東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人多摩養育園
事業所名称 光明第三保育園
評価機関名称 株式会社 評価基準研究所

コメント

利用者調査・職員調査は、WEBでの調査を実施し、携帯電話・スマートフォン・パソコンによる回答を中心とし、紙ベース希望者には従来型の紙による回答も可能とした。利用者調査開始時には、調査の趣旨や手法などに関する詳細な説明と個別のID・パスワードを記した案内状を封緘封筒に入れて全家庭に配布し、職員向けにも同様の案内状を配布した。経営層には各標準項目の自己評価を的確に行うための独自資料を提供するなど、事業所向けの配慮も行っている。



(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの人権・人格を尊重し、慈しみや思いやりの心で一人ひとりを大切にした支援を行います。 子どもが自らやりたいと思えるよう、出来ないことや時間のかかる事も、急がさず、子どもの自立的な「育ち」を見守ります。 2)職員全員で子どもの思いを受け止めながら、保護者の思いも大切にして、ご家庭を支援するようにします。 3)日本の古き良き習慣・日本の心を伝承していくための様々な取り組みを通して、子どもたちの「心を育てる保育」をします。 4)地域の人々にも安心して集っていただけるような、「地域の大きな家」と感じられるような保育園を目指します。 5)地域の多くの方々との連携を取り、地域全体で次世代を担う子どもたちを育てていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもが、やらされるのではなく、やりたいと思えるように。「明日はこれをやろう」毎日、目的をもって保育園に来られるように、出来ないこと、時間がかかる事をすぐに手を出し教えるのではなく子ども達が、出来るだけの環境や仕掛けを用意し、子ども達の自立、自律を促す保育が出来る職員。日々のミーティングを通して職員同士の情報共有や意見交換を行い、子どもにとって最善の利益の保証を担保できる保育を常に考えられる職員。また、職員が楽しみながら主体的に業務に取り組めみ、常に自身の保育を振り返る職員。自園の保育に誇りを持ち保育を語れ職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員間の連携、お互いが感謝の気持ちを忘れない。そして内部牽制力を持ち、一人ひとりの意識を高め業務にあたる。職員、誰もが得意・不得意を持っています。そして強みとして活かせるところと、弱みとしてサポートが必要なところがあります。得意な部分を認め合い、弱い部分は補い合う事が出来る職場環境を目指しています。その環境下で、自らを発揮できる職員を期待しています。            

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自由な選択と活動を保障するゾーニングと、子どものワクワク感を引き出す細部の環境構成によって、楽しい遊び空間を創り出している

異年齢の幼児クラスでは担任の得意なことを生かし編み物ゾーンがある部屋、ごっこ遊びが充実している部屋などそれぞれ個性的な遊び環境が用意されており、子どもたちは自分の興味に応じていろいろな部屋に行って遊べるようになっている。また、こうしたゾーニングの工夫に加え、昆虫の成長を継続的に追いかけられる観察スペースなど、その細部においても保育者の思いのこもった工夫が随所に満ち溢れている。子どもの自由な活動を保障するゾーニングとワクワク感を引き出すディテールによって、保育室はとても魅力的な遊びの場になっている。
2 職員チームの良好な連携で、子どもの気持ちに寄り添いながら、子どもの気持ちを楽しい活動につなげ、豊かな経験を生み出している

食育に力を入れている当園では、調理室と保育者との連携も極めて良好だ。日常的な調理活動に加え、子どもたちの関心が収穫から「食べる」ことに移ってきたと感じたらすぐ臨機応変に調理と協働し、子どもの目の前で調理をしたり、子どもたち自身が調理体験をしたりと、子どもの気持ちに合わせて貪欲に子どもたちの「楽しい経験」を追求している。子どもたちにとって大切なのは、心が大きく動いた「今」その瞬間。職員間の優れた連携で、子どもの気持ちが楽しい経験になり、その経験が次の計画になっていくという好循環が生まれている。
3 職員一人ひとりの個性や力を引き出しながら個々のモチベーションを高め組織力を向上させ、活気ある職員チームを創り出している

様々な分野の研修や日々の個人の振り返りなど、当園の研修・学びの体制は極めて充実している。一方、そうした普遍的な学びとともに園が大切にしているのは、一人ひとりの個性。ロビーには、書道が得意な職員による大書が飾られ、園の子育て支援行事では、ピアノコンサート、バリスタと、それぞれ職員が自分の得意なことで活躍したという。全員が力いっぱい輝ける場所をつくろうという園の工夫が、多様な個の力を引き出し、同時に一人ひとりのモチベーションも高められた。生き生きとした職員チームが、子どもたちの健やかな育ちを見守っている。

さらなる改善が望まれる点
1 幼児クラスの異年齢の成功を土台に、乳児同士の(異年齢の)関わりをもっと深め、関わりの中で0歳から育つ子どもの力を引き出してほしい

幼児クラスで(教えたり教えられたり、興味を触発されたりという)異年齢の関わりの良好な効果がみられる一方、乳児クラス、特に0・1歳のクラスでの子ども同士の関わりについては、もっと深めていきたいという印象だ。言葉こそ発しないが、赤ちゃんの持つ力は大変大きい上、応答(対話)する力、聞く力、気持ちをコントロールする力など、子ども同士の関わりの中で、0歳の時期に急激に伸びる力も多い。現在の、子どもが快適・安全にすごせる明るく清潔な保育室や温かい保育者の関わりを土台に、0・1歳児の関わりを増やす工夫をしていってほしい。
2 今、園の保育環境は高いレベルにあり、チームのコンディションも良好だが、更なる向上のため、職員間の連携を一層高めていってほしい

園内には、保育者の手による掲示物があふれ、一目で、この園の目指す保育や今の子どもたちの様子がわかる。清潔感と手作りの温かみにあふれた園内の空気から、現在園が創り出している保育環境や職員チームのコンディションがかなり高いレベルにあることがわかる。しかし園の目指すところはもっと高いところにある。そこで大切になってくるのは、(引っ張ることではなく)メンバーと同じ言葉で理想を語る現場リーダーの気配りと、それに応えるメンバーの共感力だろう。職員間の連携を更に深め、力強く共鳴するチームをつくっていってほしい。
3 現在の職員チームの高いモチベーションを土台にして、業務省力等の工夫をし、ゆとりを生み出していってほしい

子どもの主体の日々の保育、高いレベルで構築された保育の計画、さまざまな要素を充足した行事プログラム、丁寧で行き届いた掲示物…。当園の保育は極めて充実しているが、その一方で職員は、慌ただしいと感じる、ミーティングの時間の確保が難しい、何でもない普通の日がないなど、充実するが故の悩みを抱えているようだ。そうした悩みを解決する一歩という意味で、これからは、一層の充実を目指しつつも、適切に業務を整理し省力化する視点が必要だろう。現在保たれている高いモチベーションを土台にしながら、ゆとりを生み出していってほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 食育活動を通して子どもたちが経験を豊かにし、楽しく食事ができるよう工夫している

園庭から明るい陽射しが差し込むランチスペースには、その日の食材が手に取れるように展示され、壁面には、子どもたちが行ってきた栽培・収穫の活動、年齢ごとの調理活動、子どものどんなことが育つかといった食育の狙い等が掲示されている。そんな環境では日常的に、思いついた子が自由に手伝えるお手伝い的な食育活動や、炊飯の体験、目の前で調理するライブキッチンなどが行われている。園の食への思いと楽しさが溢れる明るい空間で、子どもたちはのびのびと食事を楽しむことができる。食を通して子どもの経験や関わりを豊かにしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
2 ★ 日本の心を大切にしながら、科学的手法も用い、自主性とソーシャルスキルを育んでいる

子どもたちの心の育ちを大切に、さまざまな取り組みを行っている。毎月行う「こころの日」では、例えば、「生命尊重=いのち=生き物を大切にしよう」など、熟語と標語を組み合わせ、子どもたちに語りかけている。この他、「心の保健室」では、心理士を招いて、気持ちをコントロールする力や共感する力、問題を解決する力などを育む専門的なプログラムを行い、具体的な活動を通して子どもの心の健康を創出している。日本の心という情緒面からのアプローチに科学的な手法も加えながら、子どもたちの自主性とソーシャルスキルを育んでいる。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 地域との良好な協力関係を築き、園を軸にした新しい地域文化を創出している

園から地域への継続的な働きかけの結果、現在園では多くの地域ボランティアが活躍している。子どもの誕生日訪問や施設の高齢者のお昼寝見守りや登園受け入れボランティアなど隣接する老人施設との相互交流も盛んだ。さらに園は昨年、園内の行事として行っていた夏祭りを、地域自治会との交流を基盤にした協働により、地域の力を園に引き込む大きな行事として開催した。地域との長く豊かな交流が今、新しい地域文化を創出し、新たな伝統を創り出すに至った。まさに法人の運営方針「福祉の拠点を創造し、地域と共に歩みます」の力強い実践である。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の?用世帯109世帯(118人)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に準拠した。回答は、弊社オリジナルWEBベース方式(パソコン・携帯・スマホ)で?いWEB回答できない保護者には紙ベースの回答を、園で回収・弊社宛てに郵送してもらい集計に加えた。

利用者総数 118人
利用者家族総数(世帯) 109世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 109人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 46.8%

総括
総合的な感想では、園に対する満足?は「大変満足」が51%、「満足」が43.1%の合計94.1%であり、保護者から園への信頼は、非常に高い数値となっている。設問別では、「子どもの心身の発達」の項目では100%の保護者が満足と答えている。また、「子どもの興味や関心」、「提供される食事やおやつ」、「自然や社会との関わり」、「けがや体調への対応」、「子供の気持ち尊重」の5項目で90%以上の保護者が満足と答えていた。全体的に「いいえ」や「非該当」の回答率が少なく、園に対しての保護者の満足度は向上している結果となった。一方で「安全対策」は60%と他の設問に比べて満足度合いが低いため、今後は検討の余地があると考えられる。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%という結果だった。自由意見では、「集団生活に早い時期に慣れ、楽しく通えているのは、園の活動や先生方の尽力のおかげだと思います。」、「行事や食育や体操など力を入れていて、子供も楽しみながらたくさんのことを学び、成長させてもらってるなと思う。 」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%という結果だった。自由意見では、「季節にちなんだ工作や行事、食育などをしていただき家庭での教育にも繋がり・広がりを持たせてもらっています。」、「入園当初は泣いて嫌がっていたのに、今では日曜日でも保育園行きたいとまでいうようになりました。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98%、「どちらともいえない」が2%という結果だった。自由意見では、「家庭ではどうしてもパターン化した食事になりがちですが、給食はバランスが考慮されていて参考になります。子どもも給食が美味しいと喜んでいます。」、「乳児と幼児と違うメニューがいいと思う。乳児クラスには油ものや甘いものは早いと思う。 家では気をつけていても、まだあげたことないものを食べさせたりしている。 甘いものも覚えてしまう。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が7.8%という結果だった。自由意見では、「特にお年寄りとの交流がある点がよいと思います。普段の生活で祖父母以外のお年寄りとの交流はないので。」、「子どもがまだ低年齢ということもあり戸外活動などは少ないように感じています。しかし、楢の里との交流は貴重な経験だと思います。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が76.4%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が2%、「非該当」が15.7%という結果だった。自由意見では、「お迎えが前後する時は必ず連絡を入れますが、いつも快く引き受けていただき、助かっています。」、「いつも丁寧に対応していただき大変感謝しております。今後とも宜しくお願い致します。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が64.7%、「どちらともいえない」が31.4%、「いいえ」が3.9%という結果だった。自由意見では、「がオートロックにはなっていますが、たまたま入るタイミングが同じであれば、門を開いたまま一緒に入ったりするので、極端に言えば、保護者の振りをして入ろうと思えば出来てしまうのでは…という点では安全対策が十分とは言えない気がします。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.5%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が3.9%という結果だった。自由意見では、「基本的に行事が土曜日というのがありがたいです。」、「行事の日程はあらかじめ決められていますが、天候により延期になった際などには平日に行われることがあり、参加できないことがある。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.3%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が3.9%という結果だった。自由意見では、「細かいところまで報告していただけますし、子どもの個性や気持ちに寄り添って保育していただいていると思います。」、「担任の先生が遅番をしない方だとほとんど会うこともない。ほかの職員に伝えても伝言されてないことが多々ある。 また、お迎えの際は先生は取り込んでいることが多いためなかなか信頼関係が気付けない。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が13.7%、「いいえ」が3.9%という結果だった。自由意見では、「毎朝先生方がお掃除してくださっている姿を見て、お忙しいなか本当にありがたいと思います。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が15.7%、「いいえ」が3.9%という結果だった。自由意見では、「皆さんとても感じが良く接してくださり、安心かつ気持ちよく預けることができています。」、「服装は適切だと思うが、挨拶などは子供の見本となるように行って欲しい。」、「怒鳴って怒るなど対応にびっくりした事もありました。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が7.8%、「非該当」が2%という結果だった。自由意見では、「親以上に子どもの体の不調に気づいてくださって、感謝しています。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が74.5%、「どちらともいえない」が23.5%、「非該当」が2%という結果だった。自由意見では、「ちょっとしたトラブルでも報告していただいたり、適切な指導をされているシーンを実際に見たりしているので信頼しています。」、「見守る保育の理念には基本的には共感しています。ただ力や発言の弱い子が嫌な気持ちになることがどうしても多いことは事実にも思い、保護者としてもしっかり目を向けていきたいと思っています。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が7.8%という結果だった。自由意見では、「入園からしばらくは登園時に泣いてばかりでしたが、優しく受け入れてくださり、親子ともども救われました。子どもにとって楽しくて素敵な居場所を作っていただいたことに感謝しています。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が3.9%、「非該当」が3.9%という結果だった。自由意見では、「話していない保護者が知っていたことがあり、疑問に思ったことがあった」、「各教室の棚の上は、プリント等がそのままになっており、個人情報がダダ洩れている。」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が2%という結果だった。自由意見では、「お便りなどで楽しさ、充実していることが伝わってきます。」、「送り迎えの短い時間の中で、顔を合わせた親に瞬間的に「昨日こんなことがあったんですよ」と保育中のエピソードを話してくれるとても良い先生がいる園だと日々感じています。 」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が15.7%、「いいえ」が2%、「非該当」が3.9%という結果だった。自由意見では、「要望は何度も伝えているが 「検討します」 と言ったきりです。 また、ダメならダメという検討した結果報告をお願いします。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」が62.7%、「どちらともいえない」が21.6%、「いいえ」が5.9%、「非該当」が9.8%という結果だった。自由意見では、「第三者委員会との面談プリントは4月に配布されますが、 実際面談できる期日は通知されません。 当日になり、門に張り紙がしてあるだけで 事前通知がなにもありませんでした。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
さまざまなレベルでの話し合いの場を丁寧に設け、職員の共通理解を創り出している

案件の検討や決定に際しての会議体制としては、管理監督職会議、リーダー会議、全体会議、朝礼と、決定から周知までの手順は明確だ。しかしその中で園が大切にしているのは、職員全員が園の理念に照らし合わせてどう考えていくべきかを常に意識しながらしっかりと話し合い、理解し合うということだ。会議以外でも、必要に応じて話し合うことを大切にしており、文書的なものは、資料の配布・掲示の上職員の意見を収集し決定している。しっかりした意思決定の仕組みの下、全員のコンセンサスをつくる丁寧な取り組みが行われている。

園の理念を職員間で共有し、日々の保育での具体的な実践につなげている

理念の共有という意味でも、日々の朝礼を大切にしている。朝礼では近隣2小学校の運営協議会委員も務める園長から、法人の現状・施策・保育についてという自園の事柄だけでなく、地域の状況などを日々職員に伝えている。園全体で常に地域が意識されることでおのずと学校・地域との交流が盛んになり、職員は積極的に学校公開の見学や交流を行っているという。不断に意識し続けることで、「地域の大きな家」という法人全体の理念が隅々までいきわたり、日々実践されている。

園の目指す方向性を、保育指針に照らし合わせながらわかりやすく示し、実践している

法人が掲げる保育方針=和の保育の4つの柱、自然・心・礼節・伝統を、保育指針の5領域、同時に指針に謳われている「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」と結び付け、自園の理念を保育指針に照らし合わせ検証・整合させながら実践に努めている。掲示スペースには、保育指針の5領域を土台に、10の姿を幹にして、その上に自園の理念・目指す子ども像が伸びていくイメージの理念図が掲示されている。指針の振り返りと意識化を常に行えるよう工夫しながら、理念の実践に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の新旧の特徴を把握しながら、地域との協働で園と地域を活気づけている

当園の位置する地域は今、開発とともに若い共働き世帯の流入が進む一方、古くからの住民層は高齢化が進んでいるという。そうした現実の下、園は地域に積極的に働きかけ、園へのボランティア参加を呼び掛けてきた。その結果現在では、子どもの見守りや家具の修理など、高齢者を中心とした地域ボランティアが活躍。当園でのボランティア活動が法人で行っている就労支援につながった事例もあるという。さまざまな人を受け入れる風土が地域を活性化し、「地域の大きな家」という法人の大きな理念を実践している。

近隣の小学校との丁寧な連携を通して課題の把握と共有に努めている

近隣の小学校とのこまめな交流を通じて、課題を把握・共有し連携に努めている。学校運営協議会における連携で必要な情報を得ている他、職員同士の交流も行っている。保育園と小学校でお互いに見学し合うことで、小学校の先生にとっては「子どもがこんなにできることが多いなんて」「こんなこともできるんだ」、保育者にとっては「こんなこともしておくといいね」と、両者にとっての意識改革になっているという。その他、配慮が必要なケースの共有や行事における協力体制など、こまやかな情報交換も行い、地域における課題の把握と解決に努めている。

保護者アンケートなど、常に保護者の意見を収集し、次の計画に生かしている

新入園の保護者を対象にゴールデンウィーク明けに入園の理由や園生活の実感についてアンケート、大きな行事での保護者アンケートなど、さまざまな場面で保護者アンケートを行い、その結果・分析を次年度に活かしている。保育内容についても、保護者が1日保育を体験する保育参加の際にアンケートを行い、保育の方法に対する保護者の疑問に園が応えるなど、相互理解を深めている。保護者の意見に常に耳を傾け、良好な関係性を築いている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
地域との関わりを積極的に作り出し、新たな地域文化を創出している

当園の属する地域の二つの自治会との交流を基盤に、力強い地域交流を行っている。夏には、地域自治会との協働で、園の横のスペースを使用し納涼夏祭りを行い、子どもの盆踊りや職員のよさこい踊りなど、大いに盛り上がったという。これは、園内の行事として行っていた夏祭りを、地域の力を引き込みながら地域の祭りとして再生したもの。この祭りには、近隣の老人施設の方も参加。まさに地域全体の行事となった。「地域の伝統をここからつくっていく」という園の気概が、新しい地域文化を創出している。

園へのボランティア参加を積極的に呼びかけ、地域との密な協力体制を創り出している

当園では多数のボランティアの方が活躍しているが、それはまさに園の継続的な地域への働きかけの成果だ。園がボランティアを計画した当初、掲示物だけでは人が集まらず、地域の家庭を直接訪ね話をし、養蚕、お茶、お花など地域の人の得意なことをまず把握していったという。その上で地域の人をまず園に招き交流することから積み上げてきた。隣の老人施設とも、子どもたちの訪問に対して施設からお昼寝見守りに来てくれるなど、日常的な交流を続けている。開かれた園づくりで、地域との深い交流と協力関係を創り出している。

職員間の日常的な対話を重視し、信頼関係、人権意識の向上に努めている

虐待防止について、日常的に(忘れずに)人権を意識できるよう取り組んでいる。人権擁護委員会の企画で、朝礼で週に2回「よい関わりへのポイント」を読み合わせて認識を共有しているという。その他、5~6人が1チームとなって輪になって話をする一円対話を毎月実施。職種や年齢を越えた職員同士の信頼関係の構築や意識の共有に努めている。職員間で話し合うこと、話し合える雰囲気を大切にしながら一人ひとりの意識を高め、人権擁護につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
楽しんで見られるお散歩マップで、保護者の安全意識と園生活への理解を深めている

園庭に面した明るい廊下の壁面に、大きなお散歩マップが掲示してある。園の周囲の航空写真に指差しマークで、車の交通量やガードレールの有無など散歩の際の注意点として「おさんポイント」が記されている。ポイントの注意事項は個々の場所の写真と保育者のコメントでわかりやすく明示され、橋や公園など子どもの行先・通り道なども紹介されている。ややもすると、禁止ルールや規制的な面ばかりが目立ってしまう園外保育のリスクマネジメントの取り組みを、保護者の安全意識の向上と子どもの生活理解にもつなげた好事例である。

事業継続計画を含めた防災マニュアルを作成し、非常時に対して備えている

「”大災害も含めた”防災マニュアル」を作成、その中で事業継続計画(BCP)も定めている。基本方針から初動対応、事業継続への判断、大災害に対する対応など、災害時にとるべき行動を示すほか、災害時の備蓄品、避難所、被害情報チェックシート、緊急連絡先リスト、協力先リストなど、災害・防災対策がオールインワンでまとめられ、災害への大きな備えとなっている。

日常的な相互チェックで、保育現場における個人情報保護の徹底に努めている

パソコンやタブレットにはパスワードを設定、個人情報を含む記録は鍵付きの棚に一元保管するなど、紙・デジタル双方で情報管理を徹底している。個人情報の保護としては、入園説明会等で個人情報保護方針の説明を丁寧に行った上で、法人の規定に沿って適切に管理している。その他、担任ではない職員がクラスに清掃に入り、配備されている備品や環境を個人情報保護の視点でチェックし改善するなど、日常的な取り組みでも個人情報の扱いに気を付け管理を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
絶え間ない自己省察が理念を不断に意識化し、個人と組織の力をともに向上させている

保育理念自己チェックシートを見た。「理念に沿って保育をしたか」「子ども主体の保育をしたか」「目指す子ども像を意識していたか」等、まず大きな問いに答え、それから保育環境、保育実践、人、職場、空間などそれぞれの概念ごとに設定された、例えば「自分で意思表示し選択する機会を与えている」等の具体的な設問を一つひとつ(できていたかどうか)チェックするようになっている。自らの保育を振り返るこの内省作業の繰り返しにより、一人ひとりが不断に理念を意識し続けることになる。絶え間ない内省が、個人と組織の力の向上につながっている。

個人の学びを共有することで、チームとしての力に変え、保育の質を向上させている

法人が作成した研修プログラムにしたがって、着実に研修を行っている。研修計画で大切にしているのは、まず本人の意向。人事考課の表に本人が研修の計画をまず立案、それに上位者のアドバイスを加えながら研修計画をたてるという。次に大切にしているのが、学びの共有。研修で得た知見は必ず会議や朝礼で報告し職員間で共有するよう心掛けている。例えば、ある環境づくりの研修の後には、給食後の動線を見直し子どもの動きがスムーズになったこともあったという。個々の学びをチームとしての力に変え、保育の質を向上させている。

一人ひとりが輝ける機会を用意し、個の力を伸ばすことでチーム全体を活気づけている

職員のピアノ、書道、ダンスなど、園は意図的に年間の保育計画の中に、職員一人ひとりが自分の特技を生かして輝ける日をつくっているという。「チーム力の向上のためには、一人ひとりが自分の強みを発揮することが大切」という考えからだ。廊下の大きな書初めの書は書道の得意な職員の作品。また、園が企画した「子育てフェスタ」では、ピアノの得意な職員がコンサートを開き、コーヒー好きの職員がバリスタとして活躍するなど、園のあちこちに個性が輝いている。一人ひとりの「個」を伸びやかに生かすことで、チームの力を向上させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は、法人の掲げる大きな保育方針「和の保育」の実践にあたり、現在の子どもたちを取り巻く状況や彼らが大人になる頃に何が必要になっているのか、今なにを培っておくべきなのかということを改めて問い直し、保育指針の再認識とその着実な実践という結論に行きついた。和の保育の4つの柱=自然・心・礼節・伝統を、保育指針の5領域の中に落とし込み、活動の先に目指す子どもの姿の全体像として、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を位置づけた。その上で、子ども自身が自主的に関わることができる環境設定、日常の遊びと行事の連動、乳児から幼児まで全員で日常的に行う食育活動など、子ども主体の活動を心がけ、保育の質を高めてきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
これからの時代を生きる子どもたちに求められるもの、10年20年先を見据えたときに必要になってくる力…。和の保育という個性的な方針を掲げつつ、具体的な実践にあたり保育指針という大きな普遍性に立ち返り、それを自らのものとして消化し保育の計画を組み上げたこと。そしてその実践における最重点課題を、子ども主体(=子どもの主体的な活動とそれを可能にする環境設定)とし、一つひとつ着実に(子どもたちの日常の生活・遊びの場面の連続性の中で)積み上げた地道で力強い実践を評価したい。特に食育では、志願した子どもたちがいつでも入れるお手伝い活動やクラスの中でのお米研ぎ~ごはん焚き、栽培、共食など、自然な形で活動をさまざまな年齢の子どもたちに広げていき、子どもたち自身が日々自然に取り組む日常の風景のひとつになった。また、こうした実践を下支えし可能にしたのは、園の保育方針「和」の保育によって子どもたちの中に培われていた優しさ・思いやりの心である。穏やかな空気の中で、子どもたちはのびのびと活動を選び、自らの生活を創り出している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子ども主体の保育を心がける中で園が重視したのは、子ども自身の選択と、(子どもが選んだ活動の)継続的な発展。幼児クラスでは、より自由に動けるようグループ編成を2つから3つに改組している。自然に親しむ活動では、カブトムシの成長を蛹(さなぎ)から成虫まで追いかけたり、蚕の幼虫から繭までの成長を世話をしながら見守っていくなど子どもの関心が持続するようなテーマを設定。行事を見据えた活動としては日常の音楽遊びを発表に、サーキット運動の成果を運動会につなげるなど工夫し、子ども自身に達成感を感じさせると同時に先を読み、見通し、実現する力を育んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「子ども主体」の保育を実践していく際に注意しなければならないのは、保育者主導になることを恐れるあまり、(保育者の側からの意図的な)環境設定やファシリテーション、子どもの意欲を掻き立てるきっかけづくりができなくなること。子どもの心を誘い出す魅力的な環境設定や言葉かけが欠落してしまうと、子どもは茫漠とした空白の時間にさまようことになってしまう。そうした意味で、園がおこなってきた子どものチーム改革、意図的に用意された生き物との(継続的な)関わり、日々行っている運動遊びの行事への連動などの具体的な取り組みは、子どもにやりがいと達成感を感じさせることに成功し、その積み重ねで子ども自身に先を見る力も育んできた。そして今、保育者自身もその計画を楽しみながら練り、手をかけて用意し、子どもとともに実践して喜びを共感してきたという「子ども主体」の保育の歩みが、保育室のあちこちに見える。保育環境の構成については未だ課題があると園は感じているとはいえ、一つひとつの活動を粘り強く継続的に実践してきた。「子ども主体」の保育の歩みとして、これはすでに大きな礎になっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
SNSやホームページに入園に必要な情報が掲載され、園選びの手助けとなっている

園の行事や保育内容が法人のホームページやSNSに写真や動画として掲載されているため、利用希望者はこれらを見ることによって入園などの検討をしやすくなっている。保育園が初めての保護者にとっても、園の理念や保育で大切にしていることが、文字だけの説明ではなく、保育の様子や行事などが動画や写真で載っているので、どんな保育園なのか、イメージしやすく園選びの手助けとなっている。園のお知らせとして保健だよりや給食だよりなどを誰でも見ることができ、利用者の不安を軽減し、安心できるような情報提供に心がけている。

関係機関等と連携を図りながら子育て相談や仲間づくりの場があることを伝達している

子ども家庭支援センターや子育て広場といった関係機関等と連携しながら情報誌を設置するなど園のメッセージを配信し、地域の多くの方の目に触れられるように工夫している。また自治会掲示板や回覧板を通して、地域の家庭に対して子育てイベントへの参加を積極的に呼びかけている。子育てイベントでは、参加者のニーズを(会話を通して)把握し、必要に応じて保育士だけではなく栄養士や看護師などの専門職も協力し、育児相談を対応を行なっている。近年は母親自身のためになるような育児講座へのニーズも高く、そうした声にも応えている。

保育内容や方針を理解した上で園を利用できるよう見学や事前説明を大切にしている

見学日時は利用者の希望に沿って実施し、理念や保育の内容を十分理解した上で入園してもらうために、入園前の事前説明を大切にしている。当園の特徴である異年齢の子ども同士の関わりや子どもが主体的に活動できることについて丁寧に説明するだけでなく、園庭開放や室内遊びへ誘い保育者や園児とふれあうことできるようにしている。このような関わりを通して、子ども同士のけんかやトラブルがあること、そのような体験が子どもにとってなぜ大切なのかといったこと等をしっかり理解してもらい、利用者が納得した上で入園できるように配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者が安心して利用できるよう、入園前から説明会や個別面談を実施している

事前に職員間で伝達内容を周知徹底した後、入園が決定した保護者に対し、3月上旬頃に入園説明会を開いている。そこではまず園長から法人としての保育の理念や方針を説明し、その後、主任から保育全般について説明する。また、説明会と合わせて個別の面談も行っており、保育者からは子どもの特徴や詳細な保育内容について、看護師からは健康について、栄養士からは食事について、必要に応じてそれぞれの立場から説明し、質疑応答を行っている。保護者に対して、入園の前から安心して利用ができるように努めている。

園は保護者の意向を丁寧に確認しながら、書類を用いて合意できるようにしている

入園説明会で説明した内容に対して、分からない点や誤解をなくし、お互いが合意した上で入園してもらうよう、当園では入園時に配布した書類に対して(懇談会などの機会も利用し)、同意を得るようにしている。また、法人としても個人情報保護に関する方針を徹底されており、個人情報保護に対する同意書も用意している。これには、掲示物、園のおたより、SNSやホームページでの写真の取り扱いなど、個人情報についての扱いについて細かくチェックするようになっており、チェックが付かない項目に対しては、掲載など保護者の意向に配慮している。

子どもが新しい環境に馴染み、保護者も安心できるよう、慣れ保育を工夫している

通常は9時30分~11時30分、食事をとる場合は12時30分という形式で、保育を開始している。慣れ保育期間は2週間以内で終わることがほとんどであるが、子どもの状況や保護者の就労に合わせて予定を立てている。初めての給食の時は、子どもが安心して食事ができるよう、保護者に一緒にいてもらい食べさせてもらうなどの配慮もしている。加えて登園降園時には、直接保護者へ子どもの状況を細かく伝えるよう配慮。その日の様子は、連絡帳だけでなく大型モニターの写真等でも伝え、保護者が安心して子どもを預けられるよう努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別のカルテにより、職員、保護者ともに子どもの姿を客観的に捉えることができている

保育ソフトを使い、子ども一人ひとりの発達を中心に個別カルテが作られている。カルテは、現在の子どもの成長と今後どのように伸ばしていくか等職員間で共有できるようになっている。また、保護者との個人面談時にも使用し、今、子どもたちがどのような成長をしているのかグラフも使って伝えている。保護者は、客観的かつ具体的に子どもの様子を知ることができ、どの部分を園と共に伸ばしていけるのかを考えることができる。個人面談でもカルテを使用することで、保育者の意図も伝わりやすくなっている。

事例検討会議により、複数の職員で一人の子についての関わり方を見つけている

事例検討会議は毎月行われており、一人ひとりの様子について他クラスの職員も一緒に事例検討している。一般的には担当クラスの職員だけで検討するケースが多いが、本園は、他クラスの職員が入る事でより多角的に子どもを見ることができると考え、クラスを超えた検討を実践している。また、事例検討会議では保護者からの相談事項についても取り上げ、より良い保護者支援にも繋げている。会議参加者以外にも情報は共有されており、園の目指している「職員全体で園の子どもたちを見る」ということが、こうした着実に実践されている。

朝礼で子どもの姿を報告し合い、職員間でそれぞれのクラスの様子を把握している

朝礼には各クラスの代表や事務所などが参加しているが、連絡事項の事務的な共有だけでなく、前日のクラスの様子や個々の発達、子ども同士の関係、家庭からの伝達等、クラスごとに2分~3分程度だが、「今」一番伝えたい事を共有することになっている。例えば、2歳児のトレーニングパンツの使用状況や、それによる子どもの意欲の変化など、子どもの発達や心理状況など各クラスごと関心度の高いテーマを報告。朝礼での報告は全職員に共有されるので、直接関わらない職員もそれぞれのクラスの様子が把握できる。園全体で子どもを見る仕組みである。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
自分の命も生き物の命も大切だということが感じられるような取り組みが行われている

看護師による「命の保健指導」の講話が年長とその保護者対象に行われ、生まれてくることの意味や大事に育てられて来たことの意味等が話されている。また保育の中でもカブトムシを卵から育て、幼虫、蛹、成虫になるまで観察したり、桑の葉を食べ日々成長していく蚕が繭を作る様子を観察したりするなど、子どもたちが生き物の成長を楽しみながら、いたわって世話をする姿が見られた。自分の命の大切さ、同じ生き物として昆虫の命の大切さ、どちらもかけがえのないものであるということが、こうした取り組みの中で自然と子どもたちに伝えられている。

幼児はクラスごとに特徴ある環境が作られ、子どもにとって幅広い選択肢がある

幼児クラスは3歳から5歳の異年齢で3クラス作っており、各クラス子どもの発達や興味、担任の得意なことや個性が生かされ、編み物のゾーンがある部屋やごっこ遊びが充実している部屋、ブロック、制作ができる部屋等、それぞれの特徴ある保育室になっている。子どもたちは基本的には自分の部屋で過ごすが、他クラスでも興味あるものがある部屋に行って遊んでも良いことになっている。部屋ごとに特徴ある環境構成が作られていることで、子どもたちの選択肢も広がり、一人ひとりにあった遊びが選べるようになっている。

近隣の小学校や学童との連携もよく、子どもたちも進学への不安はない

小学校に授業見学に行くなどの連携や学童との連携もあり、子どもも保護者も小学校進学への不安はない様子。卒園児の子どもたちが園に来てくれることもあり、その際に子ども同士でも小学校の様子を聞くこともできる。また、卒園児が在園児とドッジボール交流を行ってくれる企画もある。在園児は小学生にはなかなか勝つことができないが、負ける悔しさを味わうと同時に小学生へのあこがれを持つきっかけや、入学後の子ども同士のつながりのきっかけにもなっている。年長児以外の子どもたちも周りで見ることができ、学年を超えた繋がりが期待できる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の引継ぎも職員共有できているので、保護者の信頼度も高くなっている

朝夕の保護者との引継ぎの際、担任以外の職員でも引継ぎノートを使い、申し送りの漏れがないように努めている。家での様子や保育園での様子を共有することで子どもを24時間の生活の中で捉えることができる。また日頃から、職員同士も事例検討、朝礼等で子ども一人ひとりの情報共有をしているので、保護者との引継ぎもスムーズに行うことができる。実際に保護者アンケートでも「職員との信頼関係がある」という答えが約90%と、とても高くなっている。子どもの日常の様子をこまやかに伝えてながら保護者の信頼感を高めている証左だろう。

個々に配慮した生活が保障されており、休息も自らの意思で選択できるようになっている

乳児は、眠くなったら寝ることができる環境が用意されており、個々の生活リズムに合わせた対応ができている。また幼児クラスになると徐々に昼寝の必要がなくなってくる子もいるので、しばらく横になって身体を休めた後は、園庭に出て遊びながら過ごすことができる。保育者の都合により一方的に無理やり寝かせるのではなく、子どもの体調や意思を尊重した休息の取り方をしているので、年長児になる頃には自分の身体にとって休息が必要かどうかの判断も徐々にできるようになってくる。そうした自己管理能力は小学校へ向けても大切な力となっている。

基本的な生活習慣を自発的に行えるよう工夫し、子どもの自立を後押ししている

乳児から基本的な生活習慣においては、自分でやりたいという意欲が大切にされ、自分のペースで動けるような動線や、自分でできるよう出し入れしやすい収納等、さまざまに工夫がされている。2歳児以上になると幼児クラスの様子も見えるので、年上児の様子から学び、身の回りの事が自然とできるようになっていく。2歳児は、年度途中から幼児と同じランチルームで食事をするようになるが、その際も年上児に手伝ってもらいながら準備を経験。「真似しよう」という意欲と「手伝ってもらった」という経験が、次の意欲と自立に繋がっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの姿から環境構成を行い、子どもの気持ちを保障し、豊かな遊びを展開している

子どもたちの日々の様子は保育者間で共通認識されており、子どもの興味関心を示す姿から環境構成を行っている。例えば、子ども達が廃材を使い制作を好んでいるようなら、自由に制作ができるように廃材やセロハンテープやハサミなどの道具を用意する。子どもたちはその道具の使い方を教えあったり、素材を分け合ったりしながら遊びを展開していく。保育者が子どもの遊びが広がるような環境を用意することで、子どもたちは自分の好きな遊びに集中する事ができ、新しいアイディアが生まれたり、工夫しながら遊びを展開していくことができる。

食育、保健計画とも連携し、子どもの発案を実践しながら季節を感じる活動を行っている

保育計画は保育者だけでなく専門職である栄養士や看護師との話し合いのもと作られており、季節にあった経験ができるよう計画されている。広い園庭での野菜や稲の栽培から、隣接する施設での「ゆず湯」体験等、その時期ならではの体験ができている。また、計画にはないことでも子どもの発案を大切にしており、暑い日に「アイスが食べたい」という発案があれば、どのお店にあるのか等子どもと一緒に話し合い、アイスを買いに行きみんなで食べることもあったという。子どもの発案を実践へとつなげ、季節を感じる活動を展開している。

色々な仲間とのドッジボール対戦を通してルールを守ること、協力する力等を育んでいる

隣接する施設との共有する敷地にはドッジボールのコートが取れる広さがあり、年長児を中心によく遊んでいる。ドッジボールは、伝統的に当園の子どももたちが好きな遊びの1つとなっており、近くの保育園児と対戦したり、法人内の保育園対抗ドッジボール大会に参加したりと自園以外の子どもとの関わりも持てる機会となっている。ドッジボールでは仲間との連携が大事な上、素早い動き、相手の行動の予測等、考えながら行う遊びであるため、子どもたちが遊びの中で自然とルールを守ることや友達との協力ができるようになっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事のための日常ではなく、行事が日常の一部になるような取り組みをしている

こども主体について話合われ、行事のために取り組むのではなく、普段の生活からの姿や子ども自らの取り組みを保護者に見てもらえるよう行事を工夫している。乳児では日々のリトミックの時間を通して鈴やタンバリンを楽しく鳴らすことから、曲に合わせてリズム打ちを楽しみ、その楽しんでいる姿を発表会に繋げている。幼児ではパラバルーンを行う際の曲を子どもが決め、遊びとして取り組んでいる。更に、行事で使った大道具をその後の保育の中で利用するなど、行事当日のための日常の活動ではなく、行事が日常の一部になるような取り組みをしている。

行事の当日までの様子を保護者に丁寧に伝え、保護者の子ども理解を高めている

保護者に対して、行事は当日が大事なのではなくそれまでの過程が大事であることを伝えるために、日々の様子について写真を使った絵巻を作成し紹介している。日々、子ども達が楽しんでいる様子や、子どもたちが意見を出し、作り上げていく過程を保護者にしっかり伝えることで、園やクラスが大事にしていることが保護者に伝わりやすくなる。保護者アンケートでも、「園での活動が、子どもの心身の発達に役立っているか?」という質問には、役立っているという回答が100%であった。日々の子どもの成長が保護者にしっかり伝わっていることがわかる。

大きな行事ではなく、日常の中に様々な体験ができる企画がたくさんある

年長児はプラネタリウムに出かけたり、科学館へ遠足に行ったりと園外の施設を活用している。園内でも、小学校進学への準備として信号機を使った交通安全教室や防犯訓練など、保護者参加の大きな行事以外でも、日々いろいろな体験ができるようさまざまな企画が用意されている。プロのギタリストの方の演奏や紙芝居の読み聞かせ、伝統文化としての「コマ回し」体験、隣接する老人施設の方の協力によるワラジ作りなど、家でも園だけでも体験できないようなことが外部の力の活用により数多く用意され、子どもの経験を豊かにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
各部屋・園内に落ち着けるスペースがあり子どもの気持ちを優先した保育が行われている

乳児クラスから幼児クラスまで、各部屋には落ち着けるスペースがあり、ゆったりと過ごしたい子の活動が保障されている。また、自分のクラスだけではなく、階段下の絵本スペースや寺子屋(と呼ばれている落ち着いた部屋)等も利用できるため、子どもたちが自分で気持ちの切り替えができるまで待ってあげられる環境となっている。こうした空間からは、「子どもの気持ちを優先しよう」という保育者の(子ども主体の)思いが感じられる。階段下の絵本スペースには、冬にはこたつが用意されており、家庭にいるような安心感が持てるスペースとなっている。

延長保育の時間も、子どもの遊びが保障できるように配慮されている

延長保育の時間は、必ずしも満足な環境が用意されているわけではない場合も多い。しかし当園では、延長保育の時間も子どもたちがどのように過ごしたいか、どんな遊びを好んでいるか等を職員間で共有しているので、延長保育を利用する子どもたちにあった環境が用意されている。また夕方の時間はその時々で子どもの人数を分けることで、できるだけ小集団で落ち着いた空間を作る等、配慮されている。一日の疲れも見られる夕方の保育では、ゆったりと落ち着いた雰囲気の中で好きな遊びができるよう工夫、子どもたちの情緒も安定していくという。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
調理室との良好な連携で、子どもたちは日常生活の中で自然と食に関わっている

調理室と保育者との連携が良好であるため、子どもたちが育てたサツマイモを収穫したその日に、子どもたちと「サツマイモジュース作り」を実施したり、各部屋でご飯を炊いて昼食に食べたり、「ライブキッチン」と称して実際に目の前で調理体験をしたりしている。子どもたちにとっては、「今」その瞬間が大切なので、興味があるその時に実施ができるという職員間の連携はすばらしい。また、その日の給食の材料が手に取れるように展示してあったり、調理の様子がよく見える環境であったりと、日常の生活の中で自然と食育が行われている。

保護者や隣接する施設の協力により、実体験を通して食への関心を高めている

卒園児の保護者であるお寿司屋さんの協力により、魚の解体ショー、だしの試飲等を実施。プロの技を目の前で見て味わうほか、命をいただくということについても触れてくれるため、子どもたちにとっては食と命を学ぶ貴重な経験となっている。魚は切り身でした見たことがない子どももいる中で、実際に捌くところを見ることで感じること、学ぶことは多い。また、隣接する施設との行事として、「さんまハロウィン」が行われ、子どもたちはめぐりながら焼き立てのさんまをいただく。戸外で旬のさんまをいただく体験を通して、更に食への関心を高めている。

アレルギー児もみんなと一緒に食べる楽しさが味わえる環境作りをしている

栄養士や保育者以外の職員も幼児クラスと同じランチルームで食事をするため、アレルギー児にはしっかり職員が付くことができ、誤食を防ぎながらアレルギー児にも「みんなと一緒に食べている」という実感が持てるような席が用意できている。まわりの子もアレルギーがある友達だと認識しながらも、特に隔たりを作らず楽しい会話をしながら食事ができている。こうした姿から、一人ひとりの違いを認めながら集団として生活していくための基本的な考え方が、子どもたちにも浸透していることがわかる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が考える機会を設け、自ら病気やけがから身を守る力を育んでいる

園が大切にしているのは、病気やけがに対する子どもたち自身の考える力。例えば手洗い指導や歯磨き指導では、日々の(歯磨きや手洗いの)実践が楽しくなるよう、絵本や紙芝居、保育者や看護師が歌などで子どもたちの関心を高めている。また写真等の掲示もこまめに工夫し、どうすればいいのかを自分で考えることができるような機会を常につくっている。その結果、保育者からだけではなく、子ども同士の関わりの中で、子ども同士が危険な行動について伝えあう姿も見られた、乳児クラス・幼児クラスを問わず、自ら安全を創り出す風土ができている。

誤食等がないよう食物アレルギーのある子への配慮を徹底している。

医師の指示書に基づき、保護者と保育者(栄養士や看護師も関与)との面談を実施した上で食物アレルギーの対応が行われている。個別対応を実施しているケースもあり、除去食は食物アレルギーの種類ごとに提供している。まず栄養士が作成した献立を保護者が確認し、その献立に基づき保育士が毎日確認を行う。その後、代替食を提供する際に栄養士と保育士が再度確認した上で、名前を確認している。また、食べ物を誤食したりしないように、アレルギー児専用のテーブルで食事をするようにしており、ダブルチェックしながら誤食予防に努めている。

専門機関や保護者との連携を図り、病気やけがの予防や再発防止に努めている

感染症の予防方法について案内した上、感染症が流行した場合には掲示板に流行を知らせる通知を貼り出すなど、注意喚起を丁寧に行っている。病気や感染症や怪我等については、入園説明会等において詳しく説明し、保護者に理解を求めている。また、毎月発行している「ほけんだより」にも看護師からの保健に関する情報を掲載して、園内での感染の予防にも努めている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に関しても、ベビーセンサーを導入し、呼吸状態を確認・記録し安全対策を強化している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が気軽に交流できるようにし、安心感を持てるような機会を用意している

保護者が園に来て、他の保護者の方と関わる機会が、年間を通して幾度も用意されている。毎月のママヨガ、年2回の茶話会、子ども応援フェスタ等があり、どれも任意での参加となっている。就労などの関係で、園になかなか来られない家庭でも参加しやすいように時間帯を工夫したり、機会を増やしたりといった工夫がなされ、個々の家庭の事情に配慮している。子どもを保育している時間に(写真や動画見て)お茶を飲みながら会話できるようにするなど、保護者同士が気軽に交流を深めることが出来るよう工夫している。

保護者の「保育参加」が職員と保護者の信頼を深めるきっかけになっている

保育参観ではなく、直接子どもたちとふれあい、保育補助をするような「保育参加」を実施している。これは保護者が保育園に来る楽しみになる上、保護者が子どもの育ちを理解するいい機会になっている。実際に数時間(自分の子どもだけでなく)他人の子どもの様子も見ることで、自分の子どもの得意なことや輝いているところなど、新しい発見に繋がることもある。また園の理念や方針等を理解する機会にもなる。この「保育参加」は、子どもの成長の違い、現場の職員の苦労に気づく機会にもなっており、職員と保護者の信頼を深めるきっかけとなっている。

多くの職員が連携を取りながら、個々の保護者に応じた関わりを実践している。

日々の会話が大切であると捉え、朝の受け入れ時に門に立ち、園児や保護者に声をかけながら受け入れており、質問や相談に応じることもある。また、保護者に重要なことを伝える機会として、4月、9月、3月の年3回、懇談会を開いている。園長や主任からは運営方針等について、保健に関することは看護師から、食事や食育活動に関しては栄養士からそれぞれ説明がされ、最後にクラスでの子どもの様子や今後の行事について保育者から話をする。子どもに関する情報交換を丁寧に行いながら、園の保育への保護者の理解を深めるよう工夫している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
老若男女、さまざまなボランティアが関わることで、子どもは多様な経験をしている

門の前で受け入れを手伝って下さる方、午睡前には「とんとんボランティア」として寝かしつけに協力する方、子ども達の交通安全を見守る方、やきいも・もちつき等を手伝って下さる方など、たくさんの地域の方が日々の保育者業務や行事をサポートしている。他にもぞうりづくり・蚕の飼育方法・お米の栽培・こま回しなど(保育者ではなかなかできない特別なことを)を教えてくれる方もいて、子どもたちは楽しみながら伝統文化を経験している。多くのボランティアの方々が園に関わり、子どもの生活を豊かにしている。

施設は子どもが多様な経験ができるよう、園の内外を問わず地域活動に邁進している

隣接している同法人の多摩養育園養護老人ホーム楢の里へ毎月、子どもたちが作成した「誕生カード」を届けたり、一緒に散歩するという取り組みが継続して行われている。職員たちが園児にとって有益な場を提供しようと地域資源を調査していることによって、地域との協働による定期的な合同避難訓練や、町内会のクリスマス会への参加するなど、子どもたちはまさにいろいろな場でいろいろなことを体験できるようになっている。また「地域の大きな家」構想のもと、保育室も地域の子どもへ開放しており、地域の子育て家庭を支える大切な施設となっている。

子育て家庭の方々のニーズに応えながら、交流できる機会をつくっている

敬老会やかき氷大会、夏祭り、運動会やクリスマス会など、年間の定番の行事には地域の子育て家庭が参加できるものがいくつもある。どの会にも数多くの親子が参加しているが、その際、地域支援の担当職員やボランティアの方が参加した家庭と会話を交えながら、それぞれのご家庭の子育てに対する想いを聞くようにしている。また、園庭開放へ誘って輪をつくったり、地域の子育て家庭が求めていることを把握するためにアンケート調査も実施し、ベビーマッサージ等といった具体的な活動に活かしている。交流を深めながら地域に貢献している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
命の大切さや相手を想う気持ちを育むために「こころの教育」を実践している

本園では「こころ」の教育を重視している。保育課程に「こころの日」(心に関するお話をする日)や「命の保健指導」という日を設けており、そこでは幼児クラスを中心に園長や保育者が話をする。例えば母親から子どもへ向けてどうやって産まれてきたのかを手紙にして伝える場があったり、出産シーンについて看護師から話をしたりすることもある。もちろん「こころの日」だけではなく、毎日の生活の中で心を育むのが当園の教育方針。人権を尊重するという視点から、オムツ交換は個室で行うことを徹底するなど、さまざまな工夫をしている。

セルフチェックシートなどを用いて保育者は子どもの気持ちに寄り添う質を高めている

人権を重点的なテーマと位置づけ、園児や利用者の人権に関して話し合う毎月の人権擁護委員会の会議を中心に、子どもの権利に関する研修も毎年講師を招いて実施。職員の人権意識を高め、「いろんな特性を持つ子どもが存在して当たり前でどんな子であってもその子らしさを理解し、援助していくことが大切だ」ということを職員間で分かち合っている。人権擁護のためのセルフチェックシートを保育者一人ひとりが用い、関わりのポイントを確認し自己チェック。人権擁護の確実な実践に結びつけていることがうかがえる。

子どもの羞恥心に配慮した環境構成や対応から、自らを大切に感じる子どもを育てている

乳児のおむつ交換には個室トイレを使用し、幼児のトイレは扉付きとするなど、子どもたちの羞恥心に対してこまやかに配慮されている。散歩から帰った後やプール前後の着替えも、外部からは見られないよう配慮されている。また、5歳児になると看護師による「命の保健授業」が行われ、男女の違いや命の大切さ、人の体の仕組みなども伝えられている。こうした取り組みによって、子ども自身が自分を大事に思い、他者から自分の身を守ろうとする気持ちを育てることができている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書等が充分に整備され、よりよい保育実践へと繋がっている。

子どもたちに日本に昔からある優しさやぬくもり、人と人との絆を持ってもらいたいとの思いから、法人全体で「和の保育」を保育方針として掲げている。「和の保育」は「自然」「心」「礼節」「伝統」という4つの柱から構成され、子どもたちが経験しながらそれぞれの要素を身につけていけるよう毎月テーマを設け、活動が計画されている。実践シートにはその計画と結果が記録されており、園の実践を財産として共有できる貴重なマニュアルになっている。またそのマニュアルが定期的に更新されることにより、持続的に活用できる活きた事例集になっている。

活動や行事が学び多きものとなるために、手引書には多くの人の意見を反映させている

職員の声や保護者の声を踏まえて活動や行事を見直している。また姉妹園にまたがる事象については、事前に園単位で意見出しを行ない、アンケート等も活用し、集約したものを各専門職で集まった中で検討し案を作成している。例えば、作品展という行事があるから子どもに作品を作らせるということではなく、日々の生活の中で、子どもが主体的に意欲的につくったものを展示するようにする。そして保護者には、子どもの日々の成長が分かりやすいような展示方法に変える。など園全体で取り組んでおり、行事改善の方法を職員全員で共有している。

けがや感染症に対して委員会が機能し、防止策と危機意識向上のための取り組みがある

安全委員会が定期的にヒヤリハット検討を行っている。園内で起きる事故やトラブルの報告書を、発生後すぐに各職員が提出するようにし、回覧等を徹底することによって再発防止に努めている。また、園内外の危険個所を地図で視覚的に分かり易くし、年齢、時間、場所を日ごとに集計するようにしている。多角的に分析することにより、さらなる再発を防止して危機管理意識の向上にもつなげている。また保健関連の対応マニュアルは専門的観点で詳細に内容が記載されており、こまめに検討がなされ、改定がおこなわれている。