東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 一般財団法人日本婦人衛生会
事業所名称 第一保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1..児童福祉施設としての自覚を持つ。 2.正しい愛情に満ちた保育を心掛ける。 3.園児は明るく協調性に富み、何事にも一生懸命努力できるように。 4.心身の健康と保健・衛生面は、特に留意して保育する。 5.自然・人・物を大切に。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもは、常に職員の人柄に包まれていることを念頭に置く ・子どもの背景も思いやることができる心づかい・正しいこと、悪いことの区別を教えることは、簡単ではないが、行うこと ・常に前向きな考え方ができるように難しい問題が起きた時こそ、人間性を養うチャンスと心得ること。  ・自分のできる範囲の力を発揮すること。労力を惜しまないこと。 ・言うべきときは、臆せずに言葉にして伝えること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもは、常に職員の人柄に包まれていることを念頭に置く ・子どもの背景も思いやることができる心づかい・正しいこと、悪いことの区別を教えることは、簡単ではないが、行うこと ・常に前向きな考え方ができるように難しい問題が起きた時こそ、人間性を養うチャンスと心得ること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「正しい愛情」という園の方針を最上位に掲げ、子ども一人ひとりに深い愛情を注ぎ、発達過程や生活環境に配慮して保育している

「正しい愛情」という園方針のもとで、職員一人ひとりが笑顔と愛情を持って接し、子どもの成長に対して真心を持って保育に取り組むことを大切にしている。安定した職員体制のもとで経験を積んだ職員も多くなっており、園の方針と保育目標が深く現場に浸透している。具体的な取り組みにおいても園の基本がぶれることがないよう、全体的な計画を基本に年度目標を踏まえた年齢別保育計画が詳細に作り込まれており、月案・週案への展開においても職員間の話し合いを重ねることで、全体のつながりとバランスが取れたものになっている。
2 伝統的な行事や製作活動、自然体験等の多くのプログラムが日々の生活の中に盛り込まれている

各年齢に応じて子どもの主体性を発揮できるような環境作りを行っており、年齢別保育計画にも具体的な配慮事項が明記されている。これを基本に、毎日の活動内容や室内環境の構成等について職員の連携のもとで様々な工夫が取り入れられている。年間のプログラムには、運動会やお楽しみ発表会といった大きな行事と共に伝統行事も盛り込まれ、季節に応じた自然体験活動も多く取り入れられている。製作活動や専門家の指導による体操、英語等も各年齢に応じて取り入れており、多様な体験を得ることができる環境になっている。
3 安定した職員体制のもとで保育の質を高めると共に、組織全体のチーム力が発揮できる環境が作られている

働きやすい職場作りを背景に安定した職員体制が維持されており、経験豊かな職員を中心に全体が一つのチームとして機能するようになっている。「正しい愛情」という一貫した園方針のもとで、全員が同じ方向性を持って取り組むことができることで、会議等においても質の高い話し合いができるようになっており、それが現場の取り組みの質を向上させることにつながっている。職員間の信頼関係は、日々の業務においても報・連・相の徹底や各場面での連携協力等に活かされるようになっており、全体の業務水準を引き上げることにもつながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 新園舎の完成により新しい環境への対応を課題として取り組んでいる

新園舎がほぼ完成し、訪問調査時には内装の一部と園庭整備を残すのみとなっている。完成後は、園児の受け入れ数も増えることから、職員体制や行事の在り方等について職員間で話し合いをしていくことが必要と考えている。また、園舎内も新しい環境になっているため、日々の活動を見極めながらより快適な環境作りを進めていくことを課題として取り組んでいる。
2 会議の充実を図り、幅広く意見を集約できるようにしたいと考えている

現在月1回の職員会議と、必要に応じて開催するリーダー会議が行われているが、今後は保育の質をより高めていくために会議の充実を図ることを課題にしている。会議の進行等についても検討し、経験の浅い職員の参画機会を増やす等、より幅広く意見交換ができる環境を作りたいとしている。
3 業務の効率化を図るための工夫も期待されている

職員アンケートでは、職員間の情報連携やチームワークの良さについて高い支持が示される等、前向きな声が多くを占めている。一方で、業務量やシフト等に関連して具体的な要望も示されている。これは新園舎建設に伴う引越し等、通常よりも多くの業務が発生した時期という点もあると思われる。園としても職員体制については検討課題に挙げており、今後業務の効率化等を含む取り組みが実施されることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの主体性を大切に様々な活動を取り入れ、子どもの生活や遊びを豊かにしている

園は、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう、様々な活動を取り入れている。例えば幼児組では、毎月1回専門講師による体操教室や、5歳児の英語教室・科学あそび等がある。活動内容は子どもが興味を持ち主体的に関わって楽しめるよう工夫しており、子どもの思いや自発性を尊重しながら活動している。また、玩具・絵本・教材(粘土・シール・ペン・毛糸等)をたくさん揃え、子どもの遊びや表現活動が豊かに展開されるよう配慮している。園外保育では、四季折々の自然に触れたり、5歳児の親子遠足や4歳児のぶどう狩り等を行っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 行事は、子どもが関心を持つと共に親子で成長を喜べるよう工夫している

園では、子どもの成長を子どもも大人(保護者・保育者)も一緒に喜べるよう行事を工夫している。七五三祝いでは、園の着物を保育者に着付けてもらい記念写真を撮っている。また、1月には地域のお囃子連による神楽囃子鑑賞(郷土芸能と文化観賞)、豆まき等を楽しんでいる。子どもの成長を喜ぶ行事としては、幼児組の保護者による七夕まつり音楽会、全園児親子で行う運動会、お楽しみ発表会等がある。日常の活動では、歴代の先輩園児の姿に憧れを抱くきっかけとなった鼓笛隊や表現活動等を行うことで、子どもが成長した喜びを大人と共に味わっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 楽しい雰囲気の中で、子どもが食事できるよう配慮している

園では、一人ひとりの子どもに合わせた離乳食や、アレルギー除去食を提供している。お誕生会・お楽しみバイキング・行事食等では、季節に合う創意工夫された献立を豊富に取り入れ、旬の食材を使って味付けも工夫している。子どもにも旬の食材を見せたり、お魚マスターとして魚の食べ方や栄養について話す他、クッキング活動等を通して子どもの食への興味関心を深めている。食事では、一人ひとりの子どもの発達や体格に配慮したイスを使用し、ランチョンマットで変化を付ける等、子どもたちがおいしく楽しく食事ができるよう工夫している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児116名(87世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 116人
利用者家族総数(世帯) 87世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 87人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 58.6%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約86%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「職員の子どもへの対応」、「保育内容の説明」、「食事への配慮」、「職員の接遇・態度」、「興味や関心が持てる活動」、「自然や社会との関わり」、「ケガや体調変化への対応」の項目でも、9割台の非常に高い支持を集めている。その他多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、6割台の認識となった。自由記述では、保護者対応面に意見や要望が多く見られた。気に入っている点では、職員の人柄や対応に最も多くのコメントが寄せられている他、食事に関する好意的なコメントが多く見られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、9割を超える非常に高い支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.2%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が2%となった。9割の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述においても、食事提供に対する好意的なコメントが多数寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「行事等を通して地域の人たちとの交流を図っていると思うか」では、8割を超える高い支持を獲得している。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が80.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2%となった。8割の高い支持が集まり、柔軟さを評価する回答が多く見られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.4%、「どちらともいえない」が13.7%、「いいえ」が3.9%となった。8割台の高い支持が集まり、安全面に対する信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.4%、「どちらともいえない」が13.7%、「いいえ」が3.9%となった。8割台の高い支持が集まり、概ね満足度が高い結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.4%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、好意的なコメントもいくつか見られた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が76.5%、「どちらともいえない」が23.5%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。自由記述では、改修工事に関する意見がいくつか見られた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.2%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応が気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、広く信頼が示された結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が76.5%、「どちらともいえない」が15.7%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、対応への信頼は広く得られている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98%、「どちらともいえない」が2%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも、9割台の支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が80.4%、「どちらともいえない」が13.7%、「いいえ」が3.9%となった。いくつか意見も見られたが、8割の高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.1%、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では9割、追加項目「お迎え時に子どもの様子について話があるか」では8割の支持を獲得している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が84.3%、「どちらともいえない」が13.7%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、要望や不満への対応は、保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が64.7%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が2%となった。外部の苦情窓口の存在は、6割台の認識となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の方針・保育目標に関する共通理解が図られている

園の開設以来約70年と長い歴史を積み重ねる中で、常に「園の方針」を最上位の考えとして大切にしており、「保育目標」と併せて園の基本として位置付けられている。職員向けの職務方針書も作成されており、園の方針目標についての考え方や実践につなげる上での配慮事項等も文章として整理されている。また、職員体制が安定していることで方針等の基本的な考え方が組織全体に浸透しており、現場での実務を通して継承されていることで保育内容も一貫したものとなっている。

園の方針が確実に実践に結び付くような仕組みを取り入れている

園方針や保育目標の共通理解を図ると共に、実際にカリキュラムに展開する段階で確実にその意図が反映できる仕組みを取り入れている。保育に関する計画類は園の長い歴史の中で独自の体系が作られており、毎年度の保育内容は年齢別年間保育計画を基本に、月案等の各種の計画につながるようになっている。そのため、年度更新時にはその内容を職員間で検討し、必要な修正を加えていく形を取っている。年度当初には園長から方針の説明も行い、方向性を確認して進められるようになっている。

重要事項を職員間で確実に共有できるようにしている

運営に関する重要事項等は理事会案件としており、毎月開催される理事会で審議検討が行われている。理事会には園長も出席しており、具体的な内容や経緯等を職員に伝えられるようになっている。園内では、園長の下に事務担当の副園長と保育担当の主任が配置され、主任のもとに各クラスのリーダーが付く形になっている。この体系に合わせて職員会議やリーダー会議等も設定されており、案件に応じた意思決定と情報の共有が速やかにできる仕組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向を聞き取る場を数多く設けている

保護者の意見要望等については、全園児に用意された毎日の連絡帳の記述や送迎時の口頭での申し入れ等で把握し、随時必要な対応につなげている。また、懇談会とセットになった保育参観の取り組みもあり、保育の様子を見た上で話し合うことができるようにしている。個人面談も年2回の設定の他に随時希望によって開催する等、幅広く声を聞き取る場を設けている。保護者から得た意見要望は記録として集約しており、会議で検討する等の園の取り組みに反映できるようにしている。

職員の意向や事業環境に関する情報等も整理されている

職員の意向は職員会議等の場で聞き取る他、リーダー会議や代表者会議等も活用してできるだけ多くの声を把握できるよう努めている。また、育成に関する仕組みとして、自己目標・自己申告に応じた園長面談も年間3回実施しており、個々の意見や要望を把握できるようになっている。地域ニーズや業界動向等の事業環境に関する情報は、区内の園長会に参加することで行政情報も含めて多くのものを得られるようになっている。また、保幼小の連絡会や地元関係機関との会合に参加することでも、様々な情報が得られている。

中期的課題を明確にした事業計画が策定されている

中長期の計画は理事会案件として検討されており、現在は計画に沿って新園舎の建て替えが完了する段階になっている。園内でも、この中長期計画を基本に園としての中期課題を整理しており、新園舎の室内環境の整備や行事の見直し、働き方改革等のテーマについて取り組む準備ができている。保育面については全体的な計画を基本に、年齢別の目標設定、月案での振り返り、前期・後期・通年での振り返り等の作業フローが確立しており、毎年度手順に沿って必要な取り組みが着実に実施されるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員向け基本方針書等をもとに倫理や規範等の遵守について確認している

職員は入職時に就業規則等の各種規程に関する説明を受けており、その際に福祉施設の職員としての基本事項についても確認している。また、園独自に編纂された職員向け基本方針書には、児童憲章や子どもの権利条約、保育士倫理綱領等の関連資料の他、関係法令等も掲載してあり、これをもとに研修を行うことで必要事項の確認ができるようになっている。また、職員同士の関係性が良好なことを背景に、相互に確認し合う場も機能するようになっている。

苦情解決や虐待防止は組織的な対応ができるよう仕組みを整えている

保護者の意見要望は連絡帳等を通して日々個別に聞き取ることができるようにしており、必要に応じて会議等で検討し、園として統一した対応につなげている。また、苦情解決制度については、園のしおりにも盛り込み入園時に説明すると共に、園内にも掲示して周知を図っている。また、取り組み状況はWEBサイトでも公開している。虐待防止については、区のガイドブックを参考にしたマニュアルの他、職員向け基本方針書にも詳細な手順や考え方を掲載しており、職員への周知を徹底している。

地域子育て支援事業や地域交流事業に積極的に取り組んでいる

地域子育て支援事業に積極的に取り組んでおり、園庭開放や保育所体験、育児相談等を通年で実施している。また、区の赤ちゃんの駅事業にも協力している。活動予定は掲示板やWEBサイトで周知し、大きな行事では地域から参加を募るケースもある。近隣の高齢者施設や小学校との交流も行う他、地域ボランティアによる獅子舞等、地域関係者との交流を図ることにも努めている。区内の私立園園長会を通して、区民まつりや子どもシアター、保育フェア等の活動もあり、広く関係作りが進められている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理マニュアルを整備し、常に必要な改訂も行っている

事故防止や感染症対応、アレルギー、防犯防災等の園の安全管理に関する活動は、年間計画のもとで担当分野に応じた取り組みができるようになっている。各種のマニュアルもガイドラインの変更等に応じて常に改訂を行っており、最新の情報をもとにしたものとなるようにしている。特に保健衛生面に関する取り組みでは、看護師による園内研修を取り入れる等、現場への周知徹底を図っている。プールの監視員の体制やお散歩時の安全確保の取り組み等、事例をもとにした改訂も速やかに行い、確実に実施できるようにしている。

災害時への対応もマニュアルを整備して準備を行っている

園全体のリスク評価を行う中で、防災面については地域特性を踏まえた取り組みが必要と認識しており、各種マニュアルへの反映を行っている。特に、大規模災害については、園だけでなく周辺の状況や関係機関との連携を想定に加えた取り組みが必要と考えている。現在、新園舎完成直後であり、今後施設全体の検証を踏まえて仕組みの整備を行うとしており、事業継続計画についても新園舎対応版として年度末には具体化できるよう取り組んでいる。

情報管理は規定に沿った取り組みが実施できるようにしている

個人情報保護規定等の情報管理に関する各種規程を整備しており、園内で取り扱う情報についても規定に沿って必要な対応が取られている。児童票等の個人情報を含む記録類については事務所内で施錠管理を行い、記入についても事務所内での作業ができるようスペースを確保することを検討している。園における個人情報の取り扱いについては、入園時に保護者への説明を行い同意を確認している。職員については、入職時の雇用契約に守秘義務を盛り込んでおり、研修でも情報管理の重要性について確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
安定した職員体制のもとで計画的な採用ができるようになっている

働きやすい職場作りに取り組み、離職率が極めて低い職場環境を実現している。また、離職からの復帰組や再雇用もあり、経験を積んだ職員による安定した体制を維持できるようになっている。そのため、現状では新規採用の優先度は低いものとなっているが、業界全体の人材不足の状況を鑑み、より安定した体制作りのために本年度は早めの採用活動を実施しており、既に計画値を達成している。配置についても職員の経験値が高いため、適材適所に柔軟な配置ができるようになっている。

目標管理の仕組みを導入し、個別の育成計画につなげられるようにしている

職員は自己目標・自己反省・自己申告書の提出を年3回行っており、4月の目標設定、1月の実績申告、3月の自己反省のサイクルで管理することで、自身の課題や目標を整理できるようになっている。毎回提出された内容について気になる点があれば、園長から個別に声かけを行い、目標の妥当性や進捗状況の確認、アドバイス等が得られるようになっている。園長が2年前まで現場にいたこともあり、職員の状況を理解して声かけができることも強みになっている。

キャリアに応じた研修に参加して質の向上につなげている

現場は主任を中心にクラスリーダーが配置される比較的フラットな体制になっており、職位によるキャリアアップの研修の他、各職員の適性や職務内容に応じた研修参加ができるよう配慮している。区や園長会が主催する外部研修は内容に応じて参加者を設定し、参加後には報告書をもとに園内共有を図るようにしている。園内研修も保健衛生等について専門家を招いて実施しており、園内で共通理解ができるようにしている。安定した職員体制により、職員間のコミュニケーションも良好で、話し合いを通して共に学び合える環境となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) テーマとして「地域の子育てに悩む方の力に少しでもなってあげたい」、「社会の一員であることを常に自覚し、より確かな絆で、地域とも結ばれたい」を掲げている。これにより、園周辺地域の方との交流を通して「子どもが地域で温かく育まれる環境作り」につなげたいと考えている。具体的には、「1.子育て中の保護者(これから出産予定の方含む)に向けた保育園見学を随時実施する。2.地域の高齢者施設との交流(月1回)を実施する。」等の取り組みを行うとした。
地域支援として園庭開放も行っており、プレママ講座等へ発展させるようになっている。また、保育園見学の際には給食の試食会や行事への参加もあり、育児相談ができる場も用意している。高齢者施設交流では、地域の高齢者とのふれあいを通してコミュニケーションが深まり、思いやりの心も育っていったと考えている。クリスマスの時期には、高齢者施設の館長がサンタ役になり、園児は大喜びであった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園見学には地域から多くの方の参加が得られたが、 試食会は園舎建て替え工事中ということもあり、少人数だった。現在は園舎も完成しており、今後も取り組みを継続することで、活動を充実させたいと考えている。また、高齢者施設の訪問は、毎月定例で行っていくこととしている。次年度は新園舎のもとで新たな環境が確保されるため、今まで以上に情報を広範囲に周知し、より多くの参加者が得られる活動としていきたいと考えている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園舎の建て替え計画に基づき、年間を通して施設環境の大きな変化がある。建て替えについては園舎の老朽化に伴うものでやむを得ないが、通常保育への影響を最小限に抑えることと、園児や職員への負担も最小限に抑えるようにしたいと考えてた。具体的には、「1.設計士と具体的な工期や内容について詳細な打ち合わせを行い、工程を確認する。2.仮園舎への移動・引越し等の各工程における課題を整理し、その都度リーダー会で話し合い対策を講じた。3.保護者には事前に説明会を行い、参加できなかった保護者にも書面にて説明を行った。4.工事期間中は、状況に応じて保護者へ手紙を配布、または掲示して状況を逐次伝えるようにした。5.仮園舎での保育内容について職員間で話し合い、園として水準が確保できるよう工夫を行った。」等の取り組みが実施されている。準備と工事期間中のきめ細かな対応により、大きな問題もなく順調に作業が進行している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
工事期間中は環境が大きく変わる状況になったが、保護者からは大きなクレーム等もなく、納得が得られていると考えている。また、園児の負担もさほど見られず、むしろ新しい環境への期待が上回っている。卒園式等の行事も職員の工夫により問題なく行われ、現在も順調に進んでおり、完成に向け期待も大きくなっている。今後は、新園舎での具体的な配置や保育内容等について、新しい環境がより効果的に活用できるよう職員一同がより団結して進めていくこととしている。保護者や職員のアンケートでも園舎建設中のハンデは少なく、新園舎への期待感と園職員の努力が感じられる内容となっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやWEBサイト・掲示板等で利用希望者に園の情報を伝えている

園は、明治時代に創立した保育園として、地域の評判も高いことが利用者アンケートからもうかがえている。こうしたことから、園のパンフレットを在園児の保護者が親戚等に手渡す等の例も多くなっている。パンフレットには、園の特色である「環境」「保育」等を明記する他、「最近の就学先」等も記載している。また、WEBサイトでも写真入りでわかりやすく掲載しているが、情報更新の頻度が少ないため見直す必要性を感じている。また、園の掲示板には保健情報や給食情報等の他、赤ちゃん駅のポスターや保育の様子を掲示する等して情報を伝えている。

保育フェスタ等の機会を利用して、園情報をわかりやすく伝えている

園の情報は福ナビや区等のWEBサイトから得られる他、「板橋区保育利用の手引き」にも掲載されている。また、区民まつりでは、園のパンフレットを利用希望者が入手できるようにしている。さらに、園では園長会が主催する職員募集を兼ねた板橋区私立保育園フェスタに参加しており、園の特色や保育情報を伝えてパンフレットも配布している。その他、日常保育では園外への散歩先である公園でも、地域の子育て親子と一緒に遊んだり、本の読み聞かせに参加してもらう等、地域のニーズに柔軟に応えわかりやすく情報を伝えている。

園の見学希望では、見学者の希望日に合わせて受け入れ・案内している

園見学は随時受け付けており、見学希望者の中には口コミで電話をくれる方も多くなっている。見学は希望者の立場に合わせて日時を設定し、園長か副園長が対応している。見学希望者は、0・1歳児親子が多く、子どもの過ごし方や持ち物等の質問が見られており、実際に0・1歳児クラスを見学してもらっている。案内は、各クラス担任も対応できるようにしている。また、今年は園舎建替えのために新園舎に引っ越したばかりだが、保護者の理解と園長を始め職員の懸命な働きで保育を進めた結果、見学者からの評判も良いことがアンケートからうかがえた。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接では個別に保護者の状況を把握し、園のしおりで説明している

入園が内定した家庭には、面接のお知らせを始めとした入園に必要な書類(入園申込書・保育家庭状況申立書・家庭生活調査票・同意書・入所時の生活状況・防災カード・面接資料等)を送付して、入園面接までに記入してもらっている。入園面接では、今年度から園長と新担任(0・1・2歳児担任や幼児担任)が保護者と個別に面接して状況を把握し、「園のしおり」をもとに基本的なルールや重要事項等を説明した上で保護者から同意を得ている。また、入園式後も「入園のしおり」で合同説明会を行っている。

家庭生活調査票や入園時の生活状況等で、一人ひとりの子どもの状況を把握している

入園にあたり、一人ひとりの子どもの保育に必要な個別事情や要望を個人面接で記録・把握している。例えば、「家庭生活調査票」では家庭や入園前の状況等を聞き取り、「入所時の生活状況」では、運動・食事・睡眠・排泄・清潔・言語・あそび・養育態度等の項目で詳しく把握している。保育開始時は、個々の子どもや保護者の状況に合わせて1週間を目安に短時間保育で進めており、子どもの好きな食べ物や家庭で使用している玩具等を受け入れる他、保護者にはクラス主任が対応する等、ストレスや不安の軽減に配慮している。

卒園後も継続した交流を行っている

園では小学校の教師の方々との交流があり、小学校で土曜日にある授業参観の際に元担任が顔を出すと、卒園児が喜ぶ姿を見せてくれている。他にも、運動会や学芸会への招待を受けて園の職員が参加する等、卒園後も子どもたちのことを気にかけている。一方、園児のお迎えの際にきょうだい関係の卒園児が保護者と一緒に来園して顔を見せてくれており、学校での様子等も聞いている。さらに園行事の運動会では卒園児親子に参加を呼びかけ、恒例である「思い出競技」に親子で楽しみながら参加してもらっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票・個人別指導表を基本に、子どもの成長発達を記録して把握している

子ども一人ひとりの心身や生活状況は、園が統一した様式の児童票や個人別指導表に記録・把握している。児童票では、0~5歳児までの子どもの成長発達や状況の変化を、4・5月は毎月、6月からは2ヶ月に1回定期的に記録している。また、個人別指導表は0~2歳児で毎月作成し、3~5歳児では特に必要と思われる子どもにおいて毎月作成している。保育日誌は、0~2歳児が個別に、3~5歳児はクラスで記入している。その他、毎月の身長・体重測定等を「健康のきろく」に記して保護者と確認し合っている。

全体的な計画は検討段階であるが、理念に基づき指導計画を作成している

新保育指針改定の時期において、園では丁度新園舎建設により仮園舎への引っ越しや新園舎への引っ越しが重なり、子どもの保育の安定に時間を要し、それまでの「保育課程」に変わる新保育指針に基づいた「全体的な計画」作成については検討途中である。各クラスの年間指導計画については、園の方針・保育目標に向けて作成している。園の方針には、新保育指針の柱となる「①どういう子ども、人間になってほしいか、目指す人間像②そのため赤ちゃんの時からどういう保育を目指すか」等が明記されており、全体的な計画の作成が期待される。

クラス会議や職員会議では、決まった書式等で子どもの状況を職員間で確認している

園では、一人ひとりの子どもに関わる状況等の情報を、職員間で共有して保育を進めるため様々な会議を開催している。例えば各クラス会議は月1回定期的に開催し、年間指導計画の作成や子ども一人ひとりの心身の成長発達、課題について話し合い、個人別指導表を作成している。その他、クラスリーダー会議・職員会議・保健に関する会議等があり、子どもの状況に関する情報が共有できるような体制を整えている。また、各クラスでは、毎日「クラスから」の用紙に個別の子どものその日の状況や状態を記入し、全職員で情報共有ができるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりを大切にした保育の中で、子どもが主体的に行える「お当番」がある

園は理念に向けて子ども一人ひとりに深い愛情を注ぎ、子どもの成長に対して真心を持って保育に取り組み、子ども一人ひとりの発達過程や生活環境に配慮して保育している。0歳児の年間指導計画の目標では「一人ひとりの個人差に配慮しながら、大人との信頼関係をつくり、豊かな感性と健やかな成長を促す」と示している。園生活では、2~5歳児に「お当番」活動があり、各年齢らしい活動を子どもが自分で考えながら喜んで自主的に行っている。2歳児は皆にジュースを配り、5歳児は「今日の目標は何にしますか?」等、各クラスで様々に活動している。

異年齢交流保育を取り入れ、特別に配慮が必要な子どもも皆で仲良く育ち合っている

新園舎での3・4・5歳児室はパーテーションで仕切られ、開けると一つの大きなホールになる形式である。また、5歳児の床は舞台部分がせり上がる構造になっており、訪問時には5歳児が舞台で舞踊劇の練習をしている姿があり、4歳児が観劇を楽しんでいた。引っ越したばかりの新園舎では、異年齢交流保育を思うように行える環境にはまだ時間が必要となるが、そうした中でも園は異年齢交流を大事に考え、お散歩では異年齢で出かけている。また、特別に配慮が必要な子どもに関しても、友達と一緒に仲良く遊べるよう援助している。

小学校と様々な交流を持ち、就学児の小学校教育への円滑な接続を援助している

小学校教育への円滑な接続に向け、園は様々な形で就学児と小学校との交流を行っている。卒園児が就学する小学校は6校あるが、年度後期になると近隣の2つの小学校へ出かけ、体育館で遊ばせてもらったり、授業の雰囲気を見せてもらってランドセルを背負わせてもらう等を経験して交流を図っている。また、園では幼・保・小研修会に参加して意見交換をする他、園長と担任保育者が小学校教諭と各々情報交換も行っている。園の特色ある保育としては、鍵盤ハーモニカや冊子でのひらがな・数字の読み書きを取り入れている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には必ず視診を行い、子どもの状況や様子を保護者と確認している

登園時の受け入れの際には必ず視診を行い、子どもの状況や体調に変わりがないか確認している。変わったことがあった時には、おたより帳(3・4・5歳児)や連絡帳(0・1・2歳児)に記入の上、口頭でも伝えてもらうようにしている。利用者アンケートでは、「登園時の子どもの様子についての把握・確認」の項目で9割以上の支持を獲得している他、「先生方が子どもに愛情を持って接してくれる」「話し方が保護者や子どもに丁寧」等の好意的な意見も多数見られている等、保護者が高く評価していることがうかがえる。

基本的生活習慣の大切さを保護者に伝え、無理なく身に付くよう援助している

基本的生活習慣や生活リズムの大切さは園のしおりでも説明し、保護者の共通認識を得て、一人ひとりの子どもの発達や成長に合わせた基本的生活習慣が身に付くよう援助している。「年間指導計画」での1歳児の目標は「食事・排泄などを通して自立心を育てる」で、2歳児は「生活習慣の自立を目指し 運動機能の発達を促す」等と示している。訪問時の2歳児クラスでは、散歩に行く前の準備として、帽子を被ることをゲーム遊びを通して自主的に学ぶ姿が見られていた。また、休息・午睡も子ども個別の状況に配慮して行っている。

降園時には、クラス毎に二重チェック表を用いて日中の子どもの様子を伝え合っている

園舎1階はウッドデッキ口、2階はテラス口から保護者が子どもを迎えるようになっており、保育室内で楽しく元気に遊ぶ子どもたちの姿が見える環境である。園では、日中の子どもの様子をクラスに掲示しており、気になる事項は2つの様式がある「クラス連絡事項メモ」で把握している。1つ目はクラス全員の子どもの健康状態等が記入できる表になっており、2つ目は文章で子どもに関わる情報を詳細に記入・把握できるようになっている。職員はこの2つの様式を二重にチェックし、日中の子どもに関わる情報や保護者との伝言漏れがないようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの意見を取り入れ、子どもが集団活動に主体的に関われるよう援助している

園の教材庫には多種類の玩具や教材・紙芝居・絵本等があり、各クラスの収納庫にも年齢に合わせた玩具等を用意している。保育者は子どもの状況や要望を聞いて数種類の玩具を出し、子どもたちが好きな遊びを行えるよう環境を整える他、お散歩の行き先も子どもの意見を取り入れている。また、園の特色ある保育では、講師による幼児組の体操教室の他、5歳児の英会話、科学あそびがあり、子どもたちに無理強いすることなく集団活動に主体的に関われるようにしている。訪問時には、子ども自らが参加して英語遊びを行っている姿が見られていた。

絵画・製作・劇遊び等の表現活動では、子どもの要望や個性を大切にしている

「園のしおり」の「保育園での1日の流れ」の項目には、絵本・紙芝居について記載がある他、「年間指導計画(0歳児)」でも、「優しく話しかけたり、発声や喃語に応えたりして言葉の持つ喜びを伝え、共有する」等と記されている。表現活動では絵画や製作を行う際に、子どもが好きな色や画材を選んで行えるようにしている。作品は保育者が完璧な見本を示すのではなく、子どもたちが自分で考えて創作できるよう工夫している。また、劇では大きな子どもたちが自分で役を決めている。訪問時には、1歳児が個性的な踊りを楽しそうに踊る姿があった。

四季折々の自然を感じる園外保育やドッジボール大会等を行い、のびのび育っている

園は、お寺の境内の約300坪の敷地内にあり、四季折々の花や木の実が見られる緑豊かな環境で、季節の移ろいを感じられる風景がある。現在は園庭が改装中のため使用できないが、三輪車やコンビカー遊び、ドッジボール等の他、園庭での雪遊びも毎年の楽しみの一つとなっている。5歳児は、近隣園と年2回ドッジボール大会を行っている。散歩で向かう公園も自然豊かな環境で広場や遊具等もあるため、ルートの安全性を検証して書類にまとめ、職員間で周知の上で出かけている。保護者には、お散歩マップで情報を共有している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統行事や子どもの成長を、大人も共に喜べるよう取り組んでいる

園は、日本の伝統行事として、七五三祝い・獅子舞・豆まき等を行っており、七五三祝いでは、その年の子どもに園にある祝着を保育者が着付け、記念写真を撮っている。1月末には地域の団体による神楽囃子を鑑賞し、豆まきもを行っている。4・5歳児は、親子での遊びの中で独楽作りやけん玉も行っている。また、子どもと大人が共に成長を喜べる行事として3・4・5歳児の七夕まつりや全園児による運動会がある他、2月のお楽しみ発表会等もある。運動会での年長児の鼓笛隊は圧巻で、頼もしい年長児の姿に小さな子どもたちが憧れの眼差しを向けている。

日常保育の中で子どもたちは見て育ち、皆で協力してやり遂げた喜びを味わっている

長い歴史のある園では、様々な内容や演目で行事を積み重ねてきており、ベテラン保育者の経験も豊富である。また、子どもたちも歴代の園児の日常保育の様子や行事を見て、大きな子どもたちが活動する姿に憧れを持って育っている。そのため、お楽しみ発表会ではやりたい遊戯劇や役を子どもたちに選ばせ、エンディングでは個性を大切に表現する等、子どもたちがやり遂げた喜びを味わっている。訪問時には、、5歳児と0歳児が遊戯を意識した活動を行っていた。一方、園は職員の準備過程に改善点もあると考え、見直しを図っている。

保護者から行事への理解と協力を得る他、「保護者の会」からの応援もある

行事は、多くの保護者が参加できる土曜日に設定することが多く、事前に年間行事予定表を保護者へ配布している。5歳児の親子遠足やお泊まり保育、祖父母との交流会の他、4歳児の親子遠足、お楽しみ発表会等の行事では、保護者の理解と協力を得るため工夫している。運動会では保護者の方がテントを張ったり、片付け等の手伝いも行ってくれている他、「保護者の会」では七夕まつりや運動会等で、園児に配るプレゼント選びを協力してもらっている。利用者アンケートでは、行事時の子どもたちの笑顔に満足している意見が多数見られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがゆったり安心して過ごせるよう、環境に配慮している

保育時間の長い子どもが疲れないよう一人ひとりの子どもの状態を把握し、午睡時間が十分取れるよう配慮している。夕方保育では1歳児室を幼児組が、2歳児室を乳児組が使用している。新園舎の1・2歳児の部屋はパーテーションを開ければ広く使用できるため、状況に合わせて環境を変えることができ、子どもがゆったり過ごせるようマットを設置したり、静かに遊べる絵本や塗り絵を用意する等、子どもの要望を取り入れて保育を行っている。また、延長番職員にベテランの正規職員を配置することで、子どもたちが安心して過ごすことができている。

保育形態に変化がある中でも、子どもが安全に落ち着いて且つ楽しく過ごしている

園では異年齢交流を行っており、日常保育の中でも、1歳児が2歳児クラスへ遊びに行ったり、2歳児が3歳児クラスへ行く等の姿が見られており、異年齢で行われる散歩の際には、子どもたちも顔馴染みのため、大きい子は小さい子の面倒を見たり、小さい子は大きい子の遊びを真似したリして育ち合っている。延長時にも子どもたちが安全に楽しく遊べるよう、延長用玩具の種類を増やしたり、違う種類の玩具を提供する他、時には少数の子どもと静かに園内探検をする等、保育に変化を付けて子どもたちが飽きないよう工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「行事・食育年間予定表」を作成し、子どもが楽しく食べられるよう配慮している

「行事・食育年間予定表」には、こどもの日・誕生日会・七夕・お月見・七五三・クリスマス・七草粥・鏡開き・節分・ひな祭り等の様々な行事献立を立案している。訪問時にはおやつにクマの顔を彩った饅頭が提供される等、おいしくて充実した園の食事は職員や保護者からも高い評価が得られている。3歳児からは食具(スプーン・フォーク等)を正しく使い、箸は個々の状況に応じて使用する他、5歳児は丸イスで姿勢を正す等の食事マナーを身に付けている。子どもたちはテーブルを囲み、友達と楽しく会話をしながら食事している。

アレルギーや離乳食等、一人ひとりの子どもに合わせた食事を提供している

入園時には、「園のしおり」で食物アレルギーについて説明を行っている。食物アレルギーのある子どもには、医師による生活管理表に基づき、一人ひとりの子どもに合った除去食を提供している。提供時には調理師・担任保育士が二重チェックを行い、誤食のないよう徹底して配慮している。また、宗教食においても、代替え食を提供している。0・1歳児の離乳食では、入園時に入園前の食事状況を記録・把握し、「年間計画表」「月齢食材チェック表」「月齢食材・旬食材参考表」等をもとに、個々の子どもに合った食事を提供している。

食への関心を深めるため、植栽・クッキング・ぶどう狩り等様々な活動に取り組んでいる

幼児組では、食事の前に保育者から「三角食べ」について話している。幼児組になると、食事の準備や簡単な片付けの手伝いもするようになり、初めての食品にも挑戦して味を知っていけるよう援助している。また、食への関心を深めるため園庭で夏野菜を栽培する他、様々な食育活動も行っている。クッキング活動では、トウモロコシやそら豆の皮むき、ケーキにトッピングをする等の他、3歳児の後期にはクッキー作りを楽しんでいる。また、4歳児はぶどう狩り、5歳児はお魚マスターとして、魚の食べ方や栄養について話を聞いて実践している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に基づき、子どもの心身の健康管理や保健指導を行っている

園では「年間保健計画」を作成しており、子どもの心身の健康管理に向けた目標や保健活動等を行っている。「その他」の欄には、衛生検査(頭髪・爪・全身)・玩具の消毒と安全チェック・砂場の衛生管理・寝具の熱風消毒乾燥・午睡時呼吸チェック等が記載されている。看護師は、日中に園内を巡回して子どもの健康管理を行うと共に、うがい・手洗いの徹底を促している。また、日常保育の中では、子どもが自分の体調を保育者に伝えられるよう援助している。その他、散歩時には子どもにも交通ルールを意識させ、緊張感を持って出かけられるようにしている。

子どもの健康状態について嘱託医と連携し、必要に応じて専門機関とも連携している

子どもの健康について何か疑問や質問があった際には、看護師が嘱託医に意見を聴いて対応している。食物アレルギー児については、医師による生活管理表をもとに除去食で対応している。また、熱性痙攣については保護者・専門機関と連携の上で、配慮した対応を行っている。特に配慮を必要とする子どもについては、園長・担任保育者・看護師が保護者の了解を得て、一緒に専門機関へ話を聞きに行ってアドバイスを受けると共に、保護者と共通認識を深めた上で保育を進めている。その他、病児・病後児保育情報も保護者に提供している。

保護者に懇談会や保健だより、掲示等で保健情報を提供し、保健活動に取り組んでいる

園では、子どもの健康維持に向け、保健情報を保護者懇談会で話している。また、保健だよりを毎月配布し、保健行事や流行の病気・予防等について知らせている。SIDS予防としては、全園児の休息・午睡チェックを行っている。感染症については、保護者に公的なパンフレット等を配布して周知する他、園内では手洗いの際に除菌水を使用する等、予防に向けて徹底を図っている。職員には、AEDや嘔吐処理対応・アドレナリン自己注射薬の使い方・手洗い手順等の講習を行う等、様々な保健活動に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てや就労ができるよう、個別事情に配慮して柔軟に対応している

園では、保護者が安心して子育てや就労ができるよう、保護者との信頼関係を大切に考えている。登降園時の際には挨拶を大事にしており、利用者アンケートでは、「先生方の明るい笑顔が良い」「担任以外の先生も子どもの名前や性格をわかってくれる」「先生方が愛情を持って子どもと接してくれる」「子どもも挨拶が上手」等、賞賛の記述が多数見られている。また、園では延長保育を無制限で受け入れており、急な保育時間の変更にも柔軟に対応している。

相談対応や行事・懇談会等で、保護者と職員の信頼関係を深めている

園では、保護者が個別の事情においても安心して相談できるよう、信頼関係を深める努力を惜しまないという信念を持っており、個別の事情に柔軟に応える他、日頃からも保護者との会話を大切にしている。運動会では、保護者と担任が協力して競う競技もあり、クラス意識も高まっている。また、遠足等も保護者と職員のコミュニケーションが取れる一つの機会となっている。その他、懇談会・保育参観を年2回行っており、参観では多くの保護者に参加してもらえるよう3日間で設定しているが、今年度は新園舎への引っ越し等で行うことができていない。

懇談会や巡回指導、保護者会等で育児について園と保護者が共通理解を深めている

保護者懇談会は、子どもの保育に支障のない多目的ホールで行っている。多目的ホールには大きなスクリーンが設置されており、日常の子どもの園生活を映し出したり、配布した懇談会資料を説明し、子育ての共通理解を深めている。多目的ホールは保護者の交流の場ともなっており、集まった保護者の方々が歓談したり、行事の準備等を行う他、園にある「保護者の会」の方々も使用している。懇談会資料の他にも、園だよりやクラスだよりも保護者に配布しており、心配事がある際には巡回指導の専門家のアドバイスのもとで対応する等、連携を図っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣小学校との交流や高齢者施設訪問、ドッジボール大会等、様々に体験している

近隣の小学校からは毎月の行事予定表が園に届けられており、就学児が小学生と遊んだり授業の雰囲気を体験させてもらう等して交流を図っている。近隣の高齢者施設にも毎月1回訪問し、高齢者に歌やプレゼントを渡して触れ合う機会を持っている。また、日常保育の中で馴染んだボール遊びが発展し、5歳児が近隣の保育園児とドッジボール大会を行っている。園行事では、5月に5歳児が親子遠足で動物園へ行く他、4歳児は9月に親子で区内のぶどう園に徒歩で出かけている。日本の伝統文化に触れる行事もある等、子どもたちは様々な体験を重ねている。

園行事に地域の親子を招待したり、職場体験や保育実習生等と世代を超えて交流している

地域に根差した保育園として、園行事やお誕生会等には近隣の方々も招待している。在宅子育て家庭の支援として、子育て相談や保育所体験を行っているため、子どもたちは地域の親子とも交流する機会を持っている。また、クリスマスには近隣の高齢者施設の館長さんがサンタクロースに扮して来園してくれており、子どもたちは皆信じている様子である。その他、職場体験やボランティア学生・保育実習生等が来園する等、園の職員以外の世代を超えた人々と子どもたちが交流できる機会を多く確保している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いには細心の注意を払い、羞恥心に配慮した保育に努めている

入園面接時には、「入園のしおり」で個人情報の取り扱いについて説明を行い、別紙「個人情報の取り扱いに関する同意書」で、園生活に必要最低限の範囲内で使用・提供、または収集することについて詳細に記載する他、園児や職員、保護者の個人情報の取り扱いについては、本人や保育園の了解なく第三者への公開等を行わないことについても明記し、書面で保護者の同意を得ている。また、羞恥心に配慮した保育としては、新園舎のトイレ等は子どもの羞恥心に配慮した設備を整え、幼児、男子・女子の着替えも別々の場所で行えるよう配慮している。

園の基本理念に基づき、子ども一人ひとりを尊重した保育を行っている

園の職員用基準書の基本理念には、「私たちは、子どもたち一人ひとりに笑顔と愛情をもって接し、ありのままを認め、その子に何が必要かを考え、たくましい心と体を育みます」と記載している。また、「子どもの心の、すぐそばにそっと寄り添う」についても詳細に記載する等、園は一人ひとりのどの子どもも、大切な一つの命であることを常に念頭に置き話し合いを行っている。例えば、集団行動においても強制することなく、1対1の触れ合いを大切にして、共感的なまなざしで見つめ、子どもの心に近づき関わっていかなければならないと考えている。

虐待防止や育児困難家庭への支援ができる体制を整えている

虐待防止や育児困難家庭への支援について職員の理解を深めるため、区主催の研修会や私立園長会主催の研修会に参加している。また、研修に参加した職員は研修報告書を作成し、研修内容を回覧して全職員で共通理解を深めるようにしている。日常保育の中では、子どもの視診を意識を高くして行い、疑いを感じた際には園長・主任に報告するようにしている。園長・主任・職員は各状況に関わる情報を共有して実態を観察・確認し、専門機関と連携して支援ができるよう体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員用基準書(ステートメントブック)を始め、保育業務の標準化を図る手引書がある

園では、保育実践に向けた職員用基準書(ステートメントブック)を作成している。その「基本理念」には、保育園の究極の目的を明文化しており、「基本理念に込めた私たちの思い」では、愛情・笑顔・豊かな人との交わり・考える力・耐え抜く力を大切なものとして明示している。これをもとに、職員会議やリーダー会議で細やかに検討して学び合っている。また、基準書は各クラスに常備し、いつでも見られるようにしている。保育業務の標準化を図る手引きは他にも様々で、アレルギー児対応・プール水遊び・午睡の仕方・熱中症対策・不審者対応等がある。

見直しは前期・後期で定期的に行う他、随時リーダー・主任会でまとめている

前期・後期の職員会では定期的に前期目標や後期目標を立て、反省は時期を決めて行っている。年間指導計画については年度末に見直しを行い、手引書に関しても職員会での見直しから出てきた職員の意見を、リーダー・主任会でまとめている。また、保護者にアンケートを取り、保護者からの意見や要望も反映できるよう努めている。例えば、お遊戯会での保護者の入場の仕方や開催内容の見直し、雨天時でも玄関の出入りがスムーズになるような工夫等の他、運動会や保育参観等でも保護者の意見を反映させて見直しにつなげている。

多くの研修報告から理解につなげる他、看護師による研修も行っている

職員は私立園園長会主催の研修や区主催の研修、都主催の研修等で学んでおり、職員全員が受講できるように一覧表を作成して参加を推奨している。研修受講者は、職員会で研修報告を行う他、資料を貼った職員会議ノートを閲覧することで、全職員が共通理解できるよう図っている。職員アンケートでは、「研修等の報告も多くなりわかりやすい」等の意見が見られている。また、園内では、看護師による手洗い指導やケガ予防に関わる講習、感染症に関わる講習等を行い、子どもが健やかに日常生活が過ごせるよう努めている。