東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人みきの家
事業所名称 わかくさ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子供の最善の利益を保障する 2.人的・物的環境を利用し子どもの潜在的な能力を自ら発揮できるように一人ひとりに合わせ援助する 3.職員が最善の仕事ができるよう、処遇や環境の維持向上に努める 4.施設の運営を通して地域の児童福祉の増進に寄与する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもは天からの預かりものであり、最も大切で愛しiと思う心 協調性、異質なものを受け入れる柔軟性、素直さがある 他者(子供、保護者、職員等)の気持ちに寄り添い共感できる 子どもの関わりにおいて最善の処遇ができるよう常に研鑽する 子育てに関する豊富な知識や経験を重ねる努力をする 楽しむことの達人である 一人ひとりに個別の対応ができる コミュニケーション能力がある

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子育ての専門家としてのプロ意識 子ども、保護者を包み込む包容力,受容の精神 自分の仕事、職場に誇りを持ち、わかくさ保育園を支える一員である自覚

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 常に子どもの最善の利益のための保育を追求し、保育の質の向上を図るための仕組みが整えられている

常に子どもの最善の利益を追求することとし、理念には「人的物的環境を利用し、子どもの潜在的な能力を発揮できるよう、一人ひとりに合わせて援助するもの」と掲げられている。これを実践につなげるために、園の保育の在り方について学ぶ機会を常に持ち、全体的な計画を基本に職員全体が共通認識のもとで取り組むことができるようにしている。また、一人ひとりの子どもについて入園から卒園までを見通したつながりの中で個々に必要な援助ができるよう、個別の記録や職員の配置、カリキュラムの工夫を常に行う等仕組みも整えられている。
2 子どもの成長を共に支える協力者として保護者への働きかけを行い、連携した取り組みができるようにしている

子どもの主体性が最大限尊重され、個々の個性や興味関心に応じて活動が自由に展開できる環境を作っている。同時に、集団生活の中で学ぶ規律や生活習慣の習得等についても、個々の年齢発達に応じた適切な援助や指導ができるようにしている。また、幼児の縦割り保育や乳児クラスの柔軟な移行等の特色もあり、園方針に対する保護者の理解と納得が重要になっている。そのため、個人面談や家庭訪問、懇談会等の他、実際の保育現場に参加する機会も用意しており、直接見て話し合うことで保育への理解を深めてもらうよう働きかけている。
3 園全体の質の向上に向けて、常に職員が意欲的に業務に取り組めるよう環境面の配慮を行っている

職員が最高のパフォーマンスを発揮できる環境を整えることを大切にしており、労務環境の向上を目指して処遇改善等に計画的に取り組んでいる。職員提案をもとに改善を図る仕組みもあり、会議の効率化等の実践例につながっている。また、働きやすい環境を作ることで定着率も高くなっており、経験豊かな職員を中心に積み上げた知識や技術、個々の創造性等も発揮できるようになっている。安定した職員体制のもとで職員間の連携協力も図られており、高い水準で保育の質を確保できるようになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 災害対応については一層の充実を図ることが必要と考えている

園全体でリスクについての評価を行う機会もあり、園内の安全管理についても主任や専門職を中心にマニュアル等の仕組みの整備が進められている。園内研修を活用して実践的に対応を学ぶ機会もあり、常に高い水準で維持できるようにしている。災害対応についても、園の立地を踏まえた災害想定を行っており、計画に沿って訓練等も実施されている。園としては、事業継続計画について、今後想定される大規模災害等を踏まえたより実効性の高いものを作り込む必要性も感じている。
2 行事の見直しについては中期計画のもとで実施していくこととしている

行事の見直しについては、保育内容に応じた行事内容の検証、開催時期等をテーマに複数年の取り組みとして実施されている。縦割りを主体とする保育との整合や子どもの成長発達に応じた内容、気温等の自然環境に配慮した開催時期の検討等、複数の課題をもとに前年度から取り組みを進めており、そこで示された課題をもとに次年度に向けて継続的な取り組みが必要としている。
3 職員の階層間やブロック間では連携等の面で課題も示されている

働きやすい職場作りの取り組みがあり、業務の効率化や処遇改善等を通して具体的な成果を上げている。今回の職員アンケートでも、会議の効率化や休暇取得等について改善成果としての記述が多くなっている。一方で、管理者層との連携やブロック間の情報共有、業務分担等の面ではいくつかの課題も示されている。この点については、既に課題として把握されており今後の改善が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 子どもたちの冒険心やチャレンジ心を育てる園庭・園舎内の環境が造られている

大きな桜に届くかのような園庭のアスレチックは、上に登ってみたいという思いを駆り立てるボルダリングやロープ登り、揺れる橋渡り等で構成されている。年少児も幼児の遊び方を見つめ、自分でやってみたい思いを膨らませている。危険がない限りは手を出さない保育士の見守りのもとで、子どもたちがそれぞれに懸命にチャレンジしている。子どもたちの遊び場が豊富に広がる園庭だけでなく、雨の日には2階の回廊式のスペースやロフトが、子どもたちの隠れ家のように活用されており、子ども同士で図鑑を広げる等して楽しんでいる。
1 ★ 乳児の担当制保育の中で、生活習慣の自立を援助している

月齢により子どもの成長が著しい乳児期には、一人ひとりとしっかり気持ちを通わせながら、園は「もう一つの家、もう一人の父・母」がイメージできるよう援助している。乳児のコーナー遊びでは、育ちに合わせた手指操作遊びの遊具が揃っている。子どもたちは興味を持ってこれらを手に取り、何度も遊びを繰り返し楽しんでおり、1・2歳頃の生活習慣の自立の芽が遊びから育っていくよう援助している。また、「育ちの道すじが見える発達表」を職員間で共有して育ちを大きく捉え、ゆったりとした環境の中で「じぶんで!」の思いを受け止めている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 0~5歳児までが連続した支援の中で生活を営んでいる

0歳児、1~2歳児の乳児保育の中では、個人の発達段階を考慮して交流し合う生活が営まれている。0歳児の担当制保育では愛着関係の中で芽生える人への信頼、1・2歳児では自分でやりたい・遊びたい欲求を満たす保育環境、3~5歳児では異年齢編成を軸に5歳児が年中・年少児をリードしていく関係性等があり、それぞれで仲間意識や思いやりが育まれている。乳児からつながる個別活動では、幼児ではさらに巧緻性を発揮できる内容に自主的に取り組むことで満足感や達成感を味わっている。異年齢での遊びや活動が、子どもたちに自信を与えている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児160名(133世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 160人
利用者家族総数(世帯) 133世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 133人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 26.3%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約79%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「施設環境は清潔か」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「職員の子どもへの対応」の項目では、9割台の非常に高い支持、「食事への配慮」、「ケガや体調変化への対応」、「保育内容の説明」、「保育所との信頼関係」、「職員の接遇・態度」、「プライバシー保護」の項目では8割台の高い支持を集めている。一方、「行事日程の配慮」の項目では4割台、「安全対策」の項目では6割の支持にとどまる結果となった。自由記述では、行事に関する意見や要望が寄せられている。気に入っている点では、子どもへの対応を含めた職員の対応や人柄に好意的なコメントが最も多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の非常に高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となった。前項同様、満票に迫る極めて高い支持が集まり、活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が2.9%となった。8割を超える高い支持が集まり、食事に関する好意的なコメントも寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が0%となった。8割の高い支持が集まり、活動に対する理解は広く得られた結果となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が68.6%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.9%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が60%、「どちらともいえない」が34.3%、「いいえ」が5.7%となった。一部意見が見られた他、「どちらともいえない」の回答がやや高く示されている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が48.6%、「どちらともいえない」が40%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が8.6%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。自由記述では、意見や要望が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が2.9%となった。8割の高い支持が示され、信頼関係が示された結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも9割台の非常に高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が5.7%となった。8割の高い支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応に好意的なコメントが多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.9%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.9%となった。8割台の高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が68.6%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示されている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.9%となった。8割の高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られた結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が82.9%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」でも8割を超える高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が77.1%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が2.9%となった。7割を超える支持が集まり、要望や不満への対応は、一定の理解を集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が68.6%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が5.7%となった。外部の苦情窓口の存在は、6割を超える認識が得られている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念に沿った保育が実践できるよう現場での話し合いを重ねている

設立以来一貫した保育理念のもとで、縦割り保育や乳児クラスの柔軟な移行、子ども主体の生活環境等、独自性の強い保育が展開されている。園では、この理念方針に沿った取り組みが常に安定して実施できるよう、園全体への周知徹底に力を入れている。全体的な計画等のカリキュラムへの落とし込みでは、園の独自性を踏まえた年齢間のつながり等について検証し、縦と横の関係に配慮しながら内容を詰める作業を行っている。職員の経験値も高く、しっかりとした仕組みのもとで話し合いを重ねることで安定した保育が実践されている。

組織体系を再構築することで職員の参画を高めることに取り組んでいる

平成29年度に前理事長の退任を受けて、現園長が理事長を兼任する形に組織が変更されている。前理事長は長く園長を務め、独自性のある保育内容の充実を図ることで高い支持を得てきたが、一方でトップダウンの手法が中心となる傾向もり、現園長下で新しい組織体制を組むことで、職員参画の機会を増やしていくことを考えている。組織階層も、園長・主任を運営の中心に据え、副主任・ブロックチーフ・クラスリーダー等をクラスの編成に応じて配置することで、案件に応じて各階層の職員が意思決定に直接参画できるよう工夫している。

保護者への説明は各種資料をもとに具体的に行うように配慮している

幼児クラスの縦割り保育や乳児の柔軟な移行、リソースルームの活用等の配慮が必要なケースへのきめ細かな対応の仕組み、子ども主体の活動が自由に展開できる環境作り等、園ならではの特色があり、保護者への説明ではより具体的な事例等をもとに丁寧な説明を心がけている。園の特色は地域にも広く認知されていることから、方針への共感を持って入園を希望するケースが多くなっているが、より確実に園方針への理解を得るため、入園時に丁寧な説明を重ねることを大切にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向を把握し、情報として整理している

保護者の意向については、入園時の個別面談で確認する他、日々の連絡帳や口頭での申し入れ等で確認しており、都度必要な対応を取ると共に記録として整理している。懇談会や行事毎のアンケートも行い、年間を通して複数回確認ができる機会も設けている。また、送迎時の保護者対応では、職員のシフトを工夫し、保護者についての必要な情報を共有できるようにしている。職員の意向は会議での発言や園長面談を通して把握しており、職員の意見を集約する形で会議等の業務の見直しにつながる事例もある。

地域の事業環境等は関係機関との連携の中で把握できている

地域の保育ニーズについては、見学者や在園児保護者からの情報が得られる他、市内の園長会に参加することで行政情報を含む様々な情報が得られるようになっている。また、園長会には保育関係団体の役員もおり、市内だけでなく国や都レベルの動向も含む最新の情報も得られるようになっている。また、地元地域との交流を通して地域内の動向についても把握しており、周辺地域の少子化の傾向や世帯の形態変化等の様々な情報を得ている。これらは、事業計画への反映を目的に記録として整理されている。

事業計画書の内容を職員と共通して取り組めるようにしている

法人全体の中長期計画は主に設備面が中心となっており、理事会で審議された後に理事長を兼任する園長から園内に伝達されるようになっている。園内では、理事長交代の前後数年を期間とした中期的な取り組みの方針が設定されており、組織体制の強化や次世代育成等を課題として設定している。年間事業計画の策定に際しては、年間計画の中に工程が示されており、年齢別保育内容・保健・給食・安全等の各ブロックに応じて職員が準備作業を行っている。職員参画のもとで作り込みを行うことで、内容を共有して取り組めるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「わかくさの保育」をもとに園職員としての基本事項を学んでいる

法・倫理・規範の遵守については、入職時に就業規則等と共に各種規程類について説明を受けており、年度初めにも重要事項の再確認をしている。また、「わかくさの保育」という形で園の保育の在り方についてまとめられたテキストが用意されており、職員はこれをもとに保育の考え方や求められる資質、要件等について具体的に学ぶようになっている。また、日常業務の中では主任が中心となって指導や助言を行い、常に適切な働きかけができるよう配慮している。

苦情解決や虐待防止は園全体の取り組みとして実施できるようにしている

保護者の意見要望は毎日の対応の中から把握し、都度迅速な個別対応によって解決を図るようにしている。また、行事後のアンケートや懇談会でも意見要望を把握し、園としての対応を会議等で検討している。苦情解決制度は、重要事項として入園時に説明を行い、園内掲示でも周知を図っている。虐待防止への取り組みでは、市のガイドブックや園のマニュアルをもとに対応を学び、職員間の連携のもとで確実な対策が取れるようにしている。また、各クラス環境をオープンにすると共に複数担任制を取る等、相互に確認できる環境を作っている。

地域子育て支援事業に取り組み、地域との交流を広げている

地域子育て支援事業として一時保育事業を行う他、専門職が関わる形で様々な育児講座も開設している。園内には地域支援室も確保しており、活動の柔軟性が確保されている。夏季には中学生以上のボランティアを受け入れる他、卒園児の小学生もお手伝いとして受け入れられるようにしている。車椅子の貸し出し窓口を設置する等、社会福祉協議会と連携した取り組みもある。市内の園長会では、各園との情報交換の他、保育まつりへの協力等の連携した取り組みも実施されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
運営上のリスクを総合的に判断する機会を作っている

財務を含めた運営上のリスクについては理事会レベルでの案件となるが、園長が理事長兼任であるため園の実態を踏まえた詳細な検討ができるようになっている。園内業務については、主任・栄養士・看護師を中心にマニュアルの改訂を行う仕組みがあり、ここで園内の安全管理全般について検証されるようになっている。保健衛生やアレルギー対応等については、専門職が研修等で最新の情報を入手し園内研修を行うことで、実践的な内容が標準化できるようにしている。

自然災害への対応についても園の環境を踏まえた検証をしている

台風や地震等の自然災害への対応については、園の立地や周辺環境等を踏まえた検証を行っており、想定されるリスクに応じた対応ができるようにしている。大規模広域災害への対応についても、過去の事例をもとに仕組みの整備を行っており、緊急時の職員体制や連絡方法の確立、備蓄品の確保、近隣機関との連携等に取り組んでいる。また、園内の井戸については緊急時の使用を想定して電動ポンプを設置している。事業継続計画についても企業ベースのものをもとに、園の状況に合わせたものを作成している。

情報管理については計画的にICT化を図ることとしている

令和3年度をターゲットにICT化の取り組みを行っており、現時点は園内で取り扱う情報については紙媒体のものとデジタルデータによるものがある。紙媒体で管理される個人情報等は規定に沿って事務所内で施錠保管がされており、今後システムの入れ替えに伴い順次デジタル化される予定になっている。個人情報の取り扱いに関する園の方針は入園時に保護者への説明を行い、園業務における情報利用への同意を確認している。また、園内での撮影についても、禁止する旨を明記している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
安定した職員体制ならではの課題への対応が必要と考えている

働きやすい職場作りに取り組み、低い離職率を維持することで安定した職員体制になっている。そのため新規採用の機会が少なく、昨年度の採用では市場の人手不足を改めて実感することとなった。そのため、本年度は早い時期から積極的な動きを開始し、既に採用見込みを達成している。また、体制が安定していることで、保育の質も安定して高められることが強みになっており、新人の育成もゆとりを持って進められるメリットがある。一方で、クラス配置の固定化等の課題も見えており、今後対策を取っていくこととしている。

職員の経験や職位に応じた研修参加の機会を設けている

特色のある保育を展開することから職員に求める水準も高くなっており、新人の育成には時間をかける必要があると考えている。現在の職員体制は経験豊かな職員が多く、個別に時間をかけて育成する形を取ることで、無理なく現場に対応できるよう配慮している。研修への参加については、職位や経験に応じて必要な外部研修に参加できるようにしており、キャリアアップに応じた研修にも計画的に参加できるようにしている。職員体制全体が安定していることで、研修への参加も計画に沿って実施できることが強みになっている。

園内研修等を活用してチームワークの良い組織を作り上げている

外部研修への参加機会を確保する他、テーマに沿った園内研修の機会も設けており、全員参加で同じテーマについて学ぶことで成果を共有できるようにしている。また、各種の会議等も職員同士の話し合いによって結論を導き出せるよう配慮しており、活発な意見交換を通して共通認識を高められるようにしている。園としては、会議の効率化等の職場環境の向上策も継続的に取り入れており、安定した体制を確保することでチームワークの良好な状態を維持できるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育行事の内容、及び開催時期の検討を行うことを課題に設定している。これは、職員間の話し合いの中で、子どもの発達や成長に幼さが感じられる傾向があり、行事の内容を再検討すると共に、年度の後半期に開催時期を移してはどうか、また、地球温暖化による気温の上昇で春開催だった運動会を、暑さに体が慣れた秋に変更してはどうかとの提案があったためである。具体的には、職員会議等で議論し、?容や開催時期を変更することとし、「1.親子お楽しみ会の内容を全面的に変更。2.運動会は内容の変更はなく、開催を10月に変更。3.音楽お楽しみ会の内容はマイナーチェンジし、一日1クラス発表を一日3クラス発表とした。4.年長児の劇発表をクラス毎の発表から全体発表に変更し、劇に加えて合奏を取り入れた。」等の取り組みを行っている。その結果、それぞれの年齢に応じて無理なく進められるようになり、想定した成果が得られている。特に、年長児がより積極的に参加できたことや、劇や合奏の発表では集団が大きくなったことで自信を持って取り組む様子が見られた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
お泊まり保育については、子どもの発達や成長に幼さが感じられる傾向だけでなく、近年お泊まりが初めての子どもが多くなっていることを考慮し、開催の意義を再確認することとしている。お泊まりがそもそも子どものためになっているかを再検証すると共に、安全面のリスクについての精査も行い、今後の対応につなげたいとしている。また、行事全体の見直しについては、少しずつ行事中心の保育になっているのではないかという懸念と共に、縦割りを主体としているはずの活動が行事によって横割り(年齢別)になっているとの思いもあり、取り組むこととなっている。そのため、今後は縦割りの良さを発揮できる内容を検討する等、園の特性を踏まえた取り組みになるように進めていくことが大切と考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員処遇の改善を課題に設定し、定年を延長して65歳定年へ変更することや、17時以降の勤務削滅等に取り組むこととしている。これは、年金支給開始が引き上げられる一方で、60歳を迎えた職員の体力と気力は共に職務に支障を来す衰えはなく、定年の引き上げの要望が職員から上がったことと、17時以降に週1回(変形労働制により時間内勤務)の会議が設定されていたが、午睡時間を利用して開催できないかとの提案があったためである。具体的には、年齢別やライフステージ別で代表職員を募って話し合いを行い、「1.定年引き上げを決定し、平成31年度より導入すること。2.休憩時間の確保や午睡の見守り職員の確保等の課題を整理した上で、平成31年より会議は13時30分~14時30分を基本に開催する。」等とした。定年延長に伴う再雇用についても65歳から70歳に引き上げており、社会保険労務士と協議の上で制度を整えるようにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
定年引き上げは60歳からの再雇用が通例となっている中、80歳の職員もいる状況で改定が現状に追い付いた形になっている。また、会議開催時間の変更は会議時間の短縮も伴ったが、事前準備の充実や集中した話し合いがなされたことで、業務に支障を来すことはなく、職員の疲労感を軽減することにつながっている。今回の職員アンケートのカテゴリー7に関する記述でも、会議時間の効率化等の働き方改革に関連する取り組みについて多くの支持が見られている。但し、昼の会議では時間に制約があり、より協議を深める必要がある際の対応については課題と考えており、次年度以降の検討材料としている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイト・パンフレットでわかりやすく伝えている

園のWEBサイトでは、園庭で遊ぶ子どもたちの様子の写真を大きく掲載すると共に、保育目標を伝えている。園庭の特徴とも言える大型アスレチックでは、ロープ・滑り台・ボルダリングの壁・つり橋がある他、3階部分には三角屋根のツリーハウスが構成されている。どこからでも上がっていくことができるが、自分で考え大人の手を借りないところからチャレンジしている。運営方針である「もうひとつの家、もうひとりの父・母」と共に、子どもたちが自ら育つ力を援助していくことを明記している。

パンフレットも、WEBサイトと同様に写真とコメントで子どもたちの生活を伝えている

入園案内のパンフレットは、保育目標「①のびのびと元気よく友達と遊べる子ども、②自分のことは自分でできる子ども、③考える子ども、④思いやりのある子ども」等を掲載している。多くの写真と共に、乳児保育(担当制による保育でより母子に近い関係を)、縦割り保育(異年齢児との保育で社会性を身に付ける)、自主的個別保育(子どもが自信を持ち成長していくために)、個別支援保育(リソースルームでの支援システム)、生活の流れ、日課と行事、園舎園庭、クラスについて等を知らせている。園の情報は、市作成の情報誌へも提供している。

利用希望者からの見学の問い合わせに応じ、一日3組くらいを予定している

利用希望者の園見学は9時から30分くらいを予定して、一日3組程度の受け入れで実施している。来園の際には、来園カードの記入をお願いしている。見学時はパンフレットを見てもらい、園の方針・デイリープログラム・布オムツの使用・キャラクターの物は持参しないこと等を説明している他、行事は幼児が中心であること等も伝えている。その後、園庭で遊ぶ様子や乳児保育、縦割り保育等の実際の様子を時間内で見学してもらっている。見学者からは、慣れ保育について、熱等による園からの連絡基準、車での通園等について質問が見られている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会は保育園のしおり(重要事項説明書)に沿って行い、了承を得ている

「わかくさ保育園しおり(重要事項説明書)」をもとに、(1)事業の目的、(2)運営方針、(3)保育所の概要、(4)開所日・開所時間及び休所日、(5)施設の概要、(6)職員体制、(7)年間行事予定、(8)給食について、(9)保健関係について等の項目に沿って必要事項を説明している。保健関係については、看護師から詳しく説明している。「個人情報の守秘義務」に関する項目もあり、「個人情報管理規定を設けて個人情報の保護に努めています」と明記している。重要事項の説明後には、保護者からは承諾書を受け取るようにしている。

面接では規定の書類に沿って園長・栄養士が面接を行い、個別の把握を行っている

入園時面談では、園長から児童票や調査書等の保護者記入書類を確認して問診している。栄養士は「入園時調査票」をもとに、離乳食の様子、ミルクについて、離乳食開始、食事の様子、食べたことがある食品、アレルギーの有無等を確認するようにしている。その他、一日の生活リズム・睡眠・排泄等の生活面についての確認も行っている。調査書の中では、「映像使用の許可希望」について「許可します・拒否します」と意思表示欄を設けている。利用開始時の慣れ保育については、保護者の状況を確認して日程等を調整している。

サービス開始・終了時の対応では、保護者と連携して進めている

サービス開始時の慣れ保育は約2週間程度を予定し、保護者の就労状況や子どもの様子を見ながら相談の上で調整している。入園前の生活リズムを把握し、園生活への移行がスムーズにできるよう保護者と日々伝え合いながら進めている他、0歳児はミルクや離乳食等を家庭に合わせて無理のないよう配慮している。サービス終了時には、退園児に写真等をプレゼントしている。年長児の就学先となる各小学校へは保育要録・就学支援シート等を保護者了承・依頼のもとでやり取りしている。夏休みには、卒園児が園に遊びに来る機会も設けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の生活・成長発達の様子を児童票に記録している

児童票の保育経過記録については、0~2歳児までの乳児が毎月、3~5歳児の幼児が期毎に記している。乳児の主な項目には生活(健康・食事・排泄・睡眠・着脱)、運動(粗大・指先)、言葉、人との関わり、あそび、総合特記があり育児担当者が記録している。幼児は生活・健康、人との関わり、室内活動、屋外活動、絵画造形・音楽リズム、年齢別活動、茶道、総合特記の項目で記録し、子どもの様子を把握している。子どもの課題や保護者のニーズについては、クラスミーティングや保育士会で報告を上げて検討を行っている。

全体的な計画や子どもの様子を踏まえ、指導計画を作成している

全体的な計画では、保育理念・保育目標から保育の方法を構成しており、「人が育つ原理」から、「育ちの道すじが見える発達表」を参考に、子どもの育ちを系統的に見通している。内容は身体・運動、生活習慣、発達の特徴、認知、言葉・社会性、表現の項目で、0歳児3ヶ月頃からの発達の特徴を把握している。保育計画については、保護者懇談会や個人面談の機会を活かして保護者へアナウンスしており、懇談会ではビデオ等を用いて子どもたちの実態等を伝えている。

ブロック会議では、半期毎に保育の反省・見直しを検討している

指導計画の見直しや検討は、半期毎にブロック会議の中で各クラスから出された反省点をもとに実施している。年度末会議には保健・給食分野も参加して多面的に評価反省を行い、次年度計画に反映ができるようにしている。1・2歳児月案では1月の目標に「簡単な身の回りのことを自分から進んで行い、自分でできた喜びを感じる」と設定し、反省では「自らできる子どもと大人に言われて気づく子どもと、言われてもやらない子どもに分かれた」と振り返っている。クラスではやりたい気持ちを大切にして、意欲的に生活していけることを次月に反映させている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育経過記録を確認しながら子どもへの援助を行っている

児童票の保育経過記録、保育日誌・個別記録から子どもの様子を把握し、成長・発達に合わせて無理のないステップへと進めている。1・2歳児月案の1月の情緒の安定では、「子どもの自分でやりたいという気持ちを大切にし、意欲的に生活できるよう関わる」等の目安を立てている。排泄面では、1歳児は「自分でしようとしている時はゆったりと見守り、できないところを保育者がさりげなく介助し?できた”という満足感を味わえるようにする」等、保育者の優しい関わりが見られる。家庭との連携を密に取り、協力しながら子どもの育ちを援助している。

子どもたちが主体的に遊び合えるよう保育環境に留意している

子どもたちが生活している環境は、乳児・幼児に分かれながら異年齢保育を中心に実践している。0・1歳児では月齢を把握しながら、好きな遊びを援助している。手作りの昇降台、ミニサイズのボールプール、手指操作遊びのスイッチ・鍵・ポトン・靴下履き等の遊具があり、発達に合わせた遊びのコーナーが作られている。2歳児では、朝のおやつ作りで餃子の皮にトッピングを乗せ、焼いて食べる様子が見られた。乳児向けの遊具として、型はめ・ボタンかけ・ままごと・人形等があり、お世話遊びやごっこ遊びの様子が見られている。

子ども同士が自分の思いを発揮して遊びや生活を楽しんでいる

園で特色としているリソースルームは、配慮を要する子どもが少し疲れたり気持ちが付いていかなかったりする場合に、集団から少し離れて気持ちをクールダウンしながら落ち着ける部屋としている。生活は、基本的に皆と同じ保育環境で過ごしている。子ども同士のトラブルの際には、乳児はお互いの気持ちを代弁しながら言葉のやり取りを行い、幼児は子ども同士で解決していくよう援助している。いずれの場合も、保護者に伝えている。5歳児は、こども祭りや2月末の小学校見学に招待されており、就学に向けて楽しみに出かけている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、子どもの体調面や機嫌・ケガ等を詳しく聞くようにしている

朝の登園時には担当保育士が玄関で受け入れを行い、あいさつを交わし視診を行っている。特に体調面や機嫌、ケガ等について保護者に確認している。乳児は連絡ノートの記載欄を担任が確認し、保護者とのコミュニケーションを図っている。幼児は登園時シートに登園時間・体温・お迎え時間・お迎えの人等の記入を保護者に依頼している。保護者から連絡があった場合は記録し、早番保育士から担任へと引き継いでいる。幼児は、登園後1時間位は個別活動を自主的に行っている。当番活動では、毎日の米研ぎを実施している。

基本的生活習慣の自立に向け、家庭的に見守りながら援助を行っている

0歳児のオムツ交換は、1・2歳児のトイレトレーニングにつなげていくため、一斉にオムツ交換はせずに個別に行っている。職員間では、「お世話のマニュアル」を共通に年齢相応の対応を行っている。乳児室の壁面には「育ちの道すじが見える発達表」が掲示しており、1歳半頃には「ズボンを脱ぐ」、4歳頃には「はしを持って食べる」等の目安をいつでも確認ができるようにしている。0歳児では担当制を取っており、育児面等を職員が連携して穏やかに子どもへの援助に関われるよう配慮している。

午後は午睡を取り、お迎え時には保護者に一日の様子を伝えるようにしている

昼食後の時間帯には、乳児・幼児共に午睡タイムを取っている。乳児は午睡中にチェックを行い、0歳児が5分、1・2歳児が10分間隔で確認して記録している。また、0歳の低月齢児には、午睡センサーシステムを導入している。年長児は就学を考慮して9月頃から午睡をなくし、クラス活動に入っている。お迎え時には、保育者が直接日中の様子を伝えられるよう努めている。また、乳児は連絡ノートの記載欄で園生活のリズム等を伝え、幼児はクラス毎の保育ボードで活動の様子等を伝えることで、保護者と子どもの共通の話題となるよう心がけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが主体的に生活し、自己発揮できるよう配慮している

幼児の縦割り異年齢保育生活の中ではお互いに助け合い、教え合って楽しく生活している様子が見られている。訪問時は3月のひな祭りに向け、子どもたちが折り紙を使った製作に取り組んでいる。子どもたちは素材の違う折り紙を選んで折り、3~5歳児の年齢毎の特徴と関わりの楽しさが感じられる仕上がりとなっている。幼児の個別活動では、ミニトレイに鉛筆・のり・ハサミ等を乗せ、自分の場所で作り始めたり、昨日の続きをする等、自由に考えて取り組んでいる。その他にも、文字・数の学習や編み機で根気良く手提げ袋等を織る姿がある。

園庭遊びでは、子どもたちが興味関心を広げ遊び込んでいる

園庭全体は砂地のような感触で遊具遊びやアスレチック、井戸を水場に見立てた遊び、陽だまりのカブトムシの幼虫に水をかけてあげる等、子どもたちが懸命に遊んでいる。アスレチック遊具のボルダリングでは穴等を手がかりに冒険的に遊んだり、ロープを使って板を登っていく等にチャレンジしている。園舎中央にあるロープ網で作られた遊具も人気で、子どもたちは声をかけ合って様々な遊びを生み出している。他にも、絵本や童話からの感想や言葉の表現を、劇遊び・音楽遊び・絵画製作等で表現している。

戸外・園外活動の中で季節を感じ、子どもたち同士が自分の思いを発揮している

幼児保育室の水槽には、散歩で見つけたザリガニ・おたまじゃくし・タニシ等が生息しており、訪問時に子どもたちが懸命に説明してくれた。散歩で見つけた富士山や近隣の家の玄関にある狸の置物、寒い朝の霜柱、金柑・柚子・ネギ等の季節の木々や野菜等を目にして喜んだ折には、写真に撮って保育室に掲示している。5歳児は、秋に大きな公園に出かけている。園庭の使用についてはクラス間で統一し、散歩にもよく出かけている。園庭の遊び方や散歩時の決まり、交通安全の周知等については、子どもと事前に確認し合って出かけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園全体で季節行事を楽しみ、子どもたちの成長を楽しみにしている

季節行事では、4月に花見会を園庭で行っている。園庭には大きな桜の古木があり、春には園庭いっぱいに花びらが舞っている。入学・進級をお祝いしながら、子どもも大人ものびのびと桜の下で一日を楽しんでいる。7月には年長児のお泊まり保育が実施されており、友達と1泊する貴重な経験を積んでいる。8月は夕涼み会、12月は餅つき、1月は幼児クラス毎の親子茶会等も実施している。また、6月に苗植えしたサツマイモを10月に掘り上げ、11月の焼き芋大会でおいしく食べる等、日常保育に併せて季節を感じて楽しんでいる。

幼児を中心に、お楽しみ会や発表会等の行事に取り組んでいる

園では、年齢に応じた活動を提供していくようにしている。中でも幼児の「青空お楽しみ会(運動会)」では、日常保育で培った体力や運動能力を活かして、友達との競技や様々な踊り等を元気いっぱいに行っている。プログラムの最後には、幼児3クラスでわかくさ音頭・バルーンを披露している。12月の「青バッチ発表会」は園ホールで行い、5歳児が様々な楽器を使った合奏、活き活きと演じる劇や歌等を楽しく発表しており、保護者も子どもたちの成長ぶりをじっくり感じ取っている。

保護者から、行事の目的や構成等への理解が得られるよう配慮している

主な行事の取り組みでは、乳児の子どもたちに無理がないように進めている。3~5歳児の幼児クラスの縦割り保育の中で、毎日の生活を共にしながら教え合い、助け合いながら楽しく生活していく中で行事へと進めている。2歳児は年度末に段階的に3歳児クラスに合流し、異年齢を経験し始めている。保護者には、おたよりやプログラムの見所等を知らせ、当日を楽しみにしてもらえるよう配慮している。また、青空お楽しみ会(運動会)の写真や、発表会のDVD等の販売も行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日の生活の中で静と動を組み合わせ、子どもたちが仲良く生活できるようにしている

0歳児では、一日を通して保育室の環境が安定するよう配慮しており、主に育児面を中心に担当制を取っている。0・1歳児の年齢の幅や発達の違いを考慮し、低月齢児・高月齢児に分かれて保育を進めている。コーナー遊びでは、パーテーションを活用している。わらべうたや手遊び等のふれあい遊びを多く取り入れ、子どもたちが喜んで過ごす環境となるよう配慮に努めている。戸外活動では、低月齢児の散歩でバギーを使用する等している。幼児は個別活動終了後には、散歩や園庭遊び等の動的な活動を多く取り入れている。

午後の時間帯には園庭遊び等を行い、夕方・延長保育へと移行している

午後のおやつ後の時間帯では、1・2歳児が園庭で16時頃まで遊び、幼児はその後17時近くまで遊んでから夕方保育、延長保育へと移行している。夕方保育では、0歳児は安定した環境となるように単独で過ごし、1・2歳児、3~5歳児と分かれて生活している。延長保育の時間帯は常勤職員とパート職員の2名体制で、補食を済ませた子どもたちが10人ほどの人数で過ごしている。長時間保育の中ではゆったりとくつろいで過ごすことを大切に、自分のしたい遊びや友達としたい遊び等、子どもの思いに添えるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育年間計画では、食育基本方針「たのしく食べる子どもに」を設定している

食育基本方針では、食育目標(子ども像)として「おなかのすくリズムのもてる子ども・食べたいもの、好きなものが増える子ども」等、5項目を掲げている。この中の「自然との関わり」では、「身近な動植物と触れ合う・自分たちで飼育する・野菜などの栽培や収穫をする・子どもが栽培、収穫した食材、旬のものや季節感のある食材や料理を食べる」と示している。食事は決まった席で落ち着いて食べるよう配慮し、食事の準備等は発達に応じて自分で行っている。基本方針の「たのしく食べる子どもに」に向け、年間を通して様々な取り組みを行っている。

旬の食材を多く用いて、見た目にも季節が感じられるよう取り組んでいる

旬の食材は主に国産のものを使用しており、食事の中で季節感が感じられるよう工夫している。保育士も一緒に給食を食べて「楽しい」を共有しつつ、食事のマナーも身に付くよう配慮している。2月の献立では、冬野菜の白菜や大根等を使った和風サラダ・白菜のおかか和え・冬野菜の蜂蜜味噌和え等が提供されている。幼児クラスでは各部屋で炊飯が行われており、雑穀ご飯の日もあるようだ。食物アレルギーに対しては、医師による診断書の提出により、別トレイで除去・代替え食を提供している。

ジャガイモや玉ねぎ等の栽培、クッキング活動等に取り組んでいる

裏庭でのジャガイモや玉ねぎの栽培の他、畑を借りてサツマイモの収穫体験を行っている。4月下旬には5歳児がクッキングでサラダ作りに挑み、夏のお泊まり保育に向けてレタス・キュウリ・トマト・ツナを使って調理している。包丁の使い方も順調に慣れるように配慮し、幼児のお泊まり保育では、カレーライスとサラダを作っている。1・2歳児からは野菜の皮むきや簡単なおやつ作りに取り組んでおり、11月にはサツマイモの茶巾絞りに挑戦している。秋の芋掘り後には焼き芋大会を皆で楽しんでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自分の身体に関心を持ち、病気やケガの予防ができるよう援助している

保健指導では、幼児に向けて「うんち指導」や「風邪予防指導」等が行われている。風邪の流行期には集会を開いて、うがいや手洗いが病気予防になることを子どもたちに伝えている。子どもたちは、保育室に入るとまず手洗いをしている。食事の際は保育士も一緒にテーブルに着いているため、水分が取れているか、食事が進んでいるか等を把握するようにしている。登園時の体調面の確認から不安が感じられた場合には、看護師が保育室を巡回して確認している。

医療的ケアについては、園医と連携して対応できるよう進めている

園では、薬の預かりは行っていないことを保育園のしおりに明記している。慢性疾患の薬や抗アレルギー薬、熱性痙攣止めの坐薬等は医師の指示書と与薬依頼書の提出により預かることとしている。子どもたちの健康管理については、全園児健康診断を年2回(4・10月)、0歳児健康診断を毎月1回(第一水曜日)、歯科検診を年1回(6月)、身体測定を月1回実施している。職員への保健指導では、アドレナリン自己注射薬、発熱時の対応、嘔吐下痢等の汚物処理、虫刺され対応、オムツ交換台等のスプレー消毒等についてのロールプレイ研修を実施している。

保健だよりを発行して、保護者に病気予防等を伝えている

保健だよりでは、主に保護者に留意してもらいたいことを知らせるようにしている。6月号では、夏のプール前の留意事項として、水イボ・とびひ等への治療を勧めている。8月号は夏の生活リズムやクーラーについて、10月号はインフルエンザの予防接種等について、11月号は嘔吐下痢や消毒の仕方、2月号は感染症情報やスキンケアの基本、発熱時の対応、発熱時の家庭でのケア等について詳しく知らせており、水分補給や食事については麦茶や白湯、離乳食は1段階前に戻すのも良い等、参考にできる内容を具体的に知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況に応じて相談しながら、個々の事情に配慮している

個人面談は年2回設け、保護者個別の子育ての悩みや就労による保育時間の変更等を随時担任が受け止め、場合によっては主任も相談に応じる等の配慮に努めている。就労による延長保育スポット利用は、あまり多くはない現状である。乳児・幼児の保育参加は5~2月の月~金曜日の日中で、園児一人につき年2回参加できるように呼びかけ、保育への理解と保育者とのコミュニケーションの機会としており、参加後はアンケートの協力を依頼している。乳児クラスは年2回クラス懇談会を行い、保護者同士の交流の機会として和やかな場となるよう努めている。

年齢別活動と個別活動が、生活の中でバランス良く構成されている

園では0歳児があひる、1歳児がりす、2歳児がうさぎ、3歳児が黄、4歳児が赤、5歳児が青のバッジで示している他、年度途中で幼児クラスに移行した2歳児はピンクバッジと呼んでいる。また、縦割り保育の場合では、0歳児すみれ、1・2歳児れんげ・ゆり・きく、3~5歳児梅・桃・桜としている。1月末発行の「れんげだより」では、1歳児がトイレで排泄できる子が多くなったトイレトレーニングの様子や、2歳児が着脱に意欲的に取り組む姿、遊具の貸し借りが言葉でできるようになってきた様子等、写真を多く掲載して伝えている。

園だより「わかくさ」で、保育の様子を保護者にわかりやすく伝えている

園だより「わかくさ」5月号では、「わかくさ保育園の保育」として、基本理念、わかくさの保育理念、保育目標等を掲載して保護者にわかりやすく丁寧に説明している。「自主的個別保育」としては、子どもの自発的意思を尊重し選択の自由を保障すると共に、一人ひとりに応じた援助を保障している。「縦割り保育」では、異年齢児保育で生活し、異年齢の人的環境の影響を受けながら、言語・知的探究心の獲得を目指している。「個別支援保育」では心身の障がいの有無に関わらず、個別的な発達支援を保証している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流では、地域の方々との交流の機会が持てるよう図っている

身近な地域交流として、近所の方から借りた畑でサツマイモの苗植え、収穫を行い、焼き芋大会等につなげている。子育て支援の「コアラの家」は、毎週火・木曜日の午前中に実施している。園庭開放や育児相談等も随時行っている。体験保育は事前申し込みを受け付けており、園児と一緒に遊ぶ中で子どもたちとの交流が図られている。その他にも、花見会、青空お楽しみ会(運動会)、夕涼み会、園児の祖父母が対象の「おじいちゃん・おばあちゃんとの交流会」等も実施しており、ポスターを掲示して近所の方々や卒園児・未就園児親子に参加を呼びかけている。

保育実習生や夏ボランティアの受け入れを行っている

保育専門学校の保育実習、中学校の職場体験、小学生のボランティア体験等、各学校からの要請を受け入れ、子どもたちとの触れ合いや保育士のお仕事体験の機会となっている。幼児クラスの子どもたちは喜んで遊びを教わったり、自分たちの活動を紹介している。幼児の子どもたちは、2階から1階に下りる編み縄のタワーを滑り降りるスリルや、2階の回廊式のロフト等、園庭に限らず少人数での探索遊び等も楽しんでおり、実習生に得意気に伝えている様子が見られている。

3階のお茶室では、お茶指導として講師から作法を学んでいる

幼児を中心としたお茶指導では、主に5歳児が講師の方からお茶室で作法を学んでいる。お辞儀の仕方、抹茶や茶菓のいただき方等を教わり、畳の部屋で正座をして神妙な気持ちで臨んでおり、静寂な環境で気持ちを落ち着けて臨むひと時は良い体験につながっている。1月には年長児が3日間に分かれて「親子茶会」を行っており、保護者も子どもが点てるお茶のおいしさを味わいながら成長を感じている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心への配慮を行っている

入園時の重要事項説明書においては、個人情報保護についてや守秘義務について説明している。児童票書式内では映像使用許可についての可否を確認する等、子どものプライバシーへ配慮している。また、オムツ交換時のパーテーションの使用、排泄時のトイレのドアや乳児の仕切り等で羞恥心へも配慮を行っている。夏季には幼児はラップタオルを使用して着脱し、3階のプールで遊んでいる。乳児はビニールプール、0歳児はタライでの水遊び等を行う際にも、保育者が配慮している。

子ども一人ひとりを尊重していく保育の実践が見られている

職員の心得には「身だしなみ・表情・言葉づかい」の項目があり、職員はもう一つの家のもう一人の母・父という考えの存在であることから、「衣服」では家庭人のイメージを大切にすることを示し、エプロンは食事準備・介助の際に付け替えることとしている。「言葉づかい」については、子どもの名前の呼び捨ては禁じ、「~さん・~ちゃん・~君」と呼ぶことを明記している。生活習慣の違いについては、例えば離乳食を食べたがらない子どもがおり、お粥でなくおじや風にすると食べてくれるという母の話から、思いに寄り添って対応する等配慮している。

虐待防止に関する市の冊子を基本に、職員で周知を図っている

市作成の冊子「虐待の発見から通告まで」には、「虐待の早期発見~虐待の気づきのためのチェックリスト」があり、これを職員間で学び合い周知を図っている。朝夕送迎時の視診で確認できる項目としては、「子どもが保護者を怖がっている・子どもと保護者の視線がほとんど合わない・子どもが受けた外傷や状況と保護者の説明につじつまが合わない・泣いてもあやさない」等を参考にしている。発見時には園長に報告し、園長から子ども家庭支援センター等へ通告する等、手順をフローチャートで示して職員の理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務に必要なマニュアルを整備し、業務の標準化を図っている

乳児クラスマニュアルでは、食事について(離乳食・移行食・乳児食)、睡眠、着脱、排泄、1・2歳児のフリー保育士の仕事の他、遊具マニュアル(約50種類)、0歳児遊具提供順序、1・2歳児遊具提供順序等があり、きめ細やかに段階を示している。幼児クラスマニュアルでは、散歩の手順、集会の手順、縦割り活動の手順、虐待への対応、炊飯、クッキング、食物アレルギー食の提供まで、プール遊びのための基準等を備えている。各種マニュアルはわかりやすく編集・整備している。

各分野別にマニュアルを編集している

保健関係マニュアル①では、薬の預かり、誤飲・窒息事故予防、健康診断の仕方、歯科検診、歯磨き指導、お泊まり保育、救急セット・身長体重測定等の項目がある。保健関係マニュアル②には、救命処置、事故が起きた場合の対応、突然死を防ぐために、感染症対応、嘔吐・下痢処理、食物アレルギー緊急時対応等がある。必要がある場合には、看護師によるロールプレイ研修を実施している。その他にも給食関係マニュアルとして、食物アレルギー対応、食中毒発生時の対応、災害時献立等をファイリングしており、いつでも閲覧・確認を促している。

標準マニュアルから、さらなるマニュアルの見直しを行っている

「災害行動マニュアル」には消防計画、火災の際の行動、地震の際の行動、警戒宣言発令時の行動、防災マップ(昭島市)、散歩マップ、帰宅困難者対策について、災害発生時における園児引き渡し訓練について、防災備蓄品等があり、定期的に確認を行っている。マニュアルの見直しについては、各ブロック保育士全員で意見を出し合い検討を重ねている。その際には、子どもの様子や保護者からのアンケート等を参考にするようにしている。園では複数担任制を取っていることから、経験者による業務指導が適切に行われている。