東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人和光保育園
事業所名称 和光保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子どもを大切にする保育園(佛教保育の原点) 2.子どもにとって安定した楽しい保育園(佛教保育の原点) 3.保護者や地域の人に信頼される保育園 4.自分の力を出せる生き甲斐のある保育園 5.地域の子育てを支援する保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

心身ともに健康で、子どもの養護と教育に真摯に取り組む態度(勤勉、責任)。明るい人柄(和顔愛語)。保育に対する情熱(精進努力)。保護者への丁寧な対応。経営層への敬意と方針の厳守。組織人としての自覚。職場での協調性。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

一人一人の子どもを大切にする(障害などに差別感を持たない)。成長発達に見合った保育と生活習慣の確立。子どもに生きる力と社会性を身につけさせる教育。保護者との連携。職場内の人間関係の尊重。経営層に対して、及び職員間での、報告・連絡・相談の徹底。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 運営面の仕組みを整えることで、計画的に改善課題への取り組みが実施できる体制になっている

事業計画書の策定に至る過程で、課題抽出を行う作業が具体的な手順に沿って行われるようになっているため、年度課題に応じた方針が明確に示されるようになっている。書式も、事業環境の分析、中期的な展望に立った課題の設定、前年度の振り返りを踏まえた年度課題の設定、各部署に応じた具体的な計画の明示等が体系的に網羅されており、事業の全体像が把握できるようになっている。職務執行理事を配置する等、法人と園の連携を強化する仕組みも取り入れられており、組織的な活動ができる体制になっている。
2 保育方針・保育目標の共通理解を図り、統一した方向性のもとで保育が実践できるようにしている

1954年開園という長い歴史を持つ園であり、仏教保育を基盤に一貫した方針のもとで運営が行われている。この姿勢が常に揺れることがないよう、和光保育園運営方針や事業計画書には保育方針・保育目標・配慮事項等に関する具体的な解説が添えられ、カリキュラムに展開する段階で確実に反映できるようにしている。職員は月案等の振り返りの機会にも、実践と方針の整合について評価反省を行っており、方向性の統一が図られるようになっている。保護者にも、具体的な資料をもとに説明を重ねており、方針への理解を得られるようになっている。
3 園の特徴を明確に示した上で重点的な取り組みを行い、常に高いレベルが維持できるようになっている

事業計画書、和光保育園運営方針、園のしおり等には、保育方針や保育目標と共に、園の特徴について具体的な記述が盛り込まれている。また、「生命の尊重」という基本理念を中心に園の特徴を具体的に示す資料が作られており、ここには5領域に応じて「豊かな情操を伸ばす」、「人を信頼する心」等14項目が設定されている。園の活動はこれが基本になっており、個性の尊重や集団での活動、伝統文化への理解、食と食育の充実、安全対策の徹底等、テーマに沿った重点的な取り組みを通して、常に高いレベルを維持できるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の業務負担の軽減を図る取り組みを継続していく必要性を感じている

職員の定着率を高めることを課題としており、処遇改善や研修の充実、福利厚生の内容の工夫、設備面のリニューアル等、働きやすい環境作りを目指して計画的な取り組みを行っている。職員アンケートでも改善の成果が示されるようになっているが、園としては十分ではないと考えている。特に、近年事務的な作業も多くなっていることから、一層の効率化等、業務負担の軽減を図る取り組みが必要と考えている。
2 登降園時を中心とした時間帯での保護者とのコミュニケーションについては課題も感じられる

保護者のアンケートでは、園の理念方針の周知についてはほぼ満票の評価が得られており、日々の活動についても好意的な意見が多く示されている。また、活動内容についても園だより等の配布物や園内掲示、各種の行事、展示された作品等を通して伝わっている様子が確認できる。一方で、降園時を中心とした送迎時のコミュニケーションについては、一層の充実を期待する声も見受けられるため、現場での工夫も期待される。
3 職員育成指導については現場から要望も示されている

職員の育成を目的とした研修制度の充実が図られており、年間計画に沿って体系的に学ぶ仕組みになっている。また、職場環境の充実をテーマに、働きやすい環境を作ることで離職率の低下につなげる取り組みも行っている。職員アンケートでは、これらの成果について具体的な記述も見られる一方で、現場での育成指導の面については要望も示されている。要望内容を検証し、改善策が講じられることも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 佛教教育をもとに主体的に生活を整え、年齢に応じた心の教育を行っている

佛教の心の教育をもとに、心豊かで人間としての賢さを身に付けていき、子どもが主体的に行動できるようにしている。そのため発達の道筋を抑え、子ども一人ひとりの生活のペースを尊重し、生活の流れを園として統一してわかりやすくしている。例えば0~2歳児は、少人数ずつのペースで生活の流れを辿り、3歳児以上は小さい頃から同じ流れであるため、言われなくても自分で考え行動ができている。5歳児になると就学や時間を守ることを意識し、行動の節目をお互いに揃えることができる等、主体的に生活を整え年齢に応じた心の教育を行っている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ おいしくバランスの取れた給食を提供し、自然の恵みに感謝する心と感性を育んでいる

給食年間計画や年齢毎の食育計画、給食月別計画を立て、和洋中等のレパートリー豊かで、季節感や郷土食も織り込んだ内容で給食を提供している。汁物や煮物等には昆布・干しシイタケ・かつお節の混合出汁を使用し、旨味を感じられるようにしている。また、子どもがたっぷり遊び、お腹を空かせて食に向かえることを大事にする他、食後は食器を丁寧に片付ける習慣も付けている。食育活動にも力を入れており、梅やジャガイモ、サツマイモの収穫体験や調理体験を通して、農園の方と触れ合い自然の恵みに感謝する心も育んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもの健康と命を守るため「健康のしおり」を作成する等、防災面の充実を図っている

子どもの健康と命を守るため、数々な取り組みを行っている。入園時には健康のしおりを保護者に配付し、保健年間行事・予防接種・感染症の登園基準一覧表や各症状別の対応策等の他、近隣の医療機関も掲載する等の充実した内容で、保護者にとって安心なものとしている。また、安全・防災・防犯を重視して取り組み、多種多様な想定の訓練計画も実施している。例えば宿泊が必要となった想定では、職員のみならず地域の方との連携も図っている。その他、毎月の防災訓練毎に保護者に配信メールで知らせ、万が一の際にもスムーズに伝達できるようにしている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児108名(90世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 108人
利用者家族総数(世帯) 90世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 90人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 42.2%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約79%の支持を集めている。中でも「食事への配慮」、「施設環境は清潔か」の項目では満票という極めて高い支持がられた他、「心身の発達に役立つ活動」、「ケガや体調変化への対応」、「興味や関心が持てる活動」、「行事日程の配慮」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他、「安全対策」、「職員の接遇・態度」、「職員の子どもへの対応」等の項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、3割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面に意見が寄せられており、特に職員とのコミュニケーションに関する意見が多く見られた。気に入っている点では、基本的な生活習慣の自立に向けた取り組みに最も多くのコメントが見られた他、食事等に好意的なコメントが多く寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも約9割の支持を獲得している。また、自由記述では、基本的な生活習慣の習得に関する取り組みが、気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.1%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が0%となった。前項同様、9割台の非常に高い支持が集まり、活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、自由記述では食事に関する好意的なコメントが多く見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が73.7%、「どちらともいえない」が21.1%で、「いいえ」が5.3%となった。7割台の支持が得られた他、追加項目「行事等を通して地域の人たちとの交流を図っていると思うか」では、8割台の高い支持を集めている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が55.3%、「どちらともいえない」が21.1%で、「いいえ」が5.3%となった。「無回答・非該当」を除くと、支持率は概ね得られている。また、「助かっている」等のコメントも見られた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が集まり、安全面に対する信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.1%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が5.3%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られた結果となった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が68.4%、「どちらともいえない」が21.1%で、「いいえ」が7.9%となった。自由記述では、職員とのコミュニケーションに関する意見が多く見られた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.2%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が2.6%となった。一部意見も見られたが、職員に対する好意的なコメントも寄せられており、8割台の高い支持を集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が73.7%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、トラブル時の対応は保護者からの多くの信頼が集まる結果となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.2%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では9割台の非常に高い支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が76.3%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が得られており、情報の取り扱いに関する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が68.4%、「どちらともいえない」が21.1%で、「いいえ」が10.5%となった。自由記述では、いくつか意見も示されている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が65.8%、「どちらともいえない」が21.1%で、「いいえ」が5.3%となった。「無回答・非該当」を除くと、支持率は概ね得られた結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 7人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が36.8%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が18.4%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、3割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
方針を職員全体で共有することで園の特色を活かす保育につなげている

仏教を基盤とする園方針を最上位に掲げ、保育目標、配慮点という形で園の保育の在り方について明確な指針が示されている。保育目標には個別に具体的な解説文も付けられており、職員の共通理解につながるようにしている。事業計画書にも方針、目標、配慮点、特色といった形で文章化されており、園内での標準化が図れるようになっている。全体的な計画からカリキュラムの反映についても、毎年度手順に沿って確認がされており、園全体が共通の方向性を持って取り組むことができる仕組みになっている。

保育内容については具体的な資料をもとに保護者への説明を行っている

保護者に対しては仏教園としての基本姿勢を説明すると共に、園として大切にしている考え方を伝えることを重視している。入園時には、しおり等の各種資料をもとに、園の沿革から目標、決まり等について詳しい説明を行うと共に、保育は教育であること、家庭が生活の基盤であること、保育園はいつでも子どもとその家庭を支援すること等を伝えている。園の特徴という形で整理された資料もあり、生命の尊重を基本に「伝統遊びを大切に」、「自然環境との触れ合い」、「豊かな情操を伸ばす」等の14項目が明示されている。

各種の会議が計画に沿って体系的に実施されるようになっている

職員会議、代表者会議、臨時会議、献立会議、保健会議等の案件や分野に応じた各種の会議が設定され、年間計画のもとで実施されるようになっている。この仕組みが整理されていることで、園内における意思決定も手順に沿って行われるようになっている。事業全体に関する案件は理事会、評議員会が審議の場となるが、園長を通して必要事項が園内に伝えられるようになっている。また、理事会と園を結ぶ役割として職務執行理事が配置されており、副園長を兼任する形で経営面のサポートを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向や要望等は継続的な取り組みを通して把握できている

保護者の意見要望等は日々連絡帳等で確認し、担任と管理者の話し合いの中で必要に応じた対応につなげられるようにしている。また、父母会役員との懇談を通して、要望等を把握できるようになっている。園では、食生活アンケートを30年以上に渡って実施しており、グラフ等を活用した資料としてまとめたものが園内に掲示されるようになっている。ここでも、園に対する声を幅広く聞き取ることができるようになっており、職員会議等を通して園としての取り組みにつなげている。

各種の情報を整理して課題抽出につなげられるようにしている

職員の意向は各種会議での発言の他、係の活動や行事の打ち合わせ等を通して把握しており、評価反省を踏まえて次の計画策定につながるようにしている。地域ニーズ等の経営面に関する情報は、市内の園長会に参加することで常に最新のものを得ることができるようになっている。また、保幼小連携協議会等の地域内の各種関係機関との会合にも参加し、常に情報交換ができるようにしている。収集した情報は園長が中心となって整理し、理事会と共有した上で運営方針に反映できるようにしている。

事業計画書に具体的課題を明示することで全体共有を図っている

法人運営計画を基本として業務が遂行できるよう、副園長兼任の執行理事を配置する等、法人連携や園内のガバナンス体制を構築している。園の年間事業計画は法人運営計画に示された課題をベースに、園としての課題を整理した上で策定されている。計画書の冒頭には事業環境に関する評価が掲載され、園の特色を踏まえて取り組むべき課題が具体的に示されている。保育内容や保健、給食、安全管理、保護者対応、地域、職員処遇等、項目別の記述内容も詳細になっており、年度の取り組み方針の共有に役立てられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理、規範等の遵守は運営方針等をもとに理解の徹底を図っている

入職時には就業規則や各種規程に関する説明と読み合わせを行い、基本事項の確認をしている。また、「和光保育園運営方針」という形で整理された資料には、基本方針や保育目標等と共に職場作りや保護者対応、地域対応等についても職員が配慮すべき事項が明示され、これをもとに園内ので周知を図るようにしている。事務所の入り口には、この運営方針と共に保育所指針や就業規則、園のしおり、安否確認ブック、前回の第三者評価結果等を一括ファイルとして置いてあり、常に確認できるようになっている。

苦情解決や虐待防止は園として組織的に実施されるようにしている

保護者の意見要望は日々個別に聞き取る他、必要に応じて面談等で確認し、園としての対応ができるようにしている。苦情については、第三者委員を含む解決制度を用意しており、入園時に重要事項として説明している。また、園内掲示も行い、周知を図るようにしている。虐待防止についても、「子どもの虐待発見マニュアル」を整備し、気づきと早期発見、特徴と保護者援助、関係機関連携、職員による虐待防止等の項目に沿って園内研修も実施している。研修の際には具体的なポイントを絞り、実践につながるよう配慮して実施している。

地域との関係構築や地域貢献は事業計画に明示して意識的に取り組むようにしている

1954年に仏教寺院の敷地内で開園しており、地域での長い歴史を積み重ねる中で信頼関係を構築している。園としては、地域との関係強化や地域貢献事業の重要性を職員がより明確に意識できるよう、事業計画書や運営方針等にも明示して、計画的に取り組む姿勢を持っている。共通認識を持つことで、地域内の各種イベントへの職員参加も進める等、具体的な結果に結び付けている。園長会等の地元関係機関や施設との連携も強化されており、常に共通の課題に沿った取り組みができる体制が作られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全・安心を重点項目として掲げ、様々な取り組みを実施している

園のしおりや事業計画書等の各種の資料にも、安全安心への取り組みが重点課題として位置付けられており、年間計画のもとで実践につながるようになっている。具体的な取り組み内容は、「保育に対する危機対応マニュアル」という形で整理されており、各分野別に必要な対応が詳細にまとめられている。ファイルも分野別にまとめる形で整理されており、インデックスを活用してバージョン管理もしやすいように工夫されている。園のしおりにも取り組みの方針や内容を盛り込んでおり、保護者への周知も図られている。

防災面には特に力を入れた取り組みを行うこととして仕組みを整備している

防災面には特に力を入れることとしており、防災・防犯年間計画を独自形式で策定している。ここには、災害対応に関する意義、目標、配慮事項等と共に災害時職員編成等の具体的な内容も盛り込まれている。この計画に沿う形で年間の避難訓練は14回実施されており、毎回想定に応じた課題を明確にして取り組んでいる。また、園舎内防災MAPも作成し、消火器やLEDライトの設置場所、防災倉庫3ヶ所の備蓄品のリストと写真等、様々な情報が一括して確認できるように工夫している。保護者向けに、防災だよりも発行している。

情報管理は園の規定に沿って実施している

個人情報マニュアルや肖像権の保護等、情報管理に関する各種マニュアルを整備しており、園内で取り扱う情報はこのマニュアルと規定によって管理・運用されている。児童票等の個人記録を含む書類は事務所内で施錠管理を行い、記入はクラス内で行うこととしている。その際、事務所からの持ち出しと返却もチェックリストで確認している。園の情報利用に関する方針は、入園時にしおりをもとに保護者への説明を行っており、SNS等のネットへの掲載の禁止も文章として明示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員体制の確保のために定着率の向上を図る取り組みを行っている

ここ数年で市内にも新規開園が続いており、職員の流動性も若干高まる傾向にある一方で業界全体の人手不足は続いており、就職フェア等を活用してもなかなか採用に結び付かない現状もある。園としては、採用活動の充実に取り組むことと並行して、職員の処遇改善を図ることで定着率の向上につなげることに取り組んでいる。事業計画書の重点課題にも盛り込み、休暇取得率の向上や研修の充実、職場の設備面での改善等に取り組んでおり、職員アンケートでも一定の成果が確認できるようになっている。

年間研修計画に沿った形で職位に応じた研修が実施されている

現場は主任を中心に比較的フラットな組織体制を組んでいるが、それぞれの職位や経験に応じて必要な研修に参加できるよう年間研修計画が策定されている。管理・防災・保育・保健・調理・総合という形で6つのテーマを設定し、月別に参加できる研修を一覧で確認できるようになっている。また、処遇改善Ⅱに関連するキャリアアップ研修も実施しており、年間計画に沿って必要な研修に参加できるよう配慮している。研修参加後には報告書の提出があり、これを一括ファイルで管理することで閲覧できるようにしている。

園内研修等の独自に学ぶ機会も作り、職員の資質向上を図っている

年間計画に沿った形で実施される外部研修への参加の他に、園内での研修の機会も作っており、実践的なテーマをもとに学び合うことができるようにしている。保護者の企画による研修に職員も参加して共に学ぶ機会を作る等、園と保護者の連携による取り組みもある。また、仏教保育に関する専門研修の機会や新任研修、保育者研修、管理者研修等にも参加しており、知識の習得だけでなく他園職員との交流にもつなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新園が多く設立される昨今だからこそ地域に根差した伝統園の意義があると考え、未来を見据え、仏教保育園という原点に返り、60年以上にわたって地域に根差した伝統を重視し、今後も継続していくことが重要と考えている。具体的には、「1.礼儀正しさ、 給食、音楽、 美術、防災等については園の強みとして堅持していく。2.年度初めの職員会議、毎年の会議、園だより、5月の父母懇談会等で理念・方針を発表し、職員及び保護者への周知と理解を徹底する。3.職員はほぼ毎月複数の研修に参加しており、仏教保育についても連盟による宿泊研修等に参加した。4.職員へは行事の後の昼食費補助、複数の懇親会、忘年会(12月)を行う。」等、意欲を高められるような働きかけを行っている。結果として、園方針への理解が深まり、実践への結び付きが明確になっている。また、保護者の方針への理解度もアンケートではほぼ満票になっており、周知が進んでいることが確認できる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園の根幹である保育については、職員が方向性を共有できていることで、安定して実施できている。家庭の理解もあり、子どもたちは保育者の養護と教育のもとで、大きな事故もなく健やかに一年間を過ごすことができたと考えている。保護者からの信頼を得ることができ、中途退園児や新規入園希望者が大きく欠けるような事態も起こらなかった。今後も、園方針に沿った保育が実践できるよう、仕組みの整備と研修の充実に継続的に取り組むことが重要と考えている。地域との関係では、商店会の「ジューンフェスタ」やボーリング大会に多数の職員が参加する等の取り組みが実践できた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ここ数年で市内にも複数の新規園が開園しており、選択肢が増えている。その一方で、園の建物及び設備の老朽化が課題になっており、営繕・修理の必要性がある。園としては、より良い保育の実践と子どもたちに安全と快適な環境を保障すると共に、職員のモチーションも高められるよう、設備の点検・営繕・修理を絶えず行っていくこととしている。具体的には、「1.西門にスロープ新設。2.職員室へエアコン増設。3.新しい内外線電話システム導入。4.園舎テラスのオーニング(電動テント)交換。」等が規模の大きいものである。今後も、施設全体の点検を重ね、必要な修繕を行うことで、設備面での充実を図ることとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
施設の経年による老朽化はやむを得ないものであるが、園としては安全・安心・快適な生活環境といったことを重視する中で、重要な改善課題になっている。現状分析と取り組みの方向性については、事業計画書にも具体的に明記し、組織全体の取り組みとして実施できるようにしている。予算編成等の面では理事会との密な協議の上で進められるようにしており、優先度の高いところから計画的に実施できるようにしている。建物や設備面では経年の影響が見られるものの、室内環境に関しては職員の継続的な努力があり、常に整理された清潔な環境を維持できるようになっている点が強みと考えられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトにて園の情報を広く伝え、パンフレットを地域の見学者等に配付している

WEBサイトにて園の情報を広く伝え、見学等で直接来られた地域の方にはパンフレットを渡し持ち帰ってもらっている。WEBサイトでは、園の概要・保育目標・園長の挨拶等の他、保育園の特徴「命を大切にし、心を育てる佛教保育・個性を尊重し、集団の中で活かす保育・食物の安全性と味に留意した給食」等を掲載している。また、防犯訓練の様子や園児が消防署の指導を受けている様子の写真も載せており、日頃から防災・防犯に努めていることを強調している。パンフレットでは、写真やイラストでわかりやすくコンパクトに情報をまとめて提供している。

市のWEBサイトや保育園フェアにて園情報を伝え、子育て情報も発信している

園の情報は行政にも提供しているため、市のWEBサイトの認可保育園一覧表には園舎の写真入りで概要や保育方針が掲載されている。さらに、保育の特徴についても載せており、園について地域がより理解できるよう情報を充実させている。また、市役所が主催する「保育園なるほどフェア」に参加し、園のブースでは離乳食や園での様子の写真等を展示する他、パンフレットを置いて園情報を伝え、個別に育児相談を受ける等、子育て情報も発信している。開催日が土曜日だったこともあり、多くの子育て世代の方が来場して園に対して興味を寄せている。

見学者には整理整頓された生活の場を紹介し、遊びの様子や食を案内している

入園希望の見学は電話での受け付けとしており、1日4~5組ずつ案内できるよう日程を組んでいる。見学は子どもが遊んでいる様子を見てもらえるよう10時からを勧めており、案内は園長が行い、園の理念や沿革を説明すると共に、清潔で整理整頓がされた環境を見てもらっている。特に各部屋は毎日の生活の場であるため、温かみのある雰囲気にしていることを紹介している。また、展示してある給食を見てもらうことで、食や食育にも力を入れていることを知らせている。見学者からは「子どもが落ち着いている」「職員が優しい」等の感想が見られている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明会・入園面接で納得した上で誓約書にて同意を得られるよう配慮している

重要事項説明会と入園面接を効率的に行うため、入園決定後は面接資料を保護者へ送付し、予め子どもの成育歴や健康状態・家庭の状況等を記入してもらっている。当日は、園長の挨拶を始め、プレゼンソフトで園の概要・環境・人間性を育む保育内容や行事等をわかりやすく説明し、入園のしおりに沿って主任が子どもの生活や持ち物等の説明を行っている。個別面接では、面接資料をもとに状況を把握して質問も受け付け、保護者が納得した上で入園誓約書にサインしてもらえるよう配慮している。

入園当初は短時間保育から進めたり、親子一緒に保育室で過ごす取り組みをしている

園では、子どもにとって入園の際の新しい環境の変化が過剰なストレスとならないよう、短時間の保育から進めていく調整保育について説明を行い、それぞれの状況に応じたスケジュールを組んでいる。特に0~2歳児では実際の保育を見てもらったり、離乳食を保護者に食べさせてもらうことが親子の安心につながるとして、希望制で保護者と一緒の調整保育も実施している。また、きょうだいと一緒のクラスで過ごしたり、職員との個別の関わりを大切にする等、入園当初は臨機応変に対応し、保護者には子どもの様子を詳しく伝えるよう配慮している。

卒園児・転園児には今後も継続した支援をしていくことを伝え、行事へ招待している

卒園児・転園児には、今後も継続した支援をしていくことを伝え、園に遊びに来られるきっかけとして行事へも招待している。卒園に際しては、5歳児の後半の陶芸教室で作った自分の作品を持ち帰ることで祝いの記念としている。4月の花まつりの際には、就学してすぐの1年生の親子が中心となって集まりお参りをしており、新たな環境の報告を受けた職員が激励している。また、運動会へ招待して、恒例のパン食い競争に大勢の卒園児が参加して盛り上がっている。その様子を見た5歳児は、来年は自分たちも参加しようとの思いで応援している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や家庭状況を様式に記録し、子どもの情報を職員間で検討している

子どもの心身の状況や家庭状況を園の所定の様式に記載し、クラスの状況も含めて定期的に会議で見直しを行っている。入園の際に保護者から得た情報は児童票にて確認し、その後成長の記録として年齢に応じた期間で個人別に記載している。また、健康面では健康カードに成育状況として身長・体重や歯科検診の結果を記録している。保護者とは健康カードや連絡帳等を通して、その都度コミュニケーションを取り、職員間では職員会議や毎週のリーダー会、毎月の0~2歳児・3~5歳児毎のフロア会等で子どもの情報を持ち寄り検討している。

保育の方針に基づき、子どもの状況を踏まえて指導計画を作成している

園の指導計画では方針と目標を定め、園全体の配慮点として「十分に養護のゆきとどいた環境構成のもとに、くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な欲求を適切に満たしながら、理解して受容し、安心して生活ができるように配慮する」等と示している。さらに、佛教保育として道徳的な言葉での徳目で、月毎のねらいも明示している。例えば10月は「同事協力」で、「お互いに助け合おう」として、子どもの状況と兼ね合わせた指導計画を作成している。ただし、園の全体像の計画は「保育課程」の表記のままであり、今後の改定が期待される。

子どもの状況の変化は、職員会議や週会議にてクラスから伝達している

子どもの状況や家庭状況の変化等は、職員会議や毎週金曜日に行われる週会議にて、クラスから伝達して周知している。その他、各クラスでの週の予定は事務室の所定の位置に貼り、全員が見らるようにしている。また、日々の子どものケガや発熱等の変化は、申し送り引き継ぎ簿に記載し、シフト勤務者は確認の上で保護者対応を行っている。このように様々な情報を多様な方法で伝えている一方、今後は、会議欠席者にも周知されたかどうかを確認するシステムの構築も行っていき、情報の共有化をより確実なものとすることが求められている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達に応じて、落ち着いた雰囲気の環境を提供するよう配慮している

園内は温かみのある木のテーブルやイス、原色を使わない装飾等で落ち着いた雰囲気である。特に2階の0~2歳児室は、廊下を挟んだ園庭側の大きな窓から温かな光が差し込み、廊下や0・1歳児室の間も自由に行き来ができるため、子どもは開放感を持って安心して過ごしている。また、食と遊び・睡眠を分ける他、発達を考慮した玩具やパズル等は机上でゆったりと行えるようにしている。2歳児は、ままごとや絵本等も充実させ、木製の専用棚で子どもが取り出しやすく配置し、片付けもしやすく整理する等、環境構成に配慮している。

集会で異年齢での関わりを持ち、縦割りグループでの生活の機会をあえて設けている

園では異年齢での関わりや、縦割りグループでの生活の機会をあえて設けている。朝の集会では3~5歳児が、園庭で体操や集団ゲームをしたりマラソンをする等、毎日異年齢で顔を合わせており、その中で自分と同じ発達ではない存在と認識することで、縦割りグループでのプール遊びの際には、大きい子が小さい子に着替えやシャワーの浴び方等を伝える優しさを見せている。大きい子は教えてあげることで、生活の仕方を言葉にして確認することもでき、小さい子は職員以外で、真剣に自分に付いてくれる大きい子の話をよく聞き吸収している。

小学校への円滑な接続のため、幼保小での数々の連携を行っている

小学校への円滑な接続に向け、幼保小での連携を数々行っている。例えば、市の幼保小園長校長連絡協議会に園長が参加し、地域の学校や幼稚園・保育園とテーマを持ってディスカッションを行っている。また、5月には幼保小職員が集まり、就学先の4校の担任と5歳児の元担任・主任での話し合う機会を設けている。そこでは、集会等で「しゃがむことができない」という小学校1年生の全体的な課題が出されたことで、園では園庭での集会の際にしゃがんで行う経験をさせた他、和式トイレも配しているため、安心して送り出せたと考えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には主に健康面について確認し、伝達事項は連絡帳を活用している

登園時には、保護者から子どもの健康面について詳しく確認している。また、前日の降園時からの子どもの変化や園でのケガや発熱等があった場合は、早番引き継ぎノートに記載し、シフト勤務者がこれを読んで保護者に確認するようにしている。また、0~2歳児は連絡帳に食事・睡眠・排泄・子どもの様子を詳しく記載してもらい、3~5歳児は罫線形式の連絡帳で保護者と職員で伝達事項がある場合のみ活用している。これらの子どもの情報をもとに、日々の保育を行っている。

2歳児クラスまでは少人数ずつで生活を移行させ、生活習慣が身に付くようにしている

2歳児クラスまでは一斉保育を行わず、少人数ずつで生活を移行させている。登園時間や遊びの興味に添って、都度職員が子どもの様子を把握しており、声をかけて確認している。そのため、子どもは自分の意志で納得して次へ移行しており、遊びを中断されることなく生活がスムーズに流れている。また、個人の引き出しの置き場を決めてイラストで示し、衣類・オムツ・シャツ・手拭きタオル等を決まった場所に置くことで、子どもにわかりやすく取り出しやすくなっている。このイラストは2歳児クラスまで変わらないため、保護者にもその意図が伝わっている。

降園時に直接話せない場合は、今日の活動内容について掲示して伝えている

降園時には、担任が保護者に直接子どもの様子等を話す他、長時間保育の子どもには、シフト勤務職員が引き継ぎ内容を伝えるようにしているが、迎えが集中する時間帯や保育の安全上のために直接話せないことも多いのが現状であり、その際の対応策として、週の予定表に曜日毎の保育内容と共に今日の保育内容を記載して掲示し、保護者と子どもとのコミュニケーションのきっかけとなるようにしている。また、翌日の活動予定も併せて記載しているため、明日の遊びへの期待も持てるよう配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園庭の大樹に見守られ、遊びの発展と自然な継承がある

園庭にある大樹は春には花が満開となり、夏には枝の葉が日陰を落とし、冬は落葉し温かな光に溢れている。その下で子ども同士が関わり、小さい子は大きい子を見て真似をして、大きい子は気遣いながらも遊びを工夫している。例えば泥団子作りでは、「滑り台下の白砂が良いらしい」と子どもの中で伝えられ続けており、壊れてはまた大きい子に教えてもらいながら何度も挑戦を続ける小さい子の姿が見られる他、専用の台で独楽回しを夢中で行う大きい子の姿を、小さい子が憧れの眼差しで見つめる等、遊びの発展と継承による自然な交流がある。

子どもが意欲的に表現活動に取り組み、遊びが発展するよう援助している

園では、子どもの作った作品を大切にしている。訪問時には、4歳児のつるし雛が部屋に飾られており、子どもは作品やそのプロセスを口々に紹介してくれた。また、5歳児の雛人形は、0~2歳児の階段の踊り場や1階の廊下等に飾られており、園全体が明るい雰囲気であった。また、音楽も楽しめるようピアノと声楽の外部講師を招き、歌や楽器のカリキュラムを行っている。日常の遊びの中でままごとが始まると、その活動がさらに楽しめるようプラスチック段ボールのままごとの家を設定する等、子どもが意欲的に遊び込めるよう配慮している。

佛教教育をもとに言葉での伝え合いを大切にし、気持ちの調整ができるようにしている

子ども一人ひとりを尊重した上で言葉を重視し、「園児も社会の人」として言葉で伝え合いをしている。例えば、小さい子ども同士の玩具の取り合いにも、「貸して」「返して」等の言葉を職員が添えて丁寧に関わると共に、指示をするのではなく自分で考えていけるような言葉をかけるよう配慮している。また、佛教教育としての教えでは、毎月1回ホールの仏様にお参りをしており、「おかげさまの精神で、一人ではなくみんながいて自分が生きている」という気持ちを持つ機会を作る等、思いやる気持ちや気持ちの折り合いが付けられるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保護者参加の行事では、年齢に応じた内容で日常の遊びを行事につなげるようにしている

保護者参加の行事では、小さい子から大きい子までのそれぞれの成長過程を見てもらいたいと考えている。そのため、子どもと行事を作り上げていく中でも、日常やっていることを行事につなげるようにしている。例えば、縄跳びに興味を持ち盛んに挑戦している姿があれば、運動会で披露する機会を作る等、年齢に応じて内容に配慮している。また、季節や伝統文化を感じられるような行事の取り組みも多く、地域の方々や世代間交流、学校行事への参加、佛教のお参り等を通して、子どもが日常の挨拶や思いやりの心につながるようにしている。

行事での達成感を感じ、行事後も意欲と挑戦する気持ちが持続するよう配慮している

園では、子どもの達成感につながるような行事を、数々の工夫の上で実施している。例えば生活発表会では、子どもの表現活動や情緒面の育ちの披露を目的として、子どたちでやりたいことを話し合い、5歳児では台詞も自分たちで考えたり大きな背景を工夫する等、主体的に取り組めるよう配慮している。発表会をやり遂げた後も小道具等を廊下に飾り、余韻を楽しむようにしている。また、伝承遊びの会では独楽回し大会等を開催し、皆が夢中になって挑戦しており、大会後も遊びを続ける等、子どもたちのたくさんの意欲と挑戦する気持ちを育んでいる。

子どもが意欲的に行事に取り組めるよう、子どもの様子を家庭に詳しく伝えている

子どもが意欲的に行事に取り組めるよう、家庭でも子どもとのコミュニケーションを取ってもらいたいとの考えで、そのきっかけ作りをしており、年3回の懇談会では行事に向かう遊びについて知らせている。また、行事が近くなると、毎日掲示している「きょうの保育」とは別に、行事に向かう子どもたちの取り組み状況やエピソードを掲示し、保護者に興味を持ってもらえるよう取り組んでいる。これらがきっかけの子どもとの会話から、保護者にも盛り上げてもらっている。子どもは、保護者と職員に見守られ、行事を通して大きな成長を遂げている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間となっても、負担なく過ごして安心できるような保育環境を提供している

園の室内外は過度な装飾や色彩を避け、木の温もりを感じられる落ち着いた雰囲気を作っている。特に0~2歳児では、子どもの生活リズムやペースを大切に過ごせるよう保育し、子どもが長い保育時間となっても負担なく過ごせるよう配慮している。さらに0歳児は畳、その他のクラスには絨毯のコーナーも備え、朝夕の合同保育となる3歳児室もゆったりと過ごせるような保育環境を設定している。また、万が一のための「学校110番」を備え、防犯対策も講じて安心して過ごせるようにしている。

延長保育では、子どもが安定して楽しく過ごせるよう配慮している

延長保育では、子どもが安定した保育環境で楽しく過ごせるよう、人的配置や玩具の設定に配慮している。延長保育の責任者は年間を通して同じ職員のため、特に夕方のお迎えにより友達がだんだんと少なくなっていく時間帯にも、同じ職員がいることで子どもが安心して過ごせるようにしている。また、玩具の設定も同じ職員であるため、小さい子には発達に合った専用の玩具を用意する等、バランス良く子どもの興味に添って対応している。大きい子は小さい子にリーダーシップを取ったり、園庭で知り合った異年齢同士での遊び等も楽しんでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
一人ひとりの食欲を大切にして食を楽しみ、年齢に応じた食事のマナーにも配慮している

子どもたちが遊びから自分のペースで食事に向かい、落ち着いた中で食事を楽しめるよう生活の流れも含め配慮している。子どもの登園時間の差に配慮して遊びを中断させず、お腹を空かせて食べるよう食欲を大切にしている。また、1クラスのテーブルの高さを3種類用意し、体に合わせて姿勢良く食事することを意識し、食具の持ち方も発達毎に見守り指導している。食後は、子どもが食器の片付けを丁寧に行えるよう、わかりやすく環境を整えている。お椀は5つまで重ねる等を教わってきちんと数を数えて揃える等、食を通じて生活の学びにもつなげている。 

栄養バランス良く、おいしく安全な食を提供している

園の給食は、栄養バランス良く季節感や郷土料理等も盛り込み、バラエティーに富んだおいしい食を提供している。誕生会や季節の行事ではお祝いメニューにする他、地域の高齢者を招いた敬老の集いや、5歳児で行う「祖父母の会」で交流を楽しんだ後に一緒に会食をする等、行事と食とを結び付けている。また、食物アレルギーを持つ子どもには、個別献立表にて除去食・代替食を提供し、個別トレイや食器を使用して提供前にはダブルチェックで誤食対応に努める等、おいしく楽しく安全な食を提供している。

季節の収穫体験や調理体験を実施して、作る喜びや食べ物への感謝の気持ちを育んでいる

給食年間計画や食育計画、給食月別計画に基づき、食への関心を高められるよう食育活動を積極的に行っている。例えば梅の実を収獲した際には梅ジュースを作っておき、5歳児親子対象の夏のお楽しみ会では、親子でパン作りを体験して、遊んだ後に焼き上がったパンと梅ジュースを食べる等、皆で作って食べる喜びを満喫できるようにしている。その他、ジャガイモやサツマイモの収穫体験を行い、自然の移り変わりに気づいたり、スイートポテト・クッキー・おにぎり・手打ちうどん作り等の調理体験も行い、作る喜びや食べ物への感謝の気持ちを育んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身にも、自らでケガや病気を予防できるよう援助している

園では安全への意識を高めて子どもを守る取り組みを行っている一方、子ども自身にも自らケガや病気を予防できるよう援助している。例えば、自分の体に関心を持って知ることができるように健康教育を行い、鼻のかみ方やうがいの仕方等を紙芝居でわかりやすく説明している。その他にも歯のブラッシング指導も行い、給食後に歯磨きを実践している。また、食物アレルギーを持つ子どもについては子どもと職員で確認を常に行い、「この食材は食べて良いものか」と聞くように指導する等、自分で自分を守れるような関わりを行っている。

子どもの命を守るために防災・防犯への意識を高め、数々の取り組みを行っている

子どもの命を守るために防災・防犯への意識を高め、様々に取り組んでいる。防災訓練は多岐に渡り、例えば宿泊が必要となった場合も想定して職員が地域の方と連携を図っている。その他にも用具も充実させ、防災頭巾・折り畳み避難靴・防災無線を備え、合同保育を行う3歳児室の目立つ場所には、防災倉庫の中身の表と写真をラミネートして万が一に備えている。また、園庭には避難経路を2ヶ所設けたり、通常の門の扉を2重にして飛び出し防止策も講じている。さらに地域や行政との連携強化を図り、子どもの命を守る努力を重ねている。

保護者と共に子どもの健康維持と防災意識を高め、命を守る取り組みを行っている

保護者と共に、子どもの健康維持に向けた取り組みを行っている。毎月の0歳児健康診断の際には嘱託医から地域の感染症情報を入手し、園内の情報と共に掲示している。また、保護者の引き取り訓練の際には、AED訓練や感染症対策として講師を招き、3階からの非常滑り台も体験している。毎月の防災訓練の際には都度一斉送信し、保護者と送受信の訓練を共に行う機会とする等、園だけでなく保護者も意識することで、いざとなった時に慌てずに備えることができるようにしている。子どもを守れるよう、様々な角度からの発信を継続的に行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
夏のお楽しみ会等で、子どもを中心に保護者同士の交流が深まるよう支援している

行事に趣向を凝らし、子どもを中心にして保護者同士が交流できるよう支援している。例えば父母懇談会は年3回設け、子どもの成長を追いながら保護者同士が情報交換を行っている。また、運動会では成長を喜び合いながら一緒に子どもたちを応援したり、保護者種目で力を合わせる等、皆が楽しめるような会にしている。特に最終学年の5歳児親子とは夏のお楽しみ会を実施し、子どもが登り棒を登る様子やハンドベル演奏に感動する他、造形遊びを楽しんだ後に親子で作ったパンを共に食する等、今後も継続して交流が深まるよう取り組んでいる。

子育ての中での大切なことを、保護者と共通認識を持てるよう取り組んでいる

子育ての中で大切なことについて、保護者と共通認識を持てるよう取り組んでいる。毎月園だよりを発行し、園長が佛教の徳目に沿った視点で日常でのエピソードを綴り、子育てや生活を振り返るきっかけとしている。また、食生活についても、保護者と一緒に考えていく取り組みとして食育アンケートを毎年取り、起床時間・生活リズム・苦手な食べ物・冷凍食品の使用頻度等を調査し、その集計結果を掲示している。さらに防災だよりを年3回発行し、家庭での防災意識を高められるようにしたり、「家庭でできる感染症予防」の講座を開催する等を実施している。

園の活動内容や子どもの興味を知らせ、育児に役立ててもらえるように取り組んでいる

園の活動内容は保護者に知らせ、子どもを理解して育児に役立ててもらえるよう取り組んでいる。例えば週の活動表は各クラスで掲示し、その日の活動内容や明日の活動内容を知らせ、楽しみにしてもらえるようにする等、発達を踏まえた保育内容や子どもの興味について理解を得ている。また、感染症やお知らせも掲示板にて都度知らせており、理解や協力を求めている。保育参加や保育参観、個人面談は、年齢に応じた方法と期間を配慮した上でいつでも受け付けているが、今後はさらに案内の強化や参加しやすいシステム作りに取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域と良好で協力的な関係を作り、防災・防犯につながるようにしている

地域との関わりを良好にして協力関係を築き、子どもが様々な活動に取り組むことで防災・防犯にもつなげ、子どもの安全が保たれるようにしている。特に5歳児は、地域の方の指導のもとで菊作りを行っており、大きな神社の菊の展覧会に出品して毎年受賞している。また、陶芸の指導を受けた際にはろくろを回して一人ずつ製作し、卒園式には焼き上がった茶碗を記念品としている。その他、近くの農園にて収穫体験をする等、園舎ではできない体験を地域に出ることで叶えている。日常の散歩では、近隣の方と挨拶を交わし合う等地域に親しんでいる。

地域の方々を招待したり小学生と交流しながら心を動かし、豊かな感性を育んでいる

様々な方との交流を行う中、子どもたちは様々な経験で心を動かし、豊かな感性が育まれている。例えば敬老の集いでは、地域の高齢者の方々をお客様として招待してお互いに歌を披露したり、会食を行っている。その他、5歳児が自分の祖父母を招くご馳走会を開催して、共に楽しみ触れ合うことで思いやりの気持ちにつながるようにしている。また、職場体験として複数の中学校の生徒を受け入れ、お互いの異年齢での交流を有意義なものとしている。小学校から招待された音楽会では、演奏を聞いて大いに刺激を受け、就学に期待を持つ姿が見られている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮した保育環境を提供し、子どもへ関わっている

子どもの羞恥心に配慮した保育として、オムツ交換は決まった場所で行い、衣類棚で廊下からの視線を遮るようにしている。おもらしの際には子どもの気持ちに配慮し、速やかに清潔を保てるように関わっている。また、どうしても叱らなければならない時は、他の子どもたちと少し離れた場所できちんと話をして、自らが気づけるよう諭している。マイナス的なことを保護者に伝える際には、子どもの前では言わず「連絡帳に書きましたので、見てください」と伝えるようにする等、常に子どもの気持ちに寄り添った関わりをするよう配慮している。

一人ひとりを尊重した保育として、2歳児までは少人数で生活や遊びを楽しんでいる

園の運営計画には、「佛教の精神を基調に、保育を行う。保育の基本は、子どもたちの『いのち』の尊重である」として、「自己を充分に発揮しながら活動できるようにする」等と明示しており、保育実践では、2歳児までは一斉保育を行わず、子どもの状況に合わせて少人数で生活や遊びを楽しんでいる。例えば、子どもの生活リズムに沿って戸外に出る時間をずらしたり、無理して遊びを中断させずスムーズに納得してから片づけができるようにしている。また、就学に向けては、子ども同士でお互いを尊重し生活時間を合わせることにも配慮している。

虐待の防止についてのポスターを掲示し、会議で園内を振り返る等して取り組んでいる

虐待の防止については日常的に意識して取り組んでおり、登園の際の視診時には、体の傷等について観察をするようにしている。園の掲示板には虐待防止のポスターを掲示しているため、保護者の意識も高く、「遊んでできた傷」等と保護者から理由を知らせてくれることもある。園では、社会で起きている子どもを巡る事件の報道が出る度に会議にて話題にし、園内を振り返るようにしている。また、疑わしいケースがあれば子ども家庭支援センターに通報して、その後の行政や児童民生委員等とのネットワークを構築し、組織的に対応することとなっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
入園のしおりを充実させ、保護者と職員の共有認識を持てるよう職員も常に確認している

園では、入園のしおりの「保育に心を通わせるために」の事項で保育について明確にしている。その内容は、家庭が生活の基盤であることや、子どもを不安にさせないためにお迎え時間を一定にすること、保育は教育であるとして生活習慣を大切にする等であり、これらの内容について保護者と共通認識を持って保育にあたれるよう、職員も常に確認している。また、職員の「就業規則」には法令順守や業務上のマナー等を記し、業務水準を保っている。

手順書に沿って業務が行われていたかを確認してから、次月の業務に進んでいる

園では、決められた手順書に沿って業務が行われていたかを確認してから、次月の業務に進んでいる。例えば、食物アレルギーに関する誤食防止策では、毎日のチェックを重ねるのはもちろんのこと、次月のアレルギー児の献立をチェックする際にも振り返りを行っている。また、衛生管理マニュアルに沿って業務を行い、衛生管理チェックリストに従って点検・見直しを行う他、防災マニュアルについても同様に行っており、これらを職員間で業務分担して確認し、問題があれば改善を図っている。

保育の方法や生活の流れを構築して、数々の取り組みや保育の質の向上を図っている

子ども一人ひとりを大切にし、発達の道筋に沿った関わりをしていくために、職員は保育の方法や生活の流れを構築して、数々の取り組みで保育の質の向上を図っている。例えば、3歳児クラスまでは一斉保育ではなく個別に生活をして、年齢が進むにつれ集団を意識することや、生活の流れを一定にすることで生活習慣付けにつなげていく等の他、食・遊び・午睡の場所を分離させていく等の保育の手法があり、今後はこれらの内容を具体的にまとめて「保育の手引き」とする等して、さらなる保育の継続化と向上を図っていくことが期待される。