東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人のぞみの会
事業所名称 このみ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.健康な心と体 2.思いやりのあるやさしい子 3.自分で考え行動できる子 4.個性を尊重した保育 5.日本の伝統行事の参加

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保護者は安心して楽しい保育園生活を送れる保育園を求めていると思います 安全には十分配慮した保育 園外保育では十分下見をし、保育計画のもと実施 園庭内は芝生を利用した転んでも安心な庭 保育は個性を尊重した楽しく過ごせる保育を目指す

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

こどもの人権を尊重した保育ができる職員 子どもに対しての言葉遣い、接し方が子どもにとって安心できる対応の職員 物事を適切に対応できる職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自主性・主体性を尊重する活動を中心に、園生活の充実を図るための工夫が取り入れられている

保育理念に「子ども一人ひとりの個性を大切にし、保護者や地域から信頼される保育園を目指す」とあり、園全体の環境作りにおいて、子どもの自主性・主体性を発揮できるような工夫が行われている。カリキュラムや年間個別計画、月案等の作り込みでは、各クラスで子ども一人ひとりの記録等をもとに検討が重ねられており、子どもたちが安心して遊び込む中で必要な働きかけができるよう配慮されている。モンテッソーリ教育法も効果的に取り入れる等、活動内容の充実も図っており、異年齢保育のメリットも随所に活かされている。
2 職員が常に話し合いを重ね学び合うことで、質の高い取り組みを維持できるようにしている

園の理念方針に基づいて策定された全体的な計画を基本に、年間カリキュラムへの落とし込みでは現場職員同士の打ち合わせを重ねることで、異年齢保育等の園の特色を活かした保育が実践できるようにしている。また、年齢間のつながりについても検証する機会を持ち、縦と横の関係に配慮しながら各年齢での取り組みを充実させるようにしている。そのため、職員は各種の会議や行事の実行委員会、係の会議等の多くの機会を通して話し合いを重ねており、意欲的に学び合うことで質を高めることに貢献している。
3 季節や節目毎の行事を工夫することで、子どもたちがより多くの経験を得られるよう配慮している

秋の運動会や12月のお遊戯会等、節目の大きな行事ではそれまでの日々の活動の集大成となるような種目の工夫もあり、子どもたちの達成感と共に保護者が成長を実感できる場にもなっている。また、年間を通して伝統的な季節行事も大切にしており、子どもたちがその年齢に応じて文化や伝統を体験できるよう工夫している。また、園周辺の豊かな自然環境を活かした活動や、芝に覆われた園庭での活動等、体を使った取り組みも多く取り入れられており、園生活を通して多くの体験が得られるよう工夫されている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員体制の強化を図ることを課題としている

保育業界全体が深刻な人手不足の状態にあるため、職員に採用については難しい状況が続くと想定されている。そのため、園としては職員体制の強化を課題として設定し、採用活動の充実だけでなく、在職者の定着率向上を図ることにも取り組むこととしている。既に前年度から計画に盛り込み、処遇改善等の具体的な取り組みを進めており、今後の成果に期待が持たれる。
2 職員の育成指導については仕組みの整備も期待される

職員が意欲的に取り組むことで保育の質の向上につながる環境となっており、各種の会議等を通して常に改善の努力を行っている。保護者アンケートでも内容を中心に高い支持を得ており、具体的な活動内容に関する記述も多く見られている。一方、職員の育成指導については自己評価と面談が中心となっており、成果を具体的に共有する段階まで到達していない面もある。また、現場での指導についてはいくつかの要望も示されていることから、現状の分析と仕組みの整備等に取り組むことも期待される。
3 食育活動等の自然を活用した取り組みの充実を図りたいと考えている

広い園庭と園周辺の豊かな自然環境を活用し、多彩な自然体験活動が実施されている。食育活動でも米作り、落花生や夏野菜の栽培等を行い、子どもたちが直接体験できるようになっている。但し、畑の広さの制約から収穫量が毎年度変わらないことが課題になっており、作物の種類や量を増やすための工夫を取り入れることで、活動の充実を図りたいとしている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 健康な心と体の育成を行っている

園では一年を通して体幹を鍛え健康な心と体を培うと共に、素足保育を行っている。寒い時期には園内の保育室や廊下、ランチルームにある床暖房を入れ、子どもたちが素足で遊び活動している。素足でいることにより、足の裏から伝わる感覚を敏感に感じながら歩き、走ることで運動能力を高めている。園庭には全面に芝生が植えられており、好天の日は素足で歩く心地良さを感じながら走り回って元気に遊ぶ姿が見られている。また、足裏観察を行っており、5歳児は土踏まずがくっきりとできている等、よく歩きよく動いていることにより成長が実感できている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 自主性・自発性を尊重した保育が営まれている

4・5歳児は登園した8時30分頃から約1時間、自分のしたい教具を出して個別活動に真剣に取り組んでいる。モンテッソーリ教育を取り入れている中で、職員は説明したり付きっきりで援助するのではなく、子どもが自主的に遊びを自分で決め完成の喜びを感じていけるよう配慮している。3歳児も4・5歳児の様子を見ながら、自分たちの保育室で好きな遊びに集中して取り組んでいる。遊んだ後も同じ場所にすっきりと片づけており、日々の取り組みの中で集中力を高め、他の活動にも主体的に取り組む様子が見られている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 米や野菜の栽培からクッキングを実施し、収穫の喜びを体感している

自然豊かな園庭には果実の木々も多く、また、春には畑を耕して野菜の種まきや苗植え等を行っている。子どもたちは水やりを懸命に行って育て、夏野菜を収穫してクッキングする等、楽しくおいしい経験を重ねている。幼児は春にはよもぎを摘み、よもぎ団子を作って味わったり、5歳児が米作りでできた米でおにぎりを作る他、芋ほり遠足の芋で園庭でやきいもを作っている。園庭の青空の下で皆でワイワイと食べるひと時は、家庭的で温かい場となっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児100名(78世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 53.8%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約80%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「施設環境は清潔か」、「興味や関心が持てる活動」、「自然や社会との関わり」、「ケガや体調変化への対応」、「食事への配慮」の項目でも9割台の非常に高い支持を集めている。その他、「保育所との信頼関係」、「職員の子どもへの対応」、「行事日程の配慮」、「保育内容の説明」等、多くの項目で8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、2割以下の認識にとどまる結果となった。自由記述では、特に複数のまとまった意見は見られなかったが、保護者対応面に意見や要望が寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応、行事、施設環境等に好意的なコメントが多く見られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の非常に高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、食事に対する好意的な意見もいくつか見られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.9%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が2.4%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、活動に対する理解は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が69%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が4.8%となった。一部意見も見られたが、「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が76.2%、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が4.8%となった。7割を超える支持が集まり、安全面に対する信頼は概ね得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られた結果となった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.1%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、自由記述では好意的なコメントも示されている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では8割を超える高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が7.1%となった。8割台の高い支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.9%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が2.4%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集める結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が66.7%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.4%となった。「無回答・非該当」を除くと、支持率は概ね得られている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.1%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、満票に迫る非常に高い支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が76.2%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が2.4%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子について話があるか」では、9割台の非常に高い支持を獲得している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が61.9%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が7.1%となった。「無回答・非該当」の回答もあるが、6割の支持となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 12人  いいえ 14人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が19%、「どちらともいえない」が28.6%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が33.3%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、2割以下の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員間の話し合いを通して理念方針等が実践に結び付くようにしている

理念・方針・目標といった基本的事項については設立から一貫したものを掲げており、毎年度初めには園長から説明を行う等、日々の積み重ねにより職員への周知が図られている。また、年間カリキュラムは副園長を中心に現場職員が直接関わる形で作り込むようになっており、その際にも全体的な計画との整合を確認している。毎年度2月には次年度に向けた移行準備を始めており、年間を振り返って次年度のカリキュラムの調整を行うと共に、年齢間のつながりや職員の連携体制についても確認している。

具体的な資料をもとに園方針等を保護者に詳しく伝えている

入園時の説明会では保護者向けの資料として園のしおりを活用しており、園の理念方針や具体的な活動内容等について詳しい説明を行っている。特に、保育や給食、保健衛生等の取り組みについては、項目毎に園の考え方等も掲載し、保護者の理解につながるように配慮している。また、各種のルールや持ち物等についても、イラストや写真等を活用してわかりやすく伝えることを意識している。園だより等の定期配布物についても、事業計画書にも意味付けを掲載し、保護者に伝えるべき内容を吟味して作成している。

カリキュラム等の案件に応じた会議を設定する等、計画的に実施されている

会議の仕組みが体系的に整備されており、全体会議、職員代表者会議、給食会議、保健会議、乳幼児会議、離乳食会議等が年間計画に盛り込まれ、それぞれの課題について検討が行われるようになっている。開催時期の関係性も考慮されており、各種会議間の連続性も保てるようになっている。また、各種業務について係が設定されている他、行事等は実行委員会形式で実施される形になっており、様々な業務について職員が直接参画する形で進行できる体制が取られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見要望を把握し、園としての改善策につなげる仕組みがある

保護者の要望は入園時に個別に聞き取っており、記録をもとに園としての対応を標準化できるよう会議等で確認している。毎日の送迎時にも口頭で聞き取る他、連絡帳の記述も参考にして要望を把握し、関係する職員間で必要な対応が取れるようにしている。また、懇談会を年2回設定している他、個人面談の機会等も作っており、常に個々の意見要望を聞き取れるようにしている。基本は即改善としており、検討を要するものについてはその旨を伝えるようにしている。

事業環境の把握等は管理者層が中心となって実施している

園運営に関する職員の意向等は各種の会議において確認する他、行事開催に関する実行委員会や業務に関する各種係の会議で出された意見等を参考に集約している。また、地域ニーズ等の事業環境に関する情報は、市内の園長会に参加することで多くを得られる他、園長会を通して各種保育関係団体からの情報も随時把握できている。集約された情報については園長と副園長が中心となって整理分析を行い、事業計画への反映を行う他、必要に応じて職員への周知や保護者への伝達を行っている。

事業計画書の形式を見直すことでPDCAサイクルに沿った取り組みを明確化している

園全体の中長期計画は概ね3年から4年程度の期間を想定して立てられており、指針改訂への対応や設備面での充実、職員体制の強化等が示され、ここから単年度の事業計画の課題設定につながるようになっている。事業計画の策定に先立ち、毎年度2月には園内の全部門の情報がデータとして整理されており、これをもとにすることでより実効性のある計画となるようにしている。また、事業計画書の書式を見直し、報告書とインデックスを揃えることで連続性のもとで評価ができるように工夫されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範の遵守に関する資料を整え幅広く学んでいる

職員は入職の際に就業規則等の各種規程に関する説明を受けており、園職員としての基本事項を確認している。また、望ましい保育士としての資質や態度に関するテキストも用意し、具体的に学ぶことができるようにしている。人権に関する資料もあり、憲法を基本に人権に配慮した保育について具体例を交えて学ぶ機会もある。実務面を中心に具体的配慮事項を整理した職員心得もあり、倫理や規範等について幅広く学ぶことができる環境を作っている。

権利擁護に関する仕組みを整え、園全体の取り組みとして実施できるようにしている

保護者の要望への対応は個別に聞き取り、園としての対応を迅速に行うことを基本としている。また、要望について会議等で検討し、園としての改善を図る仕組みもある。苦情解決については入園時に園のしおりで説明しており、園内掲示もしているが、認知率が低いことからさらなる工夫も期待される。虐待防止については市のハンドブックや人権マニュアル等をもとに仕組みや注意事項を確認する他、関連する研修にも参加して情報を収集し、園としての仕組みを強化できるようにしている。

地域の関係機関との連携を通して課題への対応ができるようにしている

地域への情報開示としてはWEBサイトを活用する他、園外に向けた掲示板でも随時情報提供を行っている。実習生や職場体験についても毎年度複数の学校から積極的に受け入れており、地域貢献につながるようにしている。また、夏まつり等の地域参加型の行事も開催し、地元関係者との交流を図っている。市内の園長会の他、子ども家庭支援センターが主催する中学校区のネットワークにも参加しており、その活動を通して保幼小のブロック会議にも参加する等、地域連携の取り組みも行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理に関する各種マニュアルを整備し、リスクに対する評価を行っている

事故防止、感染症対応、アレルギー対策、救命救急等の園の安全管理に関する取り組みに応じて、各種のマニュアルが整備されている。ガイドラインの変更があった際には、看護師等の担当する専門職員が中心となりマニュアルの改訂を行う等、常に最新の状態となるよう配慮している。また、嘔吐処理等については、園内研修で実践的な手順の確認も行っている。園外保育では事前調査の徹底を盛り込む等、安全確保のための工夫を取り入れている。

防災マニュアルを基本に災害時の対応を整えている

火災や地震、台風等を想定した防災マニュアルを用意しており、年間計画に沿って避難訓練も実施されている。訓練は毎回想定を変え、職員が様々な場面でも確実に行動できるよう実践的な取り組みとなるようにしている。大規模広域災害の想定では地域特性に応じた準備を進めており、備蓄品の確保等も行っている。園内各所の手順書も配置し、緊急時に活用できるよう工夫している。今後、大規模広域災害を想定した事業継続計画についても、作り込みをしていく必要性を感じている。

情報管理の取り組みは園の規定に沿って実施されるようになっている

個人情報保護規定等の情報管理に関する各種規程を整理しており、園内での情報管理についても規定に沿った取り組みができるようにしている。現在、業務管理や各種資料等についてはPCの活用が行われているが、児童票等の園児管理に関するデータは紙媒体での管理になっており、事務所内で施錠保管をする等の仕組みを取っている。園の業務における情報利用については、個人情報保護方針と共に入園時に説明を行っており、情報利用に関する保護者の同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員体制の強化を課題に、採用については様々なアプローチを行っている

業界全体で人手不足の状況が深刻化しており、園としても流動性に対応できるよう職員体制の強化が必須となっている。そのため職員の採用についてはハローワークやWEBサイトの活用、就職フェアへの参加、実習生への働きかけ、関係者のルートを活用した声かけ等の様々な取り組みを行っている。今後とも採用活動の充実と共に、定着率を高めるための取り組みも並行して実施することで、職員体制の強化につなげたいと考えている。

職員の経験や職位に応じた研修に参加できるよう配慮している

処遇改善Ⅱに伴うキャリアアップ研修に応じた仕組みを整えており、職員がそれぞれの職位に応じた研修に参加できるよう配慮している。また、キャリアアップ以外の外部研修についても、各職員の希望を中心に参加者を調整し、幅広い内容の研修に参加できるようにしている。園の特色の一つでもあるモンテッソーリ教育法については、専門性の向上を図ることを目的に園内研修を実施しており、人権等についても必要に応じて園内研修で意識を高められるようにしている。

自己評価表と面談を基本として育成を行っている

職員は10月から11月前後の時期に、前半期の振り返りと次年度に向けた課題について面談の機会があり、ここで育成の方向性等を確認できるようにしている。年度末には年間の自己評価について記入したシートを提出するようになっているが、現状では提出物に対するフィードバックが行われていないため、育成支援に関する職員の印象が薄くなっている。園では、日常の活動を評価することを基本に、現場の取り組みを通して都度指導助言を行う形を取っているが、職員と共有できる具体的な仕組みも期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 縦割り保育及び横割り保育を実施し、年齢に合った活動と異年齢保育の交流の場を実施することを課題に設定している。これは、前年度の取り組みを通して特に改善課題が示されたわけではなく、毎年度引き続き取り組む課題として設定しているためである。また、職員の入れ替わりが一部あったことから、園の保育について再確認をする機会として活用することも想定している。具体的には、経験のある職員が指導役を担う形で園内研修を実施し、実践を通して具体的に学ぶと共に、実施後の話し合いで理解を深めるようにしている。取り組みを通して、園庭の活動では年齢別や異年齢の様々な場面で遊びの充実があり、体力の増進にもつながっている。また、体操やリトミック等の年齢別の取り組みでも、年齢に応じて内容の充実を図ることで質を高めることにつながっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園庭は全面を芝で覆う形にしたこともあり、クラス別に出て遊ぶ場面や異年齢での活動場面のそれぞれに応じて子どもの遊びの幅が広がっており、豊かな活動につながっている。体操指導やリトミックでも、園庭を効果的に活用することでダイナミックな動きも取り入れられており、子どもたちの体力向上につながる等の成果が見られる。これは単年度の取り組みではないため、今年度の成果を検証した上で次年度以降も継続することとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 年長児の就学に向けた活動の充実を図ることを課題に設定している。これは、保育所保育指針の改定に伴い、就学に向けた取り組みが明記されたことに対応する意図もある。具体的な取り組みとしては、「1.小学校との情報交換を行い、園と小学校それぞれに受け入れと送り出しに関する配慮事項等を確認した。2.年長児は2月からプログラムを変更し、就学に向けた取り組みに力を入れることとする。但し、これは既に実施している面もあり、今回は充実を図る形になる。3.2歳児クラスについては、3歳児クラスからの異年齢保育に備えて2月から移行に向けた準備に取りかかることとし、ホールでの食事等、少しずつ幼児クラスの活動を体験する。4.取り組みの内容や意図について詳しい資料を作成して保護者に説明する他、個人面談の際にも考え方や具体的な進め方を伝えることで理解を得るようにしている。」等を行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
異年齢保育を基本に、一人ひとりの発達に応じたきめ細かな援助が特色となっていることもあり、2歳児クラスの移行準備や年長クラスの就学に向けた取り組み等の活動は順調に進められている。全クラスに全体的な計画と月案の掲示を行うことで、全年齢を通して取り組みが見渡せるようにした他、年長児の保護者向けには、卒園と就学に向けた懇談会も開催する等、取り組みを周知する働きかけも工夫されている。幼児クラスの異年齢保育では一般的に2歳から幼児クラスへの移行と年長児の就学対応に関する不安が保護者アンケートでも見られるが、異年齢保育の実績もあり、保護者への説明が丁寧に行われたことで安心と理解が得られるようになっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、WEBサイト・パンフレットでわかりやすく伝えている

園のWEBサイトは大きな書体で、園名・所在地・電話番号等をわかりやすく掲載している。高台にある園周辺は自然に恵まれた環境で、平成7年に設立され定員100名でスタートしている。園の特色としては、モンテッソーリ教育を取り入れた縦割り保育を基本に日々活動するという「保育内容」で、外部から講師を招く「リトミック」を週1回幼児クラスが、「体操教室」を週1回4・5歳児が行っている。園の畑で野菜や果物の栽培を行い、味わうまでの一連の過程である「自然保育」も実体験している。その他、日本古来の伝統行事等も体験している。

パンフレットには行事の様子等を掲載し、八王子市の園案内にも情報を提供している

パンフレットには事業の内容として園児定員・職員構成を示す他、保育内容としては保育時間・保育方針・年間行事計画を説明している。また、特色としてリトミック・体操・自然保育等を紹介している。裏面には避難訓練・このみ祭り・運動会・プール遊び等、楽しく活動している様子のカラー写真を掲載している。その他、「健康な心と体・思いやりのある優しい子・自分で考え行動できる子・個性を尊重した保育・日本の伝統行事への参加」という保育方針も示している。市の案内には、概要・園の特色・年間行事予定・デイリープログラム等を掲載している。

利用希望者の見学には、希望の日程で対応できるよう配慮している

見学希望の問い合わせがあった際には、希望の日程を聞いて対応できるように努めている。見学の際には、見学者名簿に記入を依頼している。一日5組位を対象に、2組に分かれて5歳児クラスから乳児クラス、ホール(ランチルーム)等を見学してもらっている。また、見学者にはパンフレットを手渡し、園の特色や保育内容の説明を行い、平屋建ての園舎と芝生の広がる園庭等の家庭的で温かい雰囲気を感じてもらっている。乳児の布オムツやミルクについて等も丁寧に伝え、園への理解が得られるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会は「園のしおり」に沿って説明を行い、同意を得るようにしている

入園説明会では、「園のしおり」に沿って保育理念・保育方針・保育目標等を園長から説明している。保育園の特色としては、「素足保育、リトミック、体操指導、自然保育、クッキング、その他の活動」があり、「その他の活動」が「七夕・十五夜・どんど焼きなど、日本古来の伝統行事」であることも伝えている。素足保育については日常の様子を伝え理解を促している。個人情報保護については事例を伝えながら説明を行い、保護者から同意が得られるようにしている。併せて個人面接に必要な書類の記入を依頼し、面接を行っている。

園生活スタートにあたっては、個人面接で個々の様子を把握している

0歳児用の年齢別入園時面接表では授乳や離乳食の様子等を事前に記入してもらい、入園生活への目安を保護者と立てている。その他、睡眠・病気・健康の状況・アレルギーの有無・集団生活の有無等についても聞き取っている。健康面については、看護師から問診している。1~5歳児についても同様に、面接表と入園時生活健康表をもとに確認している。また、「慣れる為の保育の予定表」をもとに、保護者の事情と希望を聞きながら2週間ほどの期間を設定している。0歳児の初日は、ミルクを飲む様子等を1時間程度見せてもらっている。

サービス開始・終了時には、不安の軽減を図るようにしている

慣れるための保育の期間中には、保護者と送迎時に様子を丁寧に伝え合うことで、子ども・保護者の不安が少なくなるよう配慮している。ミルクの哺乳瓶に慣れなるための工夫や、保護者と離れにくく泣きが続いている場合の対応の仕方等、保護者からの情報を得ながら日々の生活に活かしている。乳児は担当制を取っており、担当者との愛着関係の芽生えを援助している。途中退園の場合にはクラスでお別れ会を行い、製作帳を手渡したり写真を撮って渡す等して名残を惜しんでいる。卒園児が行事の際に遊びに来てくれることもあり、再会を喜び合っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の成長発達の様子は、定期的に児童票に記録して把握に努めている

年齢別の児童票への記録は、0歳児が毎月、1歳児が2ヶ月毎、2歳児が3ヶ月毎、3~5歳児が期毎に行っている。2歳児の児童票では、養護面は「食事・排泄・睡眠」、教育面は「着脱・健康・遊び表現・人間関係・言葉」の視点で記録している。例えば2歳児1期には、排泄面で「ほとんど濡れることがなく、トイレで排尿ができる」、遊び表現面で「砂場が好きで、いつも料理を作る真似をしている」等の記録が見られている。月案等の評価反省時には担任同士で個別の様子を出し合い、援助点を見出すようにしている。

全体的な計画を編成して保育計画を実践している

全体的な計画では、保育理念「子ども一人一人の個性を大切にし、保護者や地域から信頼される保育園を目指す」、保育方針「豊かな人間性を持った子どもを育成する」と示している。これらをもとに年齢別の目標を立てており、3歳児では「保育者や友達と遊ぶ中で自分のしたい事言いたい事を言葉や行動で表現する」ことをねらいとしている。5歳児の年間指導計画の1期では「年長児としての意欲と自信を持って、様々な活動に取り組んでいく」等をねらいとして目指しており、園のリーダーとしての姿勢が感じられるものとなっている。

指導計画は保護者にわかりやすいよう掲示している

玄関にあるホワイトボードには「全体的な計画」を掲示して、保護者の目に留まるようにしている。その他にも、年齢別の活動表や年間個別計画、月案・週案等を貼り出している。保育会議は毎月行い、評価反省と子どもそれぞれの実態を踏まえ、次月の計画に反映させていくようにしている。個別的な計画が必要な子どもについては進級時に話し合い、個別年間カリキュラムを見直している。保護者には年2回の個別面談や懇談会等で、子どもたちの生活の様子や取り組み等を伝えるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個別の様子を記録・把握しながら保育を進めている

乳児は連絡帳・保育日誌・個別月案・児童票、幼児は保育日誌・月案の評価反省・児童票等の記録をもとに子どもの様子を把握し、日々の保育を進めている。子どもたちはチャレンジ精神旺盛で、訪問時には竹馬に挑戦する姿が見られていた。園には一本歯下駄もあり、足裏をしっかり使って体幹を活かして遊ぶ等で、子どもたちが意欲を高めている。幼児のモンテッソーリ教育は子どもたちの生活にしっかり馴染んでおり、朝一番にやりたいことを目的に進めている。職員は、それぞれの子どもたちの様子をしっかり見つめ捉えている。

保育の特色を活かして、環境面にも留意している

園内の床はフローリングで床暖房が施されており、特色としている「素足保育」を行う中で環境面にも配慮している。園庭では芝生の上で遊ぶ等一年を通して素足保育を実施しており、子どもたちの健康面を増進し、主体的に活動する子どもたちを育んでいる。また、子どもたちの足裏を観察し、幼児期に大切な土踏まずの形成等を定期的に記録に残す等、園独自の取り組みも行っている。その他にも、体操指導やリトミック指導等を導入しており、しなやかな子どもの育成を目指している。

子ども同士が思いを出し合い、朗らかに生活している様子が見られている

自然豊かな場所に位置する園では、子ども同士が明るく笑い合い朗らかに生活している。芝生の庭から見上げる大空は、子どもたちの気持ちを開放的にしている。幼児クラスの異年齢縦割り保育では思いやりの気持ちが培われおり、ランチルームで食事中に2歳児が着替えに廊下に来た際に優しく声をかける等、乳児にも優しい気持ちを向けている。子ども同士が認め合いながら生活している中、ケンカに至った場合は話し合いで解決して乳児・幼児共に経緯を保護者に伝えるようにしている。5歳児は、就学前に小学校見学へ出かけている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の登園時にはあいさつを交わし、視診を行っている

朝は玄関で受け入れており、着用してきた上着をかけて靴をしまっている。担当職員はあいさつ時に視診を行い、体調面の確認等を保護者に聞くようにしている。冬には囲いのあるストーブを置いており、登園する親子に暖を感じさせている。乳児は機嫌の良し悪しが体調面に関係することもあるため、ゆっくりと迎えている。保護者から受け止めた連絡内容等は、担当保育者が朝礼で申し送りを行い、各クラスへ引き継いでいる。0・1歳児は園で布オムツを使用しているため、朝のオムツ交換は保護者にお願いしている。

基本的生活面の自立に向けて、家庭と連携を図って進めていくようにしている

0歳児の保護者には「赤ちゃんの靴」に関するおたよりを配布して、赤ちゃんに合った靴選びのポイントを伝えている。1歳児クラスでは、2歳を過ぎた頃からトイレでの排尿が見られてきていることを伝え、家庭の状況を見ながらパンツへの移行を進めていく等、排泄面で計画を立てている。3歳児は保護者懇談会で「正しい箸の使い方」のプリントを配布し、イラストと共にわかりやすい指使い等を示している他、個別活動でも箸遊びや箸移し、トング遊び等を取り入れ、指の使い方が上達してきている様子等も伝えている。

お迎え時には子どもの様子を伝えられるよう心がけている

午睡の時間帯には、0歳児が5分、1歳児が10分、2歳児が15分、幼児が30分間隔で、SIDS予防のチェックを行い記録を取っている。連絡帳への記載については、指差しができる0歳児が、着替えの服をポイポイと投げている様子や、園でのままごと遊びの様子等、子どもが遊んでいる様子がよくわかるよう配慮している。水が大好きな1歳児では、園や家庭でも同じような遊びをしている様子を伝え合う等、保育士と保護者とで子どものことについて丁寧に伝え合っている様子が見られている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発生を尊重して遊び込めるよう配慮している

幼児クラスでは年間個別計画を月毎の予定で計画し、一覧表にまとめている。計画は3~5歳児の年齢別で、モンテッソーリ教育の教具を月毎の目安をもとに準備している。生活の中で使うミニほうきやちり取り等も、その一つと思われた。年間計画には「日常・感覚・言語・文化・数」等の分類があり、3歳児4月には「掃く・ぬいさし(穴あけ)・ハサミの使い方・なぞり絵」等の子どもたちが興味を持って取り組めそうな内容を示している。子どもたちが登園後の1時間程度は集中して遊び、片付けも順序を守りきれいに元の場所に並べることができている。

集団活動に主体的に参加して自己発揮し、喜んで参加している

毎週1回実施している4・5歳児の体操指導は、外部講師作成の年間カリキュラムに沿って進められている。前期には、平均台・マット・跳び箱・鉄棒等へ取り組んでいる。6月頃からは、運動会に向けて組体操や個人技等を園庭で取り組み始めている。カリキュラムには、職員の補助の仕方等のアドバイスも記されている。3歳児から実施しているリトミックにおいても、年間カリキュラムに沿って年齢別の指導を行っており、言葉遊びやリトミック等で表現遊びを楽しんでいる。4・5歳児は、11月頃からお遊戯会の練習に入っている。

戸外・園外活動を楽しみ、季節の楽しさを感じている

春から戸外遊びや散歩を楽しみ、1・2歳児は毎週1回は近隣へ散歩に出かけている。園庭には乳児用の砂場もあり、園庭遊びも多く取り入れている。幼児はよもぎ摘みに出かけ、よもぎ団子作り等も行っている。園外保育では、春・秋の遠足、6月の年長児のプラネタリウム見学、10月のお芋掘り等を行っている。5歳児の年間指導計画案の「健康・安全」の項目では、三期に「交通ルールを守り、危険に気をつけながら歩く」、四期に「散歩の時などに通学時や交通安全を意識して皆で確認する」等と設定して指導に取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味や関心を持って行事が楽しめるよう配慮している

7月のこのみまつりは子どもたちが楽しみにしている行事の一つで、園庭には盆踊りの櫓が建ち、年長児が登って踊っている。保護者や地域の方々の参加もあり、賑わいのある行事となっている。縁日には食べ物やゲームコーナーが用意され、園児は1枚ずつ配布された縁日券を、自分で使えることをワクワクしている。11月のやきいもでは皆で掘ってきたお芋を石焼きにして、アツアツのおいしさを味わっている。2月には全クラスで作って楽しむお店屋さんごっこにも取り組み、売り買いを楽しんでいる。

主要行事の運動会・お遊戯会では、個々の力を存分に発揮して楽しんでいる

秋の運動会では、4・5歳児が体操指導で身体を動かして学んできたことに自信を持って臨んでいる。特に5歳児は、園生活最後の運動会をしっかり頑張っていこうと皆で気持ちを合わせて練習に励み、4歳児と共に組体操やリレー等で協力し合っている。可愛い0・1歳のお遊戯、2歳の大きく成長した姿を披露するお遊戯、3・4歳の上手なお遊戯、5歳児のたくましいソーラン節等、皆が元気にのびのびと披露している。12月のお遊戯会では、0~2歳児の乳児、3~5歳児の幼児の二部制で表現活動を発表している。

生活の中で楽しんでいる活動の様子を保護者に伝え、子どもの成長ぶりを共有している

クラスだより5月号では、4歳児から実施している体操指導への子どもたちの思いを知らせている。5月からは跳び箱等の器具も入り、子どもたちは頑張る気持ちを見せている。運動会では、親子競技の障害物競争を、親子で気持ちを合わせて楽しんでいる。各クラスだよりでも園内行事の様子等を知らせ、子どもたちの生活ぶりを伝えている。3歳児からはリトミックが始まり、幼児クラスの仲間入りの意識が芽生え一生懸命取り組んでいる。個別活動では4・5歳児の取り組みを見ながら、やってみたい気持ちを高めている様子を伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
広い環境の中でのびのびと生活し、遊びや活動を楽しんでいる

園舎内はフローリングの保育室が並び、中央にはホール・給食室がある。自由時間には、各保育室で子どもたちが思い思いに遊んでいる。3歳児保育室の遊具には、チェーン遊びやパズル・ブロック・ドミノ等、友達と考えて遊ぶ遊具も多く用意されており、幼児クラスになった気持ちを高め遊んでいる。3歳児になると、戸外遊びは乳児の砂場から幼児の砂場での遊びに変わっており、山作り等を楽しんでいる。また、アスレチックやブランコ、竹馬やリング、ボール等で、子ども同士が活発に遊ぶ姿が見られている。

1・2歳児の合同保育では、生活の切り替えがスムーズに行われている

1・2歳の保育室では保育士同士で連携を取りながら、食事・午睡・おやつ等の流れを作っている。午前中の遊びが終わると食事へと移行し、食事が済んだ子どもから午睡の準備へと入っている。子どもたちに生活場面の切り替えがわかりやすいよう部屋を分けており、隣の昼寝する部屋に移動して自分の布団に入って休む習慣が自然にできている。午後のおやつ後には園庭で遊ぶ時間を取ることもあり、ビニールで作った凧を揚げたり、風車が回ることを楽しむ等、戸外での遊びを楽しんでいる。また、幼児が乳児の相手をしながら、園庭で遊ぶ姿も見られている。

夕方・延長保育の時間帯には、異年齢の編成で過ごすようにしている

夕方・延長保育の時間帯には0歳児が単独で、1歳児と2歳児で、3~5歳児で集まり楽しんでいる。0歳児保育室には畳のコーナーがあり、保育士による絵本の読み聞かせ等をゆったりとした雰囲気の中で行っている。1・2歳児は、ままごと・ブロック・人形ごっこ・絵本等の好きな遊具で遊んで過ごしている。幼児クラスでは、床で電車の玩具で遊んだり、トランプ・かるた・すごろく・塗り絵・パズル等の机上遊びを、それぞれが思い思いに楽しんでいる。18時からの延長保育ではおやつが用意され、家庭的な雰囲気の中で過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育年間カリキュラムに沿って、子どもたちの食への興味関心を高めている

食育年間カリキュラムでは、園行事・クッキング・園内菜園・誕生会の献立・食事中の言葉かけ等を項目立てて計画し、毎月見直しと反省を行っている。6月には5歳児のジャガイモ堀りやお泊まり会を行った他、行事食の時計ランチ、お泊まり会でのうどん作り、園内菜園でのジャガイモ・梅・杏等の収穫を行っている。子どもたちの食事中には、「よく噛んで食べる」等について声をかけている。職員からは、5歳児のお泊まり会でのうどん作りでは、子どもたちが初めてだったが楽しんで参加していた様子等が反省として記録されている。

0歳、1・2歳、3~5歳児と分かれ、落ち着いて食事ができるよう工夫している

ランチルームは0歳児室、1・2歳児室、3~5歳児と分け、各年齢がゆっくりと食事ができるよう配慮している。献立は旬の食材を多く取り入れ、薄味仕立てで提供している。5月にはグリンピース・そら豆・きぬさや等の食材の下準備を子どもたちが手伝っている。11月のクッキングでは、5歳児が育てた米でおにぎり作りに取り組んだ。12月のクリスマスおやつのホットケーキ作りでは、熱さに気を付けながらひっくり返すことを体験している。毎月の誕生会や季節の行事食は、子どもたちが喜んで食べられるよう工夫している。

野菜や米の栽培、クッキングを通して食への関心を高めている

食物アレルギーに関しては、保護者と面談して医師の指示書をもとに除去・代替え食を提供している。栽培活動ではジャガイモや稲の苗植え、夏野菜のキュウリ・トマト・ナス・ピーマン・おくら・枝豆等を育て収穫する他、園内にある杏・梅・甘夏ミカン・ブルーベリー等の収穫も体験している。11月には秋刀魚の塩焼きを給食に出し、幼児は自分で魚の骨を取って食べる等を経験している。給食だより4月号では、煮物はかつお出汁を使用し、醤油・三温糖・みりんを基本に味付けしていること等を知らせる他、給食のレシピも紹介している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健年間カリキュラムを計画して、月毎の予定等を年齢別に把握している

保健年間カリキュラムを計画して、保健だより「すこやか」を毎月発行している。6月は「すこやか」の発行を2回行い、上旬は歯磨き指導として4・5歳児の予定等を掲載している。看護師による歯科指導では、カラーテスターを使って磨き残し部分を確認する等、子どもたちに歯磨きの大切さを伝えている。また、5月の手洗い指導では、汚い手ときれいな手を色でわかるようにする等、工夫して伝えており、子どもたちは自分で確認することで上手になってきている。7・8月には手足口病等の感染症が見られたため、家庭に注意を呼びかけている。

園のしおり・保健のしおりを各家庭に配布して健康について知らせている

園のしおり等では各家庭共通の内容を伝えており、入園以降に確認したい内容があった際に迷わないようにしている。子どもの健康確認としては、全園児健康診断を年2回(5・10月)、0歳児検診を毎月、全園児歯科検診を年2回(5・11月)実施している。身体測定は毎月全園児を対象に身長・体重(頭囲・胸囲は年2回)を記録する他、足型測定(3~5歳児年1回、5歳児のみ年2回)も実施している。医療的ケアを必要としている場合には嘱託医と連携し、療育施設へ通院している場合には保護者相談等の機会を設ける等の配慮に努めている。

乳幼児突然死症候群(SIDS)の未然防止に努めている

日々の午睡の時間帯には、SIDS予防チェックを行っている。0歳児が5分、1歳児が10分、2歳児が15分、幼児が30分に1回チェックして睡眠中の状態を把握して予防に努めている。保健だより「すこやか」では、当月の予定や家庭で気を付けてもらいたいことの他、虫除け対応について等の季節に合わせた内容も掲載している。園のしおりには、園で使用している虫除け等の薬剤を一覧で掲載し、子どもに合わないものがある場合は知らせてほしいとお願いしている。職員間では、保健面での子どもへの対応や嘔吐処理の対応等を、会議の場で学んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個別の事情を汲み取り、園としてできる対応を伝えるようにしている

保護者の子育ての悩みや、急な残業による延長保育スポット利用や保育時間の変更等については、面談をしながら相談を受け止めている。利用者アンケートには、園の配慮に感謝する記述が複数見られている。保護者同士は、このみまつりや運動会等で交流する場面が見られている他、年齢別のクラス懇談会では、保護者同士で交流が図れるような内容を企画している。園の特色として取り組む「素足保育・リトミック・体操指導・自然保育・クッキング・伝統行事への取り組み」等では、保護者が子どもの成長を感じ合っている。

年齢別クラス懇談会では、子どもたちの生活の様子や園の取り組み等を伝えている

0歳から入園した子どもたちが歩き始める頃になると、「赤ちゃんの靴」というプリントを配布して靴の選び方を保護者に伝えている。基本的な生活習慣の自立に向け、1・2歳児の排泄面や衣服の着脱等については子どもが迷わないように目安を伝え、家庭での援助をお願いしている。3歳児のクラスだより5月号では、スプーン・フォークの持ち方やクラスでの食事の様子を伝える他、正しい箸の使い方のプリント等も配布している。4歳児の5月号では、体操指導でブリッジをしている写真等を掲載し、張り切って取り組んでいる様子等を知らせている。

子どもたちの成長を保護者と共有していけるよう、保育参観を勧めている

年度末の2月には、就学・進級を控えた幼児クラスの子どもたちを見てもらいたいと、3~5歳児の保育参観を行事計画に取り入れ、4・5歳児が公開体操を行っている。また、リトミックは5歳児の参観として、保護者にじっくりと見てもらえるようにしている。一生懸命取り組む子どもたちの成長した姿は、保護者への素敵な贈り物となっている。5歳になった子どもたちの足型はくっきりと土踏まずができており、健康な身体に育っていることが証明されている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の自然公園へ出かけ、人との触れ合いやよもぎ摘み等を体験している

地域の自然を活かした散歩の際にはよもぎ摘み等も行っており、帰園した給食室ではよもぎ団子作りにつなげている。同じ地域で生活している未就園児等に公園で出会うと、皆で自然に挨拶を交わしている。夏のこのみまつりには未就園児親子が来園しており、共に園行事を楽しむ機会にもなっている。また、卒園児の来園も多く、友達や職員との再会に会話が弾む等、懐かしい保育園時代の行事を皆で楽しんでいる。秋の運動会では卒園児種目も設けており、多くの参加が見られている。

保育実習生、学生の職場体験、夏休みボランティア等を受け入れている

大学・短大・専門学校等からは保育実習生を受け入れ、保育の仕事や子どもたちとの交流等を体験してもらっている。また、高校生・中学生・小学生の夏休みボランティアも受け入れている。子どもたちは年上のお兄さん・お姉さんとの触れ合いを楽しみ、遊びを教えてもらう等して喜んでいる。授業の機会で小学1年生の訪問もあり、小学生になった友達との出会いを経験している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心への配慮に努めている

入園説明会時には個人情報保護についての説明を行い、保護者からの了承が得られている。子どものプライバシーや羞恥心については、3歳児からドア付きのトイレを使用し、安心して排泄が行えるよう配慮している。また、1・2歳児は保育者が見守る中、小さなパーテーションを利用する等している。夏季のプールは園庭側のテラスで実施しており、シャワーカーテン・テント・よしずを使用して周りから見えないよう配慮している。着替えや着脱の際には部屋のカーテンを使用する他、個別に行う等して注意を払っている。

子ども一人ひとりを尊重する保育を目指している

「職員の心得」には「園児または保護者に対して」の項目があり、「①園児の名前を覚える・○○ちゃん○○くん(呼び捨てや、愛称で呼ばない)」、「②どの園児に対しても、公平に接する」、「③園児・保護者に対し、言葉使いや、態度に気を付ける」等の6項目を明記している。また、「人権に配慮した保育」では、保育時間中におもらしをした場合には他児に気づかれないように配慮すること、食事の際に無理強いをしないこと、あいさつや言葉遣いに気を付ける等を記載している。

虐待防止マニュアルの周知徹底を図り、保護者支援につなげている

「虐待について」のマニュアルでは、朝の視診からの気づき等があった場合の報告・連絡の手順等を職員間で周知している。また、保護者から育児に関する相談を受けた際は、子育てについての思いを受け止めていくよう心がけている。育児困難家庭の様子が見受けられた場合には、クラス担任同士で確認して速やかに報告し、全職員で確認・理解を図るとしている。「虐待について」のマニュアルの冒頭には、保育士は早期発見に努める義務があることを明記している。また、早期発見の手順のポイント等を、常に念頭に置いて業務に携わっていくことを示している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に必要なマニュアルはファイリングして、必要時に確認を促している

子どもたちの園生活の基本としている「園のしおり」は、保育の面でも重要な手順書となっている。保護者への説明や問い合わせの際にも園のしおりが基本であり、しおり内の各クラスの一日の流れ、週案・月案・年間カリキュラムを基本に保育を営んでいる。また、子どもの服装・帽子・靴・上着雨具・髪飾り等の細かい点も掲載し、配慮に努めている。保護者にも気を付けてもらいたい「乳幼児突然死症候群の対策」、園で特色としている「素足保育」、「健康について」、「このみ保育園の給食」について等も、保護者へ十分に説明している。

年齢別年間指導計画に合わせ、実践案としての年間指導計画案も立てている

各年齢別の年間指導計画に沿って、実践案としての計画も年間で立てている。5歳児では行事、絵画製作(製作・絵画・縦割り製作・朝の活動)、表現(歌・リトミック・おゆうぎ)、あそび・運動、個別活動等の内容が計画されている。職員は、これらの指導計画案に沿って期毎の保育の目安を見通し、クラス別で充実したプログラムを年間で立案している。児童票の記載については年齢別の「目安」をもとに、年齢毎の育ちを押さえながら個別の様子を記録している。全クラス・全職員が園の方向性を遵守し、標準化を図っている。

マニュアルの見直しは職員間で提案し合い、改編につなげている

保育室内には、「嘔吐物の処理」や「感染症一覧表」等を掲示している。子ども向けには、手洗い場に「手の洗い方」をイラストで示し、正しい手の洗い方が身に付くよう援助している。4歳児室には「歯の磨き方」等を掲示している。トイレ後の手拭きは、ペーパータオルを使用して衛生面に配慮している。散歩マニュアルでは道路の歩き方、横断歩道の渡り方、人数チェックに留意するよう示している。マニュアルの見直しは保育・保健・給食の分野別で確認し、職員会議で話し合い決定している。