東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人敬愛健伸会
事業所名称 白山ひかり保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもの最善の利益を守り、子どもの視点に立った保育を推進する ・子どもも職員も保育園が居心地のよい場となり自己発揮できる環境づくりに努める ・発達に沿った支援をするために保育士は日々「発達」について学び、保育技術・方法を探究する ・日々の保育の積み重ねの中で保護者と子育ての共感を図り、信頼関係を築いていく ・地域に信頼され、地域の子育て支援に寄与できる保育園創りをする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育士としてはもとより、社会人として尊敬できる人間であること 子どもの最善の利益を守れるよう保育を学び続けてほしいです

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

固定観念にとらわれず子どもの育ちを見守り、更に子ども達がより良く育つような保育を目指してほしいです

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが食べることを好きになれるよう、さまざまな工夫を凝らし、身近に食を感じられるような活動に取り組んでいる

食育活動や普段の食事等を通じ、子どもが食べることを好きになれるよう、季節ごとの行事食は型抜きをしたり、色彩にこだわった盛り付けをして見た目も楽しめるようにするほか、栄養士が食材に関するクイズを出して子どもとのやり取りをし、時には型抜きをしたものを発見できるような工夫もしている。また野菜に触れながらちぎったり皮むきをしたりするほか、行事にちなんだ団子づくり、給食の端材を使ったスタンプ制作などにも取り組んでいる。さらに野菜の栽培・水遣り・観察をし、収穫後に食べるという経験も得られている。
2 さまざまな活動に子どもたちが興味を持って取り組んでおり、年間を通じたさまざまな行事が日々の生活をより豊かにするものとなっている

日々の生活では室内に発達・興味に応じて環境を設定し、個別・小グループでの自由な遊びができるようにするほか、戸外活動も積極的に採り入れ、季節を感じながら動的な活動で遊び込めるようにしている。また行事においてはこいのぼりの制作や秋の十五夜の団子づくりなど制作・食育といった活動を織り交ぜるとともに、「夏祭りごっこ」での子どもがイメージを形にしてやり取りを楽しんだり、運動会や発表会で子どもたちが協力し、やり遂げる経験があったりするなど、年間を通じてさまざまな活動が行われ、子どもの生活に潤いを与えるものとなっている。
3 子ども自ら健康の大切さを意識できるよう看護師や栄養士が連携しながら健康教育に取り組んでいる

子ども自ら健康の大切を意識し、病気を予防できるよう看護師や栄養士が連携しながら健康教育に取り組んでいる。いろいろな動物の歯を紹介することで人間の歯と違いを知り、歯の模型も活用して歯磨きの大切さを伝えている。インフルエンザの予防として絵本を活用するほか、毛糸を使って咳の飛ぶ距離がわかるよう工夫している。年長児には入園から現在までの伸びた身長分のリボンの長さを見せたり、絵本も活用して栄養や規則正しい生活リズムの大切さを伝えるなど、視覚的に理解し、興味関心につなげられるよう工夫している。

さらなる改善が望まれる点
1 経営層が現場と相互理解を図り、園としての目指す方向性や課題・目標を共有しながら、計画的に取り組んでゆく仕組みづくりを期待したい

職員自己評価では経営層のリーダーシップの発揮のほか、組織内の意思疎通や同僚性、園としての目指す方向性の明確化とその現場との共有など、組織運営に対するさまざまな意見が上げられている。園として「どうなりたいか・どうありたいか」を明確にし、現場との相互理解のもとでその実現に取り組む体制の確立が望まれるが、中・長期計画や年度の事業計画の内容についても検討し、「○年後にはこんな園になっていたい、だから今年はこれに取り組む」という経営層の意思と、具体的に取り組むべきことを明らかにすることもその一環となるかと思われる。
2 法人の事業拡大にも鑑み、職員の育成・教育に係る各種仕組みの整備に取り組まれたい

今年度法人の第3園が開園し、法人としての組織の規模も拡大していることから、職員の育成・教育に係る各種仕組みの整備が課題と思われる。「保育の手引き」「職務基準」等に示される職員としての倫理・規範や、書類・データ等の各種情報の取り扱いなどについて、新人への初期教育を含む園・法人としての指導・研修等の仕組み整備が望まれる。また園長との面談等で確認される各人の育成上の課題・目標と必要な研鑽等について、個人別の計画等に明示して実行状況を継続的に管理する仕組みや、その基準となるキャリアパスの活用なども検討されたい。
3 課題としている活用しやすいマニュアル整備に対する今後の業務の一定水準を確保するための取組に期待したい

業務の一定水準の確保に向けて、業務の基準となっている「保育の手引き」は、職員の意見も確認しながら必要に応じて随時見直しをして、年度当初に更新が行われている。熱中症やプール遊びなどの安全に関わる区からのFAXや国等のガイドラインも業務の基準として活用しているものの、園マニュアルへの反映など業務基準の明確化や活用しやすいマニュアル整備を課題として捉えている。さらなる業務の一定水準を確保するための今後の園の取組に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 時季ごとの子どもの活動等も踏まえながら、安全管理面のさまざまな啓発がなされている

毎月の各種事態を想定した避難訓練や看護師・消防署員による救命救急訓練に加え、毎年度看護師がマニュアル等をもとに、職員に水遊び開始前の必要な安全上の配慮の啓発や感染症流行に備えての注意喚起を行っている。また子どものケガやかみつき等の発生時には、事例の重要性により、ケーススタディによる原因・対策検討を実施し、今年度は他県での交通事故を踏まえ、年度当初に周辺の公園・道路の危険箇所を写真とコメントによって可視化し、組織内で共有を図るとともに、散歩中の注意点等についてグループ討議を行うなど、安全の確保に努めている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちの興味が発展し、相互の刺激や活動の広がりへとつながるよう支援している

子どもの興味やつぶやきを活かし、活動が発展するようにしている。動物園として子どもたちのイメージをさまざまな素材を用いて作り上げ、他クラスの子どもを招いて飼育員になりきって遊ぶなどのごっこ遊びが行われ、そこから上野動物園に遠足に出かけ、実際に見て楽しむほか、屋上で野球に取り組みむ中で自分たちでバットやボール、ユニフォームを作ったり、子どもたちが話し合って背番号を決めたりルールを伝え合うなど、一人の興味から他の子どもの楽しさが膨らんだり、相互の刺激となるよう、子ども主体での活動の支援に努めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 情報発信を通じて、子どもの様子の共有や園の取組への理解を深められるようにしている

日々の子どもの様子は、降園時の口頭での報告や連絡帳を通じて行うほか、時折り写真を添えたその日の報告をクラス前に掲示して伝えている。毎月のクラス便りでは先月のクラスや子どもの様子のほか、4月に年間の目標、運動会前には運動会号を発行して見どころ等を伝えている。園便りでは避難訓練の取組のほか、園でのオムツ廃棄などの変更事項を伝えたり、特別号を発行して行事後のアンケート結果を伝えるなど、情報発信を通じて、園の取組や子どもの様子を伝えることで相互理解を深められるよう取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯48(在籍児童数60)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 38人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 79.2%

総括
総合的な満足度は「大変満足」52.6%・「満足」42.1%の計94.7%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「食事」「戸外活動」など全17問中12問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「子どもが保育士・他の栄養士・スタッフなどをとても信頼しており、一人ひとりの子どものことを考えて接してくれているほか、運動会や発表会も工夫して開催し、七夕やひな祭りなど季節の集会を子どもたちと開いてくれることもよい経験でありがたい」「どのクラスの先生も全園児を名前でしっかり覚えてくれ、とてもアットホームで安心して預けられるほか、先生方も日々いろいろな工夫をし、園庭がないことや自然の少ない都会のデメリットを補い、身体を動かすことが大好きな子どもたちに育ててくれている」「少人数で、担任以外の職員も子どものことを気にかけてくれ、食事のバランスがよくおやつも手作りで食育も多い」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常の保育内容、保健衛生、保護者への情報発信・情報開示に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.3%、「どちらともいえない」が2.7%となっている。 自由意見には「園で友達との関わり方や生活習慣を身につけ、先生も友達も穏やかな方が多く、とてもよい環境である」「異年齢保育のため、下の子たちに対する態度や自分が年上でやれることはやるという意識があり、とても成長を感じている」「とても親身にやってもらえていると思い、毎日感謝している」の3件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%となっている。 自由意見には「散歩に行った際、虫を手に取らせてくれるなど、とても新鮮な体験をさせてもらっている」「家ではなかなかできないものにもチャレンジしており、子どもも喜んでいる」「季節のイベントは何日か前から『今度○○をする、そのために○○する』と、過程から楽しんでいる」の3件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者37人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は6件で、「離乳食メニューに悩んでいたら、レシピなどを教えてもらえありがたかった」「好みなどもあるようで、食事やおやつの様子も教えてもらっている」「栄養士がしっかりと年齢・月例に合わせ、かつ個人にも合わせた食事を考えてくれている」などのほか、食事・おやつの内容について、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見は6件で、「夏の泥遊び・プール・毎日の散歩は、親では(仕事があるので)体験させられないのでありがたい」「遠足は年2回実施してもらい、子どもも楽しみにしているので助かっている」「園庭がない中で、外の公園に行ったり屋上で遊んだり、工夫してもらっていると思う」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が72.4%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が3.4%となっており、前回(「はい」47.2%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は「急な残業の対応はいつも快く受け入れてくれ助かり、子どもも非日常がうれしいようだ」「土曜日出勤やお迎え時間の変更については、いつも柔軟に対応してくれる」の2件であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が63.2%、「どちらともいえない」が31.6%、「いいえ」が5.3%となっている。 自由意見は8件で、「細かいところまで注意が行き届いていると感じ安心である」「インフルエンザが3月末に大流行してから、感染については安全と思う」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、設備面、衛生管理や感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が8.3%となっている。 自由意見は6件で、「年度初めに年間スケジュールを教えてくれるので助かっている」「早めに日程を教えてくださるので調整しやすい」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む内容が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%となっている。 自由意見は7件で、「子どものことをよく見ていて、相談にも細やかに対応してくれる」「相談についてはきちんと対応してくれていると感じる」「子どもの成長やできるようになったことを教えてもらっている」などのほか、職員の傾聴姿勢について、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が21.1%となっている。 自由意見は5件で、「いつ見ても子どもが遊びやすそうな環境だと感じている」のほか、各室内の清掃や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%となっている。 自由意見は4件で、「職員はよく挨拶してくれる」「フレンドリーで接しやすいが、子どもに対しては真剣に取り組んでくれていると感じる」「皆さんいつもきれいにしており、言葉遣いも丁寧で、子どもたちも汚い言葉はあまり遣っていないようだ」のほか、職員の子どもへの声かけなどについて、さらなる配慮を望む声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%となっている。 自由意見は3件で、「小さな傷もすぐに気づき、教えてくれる」「ケガをした際はきちんと状況説明と処置をしてくれ、発熱時の連絡も速やかだ」のほか、ケガの把握・対応ついて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が6.3%となっており、前回(「はい」59.4%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は5件で、「いじめは見受けられないため不明だが、けんかについては子どもの気持ちをよく聞いて対応してくれている」のほか、子ども同士のトラブル等の把握・配慮・目配り、保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%となっている。 自由意見は3件で、「全員ではないが、好きな先生の名前は言ってくれる!」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応などについて、さらなる配慮を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は2件で、「園での過ごし方や親も気づかなかった子どもの成長などを教えてもらいありがたかった」のほか、保育内容等に関する保護者への報告・伝達について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%となっている。 自由意見には保護者の不満・要望等への対応について、さらなる配慮を望む内容が1件寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が29.2%、「いいえ」が4.2%となっている。 自由意見は「特に困ったことがない」「経験がなく不明である」の2件だった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者や職員への基本理念や保育目標・保育方針などの周知を図っている

基本理念や保育目標・保育方針など、保育提供や子どもの育成、組織運営などにおいて目指すものを定め、ホームページや来訪者に手渡されるパンフレットなどに記載している。なお、掲載される媒体によって表記の内容が異なっている点は、閲覧する側への訴求力などを考慮すると、検討の余地もあるかと思われる。保護者には見学・入園時の説明等でもこれらの周知を図っている。また職員にはこれらを入職時の教育のほか、年度の節目の会議などで確認しているとのことである。

経営層が園運営や保育提供等における現場の統括などの職責の遂行に努めている

園長・副園長・副主任2名が経営層としての職責を踏まえ、園運営の統括にあたっており、「心も体も元気な子ども」「思いやりのある子ども」などの子ども像を掲げる保育目標を踏まえ、その育みに求められる発達援助に努めることを保育提供の方針としている。職員の在職経験や保育観、園運営に対する考え方が多様な中で、組織としての認識共有を深めることを課題としており、職員自己評価で見られた経営層のリーダーシップなどへの意見も真摯に受けとめ、共通理解形成を図る意向である。各役職の業務・責任は「園規則(運営規程)」に定められている。

各種案件を話し合い、決定事項等を関係者に周知させる手順が定められている

概ね毎月行う乳児会議・幼児会議で保育や行事などの実務に関する各種案件を話し合い、園全体の総意をまとめる必要のある事柄について、常勤者による毎月の職員会議で検討・決定する流れを、意思決定の基本的な流れとしている。各会議の欠席者や非常勤者には、議事録の確認や個別の伝達によって決定事項等を伝え、保護者には案件の内容や緊急性に応じ、書面の掲示・配付や保護者会等での説明によって、各種決定・変更事項等を伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域の状況や自治体・国の各種政策・制度などの把握を行っている

保護者会での傾聴や行事後の感想募集、日々の送迎時等の個別の交流などによって保護者の意向を把握しており、行事の感想は重要意見に蛍光ペンでマークを付すなどして次年度への反映に配慮している。職員の意向は園長による個別の面談や上記の各会議などから把握し、保護者の声とともに保育・行事や園運営等の参考としている。地域の保育や子育て等の状況は、一時保育や見学などで来園する周辺の子育て家庭との会話などから、自治体や国の関連の制度・政策、業界の動向などは、主に自治体や関係団体等の各種発信物や研修などから把握している。

中・長期計画や年間事業計画に、事業運営の方針や重点課題等を示している

法人による昨年6月策定の年限の定めのない中・長期計画があり、策定の背景・趣旨と施設整備及び人材確保・育成の方針のほか、当園の保育事業の概要を示す「保育園の特徴」や定員・職員体制などが記載されている。また園長作成の今年度の事業計画には、年度の重点課題として保育環境の充実と職員の資質向上を挙げ、それぞれの取組方針を記載するほか、当年度の職員体制や会議・保育・保健・食育・行事・避難訓練の各年間計画を記載している。年間予算は法人が園の事業状況を踏まえて編成し、事業計画とともに理事会で承認されることとなっている。

さまざまな実務の具体的計画が作成され、保育や行事などの活動に展開されている

保育の年間・短期の各指導計画のほか、行事や避難訓練などその他のサービス提供・安全衛生面等の分野ごとに、年間または活動実施ごとの計画が作成されている。各計画には活動内容や役割分担、活動のねらいなどを記載し、保育の各指導計画は期・月・週ごとに反省を行って次期の計画を作成する流れとなっており、運動会では会議で準備から当日までのスケジュールを決め、担当が随時進捗を確認している。園の収支などの経営状況は、契約する会計事務所の助力のもとで事務担当が月次の管理を行い、年間の決算や予算の編成・進捗が理事会で確認されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
各種の規定・手引きに、職員に求める倫理・規範が定められている

常勤者が所持する「保育の手引き」に、子どもへの傾聴・愛着や家庭との協働、職員のチームワークなど職員や組織・保育のあり方を示す「保育で大切にしたいこと」が定められるほか、「園規則」中の「職務基準」に子ども一人ひとりへの丁寧な見守りと最善の利益の保障、職員の身だしなみ・言葉遣いや個人情報保護、虐待の早期発見など11項目が定められている。職員にはこれらの参照と遵守を求めるほか、必要に応じ経営層が啓発を行っている。法人の事業と組織の拡大にも鑑み、新人教育を含むこれらに関する指導・研修の仕組みの整備が望まれる。

苦情等の受付体制を整え、虐待の発見後の対応を示すマニュアルが整備されている

玄関に第三者委員の情報を掲示するほか、苦情解決制度についてホームページで公表している。また法人の苦情対応規程と苦情申出書様式が整備されるほか、日常的に寄せられる保護者の意見・要望等については、案件に応じて経営層や担任などが対応することとなっている。それらの内容・経過などを必要に応じ記録する仕組みと習慣の確立が課題と思われる。「保育の手引き」中の関連のマニュアルに、被虐待児の特徴や発見後の対応などが示されているほか、区の私立保育所園長会で得た虐待関連の情報について、園長が会議で職員に報告したとのことである。

地域との関わりとして情報発信や職場体験生受け入れ、区園長会への参画がなされている

ホームページを通じた園の情報の発信のほか、近隣の私立女子中高からの職場体験生などを受け入れ、関連のマニュアル・説明用書面に基づいて対応している。見学者への相談対応や園の行事「年末子ども会」への招待のほか、地域向けの保育所体験「ふれあい体験」を実施しているが、近年利用実績がなく、広報活動をはじめとする利用促進の工夫が課題と思われる。地域ネットワークへの参画としては、年1回程度開かれる区の私立保育所園長会への出席と席上での地域内他園の情報交換が挙げられる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中の事故・ケガの防止を図るため、事例の共有や原因・対策の検討等を行っている

かみつき等を含む軽微なケガは「ヒヤリハット報告書」に記録され、事象の内容が原因・予防策とともに回覧により組織内に伝えられており、受診に至ったケガも同様に通達し、別途様式に記録することとなっているほか、案件に応じ原因・対策を話し合い、再発防止徹底を図っている。本来の意味でのヒヤリハット事例をより積極的に把握・共有し、組織全体の危険察知・予測力の向上につなげることが課題と思われる。夏季のプール開始前には、昨年度は職員会議で溺水事故を想定した訓練と振り返りを行い、今年度は安全衛生上の配慮事項を確認している。

災害・侵入に備えた訓練や散歩時の安全確保、感染症対策などに取り組んでいる

毎月の避難訓練では水遊び中や延長時間帯の発災、不審者の侵入と放火などを盛り込んで実施し、保護者への子どもの引き渡し手順等の確認や併設の介護施設との合同訓練、看護師や消防署員による救命救急訓練なども行っている。今年度は他県で発生した散歩中の事故を踏まえ、関連の通達や行政のガイドラインを事務室で供覧するほか、職員会議で散歩中の注意点等についてグループ討議を行ったり、感染症の流行時期には看護師から対応マニュアルを踏まえて衛生管理等の注意喚起を行うなど、各種リスクへの対策を行っている。

職員からの誓約書取得や書類・データ管理など、情報の漏洩防止に努めている

書類の施錠管理やPCへのパスワード設定など、情報漏洩の防止に配慮するほか、非常勤含む全職員から入職時に守秘義務等に係る誓約書を取得している。書類・データの持ち出し禁止をはじめ、現場で運用される情報管理・機密保持等のための実務上の不文律をマニュアル等に文書化したり、新人教育等で具体的に周知させる仕組みの整備が期待される。保護者には入園時に子どもの肖像の利用や保護者の私的撮影行為におけるプライバシー保護の徹底などについて書面で承諾を確認し、開示請求対応の方針は法人の「個人情報管理規定」に示されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保や適正な人員配置に努めている

職員の募集活動は法人が主体となって行うほか、園単位でもホームページ上での採用情報の掲載や養成機関の訪問などの活動を実施している。応募者への面接は園が行うことを原則とし、園内の状況や園の方針を踏まえた人材確保につなげている。職員の異動は各人の希望に応じ、法人で検討・決定し、園内でのクラス担当については、所定の様式に各人が記入する担当に関する次年度の希望や各クラスの担任案などをもとに園長が各人と面談を行い、各クラスの状況や職員間の関係性、各人の適性や期待する成長などを踏まえて決定している。

各職員の能力・専門性や意欲を高めるためのさまざまな取組を行っている

事業計画中に各職員に受講を課す研修を一覧化し、年度末の事業報告に実績を記録している。また都の「キャリアアップ研修」や自治体・各種団体等が行う園外の研修を職員が受講した際には、職員会議での報告と報告書の供覧によって成果の共有を図ることとなっている。昨年度から国の「処遇改善Ⅱ」制度導入を踏まえた役職の設置と各人の業務分担の明確化・定着に取り組むほか、同制度を含む行政の各種仕組みを活用した賃金改善や賞与支給にあたり、成長や貢献に応じた園長と法人理事長による総合判断も一部反映させるなど、職員の意欲向上を図っている。

職員の就労状況の管理や、乳児・幼児会議等での各種課題の検討がなされている

職員に対し、勤怠・休暇状況の管理や園長との面談による意向把握を行うほか、昨年度後半から休憩時間の確保に注力し、職員同士の声かけや会議での時間帯ごとの配置の検討などを行っている。今回の職員自己評価で寄せられた労働環境面に関する職員の評価・意見も踏まえ、引き続き改善に努める意向である。乳児・幼児の各会議を中心に、職員同士で子ども・クラスの状況を共有したり、子どもへの個別配慮や保育の環境・安全などを随時話し合う中で、各人の気づきや提案等が伝え合われ、保育の充実や改善に適宜活かされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は職員の休憩時間確保を課題とし、年度後半から取組を行った。会議で時間帯ごとの職員配置などを検討し、基準を満たす人員配置と効率的な交代の両立を図るほか、日々の保育・行事の内容や勤務体制等に応じて職員間で声をかけ合い、相互協力の促進を図った。また乳児の食事提供や寝かしつけをはじめ、子どもの生活の流れと各場面での職員の動きを検証し、場面ごとの職員配置の妥当性を確認するなど、目指す状態の達成に向けて取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
職員自己評価では、「決められた休憩時間を取れるようになった」など、取組の成果を挙げる声も見られている。今年度も取組を継続しているが、さらなる効果発揮に向けた昨年度の振り返り等は、意識的には行っていないとの説明があり、関連する記録も見られなかったことから、「取り組みの検証」「検証結果の反映」の評点については表示のとおりとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は国の「処遇改善Ⅱ」制度適用への対応として、それぞれの役割を受け持つ係分担の明確化を行った。副主任2名が中心となって検討し、園長・副園長の確認を得る形で、「保育士業務」「防災 安全管理」「環境点検・整備」など、同制度の支給対象者全員の担当業務を明確にし、発令を行って日々の執務を促した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
職員自己評価では「職員それぞれに役割を設けたことで、やるべきことが明確になった。組織としてピラミッド形式ができたことで、風通しがよくなり、皆の意見を知ることができるようになった」「どの職員にもリーダーとなって園の運営に関われる係が任され、それぞれが少しずつ役割を果たすことで、園としてのサービス手順の共有や点検が進み始めている」といった声が上げられている。なお今年度開始にあたり、分担は昨年度からそのまま継承されているが、昨年度の振り返り等は意識的には行っていないとの説明があり、関連する記録も見られなかったことから、「取り組みの検証」「検証結果の反映」の評点については表示のとおりとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の特徴等の情報をホームページやパンフレットに掲載している

園のホームページでは、複数の項目を設けて園や保育の概要等の情報を発信している。保育の基本理念や目標・方針をはじめとして、高齢者との交流や戸外活動、口腔衛生指導や地域支援等の園の特徴のほか、給食や保健、保育の取組、利用にあたっての依頼事項等の情報を掲載し、在宅においても入園後の様子がうかがえるようにしている。見学等の園来訪者には、園ホームページに掲載されている情報を端的にまとめたA4三つ折りのパンフレットを用意しているほか、子育てに役立つ情報を掲載した情報紙「子育てアラカルト」もあわせて配付している。

区の各種媒体のほか、イベント参加や掲示板を活用して園の情報を発信している

園の情報は区にも提供されており、区内に所在する保育施設の情報は区の各種媒体を通じて得られるようになっている。区のホームページでは区内の保育所の所在地や連絡先が一覧となって掲載されているほか、リンクによって園ホームページにアクセス可能となっている。また、「保育所等利用のご案内」や「子育てガイド」等の区の冊子にもホームページと同様の情報が掲載され、区の窓口やホームページから入手可能となっている。区主催のイベントにも参加するほか、園の地域向けの掲示板も活用して、情報の発信に努めている。

園見学は柔軟対応を心がけ、園特徴を説明し、育児相談にも応じている

行事等に支障がない範囲での突然の来園による見学希望や、申込者の都合に応じた日程を電話で予約を受け付けて園見学を行っている。また、園での子どもの様子が見られる平日の10時または15時の時間帯で見学を行うことを基本としているものの、施設のみの見学であれば随時受け入れて行うなど、柔軟な対応を心がけている。来園時には園のパンフレットや子育て情報紙を渡し、園内を案内しながら、年齢に応じた持ち物、散歩や世代間交流、口腔衛生指導などの園の特徴などを説明し、要望に応じて育児相談を行うなど、丁寧な対応に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には利用開始にあたっての説明を行い、各種の同意確認を行っている

入園が決定した世帯には、入園前に「園のしおり」をもとに保育理念や目標・方針のほか、感染症や家庭と連携した健康の維持管理に係わる依頼事項などの保健に関する内容、重要事項などの説明を一家庭ずつ行っている。また、入園初日またクラス懇談会では、サンプルも用意して持ち物等の準備物や園利用にあたっての依頼事項について説明がなされている。園長との入園面談では、重要事項等に関する不明点等の確認・説明がされたうえで入園に係わる説明は口頭で、個人情報の取り扱いについては書面で同意を確認している。

入園前の面談では、入園後の支援に必要な保護者や子どもの状況を確認している

入園面談では、「入園前の生活状況」や「健康記録」などの事前に記入を依頼した書類をもとに担当職員が行っている。睡眠や食事などの生活状況、運動や言葉などの発達状況、健康状態のほか、保護者の就労状況や意向などの入園後の支援に必要な状況を確認している。また園長による最終面談では、育児に関する不安のほか、重要事項等に関する不明点などがないかを確認するなど、丁寧な対応を心がけて保護者の不安等の解消が図られるよう努めている。面談で把握した書類は、児童票として一人ひとり綴り、必要に応じて閲覧できるようにしている。

入園直後には保護者や子どもの不安に配慮し、利用終了後の関係継続に努めている

入園直後の慣れない環境で過ごす子どもの不安やストレスに配慮して、保育時間を少しずつ延ばしていきながら長時間保育に移行する「慣れ保育」を行っている。1~2週間を目安に、年齢等の子どもの状況や保護者の就労に応じた期間を面談時に調整して行っている。0歳児は極力特定の保育士が関わることで早期に信頼関係を形成するほか、保護者にも入園当初に保育に一緒に加わってもらい、親子ともに安心過ごせるよう配慮している。利用終了後には、卒園した在園児の兄姉を中心に行事への参加を呼びかけるなどして関係の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
家庭での状況や入園後の子どもの成長等の記録がなされ、推移がわかるようになっている

児童表は個人でファイリングがなされており、進級時に園長・担任が確認をして入園からその後の成長・発達の状況等を組織内で引き継ぐ仕組みとしている。同ファイルでは入園時の家庭での食事・睡眠・排せつなどの生活や発達の状況、育児での希望、予防接種や既往・体質等の状況などの健康記録のほか、定期健診や身長測定、月齢や年齢に応じた発達の目安のチェックと自由記述式の子どもの全体的な姿の記載をするとともに、家庭状況や連絡先、アレルギーなどの変更の申し出も綴り、最新の情報が把握できるようにしている。

全体的な計画を踏まえ、各種の指導計画へと展開している

全体的な計画を策定しており、保育理念・目標・方針のほか、各年齢のねらいや養護と教育、食育などの項目で子どもたちの姿や必要な配慮を示している。これを踏まえ、各クラスの年間指導計画をねらい・養護・教育の項目で定め、前期と後期にて振り返り、次の期の保育や子どもへの配慮につなげる仕組みとしている。月の指導計画を作成しており、ねらいを踏まえ、実際の子どもの姿や考察を行うほか、0~2歳児は個別の子どもの姿、育てたいこと、保育者の関わり・配慮を記載している。ただ、一部計画の様式は振り返りのあり方を再検討されたい。

会議での情報共有や検討と子どもへの配慮を行い、保護者に保育のねらい等を伝えている

毎日、朝礼を実施しており、概ね各クラスの職員が参加し、朝の受け入れ状況や保護者からの伝達事項などを共有するとともに、その日の予定について話をしている。また昼の時間を活用し、定期的に乳児会議・幼児会議を開催しており、日々の子どもの状況等を伝え合い、個別の配慮や関わりなどを検討して集団においても一人ひとりへの配慮・支援に反映できるようにするほか、今後の保育活動や行事内容などを話し合っている。なお、保護者には年度当初の保護者会で保育の方針等を伝えるほか、毎月のクラス便りにて各年齢での保育のねらいを伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども同士の思いの伝え合いの援助、配慮の必要な子どもへの支援の最適化に努めている

発達によって言葉で伝えられない思いを受け止め、大人が子どもの気持ちを汲み取りながら代弁をするなどして関われるように心がけている。また幼児では子どもたちの様子を見つつも、子ども同士での言葉のやり取りをする経験を重ねたり、時には必要に応じて大人が仲介して互いの気持ちをわかり合えるようにするなどして社会性の基礎の芽生えを支援している。配慮の必要な子どもには区の巡回訪問があり、実際の保育の現場や子どもの様子を見てもらったうえで助言を得ており、それを活かし日々の保育の中でその子にとって最適な環境や支援に努めている。

子ども自身が見通しを持った生活を過ごし、就学に向けた取組も行われるようにしている

当番活動としてメダカの世話、麦茶・コップの持ち運びや給食のワゴンの移動、食事の配膳やメニューの発表など、役割を担い、他の人の役に立つという機会が得られるほか、5歳児にはカレンダー形式で月の活動内容を示し、子どもたちが見通しを持って生活ができるようにしている。また近隣の区立園で行われるお買い物ごっこに5歳児が参加し、いつもと違った子ども集団で関わったり、小学校の校庭開放に参加してその雰囲気を知るほか、年度後半には個人のハンカチを準備して園生活の中で使用するなど、小学校との円滑な接続に向けた取組も行っている。

環境を活かした異年齢の交流を図り、いたわりの心の育ちや興味の広がりにつなげている

4・5歳は日頃から異年齢で生活しており、互いの遊びや活動を見て、真似をしたりして興味・関心が広がったり、一緒に遊ぶことでお世話してもらったり教えたりと相互の自然な関わりが持てるようになっている。また1歳以上児はワンフロアの空間を棚等で区分しており、他クラスの活動の様子が見えたり、子どもの気持ち等に応じて他のクラスで遊ぶことができるようにしたりするほか、午睡の際、早めに起きた子どもが年下のクラスに出かけて、身支度や着替えなどの手伝いをするなど、自然と他の年齢の子どもとのふれ合いが持てるようになっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時のやり取りを通じ、子どもの様子や健康状態などの情報共有をしている

朝の受け入れ時には「お変わりないですか」と保護者に声をかけており、子どもの様子を確認するほか、保護者が記載した連絡ノートを確認したうえで家庭での子どもの健康状態や食事・排せつなどを含めた情報を把握している。お迎えの際には子どもの変化等を伝えたり、連絡帳を活用して園での様子を報告している。また食事の内容は当日提供したものを玄関で展示して保護者に伝わるようにするほか、ホワイトボードを活用し、担任からのコメントの記載や行事等の写真の掲示についても保護者が見て確認できるようにしている。

家庭のペースに合わせ、子どもが意欲的に取り組めるよう生活習慣の自立を支援している

基本的な生活習慣の自立に向け、子どもの発達や状況などに合わせ、家庭と同じようなペースで進めることとしている。トイレトレーニングは個々の排尿間隔を見て、少しずつトイレの空間に慣れるよう誘い掛けるなどして1歳頃から始めている。個人のマークを設定しており、帽子入れや靴箱にそれを貼り、子どもたちが自分のものを認識して自ら出し入れ等に取り組めるように工夫をしており、訪問調査当日には散歩に出かける前の場面で子どもたちが自分で取り出し、帽子をかぶったり、靴を履こうとしたりする姿が見られた。

園生活の中で子どもの状況に合わせ、午睡や随時の休息がとれるよう配慮している

午睡時には室内の電気を消したりして明るさを調整するとともに、早めに起きた子どもは再度眠れるように促したり、静かに過ごしたりするなど個別に対応している。室内には畳のスペースを設け、ゆったりと身体を休めたり、絵本を読んだりできるようにしており、週初めや週末、一日の午後の疲れなど長時間の保育の配慮を行っている。また一日の中で疲れた子どもは状況によっては事務所のスペースを使って静かに過ごせるようにもしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの年齢や発達に応じた環境設定と遊びを豊かにする大人の配慮に努めている

0歳児の部屋では食事と活動の空間を使い分け、マット等でゆったりとできたり、ハイハイができるような環境を整えている。1歳以上児はワンフロアの空間を棚等で仕切り、適宜、絵本やままごと、ブロックやパズル、車・電車などの玩具などを置いて、子どもたちが選んで遊べるようにするとともに、年齢によってはカルタやリバーシなどのルールのある遊び、テープ・折り紙・廃材などの素材・道具を使用した活動にも取り組めるようにしている。またブロックや制作などで作成途中のものを残しておき、その続きができるような配慮も行われている。

気持ちの調整や思いの表出の経験も重ねながら、室内外での動的な活動が行われている

午前中は積極的に戸外に出かけるほか、玄関前や駐輪場、屋上のスペースを活用して、動的な活動を採り入れて楽しめるようにしたり、気分を発散させたりするなど、静と動の活動を織り交ぜている。戸外活動の際には積極的に身体を動かして遊べるようにしており、かけっこやリレー、大縄跳びをして皆で協力する楽しさを味わうほか、野球やサッカー、ドッジボールや鬼ごっこなどのルールのある集団での活動にも取り組み、勝ち負け等が生じる中で気持ちの調整や互いの思いの表出といった経験を重ねている。

身近な動植物や季節の変化を見て感じつつ、多彩な遊びができるよう内容を工夫している

散歩に出かけた際には四季折々の植物の変化を眺めたり、自然物を採取したりするほか、近隣でメダカや亀などの生き物を見て興味を持てるようにしている。また公園の花を見て愛で歌を歌って楽しんだり、落ち葉を使って見立てて遊んだりするなど、大人と一緒に工夫しながら、都心においても身近な環境から子どもの興味・関心の幅が広がるようにしている。季節によっては水遊びや泥あそび、氷遊びやかき氷づくり、ボディ・フィンガーペインティングをしたり、体操・マット・跳び箱、音楽に合わせた体操遊びなどの活動も行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会では子どもたちが楽しみ、ともに協力したり、やり遂げる経験が得られている

運動会では絵本にちなんだ競技や体操などを親子で一緒に楽しむほか、幼児は異年齢での日頃の関わりが伝わるよう、冒険のような形式の競技に取り組んだり、ダンスの発表をするなどして、年齢相互の関わりや協力する姿が見られるよう工夫している。また4・5歳児のリレー、5歳児のリズム運動や個人が挑戦する鉄棒・跳び箱・竹馬等の発表など、やり遂げた達成感が味わえるようにもしている。行事当日のみならず、練習の過程では子どもたちが見せ合ったり、行事後に素材等を残しておき子どもが自由に余韻を楽しめるようにもしている。

年間を通じて、季節や文化に親しみ、さまざまな体験ができるようにしている

春のこいのぼりの制作、夏のスイカ割りやプール開きといったイベント、秋の十五夜の団子づくりやおはぎ作りなどの食育活動など、季節ごとの活動が行われるほか、子どもの日の集会や七夕集会などで行事の由来に関する話をしたり歌を歌うなどして皆で季節の行事や文化に触れる機会を設けている。夏祭りではお神輿を担いだり、盆踊りや花火大会ごっこを楽しむほか、屋台のようにして行う「夏祭りごっこ」では子どもたちが作った食べ物や飲み物などを売ったり、お面やゲームなどの店をお客さんになって買うなどして皆で夏ならではの経験が得られている。

保護者が行事に参加し、ともに子どもの成長を感じられるようにしている

保護者参加の行事は土日を中心に実施しており、年間行事予定表は年度当初に保護者へ配付することで、見通しを持って参加しやすいようにしている。また月の便りや事前の案内などを行うほか、運動会の際には、子どもの活動内容や取組、親子競技などの説明をクラスごとで直前号の便りで伝え、親子で期待感を持てるようにしている。卒園式・発表会では乳児は日々の生活のやり取りを楽しみながら遊びに取り組む姿を保護者に見てもらうほか、幼児では友だちと一緒に日頃の取組を劇遊び等で人前で表現したり、皆で一緒に協力して取り組む機会となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育の中で子どもが飽きずに安全に遊べるようにしている

朝夕の時間帯においても、使用している場所で、棚等にある玩具を選んで遊べるようにするほか、子どもの求めに応じて他クラスから玩具等を持ってきて取り組めるようにもしている。また各担当が遊び等を提供して活動に変化が持てるようにも工夫している。合同保育の中では年齢の幅があるため、安全面を考慮した活動をしたり、職員がそばについて取り組めるようにしたりするなど、それぞれに配慮している。その中で年上の子どもの活動を年下の子どもが見て学んだり、相互に関わる中で自然と関係性を深めたりしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや盛り付け等の工夫を凝らし、さまざまな食の経験ができるようにしている

献立は2週サイクルで、和食を中心としつつ、洋食・中華などを織り交ぜるとともに、世界の料理や日本各地の郷土食、季節ごとの行事食など、さまざまな味覚が経験できるよう工夫がなされている。喫食状況等は日誌や口頭での報告が行われ、切り方等の配慮につなげている。季節ごとの行事食は型抜きをしたり、色彩にこだわった盛り付けをして、見た目も楽しめるよう工夫している。栄養士が食材に関するクイズを出して子どもとのやり取りをしたり、時には型抜きをしたものを発見できるような食への関心や楽しさを引き出すようにもしている。

食物アレルギーや離乳食等の個別状況に応じ、安全な食事提供に努めている

食物アレルギーは事前に除去・代替の内容を示したものを保護者に事前に確認している。食物アレルギーの場合は献立に除去や代替の食材をマーカーで示し、視覚的にわかるようにするほか、提供時には除去内容を給食担当と保育の担任とで確認するとともに、食事の際には職員がついて対応することとしている。離乳食の際には保護者との連携のもと、各段階で提供する食材を家庭で試してもらったうえで離乳の段階を進めており、体調が悪い時には一つ下の段階で対応するなど、個々の状況に合わせた配慮も行っている。

子どもが食べることを楽しみ、食への関心を高められるようにしている

食育目標「食べることが楽しい子ども」「食に関して興味がある子ども」を掲げ、食育活動や普段の食事を通じて、食べることを好きになれるよう、さまざまな工夫を凝らしている。1歳頃から野菜に触れ、ちぎったり皮むきをしたりと食を身近に感じ、食べる意欲を膨らますようにするほか、年齢によっては近隣で野菜の苗を購入したり、給食の端材を使ったスタンプ制作を行うなど、多様に取り組んでいる。屋上のプランターで野菜を栽培し、水遣りや観察をして子どもが関わり、収穫後に栄養士に届け、その後に実際に食べるという経験も得られている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自ら安全や健康の大切さを意識し、ケガ防止や病気予防できるようにしている

週1回の近隣小学校の校庭開放を利用する前には、校庭遊具を使用する際の約束ごとを、散歩の際には交通マナー、散歩先の公園での遊ぶ範囲や遊具の使い方のほか、夏季時には集会で水遊びの約束ごとを伝えることで、子ども自ら安全を意識してケガ防止につなげられるようにしている。また、病気の予防に向けて行っている健康教育では、看護師や栄養士が連携しながら、手洗いや歯磨き、栄養や生活リズムの大切さを視覚的に理解できるよう絵本や歯の模型などを活用し、興味関心につなげることで健康の大切さを意識できるよう取り組んでいる。

嘱託医とも連携しながら、子どもの健康の維持管理に取り組んでいる

嘱託医による定期的な内科・歯科検診のほか、毎月の身体測定によって子どもの健康や発達状態の確認がされており、結果は書面にて保護者に報告がされ、結果に応じた処置を講じられるようにしている。登園時には保護者から伝達や連絡帳、職員による視診等で毎日の健康状態を把握するほか、園での検温・睡眠・食事の状況を「視診表」に記録している。また毎日クラスを巡回する看護師が本記録とともに直接子どもの状況を確認しており、子どもの状況に応じて、事務室の看護スペースで休ませるなど、子どもの健康の維持管理に取り組んでいる。

保健に関わる情報発信を通じて保護者と連携した子どもの健康支援に努めている

SIDS対策として、年齢に応じた間隔での呼吸等の確認が行われており、0歳児の保護者会では本取組のほか、乳児の病気の特徴、予防接種、病気にかかったらなどの集団生活を送るための依頼事項などを看護師から伝えられるほか、入園時にも感染症等の保健に関わる内容の説明がなされている。園児が感染症に罹患した際には、発生状況を掲載した書面を園内掲示や口頭によって保護者に注意を喚起し、蔓延防止につなげている。保健便りにも季節に応じた留意事項等を掲載する等の情報発信を通じた啓発で保護者と連携して子どもの健康支援に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や個別事情に応じた支援や配慮に努めている

保護者の個別事情は、送迎時での会話や連絡帳のほか、面談時などでの把握に努め、登園時間の調整等の園として可能な範囲で支援や配慮ができるよう心がけている。また育児の関する相談にも随時対応して、保護者の不安の解消につなげられるようにしている。保護者の就労事情による当日の電話での急な延長保育のスポット利用のほか、直前での土曜保育の利用にも柔軟な対応を心がけており、延長保育のスポット利用であっても補食の提供をするなど、保護者の就労面に配慮した支援に努めている。

保護者に園の保育や子どもの成長について理解が深まるよう取り組んでいる

年齢別の保育目標は園のしおりに掲載され、入園時に説明されるほか、クラス便りでは年度当初に各クラスの年間目標、各月のクラス便りでは月のねらいを掲載し保護者に伝えている。年2回ある保護者会では、写真や動画などの映像も活用して日々の活動の様子や年間の成長の様子を伝え、年度当初には資料も配付のうえ、年齢に応じた成長・発達の特徴を解説するほか、乳児・幼児期に大切にしてほしいことを伝えている。また、保育参加では、保護者に日頃の子どもの活動を体験してもらうなどして、園の保育や子どもの成長への理解が深まるようにしている。

行事参加への見通しを持てるよう工夫し、参加を通じて啓発や交流の機会としている

保護者が参加する行事については、見通しを持って参加ができるよう年度当初の保護者会で年間の行事予定を周知するとともに、毎月の園便りでも月の行事予定を掲載するほか、行事の前には事前に案内状を配付している。また、保育参加については設けた期間のほか、保護者の希望に応じて随時受け入れて子どもの様子を見られるようにしている。年度当初の保護者会では啓発となるよう年齢に応じた子どもの成長発達の目安を伝え、年度後半には事前のアンケートで収集したテーマをもとに歓談の場を設けて保護者同士が交流できるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、多様な体験や交流する機会を設けている

日々の散歩では目的に合わせて近隣にある神社や公園に行くほか、遠足には近くの植物園を利用している。また近隣にあるスーパーマーケットに行って遠足時のおやつの買い物をする体験が行われている。園近くの小学校では毎週1回校庭を開放しており、全年齢の園児が利用して遊具を使ったり、身体を思いっきり動かして遊んでいる。年長児は地域の公立保育所のお店屋さんごっこに招待されて交流するなどの就学に向けた取組がおこなわれるなど、地域資源を活用した多様な体験や交流する機会が設けられている。

園職員以外の幅広い年代の人々と交流する機会を複数設けている

月に1回音楽ボランティアが来園し、ピアノの伴奏に合わせて園児らが歌を歌う活動が行われている。夏・冬季時にも中・高校生や小学校の教員のボランティアのほか、高校から職場体験の学生などを複数名受け入れており、園児らと保育の中で関り合いが持たれている。園が入居しているビル上階にある高齢者施設とは、「敬老の日の集い」で交流が持たれ、ふれあい遊びやプレゼント交換などが行われている。クリスマス会は地域の未就園世帯の参加も集っており、参加を通じて自然な関わり合いが持たれるなど、幅広い年代との交流する機会を複数設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや場面に応じた羞恥心への対応などに配慮している

個人情報利用同意書に保育上な必要な情報提供、日常や行事等での写真掲載・掲示などの同意を取得しており、これ以外については外部とやり取りが必要な場合、個別に保護者に確認をしたうえで対応することとしている。子どもの羞恥心への配慮として、室内は周辺からの視野に配慮してレースのカーテンを常時閉めておくほか、おむつ替えの際には衝立てを使用したり、トイレには扉付きのものを準備したりしている。また夏の屋上で行う水遊びの際には、シートで囲い、0~2歳児は着衣のまま、3歳以上児は室内で水着に着替えたうえで行っている。

子どもとの関わり方が定められ、保護者や子ども状況に応じた配慮等に努めている

全職員に配付される「保育の手引き」には、職員としての心得として、保育で大切にしていることや子どもを肯定的にみること、子どもとの関わり方などが定められ、子どもの呼び捨てや愛称で呼ぶことの禁止、「~さん」付けで呼ぶことを職員に指導している。また、保護者の育児観のほか、宗教や文化に対して園として可能な範囲で配慮するとともに、保育の実践面では子どもの折々の状況を会議等で共有することで、組織全体で子ども一人ひとりの発達に配慮した支援や配慮できるよう努めている。

虐待防止のマニュアル等が整備され、外部研修の参加を通じて見識を深めている

区の虐待防止に関するマニュアルに加え、園作成の「被虐待児対応マニュアル」が整備され、これに基づき職員は、登園時での視診等による早期発見に努めており、疑われる事例を察知した際は、子ども家庭支援センターや区の窓口などの関係機関に通告するとともに、状況に応じてこれら機関と連携する仕組みとなっている。関連する外部研修に職員が参加し、研鑽内容を園内での共有によって虐待に関する見識を深め、虐待の防止や育児困難家庭の支援につなげている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の一定水準を確保するための手引書やガイドラインが整備されている

上記の「保育の手引き」には、子どもとの関わり方や被虐待児の対応などに加え、危機管理、感染症やアレルギー対応、事故と応急手当、個人情報の取り扱い等に関する各種業務手順が定められ、正職員に配付されるほか、常時活用できるよう必要なマニュアルはクラス等に掲示している。この他にも区等の行政からの安全等に関わるガイドラインを示したFAXやマニュアルが整備され、事務室に設置している。職員向けの嘔吐処理等の保健衛生手順の指導を看護師が行うほか、経営層による随時の指導等を通じて一定の業務水準を保てるよう取り組んでいる。

職員や保護者の意見等を業務手順や園運営の見直しに活かしている

業務手順は、必要に応じて随時の見直しと年度当初でのマニュアルの更新を行っており、今年度は園周辺の公園の危険個所を担当職員が確認し、写真を添えたマニュアルを作成したほか、散歩マニュアルの見直しに職員の意見を収集し、共通認識の形成が行われている。また日々の会話や連絡帳、保護者会のほか、行事後のアンケートなどを通じて把握した保護者の意見・要望等も園運営全般の見直しに活かす仕組みを整えており、行事後のアンケートの集計結果は、意見に対する園の回答も添えた園便りの特別号を通じて保護者にフィードバックしている。