東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ゆりかご会
事業所名称 ゆりかご保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)生きる力の基礎を育むには「ほめてみとめてはげまして」達成感を積み重ね自信に繋げます。 2)一人ひとりに丁寧に関わり個性を大切にしていきます。 3)子どもの人権や主体性を尊重した質の高い保育を目指します。 4)保育者と共に支えあいながら地域の子育て支援の拠点として、保育所の役割を果たします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育のプロとして専門性を持ち、広い視野を持って物事の判断が出来、子どもや保育者、同僚に対しても落ち着いて適切な行動ができる様、常に学びの姿勢と向上心を持ち高めていける人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・チームワークを大切にし、それぞれの役割と責任をにんしきし、前向きに業務にあたる。・子どもたちの幸せな未来の手助けしていくという意識を持ち、何事にも前向きに取り組み自己研鑽を怠らない。・常に課題意識をもつ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事や食育、健康指導のほか、外部講師による英語や体育指導、ダンスなども取り入れ、園生活に変化と潤いを持たせています

様々な行事や、栄養士や看護師と連携した食育活動や健康教育に取り組んでいるほか、3~5歳児は外部講師による英語や体育指導、ダンスなども取り入れています。また、5歳児は茶道(礼儀作法)も習っています。それぞれ年齢に合わせて取り組み、英語は動物の名前や歌、ゲーム、簡単な会話などを楽しんでいます。体育も同じ器具(鉄棒など)や道具(ボールなど)を使いながら活動を発展させています。体育指導は外部講師に年3回来てもらっていますが、毎月担任が計画の中に取り入れ、必要に応じて講師と連絡を取り、適切な指導をしています。
2 組織で動くことで、職員間で情報共有しやすくなり、保育サービスの質の向上に繋がっています

園として、組織的に動くことを目標にし、仕事によって個人の負担の大きかった仕事も役割を明確にし、一人ひとりが仕事の効率化を意識し、働くようになり、偏りが軽減されています。また、職員間の連携も薄かったため、報告連絡相談を意識し、実践することで、日常の情報共有がしやすくなり、会議でも意見を言いやすくなり、保育の質の向上に繋がっています。職員もベテランの職員が多く、保護者から「安心して子どもを預けることができる」という声も聞かれていますが、若い職員の意見も取り入れ、明るく雰囲気のよいクラスもできあがっています。
3 保護者及び職員にアンケートをとり意向を把握するなど、現場の意向を大切にした運営が行われています

保育に関して行事ごとに保護者にアンケートで意見等を確認したり、送迎時に家庭での子どもの様子に耳を傾けたり、保護者の意向を常々把握するようにしています。一方で、運営に関して園長は適宜職員にアンケートをとり、意見を聞いたうえでその方向性を決定するようにしています。このように様々な事案について、保護者と現場の意向を大切にした運営が行われています。

さらなる改善が望まれる点
1 業務の標準化が発展途上であり、組織体制や役割分担の明確化、業務内容の見直し等の取り組みに期待します

業務の標準化について、必要があれば随時見直しをしているということですが、組織として体制や役割分担が明確化されていないという声も聞かれています。また、日中の会議に参加できない職員への情報共有や、行事や様々な取り組みを行う際に職員の意見交換する場がないとの意見もあり、業務体制の見直しが必要と考えられます。子どもたちにより良い保育を提供していきたいという職員からの声も挙がっており、効率的に仕事ができるように、業務を見直し、気持ちに余裕ができるような業務体制を検討することが期待されます。
2 職員の採用及び育成について長期的な視点をもって取り組むと良いでしょう

職員の長期的育成を図るキャリアパスが現在未整備となっています。また、ベテラン職員が多く定着率が高い点は評価できますが、新卒の採用がほとんどできていないことは長い目でみると組織の課題ともいえます。これら職員の育成全般に関して、園としての方針を明確にするとともに、個人別目標の実現に向けた計画的な取り組みがあると良いと考えられます。園と職員の向かう方向性を合わせることで、組織力の向上につながるでしょう。
3 非常勤職員も含め、園運営の事業計画を明確にして周知し、着実な実行を図る体制づくりを期待します

今回の職員アンケートでは、カテゴリー2(事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行)に対する理解度がもっとも低い結果となっています。その中でも、「着実な計画の実行」ができていないと回答している職員が多く、課題といえます。計画の進捗状況を計測できるよう、目標を数値化することが望まれます。また、非常勤職員への周知があまりされていないようです。非常勤職員も大切な役割を担っていることから、園全体として同じ方向を向けるよう浸透を図っていくと良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 無資格者が保育士資格を取得できるように応援しています

職員が長期的に安心して働ける環境をつくるための1つとして、保育士の資格取得を支援しています。無資格でも意欲があれば採用し、働きながらでも取得できるように他の職員が応援しています。具体的にはシフトを調整して学校等への時間を確保できるようにしています。昨年には1名が取得でき、今年も1名が取得見込となっており、成果が表れています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの状況に合わせたコーナー設置や玩具を準備しより良い環境作りに努めています

入園時や送迎時の会話などで把握した子どもの状況を考慮し環境を整えています。子どもが自発的に遊べるようにコーナーを設置し、年齢や発達に合わせた玩具を準備しています。玩具は定期的に見直して入れ替えや、クラス間で交換をするなど、気分を変えて遊べるようにしています。また、一定時間集中して遊べるように時間の保障もしています。雨の日には玄関ホールなども活用するなど、事情に合わせた遊びの工夫をしています。環境については乳児、幼児会議で情報交換や検討を行ない、職員会議で伝え、より良い環境作りに向けた園の努力が見られます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者132名103世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果55世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 132人
利用者家族総数(世帯) 103世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 103人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 53.4%

総括
利用者132名103世帯に対し、有効回答55世帯で53.4%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が27名(49.1%)、「満足」が20名(36.4%)、「どちらともいえない」が4名(7.3%)、「不満」が1名(1.8%)、「大変不満」が1名(1.8%)、「無回答・非該当」が2名(3.6%)と、「大変満足」および「満足」の回答が全体の85.5%で、利用者家族の多くが事業所に満足していることが伺えます。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「とても明るく優しい先生方ばかり。」「ベテランの先生も多く、安心してあずけられる。」「行事がちょうどよく予定されていて仕事をしていても負担なく参加できる」等の回答がありました。一方で「園庭の作りが悪く見通せない。」「行事や保護者への伝達に関して、タイミングが遅くなりがちである。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%という結果で、利用者家族の多くが保育所の活動は子どもの心身の発達に役立っていると感じていることが伺えます。自由意見は「食事の仕方、オムツはずれなどとても早く保育園のおかげです。」「お友達と助け合うこと、小さい子には優しくすることは園で教えてもらっています。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%という結果で、利用者家族の多くが保育所の活動は子どもの興味や関心を持って行えるようになっていると感じていることが伺えます。自由意見は「いろいろな活動をしてくれて、子どもが楽しんで園生活を送れている。」「子ども達が興味を持つように工夫しているのが教室からもわかります。」等の回答がありました。一方で「字の練習、歯みがきもやってほしい。」との回答もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%という結果で、利用者家族の多くが提供される食事は子供の状況に配慮されていると感じていることが伺えます。自由意見は「栄養面もきちんと考えられており、家では食べてくれない食材も園では食べてくれるのでありがたいです。」「とても配慮して下さっています。」等の回答がありました。一方で「野菜などそのままでてくることが多いので、食べやすくスープにしたり、細かくしたりしたメニューもあると助かります。」等の回答もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が78.2%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が7.3%という結果になっています。自由意見は「季節行事以外にも、芋掘り遠足、消防車見学など家庭ではなかなかできない体験をさせていただけて感謝しかありません。」「同じ敷地内に老人施設があって、お年寄りとふれあえるのが良い。」等の回答がありました。一方で「園庭がせまいので、散歩など増やしてほしい。」「夕涼み会はせますぎて楽しめない。」「運動会は体育館ではなくて、外でしてほしい。」等の回答もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が10.9%、「非該当、無記入」が7.3%という結果で、利用者家族の多くが保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されていると感じていることが伺えます。自由意見は「急に残業することがあるので、大変有難いです。」「仕事が休みの時でも嫌な顔をせずあずかってくれてたすかる。」等の回答がありました。一方で「電車の遅延で遅くなった場合、延長料金代は考慮してほしい。」との回答もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が65.4%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が7.3%という結果になっています。自由意見は「園庭がせまく、木やブロックの段差など気になっている、遊びやすい園庭に改善してほしい。」「室内の扉は鉄製で死角もでき易いと思う。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が3.6%、「非該当、無記入」が1.8%という結果で、利用者家族の多くは行事日程の設定は保護者の状況に対する配慮は十分だと感じていることが伺えます。自由意見は「土曜日の行事はたすかる。」「保育参観も期間を設けてくれているので、仕事の調整が取りやすい。」等の回答がありました。一方で「小学校の運動会と遠足がかぶった。」「毎年何かしら時期や内容が変更しているので、調整しにくい。」等の回答もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が1.8%という結果で、利用者家族の多くは子供の保育について家庭と保育所に信頼関係があると感じていることが伺えます。自由意見は「個人面談でのアドバイスや日常の様子が参考になった。」「いつも親切に聞いて下さいます。」等の回答がありました。一方で「お迎えの時間が遅く担任の先生に会いづらい。」「夕方は1日の子どもの様子など知りたいが、聞けない。コミュニケーションがとりづらい。」等の回答もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%という結果で、利用者家族の多くは施設内の清掃、整理性とは行き届いていると感じていることが伺えます。自由意見は「活動のあいまにも、モップがけをしていてすごいと思う。」「掃除が行き届いている。」等の回答がありました。一方で「とくに夕方がドロや土が、床、玄関にあり気になる。」「朝から階段にホコリのかたまりがある時がある。」等の回答もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が3.6%という結果で、利用者家族の多くは職員の接遇・態度は適切だと感じていることが伺えます。自由意見は「朝、怖い時がある。」「若い先生に突然、友達言葉で話しかけられ、不愉快な思いをしたことがある。」等の回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が5.5%、「非該当・無記入が1.8%」という結果で、利用者家族の多くは病気やけがをした際の職員の対応は信頼できると感じていることが伺えます。自由意見は「ケガの伝達のもれ、子どもから聞く事が多々あり心配。」「ケガの原因と、対策を具体的に教えてほしい。いつも謝罪だけなので。」等の回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
回答割合は、「はい」が76.4%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が3.6%、「非該当・無記入が16.4%」という結果になりました。自由意見は「他の子に乱暴しないか心配していますが、何かあると報告してくれるので助かります。」「子ども同士のいさかいについてはほとんど聞かないです。」等の回答がありました。一方で「他の子のママから対応の面で不満を聞くことがある。」「朝も帰りも見ていない先生は見ていない。背を向けて作業していることもある。」等の回答もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が1.8%という結果になり、利用者家族の多くは子供の気持ちを尊重した対応がされていると感じていることが伺えます。自由意見は「個人差がある。」「人によって対応にムラがあり気になる。」等の回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が3.6%、「非該当・無記入が7.3%」という結果になり、利用者家族の多くは子供と保護者のプライバシーは守られていると感じていることが伺えます。自由意見は「名前を間違われて不快だった。」「一部の職員は、場所を考えず、大きな声で話をはじめたりすることがある」等の回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が5.5%」という結果になり、利用者家族の多くは保育内容に関する職員の説明は分かりやすいと感じていることが伺えます。自由意見は「持ちものの用意(プール用品など)の手紙配布が金曜日、翌月曜日から使用はむりがある。)」「懇談会で詳しく説明してほしい。懇談会に参加する意味がない」等の回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が74.5%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が7.3%」、「非該当・無記入が9.1%」という結果になっています。自由意見は「アンケートに対する返事など、ごく一部のものにしかされていない。」「聞いたことに対して確認します。と言われそのままになった。またこちらが聞くことになった。」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 7人  無回答・非該当 16人 
回答割合は、「はい」が47.3%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が12.7%、「非該当・無記入」が29.1%という結果になっています。自由意見は「第三者の存在を言われたことはない。」「まだそこまで困ったことがない為。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育指針の改定に合わせて園の理念を見直し、保護者へ周知しました

園が目指している保育理念や保育方針、保育目標は、ホームページやリーフレット、入園時に配布されるしおりに掲載され、広く周知されています。職員は毎年度末に次年度の計画を立案する際に確認しています。職員採用に際しては、面接時に理念・方針等を伝え理解を促しています。園長は職員に向けて、子どもの生きる力の基礎を育むために子どもにとって何が大事かを考えるように都度伝えています。なお、保育指針の改定に合わせて、園の理念も見直すこととし、昨年度に検討し、今年度から新しくなりました。保護者にはその旨を書面で配布し伝えました。

新しい園長が様々な改革に取り組み、職員の意識に変化が表れてきています

園長は昨年度に就任し、様々な改革に取り組んでいました。自らの役割と責任については業務分担表を作成して示し、事業計画を作るにあたっては職員アンケートを取って意見を聞き、全体をリードしています。運営にあたっては、子どもの人権や主体性を尊重した保育の実践と、職員の質の向上を目指して研修の充実の2つを大切だと考えています。これらの取り組みにより職員の意識に変化がみられてきており、一定の成果が表れていると評価できます。

意思決定の手順を明確にし、決定事項は職員、保護者へ伝えています

以前は園内での意思決定の手順が不明確だったため、新たに会議の位置づけや意思決定の流れを明確にしました。まずは園長と主任で検討事案を挙げて各クラスリーダーに伝達、そして職員会議、理事会を経る流れを示しました。そのほかに保健会議や給食会議などテーマ別の会議もあります。今年度に話し合った重要な検討事項として登園口の統一がありました。これまでは各クラスにより登園口が異なっていたため、安全面などを考慮して正面玄関に統一し、その旨は保護者宛てに手紙を書いて知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者から職員、地域の福祉ニーズなど幅広く情報収集しています

事業計画を策定するにあたり、幅広く情報収集して課題を抽出しています。保護者からは行事の都度、アンケートを配布して意見や要望を聞き、次年度以降に反映しています。職員にも何か意見を聞きたいときにはアンケートを実施してできる限り多くの人から意見を聞けるようにしています。地域の福祉ニーズは、市内の園長会や地区連絡協議会等へ参加して収集しています。昨今では待機児が減少傾向にあり、一方で外国人が増えてきている状況にあるようです。また、保育の専門誌を購読したり、保育団体に加盟して広く情報を収集しています。

現場の意見を汲み取った計画づくりをしています

園長が就任し、今後の方向性を示すために職員にアンケートを行いました。そこから出た様々な課題等を踏まえ、中長期の計画を立てました。園庭の整備については以前から課題となっており、今後は計画的に取り組んでいきたいとしています。そして、1年単位の事業計画についても職員に意見を聞き、前年度の反省を踏まえた計画作りに努めています。予算については外部の専門家にアドバイスをもらい、作成しています。また、定期的に経営状況をチェックしてもらい、必要に応じて補正予算をつくって計画の実行に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる ×
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
行動規範等を定期的に職員間で読み合わせることで意識が高まっています

職員の日頃からの意識を高めるために、今年度から事業計画書に「行動規範」を記載するようにしました。これにより年度初めには全員で読み合わせを行うようにしました。またそのほかにも「子どもへの適切なかかわりについて」という書面を園長が作成して配布し、年数回読み合わせることもしています。職員アンケートの組織マネジメント分野においてカテゴリー3のポイントが一番高くなっていることから、これらの取り組みの成果が表れていると評価できます。

チェックシートで自己の言動を振り返るなど虐待防止に努めています

苦情解決制度については入園時及び年度初めに書類を保護者へ配布し、また園内に掲示して知らせています。しかし、利用者調査の結果では「知っている」と回答した保護者は半数を下回っているため、さらなる改善が望まれます。保護者からの意見・要望等が挙げられた場合には、園長を中心に各リーダーが集まって話し合うこととしています。緊急の場合はその場で対応し、後日職員間で共有しています。虐待防止には重点的に取り組んでおり、人権研修への参加のほか、今年度から保育士対応基準チェックシートで自己の言動を振り返るようにしています。

今年度から一時保育を積極的に始め、徐々に人数が増えています

園の透明性を高めるためにホームページを数年前に作りましたが、その後は更新されておらず最新の情報がわからない状態です。利用希望者や就職希望者に向けて正確な情報を伝えるために、たとえば担当者を決めて更新する時期を定めるなどのルールを決めるとよいでしょう。地域の子育て家庭支援の取り組みとして一時保育をしていますが、一昨年度までは周知が十分にされていなかったこともあり実績がほとんどありませんでした。冊子などを見ての問い合わせがあったため、今年度からは積極的に受け入れるようにした結果、人数が増えてきています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全確保のための各種マニュアルを揃え、BCPは現在策定中となっています

防災、感染症のマニュアルをそれぞれ揃え、安全の確保に努めています。防災では、毎月1回テーマを決めて計画的に訓練をしています。地震、火災、不審者を想定した訓練で、年2回は隣接の老人施設と合同で行っています。なお、事業継続計画(BCP)は現在策定中で、災害時における初動対応から事業継続の判断基準、計画の運用管理などの項目になっています。感染症については、市内の看護師会で勉強会が行われ、その内容を園に報告してマニュアルを見直すなどしています。

インシデント報告書を数多く出すことで事故防止に向けた気づきを得ています

日頃の事故防止に向けた取り組みとして、インシデント報告書の作成に力を入れています。小さな事故から記録をつけるようにし、毎月約80件もの報告書が提出されています。その内容は毎月の保健会議等で統計をとり、ケガをしやすい子どものことや時間帯など、注意を要する場所や原因を職員間で把握するようにしています。事故の中でも食事に関するものが多く、特に注意を払うようにしています。事故の中でも職員間で共有すべき事案については報告書を回覧し、全員が見たことを確認するためにサインをしています。

書類管理のルールを定め、手書き中心に記録されています

以前は各種書類の管理に関するルールが不明確な部分がありましたが、今回の評価時点では整理できている印象を受けました。テーマ毎に所定のファイルに綴じ、保管場所も定められていました。変更があった場合には速やかに対応し、どこを変更したのかがわかりやすいように印をつけるなどの工夫もみられました。児童票は手書きで記録しており、職員が担当する書類の多くは依然としてアナログによる管理が中心です。なお、個人情報の取扱いに関しては入園時に説明し、同意書で了承を得たうえで管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
長年勤める職員が多い一方で、新卒採用は長期的な視点からは課題といえます

職員の採用は園としての活動と合わせて法人でも行っています。園のホームページには採用情報を記載し、新卒・中途採用の条件等を確認することができます。常勤職員は長年勤めている人が多く、利用者にとっては安心材料といえます。その一方で新卒採用がここ数年はできていないことから、長期的な運営を考えると若手の採用にも取り組んでいくことが必要といえます。また、特徴として無資格の職員を採用した場合には、保育資格を取得するための応援をしてくれる体制があり、昨年に1人取得し、今年も1人が取得見込みとなっています。

研修には積極的に参加し、保育の質を高めるよう努めています

職員の長期的な育成を図るキャリアパスは未整備となっていますが、研修には積極的に取り組んでいます。遊びや絵画、キャリアアップ研修などの外部研修への参加、絵本の読み聞かせや基本ビジネススキルなどを園内研修としてそれぞれ行っています。職員は園長と面談して希望する研修を伝え、シフトを調整して参加できる環境を作っています。研修参加後には職員会議等で報告し合い、お互いが学んでいます。園長としては、「チームとして仕事をしている」という意識を職員に意識してもらうよう、日頃からアドバイスしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【前年度の課題と目標】
園の理念・方針が開園以来変わっておらず、現状と合わない部分が出てきていました。また、保育指針が改定されたこともあり、この理念・方針を見直すことを目標にしました。

【取り組み】
・職員が自分達で考え、作ることを大切にして全員にアンケートを実施しました。
・職員会議で検討を重ね、今年度中の完成を目指しました。


評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組みの検証】
職員一人ひとりの想いを一つにまとめることが難しく、年度内の完成は難しくなりました。そこで目標を次年度(平成31年度)11月の市内で開催する保育まつりで発表できるように期限を延期しました。

【検証結果の反映】
今年度に入り継続して話し合いを続けています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【前年度の課題と目標】
職員体制に余裕がなかったことから、研修への参加が難しい状態が続きていました。しかし、保育の質を向上させていくために職員の育成を図っていきたいと考え、積極的な研修参加をしていくことを目標としました。

【取り組み】
・一人ひとりが何の研修に参加したいのか、園長との個別面談等で確認しました。
・参加できるよう、希望する研修の日にはシフト調整をできる限りすることとしました。
・常勤職員だけでなく、非常勤職員も希望する研修に参加できるように夏の期間にシフト調整しました。


評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組みの検証】
以前に比べて研修に参加する人数、回数が増えました。研修に参加した場合は、研修報告書の提出を義務付けると共に、研修報告会議を設け、全職員で情報を共有できるようにしました。

【検証結果の反映】
まずは自身が希望する研修を受講してもらいましたが、経験年数や役割等を踏まえたうえでの受講計画をつくっていきたいとしています。また、長期的な視点にたっての計画が立てられていないため、個別育成計画の作成も検討しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のリーフレットも新しくなり、ホームページやスマホからも情報を入手できます

園では、利用希望者が必要な情報(園の経営方針・保育理念・保育方針・保育目標・年間行事・保育時間・延長保育)等をホームページやリーフレットで紹介しています。リーフレットについては、保育指針等の改定に伴い、内容を見直し、園の特徴を分かりやすく、行事の写真等を多く利用し、読みやすく見やすいものとなっています。ホームページについては、掲載内容の更新が行われていないため、改善が必要と感じています。また、園の情報はスマホからも見ることができるため、利用希望者は情報をどこからでも得やすくなっています。

行政のホームページや市報等で園の情報を提供しています

事業所の情報は、行政のホームページの保育園一覧や保育施設入所のしおりの中で利用希望者等に提供されています。また、園と行政との間では、入所希望の一覧表や途中入園、退園等の連絡を随時とっています。その他、市報(きらり)にも園の特徴や活動の予定(園庭開放や一時預かり保育)などを掲載してもらい、地域の人々にも園の情報を提供しています。 

希望者の問い合わせや見学は随時行い、リーフレットをもとに園内を案内しています

利用希望者等の問い合わせや見学の要望は、主任が窓口になっており、電話で受け付け、見学の予定を受付簿に記載しています。園内の案内は主任が行い、案内する時にはリーフレットを用い、保育理念や保育方針・目標・園の概要・園で大切にしていること等を伝えるようにしています。見学者には、保育中の子どもの様子や保育士の対応を見学してもらうようにしますが、活動によっては保育室の外から見学をしてもらっています。園内の見学後、園長と面接もあります。また、子育て支援事業(一時預かり保育・保育講座等)についても、案内しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者には入園説明会で、園の概要や基本ルールや内容等を説明し、同意を得ています

入園が決定すると、園では入園説明会・個人面談・健康診断の順で、入園に向けての準備が始まります。入園説明会では、保護者に入園のしおりを用い、園の概要、園の決まり及び注意事項(基本ルールやサービス内容、利用料金)、入園に向けての持ち物等について、説明します。保護者の中には外国籍の人もいますので、漢字にルビをふり、ジェスチャーを交え、内容を説明しています。電話でも、入園に関する問い合わせに応えています。個人面談では、保護者に重要事項説明書を説明し、内容を理解してもらった上で、同意書をもらっています。

入園児面談を行い、子どもの状況を把握し、不安なく園の生活ができるようにしています

入園児面談では、保護者の意向や就労状況、子どもの家庭での生活・発達状況等を聞き、慣らし保育(1週間から2週間程度を目安)がスムーズに実施できるようにしています。子ども一人ひとり、慣れ方が違うため、スキンシップをとったり、保護者から聞いた情報から、子どもに無理のない園生活ができるように配慮しています。園での子どもの様子は、0・1・2歳児は、一日の連絡ノートに複写式で、3・4・5歳児は、個別のノート等に記録しています。保護者には、降園時、日中の子どもの様子を伝え、家庭での育児に繋げるようにしています。   

卒園や転園する時には、子どもに自信を持たせ送り出し、退園後も行事に招待しています

入園時には、保護者から生活調査票・健康記録表等の書類を提出してもらい、子どもの状況等を把握しています。卒園する前には、近隣の小学校や学童訪問を行ない、子どもが不安なく小学校へ進めるように支援をしています。また、小学校とは子どもの保育要録を通し、情報交換を行っています。転園の場合は、園での思い出をたくさん話し、次のところへ行く勇気を持たせ、背中を押しています。また、卒園児や転園児には、元気な姿を見せてもらえるように、園の行事の招待状を送っています。その他、保護者から希望があれば、個別相談にものっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別の計画の基礎となる子どもの心身の状況や生活状況を把握し、課題を抽出します

入園時に生活調査票・健康記録表を提出してもらい、個別の計画の基礎となる子どもの心身の状況や生活状況等の情報を把握し、保育日誌などに記録しています。月案・個人月案や週案を立てる時には、個別のニーズや課題の把握を0歳児は2週間ごと、1・2歳児は1か月ごと、3・4・5歳児は一期ごとの児童票の記録から内容を確認し、計画を立てています。配慮が必要な子どもの場合は、療育担当がアセスメントに記入し、市の巡回相談へと繋げています。指導計画は、全体的な計画を踏まえて、月・期ごとに作成し、反省・評価を行い、見直しをしています。

子ども一人ひとりの発達を把握し、個別計画を立案し、保護者に説明しています

指導計画作成の過程で、子どもの実態や取り巻く状況、保護者の意向等を、職員会議やクラス報告会、給食・保健会議などで把握します。月案を作る時には、月案の反省、期の反省点等を踏まえ、次月の計画に反映しています。個別的な計画が必要な子どもには、一人ひとりの発達段階(離乳食であれば、ガイドラインに沿い進めている)に応じ、課題や目標を挙げ、障がいのある子どもに対しては、加配の担当保育士が日々の様子を観察し、課題や目標を上げ、作成しています。個別計画については、保護者に登降園時に口頭で説明しています。

職員は子ども一人ひとりの状況を把握し、個別計画を情報共有し、支援を行っています

保護者には年度初めの進級説明会で年間指導計画を説明し、各学年ごとの懇談会で資料を配布・説明しています。指導計画の見直しは、毎年、年度末にかけて、園長・主任・副主任・乳幼児リーダーが参画し、見直しを実施しています。子ども一人ひとりに関する必要な情報は、各年齢ごと(0~5歳児クラス)で、定期的に児童票や発達記録等に記録し、記録の内容を検証しています。各クラスごとにはケースファイルがあり、職員は守秘義務を前提に、常時情報共有できます。クラス前にある朝礼ボードでは、子どもについての伝達事項が共有できます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握し、自ら玩具を選んで遊べる環境作りをしています

入園時の面談や送迎時の会話、連絡帳などで一人ひとりの子どもの発達の過程や生活環境を確認し、全体的な姿を把握しています。身体的成長については毎月身体測定を実施しています。把握した情報や発達状況は日誌や個人記録、定期的に児童票に記録しています。室内は把握した子どもの状況を考慮し、環境を整えています。子ども自身が自由に玩具を出し入れして遊べるように玩具棚に整理して設置しています。玩具は成長や時期に合わせて入れ替えや、クラス間での交換をするなどし、常に新鮮な気持ちで楽しく遊べるようにしています。

行事などを異年齢で過ごし、憧れや思いやりの気持ちを育んでいます

年間計画として異年齢交流はありませんが、毎月行事などの際に異年齢での交流の機会を設けています。また、担任同士の話し合いの中で散歩などを計画し一緒に出掛けるなどしています。一緒に過ごす中で互いを認め合い、憧れや思いやりの気持ちを育んでいます。異文化に触れる機会としては、3~5歳児が月に2回英語指導を実施しているほか、万国旗づくりなどをしています。小学校への円滑な就学に向けては、日々保育内容に10の姿が含まれるように活動するとともに、毎年5歳児が小学校を訪問し、見学や小学生と交流する機会を設けています。

子どもの特性を理解し、状況に合わせた適切な支援と援助をしています

配慮が必要な子どもの受け入れもしており、他の子どもたちと一緒に過ごす中で子ども同士刺激し合いながら共に成長していけるように支援しています。そして、加配職員も付け手厚く支援しています。市の巡回指導(年4回)を通して助言を受け、支援方法など保育に反映しています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルへの対応については、子どもの気持ちに寄り添い、互いの気持ちを受け止め納得できるように、代弁や仲立ちをしながら解決に導いています。噛みつきなどを未然に防ぐために、子どもの様子を観察し適切な職員配置をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に連絡帳や会話で家庭と園の様子を互いに確認しています

登園時には挨拶とともに連絡帳や保護者との会話から、家庭での様子(前日の保育園での様子により)や体調などについて聞き取りや観察をしています。朝保育の時間帯は担当保育士が確認し、連絡事項などは早朝・夕方ボードに記入しています。降園時には連絡帳や口頭で1日の様子を伝えています。子どもの様子は早朝夕方延長名簿を活用して引継ぎ、担当職員も含めて誰でも保護者に園での様子を伝えられるようにしています。クラスの全体的な1日の活動の様子は、1週間分を記入できる紙面を掲示して伝えています。

基本的生活習慣の大切さは保護者へも伝え、連携した支援をしています

基本的な生活習慣の大切さについては、会話や連絡帳などで保護者へ伝え、子どもの発達に応じた対応や支援ができるようにしています。排泄については個々の間隔を把握してトイレに促しています。またトイレに可愛いイラストを貼ったり、冬場は便座が冷たくないように布を貼っています。着脱については、ボタンかけなど手作り玩具を準備し遊びの中で身に付くようにしています。箸についてはスプーンが正しく持てるようになった子どもから順次移行(4歳児)しています。歯ブラシについては、歯科衛生士が来て正しい磨き方を聞く機会を設けています。

一人ひとりの子どもの家庭での様子や体調に合わせて入眠時間や長さを調整しています

午睡は年齢ごとのデイリープログラムの中で基本的な長さや時間帯を決めていますが、健康状態、家庭での生活リズムを考慮し、一人ひとりの状況に合わせた入眠時間や休息時間を調整しています。必要に応じて午前寝など休息が出来るように環境を整えています。5歳児は就学へ向けて1月中旬ごろから午睡を徐々に減らしていき、3月には無くしています。子どもの体調や希望によっては横になって体を休めるように配慮しています。午睡をしない時間帯には室内で机上遊びなど静かに過ごしたり、時には園庭で遊んだりしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもに合わせた玩具を準備し、自ら遊びを見つけ自由に遊べる環境を整えています

室内は玩具棚などを活用して、子どもの年齢や発達に合わせた玩具を準備したコーナーを設置し、子どもが好きな玩具を選んで自由に遊べるように環境を整えています。玩具は定期的に見直し、入れ替えをしています。コーナーや机の配置についても、子どもの様子を踏まえて変更しています。集団活動については、年齢によって必要であると考えており、集団だからこそ体験できる喜びや学べる機会と捉えています。集団活動に参加できない子どもについては無理強いせず見守り、落ち着ける場所の提供をするとともに、さりげなく誘う言葉がけをしています。

言葉のやり取りや絵本に親しむほか、制作活動など様々な表現活動を楽しんでいます

乳児期から月齢に合わせた保育士からの言葉がけや遊びの中で発語を促し、時には代弁するなどしながら、言葉のやり取りを楽しめるように援助しています。室内には絵本を設置し、いつでも絵本に親しめるようにしています。クラスではしりとりなど言葉遊びやかるたを楽しんでいます。子ども同士のやり取りの中で友だちを傷つけない言葉使いについて話しをしています。表現活動としては3~5歳児は空き箱などの素材を用意しての制作活動や楽器遊び、生活発表会などを実施しています。

近隣の公園へ散歩に出かけ、季節の移り替わりを感じられるようにしています

クラスごとの計画の中で近隣の公園を活用し、散歩に出かけています。遊具が設置してある公園や自然豊かな公園など、年齢や目的に合わせて行き、季節ごとに咲く花や木々の色づき、生物の観察、外気温の変化で季節の移り変わりを体感しています。ドングリや落ち葉拾いも楽しみ、収集物を活用しての造形活動や園内にも自然物を展示するなどしています。園庭にも大きな樹木が植えられているほか、4、5歳児は芋ほり遠足に行っています。戸外活動も含めて園で生活する中で楽しく過ごすために、子どもと一緒にルールを確認し、守る大切さを伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統や親子で楽しめるものなど様々な行事を実施しています

七夕や餅つき、豆まき、ひな祭り(お茶会)などの日本の伝統的な行事、親子運動会や生活発表会など、子どもの成長を感じられるもの、夕涼み会など親子で楽しめるものなど、様々な行事を実施しています。夕涼み会は職員が店番して、縁日や盆踊りを楽しんでいます。お楽しみ会(クリスマス会)は園長がサンタに扮し、子ども達にプレゼントを配っています。クラスで盛り上がったお店屋さんごっこなどはチケットを配布して、園全体での取り組みに発展させています。伝統的な行事ではその由来も伝えるなど、行事へ関心が持てるようにしています。

行事は日頃の活動も大切にし、充実感と満足感を感じられるようにしています

行事は日々の活動の中で取り組んでいる活動の延長として、特別な事と捉えず行なえるように配慮しています。親子運動会は小学校の体育館を借りて行ない、5歳児は和太鼓なども披露しています。生活発表会では日常の保育の中で子どもが関心を持っていることを把握し、演目を決めています。日ごろ取り組んでいる歌や合奏も披露しています。必要な道具を一緒に作りながら、興味や関心を持って当日までの過程を大切に取り組めようにしています。5歳児は当日お手伝い係をするなど、行事への取り組みの中で充実感と満足感を味わえるように援助しています。

行事予定表や特集号、園だよりを配布し行事実施へ保護者の理解を得ています

年度当初に行事予定表を配布し、保護者が参加する行事について日程を調整しやすいよう配慮しています。保護者が参加する行事(夕涼み会、親子運動会、生活発表会など)は土曜日(夕涼み会は金曜日夜)に設定しています。具体的な内容については、特集号や園だより、クラスだよりで伝えています。子どもの活動の様子はクラスだよりや1日の活動の様子を写真なども活用して伝えています。行事後には感想や意見を寄せてもらい、次年度の参考にしています。生活発表会では入れ替え制にして、より多くの保護者や親類に見てもらえるようにしました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
室内の環境を整え、家庭的な雰囲気の中で落ち着いて過ごせるようにしています

年齢ごとの目標をもとに、子どもの発達や同線などを考慮し、家庭的な雰囲気の中でも安全に配慮した環境を整えています。各クラスにコーナーを設置し、好きな玩具を出し入れして自由に遊んでいます。0~2歳児は少人数で遊べるように遊びの種類と職員配置を考慮し、落ち着いて遊べるようにしています。行事や散歩、園庭あそびの際に異年齢で関わる機会があり、朝夕の合同保育時も自然な関わりが見られています。クラスから離れて一人になりたい子どもや、気持ちが不安定な子どもは事務所で受け入れ、気分転換してクラスに戻れるようにしています。

子どもの年齢や人数を考慮し、合同時間を設定して安心して過ごせるようにしています

夕保育の時時間は0歳児は降園までクラスでゆっくり過ごします。2歳児は16時30分から1歳児の部屋で、3歳児は16時30分から4,5歳児の部屋で過ごします。18時以降は1~5歳児が合流し、降園まで一緒に過ごしています。専用の玩具も準備し、日中とは気分を変えて遊べるようにしています。担任同士の話し合いの中で異年齢で交流する機会を持っていることから、合流後には年上の子が年下の子の面倒を見る姿が見られています。朝夕の短時間保育士(非常勤職員)はいつも同じ人が担当し、顔なじみの中で安心して過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ちついた環境での食事や適量を完食出来るような配慮をしています

食事はクラスごとに落ち着いてとれるように環境を整えています。椅子やテーブル、食具は年齢や発達に合わせて使用し、正しい姿勢や持ち方で食べられるようにしています。0~2歳児は活動と食事の場を分け、少人数で落ちついて食事が出来るようにしています。3~5歳は普段から簡易バイキングを実施しており、自分で適量を選択して盛り付けてもらい、完食できるようにしています。クリスマス会食などの行事の際には、食べたい料理を食べたい量だけ選べるバイキングもしています。その他に5歳児は園長と数人ずつ会食する機会を設けています。

栄養に配慮した給食を提供するともに、食物アレルギーへの配慮もしています

献立は季節の食材をとり入れ栄養に配慮し、日替わりで作成しています。時には子ども達にアンケートをとり人気メニューの調査をして、献立作成に反映しています。誕生会の時には子どもたちのリクエストメニューを提供しています。行事の際には内容に合わせたメニューで、飾り切りなど盛り付けを工夫し、見た目も楽しく提供しています。食物アレルギーのある子どもについては、医師の除去指示書をもとに、除去あるいは代替え食を提供しています。専用のトレーに名札と除去食材を添付し、調理担当さらに担任同士確認し、誤食の無いように配膳しています。

野菜の栽培や調理体験、表現活動など様々な取り組みで食への関心を深めています

「食育年間指導計画」(ねらい、季節の行事、季節の食事、旬の食材、観察・体験、家庭へ、表現、絵本)や年齢ごとの到達目標をもとに、食のマナーを身に付けることや野菜の栽培、調理体験などに取り組んでいます。5歳児はおにぎり作りなどの際に米研ぎ体験をしています。給食食材の下処理の手伝いで触れた野菜を描いたり、芋ほりの際に収穫した弦を活用したリース作り、レストランごっこなど、食育を絡めた表現活動楽しんでいます。保護者へも1日の活動の掲示や給食だよりで活動内容を伝え、親子で食に関心が持てるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けがや病気を防止するため、交通安全指導の実施やうがいや手洗いの仕方を伝えています

子どもの身の回りの危険やけがの防止について知らせるために、毎月の避難訓練や警察官による交通安全指導を実施しています。5歳児は警察官と一緒に公園まで歩いてみるなどもしています。散歩の際にも歩き方を教えているほか、3,4歳児は月の計画の中で交通安全指導を取り入れています。子どもが自身の健康について関心が持てるように、看護師による季節で流行する病気の話や手洗い、うがいの指導の機会と歯磨き指導も実施しています。また、計画的に体育指導に取り組んでおり、多様な動きを体験し、基礎筋力や柔軟性などを養っています。

嘱託医による内科検診など専門機関と連携し、子どもの健康管理に努めています

嘱託医による内科検診(春、秋、プール前、0歳児は毎月第2第4火曜日)、歯科検診を実施し、専門機関と連携し子どもの健康管理に努めています。緊急時に受診できる病院の連絡先を事務所に掲示し、迅速な対応が出来るようにしています。与薬は基本的に行なっていませんが、医師の指示書に従い慢性疾患などについては行なっています。アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キットの使い方や自動体外除細動器(AED)の使い方については、看護師による練習用キッドを使っての説明や、プール前に消防士による救急救命講習を受けています。

感染症など子どもの病気については入園時の説明や保健だよりで保護者に伝えています

子どもの病気や感染症については入園時に配布する園のしおりに明記し、説明会で説明しています。毎月配布する園だよりやほけんだよりでも、季節に応じた病気や健康管理(うがい・手洗いやインフルエンザなど)の方法などを保護者に伝えています。園内で感染症が発症した時には、速やかに発生状況をクラスや玄関の保健コーナーに掲示して注意喚起しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、入園時に説明しているほか、園では予防のために、午睡チェック(0~1歳児は5分おき、2~5歳児は15分おき)を全園児実施しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の事情を把握し、連携を密にして子育て支援を行っています

保護者が安心して子育てができるように、個々の事情を把握し、子どもの送り迎えの時にできるだけその日の様子を詳細に伝え、保護者と連携を密に子育て支援ができるようにしています。保護者が仕事の都合でお迎えが遅くなったり、土曜日が出勤になり預けたい等という場合には、保護者の立場に立った対応ができるよう、柔軟な受入れを行っています。また、園の活動、行事については、年度初めに保護者に説明し、できるだけ参加してもらえるように早めにお知らせしています。お知らせには行事の目的、内容の理解、協力を促しています。

保護者交流会で、子どもの発達や育児について共感でき、子育てに自信が持てます

園では、年度初めにクラス懇談会を設け、保護者が子どもの発達や育児について、共感し合い、子育てに対して不安を取り除き、自信を持てる機会になるようにしています。また、保育参加を実施することで、園での子どもの様子、成長を実際に見てもらい、送迎時だけの会話だけでなく、園と保護者が共通認識をもち、子育てしていることを実感できます。3月には1年間の締めくくりとして行う交流会は、保護者同士、積極的に子育てに関しての感想を述べたりしています。職員は、個人面談や送迎時のコミュニケーションで保護者と信頼関係を深めています。  

保育参加や行事参加、園からのお便り情報で、保護者の養育力向上に努めています

保護者の養育力向上のため、毎月1回「園だより」「クラス便り」「保健だより」「給食だより」の中で、子育て支援に対する情報(園長コラム、0才児離乳食とは何か、栄養について、感染症)等を毎月新しい話題で掲載しています。保護者に保育参加や行事参加を促し、保育士の子どもへのかかわり方や保育活動を通して、友達へのかかわり方等家ではできない体験を通して、子どもの成長を見てもらい、子育ての参考になればよいと思っています。また、具体的な悩みや気になっていることに対して、具体的なアドバイスも行っています。 

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の子育て支援の拠点として、保育サービスを提供しています

保護者とともに支えあいながら地域の子育て支援の拠点として、安全な環境の下、専門知識、技術を十分発揮して多様な保育サービスを提供しています。地域活動・地域子育て支援では、育児講座「ふれあいあそび」のポスター等をコンビニ、クリニック、薬局、他の保育園などに掲示させてもらい、地域の人々にお知らせしています。企画内容は園の行事(運動会、夕涼み会、観劇会等)や子育て講座(乳幼児の救急対応、手作りおもちゃ講座、園庭で遊ぼう)、出前保育(公園で遊ぶ、水遊び)等で、在宅にいる親子が参加できるようにしています。

様々な人と交流する機会を持ち、様々な体験をし、子どもが成長しています

子どもが様々な人と交流できるように、勤労感謝と題して地域の企業・消防署・郵便局・近くの病院・老人ホーム等を訪問し、園では経験できないことを交流会を通して学んでいます。例えば、子どもの足で片道50分かかる老人ホームを訪れ、歌を歌ったり、お手玉をして高齢者と楽しい時間を過ごす。子どもは高齢者から学び、高齢者に元気を与えています。また、園では、観劇会に劇団を呼び、目の前で劇を披露してもらい、子どもたちは感激しています。子どもたちは園以外の人たちと出会い、交流し、様々な体験をし、成長しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護について、保護者に説明し、同意を得ています

園では、入園のしおりの中で「個人情報の利用目的」「個人情報管理責任者」「個人情報を常に適切に取り扱うこと」「個人情報の保護に努めていること」を明記し、保護者に説明しています。子どもに関するプライバシーの情報を外部とやり取りする場合は、個人情報管理責任者(園長)の指示の下で行っています。保護者には個人面談の時に、プライバシー保護について、園長に主任・看護師が同席し、説明を行い、同意を得ています。保育中では、着替え、排泄時、プールの時にラップタオルを使用する等、子どもの羞恥心に配慮した支援を行っています。

子どもの権利、子どもの意思を尊重し、一人ひとりの力を発揮できるようにしています

園では「生きる力の基礎を育む」と掲げ、子ども一人ひとりの力を存分に発揮できるように、保育環境を整え、保育内容を工夫し、展開させています。保育の中で、これまでの生活習慣、価値観等を考慮して、例えば、宗教食やアレルギー食について、子どもたちに説明し、いろいろな状況があることを伝えています。また、絵を描く時に筆を使うのではなく綿棒を使って描く等、創意工夫の中から子どもの個性を引き出しています。配慮の必要な子どもと共に活動することで、子どもの権利、子どもの意思を尊重するようになり、成長しています。

職員は研修に参加し、子どもの権利・尊厳を再認識し、サービスの向上に努めています

職員には子どもや保護者に対する日常的な支援の中で、子どもの権利を侵害しないことだけでなく、積極的に個人の尊厳を尊重する関わり方を求められています。今年度は人権研修に参加した職員が研修報告会を行い、その内容を職員全員で共有し、保育に活かしています。今回の研修報告会を受け、子どもの権利・尊厳を大切にしていくことの大切さを再認識できたので、今後、虐待や育児困難家庭等の現状や支援のかかわり方等について、勉強会や研修会などに積極的に参加させ、さらに保育の質の向上を高めていきたいと考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育で必要な基本的事項は1冊のマニュアルにまとめられ、いつでも確認できます

職員の日常業務については、必要な基本的事項が一冊のマニュアル(職員行動規範・相談苦情対応・感染症・園外保育等)にまとめられ、職員室に保管されています。また各保育室には、保健・給食・防災マニュアル等が整備されており、緊急の場合の対応手順書も目に留まる場所に掲示されているため、いつでも確認できるようになっています。今年度は保健マニュアルの嘔吐物処理、座薬挿入について内容を見直し、職員の意識と技術を統一するために勉強会などを開き、業務の標準化を図っています。防災マニュアルについては、内容の見直しを行っています。

園では「保育士の対応基準チェックシート」を作成し、サービスの見直しを行っています

園では子どもの権利擁護を守る立場から、「保育士の対応基準チェックシート」を作り、保護者や子どもへの対応や保育のプロとして専門性を持ち、落ち着いて適切な行動ができているか等、業務上の振り返りを行っています。また、危機管理を含め「戸締りチェック表」を作り、忘れることなく対応できるようにしています。今年度は「熱性けいれんのガイドライン」が18年ぶりに改訂されたため、看護師が園内で「緊急対応の方法」の研修会を開き、職員に講習、指導を行い、誰でも落ち着いて対応できるようにしています。

職員の連携、情報共有に重点を置き、業務担当を設け、仕事の効率化が図れています

提供しているサービスの基本事項等の改変や見直しの基準はありませんが、職員会議で検討されたことや保護者または職員アンケートから出た意見について検討し、その都度見直しています。日常の業務では保育士の経験や仕事の負担に差があったため、職員の連携、情報共有等を重点に、組織として動くことを実践しています。分野別(防災・食育等)の業務担当を決めることで、一人ひとりが仕事の効率を意識するようになり、全体の業務がスムーズにいくようになっています。今後、非常勤にも積極的に全体の業務に係れるようにしていきたいと考えています。