東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人報徳福祉会
事業所名称 さつき保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子どもが安心して、落ち着いた生活できる場を作る大切さ 2.集団生活の中で、豊かな体験を通し、一人ひとりの成長発達により良い環境を及ぼすよう、充実した意  味ある経験 3.心身ともに健康で明るい思いやりのある子ども 4.見分けられ、聞き分けられ、考えられ、創り出せる豊かな表現のできる子 5.保護者との信頼関係を築き、子育てや信頼関係を培い、社会性・道徳性を養う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもをの幸せを願い、家庭に代わって日々保育をするという共同の目標に最善を尽くし、心身ともに健康で明るい生活を送る。そのためには、みんなの生活の場である職場を明るく楽しいものにしなければなりません。仲間意識と保育の使命感を新たにし、相互に助け合って信頼関係を大切にし、ひとつの組織体であり活動体である保育園の結束を強める事が何より大切です。安心して預けられ、保育に関わる知識や何でも相談しやすく、専門性を持った職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.期待される保育者とは、日々、保育者は心身ともに健やかで、いつも明るい笑顔と優しい態度、そして温かい言葉掛けを忘れない人でありたいと思います。 2.家庭に代わって保育する。保育園は子どもたちを家庭に代わって、保護し人格を尊重して、その発達を助ける養育です。 3.子どもに信頼される大人になる。子ども達から受けている信頼を裏切る事のないように、どの子どもにも公平にいつも変らぬ優しさと、温かい思いやりの気持ちで子どもの気持ちどを十分理解できる保育社となる事を心掛けましょう。 4.保育目標に近づける。日々成長する子ども達の秘められた能力を確かめつつ、子どもから学ぶつもりで示された保育目標を目指して、適切な刺激を与えつつ、一歩一歩目標に近づけるように努力しましょう。 5.子どもたちにたいして、一人ひとりの子どもたちに気持ちを予期くみ取り、それぞれの子どもたちに適切な愛情のある保育を心掛けましょう。保護者が安心して預けられる児童福祉施設として、一人ひとりが努力して、社会の発展に寄与するように努めましょう。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育理念に対する職員の共通理解が浸透しており、園が目指す姿に向けた取り組みが常に実施できるようになっている

『生き生きとした子どもたちの「め」を大切に・・・』を最上位の理念として掲げており、充実した毎日の中で、前へ進む力・感じる力・知ろうとする力を育むことを基本方針として取り組んでいる。毎年度のカリキュラムの策定時には、前年度の振り返りをもとに全体的な計画に示された内容との整合を検証し、園として大切にする考え方に沿った活動で展開できるよう職員同士の話し合いも重ねている。昨年度は職員の行動指針も新たに策定する等、園職員としての共通意識の徹底も図っており、目指す姿に向けた取り組みが実施できるようになっている。
2 職員の主体的な取り組みにより、毎日の園生活を豊かにするための創意工夫が取り入れられている

子どもたちの個性を尊重し、個々の興味関心に応じた様々な活動が選択できる環境となっている。同時に、行事等の集団での活動も、職員が様々な工夫を取り入れることで豊かな内容となっている。園では、これら現場の保育に関わる取り組みでは職員の意欲と主体性を尊重する方針を取っており、各職員の個性や創意工夫が発揮できるようになっている。園長も率先して現場や保護者に対して思いを伝える努力をしており、安定した職員体制のもとで園の特色が活かされた多様な活動が展開できるようになっている。
3 園として求める水準を維持し続けるための仕組み作りが進められている

園として大切にしている『子どもたちの「ワクワク」や「きらきら」を職員がちゃんと見ている』ことを子どもたちも感じられるよう、常に子どもを主体にした働きかけと見守りができる体制を作っている。常にこの水準が保障できるよう、園としては思いを伝えるだけでなく様々な実効性のある仕組みを整えている。カリキュラムの策定でも、原案から最終版まで段階を経て内容の確認を行う等、具体的な手順が確立しており、行事や日々の活動についても計画から実施、検証、改善までのサイクルが有効に機能するようになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の強みを職員が意識して表現できることも重要と考えられる

園では職員の創意工夫のもとで様々な活動が日々行われており、その豊かな内容については保護者の支持も高く、総合的な満足度も高い水準で推移している。一方、職員の自己評価における自由記述では、保育内容に関する記述があまり見られないという傾向がある。経験豊かな職員も多くなっていることから、取り組みに対する「当たり前感」もあると思われるが、強みを意識して積極的に表現していくことも質を高める上では重要になると思われる。
2 マニュアルのバージョン管理等を計画的に実施する仕組みも期待される

園内の各種マニュアルは分野別に必要なものが策定されており、一括ファイルとして実践に役立てられるよう配置されている。内容の改訂については各担当者が中心となって行っており、改訂後の情報共有も行われている。しかし、改訂の時期や改訂内容等の情報が、一元化されていない部分も見受けられる。バージョン管理等を通して、改訂や新規追加等の必要な作業が、漏れなく実施されていることを確認できるような仕組みが作られることも期待される。
3 職員の育成支援や業務負担については要望も示されている

職員の育成については個別の目標設定によるサポートの仕組みを取り入れており、面談を通して個別に必要な支援ができるようにしている。また、業務の効率化についても働きやすい職場作りとして継続的な取り組みが行われている。今回の職員アンケートでは取り組みの成果を実感する声と共に、さらなる改善を期待する声もあり、園としての取り組みが期待されている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 発達に応じた遊びを提供し、子どもたちが明るく生き生き過ごせるように援助している

一人ひとりの心に寄り添い、生き生きした子どもの「め」を大切に遊びを提供している。例えば0歳児から室内外で十分に体を動かし、指先を使った遊びも行いながら子どものつぶやきを大切にする等、健康な体作りと人との温かな関わりから感性も育んでいる。また、虫や動植物へ興味を持って調べたり、クラスでアリの巣の観察に取り組む等、物事への関心を高め科学する目も育てている。小学校教諭が来園する園体験では職員同士で研鑽を重ねる他、小学校との交流を通して子どもたちが学校への憧れの目を持つよう、就学も意識して取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 戸外遊びと自発的な表現活動等、静と動のバランスが取れた遊びの展開がある

子どもたちは戸外遊びを十分に楽しみ、自発的な表現活動に集中するという静と動のバランスの取れた遊びを展開している。園庭には転んでも安全な海の砂を敷き詰め、砂浜を走り回る感覚で子どもは足腰を強くしており、広いホールでは跳び箱やフープを使い思いきり遊んでいる。この発散をもとに、表現活動では豊かな発想が見られている。例えば成長展では、5歳児がお祭りごっこで作ったお神輿に綿を付けヒツジにしたり、3歳児ではライオンより大きなウサギを作る等、ダイナミックな動物の数々を作り上げ、意欲やエネルギーに溢れた展開が見られている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 行事を通して楽しめるよう配慮し、子どもの達成感につなげている

行事は、子どもが日常生活の中でできたことを発表し、楽しめるようにしたいと園は考えている。例えば踊りの好きな1歳児では、曲に合わせた子どもの自由表現をクリスマス会の振り付けに取り入れている。進級した5歳児は、恒例の演目として伝統遊戯を継承して取り組んでおり、憧れの踊りを早く踊りたいと意欲的に挑んでいる。また、お泊まり保育では保護者から離れ不安であった子も、大きなピクニック施設で遊んだり、キャンプファイヤーや夜の園内散歩を大いに楽しむことで不安を乗り越え、翌朝の親子の対面では大きな成長を見せている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児102名(90世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 90世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 90人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 48.9%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約87%の高い支持を集めている。中でも「興味や関心が持てる活動」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「心身の発達に役立つ活動」、「施設環境は清潔か」、「食事への配慮」、「職員の子どもへの対応」、「自然や社会との関わり」、「安全対策」、「ケガや体調変化への対応」、「保育内容の説明」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他、多くの項目で高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、5割の認識にとどまる結果となった。自由記述では、特に複数のまとまった意見は見られなかった。気に入っている点では、職員の人柄や対応に最も多くのコメントが寄せられている他、施設環境等にも好意的な声があがっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも同様の支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、好意的なコメントもいくつか示されている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「行事等を通して地域の人たちとの交流を図っていると思うか」では、8割を超える高い支持を集めている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が86.4%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示されている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、安全面に対する信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.1%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が2.3%となった。8割台の高い支持が集まり、設定に対する理解が広く得られた結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.4%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.3%となった。8割を超える高い支持が得られており、信頼が築かれていることが示された結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも9割台の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.4%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.3%となった。8割を超える高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応が気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が90.9%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が77.3%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が77.3%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が4.5%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」でも同様の支持を獲得している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が77.3%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.3%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、要望や不満への対応は保護者からの理解を広く集める結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が50%、「どちらともいえない」が18.2%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が13.6%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、半数の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念方針への共感と共通理解を基盤に全体の方向性が一致するようになっている

『生き生きとした子どもたちの「め」を大切に・・・』を理念に掲げ、設立以来一貫した姿勢で保育を実施している。この理念と保育目標に沿った保育が実践されるよう、全体的な計画から年度のカリキュラムに落とし込む際の手順等が明確に定められており、クラス原案をもとに管理者層で確認をする等の作業を確実に実施する仕組みがある。職員体制も安定しており、毎年度の取り組みを通して園が目指す姿に対する共通理解もできており、全体の方向性が一致するようになっている。

保護者には園のしおり等をもとに理念や保育目標等を伝えている

入園前の見学時にはパンフレット等を活用して全体像を伝えると共に、施設内を見学する中で保育に対する考え方等が伝えられるようにしている。また、質疑応答の時間を確保し、保護者が知りたいことについて回答できるようにしている。入園時には園のしおりをもとに園の理念、保育目標等と共に、具体的な保育内容や園生活における注意事項等を説明し、質疑を通して理解を得られるようにしている。また、行事等の際にも園長から取り組みの意図や園の思い等を伝えることで、保護者の理解が深まるようにしている。

階層による役割分担を明確にすることで効率良く意思決定ができるようになっている

運営に関する重要事項等については理事会を最上位の決定機関としており、園長を通して職員にも内容が通知されている。園内では運営面を園長と副園長が担い、保育については主任・副主任・クラスリーダーによるリーダー会議を協議の場として定め、副園長・園長の決裁を得る形で進めている。また、副園長・主任に副主任1名と事務局長を加える形の管理者層ミーティングもあり、実務面の協議も効率良く進められるようになっている。各会議での決定事項は職員会議で全体周知を図り、園の取り組みが統一できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向が計画に反映できるようにしている

保護者の意見要望は入園時に個別に聞き取り、記録をもとに園としての対応を標準化できるようにしている。また、日々の送迎時には連絡帳や会話等を通して意見要望を聞き取っており、会議等で検討する機会がある。職員については各種の会議を通して意見を聞き取る他、カリキュラムの策定や行事等の際にはクラス単位で意見を集約する機会もある。個別面談も設定されており、個々の意見要望を聞き取れるようになっている。集約された意見要望等は、年間の振り返りの会議等で課題として検討されるようになっている。

地域ニーズや業界動向などの情報は園長会等を通して把握できている

地域の保育ニーズについては見学者や在園児保護者を通して多くの情報を得る他、地域子育て支援事業の参加者からも得ている。また、園長が地元であるため、地域関係者との交流を通して地元情報をいち早く得られることも強みになっている。市内の私立保育園による協会や認可園有志による研究会等にも参加しており、行政情報を含む地域情報を幅広く得られる状況にある。園長が保育団体等で役職を歴任していることもあり、情報の収集力と内容の整理分析力は園の強みになっている。

事業計画書を基本として年度方針の園内共有を図っている

中長期的な計画については理事会案件となっており、園舎の建て替えや修繕等が計画に沿って実行されている。年度の事業計画は予め決められたフォーマットをベースに、事業全体の方針や部門別の業務について年度計画を示すものとして園長が策定している。園では、この事業計画書と年間カリキュラムをセットにして、年度方針が示されるようになっている。保育については職員が直接関わる形で作成される年間カリキュラムが年度方針を含む計画の基準となるため、全体周知が確実にできるメリットもある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範の遵守については職員の心得等をもとに確認が行われている

職員は入職時に就業規則等と共に、各種の園規程等について説明を受け、職員としての基本事項を確認している。また、園独自に編集された職員の心得があり、これをもとに保育園業務における配慮事項等を具体的に確認できるようにしている。また、職員行動指針として5つの大項目と、それぞれの小項目が設けられた文書が作成されており、「生き生きとして生きる」を標語にきめ細かく配慮事項が示されている。保護者向けのしおりにもこれを掲載し、園職員の姿勢を伝えるようになっている。

苦情解決や虐待防止は実効性のある仕組みとなるよう意識して取り組んでいる

保護者の意見要望等については日々迅速な個別対応を基本としており、連絡系統や対応方法、情報連携の仕組み等も整えている。苦情解決制度については、園のしおりに「苦情申し出窓口について」、「ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて」、「ご意見・ご要望の相談における第三者委員の役割について」という形で具体的な仕組みを伝えている。虐待防止については、市のガイドラインやマニュアル等をもとに実務的な仕組みを整えると共に、園職員行動指針等をもとに意識付けの徹底も図っている。

地域子育て支援事業に積極的に取り組み、地域との交流関係を築いている

園の情報開示として、WEBサイトには会計情報を含む詳細な事業者情報を掲載している。また、理事及び評議員には地元関係者も多く参加している。地域子育て支援事業については積極的な取り組みがあり、子育てひろば事業では子ども向けの出し物や保護者の相談対応等もできるようにしている。出前保育も近隣園とスケジュールを調整して実施しており、職員が様々な活動内容を工夫している。保育園協会等の地域の関係機関や施設との連携交流も行っており、幅広いネットワークが構築されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理業務は職務マニュアルを基本として計画的に実施している

さつき保育園職務マニュアルという形で園業務に関する各種マニュアルを一括ファイルしたものがあり、各クラスに配置することで現場での活用ができるようにしている。マニュアルには安全管理として事故防止や感染症、アレルギー、防犯、防災、設備点検等が盛り込まれており、各分野に応じた担当者によって内容の確認も行われている。保健衛生等の主なものは看護師による改訂となっており、専門分野の研修等を踏まえて最新の知識や手順等を園内で共有できるようにしている。

防災計画に沿った訓練が行われ、評価反省を踏まえて必要な見直しも行っている

防災計画をもとに年間の訓練計画が策定されており、地震や火災等、毎月想定を変えながら実践的な訓練ができるようにしている。特に6月は大規模災害の想定をもとに引き渡し訓練も行い、保護者と手順を確認できるようにしている。訓練の実施に際しては、予め設定したねらいをもとに評価反省を行い、職員の意見をもとに必要な見直しもされるようになっている。大規模広域災害想定の防災マニュアルも作られ、今後事業継続計画部分をより具体的に作り込んでいく段階になっている。

個人情報保護規定を基準に園内の情報管理を徹底している

園内で取り扱う情報類については、個人情報保護規定や園の文書管理規定等を基本に、内容に応じた分類と保管管理のルールが定められている。児童票等の個人情報を含む記録類については事務所内での施錠管理として、それ以外の資料についても事務長を中心とした体制の下で適正に管理されるようになっている。園業務での個人情報の取り扱いについては入園時に保護者への説明を行い、WEBサイトでの利用も含めて同意を確認している。保護者によるSNS等ネットでの情報利用については、行事等の際に注意喚起を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
働きやすい職場作りを通して安定した職員体制を維持している

働きやすい職場作りの取り組みを推進しており、離職率の低い安定した職員体制が作られている。保育業界全体の人手不足もあり、募集活動の工夫については継続して取り組むこととしているが、今後も働き方改革として様々な取り組みを行うことで安定した体制を維持していくとしている。職員の配置については職員の希望に配慮しながら、事務長を含む管理者の話し合いによって決定しており、できるだけ各職員の意欲を大切にして配置を決めていくこととしている。

職位と経験に応じた育成指導ができるよう配慮している

外部研修への参加については、各職員の希望を基本に職位や経験、適性等を考慮して決定しており、処遇改善Ⅱに関連するキャリアアップ研修にも対応している。園全体の外部研修への参加は年間計画で示されており、各職員のシフト等を工夫することで、着実に消化できるよう配慮している。また、外部研修の参加者を通して評価の高かった研修については、研修参加者が講師役を務める形で園内研修を行い、園全体で共有できるようにしている。

目標管理と面談をもとに個別のサポートができるようにしている

目標管理に相当する自己評価シートがあり、前年度末に設定した目標に対して本年度上半期の取り組みについて自己評価を記入したものを9月に提出している。3月には下半期と年間の自己評価を記入し、その後の面談で管理者層と状況の確認や今後の見通し等について話し合っている。その際、園の行動指針に対する項目チェックも行い、現状を園と共有できるようにしている。次年度のクラス配置決定後には、園として求めることを示した上で目標を記入しており、目標設定と評価の連続性が確保される仕組みになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育需要の増大と家庭形態や就労状況の変貌等を背景に、保護者のニーズも益々多様化している中で、育児について色々と悩む保護者も多くなっている。保育園は多くの専門的知識を持つ人材を要することから、広く地域家庭に適切な助言と情報を提供する役目を持つと考えている。そのためには、各職員の自己研修と、経験の積み重ねが必要となっている。具体的な取り組みとして、「1.地域貢献の意義について園内で共有を図る。2.子育て支援センターと連携して出前保育の活動を行う。3.ひろば事業として園庭開放を行い、専門職を配置することで保護者の相談に対応できるようにする。4.年間の活動内容を地域の子育てイベント情報に掲載する他、チラシ等を使って周辺地域に周知する。」等を行ってきた。活動自体が継続的なもので地域に広く浸透していることもあり、想定したレベルの参加者が得られている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
行事への招待も幅広く行い、さつきまつりや運動会だけでなく、ひな祭りや観劇会にも参加できるよう配慮している。基本的には地域内の未就園児家庭が対象となるが、在園児の知り合いも迎える等、柔軟な対応を心がけている。園が地域に長い歴史を持ち、園長も地域との交流を積極的に行っていることから、園が地域に十分認知されていることも強みになっているが、多様な活動内容の工夫や専門性の発揮は地域にとってより有意義な活動になっていると考えられる。園としては、事業計画にも地域支援を盛り込み、今後も継続していくこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員行動計画の策定を課題に設定している。これは、現在高い定着率を維持する職場環境が作られているが、良い職場としての明確な指針がないため、文書化したものを策定することで共通理解を高められるようにするためである。具体的には、人材力支援事業を活用してコンサルタントの指導を受けながら、行動指針の項目作りを行うこととした。策定に際しては、職員主体で項目出しを行い、リーダー・主任クラスで項目の整合性等を検討して整理を行う形を取っている。この段階を経て全体で5つのカテゴリー分類がされ、それぞれ項目の柱を立てる形でまとめられている。職員に対しては行動指針の項目に応じたチェックシートも用意し、各自が自己評価できるようにしている。保護者に対しても、園の姿勢として表明することが重要と考え、園のしおりに盛り込んだ上で入園時に説明も行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員に対しては会議等の場で読み合わせを行う等、繰り返し意識付けを図る働きかけを行い理解を深められるようにしている。前年度途中からの取り組みではあるが、年度末の面談では行動指針も項目に沿ったチェックをもとに話し合う機会もあり、確実に浸透が図られていると考えている。本年度は年度初めからの取り組みになるため、年間課題の設定等と併せて前年度以上に意識的な取り組みが進められるようにしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報が確実に利用希望者に届くよう、WEBサイトやパンフレットで発信している

WEBサイトでは、『生き生きとした子どもたちの「め」を大切に・・・』という保育の理念とイラストロゴを冒頭に示している。また、園の概要、園の一日、年間行事の他、施設紹介として清潔感溢れ木をふんだんに使った、温かな雰囲気の園内写真を掲載している。パンフレットでは、園のこだわりとしてしだれ桜や樹木を旧園舎から残し、海の砂を敷き詰めた園庭で砂浜で遊んでいる気分になれたり、子どもが廊下から給食室を覗ける大きなガラス窓である等、園舎の特徴を写真で伝えている。園の情報が確実に利用希望者に届くよう、情報を発信している。

園情報を行政に提供し、園の保育方針等を広く伝えている

市役所に園情報を提供する他、市のWEBサイトの保育園一覧にも掲載している。所在地・交通手段・連絡先・開所時間の他、認可定員を表にしてわかりやすく示し、延長保育・障がい児保育等の利用可能サービスがあることを伝えている。また、保育方針も公開し、「子どもが安心して、落ち着いて生活できる場を創る事を最も大切にし、その生活の中で、ひとりひとりの成長発達により良い影響を及ぼすよう、子どもにとって充実した、意味ある生活を経験させていきます」と明示している。園の情報を行政に提供することで、園の考えを広く伝えている。

入園希望の見学者を柔軟に受け入れ、楽しい遊びにつなげる特色を案内している

入園を希望する見学者には、それぞれの都合に柔軟に応えていくようにしているが、主に10時頃からの見学を勧め、子どもが遊んでいる様子を見てもらいたいと考えている。案内はパンフレットを渡して事務職員が説明しながら施設を案内している。広々とした園舎で1階が各保育室、2階が子どもの広場と称するオープンスペースやホールとして活用し、楽しい遊びにつなげている特色を話す他、行事が充実していることや保育内容を伝え、見学者の子どもの対象クラスの内容も詳しく知らせている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園準備説明会で重要事項を説明し、個人面談で子どもや家庭の状況を把握している

入園決定後、個別の電話連絡にて入園準備説明会の日程を知らせ、新入児の保護者と個人面談日を調整して決定している。2月の土曜の入園準備説明会では、園長の挨拶、理念方針の説明後、副園長より入園のしおりに沿って重要事項を説明し、集団生活の中で楽しく園生活が送れるよう園での約束事項等を伝えている。その後、面談の資料を渡して保護者に記入を依頼し、1週間後位から個人面談を保護者の希望日時で行い、子どもや家庭の状況を把握している。

短時間の保育から始める準備保育について説明し、保護者の希望に沿って対応している

入園前の個人面談の際には、準備保育の希望を保護者に確認している。入園の際の新しい環境変化が子どもにとって過剰なストレスとならないよう、短時間で保育をする準備保育について説明し、保護者の希望に沿うようにしている。スケジュールには柔軟に対応しており、就労の関係で入園式後すぐ平常保育の場合もあれば、1週間を目安にすることもある。子どもには家庭の雰囲気を大切に、小さいクラスでは抱っこで散策等をして気分転換もできるよう職員配置に考慮している。保護者には、子どもの日中の様子を詳しく伝えるようにしている。

転園・卒園児には、園に親しみを持ってその後も遊びに来てくれるよう迎え入れている

途中退園者には、園にいつでも遊びに来てもらいたいと新しい住所を聞いている他、卒園児には継続した支援を考えていることを伝えている。園の行事をきっかけに卒園児が顔を見せてくれる等、引き続きの交流を大切にしている。また、元担任が就学先の小学校の運動会や公開授業を訪れ、卒園児を励ますと子どもたちは喜びを見せている。保護者ときょうだいのお迎えのために卒園児が園を訪れた際は、馴染んでいた絵本コーナーで絵本が読めるようソファーも備える等、その後も遊びに来てくれるように迎え入れている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況は統一した記録用紙で管理し、最新の情報となるようにしている

子ども一人ひとりの心身や生活状況に対しての統一した記録は、児童票や連絡ノート、健康診断表、予防接種表等の記録がある。児童票には子どもの氏名、生年月日、住所、緊急連絡先、家庭状況、勤務・在学先の連絡先等の記載欄があるが、保護者には確認・訂正のため毎年新たな用紙を配付しており、最新の情報となるようにしている。また、健康診断表、予防接種表の記録等はその都度記載し、子どもの健康の経過を把握するものとして活用している。連絡ノートは0~2歳児までが使用しており、子どもの様子を保護者と共有できるようにしている。

0歳児日誌の書式を改善した他、指導計画を各領域で作成している

0歳児の日誌は時系列表記の書式に改善した他、一人ひとりの午睡やミルク・離乳食等を時系列で示し、検温・健康・一日の様子等を記載し、全員分を1枚に記録できるようにしたため、子どもの様子がわかりやすく、クラス全体を把握できるようになっている。また、月案・週案指導計画は0~5歳児で同一のフォーマットを活用して、養護と教育で各領域毎に内容と配慮事項を記載し、それに基づいたねらいを定めて週案を作成し、配慮も示している。その後、子どもの様子と職員自身の保育に対する自己評価も行い、次週・次月につなげている。

年間指導計画は4期に分けて作成し、期毎の発達に沿った食育計画も作成している

年間指導計画は年間を4期に分け、養護と教育の各領域毎の見通しが持てる計画を作成している。また、食を大切にして、子どもの発達の道筋に沿った食育計画も期毎に立案している。期毎の評価は行っているが、それをもとにした次期の修正は行っておらず、保育の実態と合わせていくために途中でも修正を行っていくことが期待される。また、保育課程のままの表記であるため、全体的な計画として園の全体像を作成していくことが求められている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園庭に出やすい動線を確保し、子ども同士の交流や感性を豊かにする環境を提供している

園舎は、天窓から1・2階に温かな光が降り注ぐ等温かな環境で、子どもの動線を大切に考え、どの年齢の部屋からも園庭に出られるよう保育室は1階に設定している。1歳児のテラスでは、園庭で遊ぶ大きい子とも交流しており、思いやりや優しさの育成につながっている。2階には、ホールとは別に子どもの広場と称した広い多目的室や、絵本の貸し出しも行う図書コーナーもある。これらの設備により子どもは発達に応じて遊びの興味を広げており、子どもの気持ちや気分に沿ってミニコンサートを行う等、部屋だけでなく場所を選んで遊べるようにしている。

子ども一人ひとりの興味に寄り添い、子どもの声を大切にした関わりや環境を整えている

子どもの発達や興味に応じて、職員は寄り添った関わりを大切にしている。特に、子どものつぶやきを大切に、応答関係を築いている。例えば、2歳児の手指遊びの粘土の時間には、「クッキーだよ」と言うと、「この間、皆でクッキーを作ったね」と職員が答えたり、四角い携帯電話を模して「もしもし、○○さん」と話すと微笑み応答する等、一緒に楽しんでいる。また、子どもが虫に興味を持つとカタツムリを飼って、餌によって糞の色が違うことを観察したり、アリを透明ケースで飼って巣を観察する等、子どもの声を聞いて環境を整えている。

小学校への円滑な接続に向け、小学校教諭が園を訪れ意見交換する等の機会を設けている

5歳児は小学校の学芸会に招かれ見学する等、小学校と連携して就学を意識した取り組みを数々行っている。学芸会では自分たちの発表会前であったため、「大きい声で良く聞こえた」「あのように身振りを付けよう」等と大いに刺激になっている。また、小学校教諭が保育園体験に訪れ、園職員と情報交換する機会も設けている。小学校からは、箸の持ち方は小学校では直せないため、保育園のうちに確立してほしいこと、思ったよりもしっかりと自分で何でもできている等の意見があり、これらを参考に小学校への円滑な接続に向け取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には健康状態について確認し、保育に活かすようにしている

登園時には、主に前日の降園後から登園までの健康状態について確認したり、前日のケガや体調不良等についても気遣いながら、当番保育士が声をかけている。特に熱が高めであったり、何らかの症状が出始めている場合は、体調の変化によって保護者と連絡がきちんと取れるように確認している。子どもの朝の健康状態は記録し、クラス担任に引き継いで保育に活かすようにしている。また、0~2歳児は連絡ノートがあり、担任は活動前に読んで一人ひとりに対応ができるよう参考にしている。

生活習慣の習得に向け、子どもの状況に応じて個別に保護者と連携して進めている

生活習慣の習得については、子どもの状況に応じて個別に進めている。5月のクラス別保護者会では、一年間の目標を話して保護者に見通しを持ってもらい、子どもの状態により担任と一緒に個別に進めていくようにしている。例えば離乳食の段階を進める際には、離乳食進行表を記入してもらい、栄養士を含めた面談を実施する等配慮している。スプーンの持ち方も下手でうまく持てるようになったら声をかけ、家庭で箸の使用を勧めている。また、朝の支度を3歳児から自分でできるよう、2歳児では保護者と一緒に行いながら移行準備に向けて取り組んでいる。

降園時には子どもの様子を伝え連絡ノートや掲示、写真等でも理解できるようにしている

降園時には子どもの様子を伝えるよう心がけているが、お迎えが集中した際には保育の安全を優先するため、様子を伝えられない場合もある。その場合は連絡ノートで伝える他、3~5歳児では当日の活動の様子をクラス毎に掲示し、保護者が子どもとの会話のきっかけとなるようにしている。また、WEBサイトのアルバム機能はパスワード入力で保護しながら、例えば日常の遊びや散歩の様子、行事に向けた活動の様子等、生き生きとした園児の表情を捉えた写真を載せ、日頃の保育の様子を見てもらう機会としている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが心と体を動かし、園庭や広い場所でじっくりと遊び込めるようにしている

園では、子どもたちがじっくりと園庭や広い場所で遊び込めるよう配慮している。園庭には、海の砂を敷き詰めており、粒が丸いため転んでもケガをしにくいと共に、足腰が鍛えられるようになっている。水を撒くと海辺のような感覚で気持ち良く、子どもたちは砂にまみれて遊び込み、その後さらさらと砂を払っている。園舎周辺にはしだれ桜や大樹が子どもたちを見守る中、アスレチック遊具で冒険ごっこをしたり、雑草での虫探し等で体と心を動かす等、じっくり遊ぶ時間を作っている。雨天時も、ホールや広い部屋等の場所を選び発散できるよう配慮している。

表現活動では子どもなりの発想を大切にし、成長展では成長が実感できるようにしている

園では一日の中で体を動かして遊ぶことと表現活動に力を入れており、子どもなりの発想を大切にしている。表現活動の一つとしている造形では、子どもが様々な素材に触れ楽しめるよう、職員は工夫や準備をして活動を行っている。子どもの作品は春から作り貯め、他児と比べるのではなく、その子どもなりの成長発達がわかるよう成長展で展示している。また、朝の集まりでは今月の歌を歌う他、0歳児が手遊び、1歳児がダンス等を自由に楽しく踊っている。

貸し出しコーナーでは、絵本を選んで小さい頃から親子で楽しめるようにしている

園は絵本に親しむことも大切にしており、多くの図書を所有し活用している。そのため一人ひとりに専用の図書袋があり、毎週木曜日には子どもたちが子どもの広場の貸し出しコーナーで絵本を選んでその袋で持ち帰り、親子でゆっくり絵本を楽しんでいる。園では毎月おすすめ絵本のテーマを決めており、2月は「お菓子」の関連絵本を見やすく飾り好評であった。子どもによってはいつも同じ絵本を選ぶこともあるが、それぞれの個性を尊重している。0・1歳児は保護者と一緒に絵本を選び、小さい頃から読み聞かせが楽しめるようにしている。 

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事については、子どもがその過程の中で楽しめるように取り組んでいる

行事は子どもがその過程の中で楽しめるよう、練習ではなく日常の遊びや生活の中でできたことを中心に取り組んでいる。例えば、お祭りごっこで5歳児が披露する伝統遊戯は、毎年恒例のために常に子どもたちの憧れとなっている。5歳児に進級すると、「あれがやりたい」とどの子どもも張り切っており、継承されているからこその盛り上がりとなっている。また、役割を決める際は自分たちで話し合い、5歳児は4歳児の頃のことを理由として主張したり、折り合いを付ける等の葛藤も経験し、行事までのプロセス事態が良い経験となっている。

成長展では継続して製作するプロセスを楽しみ、達成感が持てるようにしている

成長展に向けては、子どもが自由に継続して製作ができるよう、ホールに10日間ほど廃材を置き作業場としている。テーマを「動物」と決めると、細長い袋に紙を詰めてつなげたヘビや、空き箱で作ったキリン、ひげがカラフルで顔の表情がユニークなライオン、ライオンよりも大きなウサギ、お祭りごっこの時に作ったお神輿に綿を付けてリメイクしたヒツジ等、それぞれ大作を作り上げている。作り方も自由で、一人で作ったり大きい子どもたちが2~3人で共同で作る等、そのプロセスも楽しみ、あくまで子どもの発想で達成感が得られるようにしている。

行事は多くの参加者に盛り上げてもらい、子どもの励みとなるよう工夫している

保護者の参加行事では、たくさんの保護者に参加して子どもたちを盛り上げてもらい、子どもの励みとなるよう工夫している。詳細は連絡ノートやお迎え時等に伝えたり、活動表にエピソードを掲載して保護者の興味を引き出す他、子どもとの会話のきっかけにしてもらう等、共に楽しみになるよう配慮している。行事後にはアンケートを取り、結果を配布して次年度に活かしている。お泊まり保育の際に不安がある子どもには、勇気や期待を持って参加できるよう、保護者に背中を押してもらっている。宿泊後の感動の対面では、親子共に大きな成長を感じている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間の中でもゆったりと過ごし、0・1歳児の安全には特に配慮している

安心できる環境の中で、生き生きと楽しく活動できるようにしているため、長い保育時間となっても子どもたちは負担なく過ごせている。合同保育では、さらにゆったりとした中で過ごせるよう、職員が子どもを温かく肯定的に受け止める環境を作っている。小さいクラスの子どもの安全には特に配慮しており、早番や遅番の時間帯にはなるべく大きいクラスとの合同保育にならないよう工夫し、発達に合った遊びを提供している。また、0・1歳児ではくつろいだ環境となるよう、フロアマットを使ってゴロンと横になれるスペースを作る等工夫している。

好きな遊びを選んで、長時間保育でも楽しく遊べるように工夫している

0・1歳児の遅番時には好きな玩具で遊んだり、職員の膝の上で絵本を読んで楽しく過ごせるように配慮している。2~5歳児は子どもたちの様子や天気等によって分け方を変え、クラス単位で2クラス合同としている。その際は、それまで遊んでいた玩具を持ってきて継続的な遊びを楽しんだり、合同となって移動した先のクラスの玩具を楽しむ等、それぞれで遊びを考えている。また、友達とカードゲームをしたり、子どもの希望する玩具を設定して異年齢での関わりを自然と楽しめるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちは友達や職員と食卓を囲み、会話を楽しみながら食事をおいしく食べている

調理室は廊下から低いガラス窓越しにあるため、作り手がよく見える環境で、子どもたちは匂いを感じながら食事を楽しみにしている。家庭から持参したナフキンの上に食器を並べ、自分の食べられる量で無理がないよう盛り付けている。職員も一緒にテーブルを囲み、「おいしいね」と会話を楽しみながら家庭的な雰囲気の中で食べている。リクエストメニューの日もあり、小さいクラスは子どもの食が進むものを作る他、大きいクラスは「チョコドーナッツ」「イチゴのジャムパン」等の子どもたちの希望を受けて献立に採用している。

献立の工夫や誤食対策を行う等、おいしく安全な食を提供している

園ではバランス良く工夫したサイクルメニューの献立を立案し、旬の野菜をふんだんに使い季節感が感じられるおいしい食を提供している。1回目に食べられないものや苦手なものが出ても、2回目に慣れて食べられることを利点としており、出汁を効かせて薄味でも旨味が感じられるよう配慮している。食物アレルギーを持つ子どもには献立をチェックした除去食を提供しており、色付きの食器とトレイで別テーブルに配膳してダブルチェックをした後、職員が付いて提供する等の誤食対策を行い、おいしく安全な食の提供に努めている。

食育活動計画を作成して年齢に応じた食育活動に取り組み、食への関心を高めている

食育活動計画を作成し、年齢に応じた食育活動を行い子どもたちの食への関心を高めている。1歳児はたわしでさつま芋を洗ったり、2歳児はクッキー作りやブルーベリーの栽培等、小さいクラスも食材に触れることを大切にしている。5歳児は、豚汁やクレープのクッキング等も行っている。また、成長展では栄養士が食育コーナーの他、魚釣りコーナーも設けている。魚は実物大のカラーコピーで大きさも色もリアルに作られており、裏面には魚の名前を記している。多くの魚の名前や特徴を知ることができ、遊びながら親子で魚に興味を持てるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身で、自分の体の病気やケガの防止ができるよう援助している

子どもたちは園庭や戸外遊びの中で体力向上を図っている他、自分自身で病気やケガの防止ができるよう援助している。4・5歳児には看護師が歯磨き指導を行っている他、クラスでは手洗いの仕方や危険な遊び方についての話等を都度行っている。そのため公園のブランコに近付く子には、子ども同士でも「あぶないよ」と注意する姿も見られている。交通安全教室では、スライドを見て模擬信号機や横断歩道を渡る練習をする等、数々の取り組みを実施して子どもが安全を意識して、病気やケガの防止ができるよう取り組んでいる。

職員や嘱託医が連携し、子どもの命と健康維持に向けて数々の取り組みを行っている

職員や嘱託医は、子どもの命と健康維持に向けて数々の取り組みを行っている。特に小さいクラスでは、「睡眠中の死亡事故を防ぐために」を保育室に掲示して、SIDS予防について常に意識できるようにしている。また、衛生面に配慮して自動式ハンドソープの導入や、2歳児から個人別の粘土を使用している。特に感染症の流行期には全園児が体温を測って記載してもらい、職員も出勤時に全員が検温を行っている。0歳児には月1回嘱託医の健診があり、その機会に地域の感染症状況を把握する他、園からの発達上の相談があれば看護師が行っている。

保護者と共に、子どもの命と健康維持に向けて取り組んでいる

園では、保護者と共に子どもの命と健康維持に向け取り組んでいる。特に、入園のしおりにもSIDS予防について掲載しており、家庭でも1歳になるまでは仰向けで寝かせることや、母乳を推奨して周囲の大人が喫煙をしないことが大切であることを伝えている。0歳児は午睡チェックツールを使用する他、感染症については感染症保健ボードで知らせ理解を得るようにしている。保健だよりは年3回発行しており、夏には虫さされ対策や熱中症について掲載する他、冬には感染症を特集してその症状やケア等について詳しく保護者に伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
行事等で保護者同士の交流の場を設け、楽しい子育てとなるよう援助している

保護者会での懇談や親子遠足等に取り組み、孤立した子育てにならないよう保護者同士の交流の場を設けている。保護者会では自己紹介をしてもらい、「子どもの名前の由来」や「ストレス発散方法」等、話しやすいテーマで保護者同士が知り合えるようにしている。また、3~5歳児は大型バスで動物園や大きな公園に遠足に出かけ、親子の交流を楽しむ機会を設けている。子どものエネルギーを感じながら、皆育児についての悩みが同じであることを感じ、情報交換をして楽しく育児期を過ごしてもらえるよう援助している。

おたよりや写真等で子どもの豊かな表情を伝え、保護者の理解につなげている

子どもの様子を保護者に知らせ、理解につながるよう取り組んでいる。WEBサイトのアルバム機能には行事時の表情豊かな子どもの写真を掲載し、保護者はパスワードを入力すると閲覧できるようになっている。また、園だよりを発行し、誕生児紹介やクラス目標等を掲載して成長を見通せるようにしている。さらに子どもの「つぶやき」コーナーでは、給食の鶏肉の西京焼きのおかわりの場面である男の子が「さいきょうのおにくください」と言い、2回目には「すーぱーなおにくください」と言っていたこと等と綴り、職員も楽しんでいる様子を伝えている。

保育参加を実施し、保護者の育児の参考となるよう取り組んでいる

保護者の育児の参考となるよう、保育参加を5月末~6月にかけて実施している。保護者には事前にお知らせを配付し、活動内容や給食メニューを選んで参加できるよう配慮する他、各クラス一日4名までと定め、落ち着いた環境を保つようにしている。一緒に散歩や園庭での活動後には給食を試食しながら、子どもの食べる様子も見てもらっている。保護者からは「本当に子どもはよく活動しますね」「座って食べられるんですね」等の感想が寄せられ、我が子だけでなく、友達や職員との関わり方も見ることで有意義に過ごしてもらえるよう取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩を重ねて地域を歩き、地域や社会の様子を吸収している

地域の公園等を利用する際には、その道中での関わりも大切にして地域から多くを学んでいる。近隣の方々とはあいさつを交わしたりペットを見せてもらったりする等、自然に交流している。また、地域の郵便局ではポストの中を見せてもらったり、消防署では消防車体験等も行っている。勤労感謝の日には、手作りのプレゼントに感謝の気持ちを添えて渡している。お弁当散歩では、保護者に作ってもらったお弁当を楽しみに、年齢に応じた場所へ出かけている。散歩の道々では、普段の園生活では得られない地域や社会の様子を吸収できるようにしている。

子どもたちは地域を大切に人々と触れ合い、地域の方から温かく見守ってもらっている

歴史ある園であり、地域の理解と協力を得ながら子どもたちは様々な人々との関わり合いを楽しんでいる。地域に根付いている園だからこそ地域の人々が気にかけてくれ、親しみを持ってくれており、例えば行事に地域の方が訪れてくれたり、農園の方に芋の掘り方を教えてもらう等交流している。また、散歩中には、「車が来たら我が家の敷地の方へどうぞ入って」等、安全面でも見守ってもらっている。5歳児は「ふれあい訪問」として、高齢者施設との交流にも出向いている。子どもたちは地域の方との様々な関わりで、人との温かな触れ合いを体感している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保育理念に沿った職員の「行動指針」を作成し、子どもを尊重した保育を行っている

職員は『生き生きとした子どもたちの「め」を大切に』という保育理念を意識し、子ども一人ひとりを尊重した保育にあたる他、職員間で話し合って職員の「行動指針」も作成している。例えば、子どもに対しての項目では「いつも君を応援している」をテーマに「一人ひとりの心に寄り添って、気持ちを汲み取り、共感しよう」等と示す他、基本態度、職員、保護者・地域、自分自身に対して等の項目毎に、それぞれ箇条書きで7~12項目の指針を設けている。これらの指針は園のWEBサイトや入園のしおりでも公開し、職員は遵守して職務にあたっている。

園は子どもの羞恥心に配慮した設計で、子ども自身でも考えていけるよう援助している

園では、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている。例えばトイレは各発達に即した設計になっており、0・1歳児用はオムツ交換が決まった場所で行いやすく、2歳児はトイレトレーニングで失敗してもすぐに対応できるよう、専用のトイレになっている。3~5歳児用は、園庭からも入りやすいよう動線にも考慮されている。着替え時はカーテンを引いているが、勢いよく裸になってしまったり、他児が使用しているトイレの個室を開ける等ふざけてしまった際は良いチャンスと捉え、きちんと話をして羞恥心について皆で考えるよう話し合う機会も設けている。

虐待防止について園内研修を行い、職員間で理解を深めて対応策の手順を整えている

虐待防止について園内研修を行い、職員間で理解を深めている。職員は市が開催する研修に参加し、職員会議等で受講した職員が報告し合っている。その際、園で振り返って討議し、情報交換を行っている。また、職員は子どもや保護者の様子をきちんと把握しているため、いつもと違った様子の場合には、組織として観察や対応をしていくようにしている。疑わしいケースがあれば、子ども家庭支援センターとのネットワークの中で関わっていくよう手順を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職務マニュアルを各クラスに備え、活用している

業務水準の確保のために各種マニュアルを作成してファイルにまとめ、いつでも閲覧できるように各クラスに常置している。マニュアルは衛生管理、嘔吐処理、歯磨きについて等の保健関係を始め危機管理等もあり、クラス毎にあるため都度確認がしやすくなっている。ただし、嘔吐処理マニュアルについては、その場ですぐに確認をして慌てずに対応できるよう、処理用具と一緒に置くことが必要となっている。行事前には、全職員会議で行事のマニュアルを確認してから行うようにする等、積極的に活用している。

訓練を重ねて業務の向上を図り、日々語り合うことで保育の質の向上につなげている

マニュアルを基本に業務の水準を保ち、確認や訓練を重ね業務の向上を図っている。例えば、嘔吐処理・AED(自動体外式除細動器)の訓練、さすまたを用いた防犯訓練等、いざという時に慌てずに対応できるよう取り組んでいる。一方、日々のちょっとした時間に、職員間で保育について話すことができる風土が活かされており、困った時にすぐ助け合える安定した保育体制となっている。また、職員会議の内容を精査して事前に議題内容を出し合い、効率的なフロア会議・リーダー会議等の開催で業務の向上に向けている。

保護者の意見や職員の提案を大切にし、保育環境をより良いものとしている

園では、保護者の意見に耳を傾ける姿勢を大切に、保護者の意見や職員の提案を踏まえて保育環境をより良いものとしている。園内の意見箱はあまり活用はされていないが、保護者とは連絡ノートや直接顔を合わせることでコミュニケーションが取れている。昨年度には職員間で話し合いを重ね、「職員行動指針~生き生きと生きる~」を作成している。これは職員の意見を反映させた内容で、子どもたちや保護者、自分自身、職員間での関わり等の全てに対し、基本態度を「笑顔の花を咲かせよう」と掲げ職員が行動している。