東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人国立保育会
事業所名称 国立保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.かけがえのない命をはぐくむ場 2.心身ともに健康な子ども 3.誰とでも仲良くできる子ども 4.自分で考え行動できる子ども 5.児童、保護者、職員、地域の方々に保育目標に基づく保育をおこなっていることの理解が進むよう取り組む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

求める人材像は、自ら目標を定め行動する職員である。保育の現場は職員によって支えられており、職員が常に周囲の環境を確認しながら改善を目指す、また、子どもたちのニーズを敏感に感じ取り自主的に行動することを求めている。 また、心身ともに健全であることは職務において必須である。高い目的意識をもって自律的に継続した取り組みをするためには、日常生活も含め職業意識を持つことが肝要である。自らの心身が園の子どもたちには人的環境として作用することを自覚する人材を求める。 役割としては、園の保育者としてだけではなく、地域における子育てセンター機能を担うことのできる人材を求める。そのためには、園の開放性と運営の透明化が必要となるが、インターフェイスとして機能するのは職員そのものである。例えば、役割を自覚したうえで地域の方々とも積極的に挨拶を交わすような人材を期待する。 また、ワンチームとして他の職員や管理職、指導職と相談しながら職務を進めることのできる人材も、組織運営の上で必要となる。一人で抱え込むことなく、風通しの良い職場を作る一員を求める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

法人の理念である、「かけがえのない命をはぐくむ場」を実現すべく、子どもたちと子どもたちを取り巻く環境については常に敏感であってほしい。また、気づきに対して即行動する行動力も職員に期待するところである。管理職、指導職としても、職員の気づきには児童相談所、子ども家庭支援センター、市役所等と連携を取りながら「かけがえのない命をはぐくむ場」の門番としての職責を果たしていく覚悟である。 また、基本方針を内包する「自主性を引き出す保育」をさらに深化していくために、さまざまな年齢の子どもたちの願いに寄り添う、職員からの押し付けではない保育に取り組んでほしい。自らの意思の表現や未発達なことで表出されにくい子どもたちのかすかなサインも逃さず受取り、自主性を引き出すという保育方針に対し、強い使命感をもって取り組むことを期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「子どもの自主性を引き出す保育」の定着に向け園全体で取り組むための仕組みを整えている

保育所保育指針の改定に合わせる形で法人園全体の保育内容の見直しを行っており、「子どもの自主性を引き出す保育」を柱として、保育改革3ヵ年計画の2年目を迎えている。専門の講師を招いた園内研修や職員同士のグループワーク等を重ね、目指す姿の共通理解を図ると共に、日々の実践の中で物的環境と人的環境を整えることに取り組んでいる。同時に、「指示語・命令語・禁止語・否定語」を使わない保育について学ぶ機会も継続的に作り、実践を通して繰り返し検証を行う等、園全体で取り組むための仕組みを整えている。
2 園の特性を活かした独自の取り組みについても、園内共有のもとで質を高められるようにしている

法人園として共通の理念方針のもとで全体的な計画が策定されており、「子どもの自主性を引き出す保育」をテーマにした取り組みも法人全園で実施されている。同時に、法人で標準化された事業計画・事業実績評価報告書には保育理念と保育目標に対する園独自の取り組みも明記するようになっており、各園の特性や状況に応じた特色のある取り組みも大切にされている。園では、個別計画の作り込みや保護者への情報提供、地域交流等と共に、身近な自然との触れ合いを園長方針として示し、日々の活動の中で意識的に取り入れられるように働きかけている。
3 職員の主体的な取り組みを推奨し、意欲的に日々の業務や研修に取り組むことができるよう配慮している

職員の育成に関する仕組みを整え、階層や職域、経験等に応じて計画的に研修への参加ができるようにしている。また、OJTシートや自己評価表等を活用して個々の状況を把握することで、各職員の状況に応じた中期的な視点での指導や助言ができるようにしている。また、これらの仕組みは常勤職員だけでなく、非常勤職員も含む園の全職員に対して実施され、園全体としてレベルアップを図ることができるようにしている。日々の業務の中では職員の個性や主体性を大切にする方針を取り、職員の意欲的な取り組みが質の向上につながるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者対応等の面で標準化が期待される面も見られる

保護者アンケートの自由記述欄には、「気に入っている点」として職員の接遇や子どもとの関わり等について多くの記述があり、日々の活動を通して信頼関係が構築されていることが見て取れる。一方で、送迎時対応や情報伝達等の面では、職員による差等に起因する要望も示されていることから、園として求める水準の確保について検証することも期待される。
2 マニュアルの改訂に関する取り組みを課題として進めている

各種マニュアル類は法人として一定の標準化が図られており、安全管理を中心にマニュアルの整備が行われている。法令の改正やガイドラインの変更等の際には、本部を通じて更新が行われる仕組みも整っている。一方で、園内の状況に応じた見直し作業のタイミングや、改訂履歴の整理等の点では課題もあると感じており、改善に向けた取り組みが進められている。
3 園としての中期ビジョンが視覚的に示されることも期待される

法人の理念方針をもとに標準化の取り組みが進められており、共通のテーマのもとで計画的な取り組みも実施されている。同時に、園の特色を活かした独自の取り組みも意識するようになっており、園長方針として職員に表明されている。園長自身が実践の中で積極的な働きかけを行うことで、園内への周知が図られるようになっているが、園長ビジョンとして視覚的な資料等が示されることも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 就学に向けたプログラムを設定し、小学校との連携を行っている

園では小学校への円滑な移行を図るため、授業への参加や一年生との交流、図書館の活用等、保育士も子どもたちも小学校との関わりを深めている。園独自の就学前5歳児プログラムを作成し、学びの芽生え、人との関わり、生活習慣・運動の項目について目標を定め、就学に向けての取り組みを明確にしている。小一プロブレムと言われ、大きく環境が変化する就学移行期を、子どもも教師も保育士も安定して迎えることができるよう取り組んでいる。就学先の学校が何校にも分かれるため学校による差はあるものの、取り組みの定着が期待される。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 職員によるプロジェクトチームが、保育室や園庭等の遊びの環境構成を検討している

園では保育改革3年計画に取り組み、子どもの自主性を引き出す保育、子どもと相談して作る保育に取り組んできた。人的環境・物的環境に分け、職員には子どもの気持ちに寄り添う対話的保育を、物的環境としてはじっくり遊び込めるよう保育室等の環境構成を検討してきた。環境構成では、各クラス毎にコーナーの設定、遊具の配置、行事や食育と連動した絵本や玩具の配置等の工夫の他、園庭での遊具や栽培、ままごと小屋等を導入した。環境構成はプロジェクト方式を取り、毎月検討を重ねている。職員は子どもの変化から、大きな気づきを得ている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 運動会・お楽しみ会等の行事は、日常の遊びの中から構成して保護者と共に楽しんでいる

子どもの自主性を引き出す保育という一貫した改革のもと、行事の持ち方についても改善に取り組んだ。保育士主導で保護者に見せることがねらいとなりがちであった発表会や運動会については、子どもの日常の生活や遊びの活動をつなげ、保護者と共に楽しむという目的に転換した。子どもたちは好きな絵本を題材に劇遊びを作り出し、お楽しみ会で披露した。好きな遊びを保護者に認められた達成感や満足感は、発表会が終わっても保育室で続きの遊びを楽しむことにつながっている。子ども一人ひとりの中に、自己肯定感が育つことを園は望んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児100名(87世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 87世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 87人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 55.2%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約77%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「施設環境は清潔か」、「職員の子どもへの対応」、「プライバシー保護」の項目では、8割台の高い支持を集めている。一方、「職員の接遇・態度」、「安全対策」の項目では、6割台の支持にとどまり、言葉遣いや安全対策等への意見が見られた他、「要望や不満への対応」の項目でも6割台の支持となった。その他の自由記述では職員の異動、保護者への連絡面に関する意見が多く見られた。気に入っている点では、職員の人柄や対応に最も多くのコメントが寄せられている他、施設環境面や行事に好意的なコメントが集まっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が93.8%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が2.1%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、8割台の高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が89.6%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が91.7%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、好意的なコメントもいくつか見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が68.8%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が8.3%となった。自由記述では、「以前より減った」等のコメントが寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が77.1%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、満票に迫る極めて高い支持を集めている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が62.5%、「どちらともいえない」が29.2%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が8.3%となった。「どちらともいえない」の回答がやや高く、自由記述においても様々な意見が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が77.1%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が6.3%となった。7割を超える支持が集まり、設定に対する理解は概ね得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が6.3%となった。一部意見も見られたが、7割を超える支持が得られ一定の信頼を集める結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.4%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が6.3%となった。一部意見も見られたが、8割を超える高い支持が集まり、自由記述では施設環境面に好意的なコメントが多く見られた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が68.8%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が16.7%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。自由記述では、あいさつや言葉遣い等に対する意見が多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が77.1%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が8.3%となった。一部意見も見られたが、7割を超える支持が集まり一定の信頼が示された結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が60.4%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が4.2%となった。一部意見も見られたが、「無回答・非該当」を除くと支持率は概ね得られている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.4%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が4.2%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、9割台の非常に高い支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が85.4%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が4.2%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が70.8%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が8.3%となった。7割の支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」の項目では、8割の高い支持が得られている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が64.6%、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が4.2%となった。自由記述では、一部意見も見られた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が70.8%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が0%となった。外部の苦情窓口の存在は、概ね認識が得られた結果となっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育目標を実践に結び付けるための働きかけを丁寧に行っている

事業の目的、保育理念(事業運営方針)、保育方針については法人全体で共通になっており、指針改定に合わせた全体的な計画の策定でも、全園の標準化が図られている。その内容については法人研修等で周知を図ると共に、園内での会議やカリキュラムの作り込みを通して理解を深めるようになっている。園の特色を踏まえた独自の取り組みについては、事業計画に明示すると共に4月の会議で園長から説明も行っており、法人理念と園の保育目標の双方との関係性を踏まえた上で、保育の実践に結び付くようにしている。

法人本部機能の強化を図り、法人全体のガバナンスを確立している

法人では以前より理事会や本部機能の強化に取り組んでおり、各理事が担当分野を持って直接的に業務に関与する仕組みや、本部事務局による業務全体の標準化等が行われている。園の職員会議には理事長も参加する他、保育部長、総務部長の役職を設けることで、具体的業務についての本部支援ができるようにしている。全体的な計画や事業計画についても全園の標準化を図り、法人施設長会で共有することで各園の情報連携もできるようになっている。

職位や階層に応じた意思決定の仕組みを整えている

園内の組織階層は、園長・副園長・2名の主任のもとに、副主任1名を含む各クラスのリーダーが配置される形になっている。運営上の重要事項については、全体に関わる内容は園長と理事会、園内業務については園長と副園長という形で役割分担が整理されている。また、園長・副園長・主任の4名による会議や個々にリーダーを加えた会議等も設定され、案件に応じて効率良く話し合いが進められるようにしている。決定事項等は都度参加者を通して現場に伝える他、職員会議で全体周知を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見等を整理して改善課題の抽出につなげられる仕組みがある

保護者の意見要望等については日々送迎時の会話や連絡帳の記述から把握しており、内容に応じた対応が迅速にできるようにしている。その際、要望内容や対応についての記録を残し、園内共有も図っている。個人面談や懇談会も設定し、直接話す機会を設けることで具体的な要望を把握できるよう努めている。職員については、日々の会議の中で意見を聞き取る他、育成に関連する個人面談の機会にも個々の要望を把握している。年度末の振り返りの会議ではこれらの情報を集約して、次年度課題の抽出に結び付けられるようにしている。

事業環境に関する情報等は法人に集約される仕組みが作られている

地域内の保育ニーズについては、見学者や在園児保護者、地域子育て支援事業利用者等を通して把握している。また、市内の園長会や関係機関との会合等を通して、行政情報を含む多くの情報を得ている。集められた情報は園長が中心となって整理分析し、園の事業計画策定時の材料として活用できるようにしている。また、法人施設長会等を通して、法人内での共有も図られている。法人に集約された情報は総務部長が中心となってさらに分析を行い、各園に発信される仕組みが作られている。

法人で統一された事業計画・事業実績評価報告書が基本となっている

中長期的な計画は、理事会案件として法人本部が主体となって策定しており、法人施設長会等を通して園に周知されている。また、新年度を迎える時期には、理事長による年度方針の表明や総務部長による具体的な課題についての説明等があり、全体方針を確認している。園では、この方針を基本に年度計画を策定している。法人では「事業計画・事業実績評価報告書」という独自の形式を採用しており、項目別に整理された課題への取り組み計画と、その実績評価が対で確認できることで計画の連続性も検証できるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範の遵守については、繰り返し学ぶ機会を持つことで周知を徹底している

入職時の法人研修は3日間設定されており、その期間中に就業規則等の各種規程類についての説明を受ける他、権利擁護、虐待防止、個人情報保護等に関する基本事項を学んでいる。研修は年度途中にも実施され、法人職員としての基本事項を全員が確認できるようにしている。園内では各種のマニュアルをもとに基本を確認する他、日々の業務においては幹部職員4名が中心となって現場での指導助言を必要に応じて行い、常に職員が意識を持って取り組めるようにしている。

苦情解決や虐待防止の取り組みはマニュアルをもとに園内で共有している

保護者の意見要望については都度個別に確認し、内容に応じた対応が速やかにできる体制を作っている。苦情解決制度についても、重要事項として入園時に説明を行う他、園内掲示や園だよりへの掲載も行い周知を徹底している。虐待防止については、法人で整備されたマニュアルをもとに、虐待の定義、気づきのためのチェックリスト、通告手順、保護者対応、NG用語集等について確認し、職員が確実な対応と配慮ができるようにしている。関係法令の改正等があれば本部レベルでマニュアルを改訂し、園に周知される仕組みもある。

地域子育て支援事業に取り組み、地域との連携交流を行っている

情報開示の取り組みとしては、WEBサイトの活用、地域子育て支援事業の実施による施設の開放、ボランティアや職場体験の受け入れ等を通して行っている他、法人役員に地域関係者や市内の認可園園長を迎えることで、地域への透明性確保につなげている。地域子育て支援事業にも積極的に取り組み、保育所体験や園庭開放、地域向け情報誌の発行等を通年で実施している。隣接する小学校との連携もあり、学校公開や運動会には見学に訪れている。市内の園長会や、関係機関との定例会合等にも参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
運営上のリスクについて検証し、法人本部で共有を図っている

園の運営上のリスクについて総合的に評価判断をする機会を持ち、抽出されたリスクに対する対応を検討するようになっている。この内容は法人総務部に集約され、理事会で検討された全体の運営に関するリスクと共に整理され、必要な対策が取られるようになっている。また、検討をもとに仕組み等の改訂があった場合は、各園にも周知されて共有が図られるようになっている。園独自のリスクについても、総務部との協議で対策を講じる手順が明確になっており、リスクに対する迅速な判断と対応ができるようになっている。

安全管理に関するマニュアルを整備し、分野に応じた対策が講じられている

事故や感染症、アレルギー、防災等の園で想定される様々なリスクに対応するマニュアルが策定されており、基本部分を法人園で標準化することで常に最善の手順が用意できるようにしている。実際の取り組みについては各担当部署が計画に沿って実施するようになっており、会議等で取り組み状況の共有も図られている。防災対策では通常災害を想定した避難訓練等の他、大規模広域災害を想定した防災マニュアルも用意し、災害時の職員体制や連絡手段、備蓄品、関係機関との連携等が準備されている。

情報管理は法人規程に沿って実施されている

園内で取り扱う情報はほぼ全てがデジタル化されており、業務面については法人ネットワーク上で本部と連携した管理体制が作られている。園児管理についても総合的なシステムをクラウド上で運用しており、各機能に応じて必要なアクセス権限の設定等のセキュリティ対策も講じている。個人情報の取り扱いについては入園時に保護者への説明を行っており、園業務における情報利用への同意を確認している。職員についても入職時に守秘義務に関する誓約書の提出を受ける他、研修等を通して情報管理の重要性を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員体制強化のために継続的な採用活動を実施している

ここ数年は法人規模が拡大する状況にあり、新園の開設を想定した職員の確保が重要になっている。また、業界全体の人手不足の状況から、より積極的な募集活動を行う必要性もある。そのため、良い人材を採れる時に採ることとして、新卒者の定期採用の他に経験者の通年採用を実施している。採用活動も各方面への働きかけの他に、リファラル採用の導入や実習生への働きかけも行い、具体的な成果につなげている。配置等の人事権は理事会決裁になっており、異動も含めて法人本部主導で計画的に実施されるようになっている。

職位や経験に応じた要件を明示することで、計画的に学ぶことができるようにしている

法人独自のキャリアパスが構築されており、職員の職位や経験に応じてそれぞれ求められる要件が示されている。職員の育成計画はこれを基本にしており、各階層に応じて求められる要件の習熟度を参考にしながら作られるようになっている。また、処遇改善Ⅱに関連するキャリアアップ研修の参加要件との整合も図られており、職位に応じて計画的に実施できるようにしている。階層に応じた要件を示し、その習熟度に応じて個別に育成のサポートができるため、職員も計画的に学ぶことができるようになっている。

職員全体のスキルアップを意識した働きかけが行われている

常勤職員についてはOJTシートをベースに面談を行う機会も作っており、各職員の職位や経験、状況に応じて個別支援ができるようにしている。職員の育成計画も目標設定から中間評価、年度末の振り返りまでがセットになって循環する仕組みがあり、計画的にスキルアップを図れるようになっている。また、パート職員に対しても自己評価表を導入して定期面談を取り入れる等の取り組みがあり、園で働く全ての職員に対して園長から個別の働きかけができるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は、法人として「子どもの自主性を引き出す保育」に取り組み、講師からの助言を参考にしながら保育環境の見直しや主体的・対話的保育への取り組みを実施した。今年度も、前年度に引き続き「指示語・命令語・禁止語・否定語」を使わない保育の実践を課題に設定している。これは、3年計画として前年度も同じ課題に取り組んできたが、職員の異動等もあり、子どもの自主性を引き出す保育のビジョンを共有することの定着が課題と感じたためである。具体的には、「1.毎月カリキュラム会議を実施し、クラスでの人的・物的環境への取り組みを報告し合い、次月の取り組みに落とし込むための協議を行った。2.職員会議等で短時間のワークを実施し、取り組んだ課題についての振り返りと意見のすり合わせを行うことで、全体のレベルアップと意識共有を図った。3.保育室内の環境の見直しを行うことで、子どもが自主的に遊び込めるようなコーナー作りをしたり、玩具を手に取りやすい位置に配置する等、子どもの目線や動線を意識した環境設定に取り組んだ。」等がある。その結果、子どもたちが自ら遊ぶ場所や玩具を選び、遊び込む姿が見られるようになった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
実践を重ねていく中で、子どもたちが自主的に遊び込む様子が見られたことや、対話的な保育の中で子どもたちの思いや願いに寄り添った保育を展開していくことを学ぶことができたと感じている。また、取り組みを通して、子どもの自主性と一斉活動について考える機会もあり、個別と集団、日常と行事の関係等について理解を深められるようになっている。今後は、これまで職員間で共有してきたことを新入職員とも共有できるような働きかけを取り入れ、「指示語・命令語・禁止語・否定語」を使わない保育をさらに深めていくこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 家庭や地域社会との連携を図り、健康安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意することを課題に設定している。これは、保育所の果たす役割は、保育所内のみならず地域社会の中で子育て支援機能を持つ貴重な社会資源として期待されており、重要な目標であると判断したためである。具体的な取り組みとして、「1.これまでと同様に園庭開放、保育所体験、中学生の職業体験、高校生の保育ボランティア、保育実習生等の積極的な受け入れを通年で実施する。2.地域の自治会と連携し、同一法人の国立圏域3園と合同で8月の自治会のお祭りに参加した。その際には、園として出店を出す等の協力を行い、お祭りの準備(盆踊りの練習等)を通じて地域協働を図ることにつなげた。」等がある。成果として園庭開放、保育所体験、中学生の職業体験、高校生の保育ボランティア、保育実習生については日程の重複等がない限り受け入れを行うこととし、多くの参加者を得た。また、地域協働についても国立圏域3園と共に取り組む中で、交流の幅も広がるようになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
夏祭りや餅つき大会等の地域に開かれた行事も多く取り入れ、地域との交流が日常的に実施される環境を作るようにしている。また、国立圏域3園とは距離が近いために同じ小学校へ就学する人数も多く、子ども同士・保護者同士の交流の機会として活用されることも想定している。今後は、さらに地域協働を深めることにより、地域の中で子どもたちが育まれる安心感を醸成させると共に、地域の子育て支援の拠点として透明性を高める取り組みも継続していくこととしている。今年度は地域の小学校の校庭を借りて運動会を実施する等、連携の強化も図っている。事業計画にも地域の保育資源としての役割を担うことを明記し、日々の散歩での声かけ等の日常的な活動の中で積極的に関係作りを進めていくこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の基本情報はWEBサイトやパンフレット、市の入園のしおり等で提供している

園の基本的な情報はWEBサイトやパンフレットの他、国立市の作成する入園のしおりで提供されている。入園のしおりは市の保育・子育て関連窓口で入手できる。WEBサイトには保育理念、入園手続等基本情報の他、写真を取り入れた活動の様子や園だより、保健だより等も掲載され、園での様子が詳しく理解できるようになっている。また、毎月地域向け情報誌「おおきくなあれ」を発行しており、看護師と栄養士が月替わりで食育と健康について記載している。情報誌は市の保育課窓口や児童館、子育てサロン等に置き、乳幼児の親に提供している。

園の見学は希望者に合わせて調整し、対応している

利用希望者が見学を希望した時は日程等を調整し、園長・主任等が対応している。見学は子どもの活動の様子を見てもらいながら、20時まで利用可能な延長保育、月齢や発達に合わせた柔軟なグループ保育等の保育の特色も説明している。広い園庭やホール、フロア毎の広いテラスで思いきり体を動かして遊ぶ子どもたちの様子が見てもらっている。保護者の質問に答え、関心の高い離乳食についても説明している。園庭開放の利用者が入園希望につながることもあるため、利用を勧めることもある。

市や関係機関との連絡を密に行い、入園や子育て支援等日常的な連携を行っている

入園事務を実施している国立市とは、待機児の情報、在籍児の情報等、日常的な連絡を取っている。市では待機児が減り落ち着いていることから、隣接する他市の子どもも受け入れる方針を取っているため、園もそれに対応できるよう協力・連携している。また、市の子ども家庭支援センター、保健総合センター、児童相談所等の関係機関とは連絡会議等により連携を行っている。日常的な関係構築により、入園のしおりや園のパンフレット、地域向け情報誌等、保護者向けの情報提供等もやりやすくなっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には面談により重要事項説明を実施し、理解を得るようにしている

入園が内定した後、重要事項説明会を行っている。通常は全体説明会の後に園長・看護師・栄養士・担任の保育士を交えて個別面談を実施している。重要事項は園のしおりをもとに、園での保育方針を始めとして、入園に際しての持ち物等細かな留意事項を説明している。併せて健康状態、離乳食や母乳等の食事面の他、保護者の就労状況や生活歴等も聞き取っている。入園前に見学をしていない保護者もいるため、事前に記入を依頼していた資料等も確認しながら丁寧に説明を行い、内容について了解してもらっている。

入園直後は短時間保育の期間を作り、保育環境に馴染むようにしている

入園直後には子どもが園の環境に馴染むように、短時間保育を実施している。入園前の面談時に短時間予定表を渡し、5日から10日の予定で1時間から始め、徐々に保育時間を増やす計画を立ててもらっている。短時間保育中に、水分量や食事、睡眠等の生活の基本事項を把握している。保護者に保育参加を依頼する場合もある。子どもが初めて保護者から離れる経験である上、保護者自身も職場復帰直後の不安や悩みも生じている。これらの保護者の不安に応えながら、一緒に育児をする姿勢を持つためにも短時間保育は重要であると園は考えている。

入園前面接からの記録や毎日の連絡帳から、子ども一人ひとりの状況を把握している

入園前の面接時から、保護者との面会記録や要望及び子どもに関しての記録を整理し、家庭状況や健康状態の把握を行っている。入園後は、連絡帳の記載をより丁寧に行い、保護者とのコミュニケーションを密に取り、子ども一人ひとりの個性や適切な関わり方を理解するよう努めている。入園直後は、できる限り担当の保育士が子どもを受け入れて個別対応ができるようにし、子どもが安心感を持って保育に馴染んでいくよう配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を踏まえ、年間指導計画等のカリキュラムが作られている

全体的な計画は各年度末に全職員で協議した後に園長が取りまとめ、法人内で調整して決定される。園では平成30年度から「保育改革3年計画」に取り組み、改訂保育所保育指針に即した保育活動となるようプロジェクト活動を行っている。全体的な計画及び保育改革を踏まえて、年間指導計画、月次指導計画等、各カリキュラムが作成されている。保育業務支援システムではそれぞれの計画が連動しているため、上位計画の目的が順次具体的な行動計画となるように一貫性を持ったものとなっている。各計画は定期的に評価し、修正されている。

保育業務支援システムの導入により、計画から個別記録まで統一的に管理されている

保育業務支援システムにより、一人ひとりの子どもについて登降園管理、入園前からの生活状況表、健康診断記録、健康管理表、入園後のカリキュラム、個別計画、指導日誌、連絡帳等が統一的な書式となって管理できるようになっている。子どもの発達状況や月間計画の振り返り、次月の個別月案の検討等はクラスで検討した後、カリキュラム会議にかけている。毎月のカリキュラム会議では、各クラスの計画実施に向けた取り組みの進捗状況を把握し、クラス間での調整をしたり、子どもの成長の様子を共有している。

子どもに関する記録や情報は、担当職員間で共有される仕組みとなっている

毎日の日誌や連絡帳は、その日担当した職員がそれぞれ保育業務支援システムを使い記録している。子どもに関する記録は、担当者が共有して見られる仕組みとなっている。日誌以外の特記事項はシステム内の申し送り機能を活用し、例えば登園時は受け入れ担当職員が前日降園時の記録をチェックした上で子どもの様子を観察し、保護者から口頭及び連絡帳からも確認して受け入れている。また、毎日午睡時間にクラス毎に打ち合わせを行い、子どもの様子を確認しながら確実な情報共有を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達に応じた遊びができるよう、環境構成を工夫している

園では保育改革3年計画の一環として、子どもの自主性を引き出し遊び込める環境構成に取り組んでいる。各クラス毎のコーナーの設定、遊具の配置、行事や食育と連動した絵本や玩具の配置等の様々な工夫が見られる。乳児は、ファスナー等指先を使ったコーナーで一人でも遊んだり、ままごと、ごっこ遊び等で友達と遊ぶこともできる。幼児は保育士に告げれば隣のクラスでも遊ぶことができ、大型遊具を移動したりテラスで一緒に遊ぶ姿も見られている。環境構成は固定化せず、カリキュラム会議等の場で発達に沿った環境であるか検証しながら進めている。

かみつき等のトラブルには、子どもの気持ちに寄り添って対応している

乳児期のかみつき等のトラブルは、心の成長と捉え子どもの気持ちに寄り添った対応に努めている。叱るのではなく、かみつきの理由や状況を理解し、言葉にできない気持ちを代弁する姿勢を取っている。死角を作らない、保育士は子どもの目線の先を捉えるようにする等、保育環境の充実によって回避できることもあると考えている。かみつき等があった場合には、両方の保護者には経緯から丁寧に話をしている。また、職員会議や昼礼の機会に報告し、原因や対策について振り返ることとしている。

就学に向けたプログラムを設定し、小学校との連携を行っている

園では就学前5歳児プログラムを作成し、就学に向けての取り組みを明確にしている。学びの芽生え、人との関わり、生活習慣・運動の項目について、四半期毎の目安を定め、生活の流れを理解する、数や文章の概念に触れる、小学校との交流、協力して行事の準備をする等、徐々に就学への意欲が高まるように指導している。年度後期には小学校との交流を進め、図書館を利用する、一年生と交流する等の学校訪問の機会を作っている。この時期には児童要録の提供の際に引継ぎをしているが、さらに充実させ連携を深めたいと考えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の受け入れでは、保護者と共に子どもの様子を確認している

登園時には、保育士は保護者から子どもの様子を聞き取って視診を行い、食事・睡眠・夜泣き等の体調の変化や生活のリズムについて確認して受け入れている。睡眠不足や朝ごはんを食べていない子どもには、休息時間を早めに取るよう対応している。連絡帳には夕食・朝食・睡眠・排便・朝の検温・健康観察や遊びの様子等を記載してもらい、保護者からの質問や相談があれば口頭または降園時の連絡帳で回答するようにしている。また、連絡帳に記載する内容に相当する登園前の体調チェックのポイントは、保健だよりで知らせている。

家庭と園との連続性を持ち、生活リズムを整えることの重要性を伝えている

食事・排泄・着替え等の基本的な生活習慣を確立するため、家庭との連続性を重視している。保健だよりでは、生活リズムを整えるよう早寝早起き、朝ごはん、排泄習慣等について掲載している。トイレトレーニングや離乳食等は特に家庭での取り組みが重要で、一人ひとりのペースに合わせて保護者と協調して行うようにしている。子どもの自主性を引き出す保育姿勢から、トイレトレーニング等は保育士が押し付けて行うものではなく子どもがやりたいと思う気持ちを大事にすること、一人ひとり自立の時期は異なっていること等に理解を求めている。

日々の子どもの様子は、降園時の報告や保育参加等で保護者に伝えている

降園時には連絡帳や口頭で、子どもの一日の姿を簡潔に伝えている。特にケガや健康状態に変化があった時は詳細に伝え、保護者に疑問が残らないようにしている。日々のクラスの様子は保育士が写真によるドキュメンテーションを作成しており、掲示板に掲示している他、WEBサイトにおいても遊びの様子を紹介している。子どもの姿を知る上で、保護者には誕生日会の日の保育参加を勧めている。子どもの成長を喜ぶと共に、集団の中での遊び方や友達との関わり等、家庭では見ることのできない子どもの姿を見てもらいたいと園は考えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
職員によるプロジェクトチームが、保育室や園庭等の遊びの環境構成を検討している

保育改革3年計画の活動の中で、保育室や園庭の使い方等の環境構成を検討するプロジェクトチームを作っている。園庭プロジェクトでは、発達に合わせて変化する遊びを把握し、園庭での遊具等を工夫している。花や野菜を育てる、ままごと小屋を作る、タイヤ・ビールケースを重ねて置く等、子どもたちが主体的に好きな遊びを選択できるような設定を行っている。走り回る子どもと集中して遊び込む子どもの動線への配慮等、プロジェクトでは定期的に環境設定を検証し、変化を付けていくようにしている。

異年齢クラスの連携や外部講師の指導により、多様な遊びを体験できるよう工夫している

子どもの自主性を引き出す保育、子どもと相談してつくる保育を常に意識している。全クラスの職員が参加するカリキュラム会議では、各クラス毎の取り組みを報告し合い、子どもの希望や発達に沿ったクラス間の連携等の柔軟なカリキュラムを検討している。0歳と1歳の合同保育、3歳から4歳に移行する時の子どもの変化への対応等、運営の課題を共有して知恵を出し合いカリキュラムを工夫している。こうした取り組みの他、幼児クラスではリトミックや体育指導等、外部講師の指導によって多様な遊びの体験の機会を作っている。

園外活動では自然に触れ、普段できない遊びを楽しんでいる

園外活動では散歩や近隣の公園に出かけ、園にはない大型遊具等で遊んでいる。また、季節感を感じるよう木々や草花に触れ、落ち葉を持ち帰って図鑑で調べたり、作品製作に使うようにしている。職員のプロジェクト活動では散歩コースや公園での横断歩道や遊具、人通り等の危険箇所を点検し、お散歩マップやマニュアルに反映させている。また、散歩を通して交通ルールを身に付け公園遊びでは遊具の順番を待つこと等、自分を守ること、ルールや規律を知ること等の学びにつなげている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会やお楽しみ会等の行事は、日常の遊びの中から構成し保護者と共に楽しんでいる

運動会やお楽しみ会等の行事では、日頃の遊びや生活との連続性と子どもの自主性を意識しており、保護者に見せる保育を廃している。その上で、保護者の参加という特別感のある行事としている。運動会は幼児では競うことの楽しさを感じることを、乳児では触れ合い遊びをメインにし、普段の保育で行っている活動をつなげている。お楽しみ会では幼児は好きな絵本を題材にした劇遊び等を、乳児ではわらべうたの遊戯等を行っている。子どもたちは好きな遊びを展開したことの満足感があり、会が終わってからも保育室に展示して遊びの続きを楽しんでいる。

お店屋さんごっこは、なかよし活動として異年齢が楽しめる行事となっている

毎年1月に実施しているお店屋さんごっこでは、幼児がお店を運営して乳児が買い物客となって楽しんでいる。幼児クラスでは1ヶ月程度の時間をかけてどんなお店をやりたいか、売り物は何にしたいか等を子どもたちと相談して決めている。パン屋、アイスクリーム屋、すし屋等子どもたちが好きな食べ物店の他、絵本やおまつりでの体験等から子どもたちの発想が様々に広がり、当日への期待感が高まっている。異年齢の「なかよし活動」となっており、子ども主体の考え方で企画されている中で、働くことや社会のルールを知ることも意図している。

親子が参加できる地域行事や園の保育参加に、保護者の参加を勧めている

園での行事のみならず、園が所属する自治会の夏まつりにも参加しており、保護者にも呼びかけている。自治会主催の夏まつりは小学校の校庭で行われ、法人の4園から職員が参加し出店している。保護者にも呼びかけ、多くの親子が参加している。地域住民からは盆踊りを教えてもらい、保護者も職員も地域に溶け込む行事となっている。また、自分の子どもの誕生会には保護者も保育参加ができるようになっており、子どもの成長を保護者と園が共に喜ぶ機会とすると共に、保育に対する理解を深めてもらうこととしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間帯には、子どもがゆったりとくつろいで過ごすよう工夫している

延長保育の時間帯は、1・2歳児及び幼児は合同保育となっており、少人数で思い思いの過ごし方ができるようにしている。いつも遊び慣れた遊具を部屋から持ってきたり、乳児では部屋の隅のコーナーで好きな遊びに集中することができるようになっている。普段使わないような多色の色鉛筆を使い、保育士と親密な関係で遊ぶ等、くつろいでゆったり過ごすことができるように特別感のある時間として工夫されている。降園時は保護者とのコミュニケーションを確実に行うため、職員間の連絡漏れのないよう留意している。

一日を通して、子どものペースに配慮した緩急のあるプログラムとなっている

乳児・幼児共に散歩や課題を持った活動は午前中に設定し、午後の午睡後は自由遊びを中心としている。一日の中で、緩急のあるプログラムを基本としている。午後はテラスで体を動かす子どももいれば、保育室内でごっこ遊びやゲーム等をして過ごす子どももいる。幼児では降園後に習い事に行く子どももいるため、一日を通して子どもが過度に疲れないよう子どもの生活のペースに配慮した過ごし方となるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育計画により、月毎に子どもが食に関心が持てるような目標を定めている

年間食育計画(調理室年間計画)では、年間の目標に沿って毎月子どもが食に対して関心を持つことができるよう目標を設定している。4月は「新しい環境の中で食事を楽しむ」として、乳児・幼児それぞれの活動目標を立てている。月毎の目標は「食育だより」で保護者に知らされ、関連するレシピや季節感のある記事で構成されている。調理保育等の食育活動は年間計画に従って実施され、実施目的、活動内容、保育士の援助、環境構成及び保育士・栄養士それぞれの評価と振り返りが記録され、次回の実施の資料として残されるようになっている。

献立は法人共通のものを使用し、和食中心で栄養バランスや薄味に配慮されている

毎月の給食会議によって、法人共通の献立が作られている。和食を中心としたメニューで、出汁の味を活かした薄味の調味、栄養バランス、見た目のおいしさも配慮して作られている。献立には、完全食・離乳食・アレルギー食の3種類がある。食物アレルギーのある子どもには、食器やプレートを変えることで事故のないように配慮している。離乳食の開始にあたっては、経験食表に基づいて事前に家庭で食材を摂ってもらうようにしている。

食事を楽しく食べることができるように、給食時の工夫を行っている

子どもたちには給食を通して、友達と一緒に食べる楽しさを伝えている。保育士は食材の名前を子どもたちに教え、栄養士は各クラス巡回して食事に関心が持てるような雰囲気を作り出している。幼児クラスでは給食当番を作り、配膳を行う等の役割を持たせている。また、園庭で栽培したキュウリやピーマンの野菜を収穫し、クッキング保育を行うと共に、給食の食材として提供されている。子どもたちが、食事をすることは楽しいことだと感じられるように、散歩や外遊びに合わせて、給食をお弁当にして園庭や野外で食べることも取り入れている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちには、ケガにつながる危険な遊び方を回避するよう教えている

ケガや感染症が発生した時は、看護師・保育士が速やかに対処すると共に、園内に健康情報を掲示して保護者に周知している。受診につながるようなケガがあった際は子どもたちと一緒に振り返り、ケガの原因や注意することを子どもたちと一緒に考えるようにしている。4・5歳児クラスでは、危険な遊び方やなぜ危険なのか等について話し合いを持ったところ、子どもたち同士で注意し合ったり、お互いを見合ったりして事故防止に取り組もうということが話し会われるに至っている。

医療的なケアが必要な子どもに対しては、医師や保護者と連携して対応している

基本的に医療的なケアは実施していないが、熱性痙攣等の既往歴がある場合やアレルギーがある場合等、やむを得ず与薬の必要性が生じる際には、医師の指示のもとで保護者と連携を取りながら対応している。また、インフルエンザの流行期等は、流行する前から予防接種や日常的な予防策について、保健だより等で保護者に注意喚起を行っている。入園時には病児・病後児保育やファミリーサポートセンター等の案内を行い、預け先がない場合の不安を解消するよう支援している。

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のために、ベビーセンサーを導入している

乳幼児突然死症候群(SIDS)による不幸な事故が起きることがないように、園ではべビーセンサーを導入し、保育士の目視確認に加えた安全策を講じている。0歳では5分毎、1歳以上は10分毎に寝ている顔の向きや呼吸を保育士が確認し、記録している。保護者に向けては、保育園のしおりでSIDSの危険性を低くするための留意点や園での取り組みを紹介し、注意を喚起している。看護師や保育士には、衛生管理及びSIDSについての研修を積極的に受講させ、職員間で共通理解を進めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労形態等を把握し、急な残業にも対応できるようにしている

入園時の保護者面談以降も、毎年行う保護者面談等により、保護者の就労形態や家族構成について把握するようにしている。保育業務支援システムの導入により、保護者の急な残業等によるスポット延長の利用も認め、安心して子どもを預けることができるように努めている。子ども同士の関係の中で、保護者の都合に関わらず子どもが園での生活を楽しむことができるよう努めている。

行事やクラス懇談会等によって、保護者同士の関わり合いの機会を作るようにしている

年に2回保護者懇談会を開催し、園からの情報連絡の他、保護者の意見や要望を聞き取ることとしている。忙しい時間を割いて参加する保護者には、同じ年齢の子どもを持つ親として、相互の交流ができるよう配慮している。運動会やお楽しみ会等の行事は、子どもの成長を保護者と共有できる機会としている。自分の子ども以外の子どもの様子や、他の家庭の親子関係を見ることができるため、これをきっかけに保育への関心を高めたり、子育ての心配事を園に相談することにもつながっている。

保育参加や保護者面談で、子どもの生活や発達の状態について話し合っている

子どもの誕生会に合わせて保育参加ができることを勧めており、自分の子どもが集団の中でどのように映るのか、成長の状態についても考えてもらう機会としている。子どもの育ちについて気になることがある際は園での子どもの様子を見てもらい、必要に応じて療育機関等への相談を進めることとしている。専門機関とは日常的に連携を持っていることから、相談を希望する保護者に同行して支援につなげることもある。養育に不安を持っているひとり親世帯や、発達や養育について長期的に見守る必要がある場合は園として対応を行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域行事等に子どもたちが参加し、交流する機会を作っている

園が所属する地域の自治会のまつりには毎年法人として出店し、保護者と共に多くの子どもたちが参加している。小学校の校庭を使用しているため、近隣の卒園児も顔を出し、園と地域の継続的な関係性を作っている。また、季節毎に年4回法人内の4園が交流する「北地域四園交流」を行っている。1歳児から3歳児までの子ども同士が一緒に遊び、季節に応じた自然体験をして交流している。知らない子どもたちと交流することで、自発的な関わりをすることに慣れていく姿がある。担当する保育士同士も交流を深めると共に、交流の目的や成果を検証している。

保育所体験や園庭開放、ボランティアの受け入れを行い、多くの出会いを作っている

地域の子育て中の親子には、毎週1回の園庭開放や月1回の保育所体験を行って、保育園とはどのような所か知ってもらい、子育ての悩みを聞く機会としている。子ども同士の交流から、次年度の入園希望につながる保護者もいる。また、中学生・高校生の夏休みボランティアを定期的に受け入れており、子どもたちは多くの生徒と出会い一緒に遊ぶ体験を重ねている。子どもたちには成長することへの憧れが生まれ、生徒には乳幼児に触れることで将来の職業観や親になることを考えるきっかけとなっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者宛の通知「個人情報の取り扱いについて」等により、法令順守の原則を伝えている

法人ではプライバシーポリシーや個人情報保護規程に基づき、子どもや保護者に関する個人情報の管理と守秘義務の厳守等について定めている。保護者には、保育園のしおりや通知「個人情報の取り扱いについて」等により趣旨を説明すると共に、保育活動に必要な写真撮影・掲載、事業者への委託等の場合に限定した目的外使用について同意を取っている。また、子どもの羞恥心に配慮し、着替えは保育室の奥の衝立のある空間で行う、下着だけにならないようにする、プールの際に外部の目を遮るためスクリーンを設置する等の取り組みを行っている。

子どもの自主性を引き出す保育を柱に、一人ひとりを尊重する保育に取り組んでいる

園では平成30年度から、「子どもの自主性を引き出す保育」を柱にした保育改革3年計画に取り組んでいる。職員のチームワークと、子どもとの対話的な保育を行うことで、一人ひとりを尊重した子どもの気持ちに寄り添う保育を行っている。具体的には、職員は命令語・指示語・否定語を使わず、子どもとの会話から思いを引き出し自己肯定感を高めるよう心がけている。園内でのカリキュラム会議やプロジェクト活動、法人内の4園の合同研修等において、活動の目標や取り組みについて検討し、実践を続けている。

いかなる場合でも子どもの虐待につながる行為がないように、研修等で周知徹底している

園では虐待防止マニュアルや法人主催の研修等で、虐待予防に向けて理解を深め防止に取り組んでいる。保育改革においても子どもの気持ちに寄り添う保育、命令語や否定語を廃した保育を心がけている。毎年4月の職員会議では人権についての園内研修を行い、チェックリストを活用し、不適切な言葉や威圧的な態度のないように振り返りを行っている。家庭においても虐待につながる行為が生じないように、保育園のしおり等で虐待への認識を深めるよう説明し、虐待につながる場合は行政機関への通報義務がある旨を伝えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務上必要なマニュアルが整備され、閲覧できるようになっている

マニュアルは基本マニュアル、運営管理業務マニュアル、調理室業務マニュアル、除去食、事故対応マニュアル等に分類され整備されている。さらに各クラス毎の保育業務マニュアルがあり、通常保育の様々なシーンで確認のために使用されている。新規採用者にはクラスの先輩保育士がOJT指導者になり、マニュアルに沿って指導している。そのため、実践的なマニュアルとなっている。OJT指導として月1回マニュアルを確認し、業務水準の習熟度をチェックしている。マニュアルや業務の基本事項は、年度末に職員の協議により見直すこととしている。

保育改革の内容を反映したマニュアルとなるよう、全体の見直しに着手している

現行のマニュアルの基本形は10年以上前のものであるため、毎年見直しを行っている。現在実施している保育改革3年計画では、子どもの自主性を引き出す保育のため、子どもの人権に配慮した言葉のかけ方や、保育士主導型から子ども主体への転換等に取り組んでいる。この方針に沿い、具体的な行動全体を見直すことが必要であるとし、マニュアル全体の見直しに着手している。例えばトイレトレーニングの場合、保育士がリードしていく保育ではなく、子どもの自立の進み方に合わせるようマニュアルの表現を変えていきたいとしている。