その他に保護者対応、虐待対応、苦情解決のマニュアル等が整備されています。それらは事務所および各クラスに配置し、職員は随時閲覧することができるようになっています。保育マニュアルについては、法人保育部の各園から主任が持ち寄って年1回点検および見直しを行っています。訂正したものは法人保育部の園長会で確認して各園に配布されるようになっています。

法人全体でマニュアルに沿った支援の確認や研修に取り組み資質の向上を目指しています

マニュアルについては、法人全体の保育主任や看護師、栄養士といった専門職でも検討を行っており、年度ごとに委員会メンバーの入れ替えを行い、各種業務内容の見直しについての改善を図っており、各園での気づきが法人全体のマニュアルに反映されるようになっています。最近ではプールのマニュアルの改善点が出され更新されて各園での周知や指導が行われています。新人や中途入職者、年齢別、職能別等の研修は法人や法人内の専門職である看護師や栄養士、保育主任等がOJTやチェック表を使って研修を行っており、職員の資質向上を図っています。

様々な機会や手段で保護者や職員の意見を聞き取って、改善への提案を検討していきます

提供している保育の基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案をどう反映させているかについては、行事の終了後に職員から出された反省や改善点、保護者アンケートでの意見を参照し、次回への取り組みに反映させるようにしています。職員からは書式の変更についての意見や要望はあり、必要の都度対応を図っています。保護者から中階段が危ないのではないかとの声を受けて、手摺を付けて踊り場に写真を掲示し視覚的に注意をするようにし、その他の場所にも注意すべき箇所に黄色で目立つように注意を喚起する表示をしています。