東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人成木保育園
事業所名称 成木保育園
評価機関名称 一般社団法人 多摩福祉サポート(令和4年2月28日迄の評価機関)

コメント

平成28年の第三者評価に引き続いての受審となった。職員説明会では調査の意義、調査の方法、利用者調査アンケート等について細かく説明し、保護者へのアンケート配布をお願いした。職員調査では、園の良い点や改善点への記入を特にお願いした。回収は返信用封筒による評価機関への直接郵送とした。園のパンフレット・入園のしおり・事業報告・事業計画等多くの園の資料やホームページにより園の概要を把握し、メールでのやり取りで園長・保育主任等に調査を行った。報告書の作成は、評価者4名がメールで合議し、総合評価を行った。        


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 自然を生かし、一人ひとりの子どもを大切に、地域社会と力を合わせ健康な心と身体を育てる。                             2) 体(健やかな体)・徳(豊かな心)・知(確かな学力)三位一体となった「いきる力」を育む。                                          3) 安全で安心、きれいな保育園・豊かな心の育成に努める保育園・園児、家庭、地域から信頼される保育園を目指す。  4) 園児と活動を共にする(子弟同行)・園児と感動を共にする(共感)・園児を深く正しく理解する(信頼関係)保育士を目指す。                                                                         5) 成木保育園の基盤を固めるために、保育の専門家としての力量を高めていく。                                                                                                                        

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

<めざす保育士像>                                                                        ①園児と活動を共にする(師弟同行) ②園児と感動をともにする(共感) ③園児を深く正しく理解する(信頼関係)  <保育の専門家としての力量を高める>                                                            【個人として】 ・保育への高い志や理想を掲げていく ・人権への深い配慮と保育士としての豊かな感性を磨く ・専門家として積極的に学ぶ  ・保育士としての自覚に基づいた行動を行う                                     【組織として】 ・各自の専門性や特技を惜しみなく出し合う  ・リーダーシップとメンバーシップを適切に発揮しあう ・お互いに義務を遂行しあうことで「和」していく                                                                             

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

<めざす保育士像>                                                                        ①園児と活動を共にする(師弟同行) ②園児と感動をともにする(共感) ③園児を深く正しく理解する(信頼関係)                          <保育の専門家としての力量を高める>                                                                  【個人として】 ・保育への高い志や理想を掲げていく ・人権への深い配慮と保育士としての豊かな感性を磨く ・専門家として積極的に学ぶ  ・保育士としての自覚に基づいた行動を行う                                                       【組織として】 ・各自の専門性や特技を惜しみなく出し合う  ・リーダーシップとメンバーシップを適切に発揮しあう ・お互いに義務を遂行しあうことで「和」していく                                              

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 各種団体と連携し地域の特性を生かした活動で地域課題に取り組んでいる                               

園が所在する地区は、人口2000人に満たない山間である。自然環境生かした保育園として利用者の評価が高く、地区外からの利用者も多い。地域住民は園行事への参加や、ボランティアとして日常的に園に関わっている。また、園は地域の各種団体と連携して過疎化、少子高齢化の課題に取り組んでいる。若者が中心になったグループは、地域の特性を生かしたイベントや行事を企画実施して、その活動が全国的に注目されている。園は、施設設備の提供などで、このグループの活動を支援し、園児は地域の盆踊りやイベントに参加し交流を楽しんでいる。    
2 恵まれた環境を生かして森林体験や川遊び、農作業など自然体験の機会を積極的に取り入れ、豊かな心を育んでいる            

園内外の恵まれた環境を生かして自然体験の機会を積極的に取り入れている。川遊びでは流れを堰き止めて魚のつかみ取りを楽しみ、森林体験では5歳児が森の機能を学んでいる。園バスで少し遠くまで出かけて桃や桜の花見をしたり、昆虫採集に夢中になるなど、自然と触れ合いながら感動を知り好奇心を育んでいる。広い園庭では農作業を体験し、苗の植え付けや水やり、肥料の散布、収穫まで子どもが関わっている。収穫物は調理実習で調理し、作って食べる喜びや食べ物のありがたみを感じさせている。自然の中で実体験を重ねながら、豊かな心を育んでいる。
3 看護師による保健指導を毎月実施し、日々の保育で指導内容の習慣づけに取り組み、安全や健康への意識を高めている           

「健康な子」を保育目標に掲げ、心身ともに健康でたくましい子どもの育成に努め、体力増進や清潔動作が身につくよう援助している。さらに、3~5歳児には、自分の身体を知り自分も友だちも大事に考えられることを目標に、毎月看護師が保健指導を行っている。安全に遊ぶ方法、手洗いうがいなど季節や状況に応じて様々なテーマを取り上げ、紙芝居やカード等を活用して分かりやすく指導している。各クラスでは、それらの指導の習慣づけに取り組んでおり、子どもたちは生活の中で危険を察知したり、友だちを案じるなど安全や健康への意識を高めている。 

さらなる改善が望まれる点
1 保護者の受け止め方にも配慮して、職員の対応や接遇を些細なことも点検することが望まれる                      

今回の保護者アンケートで、園に対する総合的な感想は、「大変満足」が74%、「満足」が26%と、すべて肯定的な回答であった。しかし、自由意見では、「言葉づかいや態度が気になる職員がいる」などの声も出ている。信頼関係のもとで出された率直な意見と捉えることができるが、個々の職員が保育姿勢や、「ことばかけ」などを、「自己チェックシート」を利用して振り返えり、保護者への受け応えで誤解を招かないように気を配るなど、さらに高い信頼を得るための取り組みが望まれる。                              
2 深刻な事故・災害を想定した事業継続計画の作成が望まれる                                     

事故や災害発生時の対応は、安全管理マニュアルに示され、日頃の訓練、研修により、子ども達が安全に過ごせる運営を実践している。園の周辺は自然環境に恵まれているが、それだけに災害発生時のリスクが高いと言える。交通が遮断すれば孤立の恐れもある。すでに実施している「事故防止マニュアル」を基に、避難支援、安否確認などを充実させる必要がある。最近発生している大規模な台風、感染症にも対応する「事業継続計画」を作成し、地域住民との連携を検討するなど、深刻な事態に遭遇した場合に備えた体制の確立が望まれる。           
3 職員からは多くの改善点が出されており、組織として意見を分析し、改善に向けた取り組みが望まれる                  

今回の職員調査では、「事業所の特に良いと思う点」について、前回に比べて多くの意見が寄せられた。働きやすい労働条件の改善や保育環境の整備が評価されている。一方で、「特に改善したい点」では前回に比べて多様な意見が寄せられていた。特に指摘されている意見としては、「事務、保育、給食の報告・連絡・相談が上手く機能していない」との意見があった。また「希望する研修の受講できるよう保育士の確保」などの意見も出ている。今回の職員調査で出された意見を組織として分析し、改善に向けての取り組みに期待したい。            

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新しい視点で園組織を見直し、組織の改善や組織力の向上に取り組んでいる      

今年度公立学校の校長を経験した方が新園長として就任された。長年学校経営を担ってきた経験から、保育園の組織運営等を見直し、成木保育園の経営計画をしっかりと定め、園と職員に示している。指標は分かりやすく項目を整理し、保育理念に基づき目指す保育園像や保育士像、個人として、組織としての力量を高める視点などを明らかにしている。職員会議だけで問題解決できない現状から新しい会議を設定する、職員間のコミュニケーションを高めるため、福利厚生制度の改善や交流などの改善を行うなど、新しい視点からの改善に取り組んでいる。     
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 園情報は園や行政のホームページほか市民センターの協力を得て広く住民に知らせている

園情報は、ホームページに園の概要、保育目標、園の1日を掲載している。日常の遊びや、体操教室、南京玉すだれなど園の特徴ある「特別保育」も写真を多用してコメント付きで掲載し、子どもの姿をわかりやすく伝えている。さらに、地区市民センターの協力のもと広報誌への園の活動や行事の掲載、園だよりの全戸配布を行い、地域住民が敬老の日の集いに参加したり中・高生の育児体験に繋がっている。送迎バスの運行ルートは地図入りで詳しく表示し、入園に向けて役立つ保育園空き情報や入園までの手続きがわかるホームページも紹介している。     
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ すべての業務マニュアルは毎月の職員会議での検討事項をまとめ毎年度見直している  

「成木保育園業務マニュアル」を策定し、「保育の基本編、登・降園時の対応編、保育室編、環境整備編、安全管理編、危険防止編」などにまとめ、サービスを行う上での基本事項や手順を明確にしている。マニュアルをもとに保育を実践していく中で気づいた事項にはその都度該当箇所に付箋をつけて職員会議で報告している。それらをもとに毎年1月に全常勤職員出席のもと会議を行い保護者アンケート等で把握した意向も参考に、マニュアルを見直している。検討結果を反映した次年版業務マニュアルを策定し、さらなる業務の標準化に取り組んでいる。    
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で成木保育園を利用する52世帯を対象に調査を行い、34世帯から有効回答を得た。利用児童数は65名である。調査票記入者の82%が母で、年齢は25歳以上50歳未満が97%を占めている。                                

調査方法:アンケート方式  
利用者調査票は園から保護者に配布してもらった。回収は返信用封筒を同封し、直接評価機関に返送してもらう方法とし、回答者のプライバシー保護を図った。                                                        

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 65.4%

総括
園に対する利用者(保護者)の総合的感想では、「大変満足」74.0%、「満足」26.0%、「どちらとも言えない」「不満」「大変不満」は無かった。「大変満足」「満足」を合わせると100%となっており、利用者の満足度は高い。17項目の設問では、園での活動が「子どもの心身の発達に役立っている」「子どもの興味や関心に応えている」「自然や社会と関わる機会が十分に確保されている」「子育て等について職員に相談でき信頼できる」など8項目で90%を超えて「はい」と答えるなど評価が高い。他の設問項目でも80%台が4項目、70%台が5項目あり、保護者は保育園の利用に高い満足度を示している。                                                                                                                                                                                                                                  

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」「非該当・無回答」は無かった。この設問には、「気候に応じて適切に外に出て運動等発達に適した活動をしています」「先生方の適切な接し方や同年代のお友達との生活は、良い影響を頂けていると思います」との2件の声が寄せられている。                                                                                                                     
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」「非該当・無回答」は無かった。この設問には、「毎日保育園に楽しく行き、先生やお友達との交流を楽しんでいます」「体操やダンス、英語などの時間があってとても良いと思う。本人も楽しんでいます」「ハイハイでも庭遊びさせてくれるところが良い」との3件の声が寄せられている。                                                                                                
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91%、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」「非該当・無回答」は無かった。この設問には、「毎日お代わりするほど美味しいようです」「アレルギーが疑われた際に、直ぐに対応してくれた」の2件の声が寄せられている。                                                                                                                                                  
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」「非該当・無回答」は無かった。この設問には、「自然が特に多い環境を生かして活動出来ています」「老人ホームに行ったり、公園に行ったり、川遊び、鱒つかみなど様々で貴重な体験をさせてくれています」の2件の声が寄せられている。                                                                                                                      
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が82%、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」「無回答」は無く、「非該当」が6%となっている。この設問には、「お昼寝の時間に迎えに行く時がありますが、職員の方は嫌な顔をせず対応してくれとても助かっています」「遅くなることは無いですが、早退や休みの場合は柔軟に対応してくれます」との2件の声が寄せられている。                                                                                                
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82%、「どちらともいえない」が18%、「いいえ」「非該当・無回答」は無かった。この設問には、「園内は安全だと思いますが、駐車場から園までが道路を歩いていかなければならず、少し怖いです」「園庭で遊んでいるとき、先生方が話していて、子どもの様子を見ていないような気がするときがあった」との2件の声が寄せられている。                                                                                               
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94%、「どちらともいえない」が6%、「いいえ」「非該当・無回答」は無かった。この設問には、「必ずアンケートを取ってくれるので、希望に沿えなくても自分の意見がちゃんと言えるので良いです」との声が1件寄せられている。                                                                                                                                                
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」「非該当・無回答」は無かった。この設問には、「相談は良くしています。良きアドバイスを頂いています」「毎日何かしら相談があったとしても、最後までキチンと聞いてくれ、一緒に考えてくれます。担任だけでなく、園長先生や他の職員方たちも・・・。皆さん相談しやすいです」との2件の声が寄せられている。                                                                                   
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が94%、「どちらともいえない」が6%、「どちらともいえない」「いいえ」「非該当」は無く、「無回答」が6%となっている。この設問には、「パートの先生方が、いつも綺麗に掃除してくれています」「とても綺麗で良いです」「毎日綺麗に掃除し、危なくない様整理されています」との3件の声が寄せられている。                                                                                                          
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が74%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が3%、「非該当」は無く、「無回答」9%となっている。この設問には、「言葉遣いや態度があまり良くない職員もいる」との1件の声が寄せられている。                                                                                                                                                           
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が91%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」「非該当」は無く、「無回答」が6%となっている。この設問には、「少しの変化でも連絡をくれるので、その後の対応を一緒に考えることができます」「急に体調が悪くなりお迎えに行ったとき、仕事中だったので1時間位遅れてしまったが、安心できる声掛けをしてもらえ有難かったです」「小さなケガでも状況や対処法を明確に伝えて頂けます」との3件の声が寄せられている。                                                      
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が71%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」は無く、「非該当」が9%、「無回答」が6%となっている。この設問には、「子どもから聞いた話しと違う時があったことがある」との声が1件寄せられている。                                                                                                                                                        
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が79%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」「非該当」は無く、「無回答」が6%となっている。この設問には、「早生まれで、他の子より少し遅れ気味ですが、子どものペースに合わせて気持ちに沿いながら親身に対応してくれています」の声が1件寄せられている。                                                                                                                             
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
はい」が76%、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」は無く、「非該当」が9%、「無回答」が6%となっている。この設問に寄せられて声は無かった。                                                                                                                                                                                       
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が85%、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」「非該当」は無く、「無回答」が6%となっている。この設問には、「連絡帳の内容が見やすく分かりやすいです」との1件の声が寄せられている。                                                                                                                                                                
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が41%、「どちらともいえない」が29%、「いいえ」が3%、非該当」が21%、「無回答」が6%となっている。この設問に寄せられた声は無かった。                                                                                                                                                                                     
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が71%、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」が3%、「非該当」が9%、「無回答」が6%となっている。この設問には、「ホームページでいつも確認できます。配布物や掲示でも確認できます」との1件の声が寄せられている。                                                                                                                                               

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・保育目標をわかりやすく示して、職員と利用者に周知している         

経営計画では保育理念として、「自然を生かし一人一人の子どもを大切に、地域社会と力を合わせ健康な心と身体を育てる」と掲げている。その他、事業計画には「運営方針」を記載している。また「保育目標」を職員室に掲示し、職員の行動指針にしている。利用者には「入園のしおり」に、保育目標をわかりやす説明した、園の取り組みを掲載している。自然環境を生かした日々の保育や行事の様子は、多くの写真を取り入れたホームページで親しみやすく紹介し、利用者と地域住民など関係者の理解を得ている。                       

園長は「経営計画」を作成して「めざす保育園像」を明確にしている         

今年度から就任した園長は、新たに「経営計画」を作成して、「めざす園児像」、「めざす保育園像」、「めざす保育士像」を職員と保護者に周知した。園長は毎朝園の前に立って、登園する子ども達を迎え入れている。車の出入りや安全に配慮しながら、明るい挨拶で話しかける姿勢は、子どもからも、保護者からも信頼を得ている。また、「地域社会と力を合わせて園児を育てる」との理念を実践し、地域の自治会、民生委員等の連絡会議にも積極的に参加するなど、地域から信頼される保育園事業を運営して、リーダーシップを発揮している。         

園の事業報告、決算報告をホームページでも情報公開して関係者に周知している    

重要な案件は理事会・協議会で協議し決定している。理事会は年間で5回開催されている。園の運営は月に1回開催する定例職員会で話し合い、必要に応じて園長から理事会に諮って検討している。今年度より新たに「子ども会議」を設け、配慮が必要な園児の対応など、保育上の課題を時間をかけて検討し実施している。保護者には「園だより」などで、保育の様子や行事の取り組みを伝えている。ホームページで事業報告、決算報告などを公開し、運営の透明性を確保するとともに、園が目指すビジョンを明確にし、関係者の理解を得ている。          


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者のニーズを面談やアンケートで把握し、職員会議で検討している        

保護者が参加する運動会、遊戯会などの行事は、終了後にアンケートを取って、保護者の感想や意見を確認している。年度末には、行事日程、保育内容について保護者アンケートを実施している。また保護者との懇談会、面談など様々な機会を利用して保護者の要望を聴き、職員会議で検討している。給食試食会は6月に3日間の日程で行い、多くの保護者が参加した。職員の意見や意向の確認は、職員会議等で、全員が意見を出すよう働きかけている。その他、園長は職員との個別面接を年間に2回設け、職員の職務上の目標や課題の把握に努めている。      

地域との結びつきを強め、少子高齢化が進む地域課題に取り組んでいる        

園は地域との結びつきが強く、地域自治会長、民生委員、保護者で構成する運営委員会と、賛助会の協力を得て事業を推進している。園長は地域の小・中学校の校長、自治会役員などの有志による「教育環境研究会」に参加し、地域の子ども達の健全育成に努めている。また、地域の自治会役員、民生委員などが開催する各種の懇談会に参加して、地域住民の福祉ニーズを把握し、少子化と高齢化が進んでいる地域の課題解決に組んでいる。その他、園長は国や都、市で行われる連絡会、研修会に参加し、福祉事業全体の情報を収集して職員に提供している。     

事業のビジョンを示した経営計画に基づき、年間指導計画を実施している       

園の運営は年度ごとに作成する事業計画により、課題と計画を明確にしている。毎月、運営費の収支決算を検討し、必要に応じて理事会に諮って補正予算を組んでいる。また、保育の年間指導計画は四半期ごとに進捗状況を確認し、年度末に次年度の年間指導計画を策定している。今年度は「経営計画」を策定し、この計画に基づいて、PDCAを念頭に年間指導計画を実施していている。今後、組織体制の設備、人材育成等についても具体的に示した、「中・長期計画」を充実させていくことが期待できる。                           


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
目指す保育士像を職員に示して、専門職の力量を高めることを推奨している      

経営計画のなかで、めざす保育士像として「園児を深く正しく理解する」とし、専門職としての力量を高めることを重視している。業務マニュアルには「人権に配慮した保育」「プライバシーの尊重と保護」について記載している。その他、「身だしなみ編」として勤務中の適切な服装などについても示している。保護者からの意見、要望、苦情に対応する仕組みとして、苦情受付担当者、相談解決責任者を園の玄関に掲示している。利用者アンケートでは、職員に関して、「温かい雰囲で安心感がある」「明るく爽やかな気持ちになる」などの意見があった。    

園庭開放や子育て通信により、地域の子育てを支援している             

週に1日、乳幼児を育てる家庭に園庭を開放し、未入園児が保育園の子どもと一緒に遊んだり、保護者間で情報交換する場を提供している。子育て支援に登録した利用者には、育児相談、行事、保育所体験などを案内し、育児情報を掲載した「子育て通信」を郵送している。また、自治会を通じて、「園だより」「保健だより」「子育て通信」を地域住民に回覧している。夏体験ボランティアでは中・高生を受け入れ、遊びを通じて園児との交流を図っている。また、中学生の職場体験を受け入れ、保育士の補助、掃除などを体験する場を提供している。       

地域の各種団体と連携して、地域を活性化する取り組みを進めている         

地域の教育環境研究会、懇談会の活動で、地域の少子化対策を検討し、他の地域から児童・生徒の受け入れ、保育園バスの有効活用などの取り組みを進めている。園には地域の住民が、清掃や畑作業などのボランティアとして日常的に訪れている。また運動会など園の行事に参加して、園児との交流を楽しんでいる。地域の若者たちで作る、ネットワーク「ゆめなりき」が主催する盆踊りなどのイベントに協力して、地域を活性化する取り組みに参加している。その他、園児が地域の高齢者施設へ訪問し、習い覚えた「玉すだれ」を披露するなど交流を図っている。  


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故防止マニュアルを策定し、定期的な訓練により対策を講じている         

安全管理、火災・自然災害時対応、感染症、衛生管理対応などの事故防止マニュアルを作成している。避難消火訓練は、毎月1回、火災・地震・Jアラートを想定して避難訓練を行っている。消防計画は年度当初に職員会議で確認し、計画に沿って実施している。また自衛消防組織により、職員各自の役割を明示している。不審者侵入防止訓練は年に6回実施している。その他、感染症防止、保育時の事故防止などは、職員会議等の機会に看護師や園長が講師となり園内研修を行っている。                                    

自然災害、事故発生時の対応を検証してマニュアルを見直している          

事故発生時の対応は安全管理マニュアルに示され、日頃の訓練、研修により、「子ども達が健康で安全に過ごせる園の運営」を実践している。さまざまなリスクを想定した対応や、保護者、関係機関への連絡は、年度当初に職員会議で周知している。台風や地震などを想定した訓練を実施した後は、どのように対応したかについて検証し、マニュアル等を見直している。自然災害で帰宅困難児童が出た場合を想定し、保護者の引き取りや保護者との連絡を取るために、医療証・保険者証の写しを添えた「緊急連絡カード」を作成している。              

職員に対して情報セキュリティを守る必要な基礎知識、尊守事項などの周知が望まれる 

家族状況、健康カードの他、個別指導計画、写真など園は多くの個人情報を扱う。また、日誌、指導計画など多くの個人情報が含まれた文書をデーターで作成し保管している。そのため園は、個人情報管理規定を定め、個人情報の管理体制や、安全措置を定めている。これらの方針や対応はホームページにも掲載している。職員は「個人情報に関する誓約書」を提出し、情報管理を徹底している。職員がパソコン、スマートフォンなどで情報を取り扱う機会が増えているため、情報セキュリティの基礎知識など研修の充実が望まれる。                


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職務内容に応じたキャリアパス制度が職員に周知されている             

園はめざす保育士像として、「園児と活動し、感動を共にする」「園児を正しく理解する」をあげている。職員採用は人柄を重視した、試験、面接をしている。職員の職務は専門知識、経験等を評価したキャリアアップ制度を導入している。正規職員の内、半数以上が主任、副主任、専門リーダーの職務についている。職員に対して園が求める人材像と共に、職務内容に応じた処遇改善手当や、将来のキャリアパスを周知し、リーダー層がリーダーシップを発揮している。職員アンケートでは、「意見を出しやすい」「やる気を伸ばしてくれる」などの意見があった。 

勤務時間や休憩時間を確保して、働きやすい職場環境づくりがおこなわれている    

職員の育成・評価と処遇を連動させるため、園長は、職員との個人面接を年2回行い、意欲、成果、課題などを把握している。賃金、昇給は、就業規定、給与規定に定めている。園長や主任、看護師が、職員の就業状況や健康状態を把握し、休暇などが取りやすいように配慮している。また、休憩室と休憩時間を確保して、職員がリラックスできる環境を整備している。職員の親睦会や職員旅行を行い、日頃から皆で話し合える職場づくりを進めている。職員アンケートでは「勤務時間が守られ、定時で退勤できる」「年休が取りやすい」などの意見があった。    

職員会議やOJTにより活力ある職員組織が形成されている             

職員は個別の研修計画により、主任・副主任・専門リーダーなどのキャリアアップ研修を受講している。研修後は職員会議などを利用して、内容を職員全体で共有している。OJTを実施しリーダー職員が若手職員を養成している。毎日行っている昼礼の時間に、職員の気づきを発表しあい、必要な場合はその場で対応方法などを変更することもある。職員はお互いを尊重しあっているが、そのことで自分の意見を控えてしまうことが無いように、園長は職員会議に原案を出し、全員が意見を述べ、積極的に改正案を出すように推奨している。            


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 対人サービスを提供する保育園の業務は、ICT化で対応できる分野と人的サービスを要する部門に分かれるが、中でも職員間との情報共有や意思統一、保護者対応などで、組織としての適切な情報把握と統一した対応が求められる。園は、園長の交代が今年度あり、新しい園長は今年度の事業計画に、①職員会議だけでは話し合えない子ども達の様子や解決策、対応を考える場を設定する、②職員間のコミュニケーションを更に深める。③保護者の意見を聞き、園運営に反映させるを掲げ取り組んだ。この課題が設定された理由は、職員会議だけでは時間が足りず様々な課題解決に繋がっていなかったこと、職員が多く、職員間のコミュニケーション不足を感じられたこと、前回の第三者評価で、保護者の要望が園にあまり反映されていないとの指摘があったこと等から設定された。                                                                                                                                                               
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
①については、月1回子どもたちのことを話し合う「こども会議を新設し、各クラスの気になる子どもの様子や対応についてや保護者対応の職員が抱えている悩みの解決方法の話し合い、解決につながっている。事務職や看護職としての専門職の役割発揮や職員研修などについは職員組織を見直し話し合える時間を確保して話し合えた。②については、職員間の親睦を深める機会と福利厚生の充実に向けて、職員アンケートを行い日帰り旅行、観劇やホテルでの食事会を企画し実施した。結果として常勤職員も非常勤職員の全員が参加でき、職員間相互の理解やコミュニケーションも深まってきている。参加費用についても園からの補助を増額した。③については、行事毎に毎回アンケートを実施し、年末には年間行事や行事内容、日程、保護者会や食事会などへの意見や要望について聞き、次年度の改善に結びつけることができたなど成果が上がっている。                                                                                                                               
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の理念の一つにもなっている、「自然を生かし、一人ひとりの子どもを大切に、地域社会と力を合わせ健康な心と身体を育てる」をより具体的に課題として取り上げ、次の目標を設定した。                                                                            ①地域社会と力を合わせて健康な心と体を育てられるよう、地域行事に参加し地域との連携・協力を深ていくこと。                                            ②豊かな人間性を持った子どもを育成する。                                                                               ③自然を生かし、一人一人の子どもを大切にする。                                                                                                                                    
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
①については、地域の盆踊り大会に園児全員が参加し踊った。地域からは好評で園児の参加を楽しみにしている住民多い。地域の小学校との交流回数を増やし、保育園と小学校の接続・連携が強化されている。                                                             ②については、豊かな人間性を持った子どもを育成することを目標に、園のプログラムとしてダンス教室、体操教室、英語教室、伝統芸である南京玉すだれを取り上げ教えている。その成果は園でのお遊戯会、リズム発表会、地域の高齢者施設、市役所などでも演じ、好評を得ている。                                                                                                ③については、自然体験(森林体験、園の隣を流れる成木川での川遊び、鱒つかみ、野菜作りや昆虫採取など)のイベント企画を増やしたことで、子ども達や保護者からも評価されている。                                                 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に必要な情報はホームページやパンフレットで提供している        

ホームページで、園の概要、保育目標、園の1日など、利用希望者に必要と思われる情報を提供している。「保育園の日々の様子」や「四季のアルバム」、体操教室や南京玉すだれなど園の特徴ある「特別保育」のページでは、子どもたちの活動の様子は写真を多用しコメント付きで掲載している。送迎バスの運行ルートは地図入りで詳しく表示し、入園に向けて役立つ保育園空き情報や入園までの手続きがわかる保育園協会のホームページを紹介している。パンフレット「成木保育園のご案内」には、新園舎の概要、写真付き見取り図を掲載している。       

市民センターを通し広報誌への掲載や全戸配布で園の活動や行事を地域に知らせている 

園の情報は、市のホームページや市民センター、保育園事務協会等の関係機関に提供している。地域の市民センターには令和元年度より園だより等を持参し、地域全戸配布の協力を得ている。また、毎月発行される「センターだより」には園情報として、未就園児親子対象の人形劇や保育所体験、中・高校生対象の育児体験、市民に向けた園行事の案内などが掲載されている。情報発信は地域からも好評で、園行事への参加に結びついている。希望家庭には、保育園情報を記載した「こそだて通信」を無料で郵送するなど、様々な機会を通して情報提供を行っている。 

見学は希望者の都合に応じて対応し園内を案内して特色ある保育の説明をしている   

問い合わせや見学希望、相談にはいつでも対応できる体制を整え、メールでの問い合わせにも応じている。見学は子どもたちの活動の様子がわかりやすい午前中を勧め、希望者の都合に応じて日程調整をしている。見学は園長または主任が、園舎の写真と見取り図、園概要等を掲載したパンフレット「成木保育園のご案内」をもとに園内を案内し、各クラスの様子、特別保育、園庭遊び、園外保育など特色ある保育について説明している。子育て応援登録制度や「こそだて通信」の紹介もし、詳細な園情報を希望する見学者には「入園のしおり」を配布している。   


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会及び入園前面談で基本ルールやサービス内容を説明し保護者の同意を得ている

入園前に新入園児説明会を実施し、「入園のしおり」に基づいて保育目標、保育時間、基本的ルール等、重要事項を説明している。説明後保護者から誓約書等の書類の提出を受け、説明内容への同意を得ている。同時に実施する担任との個別面談は、子ども同伴をお願いして子どもの様子を観察し、基本情報のほか保護者の要望や個別事情を聞き取っている。質問にも丁寧に応答し、保護者の不安解消を図っている。離乳食・アレルギー対応などが必要な場合は栄養士・看護師も同席している。情報は担任が記録し、職員間で共有して日常保育に活かしている。    

無理なく園生活に慣れるよう徐々に保育時間を延長しストレス軽減を図っている    

入園時に、基本情報を記入した児童票や家庭調査表、緊急連絡カードなどを保護者に提出してもらい、個別事情を把握している。子どもが初めて集団生活を送るうえでのストレス軽減のため保育時間を徐々に延長することについて説明会で伝えている。具体的な時間短縮は個人面談で話し合い、仕事の状況や子どもの様子を踏まえて、同意を得ながら進めている。子どもが集団生活に慣れるよう気持ちに寄り添い、お迎え時には保護者が安心できるよう子どもの様子を伝えている。園での休息リズムに合わせた昼寝の習慣がつくよう家庭に協力をお願いしている。   

小学校など関係機関と連携し就学への期待感が持てるよう援助している        

就学を意識し、子ども一人ひとりの個性を尊重し得意分野を伸ばして子どもの育ちを見守り、自信に繋がるよう取り組んでいる。小学校には保育所児童保育要録を提出して問い合わせに対応し、必要に応じて就学相談室や子ども家庭支援センター等と連携している。毎年2回近隣小学校と交流し、学校の雰囲気を味わったり小学生とルールのある遊びを楽しみ、就学への期待感を高めている。卒園や中途退園時には、1年間の成長が感じられる「おもいで帳」をプレゼントしている。保護者の意向を踏まえて転園先と連絡を取るなど継続的な支援に努めている。    


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの日々の状況は保育日誌や記録簿で把握し児童票に記録して保育に活かしている 

子どもの状況は、0・1歳児は複写式の「保育日誌」、2歳児は「育児日誌」を活用し記録している。また、子どもの日々の様子はクラス保育日誌の個人記録や記録簿にまとめ、些細なことでも記録に残すようにしている。保育中のケガや登園時に確認した傷など気づいたことは、担任・看護師が「気になる記録簿」に記載している。保護者の要望は送迎時や個人面談で把握している。各記録をもとに、児童票の「指導の記録」に子どもの心身の発達や生活の状況をまとめ、「発達の記録」として身長・体重・健康診断記録を記載し、保育に活かしている。      

保育課程をもとに各指導計画を作成し、評価・反省を行い見直している        

保育課程をもとに、養護と教育の各領域を考慮し、クラスごとに年間・月間・月間個人案(0~3歳未満児及び配慮を要する子ども)、週案の各指導計画、保健計画、食育計画を作成している。また、地域の特性を取り入れ実情に応じた事業を掲げている。各計画は、評価・反省欄を踏まえて担任間で話し合って案を作成し、職員会議で共有・検討し決定している。年間指導計画は年度末に1年を振り返って5段階評価で見直し、次年度につながるよう必要な改訂をしている。保育指針に基づいた全体的な計画の策定について検討が望まれる。            

子どもの情報は昼礼や子ども会議等で報告し、会議録等で全職員が共有している    

毎日昼礼を行い、各クラスの伝達事項、園長の連絡等を報告し、共有している。昼礼に参加できない職員は「昼礼記録簿」で内容を共有するようにしている。昼礼で出た課題で十分な検討が必要な場合は、子ども会議や職員会議で話し合っている。今年度から月1回開催する子ども会議は、特に各クラスの子どもの姿や対応の仕方、保護者対応や職員の困りごと等を取り上げて話し合ったり情報交換の場として職員間の共通認識ができ、課題解決に繋がっている。担任の代替職員には、前日にクラスの様子を申し送り、保育に支障がないよう引き継いでいる。     


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが年齢・発達に応じ主体的に取り組めるよう環境を工夫している        

子どもの全体的な姿は入園時の提出書類や連絡ノートのほか、日誌や個人面談記録、児童票などの記録、会議での報告等で把握し、子ども一人ひとりが主体的に取り組めるよう環境を工夫している。各保育室には年齢・発達にあった玩具や素材を子どもの手が届く棚に置き、園庭には大型遊具や三輪車、縄跳びなどを用意し、一人で集中して遊んだり子ども同士が集団で遊べるようにしている。0、1歳児クラスでは、保育士と子ども一人ひとりとの触れ合いを大切にして玩具や周囲への興味を誘い、安心して移動運動が楽しめるスペースを作っている。       

子ども同士や多世代の人々との交流を通し互いを尊重する心を育んでいる       

日常活動や行事等で子どもたちが年齢や国籍の違うさまざまな人々と交流する機会を設定し、互いを認め合い尊重する心を育てている。特別に配慮が必要な子どもには担当職員を配置して個別支援計画を作成して子どもの姿を明確にし、クラスの中で無理なく他の子どもたちと生活できるよう援助している。園庭開放に来た未就園児や育児体験に訪問する中・高生と一緒に遊び、地域の盆踊りに参加し、老人ホームでは歌を披露し、外国人講師による英語教室で文化の違いを知るなど、多世代の人々と親しみ一人ひとりを尊重する心を養っている。          

子ども同士のトラブルは子どもの気持に寄り添い解決できるよう援助をしている    

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルには、子ども一人ひとりの発達状況や人権に配慮した対応を行っている。職員が子どもの気持に寄り添って双方の思いを汲み取り、互いを尊重できるよう援助している。言葉で自分の気持を表現しにくい子ども同士のトラブルには、子どもの気持ちをわかりやすい言葉に置き換え伝えるようにしている。子どもの年齢が大きくなるにつれ、職員は、すぐに止めるのではなく子ども同士で解決できるよう見守り、話し合いの様子によって解決できるよう仲裁し、その日のうちに仲直りできるよう援助している。         

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は連絡ノートや口頭、メールや電話で子どもの様子を把握し保育に活かしている 

日々の園と家庭の様子は、0・1歳児は「保育日誌」、2歳児は「育児日誌」、3~5歳児は「連絡ノート」で情報交換している。さらに必要に応じてメールや電話連絡のほか、園バスでの送迎の場合は別途自由記述できるキャンパスノートを活用している。家庭送迎では登園時に保護者に声をかけ、直接家庭での様子や体調を聞き、担任に引き継いでいる。排泄状況は保育日誌で家庭と園で情報共有し、家庭の協力しながら無理のないようトイレットトレーニングを進めている。園長が毎朝門前で子どもや保護者と挨拶を交わし、安全に通園できるよう見守っている。

発達や年齢に配慮し基本的生活習慣の大切さを伝え家庭と連携して習得を援助している 

食事、排泄、手洗いなどの基本的生活習慣は、家庭と園との連携を密にして、指導計画のほか保健計画、食育計画に沿って、子どもの発達や年齢に配慮し習得できるよう進めている。0~3歳未満児の「個人案」に「食材に興味を持ち意欲的に食べる」「子どもの気持を汲んでできたら一緒に喜ぶ」等の記載がある。手洗いの大切さは看護師が説明し、日常の中で繰り返し指導している。休息は年齢が上がるに従って短縮し、5歳児は就学に備えて徐々に午睡を減らしている。眠れない子どもには、体を休めることの必要性を伝え、静かに過ごすよう促している。   

お迎え時は担任やバス送迎当番職員が子どもの様子を伝えるようにしている      

お迎え時に直接会える保護者には、子どものその日の特徴的な出来事を伝え、担任が伝えられない場合は遅番の職員に口頭で引き継ぎ伝えるようにしている。バス送迎の場合は連絡ノート以外に自由記述できるキャンパスノートを活用し、バス当番職員が必要事項を伝えている。必要に応じて電話連絡で伝えることもある。担任以外の職員も子どもや保護者の様子を把握していて、利用者調査では、97%が話しやすい・相談しやすいと回答している。園から伝えたいことを一方的に伝えるのではなく、保護者の思いをしっかり受け止めて聴くことに努めている。   

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「自主性のある子」の育成を保育目標に掲げ、好きな遊びを展開できるよう工夫している

保育目標の一つに「自主性のある子」の育成を掲げ、日常保育を行っている。室内遊びでは、子どもが進んで遊びを展開できるように環境構成を工夫しており、例えば玩具は子どもの興味や発達に合わせて用意し、自分で取り出せるように目線に考慮して収納している。戸外活動では、子どもの希望を聞きながら遊びの内容や散歩の行き先を決めることも多く、ドッヂボールや氷鬼など子どもの好きな集団遊びも取り入れている。集団に入れない子どもには、その子の気持ちに配慮しながら職員が遊びに誘うなど、友だちと関わって遊びを楽しめるように援助している。

日常の活動や各種教室を通して、表現する楽しさを味わえるよう取り組んでいる    

喃語や片言の言葉が出てきたときは、職員が言葉を置き換えながらやり取りをするなど、子どもの伝えたい気持ちを大切に発語や言葉の発達を促している。幼児には、正しい言葉で相手に分かるような話し方が身につくよう、事務室に人数報告をする当番活動などを取り入れ言語感覚を育んでいる。表現活動としては、歌やリズム遊び、製作など日常的な取り組みのほか、外部講師による3~5歳児対象の体操教室やダンス教室(各月2回)、4・5歳児対象の英語教室(月1回)、5歳児対象の南京玉すだれ教室(月2回)を行い、表現する楽しさを味わっている。 

川遊びや森林体験など自然と触れ合う機会を多様に設け、豊かな心を育んでいる    

周辺の豊かな自然を生かした体験活動を積極的に取り入れており、夏には川で水遊びをしたり、流れを堰き止めて魚のつかみ取りを行うなど自然を満喫している。秋には5歳児を対象に近隣の森で森林体験を行い、林業の専門家から木々の種類や川の始まりについて話を聞いたり、茸が胞子を飛ばす様子を観察するなど森から学びを得ている。園内でも、子どもと一緒に農作業(夏野菜、ジャガイモ、サツマイモ作り)や花壇の整備(チューリップ栽培)に取り組み、鈴虫やヤマメを卵から飼育している。自然と触れ合う機会を多様に設け、豊かな心を育んでいる。  

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を楽しみながら子どもたちが成長できるように、職員会議で検討し実施している  

子どもの日、七夕、クリスマス会、豆まき、ひな祭り、誕生会など年間を通して行事を行い、日常の保育に変化や潤いを持たせている。毎月の誕生会は皆で誕生児を祝った後にミニ運動会や相撲大会、人形劇鑑賞などのイベントを開催し、おやつに手作りケーキを味わうなど楽しい一日としている。また、運動会やお遊戯会、リズム発表会を実施し、子どもの成長や日ごろの保育の成果を保護者に披露している。行事の実施にあたっては、職員会議で子どもが進んで取り組み活躍できるように検討しており、行事を楽しみながら子どもが成長できるよう取り組んでいる。

達成感や自信につながるように運動会やお遊戯会、リズム発表会に取り組んでいる   

運動会やお遊戯会、リズム発表会は、子どもたちが「やった!」という達成感を味わえるよう取り組んでいる。運動会は体操教室(月2回)を行う中で、飛び板や跳び箱が跳べるように練習を重ねてサーキット競技に挑戦したり、4・5歳児の組体操やパラバルーンの成功につなげている。お遊戯会は楽しく練習に取り組めるように選曲などを工夫し、リズム発表会はダンス教室(月2回)で難しいステップや隊形移動を練習し、できたことをたくさん褒めながら子どものやる気を引き出している。大勢の前で成果を発表する経験は、子どもの自信につながっている。 

園だよりや連絡帳で行事に取り組む子どもの姿を伝え、保護者の理解や協力を得ている 

園だよりやホームページに行事の目的や練習中の写真などを掲載し、本番に向けて取り組む子どもの姿を伝え、保護者の理解と協力、当日の応援をお願いしている。一人ひとりの頑張りなどは連絡帳に記載し、保護者と共有している。行事後は必ず保護者アンケートを行い、収集した意見を次の行事に生かしている。今年度の運動会は、保護者も一緒に楽しみ盛り上げたいとの思いから、保護者の参加競技を増やしている。利用者調査では行事日程への配慮について高い評価が得られ、「運動会など親子で参加できる行事はうれしい」などの意見が寄せられている。  

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して過ごせるように職員配置を工夫し、朝夕の保育を実施している    

早番・遅番の勤務は、1週間を通してなるべく同じ職員を配置するよう体制を整えている。毎日、同じ職員が同じ保育室で早朝・延長保育を行うことで、子どもの落ち着きや安心感につなげるとともに、担当職員は前日の子どもの姿と合わせて当日の様子を確認することができ、子どもの状態に合わせた保育につなげている。早朝保育は職員といっぱい会話をしたり、じっくり遊ぶなど少人数ならでは保育を行っている。延長保育では、だんだんと人数が少なくなる中で、年齢に関係なく子どもがたっぷりと甘える時間とし、ゆったりと過ごせるよう配慮している。  

異年齢児との関わりを大切に長時間保育を行い、思いやりの心を育んでいる      

長時間保育については、年間指導計画のなかで「異年齢児との関わりを大切に保育を行う」ことを保育目標に掲げ、取り組んでいる。夕方の時間帯など全クラスが一緒に過ごす際は、部屋での遊び方や、やってはいけないことなどを子どもに伝え、ぬり絵やブロックなど座ってできる遊びを中心に楽しんでいる。異年齢児がともに過ごすなかで、大きいクラスの子どもが小さいクラスの子どもと一緒に遊び世話をする姿もみられ、泣いている子に寄り添ったり、玩具の取り合いを仲裁し解決しようとするなど、友だちを思いやる心を育んでいる。           

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しい雰囲気で食事をとれるように子ども同士の関係性や人数に応じて座席を決めている

落ち着いた気持ちで食事ができるように、食事前に絵本の読み聞かせや手遊びなどを行っている。また、楽しく食事がとれるように子ども同士の関係性に配慮して座席を決めたり、人数が少ないときには皆でテーブルを囲み食事を楽しんでいる。食物アレルギーを持つ子どもには、医師の指示書に基づいて除去食を提供している。配膳は食器にラップをかけ名前カードを載せたトレーを用いて職員間で確認しながら行い、誤食を防いでいる。体調にも考慮して食事を提供しており、おなかの調子が悪い場合には、消化の良いメニューに変更している。         

旬の食材や行事食を取り入れ、季節感を大切にした食事を提供している        

旬の食材や行事食を取り入れ季節感を大切にした食事提供に努め、七夕のちらし寿司、節分の鬼ライスなど目で見て、舌で味わい、楽しい雰囲気で食事ができるように工夫している。クリスマス会や年度末のお別れ会も特別メニューを用意し、3~5歳児はホールに集まりバイキングで食事を楽しんでいる。また、3月の献立は年長児のリクエストメニューを取り入れ、園の給食が楽しく思い出に残るように取り組んでいる。園ではさらなる食事の充実に向け、食事中に栄養士がクラスを巡回し子どもの様子の確認や指導につなげたいと考えており、実施が期待される。

年間食育指導計画を基に、4・5歳児を対象に食育指導や調理実習を実施している   

年間食育計画を作成し、各クラスの状況に応じて、食に興味を持ち食べたいものが増えるよう取り組んでいる。さらに、4・5歳児には食育指導計画を基に、毎月、食育指導や調理実習を行っている。食育指導では食事マナーや日本の食文化、楽しく食事をする大切さなどを伝え、調理実習では、うどん・月見団子・クッキー・カレー作りに取り組み、食材が変化していく様子に気付かせ、自分で作ったものを食べる喜びを感じさせている。子どもたちが苗から育てた夏野菜やジャガイモ、サツマイモも調理実習で使い、食物へのありがたみも感じさせている。    

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健指導や交通安全教室を行い、健康への関心を持たせ事故の予防に努めている    

「健康な子」を保育目標の第一に掲げ、心身ともに健康でたくましい子どもの育成に努めている。園庭遊びでは小さい子どもが安全に遊べるよう大きい子どもに活動エリアを伝えて注意を促したり、川遊びではライフジャケットを着用させるなど、身近な危険に気づかせて活動している。3~5歳児を対象とした保健指導も毎月行い、自分の身体に興味を持ち自分や友だちを大事に考えることを目標に看護師が「ほけんの話」を行っている。また、年度初めの交通安全教室で警察官から横断歩道の渡り方などを指導してもらうほか、交通公園で学ぶ機会も設けている。 

嘱託医による健康診断や毎月の身体測定で子どもの健康状態や発達状況を把握している 

嘱託医による健康診断を年2回(0歳児は毎月)実施するほか、毎月の身長体重測定、年2回の頭囲・胸囲測定を行い、個別の健康記録に結果を記録し、子どもの健康状態や発達の様子を継続的に把握している。嘱託医が毎月の0歳児健診で来園した際は、気になる子どもについて診察を受けることも可能となっている。嘱託医の病院は園から近く、何でも相談できる関係が構築され、安心感につながっている。医療的ケアが必要な場合は、保護者から提供してもらう診断書などの情報をもとに、看護師を中心に担当職員が連携し対応することとしている。      

保健だよりや園内掲示、一斉メールなどで健康に関する情報を保護者に提供している  

保護者の健康相談には、看護師が随時応じアドバイスをしている。また、年間保健計画に基づいて毎月保健だよりを発行し、感染症など季節に応じた情報を保護者に提供している。毎年4月の保健だよりには、乳幼児突然死症候群の情報や園で実施している午睡時の対応方法を掲載し、保護者に注意を促している。保健だよりはホームページにも掲載しており、バックナンバーを確認することもできる。感染症流行時には園内掲示も活用して保護者に予防対策などの情報を伝えるほか、園内で発生した場合には書面の配付や一斉メールの配信で注意を喚起している。  

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育見学や懇談会、行事を通して保護者同士が交流できるよう配慮している      

利用時間の変更は保護者の事情を考慮し、急な延長保育にも柔軟に対応するほか、早朝保育や土曜保育についても、直前の利用申し出であっても受け入れている。保護者同士の交流は、保育見学、懇談会、行事を通して行えるように配慮しており、保育見学では子どもと保護者、担任が一緒にゲームを楽しむ機会などを設け、交流が深まるように取り組んでいる。運動会では、保護者会競技や親子競技を取り入れ、保護者や職員も一緒に楽しんでいる。親子遠足も保護者同士が交流できる良い機会になっている。                          

コミュニケーションや速やかな課題対応を大切にして、保護者との信頼関係を深めている

送迎時の声かけや連絡ノートのやり取りのほか、バス通園の保護者とは必要に応じて電話で話をするなど、保護者とのコミュニケーションを大切にしている。また、毎朝園長が門に立ち、子どもや保護者と挨拶や会話を交わしている。さらに、保護者との信頼関係を築くには、課題発生時に速やかに対応することも重要であると職員間で認識し、実践につなげている。利用者調査では、回答者の97%が園と信頼関係があると答え、「良いアドバイスをもらっている」などの意見がある。総合的な満足度も高く、保護者と良好な関係が築かれていることがうかがえる。 

おたよりや懇談会を通して発達や育児に関する共通認識が得られるよう取り組んでいる 

子どもの発達や育児などに関する情報は、毎月の園だよりや随時発行するおたより、ホームページで発信するほか、子ども家庭支援センターのチラシや文書なども配付している。発達や健康に関する保護者からの相談には、看護師が随時対応しアドバイスや情報提供を行っている。懇談会は、発達や育児について保護者と共通認識を得る機会として取り組み、担任からクラスの様子を伝え保護者から家庭での様子を話してもらい、意見交換を行っている。保護者の養育力は保育参観や試食会を通して向上に取り組んでおり、見学は常時受け入れている。        

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人々や自然と関わる機会を積極的に設け、さまざまな体験を積ませている    

豊かな自然環境を活用し、お花見や川遊び、森林体験などを行なうほか、園バスを利用して鉄道公園や大型遊具のある公園に出かけ、園庭とは違う遊具で遊びを楽しんでいる。また、世代間交流として、祖父母を招いて敬老の日の集いを開催したり、年数回、地域の高齢者施設を訪問し、歌や手話などを披露している。高齢者施設との交流は長年にわたり継続し、年長児が南京玉すだれを披露する機会も設けている。南京玉すだれは市役所ロビーでも披露しており、子どもたちも地元新聞社の取材に応えるなど、地域と積極的に関わりながら様々な体験を積んでいる。 

地域の人の行事参加やボランティアの受入れなど、外部との交流機会を多様に設けている

地域広報誌を通して園行事への参加を地域に呼びかけ、運動会には未就園児や卒園児、地域高齢者施設、地域の人々が参加している。他園と行き来して子ども同士が交流する機会もあり、人形劇鑑賞の際は他園の子どもが来園し一緒に楽しんでいる。手品サークルやコマ回しの達人を招き、技を見たり、コマの回し方を教えてもらうなどの取り組みもある。また、夏体験ボランティアや職場体験の中高生、育児体験の卒園児も積極的に受け入れ、外遊びやゲーム、読み聞かせ、食事の介助で子どもと関わるなど、多くの人々が来園し子どもたちと交流している。    


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを尊重し、子どもの羞恥心に配慮した援助をしている      

子どもや保護者を支援するために、外部の関係機関に情報提供する際は園規程の「個人情報保護の取り扱いについて」に則り対応し、入園時・進級時に保護者の同意を得ている。子どものプライバシーに配慮して、子どもが一人で落ち着いて過ごしたいときは事務所等他の子どもの目に触れない場所に誘ったり、着替えやおむつ替えは他の目に触れないよう保育室の窓にフィルムを貼ったり来客時は廊下からの視線を遮るためにロールカーテンを下している。おもらしは不快な気持ちを汲み取って手早く交換するなど子どもの羞恥心に配慮した対応をしている。    

新体制のもと子どもの人権についてさらなる意識向上を図っている          

保育理念に「自然を生かし一人ひとりの子どもを大切に、地域社会と力を合わせ健康な心と身体を育てる」ことを掲げ、業務マニュアルに「人権に配慮した保育・プライバシーの尊重と保護・子どもの人権を守るために・差別用語は使わない」等を規定し、保育の様々な場面での配慮事項や適切な言葉遣いなどを明示している。今年度は新園長のもと「成木保育園経営計画」を策定し、「保育の専門家としての力量を高めていく」ために、「人権への深い配慮と保育士としての豊かな感性を磨いていく」を掲げ、人権尊重に対するさらなる意識向上を図っている。   

虐待防止や育児困難家庭の支援について研修し支援に結びつくよう努めている     

保護者向けの、虐待によらない子育て情報等が行政から発信されたときは、ハンドブックを紹介したりポスターを貼り、虐待防止を啓発している。虐待防止や育児困難家庭について職員がより理解していくために、知見のある園長が講師となり職員会議で「虐待防止・育児困難家庭」を題材にした研修を行っている。職員が児童相談所や子ども家庭センターとの連携方法や、保護者との関係性構築に向けた対応方法等を再確認する機会ともなっている。子ども会議で事例検討して実際の支援に生かせるよう知識を深め、今後に生かせる体制作りに取り組んでいる。   


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育サービスの基本事項や手順を明示した「業務マニュアル」を整備している     

「成木保育園業務マニュアル」を策定し、サービスを行う上での基本事項や手順を明確にして日々の保育を実施している。マニュアルは、「保育の基本編、登・降園時の対応編、保育室編、環境整備編、安全管理編、危険防止編」などに分けて編纂し、受け入れ時の対応、各クラスの一日の流れ、乳幼児における留意点、子どものけが・救急対応、感染症対応などについて項目別に詳細に示している。給食・アレルギー除去食、地域子育て支援、非常勤職員マニュアル、コンピュータ管理規程も項目に入れ込み、多職種職員の業務手順を明示している。        

OJTやマニュアルの読み込みにより業務の標準化を図るようにしている       

業務マニュアルは、わからないことが起きたときや業務手順を確認したいときに活用できるよう、各保育室、調理室、事務室、休憩室に常備している。マニュアルの周知は、新任職員へは業務を通して先輩職員や主任保育士がOJTを行い、非常勤職員へは休憩室に常備しているマニュアルを読み込むこととしている。マニュアルに沿った業務が行われているかは昼礼、職員会議、子ども会議等で点検している。行事の手順等で改変があったときは計画書に変更点を明確にして全職員に伝えている。さらにマニュアルを共有するために必要な研修の実施などが望まれる。

マニュアルは毎月の職員会議での検討をもとに年度末に担当が改変している      

各職員が業務マニュアルに基づいた業務遂行にあたり、気づいたことにはその都度付箋をつけて職員会議で報告している。それら年間の課題を毎年1月に全常勤職員が持ち寄り、保護者のアンケートや連絡ノート等で把握した意向も参考に、マニュアルを見直している。会議は保育に支障がないよう土曜日を利用して全マニュアルの点検・改変の必要性を検討し、行事ごと・担当者ごとに訂正したうえで新年度用業務マニュアルを策定している。園では新園舎建て替えを契機に、園内外の環境にさらに対応した業務マニュアルに改変していきたいと考えている。