東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人秋渓舎
事業所名称 増戸保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)人の輪、人を思いやる心の育成(職員間 対保護者 対園児 対地域) 2)自然を取り込んだ保育 3)子どもにあった食事の提供 4)保護者が安心して預けられる保育園である事 5)地域が溶け込めるような体制作り

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

安全な保育を行えること(人の輪を大事にしたり自然を取り入れた保育をできる事)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育士でいる事に誇りを持って欲しい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域資源を活かした散歩や田植え、鮎の放流などを行事として行ない、様々な体験や地域の人との交流の機会を設けています

子育て支援事業や中学生の職場体験などのほか、地域の人達の協力を得た取り組みを行事としても行なっています。鮎の稚魚の放流や食育にも通じる田植えや稲刈り、サツマイモやじゃがいも植えからの芋ほりも季節に合わせて行なっています。また、夕涼み会(保護者会主催)やお地蔵流し、運動会の予行練習、お店屋さんごっこなどの園の行事には地域の人を招待しています。さらに高齢者施設との交流もしており、近隣の豊かな自然を活かした散歩も含めて、地域資源を活かした様々な体験と職員以外の人との交流の機会を設けています。
2 行事や地域活動の中で丈夫な体づくりと社会性を養い、日常の保育に変化と潤いを持たせています

当園では季節や日本の伝統、成長を感じられる行事、仏教系ならではの花祭りやおつとめ、お地蔵流し、5歳が実施しているお泊まり保育、田植えや芋ほり、調理体験などの食育活動など様々な取り組みをしています。外部講師を招いて音楽と絵画指導も取り入れ、情操教育にも力を入れています。上述のように地域との交流も積極的に行ない、活動に厚みを持たせています。さらに自然を活かした散歩やはだし保育では丈夫な体づくりをしています。園の中だけではできない体験や取り組み、交流を取り入れ、社会性を養い日常の保育に変化と潤いを持たせています。
3 職員間の取り決め事などを「職員マニュアル」としてまとめ、意識が高まっています

職員の規範や基本的な業務ルールをまとめた「職員マニュアル」をつくりました。この作成の過程で職員が話し合ったり、普段気づかなかったことに気づくことで意識の変化がみられました。業務としても人によるバラつきが解消でき、ルールに基づいた行動が浸透しています。職員アンケートでも該当カテゴリーのポイントは組織マネジメント分野では最も高い結果となっていることから、職員自身ができているという自負を持っている印象を受けました。このマニュアルをとおして、さらにサービスの質の向上が図られることが期待できます。

さらなる改善が望まれる点
1 将来へ向けて検討している内容について具体的に目標を立て、計画的に取り組んでいくといいでしょう

事業環境の変化により、これまでの運営には課題があると経営層は認識しています。市内の保育ニーズや職員の採用状況、園児定員数の見直しなど、園の将来へ向けた検討と取り組みが行われています。しかし、これらは中長期の目標を明確にし、その実現に向けた計画としては示されていませんでした。前回の第三者評価でも改善点として挙げられた中長期計画を策定し、関係者に具体的な目標や活動内容を示すことで園としての推進力を向上させることができると考えられます。
2 職員の計画的育成とチームワークの促進を図り、組織力向上が望まれます

キャリアパスを整備し、今年度から評価に反映させるなど本格的な運用を始めています。ベテランの職員が退職し、若手を育成していくことが重要な経営課題となっており、その対策の1つの取り組みとしては評価できます。しかし、職員一人ひとりの育成をどのように図っていくのかについてはこれからの課題となっています。また、職員間のチームワークが改善点だとする意見が職員から複数挙げられていました。中長期計画により園の方向性を明確にし、そして職員一人ひとりの意向も把握して両者の方向性を合わせることで、組織力の向上が図れます。
3 連絡帳の活用や送迎時の会話などコミュニケーションを大切にし信頼関係を構築していますが、さらなる理解を得る対応に期待しています

子どもの状況は入園時の面談で聞き取り、子どもの様子を踏まえて、個別の計画を作成しています。日々の子どもの様子は連絡帳の活用や送迎時の会話、ホームページの保護者専用サイトで伝えています。一人ひとりの成長の目安については個人面談や連絡帳、送迎時の会話などで伝え子どもの成長を共有し、特にコミュニケーションを大切にし信頼関係の構築に努めています。今回の利用者調査でも高い満足度が窺われています。一方で一部の保護者から、保育時間の柔軟な対応について意見が寄せられており、さらなる理解を得る対応の工夫に期待しています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 理念とは何かを考えるところからはじめ、職員の意識を変えていっています

理念に基づいた保育を再度見直すことにより職員の意識を高められるよう、日々の保育や行事の見直しに取り組んでいます。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 「増戸保育園のマニュアル」を作成し業務の標準化に向けた取り組みは高く評価できます

防災と虐待、感染症などのマニュアルが整備され、職員は不明点や疑問点が生じたときには、基本事項を確認しています。園の基本的なルールや活動を取りまとめた「増戸保育園のマニュアル」を作成し、全職員に配布しています。人権尊重をはじめ就労、出張、仏教行事誕生会・おつとめなどわかりやすくまとめており、今後は主な行事の基本的な取り組み方についても纏める予定にしています。より一層の業務標準化にむけたこの取り組みは高く評価できます。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者169名137世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果82名から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 169人
利用者家族総数(世帯) 137世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 137人
有効回答者数 82人
回答者割合(%) 59.9%

総括
利用者169名137世帯に対し、有効回答82世帯で59.9%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が35名(42.7%)、「満足」が35名(42.7%)、「どちらともいえない」が7名(8.6%)、「不満」が2名(2.4%)、「大変不満」が1名(1.2%)、「無記入」が2名(2.4%)と、「大変満足」および「満足」の回答が全体の85.4%で、利用者家族の多くが事業所に満足していることが伺えます。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「毎日、室内でも屋外でも何かしら挑戦できるような工夫があり、1日1日成長を感じさせてくれるような保育内容になっていると思います。」「注意するときはしっかり注意してくれたり、ほめるときにはほめて伸ばしてくれたり、その日の出来事も毎日聞かせてくれるので感謝しています。」「たくさんのお子さんがいる中でも一人一人を大事にして下さっていることに感謝しています。」等の回答がありました。一方で「大型遊具でまた遊べるようになってほしいです。」「物心がつく前から時代に見合ったジェンダーレスな教育をしてほしい。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 79人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が2.4%、「無回答・非該当」が1.2%という結果で、利用者家族の多くが保育所の活動は子どもの心身の発達に役立っていると感じていることが伺えます。自由意見は「色んな事を覚えてきてくれます。言葉も行動も。」「とても助かっています。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 74人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が1.2%、「無回答・非該当」が1.2%という結果で、利用者家族の多くが保育所の活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっていると感じていることが伺えます。自由意見は「”いのちの大切さ”等はとても身について良い所だと思います。」等の回答がありました。一方で「宗教の色が強い為、親の私達がひいてしまう部分もあります。」「テレビを見せるのはやめてほしい。」等の回答もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 75人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が1.2%、「無回答・非該当」が1.2%という結果で、利用者家族の多くが提供される食事は、子どもの状況に配慮されていると感じていることが伺えます。自由意見は「家では食べない野菜もおだしで味つけしてあったり、細かくきざんでいて、食べやすく工夫されています。」等の回答がありました。一方で「おやつの量が少ないと感じます。」「1才児の水分補給量をもう少し増やしてあげてほしい。」等の回答もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 79人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が1.2%、「いいえ」が1.2%、「無回答・非該当」が1.2%という結果で、利用者家族の多くが保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっていると感じていることが伺えます。自由意見は「大自然の中の保育にとても満足しています。お寺の行事の花まつりや節分などはとても貴重な体験だと思います。」「移動動物園は近隣保育所にはない特別な行事だと思います。」等の回答がありました。一方で「園庭のすべり台を直して欲しい。」等の回答もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 10人 
回答割合は、「はい」が63.4%、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が6.1%、「無回答・非該当」が12.2%という結果になっています。自由意見は「いつも快く電話口で対応してくれます。」「いつ帰るのかをしつこく聞かれ嫌な気分。延長しずらい。」「人による。」「以前に比べて融通が効かなくなった。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 61人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が6.1%、「無回答・非該当」が1.2%という結果になっています。自由意見は「外での散歩の時に職員が足りない様に感じる。」「門や遊具が壊れてもすぐ直してくれない。危険だと思う。」「園庭から道路にでる部分の扉が子どもがあけられるからちょっと心配。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 66人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が18.3%、「無回答・非該当」が1.2%という結果で、利用者家族の多くが行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分と感じていることが伺えます。一方、自由意見は「月間行事が多めかなと思います。先生方が忙しそうで大変だと思います。個人的にはもう少し少なくても良いのでは?と思います。」「前もって用紙なんかでお知らせや説明が欲しいです。」「駐車場がとめられないので、なかなか参加できない。」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 68人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が15.9%、「無回答・非該当」が1.2%という結果で、利用者家族の多くが保育所との間に信頼関係を築けていることが伺えます。自由意見は「先生方、皆さんとても優しく、話しやすいです。」「何でも相談できます。優しくて、明るくて、丁寧に対応して下さって感謝しています。」「送迎時、こまめに声かけして頂いています。」等の回答がありました。一方で「その日の様子をこちらから聞かないと話さない職員がいる。(担任なのに)」等の回答もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 71人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が86.6%、「どちらともいえない」が12.2%、「無回答・非該当」が1.2%という結果で、利用者家族の多くが施設内の清掃、整理整頓は行き届いていると感じていることが伺えます。自由意見は「いつもきれいで清潔です。お昼寝の時も職員さんが窓拭きや玄関、教室をきれいにして下さっています。」等の回答がありました。一方で、「素足保育なら玄関等の砂はもう少しキレイになっていた方が良いと思う。靴の汚れがひどいです・・・。」等の回答もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 68人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が83.0%、「どちらともいえない」が13.4%、「いいえ」が2.4%、「無回答・非該当」が1.2%という結果で、利用者家族の多くが職員の接遇・態度は適切と感じていることが伺えます。自由意見は「それぞれで良いと思う。」「職員の先生方は優しく気さくに話しかけて下さり嬉しいです。」等の回答がありました。一方で「先生によりますが、少し冷たい感じの言葉遣いの時があります。」「電話に出た人が名乗らない。」等の回答もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 70人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が1.2%、「無回答・非該当」が1.2%という結果で、利用者家族の多くが病気やけがをした際の職員の対応は信頼できると感じていることが伺えます。自由意見は「少しの事でも消毒したり、湿布をしたりしてくれます。」「小さな事でも報告して下さるので、とても安心です。看護師の先生も細かく説明して下さっています。」等の回答がありました。一方で「熱が出たらすぐに連絡してくれるが、見ていないところのケガは連絡して来ない。」等の回答もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が70.7%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が2.4%、「無回答・非該当」が9.8%という結果になっています。自由意見は「お互いの意見をきちんと聞きとりした上で説明して下さいます。」「見ていないので何とも言えないが、ケンカした相手の名前は言わない。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 73人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が89.1%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が1.2%、「無回答・非該当」が1.2%という結果で、利用者家族の多くが子どもの気持ちを大事に対応してくれると感じていることが伺えます。自由意見は「赤ちゃん返りなのを理解、察知してくれ、親身にマンツーマン対応してくれます。」「一人一人の気持ちや気分に配慮した対応をして頂いています。」等の回答がありました。一方で「自ら話しかけないと何の説明もない。」等の回答もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
回答割合は、「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が3.7%、「無回答・非該当」が11.0%という結果になっています。自由意見は「今は大変気をつけて対応していただています。以前は連絡ノートの入れ間違いもあったので、気をつけていただいているのだと思います。」等の回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 70人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が3.7%、「無回答・非該当」が2.4%という結果で、利用者家族の多くが職員の説明が分かりやすと感じていることが伺えます。自由意見は「その日の保育内容をホワイトボードに書いてあるので、お迎えが遅い日も内容をきちんと確認できる。」等の回答がありました。一方で「ノートの記入が中途半端で分かりにくい。PMのおやつ等は書かれていない。」等の回答もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が69.5%、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が2.4%、「無回答・非該当」が9.8%という結果になっています。自由意見は「職員による。」「なかなか伝えられる場面が少ないと思います。はだし保育には賛成ですが、靴が匂う事があり、玄関の匂い対策を是非検討していただきたいです。」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 23人  いいえ 7人  無回答・非該当 16人 
回答割合は、「はい」が43.9%、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が8.5%、「無回答・非該当」が19.5%という結果になっています。自由意見は「保育園以外の相談場所について説明されたことがない。」「知らされてはないが、知っているので。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
マニュアルやしおりを通じて理念を発信していますが、職員への浸透は課題といえます

「人の輪、人を思いやる心の育成、自然を取り込んだ保育」などの理念を、職員マニュアルに示して浸透を図っています。園長より年度初めの職員会議等で確認し、保護者等へは保育園のしおりに示し、保護者会等の機会に園長や主任から伝えています。ホームページでは、「よく見て、よく聞いて、よく考えて、そしてよい子になりましょう」とメッセージを発信して、園の方針を伝えています。これらの取り組みは確認できましたが、職員アンケートの結果をみると浸透の度合いについては改善の余地がありそうです。

「職員の和」を大切にし、その想いを浸透させていきたいと園長は考えています

経営層をはじめとした職員の役割は、職務分担表に明示しています。園長は「職員の和」を一番大切に考えており、全体で集まる際や個々で話す際に伝えています。今後も継続して伝えていくことを自身の役割としています。

園内での情報の周知はできていますが保護者への情報提供の機会を増やしたいとしてます

園内で行われる主な会議は、職員会議と小リーダー会議の2つです。前者は月2回開かれ、常勤職員を対象に研修報告や行事についての確認を、後者は月1回、園長と主任、学年リーダーが集まって行事についてや園長からの報告を確認しています。保護者に対しては、保護者会やお手紙、園内のホワイトボードを使って伝えていますが、保育に関する情報提供の機会が少ないと感じており、改善していきたいとしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者へのアンケートや地域の連絡会への参加などから情報収集し課題を抽出しています

保育園を運営していくにあたっての課題を抽出するために、幅広く情報を収集しています。保護者からは行事後にアンケートを実施して意見を聞いているほか、懇談会や個人面談の機会を設け、日頃は連絡帳等を使って要望等を聞いています。職員間ではグループ毎に集まって意見を出してもらい、会議の反省会では次年度に向けた検討、改善事項を挙げています。地域の情報は幼保連絡会への参加や、近隣の老人施設への訪問を通じて把握しています。なお、経営状況については顧問税理士から定期的にアドバイスをもらいながら把握、検討しています。

将来へ向けた話し合いは行われていますが、具体的な内容は検討中です

将来へ向けての保育園の在り方については、理事会等の中で話し合われています。園庭の改修などの物理的なことから、園児の定員数見直しのことなど、様々な角度から検討を重ねています。しかし、これら話し合われた内容について具体的に何を、どのように活動していくか具体的な内容は検討中です。1年ごとの事業計画は、主任とリーダーが中心となって検討のうえ、作成しています。最近では行事の在り方について見直しを行い、子どもに対する目的は何か、職員がその経験を通じて何を身につけられるか、整理しているところです。

計画の実行は各担当者が責任をもって行うとし、その結果連帯性が生まれてきています

行事や自衛消防担当、地域の保育連合会など各活動に職員の役割を決めて配置しています。以前は主任が中心になっていましたが、職員一人ひとりの意識を高めることを目的に、担当者に任せることとしています。また各役割はローテーションさせることで、経験を積んでもらうようにもしています。その結果、連帯性の意識が高まってきているという成果もみられるようです。なお、行事等の進捗状況は会議で適宜確認し、また予算の執行状況については月次で管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情処理委員や民生委員などの相談窓口があることを周知しています

職員の規範等は職員マニュアルに示し、職員会議等で伝えています。最近では子どもへの注意の仕方や、保護者への言葉遣いについて確認しています。苦情解決制度については、利用開始時に保護者に伝えているほか、保護者会総会で苦情処理委員がいることを伝えて運動会等の行事で紹介しています。また、民生委員も配置しており、外部の相談窓口を複数設けて周知しています。今回の利用者調査では、不満等への対応について約7割の保護者ができていると回答しています。

虐待防止について日頃から職員の意識を高めるように指導しています

虐待防止について、職員マニュアルにその内容を示しているほか、会議等で注意喚起をしています。日常の言動については気づいた時に上司から言葉遣いなどについてアドバイスしています。園では朝の子どもの受け入れ時に状態を確認し、気になることがあれば、職員間で共有することにしています。もし虐待と思われる事象が確認された場合には、子ども家庭支援センターや児童相談所と連携して対応することとしています。

ボランティアの受け入れや老人会との交流など地域と積極的にかかわっています

「地域に溶け込める体制作り」を目標として様々な取り組みをしており高く評価できますが、環境の変化等により今後の方向性については模索している状況です。園の透明性を高めるために会報誌や月のおたよりを発行しているほか、財務状況は玄関に備え置いて閲覧可能にしています。ボランティアの受け入れは積極的に行っており、特に夏にはのべ約20人もの実績があります。保育においても、園庭の畑づくりや鮎の放流体験をボランティアの協力で実現しており、地域の老人会との交流もあり、広く地域に開かれた園といえます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種マニュアルや計画をつくり、リスクに備えています

様々なリスクに対して、マニュアルの整備や年間計画を作成し組織的に防止に努めています。毎年、災害防衛組織及び自衛消防担当を決めて避難訓練等を行っているほか、交通安全指導年間計画や消防計画、防犯指導年間計画を作っています。マニュアルとしては、感染症、食物アレルギー、緊急時対応などが揃えられています。今回の利用者及び職員アンケートでは、園庭の大型遊具が使われなくなってそのままになっていることを懸念する声がいくつか挙げられていました。

園の立地を考慮した防災が進められています

園舎の裏手には山があることから、土砂災害を想定した避難訓練を定期的に行っています。昨今は大型台風が発生するなど想定以上の被害が発生しているため、このような訓練は有効だと考えられます。さらに安全性を高めるために、現在事業継続計画(BCP)を作成しているところです。園の環境に合わせた対策が進められています。事故防止の取り組みとしてはヒヤリハットを活用しています。対象となる事象が起きた場合には、終礼等で周知して改善に取り組んでいます。事故報告書の改善策や反省も同様にしており、安全安心の場づくりを意識しています。

各分野別に情報をまとめ、データのアクセス権限を設けるなど情報漏洩防止をしています

各種書類が支援施設関係、食物アレルギー、疾病等の分野別にまとめられています。中身は年度毎に更新し、前年度分はすぐに確認できるように事務所の隣室で保管しています。パソコンで扱う情報についてはアクセス権限を設け、個人情報に関するものは担任、健康に関するものは看護師、食事については栄養士と分野別に分け、全体を主任が管理することとしています。個人情報の取扱いに関してはホームページに個人情報保護方針を示していますが、写真の掲載同意書などは別途もらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる ×
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている ×
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育学校への求人活動を中心に採用活動をしています

採用活動は力を入れて取り組んでいます。保育学校やハローワークでの求人活動から、実習生できた学生に興味をもってもらえるように工夫しています。職員の配置は育成の視点をもち、また「職員の和」を大切にし様々な役割を担っています。

キャリアパスに沿った育成を始めたところで、個別計画はこれから作成予定です

職員の長期的育成を目的としたキャリアパスを設定し運用を始めていますが本格的な活用はこれからで、実際にキャリアパスに沿って評価をするのは今年度からとなっています。職員育成に関しては、外部の研修会に参加するなどの機会を設けています。行事等の役割分担をローテーションで回すことで経験値を増やしていこうとしており、その中でリーダークラスは後輩を指導する経験をしています。これらの取り組みをキャリアパスに沿って個別計画を作成し、実践していくとよりいいでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【前年度の課題と目標】
地域性をより生かした行事を企画し、それに参加する職員の意識を変えていくことにより、今保育園が置かれている状況を把握し、何が必要なのかを知ろう、ということを目標にしました。

【取り組み】
・職員会議等の場で、園の特長は何だろうかという話し合いを重ねました。
・地域に根付いた保育とは具体的にはどういうことかを確認し、職員の意識の改善をしました。
・地域のボランティアに協力してもらい、事前の打ち合わせをこまめに行いました。


評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組みの検証】
職員が行事の準備から参加することで、協力者の苦労や気持ちを理解できるようになりました。そして、園外の協力者と一緒に行う場合、意思疎通の難しさをわかり、しっかりと自分の意見を伝えることや、職員間の事前打ち合わせの大切さを学ぶことができました。

【検証結果の反映】
将来に向けての園児確保のため、地域環境やニーズに合わせ行事全般等の在り方を見直しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【前年度の課題と目標】
園児数の空きがあるため、1人でも多くを受け入れられるように、未就学児対象の行事を企画しました。

【取り組み】
・担当職員を1人から2人に増やしました。
・過去に実施した人気の高かった企画を継続しつつ、当園ならではの特長を生かした内容に変更しました。
・当日の職員の役割分担をあらかじめ決めておくことで、混乱がないようにしました。
・宣伝をホームページのほかに、市の子ども家庭支援センターにチラシを掲示するなどの工夫をしました。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組みの検証】
参加人数そのものはあまり増えませんでしたが、定期的に参加してくれる常連が増えました。その結果、保護者同士が顔見知りになることで交流が生まれるなどの成果がみられました。また、他の園行事にも参加してくれる家庭が増え、園との距離を縮めることができました。

【検証結果の反映】
行事に参加することで、入園を検討する際の候補の一つとして園児獲得の成果に結びつきました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は市や園のホームぺージの閲覧やパンフレット、掲示板などから入手できます

園の情報は市や園のホームページ、子ども家庭部保育課の窓口で入手(入園のしおり)することが出来ます。来園者には園のしおり(今年度見直し、写真を増やし保護者の知りたいことを中心に掲載)を配布しています。市のホームページでは所在地(マップは外部サイト)と電話番号、定員、曜日、保育基準時間、延長時間、受入年齢などを掲載しています。地域に向けては園の掲示板に行事の案内や子育て支援施設に、園で実施している子育て支援事業「はだしキッズ」の実施案内(内容や日時)案内を掲示しています。

ホームページやしおりは写真を多用しわかりやすい表現で提供しています

ホームページでは園の概要(所在地などの基本情報)や1日の流れ、年間行事、日々の様子、子育て支援事業、アクセスマップなどを掲載しています。パスワードが必要な保護者専用ページもあります。日々の保育園の様子は月の行事を中心に、写真を活用して子ども達の活動の様子をコメントを添えて紹介しています。子育て支援事業「はだしキッズ」に関しては、年間予定と実施した活動と内容、近く実施される予定を案内しています。今年度見直した「園のしおり」も写真を多用して、園での子どもの活動の様子をわかりやすく伝えています。

見学は随時受付け、施設を案内しながら園の特徴を話しています

見学は随時受け付け、出来る限り見学者の希望に沿って日程を決め、受け入れています。日程が合えば「はだしキッズ」のイベントに誘い、施設を案内しています。当園は防災防犯に特化した鉄筋平屋作りで、全クラス1階に配置していることや、特別保育も実施しており絵画や音楽、文字教育を取り入れていることを伝えています。絵画は4、5歳児だけでしたが、3歳児も実施することになりました。また、自然に囲まれ恵まれた環境を活かした活動もしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会や個人面談を実施し、園の基本的なルールなどについて説明しています

入園決定後に個人面談を行い、保育園のしおりを元に園の概要や目指す保育(保育理念、保育目標、保育の特徴など)、健康管理、年間行事などについて説明し、児童票や生活状況表などの書類を配布し記入を依頼し、そこで保育活動については添付された写真でわかりやすく説明されています。個人面談では記入してもらった書類をもとに、入園までの生活状況やアレルギーの有無、既往症と保護者の就労状況について聞き取りを行っています。

慣らし保育を実施し、入園後の子どもと保護者の不安の軽減に努めています

個人面談で聞き取った内容は児童票など決められた書類に記録し、子どもの状況や保護者からの要望を把握しています。入園直後は子どもの不安やストレスが軽減されるように慣らし保育を実施しています。一人ひとり子どもの様子や保護者の就労状況を踏まえて進め、子どもの様子や保護者の状況によっては、期間を短縮又は延長するなどの配慮しています。0~2歳児は生活面においては担当制を実施するとともに、園での子どもの様子は連絡帳などを活用して口頭でも伝え、安心して過ごせるように配慮しています。

卒園後に園の行事へ招待するなど、支援の継続性に努めています

転園する子どもについては必要に応じで電話で情報を転園先に伝えています。卒園する子どもについては、就学先の小学校へ保育所児童保育要録や就学支援シート(保護者の同意のもとで)を送るなど、支援の継続性に配慮しています。また、小学校の授業見学を実施し、小学生と交流する機会を設けています。卒園した子どもには、園行事(夏祭り)の招待状を送付して参加を呼びかけ、子どもの様子を聞いたり保護者から相談を受ける機会としています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「保育課程」をもとに年間計画を立案し目標を踏まえて月案、週案を作成しています

保育所保育指針改定に伴い、園長や主任を中心に「保育課程」を見直し、養護と教育に分けた年間指導計画、月間指導計画を作成しています。発達状況や心身生活状況などは日誌や定期的に児童票に記録しています。仏教の教えを基本に日々感謝の気持ちを持ち、恵まれた自然の中で社会とのつながる様々な活動を取り入れています。

個人面談や送迎時の会話を通して子どもの成長の目安を保護者と共有しています

入園時に把握した子どもの成長や発達、家庭状況、生育歴、保護者の意向と現状の子どもの様子を踏まえて、クラスや個別の計画を作成しています。個別の計画は0~2歳児と支援を要する子どもについて作成し、年齢ごとの発達の目安や活動の予定、様子はクラスだよりや保護者懇談会などで保護者に伝えています。4月の保護者懇談会では子どもの現状の様子と一年間の成長の目安を説明しています。一人ひとりの発達の目安については個人面談や連絡帳、送迎時の会話などで伝え、子どもの発達や成長を共に確認しながら子育ての視点を共有しています。

会議や終礼を実施し、子どもや保護者の状況などを全職員で共有しています

個別の計画については支援に必要な保育士が共有し、統一した支援が出来るようにしています。その他の計画や月間指導計画、子どもの成長発達については小リーダー会議や職員会議で周知しています。短時間職員へは支援に必要な内容を口頭で伝え、子どもや保護者の状況の変化については毎日終礼を実施し、内容は終礼ノートに記録しています。終礼に参加できなかった職員はクラスごとの報告や、終礼ノートを確認することとし、全職員で共有できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの状況を把握し、主体的に遊べる環境作りをしています

一人ひとりの子どもの発達や生活状況などは、入園時の面談や送迎時の会話、連絡帳の活用と定期的に児童票に記録し把握しています。日々の活動の様子や成長の状況については、日誌や個人記録に残し、職員会議などで職員間で共有しています。室内は成長や年齢に合わせて玩具を設定し、子どもが好きな玩具で自由に遊べるように環境を整えています。遊び込める空間づくりをすることで主体的に遊べるようにしています。0歳児室では子どもの導線を考慮し、静と動の活動の場を分け、成長に合わせて、机の配置を臨機応変に変更しています。

異年齢で過ごす機会を設け、思いやりの気持ちを育んでいます

異年齢で交流する機会を設け、担任同士話合いの中で活動しています。他学年との散歩や年上の子どもが年下の子どもの入室の手伝い、お世話係などする中で憧れや思いやりの気持ちを育み、社会性や自発性、自己肯定感がもてるような環境作りをしています。計画的に異文化に触れる機会はありませんが、外国籍の子どもとの生活や絵本コーナーには外国の様子がわかる絵本が備えられています。英語が書いてあるマットなどもあり、日常の生活の中で自然に異文化に触れることが出来るようにしています。

子ども同士刺激し合い成長していけるように子どもの特性に合わせた援助しています

特別な配慮が必要な子どもを受け入れ、他の子どもたちと一緒に過ごす中で互いに刺激し合い、共に成長していけるように支援しています。加配が必要な子どもに対しては、共通認識を持って園全体で支援できる体制を整えています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、互いの気持ちを受けとめ、代弁するなどしながら解決に導いています。噛みつきなどを未然に防ぐために、子どもの状況を見極め、適切な職員配置を心掛けています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の会話や連絡帳を活用し、家庭と園の子どもの様子を互いに確認しています

登園時には視診とともに連絡帳の確認や保護者との会話で、前日からの家庭での様子や体調について確認しています。朝に受けた保護者からの連絡や子どもの様子は「朝夕合同保育申送り連絡帳」に記録し、クラス担任へ引き継ぎついでいます。降園時には日中の健康面や活動の様子を担任や、夕保育担当職員が日中の健康面や活動の様子を、連絡帳や口頭で保護者へ伝えています。夕保育職員への引継ぎは「朝夕合同保育申し送り連絡帳」へ担任が書き込んでいます。3~5歳児はクラスの全体的な様子をホワイトボードに書いて伝えています。

基本的生活習慣の大切さを保護者に伝え家庭と園で連携し身に付くように支援しています

基本的な生活習慣については懇談会や個人面談、連絡帳などでその大切さを伝えるとともに、家庭での様子を確認しています。年齢ごとの目安や自立に向けた園での取り組みを説明し、家庭と連携した支援をしています。排泄については、個々の間隔をつかみ、トイレに促しています。着脱については2歳児から毎日園服に着替えることでボタンかけが出来るようにしています。箸については遊びの中に準備し、正しく持てるようになった子どもから順次移行しています。歯ブラシは3歳児から学期ごとに提供し、看護師が正しい歯の磨き方を伝えています。

一人ひとりの生活リズムに合わせて入眠時間や長さを調整しています

午睡は年齢や発達に合わせて入眠時間や長さを決めていますが、連絡帳や保護者との会話で把握した子どもの健康状態、家庭での生活リズムを考慮し、一人ひとりの子どもの状況に合わせて調整しています。状況によっては午前寝も出来るように配慮しています。5歳児は就学へ向けた準備として年明けから午睡をなくしていますが、体調などによっては横になれるようにしています。午睡をしない時間の活動としては文字指導や調理保育、卒園制作などをしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども自ら遊びを選び、子どもが主体的に活動できる環境を作っています

室内は年齢や発達に合わせてごっこ遊びや構成遊びなどのコーナーを、子どもの行動の同線を配慮して設置しています。子ども自ら遊びを選び自由に遊べる環境を作っています。遊ぶ場所を固定することで静と動の活動を分け、集中して遊べるようにしています。3~5歳児は他クラスも自由に行き来して遊べる時間も設けています。集団での活動は協調性や思いやりの気持ちを育て、達成感を味わい、自己肯定感を高めるために必要であると考えています。集団になじめない子どもに対しては、興味が持てる活動内容を提供し無理なく参加できるようにしています。

乳児期から絵本に親しみ、絵画など表現活動が出来る環境を作っています

乳児期から日常の丁寧な語り掛けと絵本などの読み聞かせの中で発語を促し、保育士や友だちとの会話を楽しめるように援助しています。言葉が足りない時期には保育者が代弁し言持ちを伝えたり、絵本や紙芝居、絵カードを活用してわかりやすく理解できるようにしています。表現活動としては外部講師を招いて絵画指導を取り入れており、身近な素材の観察画などを色を作り描き、2月には作品展を実施しています。また、生活発表会も行なっており、劇や遊戯、合奏を披露し、自己表現の発表の場としています。

近隣の恵まれた環境を活かした散歩を通して、季節の移り変わりを体感しています

園庭は広く固定遊具が設置してあり、体を十分に動かして遊んでいます。一角には畑があり、じゃが芋やさつま芋を育てています。夏にはどろんこ遊びも楽しみ、全身を使って遊んでいます。当園は自然に囲まれ恵まれた環境に中にあり、目的や年齢に合わせて散歩に出かけています。近隣に公園はありませんが、自然の中で草花や小動物、昆虫などと触れ合い、四季折々に変化する木々の中で季節の移り変わりを体感するとともに、収集物で制作なども楽しんでいます。地域の力を借りて、畑の収穫や田植え、地域活動の鮎の稚魚の放流なども経験しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は当日までの過程を大切に子どもが興味をもって取り組めるように実施しています

仏教保育を基本とした当園ならではのおつとめ(献香、献花)や仏教行事(花まつり、お地蔵流しなど)、運動会や生活発表会などの成長を感じられるもの、地域の人と行なう鮎の放流、食育に繋がる田植えや芋ほりのほか、移動動物園やお店屋さんごっこなどみんなで楽しめる様々な行事を行なっています。夏には夕涼み会や5歳児がお泊り保育を実施しています。子どもが興味を持って取り組むことができる行事を計画し、身近な環境や事象と地域の特性も取り入れ、当日までの過程や活動も楽しみ、経験することに重点を置き取り組んでいます。

子ども同士の話し合いと協力の中で行事に取り組み達成感を感じられるようにしています

運動会に向けて、日頃取り組んでいる体力づくりをもとに、4歳児は跳び箱を、5歳児はパラバルーンを披露しています。お店屋さんごっこは子どもとの話し合いの中で品物を決め、5歳児が売り手となり、園全体で買い物ごっこを楽しみます。一つひとつの行事は子どもの意見や要望を反映し、話し合いと協力の中で進めることで、満足感と達成感を得られるようにしています。なお、保護者へ年度初めに「年間行事予定表」を配布し、変更のある場合は手紙を配布、ホームページにて一斉に周知しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
日中は十分な戸外遊びをするとともに、室内の家庭的な雰囲気も大切にしています

登園時の視診や保護者からの聞き取りによって得た子どものその日の体調や様子を踏まえ、無理のない活動を実施しています。日中は園庭や近隣の自然を活かした戸外遊びで、体を十分に動かす活動を取り入れて、室内ではコーナーを充実させ、家庭的な雰囲気も大切にしています。日中のクラス活動から離れて一人になりたい子どもについては、絵本コーナーや特別保育室(なかよし)、事務所で受け入れ、気分転換を図ってクラスに戻れるように配慮しています。

子どもの状況や人数を考慮して合流し安心して過ごせるようにしています

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように、夕保育の時間は乳児組は出来る限りクラスで過ごせるようにし、幼児組は合同で過ごしています。日頃から園庭遊びや行事などの際に異年齢で過ごす機会をもつことで、自然に関わる姿が見られています。担任以外の職員が担当することも多いので、合同時期や人数を考慮し、より丁寧に関われるようにしています。非常勤職員は週又は月交代で変更するなど、顔なじみの中で安心して過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
日常は落ち着いた環境で食事しながらも、違った雰囲気も楽しめるようにしています

0~2歳児は食事と活動の場を分け、落ち着いた環境で食事がとれるように配慮しています。3~5歳児はグループごとに会話を楽しみながら食事をしています。テーブルや椅子、食具は年齢や発達に合わて使用しています。0、1歳児クラスはテーブルの高さを発達に合わせて変えられるようにし、椅子も背もたれがきちんと背にあたる大きさに変更しました。行事に合わせた装飾や、お別れパーティーでは3~5歳児が会食を楽しむなど、雰囲気を変えての食事も楽しんでいます。

献立は日替わりで旬の食材を使用し栄養に配慮して提供しています

給食は日替わりで季節の旬の食材をとり入れ、栄養に配慮して提供しています。栄養士はクラスを回り喫食状況を確認しています。日本の伝統的な行事食や5歳児のリクエスト献立も提供しています。行事食ではその由来を話しています。食物アレルギーのある子どもについては、医師の除去指示書に従い、代替え食を提供しています。専用のトレイを使用し除去食材名を添付して、調理担当や担任が確認して誤食の無いように配膳しています。

食育計画に沿い、野菜の栽培や調理保育などを通して食への関心を深めています

食育計画をもとに年齢に合わせて食のマナーを身に付けることや野菜の栽培、調理保育などに取り組んでいます。さやえんどうやトウモロコシの皮むきなど給食食材の下処理の手伝いもしています。畑ではじゃが芋やさつまいも、プランターでは季節の野菜を育て、収穫後には調理してもらい食する機会も設けています。魚の解体を見る機会もあり、食への関心が深まる体験をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
身の周りの危険や健康について伝え、関心が持てるように取り組んでいます

身の回りの危険やその防止については、毎月の防災訓練や警察官による交通安全指導を行ない伝える機会を設けています。警察官とは近隣を実際に信号のある所まで行き横断歩道の歩き方を学びました。散歩に出かけた際にも道路の歩き方など交通ルールについて話しているほか、危険個所を子どもと一緒に確認しています。健康については看護師による手洗い指導や、歯科衛生士から歯の磨き残しを見る薬を付け、鏡を見ながら正しい歯の磨き方指導を受けています。また積極的な戸外活動やはだし保育、乾布摩擦などを取り入れ、丈夫な体作りに努めています。

検診など専門機関や看護師、保育士が連携し子どもの健康管理に努めています

嘱託医による年2回の定期検診(0歳児は毎月)や年1回の歯科検診、視力検査を実施し、専門機関と看護師、保育士が連携して子どもの健康管理に努めています。与薬は基本的に行ないませんが、医師の指示により必要な時には、医師の指示書を提出してもらい、成分表を添えて1回分づつ預かり与薬しています。病院などの緊急連絡先はファイルにまとめ事務所に保管しているほか、自動体外除細動器(AED)の使い方やアナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キットの使い方を、救急救命講習や研修で学び緊急時に迅速に対応できるようにしています。

入園時の説明や保健だよりで子どもの病気に関する情報を保護者に伝えています

子どもの健康や感染症に関しては入園時に説明しているほか、毎月配布している保健だよりでは時期によって流行する病気や生活リズムの大切さを伝えています。園内で感染症が発症した時には掲示(発症年齢、潜伏期間、主な症状など)しています。職員が受ける電話近くにも添付し、保護者からの連絡時に情報を伝えられるようにしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については入園時に説明するとともに、園では午睡チェックを実施し、呼吸や体位を確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の状況への配慮と共通認識で保護者との信頼関係構築に努めています

保護者の就労など個々の事情については入園時に聞き取り、基本的な保育時間を決めていますが、柔軟な対応に努めています。日々の子どもの様子は連絡帳の活用やホームページで写真にコメントを添えて伝え、子どもの成長を共有しています。送迎時にはできる限り一人ひとり声かけし、子どもの様子を伝えるなど保護者との会話を大切にし、保護者と共通認識を持って支援し、信頼関係の構築に努めています。一方で保育時間の柔軟な対応については保護者からの意見がみられたので、検討を期待しています。

行事や保護者懇談会など保護者同士が交流する機会を設けています

保護者参加の行事(運動会や生活発表会など)への参加や、保護者懇談会などで保護者同士が交流する機会を設けています。行事は土曜日や平日夕方から実施することが多く、多数の保護者が参加しています。保護者懇談会では担任から話題を投げかけるなど話しやすい雰囲気作りをし、保護者から育児についての悩みなどを話してもらい、意見や情報交換しながら共感し合えるようにしています。また、保護者役員会があり、保護者主催の夕涼み会が実施され、役員同士の交流も見られます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した体験と様々な人と交流する機会を設けています

都下にある当園は自然に囲まれ、山や渓流、畑など散歩を通して季節の移り変わりを体感しています。地域の農家の協力もあり、田植えや稲刈り、漁業協同組合の協力で鮎の稚魚の放流なども行い、地域との交流も積極的に行っています。警察官や消防士による交通安全指導や消火訓練、高齢者施設との交流のほか、中学生の職場体験の受け入れも実施しています。また、子育て支援事業「はだしキッズ」を行ない、在宅子育て家庭にも行事などへの参加を呼びかけています。地域資源の活用した体験と、様々な人との交流の機会を設けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて説明するとともに、子どもの羞恥心への配慮をしています

個人情報の取り扱いについては、写真の掲載も含めて入園時に説明し、同意した旨の署名をもらっています。園のホームページにも個人情報の取り扱いについてや個人情報の保護に関する法令・規範の遵守について配信しています。その他外部と情報をやり取りする時には、その都度同意を得ることとしています。子どもの羞恥心への配慮としては、トイレは年齢に応じてドアを設置しています。プール遊びの際は周りを遮光ネットで囲い外部からみえないようにするとともに、着替えは室内で行なっています。5歳児は着替えや身体測定は男女別に行なっています。

保育目標をもとに、一人ひとりの状況を把握し適切な支援に努めています

当園の保育目標は「よく見てよく聞いてそして良い子になりましょう」とし、生命を尊重し自分の目で見て聞いてかんばることによって一人ひとりの子ども達が秘めている可能性を伸ばし未来を作り出す基礎を培うことを目的とした活動をしています。日常の保育の中で一人ひとりの子どもの状況を把握し、仏教教育を基本に適切な支援が出来るように努めています。子どもの人権については「増戸保育園マニュアル」の中に「人権について」(対子ども、対保護者などそれぞれ適切な対応を明記)として綴じ込み、職員間で読み合わせを行ない、確認しています。

外部研修へ参加し、全職員で虐待や育児困難家庭について理解を深めています

子どもと保護者の価値観や生活習慣については入園時に確認し、配慮した支援をしています。上記で紹介したマニュアルの中に、言葉使いについても明記しており、適切な言葉がけが出来るようにしています。虐待防止や育児困難家庭については、外部研修に参加し職員会議などで報告し、全職員で共有して理解を深めています。虐待が疑われる場合や気になるケースを発見した時には、「虐待対応マニュアル」に沿って、速やかに園長へ報告相談の後、市の保育課や、子ども家庭支援センター、児童民生委員など関係機関と連携できる体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「増戸保育園のマニュアル」を一冊にまとめて個人配布し、業務の標準化を図っています

防災や虐待、感染症など各種マニュアルが整備され、職員は不明点や疑問点が生じたときには、基本事項を確認しています。しかし、活用度合いについては個人差が見られたことから、園の基本的なルールや活動を取りまとめた「増戸保育園のマニュアル」(職員マニュアル)を作成し、全職員に配布しました。前述した人権についてのほか、就労、出張、仏教行事誕生会・おつとめなどわかりやすくまとめています。今後は主な行事についても基本的なことをまとめる予定にしています。

各種マニュアルは必要に応じて見直し、保護者や職員の意見や提案も反映しています

各種マニュアルの基本事項や手順については、年度が変わる前に見直しをしていますが、必要が生じた時にはその限りではありません。日常の保育業務については、行事後のアンケートや保護者懇談会、第三者評価の利用者評価などから得た保護者の意見などは、職員間で検討し出来る限り反映しています。職員からの提案についても園の理念や方針に照らし合わせて検討し、子どもの状況や安全を考慮した上で、適切な形で取り入れています。