東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 有限会社のびのび保育園
事業所名称 のびのび保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員シートの配付時に、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封して、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 保護者達との信頼関係 2) お預かりしているお子さんの事故や怪我の無いようにすること 3) 日頃の保護者との対応を大事にすること 4) 万が一けが等があった場合、すぐに保護者の連絡と処置や対応を素早くすること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

第一に優しい事、思いやりのある保育士 相手の気持ちがわかる保育士

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大切なお子さんを預かっていることを絶えず、心に明示してほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 小規模保育園の特質を活かしたきめ細かい保育

小規模園の特色を活かして、子ども一人ひとりの成長を全職員で見ていく姿勢による運営に取り組まれている。0歳から2歳までの子ども用の園舎と3歳から5歳までの子ども用の園舎が分かれた構造になっているが、職員は会議等で密に連絡を取り合い、子どもの様子を共有して子どもが楽しく園に通えるよう支援しており、保護者からの評価も高いものとなっている。
2 保護者を支援する姿勢

働く保護者を支援するという開園時からの基本姿勢は継続しており、保護者の負担が軽くなるように保育時間の変更にも認可保育園という枠組みの中で可能な範囲で柔軟に対応している。また、行事の際に提供されるグッズの充実にも継続して取り組まれている。
3 風通しの良い職場環境

子どもや保護者に対するきめ細かい支援を実施していくためには職員間の連携が大切になるが、園長・主任・副主任を中心として職員から意見を言いやすい雰囲気づくりに取り組まれ、職員の意見を取り入れながらの園運営を目指している。

さらなる改善が望まれる点
1 職場改革の進展

職員に対する処遇改善制度の利用に取り組み、研修への参加や制度に合わせた職員体制の構築に取り組まれている。今後もこの取り組みを進め、職員間の業務水準のさらなる向上や統一化を図っていくことで園の子どもや家庭への支援力がさらに向上することが期待される。
2 多様な地域交流への取り組み

散歩の際に地域の公園に出かけたり、ハロウィンの際の近隣の商店街との交流、近隣の幼稚園の英語クラスへの参加といった形での地域交流がみられている。今後はよりいっそう多様な地域との交流に取り組み、子どもの生活をさらに豊かなものとしていくことが期待される。
3 保護者に対する情報発信の強化

今年度から保護者懇談会が実施され、それに加えて個人面談、日々の会話等を通して保護者に対して園の考え方を伝えているが、保護者からは日々の活動や行事等についての園の取り組みやその考え方について、さらなる情報発信を求める声がみられている。今後の強化に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 卒園した子どもとも継続的な交流がみられている

継続して子ども一人ひとりを大切にした保育に取り組まれてきた成果として、卒園した子ども達が園生活を懐かしみ、継続して園に遊びに来る姿がみられている。学校帰りに園に立ち寄り、学校生活での話をしたり、園の子どもと遊んだりしたりして、園が地域における家のような存在になっている。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
2 ★ 子どもに対して日常的に様々な活動の場を提供している

近隣の幼稚園の英語のクラスに参加したり、体操についての専門講師を招いたり、琴の講師を招いたりといった形で子どもに家庭ではできないような体験をさせている。また、3歳から5歳までの子ども用の園舎にはボルダリングができる壁面も設けられており、子どもが楽しんで体を動かすことができるようにされている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配付日現在の子どもの総数(50名)に対する保護者世帯(46世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
事前に園から調査実施のお知らせを保護者に周知したうえで、利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えてアンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のシートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 65.2%

総括
「利用しているのびのび保育園を総合的にみてどのように感じているか」との問いに対して、回答者の約80%が「満足」以上(「大変満足」が20%、「満足」が60%、「どちらともいえない」が約13%、「不満」、「大変不満」が各1名ずつという結果になった。回答者からは、「時代時代に応じて、変化に合わせて取り組みに工夫がある」、「子ども達が今でも園を懐かしみ、訪ねていくのは心配りのある保育があったからこそ」、「職員の対応がとても良く、アットホームな良い園」、「体操教室があるのは大変うれしい」、「就業時間に対して最大限の配慮をしてもらっている」、「丁寧に子どもと接してくれる職員が多い」、「子どもが職員、友達が大好きで毎日楽しんで保育園生活をしているのが子どもの話を聞いていても良く分かる」、「子どもを甘やかせずに伸ばそうとする方針は共感する」等との意見がみられ、多数の保護者が園の支援に満足していると感じられる結果となっている。個別の質問項目についても、「はい」とする割合が70%を超えるものが17項目中9項目を占めている。一方で、さらなる情報発信を求める率直な意見もみられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約93%が「はい」と回答している。回答者からは、「一人でできるようになるスピードが、本などの目安よりも早い」、「おむつ卒業は園でやってもらったおかげ」、「園庭がないが、遠くの公園に遊びに行ったり、室内でも体を動かすゲームを考えたり工夫してくれる」、「3~5歳児まとめての保育なので、年が上の子ども達からの刺激が心身の発達に良い影響を与えていると思う」などの意見がみられている。回答者の大多数が園の活動を評価していると考えられる結果となっているが、さらなる工夫を求める意見も一部にみられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の90%が「はい」と回答している。回答者からは、「年齢に応じて、次々と興味あることを発見してくる」、「保育園で行なった活動内容を教えてくれる様子から、楽しんでいることが伝わってくる」との意見がみられている。回答者の大多数が園の活動を評価していると考えられる結果となっているが、活動のテーマについての園からのさらなる発信や工夫について求める意見も一部にみられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の90%が「はい」と回答している。回答者からは、「食事をとても楽しみにしているし、家でもメニューの話をしてくれる」、「毎月献立スケジュールをもらえるので目安になる」、「家では食べられない野菜が園では食べられるようでとても感謝している」、「行事に合わせた特別メニューがあるのも嬉しい」との意見がみられている。回答者の大多数が、園の食事を評価していると考えられる結果となっているが、試食会の希望等に関する意見も一部にみられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答者の70%が「はい」と回答している。回答者からは、「適切な回数の行事の中で、様々な知見を広げている」、「家では季節の行事を取り入れることが難しいので、保育園で行なってもらえて助かっている」、「ハロウィンでは子ども達が保護者や職員以外の人と触れ合う機会があり良い」、「今年から始まった芋掘り体験も子どもがとても喜んでいた」との意見がみられている。回答者の多数が園の生活を評価していると考えられる結果となっているが、さらなる活動を期待する意見も一部にみられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
回答者の50%が「はい」と回答している。回答者からは、「いつも柔軟に対応ししてもらっている」、「お迎えが遅れたことがあったが心配してもらって感激した」との意見がみられている。「非該当」とした回答者には時間変更の必要性がない保護者が含まれている可能性があり、それをうかがわせる意見もみられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 10人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答者の約33%が「はい」と回答している。回答者からは、「配慮が感じられる」とする意見もみられる一方で、さらなる対策を求める意見もみられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
回答者の約53%が「はい」と回答している。回答者からは、「調整が大変かと思うが、配慮いただいている」との意見がみられる一方で、日程変更についてのより早い段階での情報発信を求める意見も複数みられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の80%が「はい」と回答している。回答者からは、「よく子どものことを見てくれ、情報共有している」、「担任が良くしてくれる」、「今年から保護者会は始まったが良い取り組みだと思うので続けて欲しい」、「連絡帳に書いた時も、口頭で聞いた時も、親身になって応えてくれる」との意見がみられている。回答者の大多数が園との信頼関係を評価していると考えられる結果となっているが、職員紹介を求める意見や園の考え方についての情報発信を求める意見も一部にみられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答者の70%が「はい」と回答している。回答者からは、「スぺースをうまく活用している」、「試行錯誤しているのだろうが、子ども達にとってより良い環境を作ってもらえると思う」との意見がみられている。回答者の多数が園の取り組みを評価していると考えられる結果となっているが、「わからない」とする意見も一部にみられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の約77%が「はい」と回答している。回答者からは、「職員のパーソナリティーが伝わる生身の言葉が第一」、「職員はみなさん良好」との意見がみられている。回答者の多数が職員のマナーを評価していると考えられる結果となっているが、「職員による」との意見も一部にみられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答者の約77%が「はい」と回答している。回答者からは、「スピーディーに情報共有・対応してもらえる」、「毎回すぐに連絡をもらい、柔軟な対応をしてもらい感謝している」、「適切に対応してもらっていると思う」、「何か心配な点があれば、すぐに電話をかけてくれる」との意見がみられている。回答者の多数が職員の対応を評価していると考えられる結果となっているが、さらなる報告を求める意見も一部にみられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
回答者の約57%が「はい」と回答している。回答者からは、「きちんと報告してくれる」、「適切に対応してくれていると思う」、「ちゃんと報告してくれるので安心している」との意見がみられている。「非該当」とした意見の中には、子どもがトラブルを経験していないとする意見もみられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答者の約77%が「はい」と回答している。回答者からは、「子どもとよくコミュニケーションを取っていることがよくわかる。相手が幼くても押し付けない姿勢が感じられる」、「笑顔のすてきな職員もたくさんいる」、「一人ひとりの性格に応じて適切に対応してもらっていると思う」、「担任についてはそう思う」との意見がみられている。回答者の多数が職員の対応を評価していると考えられる結果となっているが、職員によるとの意見も一部にみられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
回答者の60%が「はい」と回答している。回答者からは、「適切に扱われていると思う」との意見がみられている。回答者の多数が園の取り組みを評価していると考えられる結果となっているが、気になることがあったとする意見も一部にみられている。また、「非該当」とした回答者からは、「特に認識したことがない」との意見がみられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の約63%が「はい」と回答している。回答者からは、「親の忙しさを軽減する工夫がなされている」との意見がみられている。回答者の多数が職員の説明を評価していると考えられる結果となっているが、職員によるとの意見も一部にみられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
回答者の50%が「はい」と回答している。回答者からは、「可能な範囲の中で、最大限対応してもらっている」との意見がみられている。一方で、さらなる対応を求める意見も複数みられている。また、「非該当」とした回答者からは「不満があったことがない」とする意見がみられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
回答者の50%が「はい」と回答している。回答者からは、「現状利用する機会はないが、告知はされている」、「伝えられたことに基づいて、今このアンケートにできるだけ多くのコメントを書こうとしている」、「第三者委員については重要事項説明書に記載されている」との意見がみられている。一方で相談する機会等を求める意見も一部にみられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指す理念やビジョンが明確化され周知が図られている

園が目指しているものはホームページやパンフレットに明示されている。保護者に対しては、入園契約時における重要事項説明書を用いた説明や保護者懇談会における説明により周知が図られ、職員に対しては入職時に説明がなされて面談の際に再確認がなされている。

乳児担当職員と幼児担当職員が一体となって保育にあたっている

0歳から2歳までの乳児クラスの子ども用の園舎と3歳から5歳までの子ども用の園舎が分かれた構造になっているが、毎週ミーティングを開いて子どもに対する認識の共有化を図っている。園長や主任保育士、副主任保育士はこの共通認識を土台として園運営が適切なものとなるようリードしている。

決定事項についてはスムーズな伝達をこころがけている

園運営に関する決定事項は、保護者に対しては園だよりや保護者懇談会等で、職員に対しては職員会議でそれぞれ伝達されていることに加えて、特に緊急性を有する職員に対する伝達事項については、電話やソーシャルネットワークサービスを利用した伝達も行なわれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域におけるニーズや職員の意向を反映しながら運営に取り組んでいる

区役所から得られる情報や他園の園長との情報交換から把握した地域におけるニーズを意識した園運営に取り組んでいる。また、毎週開催される職員会議や福利厚生的な意味も有する職員との食事会で出た職員からの意向も踏まえつつ園運営に取り組んでいる。

事業計画をベースにした運営がなされている

毎年度事業計画を立て、それを基本として運営がなされているが、定期的な会議の開催等で出る職員からの意見や、日々の会話等で得られる保護者からの意見も取り入れつつ柔軟な運営がなされている。より大きな視点からは、今後さらなる組織力向上を図るための研修制度の充実等が話し合われている。

専門家の意見も取り入れて運営の合理化を図っている

園運営が適正なものとなるように、経営層は事業計画に基づく予算の執行状況等を確認しながら園運営にあたっている。税理士とも定期的に打ち合わせを行ないそのアドバイスを受けつつ、運営の合理化を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
様々な子どもや家庭支援施設との連携を図っている

地元の保育園・幼稚園・小学校・中学校とネットワークを形成して、地域における共通課題に取り組める体制を構築している。これに加えて地域における保育園の園長会への参加や、インフォーマルな交流を行なっている保育園同士の交流もみられており、様々な施設との連携を取りつつ地域における課題解決に取り組まれている。

職場体験を受け入れて保育園についての認知度向上を図っている

毎年中学生や高校生の職場体験を受け入れており、保育園についての社会的な認知度を高める取り組みとなっている。保育園についての社会的な認知度が高まることにより、保育園という職場環境がさらに向上していくことが期待される。

園運営の透明化に取り組んでいる

ホームページによる情報発信や区役所への園情報の提供を通じて、園についての情報を発信して園運営の透明化に取り組んでいる。また、東京都の福祉サービス第三者評価の定期的受審とその結果の東京都外郭団体のホームページにおける公表を通しても、園運営の透明化が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育園で発生しうるリスクに対して計画的に取り組んでいる

消防署との連携のもと避難訓練の計画を立て、様々な状況を想定した訓練を実施している。災害発生に備えて水や食料の備蓄を進めるとともに、職員の帰宅困難者を把握して災害時の体制を構築している。園で発生した事故や事故に至る可能性のある事態については、書式を整備して記録し再発防止を図っている。

情報漏洩の防止に取り組まれている

職員に対しては個人情報保護に関する書類を渡し、説明した上で署名・押印をとって意識付けを図っている。子どもや家庭に関する書類のうち、特に重要性が高いものについては、園から離れた場所に設けられた事務所で管理する形をとっており、保護者等の目に触れないようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
研修成果の共有化を図っている

キャリアパス制度の導入にも伴って、職員の研修への参加実績が増えている。研修に参加して、気づきがあった場合にはその都度職員同士で話し合ったり、職員会議等の場で発表したりする形で成果の共有化を図り、園の組織力向上につなげている。

職員の働く意欲を向上させる取り組みがみられている

土曜日に出勤する職員に対しては手当を支給する形でその労に報いている。また随時食事会を開催して職員の労に報いるとともに、職員からの意見を吸い上げる場としても機能させている。有給休暇の取得については現状の職員配置の中で可能な限り対応しているが、今後さらに職員体制を強化してより取得しやすくすることが課題として認識されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員が働き甲斐を持って仕事に取り組めるようにすることで、職員の定着率を向上させるとともに園の組織力向上も図ることを目指し、職員の意見を積極的に取り入れることに取り組まれた。定例の職員会議や随時開催される食事会で職員の意見発表を積極的に促してその意見を取り上げることにより職員の自主性・自発性を発揮させることを目指した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の意見を大切にしたボトムアップ的な組織力向上は、職員一人ひとりが専門職として子どもや家庭への支援に携わる保育園という施設においては重要なものであるため、評価できる取り組みであるということができる。継続した取り組みの成果は今年度の職員アンケートにもみられており、今後さらなる発展が期待できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 処遇改善制度の定着化に向けて研修への積極的な参加に取り組まれた。区役所に提出した計画書に基づいて職員が順次研修に参加することを通して、処遇改善制度の要件を満たすようにするとともに、園の組織力向上も図られた。処遇改善制度に関連する研修については参加が必ずしも容易ではないが、限られた職員体制のもとでシフト調整等を工夫することにより、継続的に取り組まれた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
研修参加が充実してきていることは、今年度の職員アンケートによっても確認ができている。専門職で構成される保育園という施設の性質上、職員の個人的なスキル向上と園全体の組織力向上は不可分一体であり、研修参加の充実は評価できる取り組みである。今後は取り入れられた処遇改善制度のさらなる定着化を図り、さらなる組織力向上につなげることが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等にホームページで事業所の情報を提供している

園のホームページを通じて、園の概要や保育方針、保育目標、一日の流れなどをカラー写真を使用して利用希望者にわかりやすいように情報の提供をしている。入園希望者には「入園案内」が作成されており、保育園の概要・重要事項説明書・規約・行事・持ち物など園生活における基本事項が丁寧に記載されている。

園の情報は行政のホームページからも情報を得ることができる

園の情報は、区の担当課へ常に新しい情報を提供している。区のホームページからも情報を得ることができる。

問い合わせや見学には希望者の状況に応じて個別に説明を行なっている

見学者に対しては希望に応じて予約をして来園してもらっている。「のびのび保育園」のパンフレットがあり、保育方針・保育目標・保育内容・園児数・職員数・保育時間・保育料などの情報が掲載されている。見学においては主に主任が対応しており、見学は園施設見学の他、クラスで遊んでいる子の様子を見てもらったり、一緒に遊ぶ等して、個別に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際しては、園の方針などを具体的に説明し、保護者の同意を得ている

入園の際には「重要事項説明書」を通して、保育の理念、園の概要、保育目標・保育内容、保育料などを、丁寧に保護者に説明している。そして、利用契約書で同意を得ている。児童票・家庭状況票等に記入してもらい、それをすべて個人別にファイル保管し、入園後の生活に必要な情報を把握している。

新しい環境に慣れるように、子ども一人ひとりに柔軟な対応をしている

利用開始直後は、保護者と話し合いながら必要に応じて個別の保育時間を設定するなど、子どもの不安やストレスの軽減に配慮している。生活環境が変わったことによるストレス等を予防するため、短時間から徐々に保育時間を延ばすという形で、個々の状態に配慮し、不安を軽減している。

サービスの終了後も見守り、支援の継続性に配慮した支援を行なっている

年長児は卒園式を行ない、希望を持って小学校へ行けるよう、園全体で祝福して送り出している。転園のケースでは手紙を出したり、兄弟のお迎え時に現況を聞いたりして、支援を継続している。卒園児・転園児には、運動会・クリスマス会などに誘って、退園後も支援を継続している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は、園で定めた統一様式によって記録し把握している

子どもの心身状況や生活状況等は、園で定めた統一様式(児童票、家庭状況票、毎月の嘱託医による健康診断・身長体重測定などの健康記録や発達記録など)に、全年齢児について個別に記録されている。

全体的な計画や子どもの実態を踏まえた指導計画を作成している

全体的な計画を基に、各年齢ごとに年間、月案、週案について、養護と教育の欄を設け、領域ごとにねらい・環境設定・配慮事項を考慮して作成している。0・1・2歳児は、個人別指導計画を作成している。計画には評価・反省欄を設け、その都度反省・振り返りを行ない次の保育に活かしている。入園説明会、保護者会において、全体的な計画、行事予定等の説明を通じて園の考え方を理解してもらうように努めている。

子どもに関わる情報を職員間で共有できるよう取り組んでいる

日々の子どもの心身状況は連絡帳を活用して、さらに送迎時の保護者との会話において家庭と園で互いに子どもの様子を把握している。日誌に保育内容・子どもの様子を記入し、日々振り返りを実施している。さらに、3歳未満児は毎月、3歳以上児は3か月に1回子どもの様子を集約して記録している。その他情報は日々の申し送りノートと口頭での伝達、さらに職員会議、クラスごとの話し合い等で全職員に周知し、情報共有に取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育に取り組んでいる

子どもの姿については、日々の活動の様子とともに、個別指導計画、日誌、連絡帳、登降園時の保護者とのコミュニケーション等を通じて、子ども一人ひとりの発達過程や生活習慣等を考慮し、子どもの変化や様子を把握したうえで、保育を実践している。

子どもが自主的に好きな遊びに集中できる環境づくりに取り組んでいる

園は自主性のある子に育つよう、日々の積み重ねを大切にしている。各部屋に、子どもの発達に則したおもちゃ・ブロック・絵本・積み木、パズル・クレヨンなどが子どもの取り出しやすい棚に置かれ、それぞれが自主的に好きな遊びに集中できる環境づくりに取り組んでいる。

子どものトラブルには、双方の子どもの気持ちを尊重した対応に努めている

発達の過程で生じる子どものトラブルに対しては、担当職員が、双方の個々の状態をよく見極め、お互いの気持ちや意見をくみ取り、痛みや心情を代弁しながら仲立ちをすることを基本にして対応に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの様子を確認し、子どもの状態を把握して保育を行なっている

園の方針で、できる限り直接口頭で保護者とのコミュニケーションを取るようにしている。登園時には子どもの様子を視診し、連絡帳を見ながら体調・睡眠・食事などについて、保護者に確認している。必要な情報は日誌や申し送りノートを活用して、職員間で共有できるようにしている。

一人ひとりの子どもの発達に応じた支援に取り組んでいる

個々の子どもの家庭での状況や育児の方法などを把握し、発達状況を確認しながら日々の生活の中で繰り返し行ない、基本的な生活習慣の大切さを伝え、自然な形で身に付くよう、子どもの年齢発達や個々の状況に応じた援助を、家庭と連携を取りながら保育を進めている。また、園における休息の長さや時間帯は、子どもの年齢や発達状況を考慮し、家庭での睡眠時間を確認しながら、柔軟な対応に努めている。

降園時にその日の子どもの状況を直接保護者に伝えるように取り組んでいる

降園時、担任が子どもの健康状態や変化等とともに子どもの頑張ったことを伝えるようにしている。担任が対応できない場合には、保護者連絡表で、他の職員が引き継いで行なうこととしている。職員は子どもの園での様子や気づいた点を連絡帳に記載し、お迎え時の口頭での伝達とともに、子どもの状態を共有できるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重した保育に取り組んでいる

子どもの状況に応じて、コーナー作り等をして、自由に遊びこめる時間を取るなど、子どもの自主性・自発性を促す取り組みがなされている。子どもにやりたい遊びをその都度聞きながら遊ぶようにして環境づくりに取り組んでいる。

季節の移り変わりが感じられるような視点を取り入れ積極的に戸外活動に取り組んでいる

園庭が無いということもあり、天気の良い日には戸外活動を計画している。散歩は近隣の公園によく出かけていて、鬼ごっこ等で走り回ったり、すべり台や固定遊具などで遊んでいる。公園の中には四季折々の花や木々が植えられており、桜の花見をしたり、どんぐりや木の実や落ち葉拾いなどをして、制作活動をしたり、季節の移り変わりが感じられるような視点を取り入れている。

子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう配慮している

職員は、子ども達に向けて、自由に皆で遊べるよう、自分の言葉で伝えられるような声かけに努めている。友達同士の遊びの中で友達の気持ちに気づき、順番を待ったり、順番に使ったりすることで、自分の気持ちを調整する力を育て、楽しく遊びが広がっていくよう、また、子どもたち同士で解決できるよう声かけをしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に子どもが興味を持って取り組むことができるように工夫している

行事の実施に関しては、行事の前に関心を持ってもらえるように、関連する行事の絵本を読んだり、話し合いをしたり、イメージしやすくし、子どもが興味を持ち、主体になり盛り上げ、自ら進んで取り組めるよう工夫している。

四季折々の多彩な行事が行なわれている

節分、七夕、夏祭り、運動会、ハロウィン、クリスマスなど、四季折々の行事を実施している。運動会等では、3~5歳児が全員で取り組みパラバルーンの遊戯を実施する等、みんなで協力して、やり遂げる喜びを味わえるようにしている。

保護者に行事への理解や協力を得るための工夫をしている

行事について、年度当初に年間行事予定表を保護者に配付し、さらに、園だよりや口頭及びアンケート等で確認するなど、保護者の理解や協力について保護者の方の負担にならないよう配慮し、子ども達が意欲的に取り組み、思考力・認識力を培えるように取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが楽しく過ごせるように配慮している

保育時間の長い子どもがくつろげるように、アットホームな雰囲気を心がけ、安心して過ごせるように配慮している。子どもの意見を聞きながら遊びを取り入れたり、年齢枠にとらわれずに子ども同士が関わりあって、また大きい子が小さい子と遊んであげたりなど、合同保育の良い所が出ている。

保育形態が変わっても、子どもが楽しく過ごせるように配慮している

朝は7時15分から8時30分まで、夕方は17時から終了まで、一つのフロアで過ごしている。園児が少ない時は普段できないような遊びなどを取り入れたり、子ども同士が関わり合い自由に遊び、楽しめるような工夫をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく落ち着いて食事ができるようにメニューや味付けに工夫をしている

食事は楽しく家庭的な雰囲気の中で食べてほしいという視点から、嫌いな物は無理強いしないで、少しずつ食べればよいという考えのもと進めている。少食の子には初めから減らしておかわりするようにして、食べることへの自信をつけさせていけるように配慮している。メニューは薄味・野菜中心を基本として、季節を感じられる食材を使用する等、栄養士や調理師のアイデアも取り入れ工夫している。

アレルギーへの対応など、子どもの体調に応じた食事の提供をしている

アレルギーのある子どもに対する食事の提供は、医師の診断書をもとに指示書を提出してもらい、除去食の対応をしている。誤飲・誤食防止にチェックを徹底し、食事を提供する時は、色違いのトレー、器等を分けるなど、マニュアルを作成し、手順を明確化している。文化の違いで食べられない食材等がある場合には、その都度保護者と相談して決めるようにしている。

食育計画のもとで食についての関心が深まるような取り組みを行なっている

食への関心が深まるように、様々な食育体験ができるように取り組んでいる。クッキング等を行ない、お好み焼きやクッキーなどの調理、夏野菜などの栽培、収穫し、給食の食材に使用する等の取り組みをしている。また、食材を実際に子どもに見せて、説明したうえで調理するなどの取り組みもみられる。食育に関する取り組みは、園だよりや写真で保護者に伝え、家庭でも食事の大切さを伝えてもらうようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康・安全に関心を持ち、病気やけがの予防・防止ができるようにしている

毎月の身体測定や健康診断・歯科検診等を通じて健康に関する関心を育て、手洗いや歯磨きは絵本やお話を通じて子どもに重要性を伝えている。また、事故防止マニュアルにのっとり、園内の危険な場所や事故が起こり得る箇所の定期的な点検に取り組んでいる。公園などの危険な場所や固定遊具ごとに職員がついて、事故が起きないように安全対策に取り組んでいる。感染症予防対策として、手洗い・うがいの励行を子ども達に実行させている。

必要に応じて専門医等、専門機関と連携した取り組みがなされている

医療的なケアが必要な子どもについては、その都度必要に応じて担任または主任が連携を取って対応している。また、緊急に医療的な対応が必要な場合は、保護者・嘱託医に連絡し、保護者同意のもと病院に連れて行くしくみがある。受診結果は、保護者に説明し、職員会議にて話し合い、職員全員で事故防止の対策に取り組んでいる。

子どもの健康維持に向けた取り組みを行なっている

面談や登降園時に子どもの健康状態を確認し、保護者との連携を図っている。午睡時には、0歳児は5分、1・2歳児は10分間隔で睡眠時の状態を観察するブレスチェックを実施し、乳幼児突然死症候群の予防に努めている。感染症の流行などについて、園だよりの嘱託医の一言コーナーでインフルエンザ・流行性胃腸炎等の症状や潜伏期間、予防対策、登園許可書などの情報提供をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行なっている

保護者の職場の都合による時間の遅れなど、急な連絡にもできる限りの柔軟な対応を行なっている。補食等も準備し、安心してお迎えができるよう配慮している。保護者懇談会を実施するようになり、園と保護者、保護者同士のコミュニケーションを図る機会となっている。

保護者と職員の信頼関係構築にむけて取り組んでいる

登降園時に家庭での様子を伺い、保育園での様子を具体的に知らせるようにしている。また、連絡ノートの内容を共有し、信頼関係を得るようにしている。個人面談や懇談会等を通じてコミュニケーションを図る機会を多く持ち、信頼関係がより深められるように努めている。園としては、今後さらに保護者と職員が交流できる場面を増やすことで、保護者の育児や保育に関する精神的な負担軽減を図ることを検討している。

育児上の悩みなど、保護者の相談に応じられるよう努めている

連絡帳で日々の子どもの様子を伝えたり、登園時・降園時での対応には、できる限り時間を取るようにしている。また、保護者の悩み・疑問に答えるように努め、積極的に耳を傾け相談に応じ、保護者との共通認識をとるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した取り組みを行なっている

地域の社会資源として近隣の小学校の体育館を借りて、運動会を開催している。散歩のときには、地域住民とあいさつを交わしたり、話かけてくれたり、手を振ってくれるなど、楽しく交流をしている。地域との交流をとっている。高齢者との交流もとりたいと思い、企画しているところである。

園の行事や地域交流を通じて職員以外の人と交流できる機会を設けている

保育園の行事のポスター等を掲示している。ハロウィン行事の時は、近隣の商店の協力を得て子どもと交流する機会を設けている。また、他の幼稚園の英語教室に参加する機会を設定している。園としては、地域の方々との交流やイベントの開催など、子どもが職員以外の人と交流できる機会をより一層多く設定できるよう検討している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護に留意している

園では、子どもに関する情報を外部とやり取りする場合には、書面で保護者の同意を得るようにしている。また、子どもの羞恥心に配慮して、プールは建物の裏手に設置し、着替えの場所に配慮して行なっている。子どもに塗り薬を用いる場合には、同性職員により行なうようにしている。

園内環境を活用して子どもへの対応が不適切なものにならないようにしている

園内は、乳児クラス(0歳クラス~2歳クラス)用の園舎、幼児クラス(3歳クラス~5歳クラス)用の園舎のいずれもがワンフロアの構造となっており、職員同士がそれぞれの子どもへの接し方を目にする機会があり、望ましくない対応があった場合には、相互にチェックできる関係にある。気が付いたことがあった場合には、職員会議で話し合い注意喚起をしている。

子どもの虐待に対する対応方法を整えている

園では、登降園時に子どもや保護者の様子を観察することにより、虐待の徴候をとらえるようにしている。虐待の疑いがある場合には、子ども家庭支援センターや保健所、児童相談所と連携して対応する仕組みを整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要な事項についてマニュアルを作成している

衛生管理や感染症等子どもの安全に関わるものについては、マニュアルを用意して職員の対応について間違いが起きないようにしている。マニュアルは東京都が作成したものをベースとして、園の実情に合わせて使うようにしている。

現場指導を通じて業務のレベルアップに取り組んでいる

幼児クラス(3歳クラス~5歳クラス)には主任保育士が入り、乳児クラス(0歳クラス~2歳クラス)には副主任保育士が入り、それぞれのクラスをまとめるとともに現場指導を行なっている。園長は幼児クラス、乳児クラスを見て回り、気が付いたことがあればその場で指摘したり、職員会議で話し合いを持ったりして現場を指導している。