東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人山吹会
事業所名称 山吹あさがやきた保育園
評価機関名称 株式会社 サンシャイン(令和4年7月30日迄の評価機関)

コメント

保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、返信用の封筒にて直接評価機関へ回収しました。職員へのアンケート調査でも個別に返信用封筒を添付し第三者性を確保しつつ回収しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)理念でもある、子どもたちの 美しい心 すこやかなからだ 豊かな夢を 育てる を大切にしており  2)子どもたち一人ひとりが一日一日を楽しいと思える保育 3)保護者の皆さんの協力のもと「早寝・早起き・朝ごはん」の生活習慣の確立を目指す 4)異年齢との関わり、つながりを通して思いやる心を育む 5)一人ひとりを尊重し、その個性を見出し伸ばす

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

社会人としての自覚を持ち、自らの事を発信し、同僚とコミュニケーションを行えること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

誰に対しても元気な挨拶、明るい受け答えをし、子どもたちと積極的に関わり、子ども自身を知ろうとする前向きな気持ちを常に持っていてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの心の声を受け止め、主体性、自主性、自己肯定観、感性、創造性など、豊かな育ちを意識し取り組んでいる

園では日々の保育活動、年間行事の計画において子どもへの押し付けを避け、子どもの心の声を受け止め、活かし取り組んでいる。「塗り絵がしたい」「廃材で制作したい」「飛び跳ねて遊びたい」など主体的にできるように保育室はコーナーで仕切り、文具など手に取りやすいように環境構成を工夫。また運動会のダンスや発表会の劇など子どもの意見を取り入れ、役決めや小道具の制作などを実施している。支援の必要な子どもにも配慮、散歩時に歩くポイントラリー形式を子どもに提案し実行するなど個別性を大切にした保育が実践されている。高く評価したい。
2 家庭とともに子どもたちの健やかな成長を支える「食」と「健康」への取り組みを評価したい

保育理念の中に子どもたちの健やかな身体を育てるとあり、園では「食」と「健康」への取り組みに力を入れている。子どもの健康的な生活リズムの確立を目指し、保護者と連携を図りながら、「早寝・早起き・朝ごはん」を推奨している。園では、薄着・裸足保育(3~5歳は夏場)・サッカー・体操・活発な戸外活動や主体的に病気やケガを予防する事等も学んでいる。また、毎月発行の給食便りでは、健康(朝ごはん・三色食品群)やマナー(挨拶・手伝い)を取り上げ、家庭とともに子どもの健やかな育ちを支えている。園でのこれらの取り組みを評価したい。
3 グループディスカッションを通して職員間の共通認識を図り、職員育成と組織全体のレベルアップを目指す質の高い園内研修を高く評価したい

園では、充実した園内研修を通して職員の質の向上と組織全体のレベルアップを図っている。具体的には、担当制保育の導入にあたって、グループディスカッションを通して職員間の共通認識を図る他、法人理念・保育目標を読みとくことをテーマにグループディスカッションを実施、理念への理解を深め、職員全員が一丸となって取り組める体制を整えており、成果を実感する職員の声も寄せられている。園内研修の様子は写真で玄関にも掲示して公開している。また、法人全体の合同研修も実施している。充実した園内研修への取り組みを高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者とのコミュニケーションを大切にする園の更なる取り組みに期待したい

入園時は、保護者から子どもの心身状況と保護者の就労の状況や子育ての方針、園への希望等を伺い、児童票にも細かく保護者に記入していただき、保護者と園の信頼関係につなげている。保護者会や行事等の日程は早目に通知。園だよりやクラス便り、連絡ノート、送迎時の対話でも職員はコミュニケーションに努めている。保護者との対話や行事後のアンケートからも意見、要望を聞き、サービスの向上につながるよう、職員会議で検討し改善に努めている。保護者と園の交流から更なる子育ての安心につながる豊かな展開に期待を寄せたい。
2 地域との交流をさらに深め、子どもたちの生活の幅が広がる事を期待したい

園では、月案の中に地域との連携の欄を設け、地域と共に子どもを育むことを大切にしている。児童館や図書館等の公共施設利用、近くの公園や神社への散歩、買い物体験、職場体験・実習生の受け入れ・近隣の小学校や保育園との交流など、地域との関わりの機会を多様に設けている。なお、園では、開設3年目でもあり、さらに地域との連携を充実させていきたいと考え、今後は地域の町内会などに働きかけ、園行事の参加などを呼び掛けていきたいとしている。今後さらに地域との交流を深め、子どもたちの生活の幅が広がる事を期待したい。
3 SNSや動画を活用して法人及び園の特色・魅力を分かりやすく情報提供し、人材採用に繋げていくことを期待したい

園では、待遇改善や福利厚生等の充実、ICT化による業務負担軽減等、職員の働きやすい職場環境を整えており、職員からは「休みがとりやすい」等の声も寄せられている。一方、業界全体の課題ではあるが、人材確保については園としても課題に掲げており、職員からも人材確保の要望があがっている。現在、ホームページをリニューアル中であるが、今後はSNSや動画を活用して法人及び園の特色・魅力を分かりやすく情報提供し、人材採用に繋げていくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ チャイルドステップ教室を導入し、小学校教育への円滑な接続を図っている

園では、年長児の小学校との連携を踏まえ、幼保小連携協議会等の連絡会や小学校との交流会に参加している他、今年度からチャイルドステップ教室を導入、事業計画書にも保育の充実を図るための取り組みとして位置付けている。チャイルドステップ教室は、外部の専門講師を招き、カリキュラムに沿って数字や文字等、就学前に必要な様々な教育を展開、椅子に座って集中する時間も設け、小学校入学に備えている。また、担任とは異なる視点で子どもを見てもらうことで、職員自身も様々な気付きがあり、より良い保育に繋がっている。
1 ★ ゆるやかなグループ担当制保育を導入し、細やかな保育を進めている

園では、子どもの発達の違いに応じた細やかな保育を進め、愛着関係を形成していくために、今年度より乳児クラスの担当制保育を導入している。導入にあたって、まず昨年度末に園内研修にて担当制について職員間で話し合い、ゆるやかなグループ担当制とすることに決定、特定の職員が特定の子どもを長期的に担当し、食事介助は担当者が、オムツ交換・排泄援助もできるだけ担当者が実施することを基本方針としている。職員も担当制保育導入の成果を実感しており、「子どもの気持ちをより受け止められるようになった」等の声が寄せられている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 体操教室やサッカー、廃材制作等、遊びこみ、自由に表現できる環境を整えている

園では、年間指導計画に沿って体操教室を実施、マットや鉄棒、水泳、運動会の練習、縄跳び、跳び箱、ボール遊び等、多彩な活動を展開している。また、周囲への騒音を気にすることなく、人工芝で乳児も裸足で安心して遊べる中庭があり、ボルダリングやサッカー、ドッチボール、リレー、ダンス等を実施、保育参加は親子でサッカーを楽しんでおり、恵まれた環境を有効活用している。さらに、廃材制作を通して、自ら考えて想像力を膨らませ、作る楽しさや達成感を味わう体験も大切にしており、保護者にも廃材回収の協力を依頼している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年1月時点で子どもの総数は97人。78世帯に対してアンケート方式にて調査を実施しました。

調査方法:アンケート方式  
保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、返信用の封筒にて直接評価機関へ回収しました。

利用者総数 97人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 67.9%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が31名、「満足」が22名、満足以上の感想が100%となっている。また自由記述としては「毎日、工夫された保育を行ってくれている。家ではゆっくり関わり教えてあげることも出来ないことも教えてもらって帰ってくるので大変嬉しいです。園全体の雰囲気も明るく、職員の方々も仲がよさそうで行事などもスムーズだと思います。感謝しかありません。子どもたちも先生が、大好きで非常に信頼し、甘えられる存在になっていると思います。園のルールもしっかりしていて、分かりやすいです。」といった保育園への感謝の意見が見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が52名で、98%になっています。 自由記述では、「自宅では、みられないところまでしっかりとみてくれている。」との意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が51名で、96%になっています。 自由記述では、「毎日の活動を楽しみにしています。日々、やったことを教えてくれます。」との意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が52名で、98%になっています。 自由記述では、「家では、手伝いできないものも手伝いで提供してくれてありがたいです。」「手作りおやつでは、カメのメロンパンやアンパンマンの顔のアンパンなど、見ても楽しいもので、親も嬉しいが、何よりも子供が一番喜んでいるので、工夫されているおやつで頼もしい。」との意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が48名で、91%になっています。 自由記述では、「遊び場でのマナーや場所の背景まで教えてくれています。いつも池を見につれていって頂いているらしい神社で、子供が「おさかな見せてください」とお参りし、驚きました。」「外遊びがもう少しあるとありがたいです。」との意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
「はい」の回答が37名で、70%になっています。 自由記述では、「スポット利用は、満員で難しい状態です。」「仕方ないが、延長料金が割高に感じています。あらかじめ延長申込をした方が、料金としては割安な点で葛藤します。」との意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が47名で、89%になっています。 自由記述では、「避難訓練が多く、子供が慣れてきており、土壇場でも落ちついて行動できる下準備ができていると思う。日頃も交通量が多い地域ながら、落ち着きない年頃の子供たちを引率してくださり、ありがたいです。けが等も気を配っており、ささやかなけがを気にしすぎだと思います。申し訳ないくらいです。」「設備が新しいので、信用しているのですが、まだ何も問題が起きていなので分かりません。」との意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が45名で、85%になっています。 自由記述では、「年間行事は、先に発表されていますが、決定の告知を1月半ほど前に頂けると休みの調整がしやすいと思います。」「保育参加に関しては、一緒に参加するというよりは、日常のこどもの様子が見たいので、そのような行事になればうれしい。」との意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が46名で、87%になっています。 自由記述では、「先生たちが、親しみやすく相談しやすいです。」「担当の先生によって細かく話をしてくださる方と「いつも変わりありません」だけの先生もいらっしゃいます。先生方の性格にもよると思いますが、3歳から連絡帳の細かい伝達がない園なので、色々気になるところもあります。」との意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が53名で、100%になっています。 自由記述では、「用務員の方が、毎日、朝夕拭き掃除を頑張っています。」「おもちゃのしまい方など、家庭でも参考になることがある。」との意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が47名で、89%になっています。 自由記述では、「個性があり、とても良いと思います。」「動きやすい服装で、香水をつけている方もいないので安心。保育外でも挨拶をしてくださる。挨拶をしてくれない方もいるが、ほかの方がちゃんとしているので。。。」との意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が48名で、91%になっています。 自由記述では、「先生による。看護師常駐はありがたい。」との意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が39名で、74%になっています。 自由記述では、「双方の意見を聞くを先生方が、徹底されているように思います。とても公平です。」「すぐに介入せず、子供たちでの関わり、やりとりを見守ることをしてくれているのが良い。」との意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が51名で、96%になっています。 自由記述では、「一人一人の様子をよく見ていて、個々の特性にあった保育をしてくれていると思います。」との意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が46名で、87%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が49名で、92%になっています。 自由記述では、「写真などを掲載し、その他、先生からの子どもの様子もお話し頂けるので、よくわかります。」との意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が41名で、77%になっています。 自由記述では、「困ったことも不満もなく、相談したことがないです。とても良くしてくださいます。」「対応してくれる先生とそうでない先生がいるように感じる。」との意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答が24名で、45%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園内研修を活用して法人理念や保育目標に対する職員の理解を深めている

法人理念や方針、保育目標については、毎年園内研修を通して職員の理解を深めている。研修テーマは「法人理念・保育目標を読みとく」とし、保育園の役割や理念・方針及び目標を確認、理念のキーワードとなっている「美しい心」「すこやかなからだ」「豊かな夢」についてグループディスカッションを実施、研修の様子を写真にて玄関に掲示して保護者にも公開している。理念の理解に向けた質の高い取り組みを高く評価したい。保護者に対しては、入園説明会や年2回のクラス別懇談会、園だより等を通して説明、ホームページは現在リニューアル中である。

経営層は職員が相談しやすい環境作りに努める等、リーダーシップを発揮している

園では、園長が業務全般を統括し、主任と副主任が園長を補佐、理事長が会議に参加することもある。園長は朝・夕の保護者への挨拶や職員及び子どもの状況・状態を確認しながら常に全体を把握、主任と副主任は会議にて職員からの疑問に助言・提案する他、言葉遣いや日誌の記入等について注意を促したり、シフト調整する等、リーダーシップを発揮している。職員アンケート調査においても、「主任や副主任に相談しやすい環境がある」「園長が気軽に話しかけてくれるため、相談しやすい」等の声が寄せられており、経営層としての役割と責任を果たしている。

園だよりや園内掲示、クラス別懇談会等で保護者に重要事項を伝えている

就業規則や諸規定の変更及び人事・給与等、法人の重要案件は理事会にて決定している。園内では毎月開催する職員会議、乳児・幼児会議、リーダー会議、園長と主任・副主任の三役会議等がある他、夜間会議を開催することもあり、会議録を回覧して内容を全職員に周知している。保護者に対しては、行事案内等を文書で配布する他、苦情解決責任者や第三者委員の変更は園だよりで伝え、幼保無償化等の区からの連絡事項や新型肺炎に伴う重要事項は玄関に掲示している。また、クラス別の懇談会を開催し、欠席者には別途資料を配布している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート調査や職員意向調査、連絡会等を通して園を取り巻く環境を把握している

園を取り巻く環境については、運動会や七夕、発表会終了後の年3回園独自のアンケート調査を実施して保護者の意向を把握している他、毎月の職員会議や年1回の職員意向調査を通して職員の意向を把握し、園の課題を抽出している。また、私立園による区の園長会、公立園も参加するブロック会、幼保小連携協議会等の地域の連絡会に参加し、幼保無償化や学童保育、翌年度の入園児募集等、区の施策や方針、他園の状況等について情報収集している。さらに、法人として当園を含めて3園を運営しており、業界全体の動向等、様々な情報を収集できる環境にある。

事業計画書や全体的な計画に基づいて行事・食育計画等を作成し、会議にて周知している

園が目指していることの実現に向けて、毎年事業計画書と事業報告書を作成している。事業計画は、保育の充実や保護者支援、職員育成等について明記、特に保育の充実についてはサッカー教室やチャイルドステップ等、園として力を入れる取り組みを列挙し、事業報告書では、保育内容だけでなく、安全管理や実習生等の受け入れ、苦情対応等についても実績や振り返り内容を明記している。また、全体的な計画に基づいて指導・行事・保健・食育及び研修・防災計画を作成し、4月の会議にて職員に周知、計画内容と前年度実績等に基づいて予算編成している。

各会議にて計画の進捗状況を確認、年度末には1年間を振り返り、翌年度に繋げている

計画の着実な実行に向けて、各行事や教材、絵本、研修、事故防止等の役割分担を決定、今年度は保育所保育指針の改定を踏まえて乳児クラスは新しくグループ担当制を導入している。また、開園3年目で定員の97%を満たし、目標値を達成している。行事・イベントはねらいや目的を設定のうえ、会議で進捗状況や当日の流れ、職員配置等を確認、終了後は振り返りを実施して課題を次回に繋げている。年度末の職員会議、リーダー会議、夜間会議では1年間を振り返って全体的な計画を見直し、来年度の行事・食育内容や職員体制を決定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修や自己評価等を通して、守るべき法・規範・倫理の遵守に努めている

社会人として守るべき法・規範・倫理については、新入職員に対してオリエンテーションを実施して法人の各種規程について説明している。また、職員マニュアルには、挨拶時の声の大きさ、身だしなみ、個人情報保護、データ管理の他、言葉遣いは具体的な事例を示している。保育所保育指針の改定を踏まえた研修を実施する等、法改正等にも対応、自己評価表に基づいて職員一人ひとりが日頃の言動を振り返る機会もある。虐待防止については、家庭支援センターや保健センターと連携、区の巡回相談も活用する他、園長会等でも情報共有している。

クラス別懇談会や園独自のアンケート調査等で保護者の意見・意向を把握している

苦情解決制度については、入園時に説明のうえ園だよりに掲載、玄関にも掲示し、意見箱を設置している。保護者の意向は毎日の登降園時の会話や連絡帳、年2回のクラス別懇談会の他、行事終了後の園独自のアンケート調査等で把握、アンケートでは行事開催日時や環境等について意見・意向を集約しており、園だよりを通して保護者に園としての回答をフィードバックしている。また、今年度は開園3年目で初めて第三者評価を受審、無記名保護者アンケート調査では、「安心して預けることができる」等、感謝や喜びの声が多く寄せられている。

実習生等の受け入れや園の開放等、地域の福祉に役立つ取り組みを行っている

園では、子どもの様子や園内研修の様子を玄関にて写真で紹介する他、財務情報も玄関にて開示し、透明性を高めている。ボランティアや実習生等は園長が受け入れ担当として事前オリエンテーションを実施、今年度は高校生ボランティアや専門学校の実習生を受け入れている。また、トイレ貸出やオムツ交換、授乳で園を開放、AEDも設置している他、開園の際は地域にお披露目し、近隣の高齢者や町会、神社等、日常的に交流を深めているが、今後は地域の子育て親子を招待して絵本の読み聞かせ等を実施することも検討しており、その取り組みに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
散歩マップ作成やヒヤリハット事例共有等、園内外での事故防止に取り組んでいる

リスクマネジメントについては各会議にて協議・決定している。散歩中の事故防止については区や警察署と連携し、散歩ルートを提出、散歩時は人員を厚めに配置し、目的地までのルートを散歩マップで明確にし、工事等でルート変更する場合は園に連絡のうえあらかじめ決めた別のルートを選択している。また、避難所を掲載した散歩マップを玄関に掲示している。園内でもヒヤリハット事例を会議にて共有、主任や副主任からも事例提出を呼び掛けている。また、備品配置や玩具破損等を確認する安全点検チェックリストをクラス別に作成し、毎日実施している。

避難訓練年間計画に基づいて毎月訓練を実施、事業継続計画は法人として作成中である

不審者侵入についてはカメラ付インターホンや学校110番を設置、実践的な訓練実施も警察署に依頼している。新型肺炎への対応については、区からの通達に基づいて適切に対処し、保護者にも周知している。防災については、避難訓練年間計画に基づいて毎月訓練を実施、備蓄品は3日分備え、AED講習や引き渡し訓練、一斉メール配信テストも実施、緊急防災無線放送システムも導入している。大規模災害を想定した事業継続計画については現在法人として作成途中であり、本部及び法人内3園の連携も含めた計画の作成に期待したい。

ICT化を進めてデータ管理し、保護者には入園時に説明のうえ同意を得ている

情報管理については、パソコンを事務室と各クラスに1台備え、ID/PW設定し、事務室にて管理、月案等は直接入力してデータ管理している。登降園に関する保護者の手続きもICT化により管理、手入力も可能である。また、会議録や研修報告書、事業計画書、懇談会記録等の書類は種類別に適切に整理・保管している。個人情報保護については、個人情報取り扱い規程に基づいて入職時に職員に説明、保護者には入園時に説明して同意書を得ている。保護者自身が行事等で撮影する際には、SNSへの投稿等について園としてのルールを説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の希望や経験・能力・相性等を考慮してクラス担任を決定している

人材確保については、学校訪問の他、現在ホームページをリニューアル中であり、現状を踏まえて採用、非常勤から常勤となることも可能である。職員アンケート調査では、人材確保を求める声が寄せられており、今後はSNSや動画を活用して法人及び園の魅力や特徴を積極的に情報提供し、採用に繋げていくことを期待したい。人員配置については、乳児クラスは少なくとも1名は持ち上がりとし、職員の希望や経験・能力・相性等を考慮して決定、新人と中堅職員を組み合わせ、キャリアパスについては都のキャリアアップ研修も活用している。

グループディスカッションを活用した園内研修により職員の育成に取り組んでいる

園では、園内外の様々な研修を通して職員育成に取り組んでいる。昨年度の3月には新年度から導入を予定している担当制保育をテーマに設定、職員間でグループディスカッションして理解を深めている。また、昨年度は法人全体研修を実施、今年度12月は法人理念・保育目標を読みとくことをテーマにグループディスカッション、発達や安全対策等をテーマにした外部研修にも積極的に参加して会議にて報告し、情報共有している。今後は法人内での交流研修も実施予定である。職員は内部研修の成果を実感しており、その取り組みを高く評価したい。

休憩時間や休日確保、良好な人間関係等、働きやすい職場環境を整えている

職員の意欲向上に向けた取り組みとしては、住宅手当及び超過勤務手当の支給や自治体補助による社宅利用、産休・育休制度、エプロン支給等、待遇改善や福利厚生の充実に取り組んでいる。また、職員の意向に合わせたシフト調整や補助金を活用したICT化促進により業務負担軽減にも努めている。さらに個人面談や職員意向調査を実施して、職員一人ひとりの意見・意向を把握している。職員アンケート調査では、「休みがとりやすい」「休憩や休日をしっかりとれる」「人間関係が良い」等、職場環境を高く評価する声が寄せられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では保護者の意見・意向の把握とその実現を平成30年度の重要課題として設定、特に園隣接の送迎用の駐輪場に屋根を設置することを目標としている。課題設定の理由としては、開園初年度の29年度に保護者から駐輪場に屋根がないために、雨天時は子どもだけでなく、通勤前の保護者の荷物等も濡れてしまうため、屋根設置の依頼があったことがあげられる。また、職員からも直射日光が駐輪場に当たり、散歩の際の集合場所として使うため、屋根を設置して日陰にしてほしいという要望もあった。そのため、30年度は職員と話し合ったうえで、予算編成し、理事会の了承を経て屋根の設置を実現させている。屋根の設置以外にも、登降園時の会話や懇談会等を通して保護者の意見・意向を常に把握し、園だより等で園の考えや方針をフィードバックしている。検証は年度末の職員会議やリーダー会議、夜間会議等で実施、1年間を振り返って課題を翌年度に繋げている。園は今年度で3年目であり、保護者との信頼関係をさらに構築していきたいと考えており、事業計画書にも保護者支援を位置付けている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題設定については、保護者の意見・意向を踏まえたものであり、開設当初で設備機器等を整備することは今後の安定した園の運営にとっても重要事項であり、適切な設定である。取り組みについても、計画的に実行しており、保護者や子どもの安心・安全に繋がっている。また、29年度は保護者による登降園記録は手書きでの手続きであり、個人情報保護の観点からも課題があったため、30年度にICT化を進め、利便性も向上、設備機器等の整備も進んでいる。検証については、年度末に職員会議等の各会議にて1年間の振り返りを実施、全職員が検証に参加している。また、検証結果は事業報告書や翌年度の事業計画書に反映させており、今年度も引き続き保護者の意見・意向に真摯に耳を傾け、改善に取り組んでいる。第三者評価の保護者アンケート調査では、「子どもも楽しく通っていいて、親も安心して通わせることのできる園です」等、感謝や喜びの声が多く寄せられており、信頼を得ている。課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスが適切に機能している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、職員育成を平成30年度の重要課題として設定、園内外の研修に積極的に参加し、保育の充実を図ることを目指している。課題設定の理由としては、開園2年目であり、研修を通した育成が職員全体に行き渡っていないことや、30年4月から保育所保育指針が改定され、指針を理解することも重要であると考えたことがあげられる。具体的な取り組みとしては、園内研修や法人の全体研修を通して保育所保育指針の理解に努めた他、外部研修受講にあたってシフト調整も実施し、より多くの職員が受講できるように取り組んでいる。検証は年度末の各会議にて実施、キャリアアップ研修受講を通して質の向上を図れたことや、保育所保育指針の理解が深まったことにより、乳児クラスの担当制保育導入の検討に繋がったことが成果としてあげられた。新人職員に対しても、園長や主任、副主任が積極的にコミュニケーションを図り、指導・助言することで定着・育成に繋げている。職員育成は中長期で取り組むべき課題の一つであり、翌年度の事業計画書にも反映させている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題設定について、職員育成は子どもの発達や安全確保、保護者との信頼関係構築にも大きく影響し、安定した園の運営のための最重点課題の一つであり、適切な設定である。取り組み内容については、30年4月からの保育所保育指針の改定を踏まえた研修を実施しており、職員アンケート調査においても成果を実感する職員の声も寄せられており、30年度に職員会議や研修を通して指針への理解を深めたことがうかがえる。また、研修受講による知識習得で終わることなく、保育所保育指針を踏まえて、子ども主体の保育について職員会議等で議論を重ね、乳児クラスの担当制保育導入に繋げていることを高く評価したい。担当制保育は30年度の年度末の園内研修でグループディスカッションを通して理解を深め、今年度から正式に導入、職員からは「乳児のうちから、子どもの主体性を育てることを意識できるようになった」等の声もあり、前年度の検証結果が今年度の保育内容に確実に反映されている。また、検証内容は事業報告書にも記載されており、課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスが適切に機能している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育の情報は、ホームページとパンフレットで情報提供している

園のホームページは園の概要、保育理念、保育方針、保育目標、園内の様子、年間行事計画などの取り組みを日常保育の様子を写したスナップ写真と共に臨場感ある紹介がされている。また体操教室、サッカー教室、健診などもその他で記載。トップページのお知らせなどは園で更新し、様々な情報をいち早く提供している。現在ホームページはリニューアル中である。パンフレットは、カラフルで園内案内図や給食や園外保育、延長保育についてなどを記載、中庭や保育室などの写真を使って解り易く、子ども達の園での生活がイメージできる情報提供がされている。

園での子どもたちの様子を伝える情報提供に取り組んでいる

園のホームページや近隣へ出掛ける散歩の姿で、公園等で職員と会話をする中で、職員が本園の存在をアピールするなどして情報提供に努めている。玄関には園だよりやしおりが置かれ、日々の保育の様子が分かるようにクラス毎の写真や職員の内部研修の様子などを掲載している。園で子ども達がどのように過ごしているのかが目に浮かぶ情報提供がされている。開園以来、保護者からの信頼度、満足度が高く、在園児には兄弟姉妹児もおり、園の取り組みや状況を知った上で申し込みをいただいている。

問い合わせや見学には園長が個別に丁寧に対応し納得の上で入園に繋げている

園では、入園を考えている方には見学を勧め、必ず1件ずつ丁寧に園長が対応している。見学時間は、週1回(月4回)と決まっており、子ども達の普段の保育の様、0、1歳児の乳児フロアや部屋の環境構成を見ていただきながら、30分で園内の見学を行っている。園の理念や概要が分かる簡易なパンフレットをお渡しし、見学者方の質問に応えている。園の特色である乳児クラスのグループ担任制については、子どもが安心して園での生活を送り、きちんと生活習慣を身につけられる保育について説明を行っている。来園者記入表に記録している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
児童表による子どもの情報収集と情報把握に努めている

入園時の説明では、重要事項説明書・契約書や利用料金と区の助成金などの説明を行ない、同意の上契約書に署名・捺印をいただいている。入園までの子どもの生活状況は、出生状況から既往歴・アレルギー・予防接種・一日の流れ・授乳や離乳食・食事の好き嫌い・運動・睡眠・排泄・ことば・自立の状況、家族構成などを児童表に細かく保護者に記入していただいている。子どもの全体像が把握できる仕組みになっている。また、緊急時や必要に応じて職員が閲覧できるように子ども一人ひとり個別にファイルされ保管されている。

子どもと保護者の安心につながる慣らし保育を提供している

園では入園後、保護者と連携して子どもの戸惑いや園での生活が安心できるように1週間を目安に慣らし保育を行っている。園生活に慣れてもらうために、子どものなじみのタオルやお気に入りのぬいぐるみ等がある場合には受入れ、安心につながる仕組みとしてスキンシップを多く取り、信頼関係を築き、安心して園で過ごせるように職員一丸で働きかけ支援。給食が食べられ、午睡ができるようになれば保護者と連携して慣らし保育を完了している。0歳児は保護者の仕事の復帰の2週間前を初登園とし、保護者の安心につながる保育の提供に努めている。

子どもの良い思い出に繋がるように取り組んでいる

転園などで途中退園の子どもには、それまでの作品をまとめ、クラスでお別れ会を企画、子ども達からの手紙などを渡して次の生活にエールを贈っている。転園後も必要に応じて個別相談など園で取り組みを説明、継続した支援ができることを保護者には伝えている。卒園していく子どもには年長児から手作りの写真入れを一人ひとりに渡す等、子どもの良い思い出に繋がる取り組みが行われている。卒園していく子どもが友達や先生に対して自分の気持ちが伝えられるように挨拶を行う場面もあり、園での子どもの成長がうかがえるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの年齢別計画作成に取り組んでいる

保育課程をもとに年案、月案、週案とクラス別計画が作成され、日々の保育の中での子どもの様子が分かる連絡ノート、日々の引継ぎや申送り事項、職員会議録、成長・発達記録などを参考に子ども一人ひとりの計画作成につなげている。年度計画は年度末に全職員で見直しを行い、振り返りや反省点などきちんと整理し次年度につなげている。また、進級の際には持上りの時に想定されることを話合い、次の担任へ引継ぎを行っている。雨天の活動と保護者への支援についても詳細な計画記録がされている。

職員は子ども一人ひとりの発達に応じた個別計画と記録に努めている

子どもの発達に応じ、クラス担任が日常の保育の中で観察し、健康・情緒・運動について月齢に合わせた項目をチェックして記録している。クラス担任は子ども一人ひとりの発達をふまえ毎月個別計画を立てている。トイレでの排泄の際、子ども自らが「トイレに座ってみたい」と声掛けしたり、ズボンの着脱を一人でできるようになったり、一人ひとりの子どもの発達する姿を記録している。保健計画では遊具の安全点検、夏期や冬期の衛生管理、暖房器具の点検や調整、水分補給や気温変化による衣服の調整など、子どもに関わることが細かく計画されている。

子どもに関する情報を職員間で共有し、保護者に伝えている

週1回リーダー会議、月1回職員会議を実施し職員間の情報共有を行っている。会議の内容は各クラス担任が日々の保育に活かし連絡事項や話し合われた事を忘れないようにクラス毎に工夫、情報の共有を図っている。ヒヤリハットなど記載する用紙は各クラスに置かれ、記載した内容や引き渡し時の対応や省察・改善点など情報共有できるようになっている。保護者へは、前期と後期の2回保護者懇談会を開催。毎月の園だよりやクラス便りをはじめ、毎日の送迎時に担任が園での子どもの様子を伝えるとともに連絡ノートにも記載し、保護者と連携を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりを把握し、保育につなげる取り組みを実践している

園では、入園時に保護者に記入してもらう児童表で子どもの状況を把握している。入園後は日常の保育の中での子どもの活動や友達や異年齢児との関わりを観察し、また連絡帳でのやり取りや送迎の際に保護者から家庭での子どもの様子を伺うなど対話しながら、日々の子どもの発達を保育記録としている。散歩時の様子や手先、歩行、発語など発達においては児童表の発達チェック表に記録し、気になる子どもに対しては、区の心理相談員に巡回してもらい、子どもの様子をみてもらいアドバイスを受けながら対応している。

憧れや思いやりを育む異年齢児交流に取り組んでいる

園では延長保育の時間帯を合同保育とし異年齢の子ども同士が互いに触れ合う場としている。合同保育では、年長児がやっていたウノやオセロなどのゲームに興味を持ちすごいと憧れを感じる年中児の姿がある。3、4、5歳児はイチゴ、マスカット、ゴリラのグループに分かれ、廃材を使ってキッチンや冷蔵庫を合同で制作。3歳児は4歳児の姿を見、4歳児は5歳児の姿を見て、年上の友達との関わりをきっかけとし、職員は思いやる気持ちや社会性、協調性が育まれる様子を見守っている。園では外国籍の子どもも受入、他子どもと同じように接している。

子どもの心に寄り添い、子ども同士の人間関係性の発達を保護者と共に見守っている

子どもの気持ちの行き違いは社会性や言葉の発達、人間関係の土台を作る時期として保護者には、すぐに仲裁に入らず安全に見守ることを伝えている。玩具など「貸して」と言っても貸してもらえないこともあり、職員は「終わったら貸してあげてね」等、子どもの心情を察し、代弁や共感、互いを認め合う言葉掛けするよう、子ども自身が問題解決できるように努めている。年長児は4月より月2回就学前準備教室を実施。45分間着席し、集中力を身につける保育の提供。入学前に昔遊びを小学生より教わる体験の行く等子どもの興味や期待感につなげている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と連携した子どもの生活習慣が身に着くよう取り組んでいる

園では、子どもの発達の状況に応じ、食事や排泄などの生活習慣が身に着く支援を行なっている。食事に関しては、離乳食の時期やスプーンやフォーク、箸の使い方など家庭と連携しながら取り組んでいる。排泄に関しては1歳頃から午睡時のオムツが濡れていないことの状況を職員が観察し、保護者にその状況を伝え、家庭と連携して行なっている。1歳児より手洗い、2歳児よりうがいを支援。食事は、子ども一人ひとりの発達に合わせて食材を細かく切る等の配慮。職員は子どもの発達、成長に応じた生活習慣に取り組んでいる。

連絡帳を通じ園と家庭の情報共有に努めている

登園時は保護者から家庭での様子を伺うとともに、子どもの顔色、咳や鼻水などを職員が視診し確認している。担任は連絡帳を確認し家庭での子どもの様子や出来事、子どもに関する情報を把握。連絡帳の家庭での記入欄には、体温・健康・食事・家庭からの連絡の項目などの記入欄、0歳児の連絡帳にはミルクの摂取時間や量、時系列で子どもの生活を記入できるようになっている。保護者から寄せられてメッセージには必ず応え、その日にあったエピソードなどを記入し保護者の安心に繋げている。連絡帳は複写式となっており、園の記録として保管している。

午睡の長さや時間帯は子どもの状況に配慮し家庭と連携し取り組んでいる

乳児では、前夜の睡眠状況や生活リズムを配慮した午睡対応を行っている。眠れない子どもには職員がトントンして寝つきを促し、途中で目覚めた子どもには、身体を休めることの大切さを教え、ゴロゴロと横になっていることを伝えるなど、子どもが安心して休めるように対応している。午睡は0歳5分、1、2歳10分毎に呼吸や体熱などを確認するなど職員は午睡の安全に取り組んでいる。園では睡眠状況チェック表や保育日誌にも記録。子どもの様子、活動内容や体温・体調などを連絡帳に記入するとともに送迎時に保護者に伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
ねらいを定め、子どもの自主性を意識した保育の提供を目指し取り組んでいる

園では保育課程、保育目標に沿って年間指導、食育計画を作成、個人、クラス別月案を計画、週案につないでいる。週案はねらいを定め、子どものその時々のやりたい気持ちと発達や興味に応じて自主的に遊びこめるような複数のコーナーを設定、玩具や色鉛筆など文具の配置に工夫。静かに取り組めるよう仕切る空間の静と飛び跳ねても大丈夫のように床にマットを敷いた動の空間。子ども自身が選択、自己決定し遊べる環境を提供。子ども同士の人間関係性も視野に鬼ごっこやオセロなどルールを知り、譲る、待つ、我慢するなど気持ちの調整を学んでいる。

四季折々の季節を身体で感じ、保育や遊びを通して表現を楽しみ豊かな感性を育てている

園では、子どもの身体能力向上、体力増強を目指し、散歩や中庭での戸外活動を実施、積極的に遊べる環境を提供している。子どもは春には「春を探そう」と桜やタンポポ等色鮮やかな草花を観察、夏には熱い太陽を浴び、秋にはどんぐりを見つけ、冬には北風のひんやりと冷たい空気を感じ、移り変わる日本の四季を身体一杯受けとめ実感している。各クラスで乳児クラスから年齢に応じたリズム遊びを通し、ハイハイで移動する子馬や兎やカエルになりジャンプ、亀になり床にお腹をつけるなど身体能力を育てる表現遊びに取り組んでいる。

集団の中で子どもの社会性、人間関係の育みにつながるよう取り組んでいる

園では散歩や中庭での戸外活動を実施し子どもの成長、発達を意識した活動に取り組んでいる。散歩先では固定遊具を使った遊び、広い場所で走り回り、氷鬼やどろけいなどで身体を動かしている。乳児クラスは児童館でトランポリンやコンビカーなど園にはない遊具で遊びを楽しみ、幼児クラスは図書館で絵本や紙芝居を借り園で読み聞かせを行っている。道中では交通ルールも伝え、地域で働く人々や近隣住民や他の子どもと自然に触れ合い社会性を身に付けている。おくらやミニトマトなど野菜の栽培も経験し、子どもが自ら発見する保育を提供している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちのやりたい気持ちを大切にした主体性のある行事を展開している

園では、行事に際して保育者が全てを決定するのではなく子どもに何をやりたいか問いかけ、子ども主体で取り組むことを大切にしている。行事のための保育ではなく、行事は日頃の保育活動の延長であり、共に成長を喜ぶ場でもあると捉えている。発表会の演目を決める際は、絵本から「どうぞのイス」紙芝居からは「こびとの靴や」を子どもたちが選び、自ら進んで取り組めるよう工夫している。また、行事録には、ねらい・子どもの活動・保育者の動きと配慮の項目があり、その記録から、主体性を支えるきめ細やかな保育の展開が伺われる。

行事の際は、子どもたちが協力し作り上げ、やり遂げる喜びを味わえるよう工夫している

園の行事は、子どもの日の集い・七夕集会・運動会・発表会・新年の集い・節分・ひな祭り・お別れ会等があり、中でも運動会と発表会は子どもたちが協力して作り上げ、喜びや達成感を味わえる行事となっている。運動会の内容を決める際に、子どもたちからの声により、デカパンリレー(親子リレー)を取り上げ、運動会の看板も子どもたちが協力して作っている。発表会の演目も子どもたちが決め、劇で使う小道具は、子どもたちの手作りである。発案から行事の成功まで、子どもたちが一連のプロセスに関わっている為、喜びがより一層のものとなっている。

保護者の協力を得ながら、共に楽しめる行事を実施している

年間の行事予定は、前年度の3月末に配布し、行事が近づくと1か月前にプリントを渡し、保護者への理解と協力を伝えている。行事で使う制作物の為の廃材などを保護者の協力のもと集め、子どもたちが行事の準備を進めている。活動の様子は、ドキュメンテーション(子どもたちの写真)等で保護者に知らせている。運動会では、保護者の参加協力を得、子どもたちが考えた親子リレーで共に楽しむ風景が見られている。保護者アンケートからは、「イベント運営に工夫を重ねていただいて大変感謝している」との声も聞かれ、充実した行事作りとなっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろいで過ごせるよう配慮している

長時間にわたる保育については、指導計画が各クラスの月案の中に組み込まれ、子どもの発達過程・生活のリズム及び心身の状態に十分配慮し、家庭との連携を図りながら行われている。日中時間帯の職員との引継ぎは、口頭とボードを用い、情報共有している。職員は、子どもの一日の流れを把握し、保護者を待つ気持ちを受け止め、安心できるよう温かい関りを心掛けている。また、疲れたらくつろいで横になれるよう畳も用意し、18:30以降はピラフ・焼きそば・サンドイッチなどの補食の提供もあり、家庭的で安心して過ごせるよう配慮している。

保育時間が長くなる中で、子どもが飽きずに楽しく過ごせるよう工夫している

保育時間が長くなる中で、保育形態や職員が替わっても、子どもの思いを尊重し、やりたい遊びが提供できるよう配慮している。長時間保育用のおもちゃの準備はあるが、子どもの希望が有れば、普段は遊べないおもちゃを他のクラスから持ってきて楽しむ等、飽きずに過ごす工夫がされている。また、保護者を待つ間、残された子どもへの配慮は、部屋の場所を変えてより深く関わる等、子どもの気持ちを大切にした保育がなされている。降園時、子どもの様子は保護者に丁寧に伝え、保護者と情報共有を行い、安心して預ける事が出来るよう努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食事が出来るよう環境を整えている

乳児クラスでは、月齢や担当グループ毎にテーブルを分け、椅子には、必要な子どもに背もたれ・滑り止め・足乗せ台を用意し、子どもが安心して食事が出来るよう配慮している。3・4歳児はランチルームに移動し食事を楽しみ、5歳児は小学校生活への見通しをたて教室でバイキング方式の給食を味わっている。園では、年齢・月齢に応じて食事環境を整え、落ち着いて食事ができるよう工夫している。また、食器は温かみのある強化陶磁器を用い、家庭的なぬくもりと清潔感が感じられるものとなっている。

メニューや味付けの工夫、アレルギーや文化の違いに応じた食事の提供がある

園内の明るい厨房でつくられた温かい昼食と手作りのオヤツが提供され、味付けは、出汁を十分にとり薄味にして食物の持ち味を出すようにしている。毎月給食会議・給食アンケートを実施し、喫食状況やメニュー味付けに関する意見を取り入れている。アレルギー児については、医師の診断に基づいた除去食の提供とトレイ配膳・ネームプレート・アレルギー票・職員の見守りの配慮がある。現在配慮する子どもの在席は無いが、宗教食にも対応可能となっている。毎日、フォトフレームにて食事サンプルを掲示し、希望が有ればレシピ配布・栄養相談も応じている。

年齢別の食育計画に基づき、食への関心を深める取り組みを実践している

園では、年齢別食育計画に基づき、食への関心を深める取り組みを行っている。「食べることに興味を持ち、楽しみながら何でも食べる子ども」を目標に、旬・献立・食育・おたよりの各項目についてねらいを設定し活動している。1月をみると、健康(朝ごはん・三色食品群)マナー(挨拶・手洗い)行事(七草・鏡開き)命の育ち(栽培)人間関係(みんなで作る・食べる)とあり、園が力を入れていることが伺える。調理は2歳児から実施しており、食材に触れ食べる意欲に繋げている。副菜混ぜに始まり、5歳児では包丁を使いカレー作りまで、発展している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自ら健康や安全に関心を持ち、病気やけがの予防が出来るよう働きかけている

園では、月案に健康欄を設け、子どもが主体的に健康増進や安全管理に取り組めるよう援助している。洗面所には、手洗いと歯磨きの仕方が順番にカラフルなイラストで描かれ、子どもが興味を持てるよう工夫している。尚、常勤の看護婦による手洗い指導や歯磨き指導を重ねて行い、感染予防に役立てている。戸外活動では、交通ルールや公園での遊び方を伝え、ケガや事故を予防できるよう働きかけている。避難訓練は毎月実施し、災害から自分を守る事を学んでいる。また、健康なからだ作りの為に薄着・裸足保育(3・4・5歳は夏場のみ)も行っている。

園では、医療機関と連携しながら、子どもの健康を支えている

園では、嘱託医による内科健診を年2回(全園児)0歳児は毎月実施し、歯科・眼科・耳鼻科健診は年1回行っている。身体測定(毎月)の結果は、健康カードに記入し、保護者のサインを貰っている。特別な配慮が必要な子どもは、疾病児童管理シートを用い、専門機関と連携を図り対応している。与薬は原則行わないが、熱性けいれんのある子どもに関しては与薬依頼書提出のうえ与薬に応じ、緊急時の対応を確認している。園では、常勤の看護師と医務室が設置され、子どもたちの健康を支えている。子どもの健康を守る職員の体調も管理表にて、把握している。

保護者と連携を図り、子どもの健康と安全を守る取り組みを行っている

入園前、保護者との面談や児童票・新入園児健康調査票にて子どもの健康上の注意点について把握し、登園時、体調や家庭での様子を聞き取り、保護者と連携を図りながら、子どもの健康管理に努めてる。気になる場合は、看護師が再度健康観察を実施し、9時には園全体の巡回も行われている。また、午睡時、0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎に体位・呼吸状態を確認し、午睡チェック表に署名している。さらに、0歳児はベビーセンサーを導入し、午睡中の安全を確保している。尚、保健便りを毎月発行し、健康管理や感染予防について保護者に伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や家庭の状況に応じて相談しながら支援している

園では、長時間保育・延長保育・土曜保育・アレルギー児対応・外国人児童の受け入れがあり、就労の都合でお迎えの時間に遅れそうな時は、開園時間であれば、電話連絡にて対応している。特別な配慮(障害等)が必要な家庭に対しては、保護者の思いを尊重したきめ細やかな支援を心掛けている。慣らし保育は、1週間程の期間をかけ徐々に保育時間を長くしていき、無理なく保育園生活になじめるよう配慮している。期間については、保護者と相談しながら決めている。保護者アンケートでは、「本当に親切な園で日頃がら感謝している」との声も上がっている。

保護者と共に子どもの成長を見守り、安心して預けることができる保育を目指している

園では、登降園時に担任から子どもの園での様子を伝え、育児相談がある場合は随時受け付けている。内容は、イヤイヤ期・食事・言葉の発達・映像媒体との関わり等があり、職員が丁寧に対応している。また、年2回の懇談会では、保護者に話してもらう時間を多く設け、日頃の悩み等を他の保護者や職員と共有している。保護者アンケートの、「その日あった事を多くの職員の方が伝えて下さるので、安心して子どもを預ける事が出来る。」「子どもの成長を一緒に見守ってくれるような雰囲気が嬉しい」との意見から、保護者が安心できる保育の実践が伺える。

子ども・保護者・職員の交流を深め、園での保育活動の理解へと繋げている

保護者参加の行事は、入園式・懇談会・保育参加・クラス懇談会・引き取り訓練・運動会・発表会・卒園式があり、保護者と子どもの成長過程を共有する機会と共に、職員と保護者・保護者同士の交流の場となっている。尚、行事後保護者アンケートを取り、園での保育に反映している。運動会では、子ども希望のデカパンリレー(親子リレー)、七夕祭りでは、出店(ヨーヨー釣り・的当て・ポップコーン等)を楽しむ様子が見られている。また、現在は、保育活動への参加を促すことはしていないが、来年度から保育士体験の機会を増やすことを検討している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源を活用し、子どもが様々な体験が出来るよう援助している

園での地域との関わりは、児童館や図書館利用、地域の高校の体育館を借りての運動会開催、公園や地域の神社への散歩、栽培用の苗の買い物、専門学校生の実習・高校生の職場体験・保育体験(保護者)の受け入れ等、様々なものがあげられる。児童館では年少児がトランポリンを楽しみ、図書館では年長児が本を借り、社会資源の利用方法を学んでいる。また、消防車に乗せてもらう楽しい体験や、交通安全パトロールの方へ敬老の日に子どもたちが絵と手紙で感謝の気持ちを伝える等の交流も行い、子どもが多様な体験ができるよう援助している。

地域の小学校や保育園等の行事に参加し、地域の子どもたちとの交流の機会を設けている

園では、幼児と児童の活動計画に基づき、地域の小学校や保育園との交流が盛んに行われている。近隣の小学校に招待され、昔遊びを教えてもらったり、学芸会のリハーサルの鑑賞やハッピースマイル集会と呼ばれる小学校のロング集会に参加する等、小学生との交流を深めている。また、他保育園の夏祭りやサンマ焼き等の行事に参加し、地域の子どもたちとの交流の場も設けられている。尚、園では、地域との交流の幅をさらに広げていきたいと思い、今後は町内会などに働きかけ、園行事の参加等を呼び掛けていきたいと前向きに考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護に配慮した子どもと保護者の情報の取り扱いに取り組んでいる

園では、契約時に個人情報保護方針を保護者に説明を行い、個人情報保護同意書の項目毎に確認の上で署名捺印を頂いている。行政機関などの必要な情報のやり取りの承諾や園ホームページ、園内の写真掲載可否の保護者の意向を把握、保護者に同意を得対応している。外部と子どもの情報をやり取りする際は、イニシャルを使用。見学や説明は必ず1組ごとに実施、職員は声のトーンに配慮、会話の内容が周囲に聞こえないように配慮するなどプライバシー保護に徹した対応を行っている。乳児は保護者の呼び方で呼名、幼児はくん・ちゃんで呼名している。

子どもの気持ちを大切に子ども一人ひとりを尊重した子ども主体の保育を提供している

園ではおむつ交換はトイレ内の交換台やマット上で実施、幼児から男女別に分かれトイレに行っている。幼児のトイレは個室で羞恥心に配慮した支援を実施。プール遊びは中庭に設置、保育室の窓は曇りガラスを使用し外部の視線を遮っている。おもらしの着替えなどは他の子どもから離れ、自尊心に配慮、支援。幼児からラップタオルの使用方法を指導し着替えを行っている。発表会で披露した劇の役決めや小道具の制作は子ども達の意思を尊重。好きな役で思い思いが制作した小道具を使った楽しい発表会では、子どもたち一人ひとりが輝き、笑顔を提供している。

子どもの権利を守る為に職員研修で理解を深め子どもが安心できる対応に努め備えている

園では事例を通した虐待防止の職員研修、虐待防止マニュアルの整備・活用に取り組んでいる。入園のしおりには、保護者向けに虐待の防止の措置を掲載している。登園時や保育中に子どもの顔色、活気、着衣等の清潔、食事の状況、皮膚の状態等を観察して、保護者の子育ての行き詰まりや家庭保育の課題等の早期発見に努めている。問題を発見した職員は主任や園長に相談、内容を記録に起こし、保護者の気持や状況を尊重しながら、保護者との面談、必要時の専門機関への相談・報告に繋ぐ準備を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
真摯な保育姿勢を保つ業務マニュアルを整備、基本事項や手順を明示し取り組んでいる

園では、法人共通の業務マニュアルが作成、事務室に常設されている。共通した業務内容を理解した保育が提供できるように、掃除箇所や危険個所チェックリストなどを使用し定期的に確認、実行されている。また園独自の職員用マニュアルを作成し、年度末に見直しを行っている。玩具などの消毒、清掃など各種の業務手順や職員のシフト内容、人数の確認、戸外活動などは現場目線が活かされ各クラスに一任されている。グループ担当制である本園では、子どもの安全を確保し、信頼関係の構築に努め、組織的に取り組んでいる。

保護者や職員等からの様々な意見や提案を反映させサービス提供の向上に努めている

サービス内容や手順の見直しは、日常の子どもの様子や保護者アンケート、職員の意見も取り入れ次年度計画につなげている。職員より提案があった乳児クラスの制作内容の見直しやお便りの時期、写真の使用等について改善。保護者より意見があった駐輪場の屋根の設置も検討し今年度5月に取り付けた。年度途中でも職員からの提案、保護者からの意見等があれば職員会議で見直し、速やかに対応し取り組んでいる。各クラス担任は、個々の子どもの成長等相談や助言、安全を意識した保育実践等を話しサービス向上に努めている。

職員の知識や技術向上につなげる機会を積極的に実践し提供している

園では全職員で同じ水準のサービスを提供する取り組みとして、内部での職員研修を含め年間通して実施している。今年度は、保育目標に関する研修を各グループに分かれ行った。保護者も目にする玄関前には研修の風景写真、研修でまとめた内容を掲示している。若い職員の言葉遣いについてなど保護者からの意見にも真摯に受け止め、主任が職員一人ひとりと個人面談を行い改善に努めている。何でも言いやすい風通しの良い園風土が築かれつつあり、保護者アンケートでも好感が持てるなど感謝の声が多く寄せられている。