東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人フィロス
事業所名称 ゆめの樹保育園なりたにし
評価機関名称 株式会社 サンシャイン(令和4年7月30日迄の評価機関)

コメント

保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、返信用の封筒にて直接評価機関へ回収しました。職員へのアンケート調査でも個別に返信用封筒を添付し第三者性を確保しつつ回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名が散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、園長、園運営本部の社員の方々よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念(子ども達の最善の利益を最優先し、養護と教育が一体になった保育をすすめます) 2)保育方針(すこやかな心身と生きる力の素地を育みます) 3)保育目標(「見守る」「ほめる」「対話する」ことを基本に、愛情をかけ、しつけをし、すこやかな身体、心と言葉、自立と協調性を育み、自己解決できる子ども達を育てます) 4)職員の資質向上(研修受講など積極的に参加します)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)子どもに丁寧に寄り添える共感性の高い保育者をもとめています。 2)各年齢・月齢の発達特徴を理解して、適切なあそびの提供をできる保育をしてほしいとおもっています。 3)子どもの安全第一で保育をすすめてほしいとおもっています。 サービス提供の考え方として、保護者が一番困っているところに寄り添って手を差し伸べる対応を心掛け、支援を必要とする子ども、障害のある子どもも障害でなく個性として受け止め、受け皿としての役割強化をいたします。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園は、「あふれんばかりの愛情を注ぐ」を特徴の一つとしています。 ・保護者とともに保育士が子ども達一人ひとりにあふれんばかりの愛情をもって関わり、十分に認めることにより、子ども達には自信と自己肯定感が芽生えます。 ・まわりの大人に愛されているという自覚が自信となり、まわりの大人への信頼を育みます。 ・自己肯定感や自信は、いずれ、お友達や他人へのいたわりの気持ちの芽生えとなります。 ・3歳になるまでに基本的生活習慣を身につけ、自分の言いたいことを言葉で伝え、相手の言うことを理解できるよう、愛情をたっぷり注いで自立の心を育みます。 園では、それらを支えてくれる保育士にとって働きやすい職場づくりをすることで、子ども達にとって、ひいては選ばれる保育園としても近道である考えています。 現在、完全週休二日制の実施、職員の多様な働き方の受け入れ、ICTなどの導入により保育士の事務作業の軽減に努め、職員の定着、雇用安定に注力しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 愛情ゆたかに「見守る」「ほめる」「対話する」を大切にした保育を展開している

園では、0~2歳児は担当制をとり、子どもとの応答的な関りを大切にした丁寧な保育を心掛け、一人ひとりの子どもの発達過程と個人差に配慮し、見通しを持って保育にあたっている。3~5歳児については、それぞれの子どもが自分の思いや力を十分発揮できるよう主体性の芽生えを見守り、何かできた時は共に喜び・褒める事を大切にしている。また、子どもへの言葉かけは、否定的なものではなく肯定的なものとするよう努め、この配慮は散歩同行の際の子ども同士の会話にも反映されていた。これらの愛情豊かに展開される保育を評価したい。
2 ICT化による情報管理を進め、保育業務支援システムでアセスメントの一連の仕組みの標準化と保育士の事務作業の軽減ができている

ICT化を積極的に進めており、各クラスにタブレット端末1台を配置、保育業務支援システム内の個人記録、保育日誌、出席状況、発達チェックおよびカリキュラムや会議録など子どもに関わる記録はPCに収められ、園長は全クラスの状況把握をしている。乳児会議、幼児会議、給食会議、看護師会議、主任会議、職員会議などさまざまな会議で情報共有をしている。手書きとしているものは連絡帳、申し送りノート、午睡チェック表などで保育士の事務作業の軽減ができている。保育士が働きやすい環境を作ることが保育の質をあげる近道として取り組んでいる。
3 園長は職員や保護者と積極的にコミュニケーションを図り、様々な業務の見直しにも着手、経営層として園をリードしている

今年度4月に就任した園長は、子どもだけでなく、職員自身も主体性をもって楽しく仕事ができる環境作りを目指している。また、担当制保育の導入をはじめ、様々な業務の見直しに着手して園をリード、朝・夕は保護者にも積極的に声掛けしてコミュニケーションを図り、意見や意向に真摯に耳を傾け、意向の実現に向けて取り組んでいる。保護者からは、園長交代により「信頼できるようになった」「雰囲気が明るくなった」「すぐに対応してくれる」等の声が多く寄せられている。子どもと保護者、職員を大切にする園長のリーダーシップを高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 園では、地域との連携を深め、地域との交流の幅を広げたいと考えている、期待したい

園では、地域の社会資源を活用し、子どもの体験の場が広がるよう様々な取り組みを行っている。買い物体験、読み聞かせボランティア、近隣小学校との盛んな交流、図書館の利用等があげられるが、来期は、食育も兼ね地域の農園を借りる予定である。また、看護師を交えた育児相談開催等の地域子育て支援や園行事への地域住民の招待等、交流の幅を広げてゆきたいとも考えている。開設3年目でもあり、園が地域社会に定着し、さらに地域との交流が深まる事を期待したい。
2 園長は就任して間もないが、子ども・保護者、職員の声をよくきき、高い評価を得ている。さらなる、課題への取り組みに期待したい

園長は就任してから、送迎時に子ども・保護者と顔を合わせた声掛けから始めている。保護者アンケートにも、園長や看護師が顔をみると声掛けしてくれて安心の記載がある。また、連絡帳に記載された保護者からの質問などには、可能な限り当日のお迎え時に返事ができることはお伝えし、本部などとの調整が必要な場合はその旨の案内をしている。それらの姿勢は職員に対しても同様で、園へのニーズや要望に対してどうしたら実現できるかを一緒に考え必要な研修を推進している。さらなる、コミュニケーションでリーダーシップの発揮を期待している。
3 若手職員一人ひとりの質の向上により、園全体のレベルアップを図ることを期待したい

当園では、職員各自が年間最低4回の研修受講を目標とし、多くの職員が園内外の様々なテーマの研修を受講している。また、法人内での交流研修や保護者対応のロールプレイングも実施しており、質の向上に力を入れて取り組んでいる。園では、「預けたいと思われる園作り」を目指しており、そのためにさらなる質の向上を図りたいと考え、より自発的な研修受講も求めている。現在、若い職員も多いため、園長のリーダーシップにより園をリードしているが、今後は現場職員一人ひとりのさらなる質の向上により、園全体のレベルアップを図ることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 年間最低4回の研修受講を目標に設定し、法人内での交流研修も実施している

今年度の園内研修では災害対策や子どもの人権をテーマに設定、法人研修では子どもの事故と応急手当をテーマにしている。園では年間を通して職員各自が最低4回の研修受講を目標にし、今年度は2月の時点で既に目標を達成、パート職員も積極的に受講している。また、法人内での交流研修も実施している。研修受講への取り組みを高く評価したい。新人職員の指導は主任や各クラスの先輩職員が担当、特に主任会議では、後輩に対する具体的なアドバイスの事例を共有、主任がすぐに答えを出すことなく、まず自分自身で考えてもらうことを大切にしている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 小学校との連携を深め、保護者とも情報共有し、子どもの就学への期待を高めている

幼保小の連携は区としても力を入れて取り組んでおり、当園でも小学校との連携を深めている。具体的には、幼保小連携担当者連絡協議会では「小学校スタートカリキュラム」をテーマに専門家の話を聴いたり、関係者にてグループ討議を行う他、入学までの心掛けや準備等については保護者とも情報共有している。また、幼児と児童の交流活動計画に基づいて園の子どもが小学校を訪問し、1年生の話を聴いて交流を深めている。職員からも「就学への期待が高まり、年上の友達と触れ合う経験ができ、保護者にも喜んでもらえた」との声が寄せられている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ フィロスアートや武道、英語等、多彩な活動を展開している

園では、様々な素材を楽しむことを目的にフィロスアートを開催、今年度は「触れる、感じる、味わう」をテーマに設定、カフェコーナーでは栄養士特性のお菓子も提供している。また、日常的にも自然物や廃材を活用した制作に取り組んでいる。運動は、2Fのフリースペースを活用、幼児クラスは週1回、専門指導員による剣道を習っており、心構えやすり足から学び始め、指導員と職員が相談しながら進め、チームで行うことにより、人を思いやる心を育んでいる。さらに、ネイティブによる英語教室もあり、遊びの中で興味をもつことを大切にしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年1月時点で子どもの総数は91人。78世帯に対してアンケート方式にて調査を実施しました。

調査方法:アンケート方式  
保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、返信用の封筒にて直接評価機関へ回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名がお散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、合議の際の参考にしました。

利用者総数 91人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 65.4%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が23名、「満足」が21名、満足以上の感想が88%となっている。「どちらともいえない」が5名で10%となっている。また自由記述としては「園長先生や保健の先生は会うといつも声をかけてくださり、とても印象が良いです。登園時、担任の先生とは挨拶はしますが、できなくても他の先生と会話できるだけで安心します。」「兄弟を3年間通わせていく中で、入園当初よりもかなり工夫され、園に対する信頼が増した。特に園長先生のリーダーシップによるものなのだと思うが、先生方、一人一人がほこりを持って仕事をされ、子供たちと向き合ってくださっているようにみえ、とても安心できる。今の状態が続いていくと良いと思っている。」といった保育園への感謝の意見が見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が49名で、96%になっています。 自由記述では、「毎日、同じくらいの世代の友達と過ごせるのは、とても大きいと思います。」「保育園で友達と過ごすことがいい刺激になっていて、対人関係を学んでいるようです。」との意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が47名で、92%になっています。 自由記述では、「英語の歌をよく歌ってくれます。」「活動内容が少なすぎる。もっといろいろな活動をしてほしい。」との意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が47名で、92%になっています。 自由記述では、「家ではあまり進まない食材も園では、食べているようで感心しています。」「園での食事が、1日間をおいてまったく同じメニューの時や肉料理が続いていることが少し気になります。ですが、バラエティーにとんでいて、家庭で何か食べさせて良いのか勉強になります。」との意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が39名で、76%になっています。 自由記述では、「安全面に配慮し、調整されていると思います。もう少し、運動遊びが増えるといいなと思います。」「園庭で遊べる時間が少なくなってしまったり、声の大きさに気を付けて遊ばないとならないのは、仕方ないのは分かりますが、少し残念な気持ちです。」との意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答が34名で、67%になっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が34名で、67%になっています。 自由記述では、「以前より改善されました。(入口扉が強く開く→風を通すものに変更。2階の階段への子どもたちの行きやすさ→ガードを設置)」「防犯面ではカードを使い良くなったと感じるが、以前子供が一人で廊下にいたりしていたりするところがあり、見れていないところもあるのでは?と不安に思うこともあります。」との意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が36名で、71%になっています。 自由記述では、「参加はしやすいが、行事数が少ないなと思います。」「保護者会が平日に行われているので、仕事の調整が難しい。土曜日にしてほしい。」との意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が42名で、82%になっています。 自由記述では、「園長が代わってから、とても信頼できるようになった。」「ただお迎えの時間に先生が少なく、話したり、園の様子を聞く機会がほとんどない。連絡帳でやりとりするなどは可能なので信頼関係はあると思います。」との意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が45名で、88%になっています。 自由記述では、「棚の上などは、結構乱雑です。遊具なども子供が使うものなので仕方ないこともあるのでしょうが、清潔感はそこまで感じません。」との意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が45名で、88%になっています。 自由記述では、「個人にもよりますが、適切な範囲内だと総じて思います。」との意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が44名で、88%になっています。 自由記述では、「ちいさなことや細かな事でも伝えて下さったり、気づいたアドバイスをして下さることもあります。大変助かります。」との意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が40名で、78%になっています。 自由記述では、「「噛まれたのですぐ冷やした」等、家庭ならやらないのであろう対応まで丁寧にしてくれました。」との意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が45名で、88%になっています。 自由記述では、「一昨年保育参観の際、子供がいる教室の隅で先生同士がネガティブな会話をしているのを目にしました。子どもは繊細なことであっても感じ取っています。少し気を付けてもらいたいと思います。」との意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が42名で、82%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が38名で、75%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が40名で、78%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 15人 
「はい」の回答が18名で、35%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもの「やりたい」に気付き、子どもも職員も楽しくやっていくことを目指している

今年度4月に就任した園長は、子どもの「やりたい」に気付き、子どもも職員も楽しくやっていくことを目指しており、職員会議だけでなく、日常の中でも常に理念に照らし合わせ、理念に沿った取り組みになっているのかを再確認することで、理解を深めている。また、行事の際にもあらためて子どもの主体性を尊重した取り組みとなっているか確認し、職員自身も主体的に行動することを求めている。保護者に対しては、ホームページにて園の理念や特徴、具体的な取り組み内容を伝え、入園時にしおりを配布のうえ説明し、入園後も園だより等で伝えている。

園長は保護者や職員と積極的にコミュニケーションを図りながら園をリードしている

当園は園長が園全体を統括、渉外や保育計画作成指導等も担当、主任は園長を補佐し、現場を統括、法人本部も園をサポートし、現場職員とも個別面談を実施している。特に園長は、朝・夕は積極的に保護者に声掛けしてコミュニケーションを図り、職員に対しても仲良く、楽しく仕事ができる環境作りに取り組んでいる。保護者からは、園長交代により「雰囲気がとても良くなった」「明るくなった」「すぐ対応してくれる」等、園を高く評価する声が多い。保護者や職員と積極的にコミュニケーションを図り、園をリードする姿勢と取り組みを高く評価したい。

重要案件は理事会や施設長会議にて決定、保護者には保護者会等で伝えている

就業規則の変更や諸規定の作成・変更等、法人全体の重要事項は理事会にて決定する他、理事や本部職員、各園の園長が出席する施設長会議でも、採用や福利厚生、災害対応、監査結果報告等、様々な重要案件について話し合い、情報共有している。理事会や施設長会議での決定事項は園長や本部から現場職員へ周知し、園内の職員会議で決定した内容は議事録を回覧、必要に応じて昼礼も実施している。保護者に対しては、行事案内や感染症情報、活動報告等を掲示板や文書配布により周知し、年2回の保護者会でも説明、欠席者にも資料を配布している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、地域や業界の現状等から園を取り巻く環境を把握している

園を取り巻く環境について、保護者の意向は保護者会や行事終了後の園独自のアンケート調査等により把握し、運営に関する職員の意向は職員会議や個人面談等にて把握のうえ、課題を抽出している。地域の現状は、区内の公立・私立・小規模保育園が参加する園長会、地域の園長が参加する懇親会、幼保小連携担当者連絡協議会等を通して把握している。また、福祉業界全体の動向は、社会福祉法人として関東及び中部地区に多くの認可・小規模保育園を運営している他、特別養護老人ホームも運営しており、様々な情報を収集・把握・検討し、課題を抽出している。

「預けたいと思われる園作り」を目指し、事業計画を作成のうえ、実践している

法人及び園では、「預けたいと思われる園作り」を目指しており、単年度の事業計画においても、保護者連携や地域での子育て支援を位置付ける他、実施するべき具体的な保育内容を明記し、新しい園長のもとで乳児クラスは担当制保育を導入、幼児クラスも見守り保育を見直し、子どもが遊びこめる環境作りに力を入れている。また、特別保育や園内研修、防災、年間行事、虐待防止、備品購入等、多岐にわたる項目を計画に位置付け、年度末には職員会議にて1年間を振り返り、開設4年目となる来年度は地域の子育て支援を実践していく予定である。

会議を通して進捗状況を確認し、行事の開催日時や内容は必要に応じて見直ししている

事業計画を着実に実行するために、各行事や教材、事務等の役割分担は職員の特性を活かして決定し、毎月の職員会議では今後の予定や進捗状況を確認している。また、行事のテーマやねらいは職員会議で協議して決定のうえ、担当者が準備を進め、終了後の振り返りであがった改善点は次回に活かし、保護者会の開催日時は土曜日や平日の夕方開催も視野に入れて見直しを検討中である。さらに、保健及び食育については、其々看護師と栄養士が法人内で開催する看護師会議や給食会議に参加し、他園の事例も参考にしながら保健及び食育計画を推進している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修を通して社会人として守るべき法・規範・倫理について学んでいる

社会人として守るべき法・規範・倫理については、入職時の新人研修にて学び、子どもの人権や保育所保育指針等についても園内研修や法人研修にて学んでいる。職員の身だしなみ等については、必要に応じて経営層が口頭にて注意を促したり、子どもに対する言葉遣いについても肯定語を使うよう指導しているものの、園としてはさらなる改善の必要性を感じている。当法人は多くの職員を抱えており、法人内の全職員が理念や設立趣旨、身だしなみ、保護者や子どもに対する接遇等について共通認識を図れるように、小冊子の作成等の工夫にも期待したい。

保護者会やアンケート調査等、多様な手段で保護者の意向を把握し、改善に繋げている

苦情解決制度は重要事項説明書に記載のうえ入園時に説明し、第三者委員を通して苦情が入った場合はその内容を本部及び職員間で情報共有のうえ対策を協議している。保護者の意向については、連絡帳や登降園時の会話、保護者会、個人面談、行事終了後のアンケート調査で把握し、改善に繋げており、第三者評価のアンケート調査では、意向に対する改善を評価する保護者の声も寄せられている。虐待防止に向けた取り組みとしては、区の園長会で情報を共有のうえ、区の保育課や保健所等、関係機関とも連携しながら対応できる体制を整えている。

ホームページやブログにて情報を開示し、小学生の就労体験も受け入れている

情報開示については、ホームページにて法人の決算報告書や現況報告書、苦情内容を開示し、Facebookやブログでも日常の様子を伝えている。実習生等の受け入れは園長が担当して事前オリエンテーションを実施、今年度は実習生の他、小学生の就労体験も受け入れ、小学生にとって貴重な体験となっている。地域の子育て支援については、今年度のフィロスアートの際に開催したカフェを来年度以降は地域にも開放し、育児相談にも繋げることを検討している。高齢者施設への訪問等も含め、地域に根差した園作りにむけてさらなる取り組みを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
区や警察署と連携し、散歩中の事故防止や不審者侵入対策に取り組んでいる

散歩中の事故防止については区や警察署とも連携し、地域の危険箇所や散歩ルートを再確認、保護者からも情報収集している。また、園内の事故についても施設長会議や職員会議にて情報共有し、再発防止に努めている。不審者侵入対策としては、警察署の協力のもと、年2回の実践訓練を実施している他、保護者はIDカードを所持し、玄関は必ず一人ずつ入るよう徹底、ファミリーデー開催時も関係者以外が入ることがないよう工夫している。感染症に対しては、看護師が中心となって対応し、手洗い・マスクを徹底、嘔吐処理についても園内で再確認している。

大規模災害を想定した非常災害対策計画を作成し、保護者にも周知・説明している

災害に対しては、毎月の避難訓練と年1回の引き渡し訓練を実施している他、災害伝言ダイヤル体験や区のシステム「災害時子ども安全連絡網」の一斉メール配信テストも実施している。また、4月の園内研修では備蓄品や避難経路を再確認し、保護者会や園だよりでも災害対応について周知・説明、大規模災害を想定した職員の体制や安否確認、帰宅困難者対策、運営再開までの復旧計画等を明記した非常災害対策計画を作成している。さらに、停電対策として小型発電機も購入予定であり、備蓄品は3日分を備え、年1回更新している。

保育業務支援システムにより、情報をICTで一元管理している

情報管理について、園では現在保育業務支援システムにより、月案や週案等の指導計画や保育日誌、個別の発達チェック、出席状況等をICTで一元管理しており、端末は各クラスに1台備え、ID/PWを付与のうえアクセス権限を設定している。また、各会議録や研修報告書、手順書、児童票等は事務室にて適切に管理している。個人情報については個人情報保護規定を定め、園だよりやホームページ、ブログ等への写真掲載については入園時に説明のうえ掲載可否を確認し、園内及び行事等での保護者による写真撮影についても園としてルールを定めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
動画や採用サイトを活用し、園見学・就職説明会を開催、求める人材確保に努めている

採用について、ホームページでは法人の雰囲気が分かる動画を掲載し、採用特設サイトやFacebookも活用、園見学を含む就職説明会も開催している。面接は本部職員だけでなく、園長も同席することにより現場が求める人材確保に努めている。人員配置については、職員の希望や経験・能力、相性、園全体のバランスを考慮しながら持ち上がりを基本とし、希望があれば法人の姉妹園への異動も可能である。また、キャリアアップ研修受講により、副主任や職務分野別リーダーを配置しており、キャリアパスについては現在法人にて作成中である。

職員個別の目標を設定のうえ、研修計画を作成し、様々なテーマの研修を受講している

育成については、職員個別のキャリアアップ目標を設定のうえ、研修受講計画を作成している。園内研修のテーマは園長が決定、法人研修も開催し、多くの職員が参加、外部研修についても、事故防止や指導計画作成、衛生管理、造形表現遊び等、様々なテーマの研修を受講しており、職員会議の際に研修報告を実施して共有化している。また、保護者対応のロールプレイングも実施している。職員個別の目標については、現状の課題を踏まえて設定のうえ、「なぜその目標が必要か」「目標達成手段」を明確にし、中間評価と最終評価を実施している。

助成金活用や人事考課制度の導入の他、多様な働き方を受け入れている

職員の意欲向上に向けた取り組みとして、キャリアアップ助成金や自治体の家賃補助の活用等、待遇改善に努めている他、人事考課制度を導入して評価と処遇を連動させている。また、完全週休2日制とし、産休・育休を取りやすい環境作りに取り組んでいる他、多様な働き方を受け入れるため、時短勤務可能な対象者の適用範囲を拡大し、副業も今年度から認めている。さらに、ICT化を進め、乳児クラスは複数担任制を採用することにより業務負担軽減に繋げているものの、職員からはさらなる改善を求める声も寄せられており、今後の取り組みを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、働きやすい職場作りを30年度の重要課題として掲げている。課題設定の理由としては、法人として、今後益々進むことが予想される少子化に向けて、選ばれる保育園、預けたいと思われる園作りを目指す必要があると考えており、そのためにはまず保育の質の向上を図らなければいけないとしている。そして、質の向上のためには、まず職員の定着が必要であり、働きやすい職場作りを重要課題としている。また、以前から、家庭の事情で辞めざるを得ない職員もいたため、多様な働き方を受け入れる必要性も感じていた。具体的な取り組みとしては、ICT化促進により、手書きの業務を減らし、職員の業務負担軽減を図るとともに、産休・育休の取りやすい環境を作り、完全週休2日制も取り入れている。検証については、法人内の施設長会議や主任会議にて実施、必要に応じて福利厚生を見直したり、職員のシフト希望にどのように対応していくのか等、様々な議題で話し合っている。30年度はある程度の成果は出ているものの、中長期で取り組むべき課題であるため、引き続き翌年度も重要課題として掲げ、具体的な取り組みも事業計画書に位置付けている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
30年度の重要課題は、少子化が進み、地域に保育園が増えていると同時に、人材採用難が続いている現状を踏まえたものであり、今後は保護者だけでなく、職員からも選ばれる保育園となる必要があるため、適切な課題設定である。また、これまでの職員の退職理由を踏まえた設定でもある。取り組みについては、特にICT化を進めており、指導計画や保育日誌、出席状況、子どもの発達チェックを中心に情報が整理され、職員の業務負担軽減に繋がっている。保護者にとっても、タッチパネル式での登園の受け付けは、利便性向上に繋がっており、ICT化への取り組みを評価したい。検証結果の反映については、今年度の事業計画書の中でも保護者との連携について、ブログ更新やスライドショーの実施について明示し、保護者への積極的な情報提供に言及しており、「預けたいと思われる園作り」に向けて継続的に取り組んでいることが伺える。さらに、今年度は副業を認め、時短勤務の対象者を拡大、新しい園長のもとで様々な業務の見直しにも着手し、来年度からは地域の子育て支援にも取り組むことを視野に入れている。課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスが適切に機能している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、30年度の重要課題として保育環境の整備を掲げている。課題設定の理由としては、30年度は当園にとって開園2年目であり、様々な面で保育環境の整備に課題があり、見直しの必要性があったことがあげられる。具体的な取り組みとしては、見守り保育を基本としながら、他園への見学及び研修を通して、保育の在り方を学び、様々な遊びを取り入れている。園では、広い空間を活用した綱引きや大縄跳び等の縄遊びの他、木製ブロックを様々な形に組み合わせたり、新聞や寒天等、様々な素材に触れながら自由に遊び、園庭では泥んこ遊びもしている。検証は毎月の職員会議で実施、必要に応じて本部職員とも相談し、年間を通した検証結果として、子どもが落ち着かないことを課題に掲げ、31年度は担当制保育を導入し、より丁寧な保育を実践するとともに、子どもの発達を適切に把握したうえで、専門性を高めていくことにしている。今年度の事業計画書においても、運営方針と保育目標及び育てたい子ども像に基づいて、実施したい具体的な保育内容を明記し、環境設定や見守り保育の見直し、乳児クラスの担当制保育の導入をあらためて位置付けている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題設定については、開園2年目の現状を踏まえた設定であり、保育環境の整備は法人の特徴として掲げている「思いっきり遊ぶ」ことにも繋がるものであり、適切な設定である。また、年度末の検証結果を踏まえて今年度から担当制保育を導入したことについては、大きな方向転換でもあり、職員も一時的には混乱したものの、経営層として意図やねらいを説明し、実際に保育に入って実践して見せることで落ち着いたクラス運営になっており、その取り組みを評価したい。また、好きな時に好きな遊びができるようコーナーを設定し、自然物や廃材を活用した制作、ままごと、粘土、ぬり絵、折り紙等、遊び込める環境を作り出している。職員アンケートにおいても、「担当制保育により、一人ひとりを丁寧に保育しようとする意識が職員の中でも高まっている」との声が寄せられており、今年度は改善の成果が表れている。園としては、「させる」のではなく、子どもの「やりたい」に気付き、「したい」を育てる環境設定の指導について、さらなる取り組みの必要性を感じているものの、課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスは適切に機能している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームぺージ、園のブログで情報発信、パンフレットも整備している

法人のホームページには、関東ゆめの樹保育園としての方針(保育理念、保育方針、保育目標)と3つの特徴(思いっきり遊ぶ、五感を刺激する、溢れんばかりの愛情を注ぐ)および年齢別保育内容が掲示され、関東地区の各保育園にアクセスできるようにしている。園は各クラスの保育風景をブログとして情報発信している。また、園に入園のしおりの概要版をパンフレットとして整備、園に直接見えた方に利便を図っている。園長は、就任して間もないが保護者のアンケートからは良い評価を頂いており、送迎時の子どもと保護者への声かけに努めている。

区園長会への参加、児童発達支援機関などとの双方向の情報提供をしている

園の情報は、区の保育ホッとナビの他、園長は区園長会、看護師、栄養士などは保健所などでの研修に参加、区の巡回指導員の訪問などの機会に積極的な情報提供をしている。アレルギー児対応や外国人児童受入れ、さらに、児童発達支援機関との連携で障害児保育事業など多様な保育サービスを実施している。区の幼保小連携の充実や小学生の就労体験の受け入れ、区園長会の懇談会からは5歳児の遊びに他の園からの招待、フィロスアートの行事に設置したカフェに地域の方の招待や地域の方の子育て相談の推進などの取り組みを志向している。

見学は随時対応、個別の質問にも丁寧に応え見学者リストに記している

電話等による入園希望者からの問い合わせや見学希望に対しては園長が対応、個別の質問にも丁寧に応えている。見学者リストを整備し保護者の名、電話番号、子どもの年齢等の簡単な概略を記している。万一、園でのインフルエンザの発生があった場合の緊急連絡用としている。ホームページにはQ&Aを掲載しており事前に情報収集した後の具体的な質問が多い。習い事や持ち物の園指定の有無、オムツの処理に関する質問、また、発育に遅れのある子どもの育児相談や障害のある保護者自身が困っていることへの寄り添いや支援などに十分な個別面談をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会および個別面談の実施、重要事項説明書にそって説明をしている

2月に入園説明会の実施、園長から重要事項説明書および入園のしおりを用いて時間をかけて丁寧に説明、契約締結、個人情報承諾書を頂いている。保護者は事前に園見学をされており、記入の必要な個人情報(児童票、緊急連絡先、新入園児食事状況調査票、食材チェック表、アレルギーアンケート、予防接種記録票、健康カード)のわかりにく部分の説明、保育理念、保育方針、保育目標、特徴、一日の流れ、年間行事予定などの再説明をしている。3月に個人面談の実施、入園直前の現在の子どもの様子や保護者の保育観を伺い、面談用紙に記録している。

子どもの個別事情を把握、保護者の就業事情などに配慮した慣れ保育を実施している

入園書類の確認や面談内容の確認、アレルギーや熱性けいれんなどの個別事情を児童票に記録、薬の取り扱いについて必要な同意書を頂いている。受入日前に保育および給食の各職員全員で月案を周知し慣れ保育の実施をしている。慣れ保育は、4月中は2~3日おきに1時間から2時間の延長、水分・食事がとれればお預かりし保護者の就業事情や初めて保育園を利用する保護者の心配事にも配慮している。また、乳児は担当制を取り入れ、食事、オムツ交換、着替えなど生活に密に関わる部分は同じ職員が関わって状況を記録、保護者と密な連携を図っている。

要録で小学校との連携を図り、退園後の家庭保育児などに情報提供をしている

5歳児の小学校との交流機会、小学1年生とのふれあい経験の増加で就学への期待が高まる取り組みをしている。園内においても少人数やひとりでも自分のやりたい遊びを落ちついて楽しめるように場の工夫をしている。卒園時には、保護者の他、4歳児の歌、卒園までの作品やアルバムと卒園証書の授与、一人ひとり成長の様子を赤ちゃん時代から動画で映写、保護者に成長を実感して頂いている。中途転園や退園の児童にも、作品やアルバムの贈呈、クラスでお別れ会を実施、転園先には保護者の了承を受け連携、家庭保育児には園行事などの情報提供もしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
基本情報をもとに保育業務支援システムでアセスメントの仕組みは確立している

子ども一人ひとりのアセスメントは、基本情報、連絡帳、保育日誌、出席状況、発達チェックなどの記録から把握している。毎朝の受入時の状況観察や保護者の口頭連絡からも得ている。保護者のニーズや要望は、送迎時や個人面談、ファミリーデイ、フィロスアート後のアンケートから把握、定期的な振り返りでの子どもたちの課題は月案に反映している。看護師は、朝一番で全園児の確認をし常時は0歳児のクラスにおり保健だよりを担当、栄養士は栄養だよりを担当、職員会議で情報共有、それぞれ本部管轄の他園と連携で子ども達の傾向などの把握をしている。

全体的な計画に基づき年間・月案・週案を作成、クラスだよりなどで保護者に伝えている

2月に季節や行事予定、前年度の振り返りをふまえて、年間指導計画(クラス単位)、個別月案(クラス単位、0から2歳児は個別)に落とし込み、週案(クラス目標)を作成している。週案は金曜日に振り返り月案に反映し4週目で見直しをしている。個別月案は保育士、主任、園長による協議をし子どもの状況に応じた見直しを行っている。保護者には、クラスだよりや週案を掲示して伝えている。園長は送迎時に保護者と顔を合わせ連絡帳などでの質問には当日の返事を心掛けている。定期的な見直しは、計画の単位に合わせ期毎、月毎に見直しを行っている。

子どもに関わる記録はPCに収められ担任間や職員会議で情報共有している

年間計画は職員会議で配布し情報共有と活用、各クラスにタブレット1台が配置され、保育業務支援システム内の個人記録、保育日誌、出席状況、発達チェックおよびカリキュラムなどで子どもの記録が収められている。早番、遅番、中間での連絡および与薬依頼書、ヒヤリハットなどの特記事項などは申し送りノートに貼付、担当間で情報共有、手書きの連絡帳や申し送りノート、午睡チェックなどがファイルされている。月1回の全職員参加の職員会議の他、主任会議、幼児会議、乳児会議、給食会議等の会議で情報共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の発達に応じて、一人ひとりを丁寧に保育する姿勢がある

入園前の子どもの状況は、保護者面談と児童票により、成育歴・体質・家族構成・保護者の就労・保護者の保育観・予防接種・アレルギー情報等を把握し、入園後の子どもの保育に役立てている。入園後は、登降園時の保護者との会話や連絡帳を活用し、家庭と連携を取りながら、個々の発達に応じて対応している。尚、0~2歳児は、職員の担当制をとり、子どもとの応答的な関りを大切にした丁寧な保育を心掛けている。3~5歳児は、主体的な芽生えを「見守る」保育で支え、好きな時に好きな活動が展開できるよう部屋の環境を変化させる工夫も図られている。

子ども同士が違いを認め、お互いを思いやる心が育つよう取り組んでいる

園では、一人ひとりの違いを認め、思いやる心が育つよう、異年齢保育や他言語に触れる機会を設け、各国の言語で挨拶をしたり、英語遊びも取り入れている。外国籍や障害など特別な配慮が必要な子どもも在席しており、隣接する支援センターと連携を取りながら、共に成長できるよう援助している。また、職員は子どもに否定的な言葉掛けをしないよう配慮しており、子どもは自尊意識が芽生え、他者を受け入れ思いやる気持ちが育っている。散歩同行の際も、子ども同士でいたわり合う姿が見られた。尚、小学校との交流も盛んで円滑な学校生活に繋げている。

「見守る」「ほめる」「対話する」を基本に、子どもの気持ちを第一に考えている

園では、言葉の成長過程にある子どもの噛みつきや自我の芽生えと共に起こる子ども同士のトラブルについての責任は職員にあると捉えている。職員は、見守りながら、子どもの要求・思い・願い等を察知し、その際の状況や至った経緯を捉え、一方的に判断を下すのではなく、時にはあるがままを受け入れ共感し、対話する事を基本に、子ども同士が理解し円滑な関りが出来た時には、褒める事を大切にしている。年少児についても、担当制を導入したことにより、噛みつきが軽減した事例もあり、子どもの気持ちに寄り添う事を、園では大切にしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と家庭が情報共有し、子どもの生活が安定するよう配慮した保育を行っている

登園時、昨日との変化や気になる事は無いか等、家庭での子どもの様子を保護者から連絡帳と口頭で確認している。その情報は、申し送りノート・引継ぎ等で、職員間で共有し、保育活動に反映している。園でのその日の子どもの状況は、降園時に、玄関にあるドキュメンテーションと呼ばれる映像媒体や連絡帳と口頭で保護者一人ひとりに伝えている。その際、園長も出向き、会話する事を心掛けている。途切れることのない園と家庭との連携が、子どもの安定した生活と保護者の安心へと繋がっている。

子ども一人ひとりの発達状態に応じ、基本的習慣が身につくよう援助している

園では、食事や排泄、着替え、歯磨き等の基本的習慣の獲得は、個人差が大きいと捉え、保護者と密に連携を取りながら、子どもに無理のないよう個別に進めている。特に、排泄の自律は、個人差が大きいと考え、連絡帳(0・1・2歳児は複写式)や保護者とのやり取りを通じ、無理せず取り組みを開始している。基本的習慣を含めた子どもの成長は、各クラスに備えられたPCの保育支援システムの中に個人月案・個別記録・発達チェックの項目があり、子ども一人ひとりの発達の過程が記録され、個別の丁寧な援助が伺われる。

午睡等の休息の時間は、子どもの状況や保護者の要望に沿って調整している

園では、午睡を含む休養は、子どもの心身の疲労を癒し、生活リズムを整える重要なものと位置づけ、5歳の11月まで設けている。食事や活動の場と別の場を設け、床暖房に布団を敷き、温度湿度を調整し、くつろげる環境を整備している。また、保護者より、夜なかなか寝てくれない等の相談があった場合は、日中の子どもの様子と必要な睡眠時間を伝え、保護者の負担にならないよう、午睡時間の調整をしている。また、早く起きた子どもは絵本を読み静かに過ごす等、休息の時間は一律にせず、個々の子どもの状況に配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの生活や遊びが豊かなものとなるよう環境や取り組みの工夫をしている

園舎内は温かみのある木調で、階段の木の手すりは、子どもの背に合わせ二段になり、階段の蹴込み板には子どものカラフルなはじき絵が貼ってあり、明るい雰囲気を醸しだしている。また、子どもが好きな遊びを見つけ、自主的に取り組めるよう様々なコーナー(ままごと・絵本・パズル・粘土・折り紙・木の板ブロック・自然物を使った自由な創作活動)を設定している。園庭には、ボルダリングの壁とマット・他園から譲り受けたタイヤ・夏には昆虫、冬には氷が張る池と周辺の木々等、子どもの遊びや生活が豊かに展開されるよう工夫がなされている。

言葉による伝え合いや様々な表現が楽しめるよう保育を展開している

子どもが言葉による伝え合いを楽しむために、職員は子どもからの語り掛けを熱心に聞く風景が散歩同行で見られた。満足した子どもは、子どもの輪に戻り、子どもたちと語り合っていた。また、0~2歳児は担当制のため、より応答的な関りの中で、言葉の発達を援助している。様々な表現活動としては、自然の材料を使った自由な創作・外国人講師を招いた英語の時間・フリースペースでの体を使った跳び箱・マット運動・外部講師による剣道等が展開され、子どもが楽しんで取り組めるよう工夫されている。

戸外活動で季節の移ろいを感じ、遊びの中で決まりを守る大切さを身につけている。

天候不良の日以外は、近隣の公園に散歩に出かけ自然との触れ合いを大切にしている。玄関で、職員が歩く時の決まりを聞くと、子どもたちが元気よく答え出発、公園に着くと一人の職員が公園の安全点検をしている間に、子どもたちは公園で遊ぶルールを唱え、遊びの中で決まりを守る大切さを身につけている。法人の保育目標の中に、「挨拶が出来る子」とあるが、公園で地域住民に子どもから挨拶を行い、保育目標が実践されていた。5歳児に関しては、友達を傷つけないようにするには、どうしたら良いか皆で一緒に考える機会を設けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味や関心を持ち、行事に主体的に関われるよう工夫している

行事の実施に対する園の考えは、子ども・保護者・職員が子どもの成長を共に喜べる場と捉え、年間を通して、端午の節句・七夕・プール開き・ファミリーデイ(運動会)・ハローウイン・お餅つき・クリスマス会・正月遊び・フィロスアート(作品展)・節分・おひな祭りの行事が実施されている。行事の実施にあたり、職員主導ではなく、子どもが関心を持てるように関連する絵本や写真を用意し、子どものやりたい気持ちを大切にしながら無理なく進めている。また、運動会や作品展では、子どもたちが協力し、共にやり遂げる喜びを味わえるものとなっている。

やりたい・やってみたいを見逃さず、五感を刺激する遊びから行事が展開している

フィロスアートと呼ばれる作品展では、絵具が大好きな1歳児は遊びの中で五感を刺激し、手のひらや足の裏でピチャピチャ楽しんだ作品を並べ、2歳児はカラフルに楽しむはじき絵を、3歳児はクレイで作った作品で遊び、4歳児は鏡を見て自画像を描き、5歳児は夏から続けていた遊びの「こびととじいさん」を展開させ、クラス全員でお話を創作し、作品として「こびととじいさんのせかい」を作り上げている。園では、遊びの中での子どもの主体的なやりたい・やってみたい気持ちを大切にし、行事に発展させている。

保護者の理解や協力を得ながら、共に楽しめる行事を実施している

保護者へは、年間行事表を渡し、行事が近づくとお便り等で保護者の行事への理解を深めるよう努めている。保護者アンケートからは、行事の数が少ないとの意見もみられたが、園では保護者の負担も配慮し行事を実施している。子どもの行事に向けての取り組みの様子は、連絡帳やお便りで伝えている。フィロスアート(作品展)では、カフェコーナーを設け、家族で日頃のオヤツを一緒に食べ、遠足で好評だったスタンプラリーを復活させ、保護者と共に楽しめる催し物となっている。尚、行事後は、アンケートをとり、園の保育活動に反映している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごす事が出来るよう配慮をしている

保育時間の長い子どもに関しては、子どもの発達過程、生活リズムや心身の状況に十分配慮し、保護者と連携を取りながら、保育にあたっている。日中の子どもの様子は、申し送りノートと口頭で、職員間で情報共有し、延長保育時間帯に繋げている。子どもが安心して穏やかに過ごせるよう職員はスキンシップを多くし、温かい関りを大切にしている。その様子は、延長保育日誌に記録され、きめ細やかな保育の実践が伺える。また、お握り等の軽食の提供や疲れたら横になれるマットも用意されている。

保育時間が長い子どもが保護者を待つ間、飽きずに楽しく過ごす工夫をしている

保護者を待つ間、子どもが飽きずに楽しく過ごす事が出来るよう、希望を聞き、好きな遊びを提供している。保育時間が長くなる中で、保育形態の変化はあるが、年長児が年少児にパズルを教える等の延長保育日誌の記録があり、思いやり楽しく遊ぶ様子が描かれている。帰宅を待つ間に子どもが徐々に少なくなり、寂しくなった子どもが泣いていると、職員と一緒に楽しくダンスを踊り笑顔になったという記録も見られ、家庭的でくつろげる場と楽しく過ごす場の調和を図り保育にあたっている。延長保育時間帯の様子は、降園時、保護者に伝えられている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事がとれるよう環境を整えている

園では、活動や生活の場と分けてランチルームを設けている。ランチルームは、陽当たりが良く、園庭が見渡せ、季節の飾り付けが施されている。子どもたちは、落ち着いて食事を楽しむことが出来るよう環境整備がなされている。年長児は、自分で盛り付けを行うバイキング形式を取り入れ、年少児は生活に近い場所で食事を楽しみ、姿勢崩れが無いよう必要な子どもには、手づくりの背もたれを用意する等の個々への配慮がある。昼食時間の見学では、子どもたちが穏やかに食事を楽しんでいる様子が伺えた。

メニューや味付けの工夫、食物アレルギー等に配慮した食事の提供がある

園内の厨房にて調理した出来立ての温かい昼食・手作りのオヤツが提供されている。子どもの味覚の成長を考え、味付けは薄味を心掛け、野菜たっぷりの健康的なメニューで、玄関には、食材の産地も掲示されている。アレルギー対応の子どもには、保護者と相談の上、医師の指示により、除去食や代替食を用意している。テーブルを色分け、椅子の背には顔写真を貼り、食事中は、常に職員が寄り添い、安全に留意している。また、行事食は子どもが興味や関心を持てるようメニューの工夫(鯉のぼりハンバーグ・七夕カレー等)がされ、子どもたちに喜ばれている。

園では、年齢別食育計画に基づいて、子どもの食の育ちを支えている

園では、食育の四つの目標(健康づくり・コミュニケーション・食作法・食文化の伝承)を掲げ、年齢別に計画に沿って、食育を実施している。給食会議も開催され、望ましい食習慣を身につける為にも、離乳食の食体験が重要と考え、離乳食の前期と後期に入る前に、栄養士が保護者に向けてアドバイスや相談を実施している。食文化の異なる外国籍の保護者には、園での離乳食の写真を渡す等、きめ細やかな支援がある。また、子どもたちのリクエストの多い献立のレシピを保護者に配り、子どもと一緒にクッキング出来るよう食育を家庭と共に行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持ち、自ら予防できるよう習慣づけを行っている

清潔保持や感染予防のため、手洗い・うがいの仕方が身につくよう職員は丁寧に関わり、習慣づけを行っている。中でも、手洗いは、乳児クラスから手洗いの方法が身につくよう1対1で丁寧に伝えている。年長児は、年度初めの4・5月に「手洗いのイラスト」を掲示し、自ら清潔習慣が身につくよう工夫している。散歩の際の交通ルールや公園での遊び方・安全についての約束は、始まる前に職員が問いかけ、子どもたちが答えることで、自ら事故やケガを予防できるように援助している。職員も遊具の点検・ゴミや危険物の除去を行い、安全に留意している。

医療的ケアが必要な場合は、専門機関と連携を図り対応している

入園時、書式にて子どもの健康状態を把握し、入園後は嘱託医による内科健診を年2回実施(0歳児は毎月)、歯科・眼科・耳鼻科健診は年1回行ない、子どもの保健衛生に努めている。アレルギーや持病がある場合は、半年毎に医療機関からの書類の提出を依頼し、保護者・栄養士・看護師・担当保育士で面談を行い、子どもの健康維持に役立てている。薬を預かる場合は、「与薬依頼書」提出のもと看護師が実施している。薬に関しては、処方薬のみ預かっている。また、看護師による朝と午睡後の巡回や看護師会議も行われ、子どもの健康管理に力を入れている。

保護者と連携を図り、子どもの健康と安全を守る取り組みがある

園では、毎月保健便りを発行し、家庭と連携を取りながら、子どもの健康維持に努めている。また、玄関には、インフルエンザやノロウイルスの予防と対応についての掲示があり、感染症への注意喚起を図っている。午睡中は、0歳児は5分毎・1歳児からは10分毎に体位・呼吸・顔色等を確認し、午睡チェック表に署名を行い、安全を確保している。園での発熱は、37.5度を目安に保護者に連絡し、体調不良の子どもは職員室のカーテンのあるベッドで看護師のもと、休養している。また、子どもの健康についての相談も看護師が随時応じている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や家庭の状況など個々の事情に配慮してきめ細やかな支援を心掛けている

園では、早朝保育・長時間保育・延長保育・土曜保育の受け入れを行っている。お迎えの時間に遅れそうな場合は、原則開園時間であれば、電話連絡にて対応可能であり、保護者の就労や家庭の状況に配慮がある。特別な配慮が必要な家庭(外国籍・障害をお持ちの方)へは、園便りにルビを振ったり、伝え方を工夫したりときめ細やかに保護者支援を行っている。また、慣らし保育は、保護者の就労と子どもの状況を鑑み、2~3日おきに1~2時間づつ保育時間を長くし、保護者と話し合いながら、子どもが無理なく保育生活になじんでいけるよう進めている。

園では、保護者同士の交流出来る機会や保育活動への参加を促している

保護者参加の行事は、入園式・個別面談・保育給食参観・防災訓練(大規模)・フィロスアート(作品展)・個人面談・ファミリーデイ(運動会)・保護者会があり、それぞれの行事で交流が図られている。中でも、フィロスアート(作品展)には、カフェが設けられ保護者の交流の機会となっている。また、保育ボランティアとして希望者に子どもたちの着替えや遊びを見てもらう機会を設け、園の保育活動の理解へと繋げている。来年度は、保護者からの提案で、洋服づくりのワークショップを予定しており、保護者の交流の機会を増やしたいと園では考えている。

保護者とともに子どもの成長を喜び、安心して子育てができる支援を目指している

園では、入園前の個別面談の際に、離乳食の状況や発達で気になること等について丁寧に聞き取り、保護者が安心して子どもをあずけることが出来るよう支援している。入園後も、必要に応じて保護者の都合の良い時間を選び、個別面談の機会を設け子育ての悩みや相談に応じている。日々の子どもの様子は、登降園時に口頭や連絡帳で伝え、その際、園長も出向き保護者に声を掛け、相談しやすいよう心掛けている。保護者アンケートより、「忙しい中、子どもたちの事を色々と考えて下さり感謝している」との声も聞かれている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源を活用し、子どもの体験の場が広がるよう取り組んでいる

園では、職員以外の様々な人との交流や体験が重要と考え、年長児の近隣スーパーへの買い物体験、区のボランティアによる紙芝居や絵本の読み聞かせ、就業前保育実習、地域の小学生の職場体験の受け入れ等を積極的に行っている。近くの小学校との交流等も盛んで、最近では、小学1年生主催のどんぐり祭りに招かれ、秋の楽しい一日を楽しんでいる。その様子は、写真やブログで保護者に伝えられている。また、園庭の木についている幼虫は何の幼虫との子どもたちの疑問から、図書館に行き図鑑で調べる等の地域資源の活用の仕方も教えている。

園が地域社会に定着し、地域との連携が深まるよう努めている

園では、近隣の園のクリスマスイベントに招待されたり、小学校の体育館を借りての運動会の開催等、保育園・小学校との交流は盛んに行われているが、開設3年目でもあり、さらに交流の幅を広げていきたいと考えている。地域の子育て支援として、見学日に看護師を交えての育児相談会や読み聞かせボランティアとのジョイントの提案や、行事の際に園内でカフェを開き、地域の方に参加を呼びかけ交流を深める等の案も上がっている。職員アンケートでは、近隣の住民の方と円滑な関係を築きたいとの前向きな意見も聞かれ、さらなる地域との連携を期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護の徹底、更衣や排泄時などの羞恥心に配慮している

契約締結時、重要事項説明書とともに守秘義務の説明をし個人情報承諾書(肖像権に関しては、園だより、クラスだより、クラス掲示物、ホームページ・ブログ、広告媒体など)で利用の諾否を確認している。写真展示販売サービスについては、業者の仕組みの中で保護者毎にパスワードをもち、第三者が自由に閲覧できない仕組みとしている。日常支援で子どもの更衣や排泄時の羞恥心に配慮、他児の目線や男女の区別、プール時にはプール用タオルの利用をしている。乳児期は担当制を取り入れており一人づつオムツ替えやトイレにいくようにしている。

子どもの生活習慣、保護者の保育観に配慮、園と保護者の連携を密にしている

保護者の保育観による子どもの価値観・生活習慣に配慮した対応に取り組み、園における基本的な生活習慣(食事、排せつ、睡眠、衣服の着脱、清潔、お手伝い)の確立などのしつけの内容や状況を保護者と連携を密にしている。現状では、こだわりや外国籍の子どもについて、必要に応じて食材や味付けの配慮の他、食事量、好き嫌い、体調などでも無理強いをしないようにしている。一人ひとりに丁寧に関わり多動性のある子ども、常に見守りが必要な子どもなどに対して、言葉の先取りや受容しすぎ等がなく、気持ちを汲み取った保育ができるよう対応している。

保護者によりそい支援を必要とする子どもの受け皿を志向している

園では、障害のある子どもを障害でなく個性として受け入れ、保護者が一番困っているところに寄り添って手を差し伸べる対応を心掛け、支援を必要とする子どもの受け皿としての役割強化を志向している。園長は、就任して間もないこともあり、区の巡回指導員や児童特別支援機関との連携、研修は個人別に記録、区主催の研修、本部主催の研修への参加、個人の研修ニーズなどを把握している。年度当初には、区で求められる保育園の在り方をしり円滑な運営を目指すをテーマに職員個々の保育観の提出・聞き取りを行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区の危機管理マニュアル、園の安全管理マニュアルを整備、安全保育を第一としている

子どもの安全第一の保育を職員の人材像としており、マニュアルは子どもの安心・安全に必須の業務マニュアルを整備して業務水準の確保に取り組んでいる。区の危機管理、本部統一のアレルギーや感染症対応やノロウイルスキットの整備、園の室内、園庭、散歩にあたってや早番、遅番の業務フロー、手洗い、歯磨き、トイレ等の清潔や衛生管理に関わる業務フローの他、個人情報保護、苦情・相談・事故対応、緊急時対応、防災および非常災害時対応等を整備している。職員はわからないことが起きた際は主任に確認をすることを基本としている。

改変の時期での指導計画等の点検・見直し、区からの情報は最新版で整備をしている

年間指導計画、月案、週案等の点検・見直しは、見直し時期となっている年度・四半期・毎月の時期にあわせて実施をしている。種々な会議体制をもち柔軟な対応をしており、散歩ではコースの検討で交番と連携、横断歩道などに警官の見守りなどもある。職員アンケートでは系列園との連携による情報交換がよいとの記載が、小学校長から入学前にできていてほしいことのリストも頂き、元気な返事、ひらがな、かず、基本的な生活習慣などで、5歳児は時計のある公園で集合時間を意識したり、体系的にフィロスアートの取り組みを環境の一つとしている。

保護者アンケート、職員の担当制保育、園内研修で業務の一定水準の確保をしている

保護者のアンケートから、乳児は園内で祖父母の参加、幼児は従来の体育館利用の2部制のファミリーデイ(運動会)の検討や開催時期の意見の反映を検討している。職員アンケートでは担当制保育で子ども一人ひとりの個性・性格をつかみ子ども自身がやりたいことの気持ちをひきだせるやブログ、園見学などの機会に園の様子を伝え意見をきいているとの記載がある。園内研修では、~しなさい、やめなさいなどの指示言葉の注意や連絡帳の書き方や肯定文での統一、連絡帳に記載せず個人情報として大切な事項は児童票に記載、情報の引継ぎをしている。