東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人慈光会
事業所名称 草花保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.「ほとけのこ」と「児童福祉の理念」を中心に据えた運営を目指す 2.子どもに最善の利益を 3.保護者に安心感を 4.職員にやりがいを 5.近隣にやすらぎを 3・4・5をもたらすように「思いやり」「自立」「ほんとうのもの」を3点の柱とする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保護者に対して親切、丁寧に、園児に対しては温かな「まなざし」を持って日々の業務にあたる人であること ・誰に対しても宗教、信条、職業、生活状況により差別をしないこと ・心身共に健康で、社会人としても適用する見識をもっていること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・0~6歳までの発達上で、かけがえのない時期の子ども達が対象であることを常に念頭に置く ・3歳未満児の増加と長時間保育の為、チームを組んでの保育を行うので、人を思いやり協力しながら業務にあたる ・心身の発達にハンディを持つ子どもや、家庭的に配慮を要する子どもの存在を常に忘れないで保育にあたる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの状況に応じて様々な工夫を取り入れ、常に子どもが主体的に遊び込める環境を提供できるようにしている

常に子どもが主体的に遊び込める環境を用意することに力を入れており、保育室は各年齢に応じて様々な遊具や玩具、教材等が用意され、コーナーの設定も時々の子どもの状況に応じて工夫している。特に、0・1・2歳児のクラスについては、長時間保育の子どもが増える傾向の中で毎年度様々な工夫を取り入れており、子ども一人ひとりがそれぞれのペースでゆったりと安心して過ごすことができる物的環境と人的環境に配慮している。また、少人数での活動を取り入れる等、状況に応じた工夫も常に取り入れ、必要な改善を図りながら進めている。
2 園内の様々な業務について評価と改善の仕組みが常に機能するための枠組みが整えられている

法人全体の方針のもとで園としての課題を整理した上で中長期行動計画が策定されており、ここから年間事業計画の課題設定につなげられるようになっている。課題の抽出に際しては、現場の各部署の振り返りの成果をもとに園の保育目標を踏まえた設定ができるようにしており、実施後の評価と反省についても各部署の職員が全て関わる形で取り組みが行われている。園長は就任2年目となるが当園で長く主任として現場を統括していたこともあり、現場の状況を踏まえて業務を進める形を取り入れており、チームとして機能する形が作られている。
3 職員の協力連携のもとで行事等の充実を図り、年齢に応じて多様な活動内容が盛り込まれるようになっている

年間を通して様々な行事が盛り込まれており、特に秋の運動会や2月の発表会は日々の活動を反映する大きな行事になっている。この実施に際しては実行委員会形式を取り入れており、職員が主体的に企画や準備に参加する形になっている。各種目や演目の選定に際しても、各クラスの状況を踏まえた話し合いを全体で行うことで、職員間の連携協力が得られるようになっている。カリキュラムついても、各クラスの創意工夫をもとに全体で話し合いを行うことで、クラス間の連携や全体のバランスが取れた内容になり、園としての方向性が揃うようになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 各種業務における役割分担等の点で、改善の必要性を感じる面もある

職員同士の話し合いを大切にすることで、実践の場での連携協力につながるようになっている。全体のチームワークも良い状態で維持されており、どの場面でも園としての水準が確保されるようにしている。一方で、職員のアンケートでは業務内容や時間帯によって負担感に差を感じるケースや、情報連携に課題がある場面等も示されている。この点は、園としても課題として捉えており、今後改善の取り組みが進められることが期待される。
2 第2園庭の活用等、園外活動の充実を図ることを課題にしている

室内環境の整備に取り組み、各クラス共に年齢に応じて工夫が取り入れられているが、外遊びについてはより良い方法を検討していく必要性を感じている。特に、園の立地が寺院の境内というやや特殊な環境であり、園児数に対してスペースも限られることから、具体的な改善策を講じることが継続的な課題になっている。数年前に隣接する土地に第2園庭を確保しているため、今後この環境を整えることで遊びの幅を広げていくことに取り組むこととしている。
3 登降園時のコミュニケーションについては工夫が期待される面もある

保護者への情報提供には丁寧な取り組みがあり、園の活動の様子についても保護者への周知が図られていることがアンケートから読み取れる。一方、毎日の送迎時のコミュニケーションについてはやや数値が下がる傾向があり、これは園の規模によるところもあると考えられる。総合的な満足度との相関性も特に示されてはいないが、園として取り組めることを工夫して実施することも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 一人ひとりの思いに寄り添った保育を心がけている

園では、子ども一人ひとりの思いに寄り添った保育を心がけており、子どもたちと考え生み出していく行事等にじっくりと時間をかけて取り組んでいる。子どもたちは行事に向かう活動や自由遊び等を素直にのびのびと無邪気に楽しむ様子があり、子ども本来の持ち味や姿が感じられている。運動会や発表会では、子どもたちのそのままの姿が反映されるよう職員間で考慮しており、保護者が成長を感じる機会となっている。また、子どもたちの毎月の様子はクラス別で写真に収め、年間を通して掲示しており、保護者は1年間の思い出を成長の実感と共に眺めている。
1 ★ 仏教保育を生活の場で感じ、行事も皆で楽しんでいる

園はお寺の境内の中に存在しており、たくさんの木々に囲まれた園庭は秋には落ち葉がたくさんあるため、園長を始め職員が朝一番に落ち葉を掃いて、周りを清浄な環境にしてから子ども・保護者を迎えている。年長児がお寺の本堂にお詣りする経験や、花まつり、成道会、涅槃会等の仏教行事でのお話等が子どもたちの心に響き、登園・降園時には玄関前のお地蔵様に自然に手を合わせる子どもたちの姿が見られている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 子どもたちの栽培活動やクッキングを行い豊かな経験へとつなげている

幼児クラスでは、野菜の栽培から収穫という一連の作業を行っている。日常から生長を喜びながら水やり等を行った結果たくさんの夏野菜を収穫しており、お日様の匂いのする野菜を皆でおいしく食べる経験は嬉しさと思い出につながっている。また、クッキングも併せて行い、食べる楽しさを皆で共有している。5歳児は教えてもらいながら米作りに挑み、最後の作業までしっかりと行っている。食育だよりでは子どもたちの様子を細やかに伝え、保護者も関心が持てるよう配慮している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児150名(123世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 150人
利用者家族総数(世帯) 123世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 123人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 47.2%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約85%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「行事日程の配慮」、「施設環境は清潔か」、「ケガや体調変化への対応」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「自然や社会との関わり」、「保育内容の説明」、「職員の子どもへの対応」、「プライバシー保護」等、多岐に渡る項目で8割台の高い支持が得られている。自由記述では、保護者対応面にいくつか意見が寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応、食事等に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.8%、「どちらともいえない」が5.2%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも同様の支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.7%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が1.7%となった。約9割の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.9%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、自由記述においても食事提供に対する好意的なコメントが多く見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.9%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が1.7%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「行事等を通して地域の人たちとの交流を図っていると思うか」では、約8割の高い支持を集めている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が82.8%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、「助かります」等の好意的なコメントも寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が77.6%、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が3.4%となった。一部意見も見られたが7割を超える支持が集まっており、安全面に対する信頼は概ね得られた結果となった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.8%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が1.7%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が77.6%、「どちらともいえない」が20.7%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が1.7%となった。特に複数のまとまった意見は見られなかったが、7割を超える支持が集まり一定の信頼が示された結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が75.9%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が6.9%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。自由記述ではいくつか意見も見られたが、好意的なコメントも多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.4%、「どちらともいえない」が5.2%、「いいえ」が3.4%となった。一部意見も見られたが、9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集める結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が72.4%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が3.4%となった。「わからない」等のコメントもあるが、7割台の支持が集まり一定の信頼が示されている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が84.5%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では8割を超える高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が84.5%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、情報の取り扱い等への信頼が広く得られた結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.2%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が1.7%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、9割台の非常に高い支持を獲得している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が77.6%、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、要望や不満への対応は保護者からの信頼を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が81%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が0%となった。外部の苦情窓口の存在は、広く認識が得られた結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園全体に園方針を浸透させるために積極的な働きかけを行っている

理念や方針等の基本的な事項は法人園全体で共通のものが掲げられており、全体的な計画についても法人園長会で標準化が図られている。この内容については、法人全体研修や法人園長会等を通して周知徹底が図られている。園内では、年間カリキュラムに落とし込む段階で前年度の振り返りをもとに職員間で話し合うことで、園の特性や状況等を踏まえたものとなるようにしている。また、園長から年度方針や日々の保育についての考えを直接伝える機会を持ち、園全体が共通の意識のもとで取り組めるようにしている。

保護者への説明は具体的な資料をもとに丁寧に実施している

入園のしおりには、保育目標に続けて園設立の趣旨と保育方針を掲載し、園の基本的な考え方を伝えている。また、3つの柱として、「じりつ」「おもいやり」「ほんとうのもの」を掲げ、指導の基本方針として「自然」「生活」「運動」「行事への関心」「生活態度」の5項目について解説が添えられている。入園時にはこの内容に沿って詳しい説明を行い、個人面談の中でより具体的な質疑応答ができるようになっている。連絡帳や園だより、クラスだより、掲示物等でも日々の活動の様子や園の考えを伝えており、保護者の理解を得られるようにしている。

法人のガバナンスを確立し、常に連携した取り組みができるようになっている

中長期行動計画には事業活動における基本姿勢として「ガバナンスの確立」と「役割の遂行・責任の明確化」が盛り込まれており、法人全体の取り組みとして本部体制の強化と組織的な連携の仕組み作りが行われている。運営に関する重要事項については、理事会や法人園長会等で話し合われる仕組みがあり、必要な情報を随時園長を通して園内で共有できるようになっている。また、本部事務局が強化されたことで、日常業務におけるサポートの仕組みも整えられ、常に連携した取り組みができる体制になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見要望等を把握し、改善につなげる仕組みが整えられている

保護者の意見要望等は入園時に個別に確認した上で記録をもとに全体共有を図り、園として共通の配慮ができるようにしている。また、保育参加の際には終了後にアンケートを取り、保育全般に関する質問や相談に応じられるようにしている。第三者評価を毎年度実施しているため、利用者調査も毎年度になっており、その結果をもとに会議等で改善策を話し合う場も作られている。年度末の振り返りの会議では、保護者の意見要望を集約したものをもとに次年度の対応を検討する機会もある。

職員の声を聞き取り園運営に反映させられるようにしている

職員の意向は会議での発言をベースに把握しており、年間の振り返りの会議では各部署の意見を集約して次の計画の検討材料としている。事業報告書にも各部署の評価反省を掲載し、園全体で共有できるよう工夫している。また、園長就任2年目ということもあり、職員の声を直接聞き取ることに力を入れており、対話の機会が得られていることについて職員の支持も得られている。地域ニーズ等の事業環境に関する情報は、園及び法人レベルで整理されており、事業計画の策定につなげられるようになっている。

中期行動計画を立てることで見通しを持って取り組めるようにしている

2019年度を起点に2023年度までの中長期行動計画を策定しており、保育理念、保育目標、3つの柱について取り組み方針を整理している。また、利用者、社会、職員、事業活動の4項目に沿ってそれぞれ課題設定もされている。これをベースに年度の振り返り等をもとに整理された課題を踏まえ、年間事業計画が策定されている。策定に向けた作業の中では各部署のデータを集約する段階で職員が関与しており、事業報告書についても職員の評価が掲載される等、職員と内容を共有できる仕組みが取られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理、規範等の遵守については会議等で常に確認している

職員は入職の際に法人の新人研修を受けており、ここで就業規則や各種規程等の基本事項について確認している。また、勤務の心得や児童の権利擁護マニュアル等も用意されており、法人職員として守るべきことや保育園職員としての基本事項を学んでいる。園内では、4月の職員会議において園の保育をまとめた資料をもとに園長から説明があり、全職員が基本を再確認するようになっている。また、職員の自己評価のチェックリストにも関連項目を盛り込み、常に意識付けができるようにしている。

利用者の権利擁護に関する取り組みは組織的に実施できるよう仕組みを整えている

保護者の意見要望は日々連絡帳の記述や口頭で確認しており、都度検討を行い迅速に対応できるようにしている。また、その内容は記録として整理され、会議等で検証する機会もある。苦情解決制度については、入園時に重要事項として文書で説明を行い、園内にも掲示することで周知を徹底している。虐待防止の取り組みでは、虐待の定義や気づきのためのチェックリスト、通告手順等を含むマニュアル一式をまとめたものを各クラスに配置し、内容を確認すると共に随時参照できるようにしている。

地域との交流は日常的に行われる環境となっている

地域への情報開示としてWEBサイトを活用する他、ボランティアや職場体験を数多く受け入れることで透明性も確保されている。また、園は運営の母体となっている寺院の敷地内にあり、地域との長い関係のもとで地元関係者との交流も日常的に確保されている。地域子育て支援事業についても積極的に取り組んでおり、園庭開放や保育所体験等を行う他、ホールを町会行事に貸し出すこともある。地域の関係機関との連携では、市内の園長会や西多摩地区の連合会、子ども家庭支援センターのネットワークへの参加等がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理マニュアルのアップデートを迅速に行い園内共有を図っている

安全管理に関する方針は事業計画書に明記し、各分野に応じたマニュアルの整備も行われている。内容については、主任を中心に看護師や栄養士が参加して検証しており、ガイドラインの変更等がある際には研修等で確認した後に速やかにアップデートを行っている。その際には園内研修も実施し、内容を園全体で共有できるようにしている。また、ヒヤリハットの取り組みも進めており、様々な状況下で収集されたデータをもとに分析した結果が会議で共有される他、事業報告書にも掲載されている。

全体のリスク評価は管理者レベルでの対応になっている

中長期行動計画や年間事業計画の策定段階では、事業全体のリスクについての評価も行っている。財務等の総合的な運営に関するものは本部事務局が中心となって整理し、その内容を法人園長会等で共有している。園内では、周辺の地域情勢の変化に伴う人口動態や就業動向、競合情報等を踏まえて、計画策定の参考材料としている。大規模災害等の防災面でのリスク評価も行っており、園としての防災計画を策定すると共に、事業継続計画についても法人として標準化されたものが準備されている。

園内の情報管理はデジタルデータと紙媒体を併用する形で行われている

法人全体として業務の効率化に取り組んでおり、財務や労務に関するデータは本部のシステムと統合されたネットワーク上で管理されている。また、ICT化の推進により、児童票等の一部の個人情報を除いたデータがデジタルで管理されており、職員間の情報連携では効果を上げている。紙媒体で管理されるデータのうち、児童票等の個人情報を含む記録は事務所内で施錠管理を徹底し、セキュリティを確保している。個人情報の利用に関する園方針は入園時に重要事項として説明しており、SNS利用に関する制限についても文書で同意を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
安定した職員体制のもとで計画的な採用が実施できるよう工夫している

働きやすい職場作りについて法人全体の取り組みが進められており、草花保育園を始め法人各園共に安定した職員体制が維持されているため、毎年度採用枠は多くない状況が続いている。しかしながら、業界全体の人材不足の中で法人方針に沿ってより良い人材を確保し続けるためには、常に求人の取り組みを行う必要があり、法人全園の連携のもとで通年採用を行っている。配置については昨年度から本人希望が基本となっており、本人の希望園で面接も実施するようになっている。

研修制度の充実が図られており、法人全体で計画的に実施されている

法人園設立以来研修への取り組みには一貫して力を入れており、夏季の合同研修は既に40回を超えている。全職員が参加するこの研修では、毎年度テーマに沿った専門家の講演を聞く他、各園の発表や理事長から方針や事業の全体像に関する説明を受ける機会等もあり、各園職員が準備から実施までを協力して担っている。また、法人園同士の公開保育では、詳細な日案をもとにテーマに沿った保育を相互に見学・評価し合う仕組みになっており、実践的に学ぶことができる機会になっている。

園内研修を実施することで園全体の共通理解を得られるようにしている

法人研修の他にも外部研修への参加があり、本人の希望や管理者からの指定によって参加する仕組みになっている。また、クラス間での公開保育や専門分野に関する園内研修の機会も確保し、園全体で同じテーマを学ぶことで意識の統一が図れるようにしている。職員一人ひとりに応じた育成計画についても、個別レポートや自己チェック表の提出等を通して状況を把握し、適切な方針が示せるようにしている。また、園長が直接個別に話を聞く機会を設けることで、きめ細かく個別のサポートができるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園舎を改築した10年前は地域の人口が急激に増えた時期であり、定員よりも多く受け入れていた年が続いたが、市内全体で児童数が減少傾向になり、ここ数年は定員を超えることがない状況となる。しかしながら0歳児・1歳児クラスの入所希望は引き続き多く、 しかもフルタイム勤務の保護者が大半であるため、保育時間が長時間となり、体調を崩してもゆっくり休めないような状況である。そのため、いかにして幼い年齢の子どもが無理なく健康に安定した生活を送れるかを課題として設定し、保育園での生活では、できる限りゆったりと安心して過ごせるよう一人ひとりに合わせた対応を心がけることとしてる。具体的には、「1.入園当初の『慣れ保育』では保護者の協力のもと、できる限り期間にゆとりを持ち、無理なく園生活に慣れることができるようにした。2.0歳児クラスでは母子登園から始め、給食開始には母親にも来ていただき一緒に食べさせてもらう等、保護者も安心して保育園生活に慣れていけるようにした。3.乳児クラスの給食や午睡時間にはできる限り人的補助を入れ、一人ひとりが落ち着いて過ごせるよう職員の協力体制を整えた。」等の取り組みを行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
入園当初の配慮事項に加え、これまでと同様、0・1歳児クラスは2グループに分かれて少人数での生活を確保しており、一人ひとりへしっかりと目を向けることの重要性を実感できている。幼児クラスに関しても活動に応じて少人数で行ったり、得意・不得意さを考慮しながら一人ひとりが無理なく様々な活動に取り組めるよう考えたりと、一人ひとりへの寄り添いを大切にしてきた。その結果、1・2歳児クラスは2グループで過ごすことで、子ども一人ひとりがゆったりと保育士との関わりが持て、安心感につながっている。この安定感が3歳児からの幼児期へもつながり、クラスの在籍数は30人と多くなってしまうが、一人ひとりが安心して生活を楽しみ自分の力を発揮できているのではないかと考えている。職員も乳児期に一人ひとりとのつながりを大切に保育をしていくことで、焦らず一人ひとりの気技ちに寄り添いながら保育にあたることができている。今後も各年齢の園児数等の状況に応じて、必要な配慮と工夫を行っていくこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の意識向上に向け様々な研修への参加を心がけ、多くの知識を得るようにすることを課題に設定し、その知識を実践の場でも活用し評価しながら意識向上へとつなげていくこととしている。さらにキャリアにとらわれず、また、キャリアに見合った力が付くようそれぞれの職員の意識の向上を図り、仕事の意欲へとつなげていくことが必要と考えている。具体的には、「1.法人内で開催する研修(公開保育研究会・夏期研修会)に参加し、職員全員で共通の課題に向けた研修を受講することで共に意識を高めるようにした。2.自己評価や反省等の振り返りを通して自分の保育の見直しへとつなげられるようにした。3.園内研修を行い互いの保育を見合う中で意見を出し合い、それぞれの課題を見つけ改善できるようにした。」等の取り組みを実施している。また、研修案内を回覧し希望を募ったり、 それぞれに合った内容の研修に誘い研修参加の機会をより多く持てるように働きかけた。その際、バランス良く平等に様々な研修に参加できるよう、園長・主任とで考えて声をかけることに配慮した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
近年配慮の必要なケースが増える等、職員のスキルと経験を要する場面が多くなっていることもあり、職員一人ひとりが主体的に目的意識を持って学ぶことができる環境が必要と感じたことから、この課題設定につながっている。研修参加を通してそれぞれが良い知識を得て力を付けている様子が実感でき、特に発達障がいの研修に関しては、 実際の日頃の悩み等についても勉強できる機会となり成果につながっている。また、研修の充実を図る上では参加する職員の補てんも必要になるが、他の職員が協力して体制を確保することで負担なく参加できたことも成果と感じている。今後も継続した取り組みを行うこととしており、事業計画書にも職員の資質向上をテーマとして取り組むことを明記している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイト・パンフレット「草花保育園のあらまし」等で提供している

「草花保育園のあらまし」のパンフレットでは、沿革・設置経営主体・事業の種類・定員(150名)・保育時間・職員・クラス編成等を掲載している他、保育目標で「ゆたかなこころ じょうぶなからだ」を掲げ、「指導の基本方針」では、自然・表現活動・運動・行事への関心・生活態度を基本としていることを知らせている。園舎は1階にホール、幼児クラス、給食室等、2階は乳児クラス、バルコニー等がある他、園庭はお寺の本堂前に広がっており、第二園庭もある。これら園の情報は、地域子育て支援「いちょうの会」でも案内している。

関係機関への情報提供を実施している

園の情報は、市のWEBサイトや子育て情報通信「るのキッズ」等で得られる他、園の地域向け事業「いちょうの会」の案内(年4回発行)等にも掲載しており、広く園の情報を発信している。また、園舎ホール内での遊びや園庭遊び、行事への参加も広く呼びかけ、いちょうの会開催時には年長児も関わり、優しいお兄さん・お姉さんとして未就園児の子どもたちに喜ばれている。

利用希望者の見学はゆっくりと行えるよう努めている

園見学は、見学者の希望日程に合わせて行うようにしている。見学の際には、「草花保育園のあらまし」に沿って概要や園の様子等の説明を行い、乳児室からゆっくりと時間をかけて順次見学ができるようにしている。各保育室で過ごす子どもたちの様子や、乳児がバルコニーや園庭で遊ぶ様子等、園内外の広い環境で子どもたちが日々楽しく遊んでいる様子を見てもらっている。見学者からは、オムツの持ち帰りの件や延長保育の有無、慣らし保育の期間等の質問が出されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では重要事項の説明を行い、保護者に同意を得るようにしている

入園説明会では、「入園のご案内(重要事項説明書)」に沿って順次説明を行っている。主に、保育目標・指導の基本方針(自然・表現活動・運動・行事への関心・生活態度)・事業概要等は園長が説明する他、保健面は看護師、食事については栄養士が説明した後に、説明を受けたことへの同意を保護者から書面で得るようにしている。また、個人情報の取り扱いについては、別紙「お子さまのお名前、写真掲載についてのお願い」の文書で、同意の有無を聞き提出を依頼している。

入園時面接で個別の状況を確認し、園生活を開始している

児童家庭状況調査書では、家族の状況や入園までの成長の様子(出生までの状況・成長の過程・体質・今までかかった病気・予防接種)等について詳しく聞き取る他、生活の様子(歩行・食事・排泄・睡眠・着脱・言葉・遊び等)を把握している。0・1歳児には食材表を配布し、食べたことのあるものをチェックしてもらっている。慣れ保育は2週間程度を予定しているが、保護者と相談しながら進めている。入園式の際には離乳食を見てもらい、初日は母子共に登園してもらって子どもへの関わり方等の様子を見せてもらっている。

サービス開始・終了時には不安の軽減を図るようにしている

園の環境に馴染めず、中々保護者から離れにくい子どもに対しては、持っていることで安心する様子が見られることもあるため、家庭で使用しているタオルやハンカチ等の持参も受け入れている。職員会議では、面接から得られた情報や個別の関わりについて報告し合い、職員の対応や関わり方に活かしている。また、途中退園の子どもについては全体でお別れ会を行い、まとめの作品集や子どもたちからのプレゼントを渡している。卒園児・退園児には年賀状を出す等、連携を取っている。5歳児は、3月に小学校に招かれ交流している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の成長・発達の様子は、児童票に定期的に記録している

子ども個別の日常保育の様子、成長・発達の様子等は児童票に記録している。主に4月は、入園・進級の様子を記載するようにしている。記載内容は養護と教育の領域で2歳児までが2ヶ月毎、幼児が3ヶ月毎に記録している。乳児は、個人の月案や連絡帳からも抜粋するようにしている。個人面談の際には保護者の思いを汲み取りながら、子どもに対する愛情面等を聞くようにしている。保護者からは、友達との関わりや自分の子どもの様子をもっと知りたい等の希望が示されている。

全体的な計画を踏まえ、年齢別の指導計画に反映させて保育を実践している

全体的な計画では、保育理念として「のびのびと遊ばせ心身共に健全な乳幼児を育成し、将来精神的にも大きく成長できるようにする・児童の福祉を損なわない運営管理に努める」と定めている。園の保育目標・年齢別保育目標も示し、年間指導計画へと反映させている。特色ある教育と保育としては、「法人主体の研修・仏教保育行事への参加・サッカー教室・絵本、音楽、身体を通した表現活動」を主軸に置いている。年間指導計画(1・2歳児)の年間目標の一つには、「基本的生活習慣を身につけ、自分でしようとする意欲を育てる」と定めている。

年齢別のカリキュラム検討会で、クラスの様子や子ども個別の様子を報告し合っている

2月の乳児クラスの年齢別カリキュラム検討会では、子ども同士で遊ぶ姿が見られるようになってきたことや、正月遊びで凧揚げを楽しむ様子、友達との関わりが増えたこと等が報告されている。また、2月の園だよりでは、「保育をする上での保育者の心づもり・保育のねらい」を示し、各クラスの月目標も掲載している。3・4歳児では食器に手を添えて食べる、肘をつかない等の食事のマナー、5歳児では園での一日の流れから活動時間の目安等を掲載して、家庭と共に連携を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの生活の様子や発達の様子を、児童票に記録して把握を行っている

子ども個別の様子を把握すると共に、乳児の個別計画や幼児の月間カリキュラムに反映させて保育を進めている。個人面談では保護者の子どもへの思いを受け止め、送迎時には子どもの一日の様子からエピソード等を伝えるよう配慮している。3歳未満は連絡ノートに記載し、家庭との連携を図っている。1歳児の連絡帳では、保育参加時の子どもの様子等を見た保護者から、我が子の成長を感じている様子が記されている。また、5歳児のクラスだより5月号では、行事での挨拶等を担当することになり、子どもたちが楽しみにしている様子が記載されている。

子どもたちが主体的に遊び活動している様子が見られている

子どもたちが主体的に遊べるよう、乳児室の遊具棚や幼児室でのゲームや構成遊び等を工夫しており、友達を誘い仲良く遊んでいる子どもたちの様子が見られている。また、各保育室ではこれまでの活動や園外保育等での写真が月別に掲示されており、皆で思い出を辿る機会にもなっている。5歳児が1年近く活動してきた米作りでは、田植えから脱穀、新米へと変化していく様子を写真で示している。4歳児ではスイカ割りやピーマンパーティー、カレー作り、豚汁作り等に満面の笑顔で取り組む子どもたちの様子が写真で並んでいる。

配慮を必要とする子どもや子ども同士のトラブルには、自己発揮できるよう配慮している

配慮を必要とする子どもにおいては、巡回指導を受けながら皆と一緒に生活していけるよう援助している。また、子ども同士のトラブルでは、乳児は仲立ちをしながら「ごめんね」が言えるように優しく諭している。幼児の物の取り合いで生じたケンカについては、保育者が双方の気持ちを受け止め、自分たちで解決できるよう促しており、保護者には経緯を伝えるようにしている。5歳児は、卒園前に小学校と交流しており、小学校を見学した際には5年生にお世話をしてもらい、教室のイスに座る等を経験させてもらっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には視診を行い保護者に子どもの体調面等を確認している

登園時には、子どもたちが玄関前のお地蔵様に手を合わせており、その仕草は入園時から身に付いているものと思われる。受け入れ時には視診を行い、保護者に子どもの体調面等を確認している。乳児は個別連絡帳があり、降園時から家庭での生活の様子、当日の朝の状況等を記載欄と口頭で確認している。また、早朝保育担当者は各クラスの引き継ぎ連絡ノートに記入して、引き継ぎ漏れがないようにしている。子どもたちは朝から元気な姿を見せており、保育目標である「ゆたかなこころ じょうぶなからだ」を目指した日々の取り組みの連続性が感じられている。

基本的生活習慣の自立に向け、遊びや活動から身に付いていくよう援助している

乳児期のお世話遊びでは人形を抱いたりおんぶしたり、着せ替えやスプーン・フォークを使って食事のお世話をする中、自らも衣類の着脱や食事でのスプーン・フォークの使い方等に興味を持ち始めている。箸を使用し始める3歳児頃までには箸遊びを用意する等、遊びや活動から基本的生活習慣が身に付くよう援助している。また、1・2歳児の排泄面では、まず便器に座ってみることから始めており、成功した時の嬉しい経験が自立へとつながっている。個々の育ちを大切にすると共に、各年齢の育ちの目安に沿って援助を行っている。

一日の生活の流れの中で午睡・休息の時間が取れるようにしている

乳児の午睡時には、睡眠チェック表を用いて個別の状態を確認している。0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎にチェックを行い、必ず仰向けで寝かせるようにする等、睡眠中の事故防止に向けて配慮している。午睡は全クラスで行っているが、5歳児は就学前の時期を考慮して徐々になくしている。その他、体調面で不安がある場合には、少し体を休められるよう配慮している。お迎え時には、幼児はクラスの活動の様子についての写真やコメントを掲示し、保護者に見てもらうよう心がけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重して、遊び合う時間や環境に配慮している

訪問時には、友達を誘い仲良く遊び込む子どもたちの様子が見られていた他、2月中旬の発表会に向け、各クラスが順に練習を進めていた。練習の時間にはどの子も真剣に取り組んでいる。練習後の自由遊びでは緊張感もほぐれた様子で、友達を誘って好きな遊びに夢中になっている。5歳児クラスでは、カラフルに仕上げた独楽で机上遊びを楽しむ他、折り紙や塗り絵等の好きな遊びを楽しむ姿があった。子どもの自主性や自発性を尊重した環境のもとで、それぞれが好きな遊びを存分に楽しみ満足している様子がうかがえた。

集団活動に積極的に参加している様子が見られている

5歳児のサッカー教室は年間を通して行われており、年度末には法人園との試合が行われている。5歳児になったらサッカーができることを楽しみにしている子どもたちは、練習にも自主的に参加している。その他、4・5歳児は高齢者施設訪問を行い、高齢者との触れ合いや集会で覚えた歌や季節の歌等を一緒に楽しんでいる。5歳児は、7月に七夕飾りと花束を持って出かけ、笹の飾り付けを皆で行う等して喜ばれている。4歳児も、9月に高齢者施設を訪問してプレゼントを渡し、季節の歌を楽しんでいる。

戸外・園外活動の際には、決まりを守ることの大切さを伝えている

4・5歳児が近隣の公園へ散歩に行く際には、散歩マップを用いて公園までのルートを伝え、気を付けなければいけないことや危険箇所等を確認している。また、警察による交通安全教室や消防署による防災教室等で、決まりを守ることの大切さを学ぶ機会を作った他、消防車を間近に見た子どもたちは驚きと喜びに満ち溢れた様子であった。園外保育では、電車を利用して動物園や大きな公園に出かけており、子どもたちが豊かな自然や動物たちが生きている世界を感じ、とても満足している様子が写真からもうかがえた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の中で、子どもたちが興味関心を持って作り上げられるよう配慮している

夏の夕涼み会や月毎の誕生会等は、事前に子どもたちが興味を持てるような内容を検討している。夕涼み会では輪投げやヨーヨー釣り、的当て等のお店屋さんが設置され、室内の装飾等も子どもたちが楽しみながら手伝っている。盆踊りでは家族が一緒に踊り、夏の夕べを楽しんでいる。誕生会では、誕生月の子どもたちを皆でお祝いしている。その他、仏教行事では花まつり・盆踊り・成道会・涅槃会が実施されており、仏様にお花やお香を捧げてお話を聞いている。

主要行事の運動会や発表会では、日常保育の発展から実施できるようにしている

秋の運動会では、子どもたちの日常保育からの発展として、元気に力いっぱい行えるよう配慮している。各クラスでは「運動会特集号」を配布し、子どもたちが出場する種目や内容を保護者へ伝えている。2歳児では、親子競技の「むしとりにいこう!」を予定しており、大好きな虫たちを親子で捕まえることを楽しみにしている様子が見られている。当日は可愛い乳児の姿や、幼児クラスでの力強い競技に皆が声援を送っている。また、2月の発表会では、表現活動の中で大好きな歌や劇遊びを3部制で実施し、ゆっくり観覧できるよう配慮している。

園だより・クラスだよりで子どもの成長を知らせ、共に喜び合えるよう配慮している

年間行事予定表を保護者に早めに配布して日程を知らせ、子どもの成長を楽しんでもらえるように各クラスで配慮している。また、園では保護者と共に成長を喜び合う機会として、運動会や発表会を見てもらっている。どの子も自分の力を発揮して取り組み達成感を感じており、親子で成長を喜び合える会になることを目指している。家庭的な雰囲気の中で園生活を過ごしている子どもたちは、目を輝かせて自分のことを伝えたり語ったりする等、自分を素直に表現している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日の流れの中で夕方・延長保育ではゆったり過ごせるよう配慮している

夕方保育の時間帯は人数が多いことから、なるべくクラス単位でゆったり過ごせるようにしている。毎日同じ延長保育のパート職員がいることで、子どもたちも話がしやすく安心して過ごしている。4・5歳児はしばらく合同で遊び、18時頃から合同保育・延長保育へと移行している。延長保育の時間帯には、延長用の遊具を用意する等、子どもたちが落ち着いた雰囲気の中で過ごして遊びに集中できるよう配慮している。幼児は、遊びたい遊具をクラスから借りてきて、机上遊びを楽しんでいる。

延長保育の時間帯には、引き継ぎを特に工夫するようにしている

担任からの連絡は乳児は連絡帳に記入しており、子どもの一日の様子を把握することができるようにしている。幼児クラスでは担当者からの連絡の他、各クラスが工夫してクラスノートに記載したり、活動の様子等を写真で知らせたりしている。幼児は必要に応じてミニノートに記載し、引き継ぎを行う場合もある。登園・降園の際は、タブレットで入力するようにしている。タブレットは園内に設置されており、保護者の利便性に対応した取り組みを行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の時間は、各クラスで落ち着いて楽しく食事ができるよう配慮している

新年度始まりの5月では、全園児がホールに集まり「食育集会」が行われている。第1回は「食育のマナーを守って食べよう」挨拶編というテーマのもとで実施している。特に、食事中のマナーについて「肘をついて食べない、正しい姿勢等・「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶の意味等を子どもたちに伝えている。この2点の正しい例と悪い例を保育者が行って見せることで、子どもたちが間違いを見つけ、それを説明し、子どもたちが自ら考える機会となっている。マナーについては、12月に再度内容を変えて実施している。

適温給食を心がけ、子どもたちの喫食状況を考え献立に反映させている

園では、できたてのおいしい食事の提供に努めている。年齢に合わせ、食材の大きさや使いやすい食具等を用意して配慮している。また、日々の連絡会では、子どもたちの喫食状況を報告して担当者に伝えている。年間食育計画の2歳児1期では、「スプーンやフォークを使って食べる」、3期では「残さずきれいに食べられるようになり、意欲的に食べる」等を目安にしている。食物アレルギーについては、毎月の献立表を保護者・調理担当者・看護師が確認しており、医師の指示書をもとに専用トレイで代替え食の提供を行っている。

食育活動として、幼児クラスでは子どもたちが野菜の栽培とクッキングを行っている

9月の食育だよりでは、「みんなで育てた野菜を食べよう!」をテーマに、5月の土作りや苗植え、水やりを行い、6月には初の収穫を迎えたことを掲載している。また、日当たりの良い場所ですくすくと育った野菜は、3歳児がトマト88個・キュウリ20本、4歳児がトマト68個・キュウリ27本、5歳児がトマト66個・キュウリ32本・パプリカ18個等の収穫数も伝えている。クッキング活動では、カレーや豚汁を作り、皆でおいしくい食べている。5歳児では、法人職員のアドバイスのもとで米作りを行い、おにぎり作りが楽しかったようだ。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちがケガや病気を予防できるよう援助している

「入園のご案内」の「健康について」の項目には、「お子さまに配慮すべき持病、体質の特徴がある場合は前以てお知らせ下さい。(アレルギー・けいれん・喘息・脱臼・手術歴等)」と明記すると共に、健康状態の観察、感染症、予防接種等の連絡を依頼している。園では、看護師による手洗い指導や歯科指導等を実施している。毎日行っている手洗いについては、ブラックライトを使用して洗い残しをチェックすることで、子どもたちに手洗いの大切さを伝えており、保育参加時の保護者からも「勉強になった」等の感想が出されている。

医療的ケアを必要とする子どもへの対応等は、保護者との連携をもとに進めている

保育中の体調不良の子どもについては、担任・看護師・園長・主任で連絡を取りながら、観察・手当を行っている。喘息・アレルギー・花粉症等が見られた場合は、かかりつけ医の指示による薬の預かり等の相談を受けている。定期健診としては、健康診断(年2回・全園児、毎月・0歳児)、歯科検診(6月頃)、身体測定(毎月)等を実施し、子どもの健康状態の把握に努めている。結果は「けんこうのきろく」ノートに記入して家庭に知らせており、閲覧後は押印の上で園への返却をお願いしている。

ほけんだよりを配布して、保護者と連携を取るようにしている

ほけんだよりでは、季節的に流行する病気や注意点等を各家庭に知らせ、注意喚起を促している。6月の歯科検診の結果から、3歳児頃から虫歯が見られ始めている様子を表にして知らせると共に、歯ブラシの選び方をイラストでわかりやすく掲載している。12月号では、感染症について知らせており、治癒証明書と登園届の違いや病名等をわかりやすく伝えている。また、症状に合わせた受診の目安や観察ポイント等、それぞれの対応を詳しく掲載している。1月には、インフルエンザと風邪の違い、登園の目安等をわかりやすく示している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が抱える子育ての悩み等に寄り添っていけるよう援助している

園では、日々の就労による延長保育スポット利用の受け付けや、保護者の悩み等を気軽に相談できる体制作りを前向きに考慮している。個人面談ではなるべく保護者の思いを受け止め、育児の悩み等を「一緒に考えていきましょう!」という姿勢を心がけている。保護者アンケートでは、「とても話しやすいので信頼しています」と記される等、温かい関係性が作られている様子がうかがえる。また、保育参加では、保護者の都合に合わせて午前・午後のいずれかで希望を取り、子どもの園生活での様子を見てもらう機会を作っている。

年度初めの保護者総会・保護者懇談会を開催している

4月の各クラス懇談会では、新入園児・進級児の交流に合わせ、和やかな雰囲気の中で「親子の集い」等を実施している。年長児は12月に懇談会を開催し、「就学に向けての話」等を担任を交えて保護者同士で歓談できるようにしている。また、保護者からの申し出があった場合には、面談室でゆっくり語り合える時間を設ける他、クラス別保育参加後には希望により個人面談を実施している。また、アンケートを行い、保護者からの意見や要望を次回に反映できるよう考慮している。

行事やおたよりを通して、保護者と連携を図っていくよう努めている

毎月の園だより・クラスだより・ほけんだより・食育だより等の各おたよりでは、子どもの日々の生活の様子や、保護者の子育てや育児に役立つ情報等を伝えるようにしている。運動会や発表会等の行事の際には、子どもの成長を楽しみにできるようお便りの内容にも気遣いが見られている。保護者アンケートの「総合満足度」の項目では、「大変満足・満足」の値が合計で90%を超えており、保育園と保護者の連携が日々の生活の中に活かされ、保護者の満足度につながっていることがうかがえた。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流を通して子どもたちが触れ合い、喜びを感じている

夏の夕涼み会では、地域の太鼓連の方々が太鼓ショーを披露する機会を作っており、祭り気分を盛り上げてくれている。子どもたちも、お寺の庭(園庭)に響く太鼓の音や、バチで打つ様子にびっくりしながらも感動的なひとときを味わっている。七夕飾りや自分たちで作った作品を持って出かける4・5歳児の高齢者施設訪問では、高齢者からお礼の言葉を受けたり一緒に歌を歌う他、昔遊びを教わる等の温かい交流が持たれ、子どもたちも喜びを見せている。

毎週1回実施している「いちょうの会」では、園庭や広いホールを活用している

未就園児を対象に定期的に開催する「いちょうの会」は、園のWEBサイト等に事前にお知らせを掲載して参加を呼びかけている。内容は園庭遊びや広いホールで好きな遊び、スタンプ遊び、七夕飾りやクリスマス飾り作り等を楽しんでおり、親子でゆっくり過ごしてもらっている。年長児もお手伝いをして、優しいお兄さん・お姉さんぶりを発揮している。参加した親子には、夕涼み会や運動会等にも参加を呼びかけ喜ばれている。その他、家庭保育室「ひまわり」の子どもたちをクリスマス会に招待する等、様々な交流の機会を作っている。

夏のボランティアを受け入れ、園児との交流を行っている

夏のボランティアの受け入れは、小学校1年生から高校3年生までを対象にしている。日程は7月22日~8月30日のうちで5日間を設定して36名が参加した他、保育実習生も受け入れている。参加者には「草花保育園でボランティア活動をなさる方へ」の冊子を配布して、挨拶・個人情報・立ち居振る舞い・子どもの世話・一緒に遊ぶとき等の内容の他、園のあらましを事前に確認してもらうようにしている。また、「保育士の仕事ってどんなこと?」等も具体的に掲載している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り羞恥心への配慮を行っている

入園時には、「お子さまのお名前、写真掲載についてのお願い」の文書で説明を行い、保護者個別に同意について確認を行っている。5歳児の「就学支援シート」の作成については、保護者に説明して同意が得られた場合のみ作成することとしている。また、夏季のプール実施の際には乳児・幼児共に外部から見えないようよしずを使用する他、幼児はバスタオルをかけてプールに行くようにする等、羞恥心に配慮している。幼児トイレにはドアが付いており、おもらしの際には目に触れないよう配慮している。

勤務の心得の冊子では、「子どもへの対応」を明記している

勤務の心得の冊子には、「クラス運営」の項目の中に「子どもへの対応」があり、「子ども一人ひとりの存在と人権を尊重し、主体性を大切にするが、けじめはしっかりとつけられるようにする・あだ名で呼ばない・静かな声での話し方、やさしい言葉かけを心がけ、脅かしや、からかいの言葉を使わない・子どものサインを見逃さない」等の8項目を明記し、周知徹底を促している。また、保護者の価値観や生活習慣への配慮では、カリキュラム検討会でクラスの状況を出し合い、職員間で共有して保護者の思いを大切にしていく対応を心がけている。

虐待防止について研修会に参加し、情報を職員会議で報告している

職員は「虐待防止について」の研修会に参加し、報告から職員研修につなげている。毎月の保育検討会では、気になる家庭や子どもについて報告し合い、共通理解や対応の仕方を検討している。入園説明会では「虐待防止」の項目で「保育所は、こどもの心身の状態を観察し、不適切な養育の兆候が見られる場合には、市町村や関係機関と連携し、児童相談所に通告し、適切な対応を図ります」と明記している。職員間では、早期発見の手順や報告等について周知徹底を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
クラス別安全管理を作成し、年度末には見直しを行っている

安全管理マニュアルではクラス別にチェック項目を決めており、保育開始時、保育中、保育終了時には点検するようにしている。例えば2歳児では、「保育室において・外廊下において・階段において・トイレにおいて・おやつや食事時において・午睡時において・園庭において・園児を連れて園外に出るとき・避難訓練では・事故について」等を確認している。その他、食物アレルギー対応マニュアル・感染症予防について・散歩(園外保育)について・水遊びについて等を規定している。マニュアルは、適時または年度末に見直しを行っている。

マニュアルをもとにわかりやすくフローシートで明記し、職員間で周知を図っている

水遊びマニュアルをもとに、救急用品準備、気温・水温確認・園児の体調チェック等を行い、実際に入水して遊ぶ際には必ず監視役を配置して、遊んでいる子どもを見守る等を行っている。また、散歩(園外保育)マニュアルでは、散歩マップを作製する・職員皆で散歩に出る時の注意事項や危険箇所の確認をする・信号待ちをしているときも、できるだけ道路から離れて待つ・人数確認をこまめに行う等を示しており、A3版の散歩マップには主な散歩コース内の注意点等を書き込んでいる。散歩マップは園内にも掲示し、保護者への周知を図っている。