東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスクときわ台保育園
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明会を開催しました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長や関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 安全&安心を第一に(衛生面と危機管理に十分な配慮をする) 2) 子どもの「自ら伸びようとする力」「後伸びする力」を育てる保育(主体性を重んじる) 3) 子どもの感受性や好奇心を自然な形で伸ばす「五感で感じる保育」の充実(環境を整える) 4) やさしくたくましくのびのび元気な子を育む(総合的人間力やコミュニケーション能力を育む) 5) 職員が生き生きと働ける職場作り(人的環境の充実を図る)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・当社の運営方針に共感し、ともに育って行ける熱意と能力のある人 ・法令順守、向上心があり、子どもと保護者を大切に出来る人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・研修意欲、政策貢献(理念への理解、向上心等) ・保護者対応能力 ・保育士としてのプロ意識

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園内研修に取り組み、職員一人ひとりが人的環境・物的環境の大切さを学び、日々の保育実践に活かし、保育の質の向上につなげています

運営・保育の理念や目標を基に、全体的な計画から各指導計画を策定し、保育を推進しています。保育の質を高めるための園内研修では、職員間で「非認知能力を育むには」のテーマを決定し、一人ひとりが資料を読み込み発表をしています。様々な遊びを通して育まれる力やこの力を育むために、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿を、遊びや生活の中でどう育てていくか等の視点を持ち検討しています。人的環境(アタッチメントや他の関わり方等)、物的環境(五感を育む遊び等)の大切さを学び、保育実践に活かし保育の質の向上につなげています。
2 発達の連続性を考慮し、担当制保育や少人数保育で養護の細やかな保育を実施していることが、幼児期の子どもの発達の姿に現れています

園内研修で検討されている人的環境で、0~2歳の乳児期の愛着関係の構築や、新保育指針で謳われている養護の重要性を考慮し、0歳児の担当制保育や1・2歳児の少人数制保育の体制を図り、子ども一人ひとりに向き合い、細やかな保育を実施しています。子どもの育ちの連続性から、乳児期に育まれた基本的な生活習慣の習得もできており、職員が様々な指示を出さずとも、子ども自ら生活の見通しを持ち行動しています。例えば、戸外活動から帰園した際には手洗い、うがいをして着替え、脱いだ洋服をたたむなど、着実に身辺自立の獲得につながっています。
3 地域の福祉ニーズにもとづき、昨年度より「お母さん教室」を開催し、専門性を活かして子育て支援事業の取り組みを行っています

昨年度、地域支援事業として行った「お母さん教室」は、園内見学を兼ねて育児体験や育児相談会を設ける等、地域福祉ニーズに合わせて行いました。年3回教室を開催し、22名の参加があり、参加者から好評を得ました。今年度は内容を変更して取り組み、掲示や口頭で参加者を募りましたが、参加者が少なかったため内容を変更し、ふれあいの日に身体測定を行ったり、誕生会への参加を呼びかけたり、内容を工夫して取り組んでいます。園では今後も地域に認識してもらえる方法を模索し、地域に貢献する取り組みを積極的に行っていこうと考えています。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画を策定して園が目指していることを明確にしていますが、全職員で園が目指していく方向性を確立していくことが期待されます

当園の中・長期計画は、園の運営や保育の重点課題から、取り組み内容を明確にして作成しています。5年の長期計画目標に「子どもの健康・安全と元気な体づくり」、「保育の質の向上」、「地域との連携」を掲げ、各年度の取り組み内容を詳細に設定しています。さらに、目標を数値化したり、内容の取り組みの進捗状況を具体的に確認して、取り組み内容を全職員で共有することが期待されます。また、職員間で保育や運営上の課題、中・長期計画の目標達成に向けて等について話し合い、園として目指していく方向性を確立していくことが期待されます。
2 園内研修の目的に非認知能力を育む大切さを保護者に伝えることを掲げており、保育の可視化を図る保護者への効果的な発信が期待されます

園内研修の目的の一つに、取り組んでいる「非認知能力を育むには」の検討から、保護者に非認知能力を育む大切さを伝えていくことを掲げています。園内の掲示板を活用して、保育の指針である月間指導計画や週案を各クラスに掲示しています。その日の活動や様子を記載している「今日のかつどう」は、0歳児以外は1階の廊下の掲示板に、1~5歳児クラスを並列に掲示しています。「今日のかつどう」と共に、子どもの発達の連続性を知らせる0~5歳児の月間指導計画や週案も併せて掲示する等、保育の可視化につなぐ効果的な掲示の工夫が期待されます。
3 園では保育の質の向上を目標に園内研修に取り組み、保育実践に活かしており、さらに子どもを育む環境への発展が期待されます

「非認知能力を育むためには」をテーマとした園内研修では、職員一人ひとりがレポートを提出して発表し合い、様々な遊びを通して非認知能力が育まれることを確認し、実践することができました。職員が考えた様々な視点を持って取り組むことで、声掛けの工夫や環境設定、配慮事項等を深く考え、活動計画を立て実践してきました。これらのことから、子どもたちが自分で考え提案したり、試行錯誤しながら遊びを発展していく姿があり、一つの取り組みがさらに子どもを育む環境へつながっています。今後も発展が見込まれ、職員の取り組みが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地震や災害に備えて、当園としての事業継続計画(BCP)の策定を進めています

会社の運営理念である「安全&安心を第一に」の考えの下、園の室内設備や健康管理、衛生管理等、ハード・ソフト両面にわたり、万全の安全対策を講じることを謳っています。危険個所を記載した散歩マップの作成と散歩ルートの統一、防犯訓練や毎月のCPR(心肺蘇生法)訓練等、リスクに備えています。園長は、「地震・防災ガイドライン」を基に、自園での職員参集のシュミレーションや園から家までの時間等記載して、事業継続計画(BCP)の作成に着手しています。今後は職員と共に計画書を作成することで、さらに充実した計画になると思われます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもの作品による室内の装飾は、日頃の制作活動が活かされています

保育室の環境構成として季節を感じる子どもの作品を飾っています。12月の制作は年越しそばやおせち料理を主題にして、子どもたちに、ざるや重箱を使う日本の文化を伝えられるようにしています。子どもたちの年齢や発達に合わせた素材を選び、ちぎった紙やはさみで切った紙を糊付けしたり、毛糸や紐を使い結んだりしています。また、クレヨンや色鉛筆で線や丸を描いたり、手形を押したり、年齢に合わせた制作活動を行っています。自由な発想でのびのびと表現した子どもの作品は、園内を豊かに彩っており、子どもの制作意欲を高めています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 毎日食事を提供してくれる調理に、子どもや保護者から感謝のメッセージを送っています

園では保育の中で、遊びや友だちの関係でも「ありがとう」の言葉を伝え合うようにしています。子どもたちは、美味しい食事を提供してくれる栄養士や調理員に、感謝の気持ちを伝えています。毎日、美味しいバランスの良い給食を作ってくれる栄養士や調理員にも、子どもや保護者、職員からの感謝の気持ちを伝えるメッセージを、葉の形の用紙に記載をしています。調理室の入り口には、一本の木に温かな感謝の気持ちを込めたメッセージの葉がいっぱい貼られて掲示されています。その思いを励みにして調理員は子どもたちが喜ぶ美味しい食事を作っています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和1年11月現在、アスクときわ台保育園に在籍している子ども66名の保護者全世帯(53世帯)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施しました。事前に調査の概略を記したお知らせを保育園内に掲示し、各クラスの担任からアンケート調査票と返信用封筒を保護者に配布してもらいました。記入した調査票は、無記名・封かんの上、直接評価機関宛に郵送してもらい、回収しました。

利用者総数 66人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 60.4%

総括
総合的な満足度では、「大変満足」が53.1%(17名)、「満足」が34.4%(11名)と回答者の87.5%が満足しているという高い評価が得られています。他は、「どちらとも言えない」が12.5%(4名)でした。設問別でも、全17問中13問で「はい」との肯定的な回答割合が80%を超え、うち8問で90%を超える高い結果となっています。最も高かったのは、「7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」と「9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で共に96.9%(31名)でした。最も低かったのは、「17.外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」の28.1%(9名)でした。総合的な意見では、「とてものびのび楽しく過ごさせてもらっています。リトミックや英語、クッキング教室等、どれも楽しそうです」、「若い先生でも皆さんしっかりしていて、愛情を持って子どもたちと接して頂き本当に感謝しています」等の好意的な意見が多く寄せられています。一方で、夏のプール遊びが少なかったことや、今年度は親子遠足が親子レクリエーションに変更になったことへの不満の意見や要望等も寄せられていました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%となっています。 自由記述には、「集団生活をしているお陰で、礼儀や挨拶が出来るようになった」、「自宅で積極的に教えていなかったことができるようになっているのを見ると、園で良い刺激を受けていると感じるからです」、「他のお友だちとの関わり、活発な様子が見られます」、「お友だちと仲良く遊んだり、助け合ったりすることを学んでいると感じます」とのコメントが寄せられていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%となっています。 自由記述には、「子どもが飽きないように、体を動かす遊びや、お絵かきなどの遊び、色々取り入れてくれて、子どもも楽しんでいるようです」、「体操・英語・リトミックの活動は、子どもに良い刺激となっています」、「保育園に行くのを嫌がらず、迎えに行ってもいつもにこにこで先生と待っていますので、園での活動が楽しいのだと思います」とのコメントが寄せられていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が3.1%となっています。 自由記述には、「食べ方や食べ物のサイズも、子どもの成長に合わせて調整してくれていて助かっています」、「完食のうえ、おかわりまでしているようなので」、「無償化に伴い品数を減らし、食材もより安価なものに変更されました。提供量は変わらないと説明を受けましたが、子どもに聞くとお腹いっぱいにならなくなっちゃったと言っています」等のコメントが寄せられていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が6.3%となっています。 自由記述には、「園庭が狭いため、公園にその分行って遊べるし、季節行事も多くて良いです」、「努力はされていますが、十分とは言えないと思います」、「大きいクラスは、バスや電車などで少し遠出して日帰り遠足に出かける機会があっても良いかなと思います」等のコメントが寄せられていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が3.1%となっています。 自由記述には、「利用時間の変更はいつも快く受けてくださる。17時までに電話すれば当日の夕食も提供していただけて、本当に助かっています」、「そのような状況があり、実際に対応していただけました」、「大変ありがたく感謝しております」、「その制度を受けたことがないのでわかりません」とのコメントが寄せられていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%となっています。 自由記述には、「お散歩に行く時、公園に着いた時、などの安全確認や対策がしっかりしてくださっていて、先生達はきめ細やかな配慮をしてくれていると感じます」、「園がいつも清潔ですし、先生方もよく注意してくれていると感じるので」とのコメントが寄せられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となっています。 自由記述には、「基本的に行事は土曜で参加可能ですが、入園式も土曜だとより良いです」とのコメントが寄せられていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が6.3%となっています。 自由記述には、「先生達は忙しい中、子ども一人ひとりを良く見てくれていて、その観察力はすごいといつも感動しています」、「朝、お迎えの際、一言でも先生方とお話できているのが良いと思います」、「先生の経験にもよるかと思います。主任の先生には何でも相談できます」、「信頼関係はあるが、職員が若く経験不足と感じます」等のコメントが寄せられていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となっています。 自由記述には、「毎日掃除などして頂いている姿を拝見しています」とのコメントが寄せられていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%となっています。 自由記述には、「若い先生ばかりなので時々疑問に感じる言葉遣いを聞くこともあります」、「小さい子どもにはなるべく普通の言葉から覚えてほしい」等のコメントが寄せられていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が3.1%となっています。 自由記述には、「担任の先生も看護師の先生もとても丁寧に対応してくださいます。けがをした場面を見ていなかったとしても、見ていなかったことをきちんと伝えた上で、子どもから聞いた状況を整理してけがの原因とその後の対応を伝えてくださいます」、「看護師の先生のアドバイスは、大変助かります」、「怪我をした際に連絡漏れで報告がないことがあります」等のコメントが寄せられていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が56.3%、「どちらともいえない」が31.3%、「いいえ」が6.3%となっています。 自由記述には、「全てに介入して火消しをするのではなく、危険がないと判断したら本人同士で折り合いをつけられるよう見守ってくださる姿勢が素晴らしいと感じています」、「1人の子どもに対して、みんなからの強めの口調で文句があるという場面を何度か見ました。先生は知らないことも多いだろうなと少し不安にはなりました」、「そのような状況に遭遇していないので判断できません」等のコメントが寄せられていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が3.1%となっています。 自由記述には、「特に嫌なことや納得のいかないことが子どもに起こった時、家で子ども自身が『お友達にわかってもらえなかったけど先生はお話最後まで聞いてくれた』と話すので」、「先生に大変懐いていますので、先生方がよく考えて接してくれているのだと思います」、「職員が不足しているせいか、職員のスキルのせいか不明ですが、子どもの気持ちを大切にする余裕がないと思います」とのコメントが寄せられていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%となっています。 自由記述には、「特にそのようなことがありません」とのコメントが寄せられていました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が12.5%となっています。 自由記述には、「毎日お迎えの時にホワイトボードを見るのが楽しみですし、家族とも共有しています。欲を言えば、午後何をしているのかがよくわからないので口頭でいいからたまに教えていただけたら嬉しいです」、「月間、週間の計画が貼り出されているのでそれを見ています」、「給食メニューは貼ってあるのですが、配ってもらえると嬉しいです」等のコメントが寄せられていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が9.4%となっています。 自由記述には、「即答困難な場合は後日対応してくれてはいますが、『確認します』と言われることが多いです」、「担任の先生に一人では決めかねるであろうことを検討してみてほしいと相談した際、翌日の朝にできませんと返事があり、提示した資料を検索したり職員の中で検討したりということが全くされなかったのだと分かりました」、「そのような状況に遭遇したことがないので、判断できません」等のコメントが寄せられていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が28.1%、「どちらともいえない」が34.4%、「いいえ」が15.6%となっています。 自由記述には、「そういった状況になったことがないのでわかりません」とのコメントが寄せられていました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営理念・保育理念や基本方針を明示して、理解が深まるように努めています

会社の運営理念・保育理念は「入園のご案内(重要事項説明書)」や業務マニュアルに掲載し、園内にも掲示しています。職員は入社時の研修や園別オリエンテーション、職員会議等で修得し、保護者には入園説明会や運営委員会(懇談会)で伝えています。園目標「やさしくたくましく、のびのび元気な子」を玄関に掲示し、園の全体的な計画に掲げて、実践につなげています。正規職員には社是等を記載したクレドカードを配布しています。今後はさらに、非常勤職員も含めた全職員の理解が深まる取り組みが期待されます。

園長は定期的に面談を行い、一人ひとりの役割を伝えて意欲向上を図っています

園長や主任の役割は業務マニュアルに記載されています。園長は、行事等の企画では考えられるリスクを挙げた上で、どのように進めていくかを前提に企画すべきことを指導し、帳票類の確認と指導、個別研修計画の策定や実施状況の確認等を行っています。また、園内組織図や職員の職務分担表を作成し、職員との面談の中で、個人の役割と責任に基づいて取り組むべき方向性を明確にするように努めています。さらに、個々の役割を一人ひとりの職員にわかりやすく伝え、職員会議等の中で目指す方向性を示し、全職員で具現化する事が期待されます。

職員会議を中心に、会社の方針等を伝達し、案件の検討・決定、周知を行っています

会社の方針や伝達事項は、月1回の園長会議で系列園各園長に伝えられます。職員には月2回の職員会議を中心に、園長会の内容を伝え、職員会議録に記録して、参加していない職員にも周知しています。園内の案件は、職員からの提案を受け、昼礼や職員会議で検討し、決定しています。保護者には決定事項を運営委員会で説明したり、お知らせ文や園だより等で重要な情報や園の考えを伝えています。園では、職員会議や昼礼に参加できない職員への伝達漏れをなくし、非常勤職員にも速やかな周知ができる仕組みづくりを課題としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事や保育体験後のアンケートで保護者や地域子育て家庭のニーズを把握しています

行事後には保護者アンケートを実施し、意見や感想を記載してもらい、ニーズを把握しています。保育体験の「育児体験」、「ふれあい保育」、「誕生会参加」の参加者にアンケートを実施し、地域の子育て家庭のニーズも把握しています。地域の福祉の動向は、板橋区私立園長会や会社の園長会議に参加して把握しています。園の経営状況については、本部から定期的に提供される資金収支計算書と月次損益表により、園長が把握・確認する仕組みが導入されていますが、現在は滞っており、園として把握・検討できる環境の早期再開が期待されます。

会社の運営理念や保育理念、園目標を踏まえて、当園の中・長期計画を策定しています

会社の理念や保育理念、園目標を踏まえ、当園の中・長期計画を作成しています。「子どもの健康・安全と元気な体づくり」、「保育の質の向上」、「地域との連携」を5年間の長期計画目標に掲げており、「子どもの健康・安全と元気な体づくり」では、年度ごとに項目を見直して作成し、各年度の実施項目と具体的な内容を設定しています。設定された項目の前期・後期に反省・改善点をまとめ、また次年度に向けて年間で振り返りを行っています。具体的な内容を変更したときには、変更内容を記載して中・長期計画を活用しています。

中・長期計画は園全体で取り組み、達成度合いを測る指標を設定することが期待されます

現在策定されている中・長期計画は、項目に沿った内容が明記されており、年度の前期・後期の取り組みの内容を振り返り、反省・改善点を記載しています。しかし、設定した取り組みの進捗状況や実績、次期への取り組みへの反映については明確に示されていないように思われます。目指す姿を数値化する等、達成度が測りやすい指標を設定することで、取り組みの状況がわかり、振り返りも明確になると思われます。中・長期計画を全職員に周知し、計画や目標達成のための職員の役割や活動内容を明確にして、園全体で取り組むことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
就業規則や業務マニュアルを確認し、守るべき法・規則・倫理の周知に努めています

就業規則や業務マニュアルには、社会人としての基本や勤務の心得、子どもへの言葉かけや対応、個人情報保護に関わる事項が規定され、全職員が携帯するクレドカードにも信条や行動規範が記されています。入社時にはオリエンテーションがあり、業務マニュアルの「保育業務の基本」等の確認をしていますが、非常勤を含む全職員に対し、守るべき法・規範・倫理の理解と遵守に向けた定期的な取り組みを行うことが必要と思われます。苦情解決制度は相談窓口を設け、玄関に掲示していますが、見やすい掲示場所への見直しや周知方法の改善が期待されます。

児童虐待防止に向けて早期発見に努め、児童相談所等と連携できる体制を整えています

職員に不適切な言動が見られた場合には、その都度状況に応じて園長や主任が指導を行っています。利用者調査では、言動に配慮を求める意見も見られることから、チェックリストによる確認を定期的に行う等、職員の意識向上につなげる取り組みが期待されます。虐待の防止と早期発見については、対応マニュアルに沿って対応しています。職員は視診や着替え時の確認で虐待の疑いが見られた場合や子どもとの会話で気になる発言があった場合には記録に残すようにしています。必要に応じて子ども家庭支援センターや児童相談所と連携できる体制を整えています。

保育園体験や職場体験等の地域貢献や、地域とのネットワークづくりに努めています

ボランティアや職場体験、実習生の受け入れ姿勢や手順は、業務マニュアル等に明記されています。今年度は高校生1名のボランティアの受け入れのみであり、今後は近隣の養成校との連携を考えています。地域の親子に向けては、昨年度の「お母さん教室」の名称や内容も変更し、今年度は「保育体験のおさそい」としました。親子での誕生日会への参加を案内したり、ふれあい保育のときに身長・体重測定を行い、様々な地域交流事業に取り組んでいます。地域のネットワークでは、板橋区私立園長会や地域公私立情報交換会での交流を持ち関係を築いています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルや他園のアクシデント情報を共有・検討し、自園の事故予防に活用しています

業務マニュアルには、事故・ケガ・病気の対応やアクシデント発生時の緊急フロー等、安全対策の項目が網羅されています。各クラスには「保育・育成中のアクシデント発生時緊急連絡フロー」、「119番通報要領」、「乳幼児けいれん発作の対応の流れ、緊急時の対応」が掲示されています。月1回の避難訓練やCPR(心肺蘇生法)訓練、引き渡し訓練の他、感染症発生時には消毒の徹底や対策、保護者へ協力要請等、拡大防止に努めています。本部や区から送られてくる他園のアクシデント情報等は職員間で共有し、再発防止について話し合いを行っています。

安全・安心を確保するため、災害、緊急事態の備え事業継続計画策定に取り組んでいます

各種マニュアルの整備や「地震・防災ガイドライン」の策定に着手し、定期的な訓練を実施する等、一定の取り組みを行っています。現在、緊急時における職員体制や事業継続のための方法、手段等をまとめています。今後は、考えられるリスクを幅広く洗い出して優先順位をつけ、より体系的・長期的な視点でのリスクマネジメントを実施するとともに、地域の関係者・関係機関と協力できる体制づくりを進める等、さらに事業継続計画(BCP)として充実させることが期待されます。様々な事態を想定した緊急時における職員の対応力向上が必要と思われます。

園で扱っている情報は、パスワードの設定や施錠できる書庫により適切に管理しています

個人情報保護方針や管理規定の他、会社の業務マニュアルに情報の管理や廃棄等に関する規定を明示しており、入社時に個人情報保護に関する誓約書を会社に提出しています。個人情報が含まれる書類は、施錠できる書庫で保管し、使用する際は園長か主任に声をかけて閲覧するルールとしています。パソコンやタブレットにはパスワードを設定しているほか、カメラやメモリーカードには写真を保存しないようにすることを徹底しています。重要事項説明書に「個人情報の利用について」、「児童票等の自己開示請求について」を明記し、保護者に周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本部と園で人材の確保に努め、「人材育成ビジョン」に求める人材像を明示しています

本部の採用担当が必要な人材を募集し、面接や筆記試験を通じて選考を行っています。園長は非常勤の面接を行い採用を決めるほか、今年度より正規職員の採用面接にも本格的に関わる体制となっています。採用後は新卒研修や中途入社向け研修やチューター制度等で育成を行っています。キャリアパスとして人材育成ビジョンは示しているものの、職員の自己評価では、わかりにくいと思う職員が多く、伝え方の工夫が期待されます。系列園共通の賞与・昇給の査定シートをもとに、本人評価と園長の評価を伝えて、意欲が持てるように努めています。

年間個別研修計画を基に受講した研修の成果を、より明確に反映することが期待されます

会社の研修には階層別・自由選択の多様な研修があり、全職員が希望に応じて参加することができます。階層別研修は、経験年数や役職等に応じて受講が必須となっています。年度初めには、全職員が人材育成ビジョンを踏まえて年間の個人目標を設定し、年間個別研修計画を作成するとともに、半期ごとに振り返り、園長がアドバイスを記載して育成を図っています。今後は個々の研修成果を次期の個別研修研修計画に意識して反映したり、新たに職員個別の育成計画・記録を作成する等して、研修と育成がさらに連動した人材育成に取り組むことが期待されます。

就業状況の改善を図り、意欲を持てる職場環境や良好な人間関係づくりに努めています

年1回ストレスチェックを行い、職員が自らの状態を把握し、必要な場合は相談できるようにしています。園長は、職員の日頃の功績を認め、一人ひとりの職員に頑張ってほしいことを伝えて意欲の向上につなげています。就業状況に関しては、個々の事情を踏まえ、勤務シフト表を偏らないように作成し、週2日の公休確保や有給予定表の作成を通じて働きやすい環境を作るよう努めています。今年度より会社の支援でエリア別の職員親睦会を開催しており、参加率も高く好評となっています。職員の思いを汲み取る方法をさらに工夫していくことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 5年長期計画の目標に、保育の質の向上「保育所保育指針を基に子どもの発達や意欲を促す保育をする」を掲げています。そのために、前年度の中期計画では研修目標を明確にし、達成できるようにしていくことや、計画、記録をしっかりと行いながら評価反省し、質の高い保育を目指していく(年間・月間指導計画、週案、日誌、児童票等)ことを設定して、保育の質の向上を重点課題として取り組んできました。若手職員と経験豊かな職員が3グループ(0・1歳児、2・3歳児、4・5歳児担当職員と主任)に分かれて、グループごとに保育所保育指針を読み解き、養護の重要性を理解し、非認知能力の重要性、0歳児の3つの視点、1・2歳児の5領域、3~5歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿等を確認して、変更点や追加項目等出し合いました。それらの内容を踏まえて、今年度の担任が年間指導計画を作成しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
今年度、グループごとに保育所保育指針を読み解いたことを活かした年間指導計画を作成し、保育を推進しています。今後は読み解いた内容や変更点、追加項目等を全職員で確認して、0~5歳児の発達の連続性を考慮した上で、年間指導計画の作成に取り組むことが必要と思われます。さらに、園の中期計画の内容である、「計画、記録をしっかり行いながら評価反省し、質の高い保育を目指していくこと」に取り組むために、月間指導計画や週案、日誌、児童票等に、学びが反映されることが期待されます。非認知能力、0歳児の3つの視点、1・2歳児の5領域、3~5歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿が計画のどこに網羅されているかを、全職員が確認できるような方法で検証し、今後も学びを継続していくことで、さらなる保育の質の向上を図り、園全体でPDCAを意識して取り組んでいくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 5年長期計画目標に、「地域との連携」を掲げ、戸外活動や行事を通し地域との関わりを深め、子育て支援も積極的に呼びかけていくことを目標に取り組みました。前年度は中期計画の内容である、①公共施設(図書館・児童館)を利用する、②地域の園と合同で小学校見学を行う、③園見学の受け入れを積極的に行い行事への参加を促していく、の中から地域の子育て支援に目を向けて取り組んできました。子育て支援事業の「おかあさん教室」は、地域の子育て家庭の育児不安の解消に向け援助を行っていきたいと思い企画した事業で、わらべうた教室、子どもに関わる感染症やアクシデント、離乳食試食会を開催し、2名、10名、10名と年間22名の参加がありました。参加者のアンケートには、どの企画も好評の意見が寄せられていました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度は、おかあさん教室だけでなく、親子で在園の子どもと触れ合い、交流して子どもの姿を見てもらえる保育体験を行い、ふれあい保育の中で、各クラスで身体測定を行うことや、月1回の在園児が行う誕生会に参加してもらう企画を立てて行いました。今後はさらに、保育体験等を通して、無理なく交流できる場の工夫ができると良いと思われます。また、子育て支援の一環として園の専門性を活かした栄養士や看護師による講演会、保育士による子育て相談の場を設けていくことも企画し、実施を予定しています。地域に園の子育て支援事業が定着するために、事業の名称や企画を継続していくこと、交流できる幅を広げていく等、園が工夫していくことが、子育て支援事業の充実につながり、さらなる発展が期待できます。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者にわかりやすく、園のブログや入園のご案内を作成し、情報を提供しています

園の情報は、会社のホームページや園のブログ、「入園のご案内」のリーフレットで紹介しています。園のブログ(園日記)は、クラス名とタイトルを掲載して、保育活動や子どもの様子等を写真とコメントで紹介しています。保護者にバランス良く提供できるように、毎日クラスごとに保育園の様子や行事、異年齢活動等が伝わるように更新しています。リーフレットには、運営理念や園概要、一日の保育の流れ、年間行事、給食・おやつに関する情報、よくある質問のQ&Aなどをコンパクトにまとめ、園の情報提供と保育の可視化につながるよう紹介しています。

見学希望者の状況に合わせて柔軟に対応し、少人数で見学して丁寧に案内しています

園見学の時間は決めていますが、希望者の状況に合わせて柔軟に対応しています。見学者にリーフレットを渡して施設を案内するとともに、保育の場面を見てもらいながら説明をしています。見学希望の問い合わせの際には、9時30分~10時、15時30分~16時の時間帯を勧め、子どもの活動を見てもらえるように配慮しています。在園の子どもに配慮し、日々の保育に支障をきたすことのないよう、見学は原則として一日1組にし、個別相談に応える時間を十分に設けていますが、入園申し込みの時期には、2・3組で行うこともあります。

見学時に保育の特色のポイントを説明し、終了後にアンケートを記載してもらっています

見学の際には、実践している保育を理解してもらえるよう、わかりやすく保育の特色のポイントを説明しています。体操やリトミック、英語のプログラムは「楽しむ心」や「学ぶ楽しさ」を育むプログラムであることや、好きな遊びを子どもが主体的に遊べる環境があること等を伝えています。また、0歳児は緩やかな担当制保育、1歳児は少人数制保育、2歳児は保育内容に応じて少人数で活動していることも併せて説明しています。案内の終了時には、見学の感想や今後期待されるサービス、相談内容等を用紙に記入してもらい、園運営の参考にしていきます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際して、入園説明会と入園面談で保育園の基本事項等を説明し、同意を得ています

2月下旬の土曜日に入園説明会と共に入園面談を行い、園の基本ルール等の説明を行っています。入園説明会を挟んで、会の前に0・1歳児、会終了後に他の年齢の子どもの面談を行っています。入園説明会では園長が入園のご案内(重要事項説明書)に基づき説明し、説明後に「重要事項説明書に関する確認書」に署名してもらい同意を得ています。入園面談では保育時間の把握や離乳食の進み具合、食物アレルギ―に関すること、既往歴や個別の要望・意向などを確認し、「入園前面談シート」に記載して、面接終了後に職員間で子どもの情報を共有しています。

段階的に慣れていく期間を設け子どもや保護者のストレスや不安の軽減につなげています

新しい環境の変化に伴う子どもや保護者の不安を軽減し、安心して過ごせるよう慣れ保育(短縮保育)を行っています。保護者に入園後の見通しが持てるよう、入園面談時に慣れ保育について説明をしています。保護者と園生活の進め方について確認し、集団保育経験の有無や保護者の就労状況、要望を把握した上で柔軟に進めています。慣れ保育は1・2週間程度の期間をかけて行い、0歳児は食事開始の際に保護者に食べさせてもらったり親子で一緒に過ごしたり、子どもに無理がなく、保護者も園での様子を見ることができ、安心感を得ることができています。

サービス終了後も、園が子どもや保護者の身近な存在になれるよう支援に努めています

サービス終了後に子どもや保護者の不安を軽減し、園が身近な存在になれるよう支援に努めています。5歳児の保護者にはクラス懇談会で伝えて了解を得た上で、就学先の小学校へ保育所児童保育要録を送付し、小学校との滑らかな接続を図っています。退園児には夏まつりの行事案内を送付したり、保護者には退園後にいつでも育児相談に応じることを伝えて、園を身近に感じてもらえるよう継続的な支援に努めています。また、昨年度から会社本部による退園児会員登録サービスを開始し、子育て相談ができるシステムがあります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
5歳児までの発達の連続性を考慮し、全体的な計画からの指導計画の再確認が望まれます

保育の理念や方針、目標を掲げ、園生活全体を通して保育が総合的に展開されるよう「全体的な計画」を作成しています。これを踏まえて各指導計画を作成していますが、0~5歳児の発達の連続性を考慮した上で、養護の重要性を理解し、養護及び教育を一体的に行い、非認知能力を育み、0歳児の3つの視点や1・2歳児の5領域、3~5歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿等を見通した計画とすることが必要となります。今後は、全職員で年間・月間の指導計画を再確認して整合性を図り、PDCAサイクルを確立することが望まれます。

子どもの発達の姿やねらいを保護者と共有し、共育てを深める取り組みが期待されます

保護者に全体的な計画や月間指導計画、週案を掲示して知らせています。保育目標や子どもの姿は、登降園時の会話や運営委員会(保護者会)の中で伝え、園だよりで各年齢のねらいや様子を伝えています。0~2歳児の細やかな保育を推進するために、子ども一人ひとりの個別月案で、月のねらいを立案しています。全園児に一年間の目標「すくすく目標」を立てて、個人面談の際に子育ての観点を共有していますが、保育指針では養護の重要性が謳われていることから、0~2歳児は個別月案のねらいを連絡帳等を活用して保護者に伝えることが期待されます。

全職員での各指導計画の総合的な振り返り等を定期的に実施することが期待されます

年間指導計画や月間指導計画の見直しは、クラスごとに職員間で行っています。年間指導計画は期ごと(3か月ごと)、月間指導計画は毎月、週案は毎週見直し、評価・反省を記載して、次の保育の計画に活かしています。園の全体的な計画に基づき、体系化した各指導計画を立案して保育を推進することや、0~5歳児の子どもの発達の連続性を考慮した指導計画とすることを徹底するとともに、時期を定めて全職員による、0~5歳児の年齢別の指導計画を総合的な振り返りと、ポイントを絞った振り返りの両面の視点から実施することが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達や生活の状況、変化等を把握し、個々の子どもに応じた保育を提供しています

入園時の面談記録(入園前面接シート)と、入園後年2回行う個別面談の記録(個別面談記録)を個別ファイルに綴じ、職員がいつでも確認できるようにしています。職員会議では個々のケースを報告し、子どもの既往歴やアレルギー、生活状況や発達過程を全職員に周知して保育に活かしています。連絡帳(0~2歳児)や送迎時の会話で把握した日々の状況は、クラス連絡表に記入して引き継いでいます。定期的に行う面談の他に、保護者の希望に応じて個別面談を行い、生活環境の変化を把握した上で、個々の子どもの状態に応じた保育を提供しています。

子どもの一日の活動を見通して、遊びと生活に配慮した室内の環境設定を工夫しています

子どもの動線を考えて、遊びのスペースと食事・排泄・着脱・睡眠等の生活のスペースを設け、遊びと生活のバランスに配慮した室内環境となるよう工夫しています。保育室のレイアウトを変更する際は、担任がクラス内で話し合い、園長・主任が加わってロッカーや棚の配置を決めています。園長や主任は、登降園時の保護者の動線や遊びを育む環境について、担当職員に具体的に助言しています。ごっこ遊びや見立て遊び、友だちを遊びに誘い一緒に楽しむ、絵本に親しむ等、子どもの一連の動きを見通して、コーナー作りを行っています。

子ども同士のトラブルは、年齢や状況に応じて子どもの気持ちを尊重し、対応しています

子どもの同士のトラブルでは、子どもの気持ちを聴くことを大切にしています。年齢が低く、言葉で伝えられない子どもには、思いを汲み取り担当職員が代弁者となって、相手に伝えて仲立ちし、子どもの近くで経過を見守るようにしています。言葉の理解ができる子どもには、解決の糸口を提案しながら子ども同士が話し合い、子ども自身の力で仲直りする経験を大切にしています。このことは入園のしおりにも記載されており、保護者にも配布しています。園の方針の下に、年齢や状況に応じて、子どもの気持ちを尊重した対応に努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の受け入れを丁寧に行い、子どもの個々の健康状態を把握して対応しています

毎朝、家庭で検温し、朝食を食べて、子どもの健康状態を把握することの大切さについて、入園のしおりや園だよりを通じて保護者に呼びかけています。0・1歳児は登園時にも検温を行っています。保護者からは降園してから今朝までの様子や体調を聞き取り、体温・食欲・表情・皮膚・便の状態等、ポイントを押さえた視診を行っています。子どもの様子が普段と違う場合は、その場で保護者に尋ねています。口頭で確認したり、保護者が記入した連絡帳から把握した内容は記録簿に記載し、当番から担当の職員に引き継ぎ、健康状態を把握して対応しています。

子ども一人ひとりの育ちを大切にして、基本的生活習慣が身につくように援助しています

食事では、年齢ごとに食具(スプーン・フォーク・箸)の正しい持ち方を知らせています。0~2歳児はエプロンの着け外しをしたり、汚れた口や手を拭くときには言葉をかけて丁寧に関わり、援助しています。排泄では個人差に配慮して、おむつの時期や便器に慣れる時期、おむつをはずす時期、トイレで排泄するまでの段階を踏まえた働きかけを行っています。園の全体的な計画からクラスの年間指導計画、個別の指導計画に養護と教育の視点による方向性を記載し、基本的生活習慣の自立に向けて、一人ひとりの育ちに合わせて丁寧に進めています。

子どもの体調を把握し、個々の子どもの姿に合わせて休息をとるように配慮しています

昼食後は絵本を読んだり、静かな遊びを行い、眠くなった子どもから昼寝をしています。個々の発達や状況に応じて休息の時間が異なるため、自然に生活リズムが身につき、次の活動を行うための十分な休息がとれるように環境を整えています。昼寝から早く目覚めた子どもは室内で自由に遊んでいます。3~5歳児は、体を休めましょうと声をかけて無理のないように休息をとっています。5歳児は、就学を見据えて11月から徐々に昼寝を短くし、1月にはなくすようにしています。降園時は連絡帳を手渡しながら、午後の様子を含めて保護者に伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に遊べるように職員間で話し合い各クラスの環境に工夫をしています

室内の子どもたちの動きをしっかりと把握できるように、低く設置した棚やつい立てを活用し、食事と遊びのスぺースを分けています。手の届く所に玩具を並べて、自分で選んで出し入れができ、遊び込めるように配慮しています。生き物の観察ができるふれあいコーナーを設け、友だちを誘い一緒に楽しめるような空間の使い方を考えています。職員で話し合い、机上スペース(パズル等)、コーナー遊び(ままごと・絵本等)、空間スペース(ブロック・積木等)を設定し、各クラスの環境設定を統一して、子どもたちが落ち着いて過ごせるように工夫しています。

子どもの意思や要求を言葉で伝えながら集団活動を友だちと一緒に行い楽しんでいます

様々な表現活動を楽しめるように、1歳児以上のクラスを対象に系列会社の専門講師による英語・体操・リトミックのプログラムを定期的に実施し、子どもたちの楽しむ心や、学ぶ楽しさを育んでいます。そのときによって参加したがらない子どもがいた場合には、担当職員が気持ちを聞き、一緒に様子を見るようにしています。職員は、子どもが発する「なぜ」という疑問に丁寧に答え、子どもの意思を尊重しています。子どもは自分の意思や要求を、表情や言葉で伝えながら、簡単なルールのある遊びを、友だちと一緒に行うことを楽しんでいます。

近隣公園への散歩等、戸外活動に積極的に取り組み自然に触れ季節の変化を感じています

子どもたちが解放感を味わいながら戸外で思い切り活動できるよう、冬でも積極的に散歩に出かけています。年齢に応じて近隣の公園や広場等の目的地を選び、戸外活動記録に記載しています。子どもからのリクエストに応えて散歩先を決めることもあります。園内では体験できない自然物に触れて季節の変化を感じたり、落ち葉遊びを楽しんだり、集めた木の実は造形活動につなげています。今年度は職員により散歩コースの見直しを行い、危険個所を確認しました。日々の散歩活動を通して、4・5歳児クラスに交通ルールを指導しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの日常の興味や関心を取り入れ、楽しんで行える行事に取り組んでいます

子どもたちが日頃親しんでいる絵本やパネルシアターを基に、夏祭りのスタンプラリーを企画して、盆踊りの曲を選んでいます。体操教室での鉄棒やマット運動のカリキュラムを運動会のプログラムに取り入れています。身近な物語からクリスマス発表会のオペレッタや劇の内容を決め、やってみたい配役を自分で選びました。また、日常の遊びで興味を持った歌を、ハンドベルを使ったり合奏で演奏しています。日々の保育の積み重ねを行事に活かして、様々な体験で得たイメージを友だちと共有しながら、演じたり表現したりしながら行事を楽しんでいます。

子どもたちが行事に期待感を持って、自ら意欲的に取り組めるよう働きかけています

毎月の指導計画や週案を基に、ひとつの目標に向かって取り組む姿勢を大切にしています。テッシュの空箱や廃材を利用した制作活動に子どもたちが進んで参加しています。この制作活動を通して、夏祭りでは「宇宙のお神輿を作りたい」と自分たちで決めています。また日々歌っている曲の歌詞について、職員が子どもたちに話して情景を思い浮かべて歌えるように、絵に描いてみたりする活動を取り入れています。計画・協力・工夫の3点を大切にして、子ども同士のつながりを深め、行事への期待感を持ち、自ら頑張ろうとする姿が増えるよう援助しています。

保護者参加型の行事を通して、保護者と共に楽しみながら園行事を盛り上げています

年度初めに、全家庭に年間行事予定表を配布しています。運営委員会や園だより、クラスだよりで子どもたちの行事に向けた取り組み等を知らせています。保護者の理解と協力のもとに親睦を深めながら、準備を進めるよう努めています。特に万国旗の家族制作は、親子の創意工夫に満ちた作品となり、運動会を盛り上げました。保護者参加型の行事を通して家族で楽しみ、子どもの成長を共に喜び合えるようにしています。行事終了時にはアンケートを実施しています。今年度は各クラスの親睦を深めるために、親子遠足を親子レクリエーションに変更しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
発達年齢や個人差に配慮して、ゆったりとくつろげる環境を作るように配慮しています

長い時間を集団で過ごす子どもたちのために、それぞれの子どものペースで過ごすことができるように室内環境に配慮しています。各クラスにはコーナーを設置して、一人ひとりの子どもが自分の好きな遊びを選べるように保障しています。疲れたときに休息がとれるように、絵本のコーナーでゆっくり本を読んだりする場を設ける等、子どもがくつろげる環境の配慮を行っています。クラス連絡表を活用して、家庭からの連絡や園からの連絡を、どの職員でも間違いなく伝えられるようにしています。

異年齢保育の中で楽しく過ごせるように子どもの思いを受け止めて保育を行っています

子どもたちは一定の時間になると、異年齢保育を1歳児室で行い、0~5歳児クラスが一緒に過ごしています。子どもの様子により、興味のある玩具が提供できるようにしています。大きいクラスの子どもは、昼間の続きの遊びを部屋から持って来たり、数人でごっこ遊びを行ったり異年齢で楽しんでいます。小さい子どもたちは職員の膝に座り本を読んでもらったり、会話を楽しんだりしています。園では長時間保育の保育内容充実に向けて、年齢にあった遊びのアイデアを出し合い、子どもたちが安心して楽しく過ごせる時間の保障をしていきたいと考えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育活動に積極的に取り組み、子どもの食への興味や関心を育んでいます

系列園統一の献立表に基づき、日々の給食を提供しています。子どもが食べることを楽しめるように食育計画を立案しています。2~5歳児は食育クッキング企画書を基に、3歳児はマシュマロ雪だるまのカップケーキ等、おやつ作りを楽しんでいます。勤労感謝の日にちなんで、5歳児が型抜きしたクッキーを両親にプレゼントしています。じゃが芋、そら豆、はつか大根を栽培し、はつか大根サラダ等、育てた食材で調理活動を行い、食への興味・関心を育てています。クッキング活動を通して、苦手な物でも口に運ぶ姿が見られ、完食する子どもが増えています。

食物アレルギーやその日の子どもの体調に配慮した食事を提供しています

食物アレルギーに関しては、医師の診断と指示の下に除去食の対応を行っています。保護者・栄養士・担当職員による面談を行い、面談記録に記載しています。系列園統一の「食物アレルギー対応マニュアル」に基づき、栄養士・調理員・担当職員が確認しながら、細心の注意を払い、食事チェック表に記載しています。体調不良時や回復期の子どもは、保護者と相談し、調理形態を工夫して提供しています。外国籍の家庭には、それぞれの文化を尊重して宗教や生活習慣に配慮した食事を提供しています。離乳食は栄養士と栄養面談を行い、個々に進めています。

授乳や食事は個々のリズムに合わせ、子どもたちに食事のマナーを知らせています

月1回の給食会議にて、栄養士と担当職員で改善点や食具のあり方について検討し、給食会議録に記載しています。0歳児は担当制保育を行い、愛着関係を大切にマンツーマンでの授乳や、離乳食の介助をしています。年齢に合わせて、主食・副食・汁物の正しい並べ方、茶碗の三点持ち、姿勢や食べこぼし等、食事のマナーについて知らせています。食べ物への興味や関心を持ち、自ら進んで食べようとする気持ちが育つように、年長児は配膳室からカウンター越しに当番活動が行える保育環境になっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による健康観察を毎日行い、年齢に応じた健康教育を計画的に行っています

子どもの健康把握のために、看護師が午前・午後の1日2回、各クラスを巡回しています。年間保健指導計画に基づき、日頃の観察による体調把握を大切にして、3~5歳児は看護師による健康教育を行い、手洗いやうがい、歯磨きの大切さについて、教材を活用して実演しながら指導しています。水道の壁に手洗いの仕方を掲示し、年齢の低い子どもにもわかるように工夫しています。担当職員は絵を見て歌いながら手本を見せています。3~5歳児には自分の状況を知ることの大切さを伝え「頭が痛い」、「気持ちが悪い」と自ら伝えられるように指導しています。

系列園統一のマニュアルに沿って緊急時の対応を行い、ルール等を掲示しています

系列園統一のマニュアルに基づき、けがや疾病の対応を行い、感染予防や事故予防に努めています。園舎内にAEDを設置し、誰が見ても分かるように掲示しています。医療的ケアが必要な子どもを全職員が把握して緊急時に対応できるように備えています。散歩から帰った際は、人数確認後にけがをした子どもの報告を園長に行い、看護師の手当てを受けています。各クラスには保育中のアクシデント発生時緊急連絡フローや119番通報要領、乳幼児けいれん発作の対応の流れ、緊急時の対応が掲示されており、職員がすぐに対応できるように努めています。

家庭と随時連携をとり、健康や安全に向けた情報を速やかに保護者に伝えています

クラスノートや連絡ノート、延長保育日誌を活用して、けがや体調に関する引継ぎ漏れがないように保護者に伝えています。直ぐに対応した方が良いケースは昼礼で周知し、降園時に家庭での様子を聞いて、看護師がその場で面談を行う場合もあります。毎月の園だよりに「あんぜん・あんしんトピックス」を掲載して、季節に応じた情報を提供して注意を喚起しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防するためのポスターも玄関ホールに掲示し、入園時や懇談会でも伝えています。感染症が発症した場合には、発生状況や注意点を掲示して知らせています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の子育てや就労の状況に配慮し、延長保育等で柔軟な対応に努めています

個別面談等で把握した個々の子育てや就労の状況に配慮し、柔軟な対応に努めています。延長保育は急な残業での利用時間変更も、できる限り受け入れています。今回の利用者調査では、回答した保護者の81.3%が「利用時間の変更はいつも快く受けてくれる」と答えており、好意的な意見も複数寄せられています。利用時間の予定表に翌月の希望保育日と時間を入力できるシステムになっていますが、柔軟に対応しています。また、保護者の抱えている家庭状況や子育ての悩みを受け止め、保護者に寄り添い、共に育てる姿勢を示しています。

その日の様子を伝えて保護者と信頼関係を築き、子どもの育ちの共通認識を図っています

送迎時に、その日の子どもの様子や活動の様子等を保護者に伝えるとともに、連絡帳(0~2歳児)は肯定的な書き方を心がけ、園での子どもの姿や遊び、友だちとの関わり等が描けるような記載に努め、保護者との信頼関係を築いています。いつでも保護者の要望や職員からの声掛けで行う個人面談や、「すくすく目標」を基にして行う年2回の個人面談を通して、保護者の子育ての大変さを共感しながら、子どもの発達の姿や、これから育って欲しい子どもの姿を保護者と共有して、保護者と園とで子どもの育ちの共通認識を図っています。

運営委員会や保育参加を活用して、保護者の子育ての養育力向上を図っています

年度初めの運営委員会(懇談会)で、子どもの年齢に応じた発達の特徴を保護者に伝えています。園だよりに前月の各クラスのねらいと子どもの様子を掲載しており、0~5歳児の子どもの発達の姿を見ることができるように工夫しています。また、期間を設けて保育参加を実施しており、保護者は保育に参加して絵本の読み聞かせや手品等を行っています。保護者に集団の中での我が子の姿や友だち、職員との関わりを見てもらい、家庭での接し方や同年齢の子どもの姿を参考にしてもらうことで、保護者の子育ての養育力向上を図っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の系列園との交流活動や高齢者施設への訪問で、地域の人々と交流しています

園では、地域との関係性を築いており、近隣の系列園の4歳児との交流会を実施しています。交流会は年間で4回程行い、お互いに行事がない月に計画して、遊びの交流を図っています。高齢者施設とは、5歳児が中心になって歌を歌ったり、手形の制作のプレゼントを渡して、世代間交流を行っています。5歳児は小学校と1月に1回交流を持ち、こま回しの遊びを通して交流を行っています。今後はさらに、地域との関わりから子どもたちが様々な分野での、数多くの体験や交流を持つことができるような企画を検討することが期待されます。

地域の方や、園見学のふれあい等で、職員以外の人々と交流できるよう努めています

園では地域との様々な交流の機会を通して、子どもたちが職員以外の人と交流を持てるように努めています。園行事の夏祭りでは、地域の人々に案内を出して招待したり、園見学に来た在宅子育て家庭の親子を招いて、ふれあい保育を行っています。今後に向けては、在宅子育て家庭の親子とのふれあい保育を定期的に実施し、身体測定や同年齢のクラスでの保育体験等を通して、無理なく交流ができるようにする等の工夫が期待されます。また、高齢者との世代間交流の機会も継続的に計画する等、地域とのさまざまな友好関係がさらに広がることが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常の保育では、子どもたちの羞恥心に配慮した支援に取り組んでいます

個人情報やプライバシーの保護について、入園前の入園面談や入園説明会で「入園のご案内(重要事項説明書)」に沿って説明し、同意を得ています。ホームページへの写真掲載については、「肖像権の使用に係る同意書」の提出で意向を確認しています。羞恥心への配慮を日常の保育の中で行い、着替えの際にカーテンを閉め、全裸にならない着替えの指導やプール遊びのときには、水着の上にTシャツを着て行っています。おむつ交換は、交換スペースを確保してあり、見えない場所で行っています。子どもの羞恥心に配慮した保育が職員間で徹底されています。

一人ひとりを尊重した保育を行うために、子どもの人権に対する意識化を図っています

業務マニュアルには保育業務の基本として、人権に配慮した言葉かけ等が明記されています。園目標に「やさしくたくましくのびのび元気な子」を掲げ、職員は子どもの思いに共感し受け止め、集団保育の中で一人ひとりの子どもの権利を尊重し、気持ちを傷つけることのないよう心がけています。日々の保育の中で職員に気になる言動が見られたときには、会議の中で全職員で振り返り、様々な事例を通して学び改善につなげています。職員は人的環境であることの意識をさらに高め、子どもへの関わり方や言葉掛け等の定期的な振り返りを行うことが期待されます。

虐待防止の研修に参加して理解を深め、他機関との連携を取る体制を整えています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて職員の理解を深めるために、「虐待防止マニュアル」を備えています。職員は社内外の虐待防止に関する研修に参加して研鑽を積んでいます。毎日の子どもの視診の中で虐待が疑われる事実がないか、子どもの様子や保護者の対応で気になる情報があれば職員間で共有し、虐待の早期発見・早期対応に努めています。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得たときには、区の担当窓口や本部の推進担当、家庭支援センター、児童相談所等と迅速な連携を図る体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の基本となるマニュアルを整備し、職員には年度初めの確認で周知を図っています

保育業務の基本は系列園共通の「業務マニュアル」に網羅されており、年度初めに全職員でマニュアルを一読し、確認しています。また、業務マニュアルの他、衛生マニュアルや感染症・中毒症対応マニュアル、食物アレルギー対応マニュアル等を整備し、事務所に保管して、いつでも閲覧できるようになっています。職員は必要に応じてマニュアルを確認していますが、全体での業務マニュアルの確認は年度当初に留まっているため、今後、定期的に読み進めるとともに、各自で業務の振り返りを行い、さらなる標準化を図ることが望まれます。

園独自の手順書も作成して年3回自己確認を行うことで、業務の標準化につなげています

職員はわからないことが起きたときには、保育業務の基本である「業務マニュアル」で確認して活用し、業務にあたることになっています。当園には経験の浅い職員が多いため、特に衛生面や安全面での保育業務マニュアルや、園内ルールを随時確認しています。園独自に作成している「早・遅番の仕事チェックリスト」や「クラス別安全チェックリスト」も使用して、具体的な業務や危険個所の確認を行っています。「早・遅番のチェックリスト」は、行うべき業務内容が詳細に記載されており、年間に3回自己確認を行うことで、業務の標準化につなげています。

行事のアンケートや意見箱から把握した保護者の意見を行事内容等に反映しています

行事後に保護者アンケートを実施しているほか、園玄関に投書用の意見箱を設置して、保護者からの意見や要望を把握しています。アンケートの集約結果は、園だよりや運営委員会を通じてフィードバックし、その後の活動に反映させていきます。今年度は、クリスマス発表会の際に職員が発表していた内容を、保護者からの意見を受けて無くしています。今年度は親子遠足を園内の親子レクリエーションに変更し、1部(0~2歳児)と2部(3~5歳児)に分けて、1部は触れ合い遊び(0歳児)と制作(1・2歳児)、2部はミニ運動会として実施しています。