東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 公益財団法人東京YMCA
事業所名称 YMCAオリーブ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.イエス・キリストの愛と奉仕の精神に基づき、一人ひとりのいのちが輝く平和な社会の実現を目指します。 2.一人ひとりの子どもが愛されていると感じることができるように守り育てます。 3.子どもの成長をともに喜び合えるように家庭と手を携えていきます。 4.地域の人々と、ともに生きる地域社会の形成を担います。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育は専門的な知識と技術が必要。また、子ども・家庭・地域の育ち・子育てしにくい現状に対して、保育しながら常に自己研鑽し、保育者同士で話し合い、スキルアップしていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちは園に心をもってきます。日々心が息づいています。私たちはその心を受け止め、子どもと出会い、心の絆を結び、子どもたちを心から愛することを期待します。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人園としての理念・使命をもとに、園の特色を活かした保育が実践できるよう常に働きかけを行っている

ブランディングの取り組みを法人全体で実施したことで理念と使命が明確化され、法人研修等を通して組織全体へ周知が図られている。園内でも、法人事業部で基本部分を標準化した全体的な計画をもとに、理念・使命を意識した活動について話し合いを重ね、年間カリキュラムを通して実践につなげられるようにしている。また、事業部統括を通して法人事業部の施設として取り組むべき課題も明確に示すと共に、園長方針として特色を意識した保育についての説明指導もあり、方向性が統一できるようになっている。
2 日常生活のゆとりを意識した取り組みを行い、子どもが主体的に遊び込める環境の充実が図られている

キリスト教を基盤とする保育理念のもと、法人園としての使命・方針が示されている。これを基本に、園としての保育の特色を9項目に整理し具体的な活動の指針となるようにしており、各年齢に応じて様々な活動が年間計画のもとで実施されている。また、昨年度より日々の生活を大切にしていくことをテーマに行事等年間の活動内容の見直しにも着手しており、子どもの成長発達や時々の興味関心を意識した環境設定等に取り組んでいる。園長も直接現場指導に入り、実践を通した学びを重ねることで、子ども主体のゆとりのある環境が作られるようになっている。
3 保護者への情報提供に力を入れ、園方針への理解と納得が得られるようにしている

入園時には重要事項説明書を兼ねる園のしおりをもとに、運営方針や園の保育の特色等を伝えると共に、各年齢における活動内容や配慮事項等について詳しい説明を行っている。日々の保育の中では、連絡帳を活用して情報共有を図る他、園内各所の掲示スペースをフル活用して各クラスの活動や意図を随時伝えるようにしている。玄関ホール脇には貸し出し用図書コーナーを設置する他、お散歩マップや参考資料等も掲示されている。懇談会や面談の機会も確保し、常に情報共有を図り、信頼関係のもとで理解と納得が得られるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 業務に関連する手順書やマニュアル類を体系化することを課題として取り組んでいる

安全管理面を中心にマニュアルの整備が進められており、一括ファイルとして管理される他、担当者による改訂作業も計画的に実施されている。一方で、保育業務等に関連する手順書やマニュアルは、個別の場面について用意されているが、マニュアルと関連資料とのリンク付けや全体の体系化が十分ではない面がある。この点は既に課題として捉えており、事務長が中心となって改善策が進められている。
2 会議時間の短縮等、業務の効率化を一層進めることを課題にしている

事業部統括から働き方改革という形で業務全般について改善すべきことが明示されており、業務の効率化を図ることでより働きやすい職場作りを目指すこととしている。継続した取り組みを行っていることで具体的な成果も確認できるようになっているが、会議の時間短縮等の課題もまだ残っており、引き続き取り組みを行っていくこととしている。
3 園の強みや特色について職員自ら積極的にアピールすることも求められる

毎年度第三者評価を実施しており、利用者調査の結果等をもとに常に改善を図る姿勢があり、保護者のアンケートは常に高い水準を確保し続けている。一方で職員アンケートの自由記述では、園の特色等を具体的に記述する内容があまり見られず、保育面に関する内容が薄くなっている。日々の保育の充実を図る取り組み等も実践されていることから、職員自身が園の強みや特色を意識して取り組んでいくことも大切なことと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちが自由に表現遊びを楽しんでいる

園は年齢別保育を行っており、保育室の中で生活や遊びが全て展開されるため、遊び・食事・昼寝を考慮した環境設定に向け各クラスで様々に工夫している。5歳児室では、子どものロッカーの下段を利用して色々な玩具や教材を置き、そこから子どもが必要な物を自由にテーブルや床に運び、様々な遊びを展開させている。訪問時は作品展直後の余韻でほとんどの子が製作に熱中し、変身するためのグッズや綿を利用したバッグ作り等を行っていた。ブロック遊びの子どもたちは、牛乳パックの中に綿を敷き完成した作品を入れる等、自由に表現活動を楽しんでいた。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 「さんまを見てたべよう」を通して、命をいただく貴重な体験をしている

園の特色の一つに食育を掲げ、旬の食材に触れ皆と一緒に楽しく食べることを大切にしている。その一環として、秋のさんまの季節に「さんまを見て食べよう」を行っている。職員が魚屋に扮装してさんまのおいしい季節はいつか等、クイズ形式で楽しく学び、その後さんま一匹の姿を見せている。子どもたちは恐る恐る指先で触れ「冷たい、死んでるよ」等、直接触れることで生きていたことを実感できるようにしている。テラスで網の上で焼かれる様子を見て、給食に出てきたものを食べることは、子どもたちにとって命をいただく貴重な体験となっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 地域の様々な施設へ出かけ、子どもたちが色々な人と触れ合える機会を大切にしている

園では、地域にある施設や大学と交流を行っている。園の行事である花の日礼拝では、日頃散歩で声を交わしている近隣の店舗や会社、交番、郵便局に花等をプレゼントしに訪ねている。高齢者施設には5歳児が花を届けて歌を披露したり、敬老の日にも一緒に遊んだり肩たたきをする等して親しんでいる。近隣の大学の催し物にも招待を受け、5歳児が子ども向けのフルート演奏や歌を聴いたり、朗読劇を見た後に一緒に踊りや歌を楽しむ等、他の保育園の子どもたちと一緒に参加している。様々な機会を通して、子どもたちの触れ合える機会を大切にしている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児119名(91世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 119人
利用者家族総数(世帯) 91世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 91人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 53.8%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約88%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「自然や社会との関わり」、「ケガや体調変化への対応」、「職員の子どもへの対応」、「食事への配慮」、「職員の接遇・態度」の項目でも、9割台の非常に高い支持を集めている。その他、「安全対策」、「保育所との信頼関係」、「子ども同士のトラブルへの対応」、「要望や不満への対応」等、多岐に渡る項目において8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、6割台の支持となっている。自由記述では、就学に向けた取り組みのさらなる充実を求める意見が多く見られた。気に入っている点では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが最も多く寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が2%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」の項目では、約9割の非常に高い支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.9%、「どちらともいえない」が4.1%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて、活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.9%、「どちらともいえない」が4.1%、「いいえ」が2%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、食事提供に対する信頼が示された結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.9%、「どちらともいえない」が2%、「いいえ」が2%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「行事等を通して地域の人たちとの交流を図っていると思うか」でも9割台の支持を獲得している。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が79.6%、「どちらともいえない」が2%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと満票に迫る極めて高い支持が示されている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.8%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、安全面への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が6.1%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。8割を超える高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.8%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が2%となった。8割を超える高い支持を集めており、良好な信頼関係が示された結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.7%、「どちらともいえない」が16.3%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、9割を超える非常に高い支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.8%、「どちらともいえない」が4.1%、「いいえ」が4.1%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが最も多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.9%、「どちらともいえない」が4.1%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が87.8%、「どちらともいえない」が4.1%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.9%、「どちらともいえない」が4.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では満票に迫る極めて高い支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が2%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が4.1%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」でも同様の支持を獲得している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が87.8%、「どちらともいえない」が4.1%、「いいえ」が2%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、要望や不満への対応は、保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が65.3%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が2%となった。外部の苦情窓口の存在は、6割台の認識となっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業部方針の周知を図り、法人園としての方向性を共通化する取り組みを行っている

東京YMCAのチャイルドケア事業部の事業として運営されており、保育理念や保育方針も法人園で共通になっている。年度当初には事業部の統括から具体的な資料をもとに運営方針が示されており、これを基本として事業が展開されるようになっている。保育についても、全体的な計画の基本部分が事業部として統一されており、これをもとに園としての特色を反映したカリキュラム作りを行っている。作成には各クラス担当者も関わり、リーダー会での検討や主任・園長による確認が行われている。

保護者には具体的な資料をもとに詳しい説明をするよう心がけている

入園希望の見学者に対してはパンフレット等をもとに概要を説明し、施設を案内する中で具体的な保育についての説明を行うようにしている。また、キリスト教を基盤とする保育園であることも伝え、保護者の理解を得るようにしている。入園時には重要事項説明書を兼ねる園のしおりをもとに、法人の沿革や事業部としての理念・方針等を伝えた上で、基本的な考え方や具体的な保育内容について説明を行っている。園のしおりには保育の特色として9項目の柱を示す等、保護者にわかりやすく伝えるための工夫もある。

事業部全体の組織体系を明確にし、園内でも組織的な運営ができるようにしている

事業部の全体像や組織体系については法人研修で学ぶ他、事業部統括による説明もあり、法人事業部に所属する施設としての組織的な位置付けを確認している。園内の組織体系についても統括によって定められており、職位や階層に応じた責任と役割が理解できるようになっている。各種案件に応じた意思決定の場も定められており、園長・主任会、リーダー会議、役割担当者会議、全体会等が計画的に開催されており、必要な情報が各部署で迅速に共有されるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見要望を計画に反映できる仕組みが用意されている

保護者の意見要望等は毎日の送迎時の会話や連絡帳の記述から把握しており、必要に応じて都度迅速な個別対応が取られている。内容に応じて要望や対応内容を記録として整理し、会議の場で共有することで改善につなげていく仕組みもある。また、個別の面談や懇談会の他、毎年度実施している第三者評価に伴う利用者調査もある。職員の意見は会議で確認する他、園長面談を通して個々に把握している。年度末の全体の振り返り会議ではこれらの情報をもとに検討を行い、次年度計画への反映を行う機会も作られている。

事業環境に関する情報を集約して計画につなげられる仕組みを持っている

地域の保育ニーズ等は毎年度多くの見学者の声から把握できる他、在園の保護者や地域事業の利用者等から把握できるようになっている。また、区内の私立園の園長会に参加することで行政情報を含む様々な情報を得ることができる他、施設間の情報交換も役に立っている。保育関係団体を通して、より広域な情報や業界動向等も把握できている。区内の法人事業部の保育施設4ヶ所と学童3施設に地区関係者を加えた情報交換会も年に数回開催され、地元情報を共有できるようになっている。

事業計画書は法人の書式を使用しており、事業部で共有できるようになっている

中長期計画は事業部レベルでの案件としており、その概要については事業部合同の研修会や事業部統括を通して園に伝えられるようになっている。園では、事業部で標準化された書式による事業計画書と事業報告書が作成されており、書式の統一により事業部施設間での共有がしやすいようになっている。一方で、園としての年度課題や中期的な見通しを記入する欄がなく、園長から口頭で職員に伝えられる形になっている。できれば、具体的な資料として課題等が明示されることも期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規範や倫理等については法人レベルのテキストで基本を確認している

職員は入職時に法人事業部の新人研修を受けており、就業規則等はここで確認している。また、「東京YMCAが目指す保育を実践するためには(子どもの最善の利益を支えるために)」というテキストには、法人園としての基本姿勢等と共に、保育者心得12として子ども観や保護者への姿勢等が具体的に示されており、法人職員として守るべき基本事項を確認している。園でも職員の行動規範を作成しており、職員一人ひとりが内容を理解できるよう説明と確認を行っている。

苦情解決や虐待防止はマニュアルを基本に仕組みを整備している

保護者の要望への対応は都度個別に行うことを基本としており、担当者間の連携のもとで組織的に対応できるようにしている。苦情解決制度については入園時に重要事項として説明を行い、園内掲示等で周知も図っている。虐待防止については園全体の業務マニュアルのファイルに綴じ込んでおり、現場での参照が随時できるようにしている。内容は区のガイドブックを基本としており、気づきのためのチェックリストや連携機関の一覧、通告手順等も確認している。また、職員行動規範をもとに職員への注意喚起も行っている。

地域子育て支援事業に積極的に取り組み地域への定着も図られている

園では設立時から地域支援事業に力を入れた取り組みを行っており、現在も年間を通して様々な取り組みがある。特に、マザーグースの会は園独自の地域の在宅子育て家庭向け事業であり、園行事への招待等が通年で行われている。マイ保育園広場も実施し、0歳児検診や誕生日会への参加の他、コンサートやお話会等への参加も呼びかけている。近隣の小学生のボランティア体験や中学生の職場体験等も積極的に受け入れており、開園以来常に地域に開かれた施設として活動が定着している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人施設としての安全についての考え方を明示し、具体的な取り組みにつなげている

「YMCAの安全についての考え方」として、職員の注意義務や日常保育における安全管理、園外保育における安全管理、非常事態・緊急事態への対策と対応がまとめられており、園内への掲示を行うことで保護者にも表明している。これを基本として、園内の安全管理に関する手順を定めており、各種マニュアルも分野別に作り込まれている。改訂作業も都度必要に応じて実施し、改訂内容については園内研修や会議等で全体への周知を図るようにしている。

事業全体のリスク評価のもとで必要な対策を取るようにしている

運営に関する総合的なリスク評価は事業部レベルで行うようになっており、地域特性や周辺環境の変動等を踏まえた対策は統括を通して園と共有されている。園内でも地域特性を踏まえた防災計画の策定を行っており、年間計画に沿った避難訓練等を実施している。大規模広域災害への対応としては、湾岸エリアという立地による影響を考慮した計画を立てるようにしており、津波や水害の想定を盛り込むようにしている。現在、より具体的な事業継続計画を含む手順書の策定も、事業部レベルで進められている。

情報管理は法人規程に基づいて実施されている

情報管理に関する規程は法人レベルのものを使用しており、このルールに則って園内での情報の取り扱い方が定められている。財務や労務等の業務関連の情報は既に法人のネットワーク上で管理されるようになっており、常に事業部との連携共有ができるようになっている。園児管理については現在は紙媒体での管理が中心となっており、児童票等の個人情報を含む記録類は事務所内で施錠管理を行っている。園業務における個人情報の取り扱いについては、入園時に重要事項として保護者に説明しており、同意も確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人全体計画のもとで実施されている

職員の採用は東京YMCAとして行っており、採用活動も法人人事部門を中心に全体計画に沿って実施されるようになっている。保育業界全体で人手不足が続く中で、法人の新園開設等もあるため計画的に人材を確保し続ける必要性もあることから、採用活動では様々な工夫も取り入れて進めている。また、法人全体でブランディングに取り組むことで組織の価値を高めると共に、WEB等の各種媒体も活用して広くアピールする活動も行っており、法人の具体的なビジョンをより広域に周知し、働きかけができるようにしている。

職位や経験に応じて育成方針が設定できるよう仕組みを整えている

法人事業部として組織体系の明確化が行われており、それに伴い園内体制も職位と階層に応じた役割を明確にする取り組みがある。職員の育成はこの組織階層と職位に応じて計画的に実施されるようになっており、処遇改善Ⅱに関連するキャリアアップ研修とも整合するようになっている。研修体系は法人研修、外部研修、園内研修、自主研修等に分かれており、法人研修は新人向け、年次研修、全体研修等が計画的に実施されている。また、外部研修は指定で参加する他、個人の希望によって参加できるものもある。

働きやすい職場作りを推進することで職員の意欲を引き出したいとしている

研修体系には自主研修のカテゴリーもあり、職員が主体的に選択して参加することで補助を行う仕組みもある。また、園内研修は共通のテーマで学ぶことで、全員が共通の理解を得ることが成果につながるとしている。研修等を通して資質向上を図ると同時に、意欲的に働ける職場作りも推進しており、事業部統括から示された年度方針には、働き方改革として休暇時間の取得、記録の効率化、行事見直し、業務改善と残業時間の削減、労働時間の選択等が盛り込まれており、より良い環境のもとで意欲を引き出せるようにしていくとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 全国の系列法人を挙げてブランディングに取り組み、「みつかる」「つながる」「よくなっていく」をスローガンとして設定し、並行して全国のチャイルドケア事業の理念・使命を統一し、YMCAが目指す保育を共通のものとしている。また、全国でも東京でも目指す保育は同じものだが、全国のYMCAが同じ理念・使命であることを文章化した。これを、園長・主任職員等の管理者層に周知する取り組みを進めることを課題にしている。具体的には、「1.主任が事業部内のブランディング研修(4日間)に参加し、組織全体としての理念・使命や社会的に取り組むべきことを学んだ。2.園長会や研修会で周知する機会も作られた。」等の取り組みがある。その結果、当初の予定通り園長・主任への周知が図られることとなったが、職員全体へ周知する機会を持つまでには至らなかった。しかし、全体的な計画から年間カリキュラムを作り込む段階では、基本となる理念や使命について確認する機会もあり、職員間の話し合いを通して理解を図ることができるようになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年間カリキュラムの策定では、必ず前年度の振り返りをもとに新年度版を作り込む手順があり、その際には全体的な計画に示された理念や使命との整合性も検証するため、実践を通して理解につなげられる面がある。また、園長が現場に入って具体的な事例をもとに説明を重ねることで、現場の理解が進んでいる面もある。本年度につながる取り組みとして、事業部内の春季全体研修会では全国の理念・使命の周知を確認すると共に、それを実践するための保育者の心得12の中から「YMCAの子ども観」にスポットを当てて理解を深めた。秋季全体研修会では、春季研修会の学びをもとに日常の保育で実践したことを他園と報告し合い、その実践報告を受けて行ったグループディスカッションで共有を確認できている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 日々の保育を大切にしていくことを、2018年度から2020年度までの連続課題として設定している。これは行事をこなしていくことが優先され、日々の保育が疎かになっていないか、また、行事を意識して能力以上のことを行おうとしていないかという問いかけに対して設定された課題であり、継続して取り組むこととしている。具体的な取り組みとしては、1.行事全般の見直しを行う。2.但し、単に数を削減するのではなく、その時々の子どもの様子に合わせて無理なく進めることを意識して見直しを図ることとした。時々の子どもの興味関心を把握することについては、園長が直接現場に入って指導を行うことで、実践の場面を通して職員の理解が進むよう配慮している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内での実践研修形式を取り入れたことで、着実に成果が見られるようになっている。コーナー設定や遊具・玩具の選択や配置等も研修で学ぶ機会を持ち、環境の作り込みが進む中で日々の保育にもゆとりが感じられるようになっている。また、園長の方針を繰り返し伝えることで職員一人ひとりが主体的に考えるようになっており、現場の取り組みに工夫や広がりが生まれるようになっている。今後も、行事の在り方についての検討を重ねると共に、日常保育の充実に向けて絵本や人形等を増やしていくことも準備している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやWEBサイトを通して、園の情報を提供している

園では三つ折りのカラー版のパンフレットを作成しており、表紙には園の大きな特徴であるキリスト教の行事風景の写真が掲載されている。中には、保育理念としてキリスト教精神をもととすること・方針・目標・定員・園の概要・特徴等がわかりやすく記載されている。英語・体育指導・音楽会等の他、キリスト教保育として、毎日の食前に讃美歌を歌うこと、礼拝があることやキリスト教の行事を行うことを明記している。WEBサイトには同様の内容の他、保育内容の取り組みの様子が写真と共に掲載されており、広く園の情報を提供している。

地域子育て支援事業を通して、園の様子を公開している

区のマイ保育園として、広場を開催している。毎月園の行事に合わせて企画し、その情報はWEBサイトや園の掲示板に掲載し、地域の在宅で子育てをしている方に参加を呼びかけている。園児と一緒にお話会やバイオリンコンサートへの参加の他、夕涼み会や運動会等、園の行事にも参加できるようにしている。次年度に保育園の入園を希望している方の参加も多く、希望に応じて前後に見学する時間も設けている。見学希望の方にも広場に参加することで園の様子を体験できることを知らせ、日程が近い広場への参加を勧めている。

見学の希望にはいつでも柔軟に丁寧に対応している

園では見学希望を電話で受け付けており、園の行事等と重ならない以外は、できるだけ希望の日時で応じるようにしている。見学の案内は事務員が行い、2階の乳児クラスや3階の幼児クラスの各保育室を中心に丁寧に案内している。終了後には、園長から園の理念や方針、園の特徴等を説明し、見学者からの質問にも丁寧に答えている。利用者アンケートの「園を選んだ理由」の質問には、「施設の雰囲気が良かったから・見学時の印象が良かったから」等の意見が多く聞かれている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書を丁寧に説明後、書面にて保護者の同意を得ている

園では区の入所内定後に必要な資料を一式保護者へ郵送し、面談までに家庭で内容を確認したり、必要資料に記入してもらうようにしている。書類の中には園のしおり(重要事項説明書)も同封されており、事前に家庭でゆっくりと読めるようにしている。書類到着後には園から面談日の調整について連絡を入れ、保護者と相談の上で日程を決定している。個別面談の際には、職員から入園のしおりの内容を詳細に説明した後に、書面で同意の確認を得ている。

統一した書式を用いて、園での生活に必要な情報を把握している

園では入園後の生活に必要な情報を、決められた書式に記録している。児童原簿には子どもの家庭状況や就労状況を記載してもらうと共に、園へ送迎する方の写真も掲載してもらって安全に留意している。健康状況では、出産時の状況から予防接種・既往症の履歴等の情報を把握し、生活状況調査票では、入園前の子どもの生活状況を聞き取っている。内容は、生活リズムや寝かせ方、発育の状況や養育状況、授乳・食事の形態等を詳細に記入するようになっている。これらを個別面接時に詳細に確認し、必要に応じて園長や看護師、栄養士も面談を行い把握している。

卒園児向けの行事を行い、継続したつながりを大切にしている

園では卒園児とのつながりを大切にしており、夏に小学生の一日ボランティアを企画している。期間は7月下旬から8月下旬の9時から17時の時間で、毎日2~3名の定員を設けている。毎年多くの子どもたちが参加希望のため、申込用紙には第3希望日まで記入してもらい、調整後に日程を決定している。今年度は41名の子どもたちが参加し、「楽しかった・また参加したい」等とアンケートに記載されている。その他にも、夕涼み会では小学1・2年生に招待状を送り、それ以上の卒園児には園内に掲示し、保護者同士のつながりから誘いかけてもらっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を踏まえて、クラス毎の指導計画を養護と教育の両面から作成している

法人の理念「キリスト教精神を基として、神様の恵みの下に一人ひとりが神様から与えられた賜物を存分に発揮させながら、豊かな心、確かな知性、健やかな身体の調和のとれた人に育つように、個性を大切にし、子どもが生きる喜びを感じることができるように大切な命を育んでいきます」を大切に、保育方針・保育目標を定めて全体的な計画を作成している。その内容を踏まえ、各クラス毎に年間指導計画、月間指導計画を養護と教育の両面で作成して保育を行っている。

懇談会や園のしおりを通して、保育の計画を保護者へ知らせている

園では入園のしおりの中に保育内容の項目を設け、各年齢毎に保育目標と一日のプログラムを掲載している。保育目標は園の理念・方針に沿い、養護と教育の両面から5つの目標を掲げている。0歳児は「生理的欲求を満たしてもらいながら、気持ちよく過ごす・身のまわりの様々な環境にふれ、いろいろな感覚を経験する」とし、1歳児以上は「健康・人間関係・環境・言葉・表現」の5領域を意識した内容となっている。さらに懇談会では、全体的な計画や保健計画・食育計画について園長・看護師・栄養士から説明を行い、保護者へ知らせている。

子ども一人ひとりの成長発達を定期的に記録する仕組みがある

園では、子ども一人ひとりに関する必要な情報を記録する仕組みを作っている。ICT化による園児管理システムを導入しており、乳児クラスは毎月、幼児クラスは期毎に子どもの成長の様子を記録している。その他には保育経過記録の用紙があり、子どもの発達の月齢や年齢を記入しており、子どもの今の発育の状況が読み取れるようにしている。個人面談の際にはその内容を記録に残し、子ども一人ひとりのファイルで保管して、必要に応じて職員間で情報を共有するようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちの発達や安全に対応した環境作りを工夫している

4階建ての園舎は、2階が0・1・2歳児の保育室、3階が3・4・5歳児の保育室となっている。保育室は年齢毎に分かれており、子どもの年齢や発達に応じた環境を工夫して作っている。0歳児室は春にはベビーベットを活用し、子どもがいつでも寝れる場所を室内に設定しており、ほとんどの子どもが歩行できるようになった冬には、広い空間を作りたくさん歩けるようにしている。各階の廊下の壁には大きなホワイトボードが設置され、子どもたちの作品や保護者向けのお知らせ等が、全て画鋲等を使わずに安全に掲示できるように工夫されている。

色々な保育の機会を設け、様々な人間関係の中で親しめるようにしている

園ではネイティブな講師を招いて、「英語で遊ぼう」として2歳児から5歳児までが歌やダンス等の遊びを通して、楽しく英語に触れたり異文化に親しめるようにしている。幼児クラスの異年齢保育では、3・4・5歳児合同の仲良しグループを作り、さらにそれを3チームに分けて仲良しデーと名付けられた日に、チーム毎の散歩や食事を楽しんでいる。朝・夕の園庭での外遊びの際は、様々な子どもたちが関わり合いながら遊んでいる。様々な機会を通して、国や年齢等の垣根を越えて触れ合い親しめるようにしている。

小学校や児童館等と連携し、就学への期待につなげている

区では、中学校までの教育を見通した保幼小連携教育プログラムを作成している。園は近隣にある小学校のグループに参加し、小学校や幼稚園、保育園と連携しながら就学に向けた会議を行っており、園長が出席して情報の共有に努めている。小学校の町探検では多くの小学2年生が来園したり、園の運動会や練習に小学校の体育館を借りて実施している。さらに就学後に利用するであろう学童保育で、小学生との交流を企画する等、様々な取り組みを通して子どもの就学への期待につなげている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、直接保護者と子どもの様子を確認し合うことを大切にしている

乳児クラスは連絡帳で食事や睡眠、排泄等を把握できるようにしており、登園時にはその内容を確認しながら、子どもの様子を見たり保護者に家庭での様子を確認することを大切にしている。4月の保健だよりには「毎朝の健康チェックをおねがいします」というテーマで、目覚めや熱の確認、顔色・食欲・下痢や便秘・目の色・湿疹等のチェック項目を掲載し、協力を呼びかけている。受け入れ時の気になる様子や連絡事項は連絡ボードに記載し、職員間で共有できるようにしている。

一人ひとりの発達に応じて、生活習慣が身に付くよう援助している

園では春の保護者懇談会で、年齢毎の成長発達の目安や基本的な生活習慣の自立に向けて、保護者に資料を配布しながら説明しており、見通しが持てるようにしている。2歳児では、「オムツからパンツへ・自我の芽生えについて」等、わかりやすいポイントを資料に記載して配布している。園では、2歳児の排泄の自立に向けて表を作成し、子ども一人ひとりの間隔を把握してから開始している。間隔を掴んで促すことで成功体験を増やし、子どものやる気と自信につなげるようにし、保護者にもその都度知らせ家庭と一緒に取り組むようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
英語指導や体育指導に、子どもたちが楽しみながら参加している

園では保育の特色の一つとして、専門の講師を招いて子どもたちに多様な体験を行っている。「英語で遊ぼう」として、月に2回30分程度でネイティブな講師が来園し、2歳児からレッスンを行っている。2・3歳児は小グループで、4・5歳児はクラス毎に英語の挨拶や物の名前を学んだり、ギターを使用して英語の歌を歌ったり、紙芝居を見る等の指導を受けている。体育指導は、幼児向けに体作りと動き作りの両方から指導している。子ども向けの遊びを通した指導に、子どもたちは毎回楽しみに参加している。

絵本の貸し出しやおはなし会を通して、子どもたちが言葉に触れる体験を大切にしている

園では玄関に保護者と園児向けの大きな絵本棚を設置しており、貸し出しを行っている。貸りる場合には、貸し出しノートへクラス名・名前・本の名前・借りる日付を書き、返却の際には返却日を記載するようになっており、誰でも自由に借りて絵本に親しめるようにしている。さらに年に数回、声優を目指している学生が来園し、おはなし会を開催している。朗読の他、紙芝居や人形等を使用してお兄さんお姉さんが語るお話の世界は、子どもたちにとって言葉を通して想像力を広げる豊かな体験となっている。

子どもたちは広い園庭で、様々な遊びを楽しんでいる

園に入るとすぐに広い細長い園庭が続き、そこには大きな固定遊具も置かれているため、子どもたちが登ったり・くぐったり・滑ったりへの意欲につながっている。周囲には色々な樹木が植えられており、子どもたちが季節を感じ取れるようにしている。訪問時には、夕方の時間帯にほとんどのクラスが園庭に出て遊んでおり、固定遊具に上っている子、砂場にしゃがみこんでごっこ遊びをしている子、鬼ごっこを楽しんでいる子、隅の木に登っている子等、思い思いに様々な遊びを展開して楽しんでいる様子が確認できた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが楽しめる行事を行っている

園では行事を日頃の保育の延長として考え、子どもが楽しめる行事を行っている。運動会では、今年度は「楽しもうFUN」をテーマに、保育者のトランペットのファンファーレでスタートしている。乳児クラスは親子で楽しめる競技を中心に行い、幼児クラスは日頃の体育指導を取り入れており、4歳児はバルーンに取り組んでいる。5歳児は組体操やフラッグ体操、リレーを行っている。練習の時から皆で楽しんで取り組んだ様子や保護者の声援への感謝が、10月号の園だよりで保護者に報告されている。

5歳児のみの行事を設け、協力してやり遂げる体験を大切にしている

園では5歳児のみの行事を設けており、その体験や経験を通して、子どもたちが友達と協力し合いやり遂げることを大切にしている。7月には保護者から離れて、一泊二日で山でのキャンプを行っている。カヌー遊びをしたり、お米研ぎから友達と分担したり協力し合いながら夕食作りを行い、キャンプファイヤーも体験している。さらに12月のキリスト教の大切な行事であるページェントでは、園として重要な劇に5歳児が取り組んでいる。セリフが長く表現も難しい内容に取り組む中で、友だちと協力することの大切さや表現する楽しさを学ぶ体験となっている。

懇談会で年間行事予定表を配布し、参加を呼びかけている

園では4月最初の土曜日に、全クラスの懇談会を開催している。その際には年間行事予定表を配布し、内容について説明して保護者の参加を呼びかけている。年間行事予定表はカラー版になっており、色別に分けられている。園内での子どもの行事はピンク色、保健の行事は黄緑色、保護者が参加する行事は紫色、保護者懇談会や準備やお弁当が必要な行事を黄色にして、わかりやすく示している。配布以降に決定する行事については、わかり次第掲示して知らせている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちの人数に応じて合同保育を行い、楽しく過ごせるようにしている

園では事前に子どもの保育時間を把握し、朝・夕の時間帯は人数や時間に応じて徐々に合同保育にしている。特に夕方の17時半前後に、乳児・幼児毎に延長保育の子どもたちを別部屋で保育し、軽食を食べてから全員の合同保育に移っている。この流れは4月に確定させて保護者へ書面で知らせ、お迎えの時間帯の混乱がないよう配慮している。全員での合同保育の場所は、階段を上ってすぐの2歳児の部屋を使用して、延長用の玩具を用意して乳児も幼児も楽しく過ごせるよう配慮しており、保護者もお迎えがしやすいようにしている。

時間に応じて片付けや戸締まりを行い、保育中の安全安心に配慮している

園では子どもや職員が少ない時間帯の安全を確保するために、チェックリストを活用している。朝は、必要な場所の開錠や調乳ポット・灯りの電源を入れるようにしており、夕方には子どもが徐々に降園する時間帯の当番毎に片付けや戸締まりを徹底し、延長保育の時間帯の安全・安心に配慮している。全て部屋の戸締まりや電気、換気扇、水道等のチェック表を作成して確認し、延長当番は子どもが全員降園後に再度最終確認を行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育計画を作成し、年齢毎に食に親しんでいる

栄養士による年間食育計画には、年齢毎に目標を設定している。0歳児は「いろいろな食べ物を見る、触れる、味わう経験を通して自分で進んで食べようとする」、2歳児は「食生活に必要な基本的な習慣や態度に関心を持つ」と定めている。幼児クラスでは、食と健康・文化・いのちの育み・料理等の項目に分けて設定している。これをもとに、0・1歳児はピーマンやキノコをちぎる等、季節の野菜に触れることを中心に、2~5歳児はとうもろこしや筍の皮むき、そら豆の皮むき等のお手伝い活動を取り入れ、楽しみながら野菜に親しんでいる。

野菜の栽培や稲の脱穀等を体験している

園庭のオリーブガーデンと名付けられたプランターの畑には、トマトやナス、ピーマンやシシトウ等、子どもたちと職員で相談して植えた野菜を、毎日水やりや草取り等のお世話をして育てている。その成果として豊作となっており、毎日のように収穫しては調理室に届けて昼食で味わっている。さらに今年度は職員が実った稲を手に入れたことで、5歳児が食べられるようにするために取り組んでいる。脱穀や精米が必要なことを知り、職員と一緒に牛乳パックで脱穀し、ペットボトルで精米し、研いで焚いておにぎりを作り、食するまでを自分たちで体験している。

幼児クラスを中心に、クッキングを通して食に興味関心を持てるようにしている

園では11月にキリスト教で大切にしている収穫感謝祭を「収穫感謝クッキングデー」として、幼児クラスがそれぞれにクッキングを行っている。3歳児はピーマンをちぎってマイタケを裂き、和え物を作っている。4・5歳児はうどん作りを行い、グループ毎に材料を混ぜ順番に足で踏んでいる。その後保育士が伸ばして切り、うどんにするまでを見学している。さらにうどんのスープに入れる具材をちぎって作り、完成したうどんを昼食に食べると、「おいしい!」と歓声が上がっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康維持のため、様々な取り組みを行っている

園では子どもの健康に関して、毎月の身体測定や定期的な健診・歯科検診・視力検査等を行い、その情報を保護者に提供することで、疾病の早期発見と早期治療につなげるようにしている。さらに入園時に聞き取っている予防接種や疾病の履歴に入園後も追記し、子ども一人ひとりの健康面を把握して感染症等の流行時に参考にしている。感染症の季節には保健所からの警告ポスターを掲示し、予防を呼びかけたり、園内で感染症が発症した際にはすぐに玄関に掲示し、保護者に注意を呼びかける等の取り組みを行っている。

子どもや職員向けに指導を行い、感染症の予防に努めている

看護師による嘔吐下痢等の感染症対策等の研修を、職員向けに行っている。使用するものをまとめて置き、実際に嘔吐した場合の処理の方法を職員全員で学んでいる。さらに嘔吐フローチャートを作成して各クラスに掲示し、嘔吐した際の場所や物の始末に関しても職員会議で確認し合っている。幼児向けには、手の洗い方をわかりやすく絵で示したポスターを使用して、丁寧に洗うことでバイキンがいなくなることを知らせている。この方法は保健だよりにも掲載し、家庭でも一緒に取り組んでもらえるようにする等、感染症予防に努めている。

毎月保健だよりを発行して、子どもの健康に関する情報を提供している

園では毎月保健だよりを発行しており、保護者に子どもの健康維持や病気・ケガの予防等、様々な情報を発信している。4月号では毎朝の健康チェックや保健関係のお願いとして、病気欠席の場合には病名を知らせてほしいこと等を掲載している。6月号には、日頃から子どもたちへ指導している手洗い方法を掲載して保護者にも知らせ、家庭でも一緒に実行できるようにしている。夏には熱中症予防や子どもの便秘について、秋には感染症対策として予防接種や咳エチケット等、子どもの健康に関して参考になる様々な情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮し、保育時間の変更や延長保育に対応している

入園時には、入園面接表で保護者の就労状況や、家庭の事情に応じた保育時間を決定している。その内容に変更が生じた場合には、随時相談に応じている。また、延長保育を18時から20時までの時間で実施しており、利用の際は事前に申請用紙を提出の上で利用することとしている。単発利用の場合には、利用する週の水曜日までに申請書にて申し込みをすると利用できるようにしている。それ以外にも、家庭の事情や出産後のお迎え等気軽に相談に応じ、必要な場合には保育時間にも柔軟に対応している。

懇談会や行事を通して、保護者同士が交流できる機会を多く設けている

園では、クラス懇談会を年3回開催している。春には自己紹介や簡単なテーマに沿ってフリートーキングできる時間を設け、保護者同士が顔見知りになれるよう配慮している。夏には子どもの成長過程において、保護者が困っていること等を話し合う時間を設けている。年度末には、我が子の成長した姿等を話してもらうことで、保護者同士がお互いの子どもについても知る機会としている。さらに夏には夕涼み会を土曜に開催することで、親子で楽しみながらクラスを超えて交流できるようにしている。運動会でも、親子競技等で交流が図れるよう配慮している。

公開保育等を通して、保護者と子どもの成長を確認し合っている

園では公開保育を通して、園での子どもの姿を保護者に見てもらうことや、個人面談で園と家庭の子どもの様子を話し合い共通認識を持つことを大切にしている。今年度は6月に幼児クラス、10月に乳児クラスが保育参観と個人面談を2週間ほどの日程で実施している。午前中は保育に参加して一緒に遊び給食を食べた後、個人面談を行っている。園での様子を実際に見ることで、「0歳児から預けることに抵抗があったが安心した・食事の食べさせ方が参考になった」等が保護者アンケートに記載されている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園の行事を通して、地域の人との関係を大切にしている

園ではキリスト教の行事の一つとして花の日礼拝を大切にしており、日頃お世話になっている近隣の会社や店舗の方に、お花と感謝のカードを届けている。子どもたちがケガをした時に利用している病院や、災害時の協力をお願いしている近隣の会社や店舗、交通安全指導をお願いしている交番等、全園児で手分けをして、お花と手作りのカードを届け感謝の気持ちを伝えている。0歳児の足型をたんぽぽの葉に見立てたたんぽぽカードや、園児たちの「いつもありがとうございます」の挨拶は、地域の方々に喜ばれ良い関係作りとなっている。

様々なボランティア活動を通して、子どもたちが多様な体験ができるようにしている

園では、様々なボランティアを受け入れている。夏の夕涼み会には、卒園児の親子で本格的な和太鼓をやっている方が毎年来園して演奏してくれており、太鼓に合わせて盆踊りを楽しむ等、会を盛り上げてもらっている。他にも、ボランティアによるバイオリンとピアノのコンサートも開催し、子どもたちにとって本物の楽器を見たり音色を聴く等、情操教育の機会となっている。その他、夏休みの小学生ボランティアを受け入れており、園児が身近な年上の子どもと一緒に遊んだり過ごす体験を通して、成長への憧れや期待を持てるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護方針を定め、保護者に書面で同意の確認を取っている

法人では個人情報保護方針を定め、それに則り「業務上知り得た情報について、保護者の同意のある場合は第三者に開示し、それ以外は秘匿します」と、入園のしおりの中で明記している。その内容を説明した上で、保育風景の写真の活用に関するお願いの書類で、「行事や通常の保育の写真を園内掲示したり販売することについて・法人のWEBサイトで案内に使用することについて」の双方に関して同意の有無を確認している。どちらにも同意しない場合には、写真を撮らない等の対応も行っている。個人情報保護方針は、園のWEBサイトに全文を掲載している。

保護者の価値観に配慮して保育を行っている

入園時に保護者に記入してもらう生活調査等の用紙では、「お子さんについて」の項目で、困っていることや心配なこと、また、育児で心がけていることはありますかと問いかけ、保護者の意見を記入してもらい確認している。入園面接表でも、質問や園に対する要望を記載する欄を設け、保護者の意見や要望を把握するようにしている。その内容は全職員間で共有し、保育の際に配慮するようにしている。入園後も日々の連絡帳や個人面談の機会に、家庭での子どもの様子や保護者の対応の仕方、保護者の考え、価値観を知るようにしている。

虐待マニュアルを整備し、保護者へ周知している

園では入園のしおりに、「虐待防止のための措置に関する事項」として、園の虐待防止対応マニュアルで、児童虐待の防止及び対応に関する基本的な考え方を規定していること、必要に応じて区の子育て支援課保護支援係と連携を取っていくことを明記し、保護者に周知している。さらに区で作成されている「児童虐待予防のための発見・対応マニュアル」を整備し、虐待発見から援助までの流れやチェックリストの活用に向けて話し合いを進めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、職員がいつでも確認できるようにしている

園では各種マニュアルを整備して事務室に常設し、職員がわからない時にはいつでも確認できるようにしている。中でも感染症マニュアルを通して、看護師が定期的に子どもたちや職員向けに研修や指導を行い、感染症の蔓延を防いでいる。他にもアレルギー対応マニュアルは、食物アレルギーの子どもを受け入れる際、必ず確認している。その他にも、保健衛生マニュアルや事故発生時マニュアル・セクシャルハラスメントマニュアル・クッキングマニュアル等、保育の現場に即したマニュアルを整備し、業務の標準化を図っている。

散歩先やルートについて、行政と連携して見直している

社会的に問題となった保育園の散歩中の事故に関して、年度途中に区と警察から危険箇所についての調査を依頼されている。園では近隣の多くの公園へ散歩に出かけており、散歩マップも作成している。今回の調査を受け、職員が散歩の際に再度見直し、信号の設置の要望やガードレールの修繕等の必要性を報告している。その結果、ガードレールの修理は早急に行われている。さらに園では、散歩先を7ヶ所に絞りルートも確定させることで、散歩時の災害の際に対応できるように取り組んでいる。

年度末の見直しの時期には、職員や保護者の意見を反映させるようにしている

園のしおりや保育の計画・行事等について年度末に向けて見直し、次年度の内容へ反映させて改善につなげている。今までの異年齢保育では家族チームとして5歳児が父親母親役、4歳児がお兄ちゃんお姉ちゃん役となって3歳児のお世話をする内容となっていたため、新指針と照らし合わせさらに自主性が育まれるような内容に変更していった。職員からの子どもが主体となるような取り組みにしたいという発案により仲良しデーに変更し、保護者に周知の上で取り組み始めている。