東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク岩戸北保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)こどもたちの笑顔のために・・・ 2)セーフティ(安全)&セキュリティ(安心)を第一に 3)お子様にとっていつまでも想い出に残る保育を 4)利用者(お子様・保護者ともに)のニーズにあった保育サービスを提供 5)職員が楽しく働けること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

当社の運営方針に共感し、園全体の発展に向けて熱意と誠意を持って業務に取り組める人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

協調性 能力向上の意欲(保育スキル、保育知識、保護者対応力、職員指導力) コンプライアンス遵守

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども・保護者・保育園の3者が一体となった良好な関係が築かれており、高く評価できます

開園3年目を迎え、経営層のリーダーシップにより若手職員が成長し、チームワーク良く保育をしています。当初は指示待ちであった職員は、今は自ら提案する姿勢が身につき、率先して考えたことを実践に移しています。「全職員で全園児一人ひとりを大切にする」という方針も浸透しています。また、今回の職員アンケートでは総合的に高い結果が出ており、自信をもって臨んでいる様子もうかがい知ることができました。さらに利用者調査の満足度もとても高い結果が出ていることから、子ども・保護者・保育園の3者が良好な関係が築かれているといえます。
2 職員の意識と行動の足並みを揃えようと理念を「岩戸北ルール」に置き換えた取り組みを行っています

理念をもっと身近にさせようと『岩戸北ルール』を作り職員に配布し休憩室に掲示しています。『この園ではやさしさが全て』という標語をルールに明示し、「全員で助け合い、支えあいが全て」の大切さについて園長は一人ひとりに手間を惜しまず説明しています。このように理念の実現に向けて岩戸北ルールを作り、職員に明確なメッセージを伝えるのは、職員の意識と行動の足並みを揃えるためです。この取り組みにより、今では職員は一緒に考え、作り上げる姿勢を持ち、主体的にかかわって決めたことに納得感を感じ、前向きな気持ちになっています。
3 子どもが主体的に育っていける環境を保護者も交え、かかわる人達が皆で一緒になってつくっていく文化です

今年度から0~5歳児まで一定数のクラス編成ができるようになりました。それに伴い乳児クラスは担当制としたり、保育室の環境構成を年齢毎に見直し、玩具を新たに揃えるなど様々な点で見直しと改善を図りました。何事においても子どもが主体的に育っていける環境の大切さを意識して取り組むことで、子ども達が楽しく保育園に通っています。また、保育参加や親子遠足など保護者参加の行事も充実させることで、かかわる人達が皆で一緒になって楽しみを共有しています。この文化をぜひこれからも大切にして欲しいと思います。

さらなる改善が望まれる点
1 園長は統括マネージャーも兼務しており、自園業務の健全化を図ろうと若手育成とともに中間層の引き上げも重要と考えています。

職員の年齢構成から人事的課題が見れます。若手中心の職員構成となっており、次世代を担うリーダ候補の育成が必要と考えます。園長は統括マネージャーも兼務しており、自園業務の健全化を図ろうと若手育成とともに中間層の引き上げも重要と考えています。そのため今年度から主任をフリーで配置して園長の補佐役として考えを共有して、クラスを巡回して若手職員の保育を見守りながら指導し、またクラス担任などのリーダ層の悩みごとに耳を傾けて相談に乗ることで、園としての底上げに取組んでいます。今後の成果に期待します。
2 中期計画及び事業計画は策定されているものの、2つの計画の連動性は見られません

中期計画は園長が現場中心に考えて作成し、事業計画は本部が作成する仕組みになっています。本来であればこの2つの計画にはつながりが求められるところですが、現在の仕組みではその部分が十分に反映できていません。また、計画の途中で人事異動による園長の交代があった場合でも、その計画のねらいが十分に引き継がれておらず、本部からの指導・支援体制においても弊害が生じ始めており、ややもすれば形骸化してしまっているともいえる状態です。計画の実効性という点では全体的に見直しが必要と考えられます。
3 書類に関してICT化や見直しによる負担軽減を図ることで、より効率化したいと考えています

保育業界では残さなくてはならない記録が年々増えてきており、当園ではICT化を図るなど効率化を図っていますが、職員への負担はなかなか軽減されていないのが現状のようです。職員アンケートの自由意見では、「書類が多い」という改善を望む意見が散見されていました。園長はてこの点を課題と捉えており、たとえば重複する書類を見直したり、よりICT化を進めることで軽減していきたいと考えています。改善の取り組みに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 岩戸北ルールで保育の基本徹底を明文化し、少しづつ良い方向に向かっています

保育の質的向上は、知識の習得以外に、自身の保育について振り返る心の余裕が大切と考えています。子ども、保護者、職員等と常に優しく接する気持ちを持ち続け、上質な保育を創り上げようとしています。園では岩戸北ルールを通じて優しさを見つめ直し、職員の基本動作を徹底させ、上司や適切な同僚から学びあうことを意識し、楽しく働けることとは、どのようなものか見つめ直す機会を提供しています。あらゆる接点の原点を“優しさ”とし、肝となる基本動作の習慣からワンランク上の保育を目指そうとしています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 保育室の環境構成だけでなく、保護者の要望も受けて遊びが豊かになっています

保育室の環境構成を考え、子どもが遊び込めるようになってきました。年齢に応じた環境を作り、集団と個での遊びを子どもが楽しむことがてきており、クラスに落ち着きも生まれました。子どもの成長だけでなく、職員が考え、実践する姿勢が身についてきているのは、職員の成長の現れといえます。また、保護者からの要望を受けて散歩の回数を増やすこともしており、子ども・保護者・園の3者が一体となっていることが確認できました。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食に関する様々な企画をして、子どもが楽しみながら興味を高めています

子どもが食に関して興味を持てるように、様々な企画をして取り組んでいます。毎日の給食では職員とのかかわりや子ども同士の会話を楽しめるよう、クラスの環境を整えています。月1回のクッキングや、今年から始めた親子クッキングでは直接野菜に触れ、調理する楽しみを体験しています。稲植えや味噌作りなどでは土に触れ、育てる過程を見守っています。利用者調査では保護者の食に関する満足度が高くなっています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者89名74世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果57名から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 89人
利用者家族総数(世帯) 74世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 74人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 77.0%

総括
利用者89名74世帯に対し、有効回答57世帯で77.0%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が31名(54.4%)、「満足」が22名(38.6%)、「どちらともいえない」が4名(7.0%)と、「大変満足」および「満足」の回答が全体の93.0%で、利用者家族の多くが事業所に満足していることが伺えます。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「絵本が充実している。毎日園で読んだ本について教えてくれるようになりました。」「ホウレンソウが早く、園長の対応、ジャッジも早く、良い保育園だと思います。」「先生方には育児に伴走頂いている感覚です。親が具合が悪いときには親の心配もして下さり、先生方に助けられています。」等の回答がありました。一方で「夏場のプールが少ない。前日雨が降るなどですぐ中止になってしまう。遊具が少ない。」「園庭が広くないので、外で公園まで歩かせてたくさん運動させてもらいたいです。リトミック、英語、体操が各クラス内でなく、もう一つそういうことを行うための部屋があったら良かったなと感じています。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が3.5%、「いいえ」が1.8%という結果で、利用者家族の多くが保育所の活動は子どもの心身の発達に役立っていると感じていることが伺えます。自由意見は「リトミックや体操、英語、さまざまな経験をさせてもらっている。」「季節感覚、曜日感覚が身に付いてきている。お当番活動を通じて、自分が役割を担うことを覚え、家でも積極的に手伝いをしてくれるようになった。」「家ではなかなか手の出しにくい泥あそびや絵具あそびはとても助かっています。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が1.8%という結果で、利用者家族の多くが保育所の活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっていると感じていることが伺えます。自由意見は「英語の曲が大好きのようで、ダンスも大好きです。」「さまざまな活動を真剣に考え、目的をもって取り組んで下さっている。」等の回答がありました。一方で、「課外活動、地域活動が少ない。」等の回答もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が8.8%という結果で、利用者家族の多くが提供される食事は、子どもの状況に配慮されていると感じていることが伺えます。自由意見は「家では食べないものでも、園では食べているようなので、工夫されているんだろうなと感じています。」「手作りふりかけやジャムなど、手が込んでいて有難い。苦手なものは盛り付けを減らしてハードルを下げ、少しでも食べれるよう工夫している。」等の回答がありました。一方で、「家ではよくたべるが、園では残している。」等の回答もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が3.5%という結果になっています。自由意見は「クッキング、農家の方の野菜に関する説明、クラスで昆虫を飼育したり、自然や社会と関わる機会は多いと感じる。」等の回答がありました。一方で「外遊び少ない印象。プールに関してもきまりごとが多く、2回しか入れていない。園庭が狭いため、もっと園外の公園や散歩を取り入れてほしい。」等の回答もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が1.8%、「無回答・非該当」が7.0%という結果で、利用者家族の多くが保育時間の急な変更にも柔軟に対応してもらっていることが伺えます。自由意見は「当日の急な連絡にもかかわらず、延長保育・夕食の対応を頂き助かっております。」「働く親への配慮がとてもある園でありがたいです。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が80.7%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が5.3%という結果で、利用者家族の多くが安全対策が十分にとられていると感じていることが伺えます。一方で、自由意見は「悪意を持っている者が入ろうと思えば簡単に入ってしまえる。とはいえ、今より対策といっても難しそう。」「イスから落ちた等、ケガをして帰ってくる事がある。」等の回答もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が1.8%という結果で、利用者家族の多くが行事日程の設定は、保護者の状況に配慮していると感じていることが伺えます。自由意見では「とても工夫して下さっている。」等の回答がありました。一方で、「大きな行事は年間で先にわかっているが、クラス懇談会などのお知らせがもう少し早いと助かります。」「土曜が多いので、日曜だと主人も参加できます。」「アプリでの告知は分かりづらい。」等の回答もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が73.6%、「どちらともいえない」が22.8%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が1.8%という結果になっています。自由意見は「面談時間をしっかり取って頂けており、相談しやすい環境が整っている。」「こちらが気になったことを伝えると日中ちゃんと気にかけてくれて、帰る時に様子を教えてくれる。」等の回答がありました。一方で「信頼はしているが、相談をするタイミングがなかなか取れない。」「先生による。若い方はどうしても経験から語れる事が少ないので。」等の回答もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が63.2%、「どちらともいえない」が26.3%、「いいえ」が10.5%という結果になっています。自由意見は「朝はきれいです。夕方おむかえ時には外で遊んだ後の砂ぼこり等、少し気になります。」「トイレ、階段、臭い、床の砂埃、気になる。」等の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%という結果で、利用者家族の多くが職員の接遇・態度は適切と感じていることが伺えます。自由意見は「とても優しく丁寧でありがたいです。」等の回答がありました。一方で「親に対しては適切。子どもに対しては、『~してよ~。』親みたい・・・と思う。」等の回答もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が3.5%、「無回答・非該当」が5.3%という結果で、利用者家族の多くが病気やけがをした際の職員の対応は信頼できると感じていることが伺えます。自由意見は「様子を見たり、呼び出しのTELをしたり、タイミングをよく見ながらして下さっている。」「最初に熱が出た時に様子をみてくれるので仕事の調整がしやすくとても助かっている。」等の回答がありました。一方で「経験が多い方が本来なら良いのかなと。」等の回答もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が61.4%、「どちらともいえない」が26.3%、「無回答・非該当」が12.3%という結果になっています。自由意見は「あまりそのような場面に出くわしたことがないのでわからない。」「トラブルがないのか、フィードバックされていないだけか不明。」「先生が子ども同士の揉め事を把握していないことがある。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が85.9.0%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が1.8%「無回答・非該当」が1.8%という結果で、利用者家族の多くが事業所は子どもの気持ちを尊重してくれていると感じていることが伺えます。自由意見は「絵本を読んで欲しい時、たくさん読んでくれているようでありがたいです。」「子どもの気持ちに合わせて行動を促してくれているのがよくわかる。」等の回答がありました。一方で「数十人の子どもに対して、1人の先生だとどうしても難しそうに見えることもある。」等の回答もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が12.3%という結果になっています。自由意見は「思い当たる事が無いので判断つかない。」「親の職業をできれば、他の保護者に明かさないでほしい。」等の回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が80.7%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が1.8%という結果で、利用者家族の多くが職員の保育内容の説明を分かりやすいと感じていることが伺えます。自由意見は「毎日、写真と日々の様子を公開して下さり、見るのが楽しみです。」「個別に気になることは質問し、わかる範囲で回答頂けている。」等の回答がありました。一方で、「保育士さんの経験の有無によって差がどうしても出てしまうので、少しでもボトムアップできたらと思います。」等の回答もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が70.2%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が10.5%という結果になっています。自由意見は「何かとご相談して、対応してくださっております。」「不満やトラブルなどのホウレンソウが早くていい!!ただ、改善されているのかは、分からない。」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
回答割合は、「はい」が64.8%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が21.1%という結果になっています。自由意見は「そこまでの事態になったことがないためか、説明されたことはない。」「第三者委員がある事は説明していたが、後日連絡先を知るすべが無い。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営理念や基本方針をニーズに沿った方法で地域や保護者に伝えています

園の情報を地域や保育園を選んでいる家族に対して、ホームページやブログを通して運営理念や基本方針などを伝えています。入園を検討している保護者には園の運営理念が明示している入園のしおりやパンフレットを用いて園長が説明しています。運営理念と園目標は玄関に掲示され、重要事項説明書にも記載するなど、家族や関係者などに園が目指していることを伝えています。園独自の行事や園の様子を紹介するブログはパソコンやスマートフォンからも見られるように整っていますが、情報が更新されていないことを残念に思います。

運営理念の実現に向けて岩戸北ルールを作るなど職員が取組むべき方向を提示しています

運営理念が明示されている業務マニュアルは園長、主任、保育士、栄養士、看護師などの役割が示され、入社前研修にて全職員が役割と心構えなどを学びます。そして運営理念をもっと身近な存在にしようと、運営理念に沿った園を目指そうと「岩戸北ルール」を配布や休憩室に掲示したり、当園に似た理念保育を実践する保育本があれば休憩室に備え置きし、リーダーとして理念を実現するため工夫が見られます。また、園の基本方針は文書で伝えることを厳守し、法人から下った伝達事項や職員会議での決定事項は、回覧や掲示するなど理念実践が見られます。

重要案件の検討や決定手順は定めており、皆で力をあわせて伸ばそうと取り組んでいます

法律の改正により園の無償化に伴なう給食費の徴収など、運営法人にまで影響を及ぼす事項は、先ず法人会議で方針・方向性が示され、各園長が参加する園長会議にて方向性を周知し実施に向けた現場レベルの課題の検討を図り合意された事案が園の職員会議に伝達されるといった意思決定経路となっています。職員会議では、園長会議や市内の園長会議で得た情報は職員と共有し、子どもの欠点をとがめだてるより、長所をみつけてハナマルをつけ、職員全員が力を合わせ伸ばそうと、園長は、自ら軌道修正をして進もうとしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員ニーズを把握する機会を作り、検討する仕組みや体制も整っています

保護者との対話を重視し、懇談会や保護者参加の行事、第三者評価アンケートを通して保護者から保育園に対する意見を聞く場を作っています。また、直接お話しを希望する保護者には担任職員が対応し、必要に応じて園長が対話するなど積極的に保護者のニーズや要望を汲み取ろうとしています。職員については、法人本部主導のアンケートの実施、園長との個人面談や職員会議にて要望等の把握に努めています。これらのニーズや要望を整理し、異年齢の保育の実施、働き方改革に向けどう取り組むかなど検討する機会も設けています。

中期計画は園が作成し、事業計画は本部が作成しているため連動性が課題です

平成29年から3か年の中期計画と、5か年の長期計画を策定しています。1年1項目をテーマに挙げていますが、つながりが曖昧に感じられ、また「いつまでに」「何を」するという具体性に欠けている部分があります。この2つの計画は園が中心となって作成していますが、単年度の事業計画は本部が作成することとなっているため、2つの計画に連動性が図れていない点は課題といえます。園と本部が連携し、それぞれの計画が連動して実践される仕組みづくりを期待します。予算については、児童の受け入れ状況から本部が中心となって作成しています。

園と法人本部が双方向で業界や地域動向やとニーズを収集する仕組みが整っています

園長は、市内の園長会議の参加のほか、市が主催する虐待防止会議、発達支援会議、福祉会等の構成員として参加し、現在抱えている地域や業界全体の課題を見える化し、園の現状の問題点や目指す方向性に繋げようとしています。また地域の研修会や会議には園長以外に職員も参加させ職員同士の情報交換や学びの場を提供しています。その他に法人本部は保育業界動向の情報収集に努め、タイムリーに園に情報が流れる仕組みが整っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
業務マニュアルや各種研修など様々な場面でコンプライアンスを示しています

法人本部に安全管理課、コンプライアンス委員会を設置し、法令順守・規範・倫理などを業務マニュアルに明示しています。コンプライアンスの研修は入社前研修や中途研修、階層別研修等に盛り込まれており、行動規範などを示す職員が携帯するクレドカードにコンプライアンスを掲載しています。職員アンケートでは、「コンプライアンスを周知し遵守されるよう取り組んでいる」という設問、「権利擁護や虐待に対する組織的な取り組み」について設問については、回答者全員が「はい」と回答し職員の周知が窺えます。

前回の利用者調査に比べ、苦情解決制度の認知度が上昇し改善の成果が見られます

苦情発生時から苦情解決までの手順は苦情対応マニュアルに明示され、いつでも確認できるように事務所に保管しています。日常の保護者の要望等は職員会議で検討され、サービス向上に向けた取り組みや改善活動は系列園にも共有されています。苦情解決制度は入園前説明会や懇親会で園長が説明し、外国籍の保護者もいるため英語表示も用意しています。利用者アンケートの「苦情解決制度の認知について」の設問についての回答率は前回(平成29年度)より上昇し、苦情解決制度の告知が浸透しているようです。

専門性を活かした講座開催からボランティア活動など地域交流のすそ野が広がっています

地域の子育て世帯を対象に地域離乳食講座や子育て相談を実施しています。また栄養士による専門的な離乳食講座の開催など、子育て支援を積極的に取り組んでいます。夏祭りには地域住人に参加を呼びかけ約30もの家族の参加が見られました。秋の運動会では0歳の乳児や未就児と一緒に身体を動かし、就学児にはゲームなどの競技をする運動会が地域交流の場として定着させたいと考えています。最近では、卒園生の小学生をボランティアとして受け入れるなど地域交流のすそ野が広がっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
運営理念に「安全と安心を第一に」が示され、衛生、感染症マニュアル等が整っています

園の運営理念のトップに「セーフティ(安全)とセキュリティ(安心)を第一に」が明示され、室内設備から健康管理や衛生管理など万全な安全対策を講じることを明示しています。安全、安心な運営を妨げる各種リスクは生命を損なう可能性が高いものから優先順位をつけて取り組み、衛生、感染症、食中毒や水害など様々なリスクマネージメントマニュアルが整っています。子供の安全、健康管理・衛生・栄養については階層別の責任と取り組むべき内容が「保育士育成ビジョン」に示されています。

個人情報保護法の順守とパソコンの情報漏洩防止の対策を進めています

個人情報保護法を遵守することが法人に課せられた責任と考え、個人情報管理規定の策定し、研修などを開いて職員に理解を促しています。具体的には、マニュアルは本部が作成し、新人には入社前研修で伝え、職員には職員会議で注意を喚起して遵守するように努めています。パソコンを使用する場合には職員共有のパスワードが設定され定期的に変更しています。また、パソコンの持ち出しやUSBメモリの使用を禁止していることなどパソコン内の情報漏洩防止の対策も進めています。

アクシデントレポートや入園のしおりを活用した事故防止への取り組みがみられます

事故防止の取り組みとして、アクシデントレポートの活用があります。園児の突然の行動でヒヤリとしたがあればアクシデントレポートを作成し、定期的に職員会議にて原因や予防、対応策を協議しています。本部からは系列園で起きている事故の事例を共有するためのメールが1日2回配信されており、リスクに対する問題点への理解を高めるための取り組みが見られます。また入園時の保護者に「入園のしおり」に記載している感染症や子ども同士のトラブルについての対応などを説明し、保護者への園内リスクの意識を高める取り組みが見られます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長が応募者と直接面接することで園が求める人材の確保に繋がっています

職員採用は本社が窓口となって、企業説明会や採用面接を行っています。特に理念に共感してもらうために、園見学やバスツアーも実施しており、今年度から希望勤務地に近い園の園長が面接を担当するようになりました。この取り組みによって応募者には配属される可能性のある園を直接見れることはメリットになり、園側としてもどのような人材が入社してくるかを事前に把握することにつながり、事業所が求める人材の確保ができるよう工夫しています。職員配置については、園の状況だけでなく、職員一人ひとりのキャリアプランを見据え行っています。

研修制度を活用し園全体のレベルアップに向け取り組んでいます

安全・保育力・保護者対応・社会性と協調性の項目に分類し、階層別の達成目標と到達すべき方法や内容を体系的に定めている「保育人材育成ビジョン」があります。これを指針とし、職員一人ひとりの意向や経験等に基づく「個人年間研修計画」を年2回作成し、園長と個人面談して計画を考え、そして振り返りをしています。研修は階層別研修と選択研修があり、業務に支障ない範囲で受講しやすいようにシフト調整を行っています。パート職員の資格取得支援制度や法人内研修も整備され、園長は研修制度を活用し園全体のレベルアップに向け取組んでいます。

個人面談やストレスチェックなど組織的に職員の働きやすい環境作りに取り組んでいます

職員の働く意欲を向上させる取り組みの1つとして、人事考課制度を導入しています。「査定シート」による自己評価と、その後園長が査定をして個人面談でその内容をフィードバックしています。働きやすい環境作りにも取り組み、シフト作成時には休みの希望を確認し、有給休暇の取得を促しています。組織的には年1回ストレスチェックを実施して、職員の状態を把握するようにしています。その他、日頃から個別の相談等があれば常に話せる環境を作り、職員一人ひとりとのコミュニケーションを大切にして、意欲と働き甲斐の向上に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【前年度の課題と目標】
共稼ぎで近所の子育て世代との出会いが少ない、身近に気軽に相談できる知人がいないといった、保護者の子育て世代との繋がりが希薄となっている地域社会の課題から、前回(平成29年度)の第三者評価では、保護者同士、保護者の有志活動の受け皿について講評されています。
【取り組み】
・運動会や親子遠足や発表会など保護者参加の行事を増やし、親子クッキングや子育てカフェ、保育参加を企画し、子ども、親、職員が行事を通じて交流を図れる取り組みを行っています。
・夏祭りや運動会では保護者ボランティアが形成され、たくさんの保護者の参加と交流の切っ掛け作りとして寄与しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組みの検証】
・今年度からはじめた子育てカフェは6月と12月に開催しクラス関係なく保護者同士が保育園の人気おやつを食べながら子育ての悩みや家事と子育ての両立などフリーテーマで話し合う場となっています。
・カフェには園長もオブザーバーとして参加しています。同じクラスの母親同士の関係が深まったり、他クラスの保護者同士が知り合う切っ掛けとなっています。
【検証結果の反映】
・これまでの新たな成果物として自由意見を通じて子ども中心とする園と保護者の互いの認識を確認しあう場にもなり、保護者の悩みについて経験や知恵を出し合い不安をの解消に繋げたいといった環境が芽生えています。
・昨年度から深まった関係性のなかで今年度の新入園保護者も入りやすい環境となり、お父さんも参加しやすくする運営や園で保護者たちの掲示板を提供するなど園としてのフォローが窺えます。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【前年度の課題と目標】
開園して3年目を迎え、0歳児から5歳児クラスまでの編成となったことで、乳児クラスに担当制保育を導入することにしました。
【取り組み】
・乳児の保育室内に食事コーナー、あそびコーナーを設置し、グループに分かれて時間差で活動をしました。
・排泄と着脱のコーナーも作りました。
・生活の流れと子どもの動線を踏まえた各コーナーの設定を随時考え、実践しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組みの検証】
食事に関しては、場所によっては落ち着かないケースも見られたため、再検討する必要性がありました。また、自由に遊べる空間の中でも1人で集中して遊べるところも必要だと感じました。

【検証結果の反映】
食事コーナーの場所を変更することとしました。0歳児クラスについては、食事と授乳を担当保育士が1対1でできる流れと、保育補助者の役割の割り振りを見直すこととしました。あそびに関しても、1人遊びができる空間の設定をすることとしました。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページやパンフレットによって利用希望者に提供されています

園のホームページは本部によって作成され、普段の保育の様子を写した写真とともにアクセスマップ、開園時間、保育の対象年齢、定員などが掲載されています。狛江市が主催する保育展に参加して、園の紹介も行いました。空き情報は狛江市のホームページで確認することができます。パンフレットは、主に園の見学者に使用しています。保育園の概要から1日のスケジュール、主な年間行事、施設図面が記載されています。

ホームページにある「園日記」の活用方法については再検討を望みます

ホームページの中に「園日記」が設けられており、日常の保育や行事の様子が写真と文章で伝えられています。しかしその情報がしばらく更新されていない状態になっています。在園児の保護者へ日頃の子どもの様子を伝える手段として、スマートフォンで見られるアプリを導入したことで、園日記の更新が不要になったためと考えられます。利用希望者や地域の人たちをはじめとする外部の人達へ向けて、園の様子を伝えるためには、園日記の更新を検討してみるといいでしょう。

見学者には特に園目標をしっかりと伝え、理解してもらえるようにしています

見学の問い合わせがあった場合には、月4~6回設けている見学日の中から選択し、来園してもらいます。今年度は主に園長が対応し、約50分かけてパンフレットを基に園内の見学と保育内容などの説明を行った後に質問に答えています。その中でも特に園目標をしっかりと伝えるように意識しています。見学タイム、質問タイムも十分に取り、園のことをよく理解してもらえるよう努めています。見学後には全員にアンケートをお願いし、希望者の意向を把握しています。今年度はこのアンケートの書式を見直し、より良いものへと改善されています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時には基本的なルールや重要事項を保護者に説明し同意を得ています

サービス開始前に、入園説明会・個別面談・入園前健診を行い、入園に関して園と保護者とで様々な情報の理解と共有を行っています。入園説明会と個別の面談日は別の日に設定し、一人ひとりの家庭のことをしっかりと聞き取っています。面談は個別の質問対応や不安の軽減に努め、両親で訪れる家庭も多く、その場合は土曜日に設定しています。園のしおりを基に基本的なルールの説明を行い、重要事項説明書の説明については説明後に保護者に同意を得るという意味で、「重要事項説明に関する確認書」に署名をしてもらっています。

サービスの開始時に子どもの保育に必要な情報を記録し把握しています

入園前の個別面談では、事前に送付し記入してもらった書類を基に園長と担任が面談を行い、個別の状況を聞き取っています。保護者が記入する書類としては、入園時家庭調査票、お子様の状況について、緊急時引渡票、入園前の健康状態について、4月の保育の予定時間表などがあり、子どもの生活状況や健康状態、保護者の状況などが把握できるものとなっています。面談を通して、子どもに関する情報を役立ててスムーズに保育が進められるように細かく聞き取りが行われ、児童票や個別の面談シートに記録され把握されています。

利用の開始直後には子どもや保護者の不安が軽減されるように、慣れ保育を行っています

子どもと保護者にとって新しい環境への不安が軽減され、無理なく園の生活に慣れていけるように、園では「慣れ保育」を勧めています。保護者の勤務状況に合わせて、0・1歳児は2週間を最長として設定しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策も十分に行い、保護者が安心して子どもを預けられる環境を一緒に作っていきます。なお、引越しや年度末での退園、卒園する子どもには、転園先や就学先への引継ぎをして、スムーズに子どもが環境変化に対応できるようにフォローしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況は個別に定期的に記録されて把握されています

子どもの日々の記録は連絡帳や保育日誌に記録され、年齢ごとに決められた期間で定期的にまとめて児童票に記入されています。0歳児は個別の記録が日々の保育日誌に記録され、月ごとに児童票に経過が記録され、発達の評価も行い振り返りが行われています。1歳児も毎月ですが2歳児は2か月ごと、3歳から5歳児は期ごとの記録と評価・振り返りが行われています。これらの記録は個人ファイルとして事務所に保管されています。

全体的な計画を基に指導計画や月案、週案がつながり、実施後に見直しが行われています

年間の指導計画は全体的な計画を基に各年齢の指導計画が担任によって作成されています。年齢ごとに養護(生命の維持・情緒の安定)と教育(教育・人間関係・環境・言葉・表現)の領域を意識して作成され、月案に落とし込んでいます。園では、クラスのミーティングにおいて月案を実際の保育にどのように実現させるのかを考慮し、子どもの状況を考えながら、計画の見直しや柔軟な変化を試みています。障がいのある子どもがいた場合には、個別支援ネットワークシートを作成し、狛江市の担当職員が巡回してくるのと連携して対応しています。

ICT化により保護者への情報発信及び共有がやりやすくなっています

子どもの様子はクラス会議と職員会議で情報を共有し、活用しているほか、毎日昼礼を行うことによって各クラスからの情報を共有することができるようになっています。また、朝夕の保護者への伝達事項の抜け漏れがないよう、各クラスで伝言表を作り、その日に合った出来事を共有できるようにもしています。最近ではICT(情報通信技術)化が進展しており、職員間での情報共有から保護者への日々の保育の様子の共有などが以前と比べてやりやすくなっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
全職員ですべての子どもを大切にする姿勢が保護者に評価されています

子どもの発達過程は保護者とのやり取りや面談、連絡帳で生活環境は把握するほか、毎月の計測で身体的成長を、日々の保育で心の成長をそれぞれ把握しています。これらは保育日誌や健康記録に記入し、職員間で把握するようにしています。個別の保育は個別月間指導計画に落とし込み、一人ひとりに必要な配慮をしています。基本としてクラス単位で子どものことを把握するようにしていますが、園として全員ですべての子どもを大切にしてかかわることとしており、その姿勢は利用者アンケートの結果からうかがい知ることができました。

職員はやさしさを持って子ども達に接することを大切にしています

「岩戸北ルール」という園独自のルールを作り、大人によるおだやかな言葉かけ、かかわり、所作の意識を大切にしています。たとえば、言葉づかいに関して年齢の若い職員がいわゆる「若者言葉」を使うことがないようにしています。子ども達はすぐにマネをしてしまうことがあるため、日頃から職員が美しい言葉を使うことで、子ども達にもそれが浸透するように心がけています。また一方で、厳しい言葉かけにも注意しています。子ども達にはいつもやさしさを持って接することとし、尊厳を傷つけることがないようにしています。

かみつきなどのトラブルが起きた場合には子ども同士での解決を目指しています

発達の過程において、かみつきなど子ども同士のトラブルが生じることがあります。その際、職員は年齢や状況に応じて危険の内容に見守ると共に、必要に応じて仲立ちしています。手を出してしまった子どもを一方的に怒らず、両者の思いを受けとめて代弁したり、一緒に言葉にするような対応を心掛けています。それぞれの気持ちに共感し、幼児の場合には子ども同士での解決を図ることを目指しています。5歳児の進学については、狛江市が主体となって園長と小学校長が一堂に集まり、所定の項目について個々に面談して口頭で伝える機会があります。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
年度開始直後の2か月間は子どもと保護者との関係作りを大切にしています

子どもの生活が安定するように、特に新年度開始直後の2か月程度は子ども及び保護者と職員の関係作りを大切にしています。乳児クラスの職員は担当制として、月齢が近い子ども同士でグループを作ります。朝の受け入れ時には健康面、情緒面から家庭での様子を確認し、クラス伝達表などに記録します。活動はその日に確認した情報を基にして配慮、見守りをします。こうして5月の終わりごろになると、両者の関係性ができてきて、子ども達が落ち着いて過ごせる環境となっています。

基本的な生活習慣の習得につなげる生活の流れを作っています

基本的な生活習慣に関しては、生活の流れを作る中で自然と身につけていけるように配慮し、子どもに共感することで意欲につなげられるように接しています。乳児クラスでは担当制を導入していますが、家庭で保護者と生活するように一人ひとりのタイミングを見て誘うことで、食事や排せつの際に「待つ」というストレスのない生活が実現しています。また、友達が食べる姿を見て食べたくなる。食べたいから支度をする、という自然の意欲を育んでいます。

担任が子どもの様子を把握し、適切な休息をとるようにしています

担当制を導入する乳児クラスや幼児クラスの異年齢保育にも各年齢の担任を配置することで、一人ひとりの様子をより細かく把握することができるようになっており、その日の体調などに応じて臨機応変に休息をとれるよう対応しています。もし午睡の時間に眠れない子どもがいた場合には、絵本を読んで静かに過ごすようにしています。就学に向けた取り組みとして年長児は徐々に午睡をなくしていきますが、個別の状況に応じて用意することもあります。降園時の保護者への伝言には特に配慮しており、全保護者に伝えるようにし、園長からも声掛けをしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達が遊び込める環境作りに職員がまい進してきた結果、成果が表れてきています

子ども達が主体的に遊び込める保育室の環境作りが、開園3年目の今年になってようやく浸透してきたと園長は実感しています。これまで良い環境を作ったクラスがあれば参考にして、皆で成長してきました。家では遊べないものを使い、そして職員からの提案も出てくるようになり、ねらいを明確にしたおもちゃの購入により遊びの幅が広がりました。また、片付けの大切さも伝え、物が乱雑な状態では落ち着かなかった子ども達が、きれいな状態になると遊び込めるようになったという成長の表れも確認することができました。

遊びを通じて人とのかかわりに興味を持ち、自ら集団活動に参加したいと意欲をみせます

生活面における保育は子どもと職員の1対1のかかわりを大切にしていますが、遊びを通じて人と一緒に生きていくことの喜びを感じてもらえるようにしています。たとえば、SNSの動画を活用して皆で一緒にダンスを踊って楽しむことがあります。動画そのものは一概に悪とは言えず、このように活用することで楽しいものになるということを職員が学んでいます。このような遊びの中で子どもは職員とかかわり、自ら参加したいと意欲的になっています。

戸外活動を積極的に取り入れ、利用者調査では前回から大幅にポイントが上昇しました

前回(平成29年度)の第三者評価では開園初年度ということもあり、散歩などの戸外活動が課題として挙げられていました。そのため、ここ数年かけて園長は、晴れた日には必ず全クラスで戸外活動を行うようにし、特に散歩の回数は保護者からの要望を受けて増やしてきました。その結果、今回の利用者調査では前回から約20ポイント上昇し、改善の成果が表れています。自由意見の中には、少数派ですが園庭以外での活動を望む声もまだみられますので、安全面を十分に考慮した活動が検討されるとよいでしょう。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
幼児クラスの行事は子ども達が興味を持ったのものを自主的に考え、取り組んでいます

「行事ありき」で催し物の内容を決めるのではなく、子ども達の生活、遊びと成長の延長線上にあるものと考えています。そのため、行事の内容を職員が決めるのではなく、子ども達が興味を持ったものから考えるようにしています。乳児クラスはまだ自分達で考えることが難しいため、ダンス遊びなどの日常にやっているものを選択します。幼児クラスは構想から自分達で考え、衣装についても案を出していきます。職員はこれらを裏方になって支え、年齢に合わせて行事のもつ意味を理解してもらえるように言葉を使い分けて説明しています。

行事は保護者ボランティアが多く参加して、職員と共に子どもの成長を見守っています

園では行事を通じて子ども達に、人と一緒にいる喜びを感じて欲しいこと、同年齢・異年齢での協力や助け合い、達成感を得られることを体験して欲しいと考えています。ここには教育的な狙いも含まれています。また、夏祭りや運動会では保護者ボランティアを募り、子ども達の頑張りを職員と共に支え合い、見守るようにしています。このボランティアには多くの保護者が参加しており、ここでも良好な関係性が表れているといえます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育を利用する子どもが安心できる環境になっています

当園が大切にしている「全職員が全園児とのかかわりを大切にする」姿勢が、延長保育を利用する子ども達に安心感を与えています。延長保育の体制は乳児と幼児が合同で過ごすことになり、職員も交代で担当しています。そのため、普段は一緒に活動していない子ども同士と職員が一緒に過ごすことになりますが、全職員が日々子どもの情報を共有しているため、子ども達がなついています。

朝夕の合同保育はその時間帯ならではのふれあいや遊びを楽しめるように配慮しています

朝や夕方の時間帯は、乳児・幼児合同で保育していますが、子どもの人数を考慮しながら安全に楽しく過ごせるように配慮しています。合同保育という保育形態ではありますが、人数の少ない時間帯には保育士との触れ合いや広い空間をたっぷりと使って日中になかなかできない遊びを楽しめるよう工夫しています。延長の時間帯のみに使用する絵本を読んだりおもちゃで遊びながら一度気持ちを整え、安定した気持ちで過ごせるように配慮しています。ソファーを置いてくつろげる空間もつくっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢毎に目的を明確にした食事環境を設定しています

年齢に応じた食事環境を作っています。0歳児は子どもと職員が1対1で対面して、お互いに顔を見れるようすることで安心感を与えています。1・2歳児は保育室内を食事と遊びのコーナーに分けて、気持ちを切り替えられるようにしています。3歳児以上は友達同士でテーブルを囲み、会話を楽しむ場としています。そして食の大切さも学びながら、皆と一緒に食べることが楽しいと感じてもらえるように工夫しています。

近隣県の契約農場から配達される野菜を活用した手作り給食を提供しています

当園のメニューは、運営会社の専属栄養士が毎月2回、年齢と成長に応じた味や舌ざわり・栄養などを考えたバランスのとれたメニューを作成しています。また、近隣県の有機農法の契約農場から提供される野菜を活用した手作り給食です。さらに、適温給食を心がけ、行事にちなんだランチメニューや誕生日会にはケーキを提供するなど、子ども達の食欲を誘う工夫も行なわれています。食物アレルギーをもつ子どもや体調が万全でない子どもに対しては、マニュアルに沿って柔軟に対応しています。

親子で共に食に興味を深める取り組みが行われています

食についての興味を深める取り組みを複数確認することができました。ベランダでプランターを使った稲植え体験、月1回のクッキング保育、親子クッキングではみそ作りをしています。毎日の給食サンプルを展示するほか、野菜に直接触ることができるよう「今日のやさい展示」もしています。降園の際に保護者と子どもが一緒に展示を見て、「今日は〇〇を食べたよ」と会話が弾んでいます。また、利用者調査では食事について90%以上の保護者が満足している結果となったことから、食に関する取り組み全般は高評価といえます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
関係機関との連携も図りながら、健康や安全に対する関心を育んでいます

歯磨きに関しては、歯科医による年1回の歯磨き指導に加えて、看護師が用意した紙芝居や絵本などを繰り返し読んでいくことで子ども達の意識を高められるように努めています。年間保健計画の下で手洗い指導や熱中症予防、朝食の大切さなど、時期や年齢に応じた様々な保健指導も実施しています。また、毎月実施している避難訓練では、火事や地震、警報発令時など、あらゆる場面や避難経路を想定し子ども達に伝えています。さらに、警察や消防の協力を得て、交通安全指導や消火訓練などを行なうほか、避難訓練のアドバイスももらっています。

子どもの体調不良や緊急時に迅速に対応できるように体制を整えています

0歳児クラスは毎月、1~5歳児クラスは年に2回の内科検診や年に2回の歯科検診を実施しており、嘱託医には相談や健康指導などでも協力を得ています。また、子どもの体調に変化が見られた場合には早めに保護者に連絡をとるように心がけ、園内でスペースを設けて休養や処置しています。さらに、緊急時に迅速に対応できるように、病院などの緊急時の連絡先一覧を掲示するほか、職員は消防署職員の指導の下で毎月CPR(心肺蘇生法)の訓練も実施しています。

子どもの健康維持を図るために保護者との健康面に関する情報交換を大切にしています

入園説明会で病時、病後、SIDSのリスクについて園での対応を説明しているほか、毎朝夕の送迎時に保護者と健康面に関する情報交換を大切にしています。感染症の対応についてはしおりに記載して拡大防止への協力を依頼するほか、園内で発症した際には看護師が速やかに掲示して注意喚起を行なっています。SIDSに関しては入園間もない頃には子どもに精神的・肉体的なストレスがかかり、SIDSの危険が高いということを説明し、園内ではうつぶせ寝を禁止したり、午睡時にはタイマーをかけて必ず目視や手で触れて確認するように徹底しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者一人ひとりの事情を把握しながら、個別に配慮したサポートに努めています

入園時に保護者一人ひとりと面談をし、個別の子育ての状況や就労の事情などを聞き取り、記録しています。また、入園後の個人面談でも個々の要望や意見を詳しく聞き取って対応に努めています。仕事の都合で利用時間を変更する場合には、17時までに連絡をすれば夕食のを用意することができるようになっています。なお、現在夕食を食べる子どもの人数は1日2~3人と少数に留まっています。また、保護者の急な残業などで延長を希望する保護者への対応について利用者調査では90%以上が柔軟である回答しています。

保育参観や保育参加などを通して保護者との共通認識を得る取り組みを行っています

保育園での保育活動を保護者に参観してもらうことや一緒に体験してもらうことによって、園では何を大切にして子どもを育てているのか、職員は子どもとどんな関わりをしているのかが、確認できるよい機会と捉えています。クラス懇談会では各年齢の発達や保育方針を説明し、保育参観や保育参加に多く出席してもらい、体験を通して園の保育活動への理解を深めています。親子遠足では近郊の公園に行き、お弁当を一緒に食べています。利用者調査では保育内容の説明について80%以上がわかりやすいと回答しています。

子育てカフェや保護者掲示板などにより保護者同士の交流を促進しています

昨年から始めた子育てカフェは、保護者同士の交流を促進する目的で開催されたものです。懇談会などはクラス単位で行われるため、クラスの垣根を超えて交流できる機会として今後も継続して取り組んでいきたいと、園では考えています。また、保護者掲示板を設置し、保護者から自主的に情報発信できるようにもしています。このほかには行事ボランティアを募集し、保護者同士が協力しあい、子ども達と一緒に行事を盛り上げています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
市で行う行事などに積極的に参加して、地域に園のことを知ってもらおうとしています

開園して3年目を迎える新しい保育園のため、地域の人たちに園のことを知ってもらおうと積極的に活動しています。運動会は地域の大きな公園を借りて実施しているほか、狛江市の花卉(かき)植栽と打ち水フェスタに参加したり、年長児は図書館を利用しています。また、狛江市独自の取り組みである福祉えほんを導入しています。福祉センターが作る車いすのえほんなどが毎月1冊送られてきて、子ども達と一緒に読んでいます。

開園3年目を迎え、幼児の運動会や年長クラスの近隣保育園との交流などが始まりました

夏祭りには地域の子どもを招待し、普段は接することのない人と交流する機会を設けています。開園3年目の今年は初めて幼児の運動会を開催することができ、そこには未就園児と就学時も参加できる競技を用意して会を共に盛り上げてくれました。また、年長クラスは近隣の保育園と交流する時間を作ることができるなど、活動の範囲が広がっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報を外部とやり取りする場合の基本的ルールを定めています

園のホームページや園日記に子どもの写真を掲載する場合などは、入園時に「肖像権の使用に係る同意書」を記入してもらい、その内容に従って対応しています。園の案内でも説明していますが、様々なケースを想定し、「当施設での取材・撮影に関するご協力のお願い」「写真や動画のSNSなどへの掲載についてのお願い」「お子様の写真などの取り扱いにおけるプライバシー保護への配慮について」などの書面を配布し詳しく説明しています。また、急な取材や撮影があった場合も、保護者に個別に許可を取ったうえでの掲載を行っています。

子ども一人ひとりを尊重する関わりを職員が理解し実行できるように努めています

本部の経営理念でもある「子どもたちの笑顔のために・・・」は職員の合言葉として捉えられています。「・・・」には、「自分ができること・自分がすべきこと」を問いかけ、常に考え実践することが求められています。ある職員の子どもへの言葉掛けが、保護者から見て疑問に思ったことがアンケートに記載されていましたが、何気ない言葉が子どもの気持ちを傷つけていることがあることを認識することが求められます。対応や言葉がけが不適切な時、園長が気づいた場合には、個別に注意をしたり、職員同士でも注意し合うことができるように努めています。

虐待防止についての情報を職員で共有しています

年度の初めの職員会議で、虐待についての話を園長が職員全員に対して行っています。また、狛江市子ども家庭支援ネットワーク会議に出席し、そこで得た内容を職員へ伝えるようにもしています。職員は身近な問題として受け止めて、園での子どもや保護者へのかかわり方の共通理解や、他機関との連携の在り方を学ぶ機会にもなっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルが職員一人ひとりに浸透していることがうかがえます

マニュアルについては、本部が作成し、系列園に配布されています。保育業務の標準化を図るための保育業務マニュアルは毎年本部で更新されています。他には虐待対応マニュアル(平成26年修正)や感染症・食中毒対応マニュアル(平成24年改訂)、看護師業務マニュアル(平成30年改定)などがあります。多くの保育園ではこれらのマニュアルの活用が進んでいないケースが見受けられますが、今回の職員アンケートではマニュアルの活用について全員が「できている」と回答していることから、当園では十分に浸透していることがうかがえます。

マニュアルに沿った取り組みを徹底するよう園長は指導しています

マニュアルは、保育業務の一定水準が保たれるように本部が中心になり作成したものです。そして、それぞれの園には特徴があり、その独自性が園の良さを表すものでもあります。今まで行ってきた保育の内容や子どもへの対応、保護者への対応、環境構成、安全管理など実際の保育業務を振り返り、昼礼やクラスミーティング、職員会議、運営委員会で検討し、そのうえでマニュアルに沿った取り組みを徹底するよう園長は職員に指導しています。