東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人よしの保育園
事業所名称 よしの保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.仏教の教えをもとに日本人が大切にしてきた慈愛の精神と社会性が身に付く保育を行うこと。 2.すべての生き物の命を尊重できる人間を育てること。 3.常に子どもの体の安全、心の安定を確保し、安心して過ごせる環境を作る。 4.豊かな愛情を持って接し、より家庭的な保育を目指す。 5.家庭、地域と協力し合い、次代を担う心の豊かな子どもを育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

愛情を基本とする福祉観を持ち、相互に職務を理解し協調するとともに、常に秩序と品位を保持するもの。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園児および保護者に対して、常に愛情を持って接することを旨として、言語態度には慎重かつ細心の注意を払い、不安と不信を起こさせないよう努めるとともに、健康に留意し明朗な態度を持って就業すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の保育の基盤となる考え方を職員間で共通理解するための取り組みがあり、安定した保育環境が維持されている

保育理念の最上位に「仏教の教えを基に日本人が培ってきた慈愛の精神及び社会性を身につけること」と示されており、全体的な計画を通して仏教を基盤とした保育が実践される仕組みが整えられている。職員は会議や研修等の際に園長から理念・基本方針・保育目標の意図するところについての説明を受けた上で、カリキュラムへの反映について話し合いを重ねており、毎年度の評価反省を通して確実な理解につなげている。安定した職員体制のもとで経験豊かな職員も多く、積み重ねを通して理念に沿った安定した保育環境が維持されるようになっている。
2 職員が連携協力のもとで日々の準備を着実に行うことで、具体的な目的意識を持った様々な活動が実践できるようになっている

近隣に川や山がある園周辺の豊かな環境を活かした自然体験の機会が多く設定され、広い園庭や隣接する公共のグラウンドを活用した外遊びの機会もふんだんに確保されている。また、運動会やお遊戯会等の大きな行事と共に、伝統的な季節行事や仏教行事等も年間を通して数多く取り入れられている。日々の活動の中でも、子ども主体の環境のもとで様々な取り組みがあり、子どもたちが多くの経験を得ることができるようになっている。職員は計画をもとに活動の意図に沿って常に十分な準備を行っており、連携協力体制のもとで質の高い取り組みにつなげている。
3 日常の様々な取り組みとのつながりの中で、食と食育の取り組みが実践される仕組みが作られている

保育園は一つの家族として、職員は自分の職種を大切にしながら、公平に目を配り、気配りをしながら全園児に関わる姿勢を持つことができるようにしている。日々の活動についても各部署の職員が知識と技術を共有し、一つひとつの取り組みが生活の中でつながりを持つように配慮されている。特に、食事については食材の吟味とメニューの工夫を行い、子どもたちにとっておいしく楽しい給食の時間となるようにしている。食育活動も年齢に応じて日々の活動に盛り込む形で取り入れられており、各部門の職員の連携のもとで実施されるようになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 広報活動に力を入れていくことを課題としている

開園から長い歴史を持つ園であり、地域との信頼関係のもとで安定した運営が継続されているが、多摩西部地区という都心から距離のある地域にあり、周辺は人口減少が懸念材料になっている。そのため、子育て世代に向けた広報活動に力を入れていくことが重要課題になっており、園単独だけでなく行政や関係機関との連携のもとで方策を取っていく必要性も感じている。
2 マニュアルの改訂手順等については改善の余地があるとしている

園のマニュアルは一括ファイルとして体系的に整備されており、担当者を中心に必要な改訂作業や改訂内容を園内に周知する取り組み等も行われている。現場の取り組みを通して必要な見直しも随時行われており、常に実態に応じた内容となるようにしている。一方で、事務所保管のマスタについては、改訂のタイミングにより現場との不整合が生じる可能性もあるため、改訂手順の再確認やマスタのバージョン管理等を行う必要性も感じられる。
3 業務の省力化と効率化に、今後も継続して取り組むことが課題になっている

業務の省力化を課題として設定しており、具体的な方針については事業計画書にも示されている。昨年度も重点課題として取り組み、その評価を踏まえて本年度も継続している。事務作業への負担感の軽減を通して、保育現場の充実を図るねらいもあり、引き続きより良い方法を検討しながら取り組みを進めることとしている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 自然豊かな保育園として、戸外遊びや散歩等の実体験を重ねている

園の目の前には小高い山が連なり、雄大な自然が感じられる環境である。春や秋には幼児がお弁当を持ってハイキングに出かけ、草花や木々に出会い自然を感じている。近くには川も流れており、川遊びの際には沢ガニやオタマジャクシを捕まえ喜んだり、昆虫を持ち帰って図鑑を広げている。子どもたちは、日常生活からの様々な実体験を通してわくわくした気持ちを子ども同士で感じ合っており、園の目標である「健康で明るい子」「みんなと仲良く遊べる子」「きまりを守るすなおな子」そのままの姿を見せている。
1 ★ 仏教保育を柱に、全体的な計画の編集や年齢別指導計画を立案して保育を実践している

園では、保育の理念として「仏教の教えを基に日本人が培ってきた慈愛の精神及び社会性を身につけること・人を愛し愛され、物の命を大切にすること・人の心の痛みがわかる精神を育てること」等、5つの視点を掲げている。園とゆかりの深いお寺には5歳児が毎月お詣りしており、お話を聞いたり座禅を組む経験をしている。花まつりや成道会の機会には、他のクラスも参加している。朝の集まりや食前・食後の挨拶では、仏様に手を合わせて感謝の気持ちを唱和している。子どもたちは仏様に見守られ、思いやりや優しさが育っている。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
2 ★ 子どもたちが自分たちの思いを発揮し、じっくりと取り組めるよう環境に留意している

5歳児は廃材を利用して「町づくり」の製作に取り組み、子どもたちの気持ちをダイナミックに表現している。ホールの舞台上を一つの町として見立て、皆でアイデアを出し合い楽しい町に仕上げている。子どもたちの作った町は年中・年少の子どもたちにも影響を与え、子ども同士の遊びの願望が広がっている。日々の生活の中でも、広い園庭で活発に遊んでいる子どもたちは次々に遊びを組み立て遊びを広げている。園庭の工事も終わり、築山を中心に泥んこ遊びや川遊び等につながる等、さらに遊びが生まれ始めている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児50名(33世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 33世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 72.7%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約91%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「自然や社会との関わり」、「保育所との信頼関係」の項目において、満票という圧倒的な支持を獲得している。また、「食事への配慮」、「施設環境は清潔か」、「子ども同士のトラブルへの対応」等、多岐に渡る項目でも9割を超える非常に高い支持を集めている。自由記述では、特に複数のまとまった意見は見られなかった。気に入っている点としては、職員の人柄や対応に好意的なコメントが寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という圧倒的な評価を獲得している他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」においても、9割という非常に高い支持が得られている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票を獲得しており、前項と併せて活動に対する支持は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られており、食事提供に対する満足度は高くなっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。戸外活動に対する支持は満票を獲得している。追加項目「行事等を通して地域の人たちとの交流を図っていると思うか」でも、9割に迫る高い支持を集めている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%となった。9割という非常に高い支持が示されている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が70.8%、「どちらともいえない」が25%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が4.2%となった。一部意見も見られるが、安全面に対する信頼は概ね得られた結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持を集めており、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という圧倒的な支持を獲得している他、自由記述には好意的なコメントも寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%となった。追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」においても、9割台の非常に高い支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が4.2%となった。一部意見も見られるが、好意的なコメントも寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.7%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が4.2%となった。9割という非常に高い支持が得られており、体調変化等への対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持を獲得しており、トラブル時の対応は保護者からの信頼を広く集めている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%となった。追加項目「担当保育士は子どもの良い所や個性を認めているか」においては満票を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が79.2%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が4.2%となった。約8割の支持を集めており、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%となった。追加項目「園の基本的な考え方(理念・方針)についての説明はあるか」、追加項目「園からのたよりやその他の方法で日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では9割、追加項目「お迎え時に子どもの様子について話があるか」では満票という圧倒的な支持を獲得している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られており、不安や要望への対応は保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%となった。外部の苦情窓口の存在は、広く認識されている結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育の基本となる考え方について理解浸透を図る取り組みが行われている

仏教寺院を母体として設立された経緯もあり、仏教を基盤とした保育理念のもとで保育の基本方針と保育目標が設定されている。職員に対しては、この基本となる考え方について入職時や年度替わりの職員会議等の場で園長から説明を行い、カリキュラム等の日々の保育とのつながりについて確認するようにしている。また、仏教保育の協会の新人研修や宗派の夏季研修会等を活用し、職員が基本を再確認できるようにしている。年度更新時には全体的な計画からカリキュラムへ展開する作業の中でも、理念方針との整合を確認している。

保護者には園の沿革を含めた詳しい説明を行うことで理解を得ている

仏教を基盤として保育を実践しているため、保護者には見学の段階で園の方針等を丁寧に伝えるようにしている。入園時の説明では、園のしおり等の資料を活用し、仏教を基盤とした保育の基本的な考えを説明すると共に、日々の保育内容についても具体的に解説するようにしている。また、年度替わりで園のしおりを改定する際には、新年度版を在園児保護者にも配布して変更点を確認している。全体的な計画も保護者に示しており、資料をもとに丁寧な説明を重ねることで理解が得られるようになっている。

理事会も含めた組織全体で事業に取り組む体制が構築されている

組織全体のガバナンスが確立しており、理事会も各理事の担当分野を明確にして取り組む仕組みが作られており、活動の状況も事業報告書で伝えられている。運営に関する上位案件は園長と理事会で決定し、園長から職員へ周知されるようになっている。園内では、園長・主任のもとに各クラスリーダーが配置される形を取り、保育面については主任とリーダーによる話し合いを経て、保育会議で決定周知がされる仕組みになっている。話し合いには内容に応じて園長やクラス代表、給食担当が入る等の柔軟な対応も取られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見要望を把握した上で必要な対応が取れるようにしている

保護者の意見要望については入園時の個別面談で確認しており、記録をもとに園としての対応を標準化できるようにしている。また、連絡帳や送迎時の会話で、日々意見要望等を把握している。保護者参加の行事ではアンケートも実施しており、行事担当者がまとめたものをもとに会議で対応を検討するようになっている。保育参観の機会も作っており、生活の様子を見た後で具体的な質疑ができるようにしている。クラスによってはゲーム等への参加の機会も作る等、保育の様子を実感できるよう工夫している。

職員の意見や事業環境に関する情報を整理して、データとして活用している

職員の声は日々の話し合いや会議の中で把握しており、年間の振り返りを行う場で集約できるようになっている。また、個別の面談を行う機会もあり、園長・主任が直接職員の意見要望等を聞き取っている。地域ニーズ等の事業環境全体に関する情報は、見学者や在園児保護者の声から把握する他、市内の園長会や行政関係の会合に参加することで得られている。また、法人が地元で長い歴史を持つことから、理事や関係者を通して地元情報を得られる強みがあり、園長が中心となって必要な情報が整理されている。

事業活動の全体像が把握できる詳細な計画書と報告書を策定している

事業計画書の冒頭には、年間を通して収集された様々な情報をもとにした事業環境の分析結果と、それを踏まえた事業概要と運営方針が記載されている。また、役員体制、職員体制、研修計画、福利厚生、地域事業、安全管理、保健衛生、給食等、園の事業全体に関する全ての項目に関して詳しいデータを添えた計画が示されている。保育内容については毎年度更新する園のしおりで保管するようになっており、併用することで全体像が把握できるようになっている。事業報告書も計画書と同じ書式を取り入れ、項目別に実績評価ができるように工夫されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範等の遵守については業務マニュアル等をもとに確認が行われている

職員は入職の際に就業規則や各種規程類に関する説明を受けており、職員としての基本事項を確認している。また、よしの保育園業務マニュアルの最初の章には、子どもの権利や保育園職員として守るべきこと、社会人としての基本事項、マナー、身だしなみ等の保育の基本や心得が掲載されており、これをもとに確認する機会が設けられている。年度末や年度当初の会議でも取り上げ、在園職員全体に対して再確認をしている。また、職員の自己評価にも関係項目を盛り込み、常に検証できるようにしている。

苦情解決や虐待防止については仕組みを整え、組織的対応ができるようにしている

保護者の意見要望は日々連絡帳の記述から把握する他、送迎時のコミュニケーションに力を入れることで日々把握できるようにしている。また、面談等の機会には、個別の意見要望も確認している。把握した内容は会議等で検討し、園としての対応が速やかに取れるようにしている。苦情解決制度は入園時に説明を行う他、園内掲示もして周知を図っている。虐待防止については園のマニュアルファイルを整えており、虐待の定義や確認ポイント、通告手順等を確認し、職員の対応が常に適切に実施できるよう話し合いも重ねている。

地域との信頼関係をベースに幅広い交流連携を行っている

地元の仏教寺院を母体に昭和27年から保育事業を行っており、地元地域との交流は日常的に行われる環境となっている。法人役員にも地元関係者が多く、園全体が地域に開かれた状態を維持している。玄関には、事業計画書等の情報開示用ファイルも閲覧用に置いている。中高生のボランティアや職場体験、実習生等も積極的に受け入れている。地域支援事業も、保育所体験等を実施している。また、地元地域の課題に取り組むためのネットワーク作りや、近隣地区の私立園5園と連携した活動等も行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育園マニュアルの改訂に合わせて園全体のリスク評価を行う機会がある

園内の安全管理については事業計画書にも方針を明記しており、事故防止や感染症対策等の各分野に応じたマニュアルが整備されている。これらは、保育園マニュアルとして体系化されており、各項目ともに詳細な内容で構成されている。改訂の作業はガイドラインの変更等の必要に応じて行われており、その際に全体の見直しと共に新たなリスクについての検討等も行われている。今後、バージョン管理等を徹底することで、より計画的な改訂作業につながることも期待される。

防災対策についても年間計画のもとで実施される仕組みがある

防災対策については年間事業計画の中に具体的な方針が明記されており、避難訓練等が計画に沿って実施されている。訓練の際には消防や警察、地元消防団、警備会社等との連携も図り、実践的な訓練となるようにしている。大規模広域災害については園の立地を踏まえた準備を行っており、状況に応じて取り組みの優先順位や具体的な職員の動き、備蓄品、地域連携等を確認している。事業継続計画については基本部分ができており、今後より具体的な手順が示されることが期待される。

情報管理は秘密管理規定や文書管理規定等の各種の規定に沿って実施されている

園内で取り扱う情報については事務所を中心とした管理体制が取られており、児童票等の個人記録を含む書類等は所定の場所に施錠管理を行うようになっている。また、業務分野に応じた分類と整理が行われており、日常業務の中での使用が効率良くできるよう工夫されている。園内での個人情報の取り扱いに関しては入園時に保護者への説明を行っており、業務に関する情報利用への同意も確認している。SNS等の利用制限については、入園時や行事の際に説明を行い、注意喚起に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材のレベルを確保するために計画的な取り組みを行っている

保育業界全体が人手不足の状況にある中で、新規職員の確保は重要課題になっている。そのため、ハローワークや養成校への働きかけ、求人広告の展開、保育団体や地元商工会との連携等、様々なアプローチを行っているが難しい面もある。そのため、処遇の改善や働きやすい職場環境作り等を通して離職率を低く抑える方針を取ることで、園として求める水準の維持を条件として求人活動を計画的に行えるようにしている。継続した取り組みにより、現状では数年に1人か2人の採用という安定した状態が維持されるようになっている。

職位や経験に応じて目的意識を持って研修参加ができるように支援している

園内の組織体系は、園長・主任・副主任・クラスリーダーという階層になっており、処遇改善Ⅱに関連するキャリアアップ研修への参加も職位に応じて計画的に実施できるようにしている。特に、中堅指導者層に対してはリーダーの筆頭者から副主任・主任とつながる職位を意識して、計画的にキャリアアップを図ることができるようにしており、職員の立場に応じて目的意識を持った研修参加となるよう工夫している。一般職員についても、各自の経験や職務分掌に応じた研修に参加するよう働きかけ、それぞれがレベルアップを図れるようにしている。

職員が主体的に業務に取り組むことができる環境作りを意識している

職員のスキルアップについては外部研修への参加の他に園内研修も実施しており、実践につながる内容を中心に計画的な実施がされている。職員アンケートでも、研修の在り方については支持と理解が得られている。個別の状況については、自己評価表をもとに毎月園長が確認する他、期毎の評価反省と年1回から2回の面談等を通して指導助言ができるようにしている。職員体制が安定していることで職員の経験値も高くなっており、それぞれの主体性を尊重して業務が遂行できる環境を作ることで、個々の意欲が高まるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子ども主体の保育を徹底することを課題に設定している。これは指針改訂への対応も含むが、園としては周辺が若年層の人口減少地域であり、保育の質の向上を図ることが運営・経営に直結すると考えているためである。また、職員体制が安定していることでキャリアの長い職員が多くなっており、新しい考え方について学ぶことも必要と考えたためである。具体的には、「1.面談等を通じて、保育理念の理解に努める。2.積極的に職員を研修に派遣することで意識改革を促す。3.会議での話し合いをもとに個々に考える機会を持つ。」等の取り組みを行ってきた。その評価としては、それぞれが積み重ねた子育て観は確固たるものがあり、経験者が多いことが園の強みになっているが、一方で価値観の合わない保護者への柔軟な対応等の面では課題も感じられるようになっている。そのため、今後も働きかけを継続すると共に、研修内容の工夫やマニュアルの整備といったことにも取り組む必要性があると感じている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子ども主体の保育を徹底することについては引き続き重点的に取り組むこととしており、研修等を通して保育のレベルアップが図ると共に、管理職と保育者の理念のすり合わせを行うことで方向性の再確認をするとしている。また、子どもの人権やプライバシーへの配慮等については、最近の考え方を学ぶ機会を取り入れると共に、指針や児童憲章等をもとに基本の再確認も行うとしている。具体的な取り組みについては事業計画書にも盛り込み、園全体で実行していくこととなっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 現場の状況に応じて事務作業等の省力化を図り、保育現場に直接関わる時間を確保することで質の向上につなげることを課題にしている。課題の選択の背景には、人材確保が年々困難になる中で、業務の効率化による職員の負担軽減が必要と考えたことにもよる。具体的には、「1.有給休暇の取得について組織的に取り組む。2.PCの台数を増やす等、事務作業が効率良く進むよう環境を整える。3.勤務時間の管理を徹底し、長時間労働が発生しないようにする。4.行事の見直しを検討する。」等に取り組んでいる。結果としては、少しずつ成果が見られるようになっているものの、年度中には大きな成果が得られる段階まで到達できなかった。そのため、これをもとに評価反省を行い、次年度への継続課題として設定している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事務作業については、業務関連はデジタル化が進んでいるが、保育に関する記録は手書きが中心となっている。そのため、PC上のデータと紙媒体の情報のそれぞれについて記録形式の工夫等を行い、効率化が図れるようにしたいと考えている。ICT化による総合的な園児管理システムの導入については、園の規模との関係等も踏まえた検証が必要と考えている。今後も、業務の省力化には継続して取り組むこととしており、職員の状況や意見等を参考により良い方法を取り入れていく計画になっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、WEBサイト・パンフレットで幅広く伝わるようにしている

園のWEBサイトは、これまでより見やすい内容に修正する等改善を図っている。概要欄では、名称・所在地・定員・理事・園長・職員構成等を記載している。保育の理念5項目では、「1.仏教の教えを基に日本人が培ってきた慈愛の精神および社会性を身につけること、2.人を愛し愛され、物の命を大切にすること」等を示している。その他、保育の基本方針・保育の目標・保育時間・健康管理・給食とおやつについて・園内施設・保育所体験等、園生活のあらましを具体的に伝えている。

市の子育て支援ガイド等にも、情報提供を行っている

園のパンフレットでは、保育の理念・保育の目標・保育時間・年間を通して大切にしたいこと・食育等について掲載する他、具体的な年齢別保育の日程・主な年間行事・特色としている活動等の写真を載せている。このパンフレットは、市役所にも届けている。また、市の子育て支援ガイドには、園庭遊び・園舎風景・音楽の時間・運動会・ハイキング・0歳児の食事の様子等の写真を多く掲載し、生活の様子を伝えている。その他、園が自然環境に恵まれていることや保育目標等をわかりやすく伝えている。

利用希望者の見学が、希望の日程で行えるよう配慮している

園見学は、一日1組を対象に実施している。見学時間は10時から11時頃までを予定しており、パンフレットを手渡して園長が説明しながら、園の特色としている活動や仏教保育であること等を伝えている。また、園内・園庭等の案内は主任が行い、各年齢の特徴や保育環境、園庭の様子、遊び方(築山での泥んこ遊び等)、隣のグラウンドでの遊びや活動等、日常保育の様子を伝えている。案内の際には子育ての素朴な疑問に答えたり、園庭開放等も案内している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を行い、保護者に説明の上で了承を得るようにしている

入園時の書類では、保育委託願書・保育希望調査票・児童票・WEB連絡網システムの登録方法について等があり、保護者に記入を依頼している。保育委託願書では「入園後貴園の規則に同意し、これを守ることを誓約します」と明記されており、保護者各位から受け取っている。説明会では「よしののしおり」に沿って、園長・主任が説明を行っている。「個人情報に関する方針」の説明では、「個人情報は、事業に必要な範囲に限定して収集・利用・提供します。個人情報に関する法令その他の規範を遵守します。」等と明示している。

個人面談を行い子ども個別の様子を把握し記録を行っている

「入園にあたって」では、四恩の教え・布施の精神等が記されおり、仏教保育の中で身に付けていく内容や、保育の理念・保育の基本方針・保育目標等から、園の概要・入園の心得等を伝えている。入園時の個人面談では、園長・主任・クラス担任が書類に沿って聞き取りを行っている。「児童票」では、家庭の状況や家族構成・保護者の状況、裏面には発育歴・既往歴・予防接種・かかりやすい病気・性格・くせ・友達・運動・食事・睡眠・排便・清潔・着衣・言語等の他、養育面(入園までの養育者)や知らせておきたいこと等の記入を確認している。

サービス開始・終了時では不安の軽減を図るようにしている

入園後の慣らし保育では、保護者の勤務状況や家庭の状況に合わせて緩やかに対応していくよう心がけている。0歳児では、入園後に離乳食の様子を写真で見てもらい、家庭との連携を図っていくようにしている。授乳に関しても、家庭で飲み慣れているミルクや乳首等を、園でも使用できるよう保護者と相談して準備を行っていく等、子どもの不安を軽減できるように職員間で情報を共有し援助に当たっている。その他、就学児への配慮としては、小学校へ保育要録を送付し、卒園後は、運動会や盆踊り等の行事に誘っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の様子を定期的に児童票に記録し、把握のもとで保育を進めている

年齢別の児童票では、乳児・幼児共に毎月記録を行っている。乳児では、食事・睡眠・生活・行事から等の項目を共通に記している。幼児は子どもの実態を捉え、保育指針の5領域から子ども個別の成長面で顕著に見られた内容や行事、特色としている体操・音楽・プール活動の内容から見られたこと等を記録している。乳児も幼児も毎月の記録をもとに把握しやすくなっており、保育士間で情報を共有している。保護者のニーズ等には月2~3回の保育士会で検討し、より良いサービスの提供につなげている。

全体的な計画を編成して、年間指導計画から月案・週案を見通している

全体的な計画を編成し、保育の理念・基本方針・保育目標をもとに、年間指導計画を見通している。園の保育目標である「健康で明るい子・みんなと仲良く遊べる子・きまりを守るすなおな子」の他、子どもの保育目標として、2歳児は「安心できる保育士との下で自分でしようとする気持ちが芽生える」と定めており、乳児期から幼児期へ向かう一年の成長を見通している。5歳児は「生活や遊びの中で一つの目標に合わせて活動や達成感や充実感をみんなで味わう」と定め、就学に向かうまでの生活等でじっくりと子どもの育ちを見通している。

子どもたちの生活の様子や取り組みの様子等は、園だより・クラスだよりで知らせている

1月のクラスだよりでは、各年齢で進級に向かう生活面での目標を掲載している。3歳児は、「箸を正しく持ち食事をする・困った時には言葉で伝える」等、4歳児は「自分の持ち物は自分で持って登降園する・20~25分で食べきるようにする」等と示している。また、5歳児では、お釈迦様の悟りを開いた紙芝居を見た後に、子どもたちの関心から参拝を行った様子を掲載している。保育計画については、保育会議でクラスの活動を報告し合い、園全体の計画の流れから検討して次月案に反映させている。朝礼ノートでは、職員間で情報の共有化を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの成長・発達の様子を、月毎に児童票に記録している

自然豊かな環境に恵まれた保育園であり、玄関入口や園庭プールの入口等には小さな可愛いお地蔵様が安置され、子どもたちの様子を見守っている。子どもたちも可愛い手を合わせ、お祈りをしている。子どもたちを園全体で援助していく様子は、掃除の行き届いた園舎内外で感じられており、月齢差の大きい0歳児では、職員チームが一人ひとりに接して対応する等、中規模保育園の良さを存分に活かし、温かく家庭的な雰囲気が見られている。茶目っ気のある1・2歳児、特色ある活動に喜んで参加している幼児等、一人ひとりが日々を楽しく過ごしている。

子どもたちが行事や生活に主体的に関わり合えるよう工夫している

登園後の子どもたちは、園庭やグラウンドで遊んでいる。園庭で遊ぶ際には乳児・幼児クラスで連携し合い、遊びが集中せずにゆったりと遊べるよう配慮している。倉庫に収納された遊具等もすぐに出して遊べるよう配慮する等、クラス別活動以外でも子どもの「○○して遊びたい!」という思いを受け止めている。また、ハロウィンパーティー等の行事では、子ども同士で考え作り上げる喜びが体感できるように配慮しており、5歳児が栽培した野菜で作ったカレーは大人気であった。

個別配慮を必要とする子どもへの対応や、子ども同士のトラブルに留意している

1月の巡回指導では、2歳児3歳児数名の子どもたちの様子を見てもらい、ケース会議で巡回指導の先生からアドバイスをもらっている。これを踏まえ、子どもの思いをできるだけ受け止めながら援助しており、興奮時にクールダウンできる場所等も確保している。子ども同士のトラブルでは、乳児・幼児共に両者の気持ちを出し合い、折り合いが付けられるように援助することで、幼児同士でも長く引きずることは少ないようである。5歳児は小学校行事に招待してもらい、学校見学やお買い物ごっこ等の他、1年生に昔遊び等を教えてもらう機会も作っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝には各クラスの入口から登園し、担任が受け入れを行っている

朝の登園時には子ども・保護者と担任が挨拶を交わして視診を行い、保護者から体調面等を確認するようにしている。幼児は、送迎時の受け入れ場所に個人ロッカーを用意しており、所持品の整理等も子ども自身で行えるようにしている。幼児クラスは制服(上着)があり、所定の場所にかけるようにしている。各クラス共に朝の9時から9時30分頃までは自由遊びを行っており、幼児はその後に朝の集まりを始めている。設定保育では、クラスの活動や戸外遊び・散歩等を計画に沿って実施している。

基本的生活習慣の自立に向け、家庭と連携して援助している

3歳児5月のクラスだよりでは、幼児クラスになって1ヶ月が過ぎ、「今、みんなで頑張っていること」を知らせている。具体的には、朝と帰りの身支度の流れを覚える・遊んだ後の片づけをする・背すじを伸ばし、姿勢を正してイスに座る・スプーン、フォークを正しい持ち方で持つ・お茶わんやコップを持つ時に人差し指をかけないように持つ等、子どもたちの園での様子を家庭へ知らせている。5歳児では、4月にお寺での「花まつり」があり、お釈迦様の誕生を甘茶でお祝いした様子や、英語保育・音感保育・プール教室等が始まることを知らせている。

昼食後に午睡を取り、ゆっくり休めるよう配慮している

乳児の午睡は12時30分から15時頃の間で取っており、連絡帳で子どもの生活リズムを把握し、午前寝が必要な場合には休ませるようにしている。睡眠中の乳幼児突然死症候群の予防のため、5分間隔で睡眠チェックを行い記録している。幼児は、個々の状況を見ながら休息する等配慮している。5歳児は、1月過ぎに午睡を短縮している。お迎え時には、保護者に子どもの様子が伝わるよう声をかけ、また、子どもの気になる様子等を伝える際には、個人面談を行うようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自主的に遊びを考え、遊び込める時間と環境に留意している

保育園の周辺は、山や川に囲まれた豊かな自然環境である。4・5歳児は、近くの山でハイキングを楽しんだり、散歩で川べりを歩いてメダカやザリガニを見つけている。園玄関にある水槽には、保護者が持ち寄ったメダカが元気に泳いでおり、乳児が様子を見たりして楽しんでいる。5歳児は廃材を利用して皆で「町づくり」に取り組んで他クラスに披露しており、年中・年少クラスの子どもたちに大きな影響を与えている。その他、お寺の参拝や高齢者施設訪問等にも、皆で喜んで出かけている。

子どもたちが様々な経験を通して自己発揮しながら、表現活動を楽しんでいる

音感保育では音楽に合わせてリズム打ちをしたり、聴き分けたりすること等を楽しみ、英語保育では講師の先生と英語の歌や遊びを楽しんでいる。絵画製作では自分のイメージを大切に描いたり、作ったりする楽しい体験を重ねている。また、毎月の絵本や素話等のボランティアの読み聞かせの時間も、子どもたちは楽しみにしている。園庭での泥んこ遊びは、乳児から幼児までの各クラスの子どもたちが豊かな発想を見せながら、土に触れながら川作り等を楽しんでいる。

遊びの決まりや交通ルール・公共のルール等を体得している

幼児クラスを中心に、園庭遊びのルールや散歩での交通ルール、遠足での公共のルール等を伝えている。動物園に出かける際には、電車での乗り降りや車内でのマナー等を伝えるようにしている。5歳児が毎月1回お寺にお参りに行く際には、静かにお話を聞いて座禅を組む等、自然にマナーを学ぶ機会となっている。また、お別れ遠足に出かけた際には、レストランでの外食体験も行っており、食事のマナーを守って静かにおいしくいただく経験は、貴重な思い出になっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味・関心を受け止めながら、主体的に活動できるよう行事に取り組んでいる

園では、子どもたちが楽しみにできる行事、主体的に関わって友達と考え合う行事に年間で取り組んでいる。お店屋さんごっこやハロウィンパーティー等ではアイデアを出し合い、5歳児がカレー作り等を行っている。3歳児は、進級して間もない頃に「クッキング散歩」として自分たちで握ったおにぎりをお弁当箱に詰め、水筒と一緒にリュックに入れて出かけており、食欲旺盛であった様子がクラスだよりに記載されている。幼児は10月にやきいも会、1月に餅つきを行いおいしく味わっている。

運動会・お遊戯会では、子どもたちが存分に力を発揮している

毎月1回行っている4・5歳児の体操教室では、専門の講師が指導している。広い園庭遊びや戸外遊び、ハイキング等で日頃から体を鍛えている子どもたちは、講師の指示をよく聞きながら、体を十分に動かして取り組んでいる。運動会では、子どもたちが身に付けた運動能力や集団活動を活かして、様々な競技に元気いっぱいに挑んでいる。12月のお遊戯会では、幼児は音感教育から学んだ合奏や表現遊びから、歌や劇遊びを披露している。5歳児は終了後に皆で花マークを付ける等、頑張りを喜び合っている。

毎月の園だより・クラスだよりで、行事への取り組み等を家庭に知らせている

園だよりでは、月の予定表と主な内容を掲載している。1月号では幼児縦割りグループでコマ回しやかるた・福笑い・けん玉・ヨーヨー・羽つき遊びを、17日の誕生会・正月遊びで行うことを掲載している。また、1月のクラス懇談会・公開保育の予定等を知らせると共に、子どもたちの成長ぶりを保護者と共有していきたい思いを示している。その他、今月の目標として「生活リズムを整え、元気に過ごす・寒さに負けず戸外で遊ぶ・冬の自然を楽しむ」等を掲載し、1歳児の家庭に赤ちゃんが誕生した等の温かいニュースも共有している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日の生活の中で、静と動の活動をバランス良く取り入れ生活している

幼児クラスの子どもたちは登園後に自分の所持品を所定の場所に置き、園庭遊びを始めている。元気な子どもたちの姿は乳児にも影響を与えており、一緒に遊びたい思いを体で表現している。平屋建ての保育園であるため、園庭やグラウンド等を子どもたちは自由に行き来しており、乳児は優しいお兄さん・お姉さんの様子を生活の中で感じ取っている。保育室が並ぶ中央には図書コーナーがあり、読みたい本や見たい図鑑等の貸出も行っている他、保護者向けの図書も置いており、目を向けるだけでもホッとできる場となっている。

夕方・延長保育の時間帯には、落ち着ける環境となるよう留意している

早番・遅番には異年齢合同保育を行っており、個々の子どもの性質や人数等を考慮して落ち着けるよう環境にも留意している。また、長い時間を園で過ごす子どもたちが機嫌良く過ごせるよう、職員間で連携を取っていくようにしている。延長保育の時間帯には、職員2名態勢で20名位を見ているが、乳児の利用が多い日は2つの部屋に分けるようにしている。遊具はそれぞれの部屋と廊下スペースに用意しており、子どもたちの希望を取り入れている。お迎え時には、乳児は連絡帳、幼児はクラス別ボードを見てもらっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育計画を立案し、子どもたちへの食への関心を高めている

年間食育計画では、1歳児の年間目標として「好き嫌いせずに何でも食べ、自ら意欲的に食事ができる・様々な人と楽しく食事ができる」等と設定している。4歳児では「楽しく食事をしながら、食事のマナーを身に付ける」、5歳児は「自分の体に必要な食品の種類や働きを知り、バランスを考えて食事をする・食事を通じて、感謝の気持ちを育む・栽培や収穫を通し、食材への感覚を豊かにする」等と定めている。幼児は、グループで楽しい雰囲気で食べられるよう環境に留意している。

献立を工夫して旬の野菜を多く取り入れ、薄味で調理して提供している

玄関正面の給食室壁面には「みんなが食べている大好きなさかな」の姿を、等身大で製作して飾っている。いつも切り身で見ている子どもたちは、実際の大きさにびっくりした様子であった。2月の献立でもさわら・煮干し・えび・貝柱(ほたて)・めかじき・きんめだい等、魚や貝類を多く取り入れており、訪問時の献立も魚料理であったが、子どもたちは慣れている様子でおいしく食べ、完食する姿が見られていた。アレルギーについては個々の状況を把握し、除去・代替え食を提供している。

野菜の栽培・収穫を通してクッキングの経験を行っている

園では、幼児がピーマン・ナス・プチトマトを育てている他、さつま芋は畑で苗植えから収穫までの一連の作業を行い、収穫の際には「やきいも会」を実施してアツアツの美味しいお芋を皆で味わっている。また、年長児がハロウィンパーティークッキングとして収穫した野菜でカレー作りを行い、皆でおいしく食べている。3歳児はアップルパイ作りの過程でリンゴの銀杏切りに挑戦し、できあがりに満足している様子が見られている。保護者へは給食だよりを配布しており、2月は節分の豆にちなみ、様々な豆の種類を紹介している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に沿って、子どもたちの健康把握と安全面を考慮している

保健計画として、期毎に計画表を作成している。この表では園行事及び園事業に合わせ、健康面では「毎日行うもの・毎月行うもの・随時行うもの」として各印を付けて分類しており、期毎に見やすいものとなっている。また、家庭・地域との連携等についても掲載している。子どもたち向けには、各クラス集会の機会や保健教材ポスターを用いて、手洗い・うがい・交通ルール等について援助している。毎日の視診や衛生指導等でも、子ども自ら行動できるよう声をかけている。

医療的ケアを必要とする子どもにおいては、園医との相談を進めていくようにしている

「よしののしおり」の中の健康管理の項目では、「登園児の健康について」の章があり、登園時の視診について・原則として薬は預からない・在園中の異常(発熱・下痢・嘔吐・発疹・負傷他)時等への対応等に関するお願いを示している。また、定期健康診断についてでは、健康診断(年2回・乳児満1歳まで毎月1回実施)・歯科検診(年1回)・身体測定(毎月1回)・爪と髪の毛の検査も同時に行うこと等を知らせている。その他、季節毎に保健ニュースのポスターを園内に掲示する等、保護者に関心を持ってもらえるよう配慮している。

感染症情報や乳幼児突然死症候群について知らせている

園内には、子どもの安全、医療電話相談、嘔吐・下痢、救命講習等のポスターを掲示している。嘔吐・下痢については、職員間でロールプレイによる実施訓練を行う他、準備物等も確認している。SIDS(乳幼児突然死症候群)については、保護者懇談会で睡眠中のチェック等の園の取り組みを知らせるようにしている。防災消火訓練では地元の消防士の協力が得られており、放水体験を見せてもらっている。感染症情報は、園内発生時に保護者に掲示で速やかに知らせ、注意喚起を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の思いを受け止め、じっくり相談できる体制を作っている

保護者の育児に対する悩みや子育てへの不安等は、担任から主任へ報告をあげる体制があり、時間を取ってじっくりと保護者と語り合えるよう配慮している。保護者アンケートの「職員との信頼関係」の項目では、満票の支持が示されている。また、「お迎え時に子どもについての話があるか」の項目でも同様の支持が得られている。自由記述でも、「子どもをきちんと見てくれている」「話しやすい」「アットホーム」等の意見が寄せられている。今後も、日々の連絡帳や送迎時の対応等で、保護者の思いを汲み取っていけるようにしたいと考えている。

保護者が参加する保育参観・公開保育に合わせ、懇談会を行い話し合っている

保護者参加行事としては、前期の保育参観・懇談会、後期の幼児公開保育・懇談会、乳児懇談会等を計画しており、皆に参加を呼びかけている。園では、子どもたちが元気に健やかに成長している様子を保護者にしっかり見てもらい、子育ての喜びを感じてもらえるようにしたいという思いがあり、4・5歳児では3月に体操参観日を設定している。その他、盆踊り・運動会・災害時引き取り訓練・お遊戯会への参加等を呼びかけている。年間の予定は前年度の3月に配布しており、保護者の休みを調整しやすいよう配慮している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との交流の中で、子どもたちが生活の幅を広げている

5歳児は、7月に高齢者施設を訪問し、一緒に七夕の飾り付けや七夕の歌等を楽しんでいる。12月には4歳児と合同で出かけ、お遊戯会で演じたお遊戯を披露したり、季節の歌やクリスマスの歌等を一緒に楽しんでいる。高齢者も、子どもたちの訪問を楽しみにしている様子が見られている。10月は、地域の敬老会に5歳児が訪問して交流している。園にたくさんの動物がやって来る「なかよし動物村」では、子どもたちが大喜びで餌やり体験等を楽しんでいる。絵本の読み聞かせボランティアが来園した際には、お話の世界を皆で楽しんでいる。

おひさまクラブ(未就園児の会)の子どもたちと、仲良く行事や遊びを楽しんでいる

園では、様々な園の年間行事に、おひさまクラブ(未就園児の会)の親子を招待している。園では4月の花まつり(お釈迦様の誕生日)、5月のなかよし動物村、6月の人形劇、7月のたなばたまつり・盆踊り、9月の運動会、10月のやきいも会、2月の節分の豆まき、3月のひなまつり会等の行事があり、全園児と共に行事を楽しんでいる。また、行事だけでなく園庭開放等も行っており、安全で広い園庭で園児と共に遊び合う機会を作っている。行事の案内はポスターや園だよりに掲載し、広く情報が伝わるよう心がけている。

夏ボランティアの受け入れや卒園児の行事参加等、様々な交流の機会を作っている

お寺のお詣りは5歳児が毎月行っているが、行事の花まつり等の際には乳児から幼児までが参加している。また、避難訓練実施の際には、地域の消防団の方に年1回協力してもらい、初期消火訓練等を子ども・職員が体験している。その他、小学校へ入学した卒園児にはお便りを出し、盆踊りや運動会への参加を呼びかけており、保育園を懐かしがって来園してくる姿が見られている。ボランティアは前年度に6名受け入れ、保育の手伝いや子どもたちとの触れ合いを楽しんでもらっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心への対応を行っている

入園時には、園長が個人情報保護についての説明を行っている。また、「保育の基本方針」では、「子どもや家庭に対してわけへだてなく保育を行い、人権を尊重しプライバシーを保護することを第一義とする」と明記している。羞恥心への配慮としては、幼児のトイレで全面改装を行い、手洗い等の衛生面を充実させた他、トイレは明るく使用しやすい個室対応でゆっくり排泄できるようにしている。乳児はドア付きトイレで、保育士が配慮している。プール時はラップタオルを使用し、着脱から子どもが身に付けられるよう援助している。

業務マニュアルの「人権を配慮した保育」について、周知徹底を図っている

子どもへの言葉かけの中では、「何をしてもだめな子ね」「年長組のくせに」等の子どもの気持ちを傷付ける言葉は使わないことと示し、「こうするといいかな」等の意欲を持てるようにする言葉の事例を挙げている。その他、他の子どもと比較をしない、子どもの名前を呼ぶ時はあだ名や呼び捨てにしないこと等を徹底している。幼児のおもらし等の際にも、他児に気付かれないようそっとシャワーをして衣類を取り替え、「気持ち良くなったね」等の言葉をかけることとしている。

虐待防止に向け、早期発見のためのポイント等を共通認識している

「虐待について」の人権研修に参加し、最新の資料の配布や園内研修で虐待について理解を深めている。「虐待早期発見のためのポイント」等についても周知徹底を図り、朝の登園時の視診・食事の状態・着脱時の身体の状況把握等、職員一人ひとりが子どもを守る立場であることから共通理解を深めている。また、「表情や反応が乏しく笑顔が少ない・おびえた泣き方をする・傷に対する親の説明が不自然である」等の状況に接した場合には園長に報告を行い、園内で記録を取って園長が家庭支援センターへ通報を行う流れとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルの編集ファイルから、職員の共通理解を促している

職員会議・保育士会議では、マニュアルについての変更点や見直し等を実施している。子どもの事故に関して情報を得た際には、自園の取り組みやマニュアルを振り返り、見直しが必要な場合には会議で提案して実行していくようにしている。散歩マニュアルでは、いつも遊びに行く児童遊園の行き帰りや、保育園から河原に遊びに行くルート等の危険な場所を書き込み、職員会議で報告のもとで周知を図っている。例えば公園のフェンスの老朽化、交通量の多い場所での待機、プール遊び時の監視役の設置、監視役の見守り等を徹底するようにしている。

園庭改造プロジェクトから、子どもたちの主体的な遊びが広がっている

3年前から園庭改造が企画されており、今年度訪問した際には、築山を中心に子どもたちの遊びの場が広がっていた。築山の側には井戸があり、子どもたちは泥んこ遊び等で楽し気に遊んでいる。また、0歳から遊ぶ場として遊具にも配慮がされており、どの子どもも自分の思いを発揮して遊ぶ等、園長を中心に職員の思いが結実した様子がうかがえた。ヒヤリハットについては、かみつき対応やSIDS防止の他、誤飲・窒息事故防止、事故対応、アレルギー緊急対応、下痢嘔吐処理等、日常保育の中で対応していく内容を掲示して意識を高めている。