東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社小学館アカデミー
事業所名称 小学館アカデミー晴海保育園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、アンケート回収箱を保育園に設置して投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から、回答者が意見を言いやすくした。
 第三者性を確保するため、評価機関内に第三者を含めた評価委員会を設けて相談できる体制を整えた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念 「あったかい心」をもつ子どもに育てる 基本方針 「思いやり」の気持ちを大切にします 「生きる力」を大切にします 「主体性」を大切にします 「好奇心」が伸びる環境を大切にします 「経験」「体験」を大切にします 一人ひとりの「得意」を大切にします 「ことば」の美しさ、楽しさを大切にします 「地域との関わり」を大切にします

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 「あったかい心」で人に接することができ、常にありがとうという感謝の気持ちと人に対する優しさが持てること。 一人ひとりの個性を大切にし心身の成長に真剣に向き合い、人を大切にできること。 チームで目標を共有し自分自身の役割と責任を持つと共に、信頼という絆を深めるために、誠実な心を持ち続ける。 どんな時も笑顔と柔軟な心を持ち続けながら、相手に伝わるコミュニケーションを実践できる。 常に向上心を持って日々学ぶ姿勢。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 大切な命を預かるという責任感と保育のプロとしての自覚を持ち、日々の保育にあたること。 人のどんな話にも耳を傾け、受け止める傾聴の姿勢を持ち、一緒に共感できる心を育ててほしい。 一人ひとり、思いや意見様々、しかし否定的にとらえず、まずは受け止め、自分ならどうするかといった前向きに考えを切り替えられる心の広さを持てるようになってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食育の一環として日本の「郷土料理」に取り組み、子どもはもちろん保護者もともに楽しめる取り組みをしています

園で提供している食事は和食中心で、バランスの良い献立の作成をしています。出汁をとり、素材の味を活かす薄味にしています。食育の一環として今年度は日本の「郷土料理」をテーマに取り組みを行っています。保護者にも見てもらえるよう、料理の写真を付けたり、郷土料理の都道府県の場所に色を付けた日本地図を掲示し情報提供をしています。それを見た保護者からも、故郷の情報提供や地元ならではの郷土料理を教えてもらったりすることもあり、子どもはもちろん、保護者もともに楽しめる取り組みになっています。
2 行政、他保育園との交流や小学校との連携が活発です

行政の支援で、運動会は体育館、プラネタリウム鑑賞、夏のプール利用など地域の公共施設を活用しています。それらを子どもが地域資源を活用した多様な体験ができる機会として無理なくカリキュラムに組み込んでいます。また、保育所の理解促進や子どもたちの生活の充実に向け、活発な保幼少連携を行ってます。「みんなで遊ぼう」という小学校との交流では、5歳児クラスが、授業風景見学、合奏参観、グループ交流などしています。その他、他園の行事のお誘い案内など常に声をかけてもらえる良好な関係を築き、関係性を深めています。
3 二名のリーダーの配置により、円滑な園運営につなげています

今年度7月に認可保育園になるのと同時に0歳~2歳児の本園と3歳~5歳児の分園に分かれました。本園には園長、分園には主任がいます。本園に主任が不在になるので、全体をみていくリーダーを新たに配置しています。2人のリーダーを新たに配置することで、園長の仕事の軽減を図って、園長は本園と分園の全体の細かな気配りができるようになっています。さらに、お互いにリーダーとしての自覚が生まれ、全体的な物の捉え方が出来るようになり、スキルアップに繋がっています。

さらなる改善が望まれる点
1 本園、分園に分かれたことでの連携や情報共有の強化が期待されます

本園と分園に分かれ、園舎の距離が少し離れていることもあり本園の職員と分園の職員が顔をあわせての打合せ等の機会はあまり多くはない状況です。それぞれの園の昼打合せの内容は、パソコンで同じフォーマットに記入し、両方の園の様子が分かる様にして、連絡を密にしています。しかしながら、直接顔を合わせて伝えあっていないため、「伝えているつもり」「言っているつもり」が原因の情報共有の漏れが出てきています。早急に原因を究明し改善されることが期待されます。
2 地域の福祉ニーズに基づいて、園の専門性を活かした地域貢献が期待されます

今年度7月より認可保育園となったことで、園名が変わりました。認可保育園になったことや園名が変更になったことを知ってもらうためにも、地域の小学校や幼稚園、保育園との関わりを積極的に行っています。保育園への認知度や理解を深め、親しんでもらえるようにと交流が盛んになっています。認可保育園になって間もない時期としては積極的に取り組みを進めている状況ですが、地域貢献という点ではまだこれからのようです。地域の福祉ニーズに基づいて、地域の一員として、園の機能や専門性を活かしたさらなる地域貢献の取り組みが期待されます。
3 職員同士のコミュニケーションを大切にチームワークづくりに力を入れ、保育の質の向上につなげられるような取り組みが期待されます

今年度は職員の異動や離職がほとんどなく安定している中で、分園開園に伴い、毎月新しい職員が入職している状況です。園が2つに分かれた事でも情報共有が難しい中で、新しい職員の入職は、現場にとってもなかなかスムーズにいかない事もあるようです。コミュニケーションをしっかりと図り、共有、協力、連携を大切に、チームワークづくりに力を入れ、職員のステップアップや保育の質の向上につなげられるような取り組みが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員は分からないことが起きた際だけでなく、日常的にマニュアルを活用しています

基本理念に基づいたマニュアルを整備し、提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしています。保育、運営、業務、保健衛生、給食、緊急対応まで細かく記載されています。職員は、分からないことが起きた際や業務点検の手段としてだけでなく、園内研修に使うなど日常的にマニュアルを活用しています。その結果、マニュアルに定めた基本事項や実施手順等が園内に浸透し、実施に活かされています。園全体で、マニュアルを活用しサービス水準を明確にし、業務の標準化・普遍化に取り組んでいます。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 職員会議・昼打ち合わせのほか、今年度1月から定例会を実施することが決定しています

日々の子どもの様子や業務連絡などの情報共有は申し送りノートと健康チェック表を活用しています。本園と分園が離れていますが、それぞれ行った昼打ち合わせの情報や内容はパソコンのメールで同じ書式に入力し、情報共有に漏れがないようにしています。さらに、職員会議のほか、今年度1月から定例会を実施することが決定しています。定例会には園長、主任、本園・分園のリーダー、本部職員が出席予定となっています。本園と分園の職員間のさらなる連携体制の強化を図るとともに、情報共有を密にし保育環境を整えていこうとしています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 食育活動を豊かに展開していくための園内研修に力を入れています

野菜(サツマイモ、シイタケなど)を栽培したり、行事食の由来を知ったり、お腹が空くように園外活動をしたりと、そういったことを全部含めて食育だと考え、食育活動を豊かに展開していくための園内研修に力を入れています。食育の進め方、子どもの五感をどのように刺激していくかなど、さまざまな取り組み事例のビデオ鑑賞なども取り入れながら学び、理解を深め、活動に活かそうとしています。普段の保育の中でも食に興味を持つような職員の声かけ、当番活動、絵本の読み聞かせなどに取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:80家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にアンケートを配布して、記入後には、保育園に設置したアンケート回収箱に投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から回収した。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 57.5%

総括
 利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の66%を含めて回答者の94%が「満足」と答えています。  特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」や「園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか」では、全員が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 一方で、「あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか」では、「はい」は74%に止まり、36%が「どちらともいえない」「いいえ」「非該当」となっています。  また、自由記入では「とても丁寧に見てくれるので安心して預けられる。玄関に入るとまっすぐ事務所へ向かい園長先生とタッチが習慣。たちまち笑顔で甘えていることに安心する。先生たちも笑顔で優しく受け止めてくれている。育児のアドバイスも丁寧に親身に対応してくれるので助かる。」といった感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
93%が「はい」の回答でした。 「上を見ればキリが無いですが、もっと刺激や学びがあると尚良いです。」といった意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
98%が「はい」の回答でした。 「最近ではあまりおもしろい出来事がないようなので、飽きがあるかもです。」といった意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
91%が「はい」の回答でした。 「家では食べない野菜も食べてくれているので大変助かります。」といった意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
89%が「はい」の回答でした。 「もっともっと体を動かした遊びを増やしてほしい。外で遊ばせたい。」といった意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
78%が「はい」の回答でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
89%が「はい」の回答でした。 「たまに子どもがケガをしてくることがあり、少し心配。」といった意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
80%が「はい」の回答でした。 「平日の保育参観は行きにくい。風邪などで数日休んでしまった時に行事の連絡が遅れる時があり、調整が間に合わなくなった時がある。」といった意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
87%が「はい」の回答でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
98%が「はい」の回答でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
96%が「はい」の回答でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
93%が「はい」の回答でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
78%が「はい」の回答でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
96%が「はい」の回答でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
85%が「はい」の回答でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
91%が「はい」の回答でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
74%が「はい」の回答でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 12人 
54%が「はい」の回答でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念について子どもや保護者、職員の理解が深まるような取り組みを行っています

「あったかい心」をもつ子どもに育てるという保育理念のもと、「思いやり」の気持ちや「生きる力」、「主体性」を大切にするなど、8項目の基本方針、3項目の保育目標を定めています。保護者や見学者にもすぐ目につくように玄関や事務所に掲示し、入園パンフレットや入園のしおり、ホームページにも記載しています。園見学や入園説明会時には、保護者へ園が目指していることの理解が深まるように説明しています。4月には園長が、理念などの園が目指していることについての思いを、職員会議で説明し理解が深まるように取り組んでいます。

園長は理念の実現に向けて取り組むべき方向性を提示しています

経営層は、保育園が目指している理念等の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えています。役割分担表を作成し全職員へ配布するとともに、事務所に掲示しています。理念に基づいた保育を具体化するため、今年度は「子ども主体」というテーマを設けて保育を進めています。園長は各種計画等が理念に沿っているか確認し、職員が取り組むべき方向性を提示し、指導を行いリーダーシップを発揮しています。行事の際の反省は次年度に活かすようにしています。

重要な意思決定に関し、その内容を関係者に周知しています

毎日の昼の打ち合わせや月1回の職員会議、また、法人担当者、園長、本園リーダー、分園主任が出席する定例会等では様々な案件を検討し決定しています。決定内容と決定経緯については職員に周知徹底しています。保護者に対しては、園だよりや手紙等で決定事項を伝えています。内容によっては、運営委員会を経て保護者会で伝え、必要に応じてその内容と決定経緯も伝えて決定事項を明確にしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境について情報収集し、ニーズを把握し検討しています

園では、行事後に保護者アンケートを行い感想や意向などを聞いています。結果を集計して内容を検討し今後に活かしています。毎日の昼の打合せや職員会議では、クラスの情報や職員の意向を把握し検討しています。月1回の定例会では、法人職員や園長、主任、本園と分園リーダーが出席して共有しています。毎月園長は、区の私立園長会へ参加したり、保・幼・小の交流や研修会、各種会議などで、行政や業界の動きなどについて情報収集しニーズを把握しています。また、法人からの情報提供もあります。

課題克服の中・長期計画の策定と単年度計画の策定をしています

理念や基本方針のなどの実現に向け、中・長期計画を策定しています。保育サービスの質の向上や人材の育成、安全な施設環境の確保、地域との交流の4点の重点項目をあげ、具体的な取り組みを明記しています。そのうえで中・長期計画を踏まえた単年度計画を策定しています。単年度計画は、保育所の運営方針と保育目標を記載し、保護者との連携の計画や職員の研修計画、安全安心に対する対応策の計画など、22項目の詳細な計画となっています。さらに、「年間事業計画行動シート」を作成し各担当による具体的な行動内容を明記しています。

年間事業計画の着実な実行に取り組んでいます

年間事業計画に基づいて、職務分担、係、担当、研修計画を実行しています。保育業務の実施が確実に履行されているかを自ら確認する為に、保護者会や個人面談、アンケート、ご意見箱、運営委員、Eメールなど様々な方法で保護者の意見や要望を集約し、分析・自己評価を行っています。職員は個人能力シートを活用し個人の目指す目標を明示し、具体的に取り組んでいます。半期に1回、園長面接で進捗状況を確認し、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法や規範、倫理などを周知し、遵守されるように取り組んでいます

職員は法人の配属前研修やステップアップ研修を受講し、社会人及び福祉サービスに従事する者として、守るべき法や規範、倫理、個人の尊厳などを周知し理解が深まるように取り組んでいます。法人によるきめ細やかな研修により、全職員が同じ考えで基本を学ぶことが出来る環境にあります。必要に応じて職員会議や昼の打合せでも周知し、事例等具体的な場面から勉強して共有しています。マニュアルに明記しているので、職員は手に取って確認しています。

園の内外の苦情解決制度が機能し、虐待の組織的な防止対策と対応をしています

苦情解決制度については重要事項説明書に明記し、入園の説明会で保護者に説明しています。園内苦情窓口はクラス担任保育士で、園内苦情解決責任者は園長です。苦情受付窓口として、園内だけでなく法人の苦情解決責任者や苦情受付第三者委員も明記し玄関にも掲示しています。また、意見箱も設置しています。虐待については、虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得た時や虐待の事実を把握した際には、行政や家庭支援センター、児童相談所と連携を図っています。職員同士では、お互いに不適切な言動がないか常に振り返っています。

透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいます

見学者や来客者にはパンフレットを配布し、重要事項説明書と入園のしおりを玄関に設置するなど、園の活動内容を開示して透明性を高め開かれた組織となるように取り組んでいます。また、地域の中の保育園ということを全職員が意識して、日々の保育の中で、地域との関わりを大切にしています。地域の一員としての役割を果たすため、中央区私立認可園長会や保・幼・小連携連絡会議に参加し、積極的にネットワークに参画して交流を持っています。地域の住民を招待しての園内イベントを実施予定です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの洗い出しを行い、必要なリスクマネジメントの対策を講じています

年3回開催の法人の安全委員会に園の職員が参加しています。法人と連携して事故や感染症、侵入、災害、経営環境の変化などのリスク管理を行っています。リスクに対しては、毎月の重点事項を設けて職員会議等で検討して法人へ提出しています。事業計画書の安全安心に対する取り組みとして、事故の防止策と対応策の計画や防火・防災対策の計画があげられています。計画に基づき、ヒヤリハットマップを作成したり、毎月避難訓練を実施しています。重要事項説明書にも、非常災害時の対応方法を明記し保護者へ伝えています。

必要な情報を適切に収集し、情報管理を適切に行い活用できるようにしています

園に必要な情報を適切に収集、整理したうえで、利用や保管、廃棄についての規程やルールを定めています。実習生やボランティアも含め、十分な説明をしています。誓約書を提出してもらい適切に情報管理しています。収集した情報のパソコンデータは、パスワードで情報を管理しています。紙ベースの書類は鍵付きのキャビネットに保管し、必要な職員が必要な時に活用できるように整理・管理しています。パソコンデータについては一般と管理を分け、各パスワードでアクセス制限して情報漏洩防止のための対策を取っています。

個人情報については、個人情報保護規程を策定し利用目的を定めています

園で扱っている個人情報については、個人情報保護法の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む個人情報保護規程を策定しています。保護者には入園説明会で個人情報保護規程について説明し、同意書に署名捺印をお願いしています。園のブログ等の写真掲載についても、保護者の同意を得るようにし写真掲載承諾書を貰っています。写真掲載に同意が得られない場合は写真掲載していません。職員は個人情報の取り扱いについて研修で基本的なことを学ぶ機会を持っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスを職員へ周知し、人材育成計画を策定しています

法人や園が求める人材像を具体的に定め、それに基づく職責、または、職務内容に応じたキャリアパスなどは、法人研修で職員に分かりやすく周知しています。キャリアパスと連動した園の人材育成計画を策定し、個別の年間研修計画に反映しています。個別の年間研修計画は法人の育成計画やステップアップ研修と連動しています。法人の育成研修やステップアップ研修、さらに、行政主催の研修など、様々な研修に参加しやすいように業務のシフト調整をしています。非常勤職員も研修は出勤扱いとし、交通費も支給されます。

研修計画に基づいた、きめ細かい指導による職員の育成に取り組んでいます

運営事務局連絡会(園長会)や主任会、栄養士会議、看護師会議、新主任研修などを通して、専門職として自らの役割を理解してより良い指導ができるように組織的に支援しています。研修に出席した職員は研修報告書を提出し、研修アンケートに答えています。研修内容を職員会議等で報告し、研修ファイルはいつでも閲覧できるようにしています。職員会議や昼の打ち合わせ、クラス会議や定例会などでは、職員の日頃の気づきや工夫について互いに話し合い、サービスの質の向上に活かす仕組みを設けています。

安心して働き続けられる職場作りに取り組んでいます

人事考課制度を導入し、職員の育成や評価、報酬に応用しています。園長は職員の就業状況を把握し、職員とのコミュニケーションを図っています。出来るだけ休暇取得希望に応じ、休憩時間にも配慮して体調不良などの時には声を出しやすい雰囲気作りに努めています。30分残業が発生した場合には、別日に30分早く帰ることができるなど、働きやすい環境を作っています。役割分担は平等にし、仕事内容や人的配慮も行い良好な職場環境・人間関係構築のための取り組みを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園の「あったかい心」をもつ子どもに育てるという理念や基本方針の実現を図るうえで、前年度は、子ども主体の「あったかい保育」という目標を設定しました。
 子どもたちのちょっとした一言に対しても、聴いて受け止めて一緒に考えること。子どもたちの発した言葉に対して否定的にとらえず、「何を言ってもいいんだよ」「答えは一つではないこと」などを職員の共通認識としました。「子ども主体」の大切さ、必要性を全職員が共通認識した上で保育をすることの大切さを理解し、実践していくための目標設定となっています。職員会議などを通して全職員へ伝えています。園長の思いを書面にして職員会議で読み上げたり、具体例をあげたりして、職員がより理解しやすいように工夫をしています。子どもたちが園を巣立った後も生き抜く力を養えるように子ども主体の保育の大切さをことあるごとに職員へ伝えています。
 また、日々の保育の中で、職員が子どもたち一人ひとりと向き合い、聴いて受け止めることの大切さを現場で認識できるようになってきました。職員同士もお互いに伝えあう関係性が出来ています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 職員主体から子ども主体の保育へと変わってきたことで、子どもたちの元気な声が響き渡るあたたかさが感じられる園になってきています。基本に立ち戻り、基本を大切にすることで、あったかい保育へと繋がっています。園全体の雰囲気もやわらかく良い方向になってきました。子どもたちの情緒の安定には職員の情緒の安定、心の安定、ゆとりが大切であることを常に伝えています。
 職員間の連携には園長、主任だけでなく園内リーダーを2名配置したことで、気持ちにも寄り添える環境を多く取り入れました。リーダーになったことで、自覚が生まれ自身の成長になるなど人材育成に繋げています。園長は職員の気持ちにも寄り添うことで、よりよい保育に繋げていきたいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  今年度7月より認可保育園となり、分園が開設されました。0~2歳児の本園と3~5歳児の分園に分かれています。本園と分園との距離は徒歩15分程と離れています。離れたことで職員のコミュニケーションや情報共有に問題が出ないように取り組んでいます。そのため、前年度より、「チームワーク作り~連携~共有~の保育の質の向上」と目標を設定しています。保護者、子どもたち、職員の声をしっかり聴いて不安や悩みなどを声に出しやすい関係づくりとコミュニケーションを取ることに力を入れています。昨年より昼の打ち合わせを毎日行い、クラスのことだけでなく、子ども一人ひとりの情報共有、職員の意見交換など細かく打ち合わせを行っています。
 地道な積み重ねをすることで、全職員が全園児を把握しながら保育を行うことが出来るようになってきました。関係づくりが出来てくると職員同士は良いチームワークへと繋がっています。保護者は職員が子どもたちをしっかりと把握していることで安心へと繋がり、職員と保護者の信頼関係がより強くなっています。分園開設に伴い新しい職員が入職する中でのチームワーク作りや、職員のステップアップと保育の向上に繋げる難しさも感じています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年より始めた昼の打ち合わせでは、細かい話し合いを重ねることで、職員が意見を出しやすい環境になり情報共有が進んでいます。意見を出し合って行動することが出来るようになり、自分たちで考える習慣ができてやる気に繋がっています。職員同士の話し合いの場が自然にできて、お互いに向上し合えるような関係と職員育成へと繋がっています。
 今年度7月に新たに分園が開設されたことで、それぞれの園内での情報共有はできていますが、本園と分園の両方での情報共有には難しさを感じているところです。
 本園には主任が不在のため、園内リーダーを2名配置することで、職員の声が拾いやすく、素早い対応が出来るようになっています。主任やリーダーが中心となり組織が回るようにしたいと考えています。2つで1つの園であることから、共有と協力、連携の大切さを伝えたいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に、ホームページやパンフレット等さまざまな方法で情報を提供しています

法人ホームページや園のブログ、パンフレットを用意しているほか、東京都福祉ナビゲーションや中央区のホームページ、区が作成する保育施設ガイドブックなどさまざまな媒体から園情報を得ることができます。ブログは誕生会や発表会、季節行事など子どもたちの笑顔や楽し気に参加をしている様子を写真やコメントを交えて伝えています。柔らかいパステルカラーの色調のパンフレットは、イラストのほか、子どもの活動の様子や一瞬の表情を切り取った写真などレイアウトの工夫をしています。

運営法人が大切に考えている、「楽習保育?」の冊子を用意し紹介しています

運営法人が大切に考え、園で実践している「楽習保育?」について冊子を用意しています。園を利用する保護者はもちろんのこと、園見学者などに配付をしています。「あそび・せいかつ」から「まなび」、子どもの「得意」を育てていくこと、安全で清潔な環境の中で、子ども一人ひとりが安心して生活し、日常の体験や遊びを通して、生活に必要な習慣、自主性、社会性を身につけていくことを法人内の他園のコミュニケーションあそび、リズミックあそび、ネイチャーあそびなどの実際の取り組みの紹介を通して分かりやすく知らせています。

園見学は予約制で対応し、見学希望者の都合にも合わせています

園は今年度7月に0~2歳児クラスの本園と3~5歳児クラスの分園体制で、認可保育所としてスタートしています。園見学日は月に数回の日程を決め、本園と分園のどちらを希望するか予約制で受付け、見学には園長が対応しています(来年度から本園、分園で見学担当職員を決める予定)。見学者には園案内のほか、パンフレットを用いて保育理念や「「楽習保育?」について説明をしています。入園や子育ての心配、「楽習保育?」についてなど見学者からの質問に丁寧に答えています。日程が合わない場合は次月で調整をしたり、可能な限り対応をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
説明会、個別の面談で重要事項等の説明や保護者の意向を確認しています

7月入園の保護者には6月に合同説明会と個別面談を行っています。入園に必要な書類(生育歴、健康記録など)と入園面談表で保護者の意向や子どもの状況を把握しています。それ以降の各月入園には個別に説明と面談を行っています。合同説明会では入園のしおりを用いて園の保育プログラムや個人情報の取り扱い、その他、園を利用するにあたっての基本的ルールなどを説明しています。説明時の質問には随時答えています。説明の同意を得た上で、同意書にサインをお願いしています。

子どもの丁寧な様子観察、慣れ保育など園生活を無理なく始められるようにしています

入園直後の子どもの様子、送迎時の親子の雰囲気などを観察しています。個別面談や提出書類で得た子どもの生育歴や性格など参考に、園生活を無理なく始められるようにしています。そのための慣れ保育(短縮保育)については、子どもの様子、保護者の考えや状況を考慮しています。すべて個別に相談をしながら期間短縮、延長は柔軟に対応していますが、子どもの不安やストレスを考慮し、保育時の子ども目線の様子を丁寧に保護者に伝えるようにしています。入園間もない子どもは、本人が安心できる職員と少しずつ関係性を築いています。

卒園や退園後も、子どもたちや保護者が園に気軽に立ち寄っています

卒園や転園の場合は、その後の新しい環境での不安や緊張を考慮して、残された園生活の時間を馴れ親しんだ環境で過ごせるようにしています。5歳児は就学に向け午睡を減らし、生活リズムを整えていきます。入学準備プログラムとして、小学校生活と園生活の違いを体験しています。卒園児には夏祭りや運動会の招待状を送り、支援の継続性に配慮をしています。それ以外の日常でも学校帰りや仕事帰りに気軽に園に来て、近況報告をしてくれる子どもや保護者がいます。退園した子どもたちから届いたクリスマスカードを保育室に展示していました。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもが興味を持っていることなど職員間で情報共有を図りながら計画を作成しています

児童票、健康記録は法人統一の書式を使用しています。子どもに関する情報は更新事項がある都度追加記載をしています。子どもの育ちや前年度の反省などをふまえた年間指導計画を作成し、それを基に月間指導計画、週・日指導計画に繋げています。子どもが遊びの中でどんなことに興味を持っているのか、どんな遊びを深めているかなど、職員間で情報共有を図りながら計画には柔軟性を持たせ、子どもが意欲的に活動できるようにしています。保護者には全体的な計画に基づいた一年間の子どもの育ちや保育の進め方について、担任が説明をしています。

子ども一人ひとりの成長に合った保育のため、個別指導計画の作成をしています

成長発達の個人差が大きい0~2歳児クラスのほか、特に個別の配慮が必要な障がいのある子どもの受け入れがある場合に個別指導計画を作成しています。作成の際は、発達の個人差を踏まえた上で、子ども一人ひとりの今の姿や育ちを話し合い、一人ひとりの発達状況に見合った保育につながるようにしています。個別の課題がある場合は、職員会議で共通事項として話し合い、他の職員からの意見も参考にして、保育や援助の柔軟な変更と見直しを行っています。個別指導計画がない幼児クラスは3ヶ月ごとの経過記録として、子どもの育ちを記録しています。

職員会議、昼打ち合わせ、申し送りノートなど情報を職員間で共有しています

毎月の職員会議(正職員)は各クラスの保育状況や職員の振り返り、反省などを出し合っています。その他、園長や主任、栄養士がそれぞれの立場から状況を話しています。日々の子どもの様子や業務連絡などの情報共有は、昼打ち合わせのほか、申し送りノートと健康チェック表を活用し漏れのないようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
分園(3~5歳児)の子どもがさらに主体的に遊びが展開できる環境設定が望まれます

3~5歳児は友だちと関わりながら、0~2歳児は安心できる職員のそばでゆったり楽しめるようにしています。子どもの成長や季節に合わせたおもちゃや絵本を用意しています。低い棚におもちゃを置いたり、絵本棚を置いたり、子どもが自分で取り出したり片付けができるようにしていますが、分園(3~5歳児クラス)の保育環境設定に課題を感じています。園内の一角に設けている楽習保育のためのラーニングセンターについて、子どもが日常的に使用できるための検討をし、多様な体験遊びを展開していくことが望まれます。

特別な配慮の必要性にかかわらず、一人ひとりが居心地の良い環境作りに努めています

集団生活を共に過ごす中で、子ども同士のかかわり合いを見守りながら互いを認め合い、成長できるようにしています。子ども発達支援センターや区の巡回相談等でアドバイスを受け、保育を進めていますが、特別な配慮の必要性の有無にかかわらず、一人ひとりが居心地の良い環境作りに努めています。子ども同士のトラブルについては、職員はそばで見守り、できるだけ自分たちで解決できるこようにしています。低年齢児のかみつきやひっかきは個々の様子を把握し、起こる前に止められるよう注意を払っています。

「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」に照らし合わせ、小学校と連携を図っています

中央区主催の保幼小連絡会議、地区別研修・会議などへ出席し、連携に努めています。「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」に照らし合わせ、5歳児クラスは保育の連続性を考えながら就学に向けた計画に沿った指導をしています。さらに保幼少連携交流会、近隣地区保育園交流会に参加し、小学校への円滑な接続に努めています。年度末には、年長児の就学する小学校に保育所児童保育要録を郵送あるいは持参をしています。持参をした時には、さらに個別に伝えておきたい事柄がある場合には口頭でも伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と子どもの様子を口頭や連絡帳などで確認、共有しています

朝の受け入れ時には、家庭での様子を記入した連絡ノートを保護者と確認しています。職員は子どもの健康観察を丁寧に行うとともに、保護者から健康状態を聞いて把握し健康チェック表に記載をしています。降園時には、担任から遅番職員への口頭での引き継ぎのほか、クラスごとの健康チェック表や申し送りノートで保護者への伝達漏れがないようにしています。また、園長以下職員は、園での様子や頑張ったこと、出来たことなど積極的に伝え、保護者と一緒に喜びを共有しています。

無理なく基本的な生活習慣が身につくよう、家庭と連携しながら進めています

子ども一人ひとりの成長に見合った保育のため、離乳食に関しては、口腔機能の発達状況、食欲などを見ながら援助をしています。食具のスプーンやフォーク、鉛筆を正しく持って使えるように援助しています。トイレトレーニングは保護者と密に連絡を取りあい対応しています。着替えについても、本人の意欲のほか、甘えの気持ちも受け入れながら自分でできるよう援助しています。園での歯みがきは、5歳児クラスのみ行っています。また、職員が率先して手本を示しながら、挨拶を普段の保育の中に自然に取り入れています。

午睡時は静かな環境をつくり、5歳児は午睡を減らすなど就学に向けた対応をしています

0歳児の午前寝のほか、子どもの様子に合わせて休息を設けています。午睡時間に眠れない子どもには強制せず、体を休めることも大切であることを伝え静かにすることを促しています。午睡に入る時は、低年齢児は安心できる職員にトントンしてもらったり、抱っこしてもらいながら入眠していきます。5歳児は就学に向け生活リズムを整えていくため、年明けから午睡時間を短縮し、最終的に午睡をなくしていきます。午睡をしない時間は、担任だけでなくいろいろな職員と関わりながら過ごしていくことを職員会議で話し合っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由遊びの時間は、自主的に遊びを選び展開できるようにしています

朝と夕方の自由遊びの時間は、自主的に遊びを選び展開できるようにしています。子どもの気づきや発想からも遊びを発展させています。保育士が子どもと一緒に遊び、子どもの好きな遊び、興味関心を把握して、遊びが深まるような言葉かけをしたり、環境を整えています。0歳児でも、遊べる順番が来るまで待つことで、必ず遊びたいおもちゃで遊ぶことができることを体感していきます。一人の時間が好き、探索が好き、じっと集中しながら何かを吸収している様子など子どもの性格を把握し、そっと見守ることもあります。

年齢発達に応じ、子どもの発する言葉のほか、気持ちをくみ取った対応をしています

子どもの年齢発達に応じ、子どもの発する言葉のほか、気持ちをくみ取った対応をしています。0歳児の発する喃語に対し、職員は笑顔で喃語を繰り返す場面があり、子どもが満たされるようにしています。1~2歳児は、自分でしようとする意欲に合わせて、できた時に職員は「頑張ったね」と十分に褒めています。幼児も「答えは一つではない」「何を言ってもいいんだよ」など、子どものすべてを受け止める姿勢で保育を行うことで、自分の気持ちを言葉に変えることの大切さを伝えています。

さまざまな表現活動、園外活動時の季節の変化の気づきなど子どもの感性を育んでいます

子どもの感性を育むことを大切に考え、描画や製作(ネイチャーあそび含む)、音楽(歌、楽器)、身体表現(手遊び、リズミックなど)、本育など、さまざまな表現活動を保育活動に取り入れています。個別に楽しめる遊具や材料を用意し、自由に表現できるようにしています。また、本園はタワーマンションの2階で分園は1階の園庭がないという立地のため、戸外活動を多く取り入れています。公園の樹木や草花、昆虫などに親しみ、木々の葉の色の移ろいや日差しの強さ、風の冷たさなど季節によって自然が変化することに気づけるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に取り組む際は行事の由来を伝え、子どもたちと話し合って進めています

日本の文化や季節感を大切にした、節分や七五三、クリスマス会といった年中行事の時には、年齢に合わせて絵本などを通して行事の由来を伝えています。行事からは、友だちと共有できる体験をし、自分をとりまく様々な物事に気づくことができるようにしています。発表会は全クラス参加にしています。日々の保育の中で子どもの興味関心や思いを考慮し、低年齢児クラスは子どもたちが好きな絵本や遊びから演目を選びました。幼児クラスはやりたいことなど話し合いで決め、皆が納得してから取り組むようにしています。

行事などはみんなでひとつの目標に向い作り上げています

運動会、発表会などの行事はあくまでも日常の保育の延長と捉えており、普段の姿や成長した姿を見てもらう機会と捉えており、子どもたちに完成度の高さを求めてはいません。子どもたちには無理なく、楽しむことを一番に考えています。その中で、幼児は一つの目標に向かって取り組み、作り上げる喜びや協力をすることの大切が育っていきます。結果として当日は、緊張感の中にも全員でやり遂げた達成感や満足感を味わえるようにしています。

行事への取り組みの様子を掲示し、過程から保護者と思いを共有できるようにしています

年間行事予定を年度始めに配付し、保護者が予定を立てやすく、行事に参加しやすいよう配慮しています。子どもの取り組みの様子などは、園内に写真を掲示するなどし、過程から保護者と思いを共有できるようにしています。当日は、子ども一人ひとりが真剣な表情で頑張る姿、楽しそうに参加する姿、年下の子どもの競技を応援する姿など、成長も感じてもらっています。行事後にはアンケートを実施しています。寄せられた感想や意見など、次回に反映するようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間にわたる保育を考慮し、子どもにとって心地よい環境を作っています

7時30分~19時30分までの長時間にわたる保育のため、遊びのコーナーをつくったり、一人になれる空間をつくったり、カーペットの上でくつろいだりと、必要に応じた対応をしながら子どもにとって心地よい環境を作っています。合同保育時間専用のおもちゃも用意しています。延長保育を利用する子ども同士、異年齢の関係性や交流が自然に作られています。補食は、夕食に響かない程度のものを提供しています。担任から遅番職員に口頭での引き継ぎ、健康チェック表、申し送りノートを活用し、迎えの保護者に連絡漏れのないようにしています。

適切な清掃、温湿度管理など子どもが快適に過ごせる環境整備をしています

子どもが快適に過ごせる環境整備として、園舎内の毎日の清掃は、職員間で分担をし、手順書やチェック表を活用しながら行っており、清潔な状態を保っています。本園は0~2歳児受け入れのため、クッション性のある床材にしています。各保育室にエアコン、除菌効果のある加湿器を設置しています。温・湿度計を備え、子どもの様子を見ながら調整し、SIDSチェック表に記録をしています。分園(3~5歳児受け入れ)はエアコンと加湿器機能付きの空気清浄機を設置しています。窓は大きく、陽光を十分に取り入れることができます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの食欲がわくような雰囲気、和食中心のメニューで調理の工夫もしています

ランチルームを子どもが喜ぶような装飾をし、楽しく食事のできる場として雰囲気を演出しています。職員も同席し、和やかに会話を楽しんでいます。メニューや味付けの工夫として、和食中心で、バランスの良い献立の作成をしています。出汁をとり、素材の味を活かす薄味にしています。食育の一環である今年度のテーマは日本の「郷土料理」に取り組んでいます。その他、季節に因んだ年中行事食のほか、旬の野菜や果物を使っています。調理方法や盛り付けも子どもの食欲がわくようにしています。

食物アレルギーのある子どもについては、細心の注意を払っています

食物アレルギーのある子どもについては、主治医による食物アレルギー除去指示書を提出してもらい、それを基に除去食や代替食を提供しています。職員はアレルギー疾患に関する研修を受講し、食物アレルギーについての知識を得ています。提供の際は法人作成のマニュアルに従い、専用のトレイ、食器を使用しています。チェックシートを活用し、ダブルチェックは3回行い、最初に提供することで安全性に配慮しています。食事は他の子どもと机を別にし、職員がかたわらに座り誤食のないようにしています。

栽培、当番活動、クッキングなど子どもたちは食に関する興味関心を育んでいます

食育活動は年間食育計画(乳児・幼児別)に基づき、栄養士とともに取り組んでいます。2~5歳児クラスは野菜の栽培で水やり、観察、収穫、試食につなげています。給食当番活動は4、5歳児が行い、3歳児のお世話をしています。絵本や紙芝居を通しても食べ物を身近に感じることができるようにしています。クッキングはそら豆のさやむき、梅ジュース作り、出汁をとる、新米を焚く、出汁(コンブ、カツオ、シイタケ)の飲み比べなど、楽しみながら行っており、子どもたちはさまざまな活動を通して食に関する興味関心を育んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが危険な事や健康について気をつけることができるよう働きかけています

園内、園周辺、公園などのヒヤリハットマップを園内に掲示し、散歩に出かける時、再度危険個所などを再確認し、職員同士注意喚起をしています。子どもたちには、散歩や公園遊びの際の交通ルール、ルールのある遊び、その他活動前の道具や遊具の使い方や楽しく遊ぶための約束事、危険性についてなどを話し、身の回りの危険に気づき、気をつける判断力を養っています。健康に関しては、手洗い、うがいを習慣化しています。看護師や栄養士が体の仕組みや食事について分かりやすく話をする機会を作っています。

健康面での配慮など保護者と良く話し合っています

看護師を職員として配置(分園)しているので、本園の子どもの体調変化が見られた時は連絡を入れ、状況を診てもらっています。食物アレルギーに関しては医療機関と連携を図っています。献立表は除去する物にマーカーで印をつけ、保護者に確認してもらっています。医療的な配慮が必要な子どもの受け入れがある場合は、保護者と対応方法を話し合い連携して取り組むこととしています。看護師による必要時の対応も可能です。職員は、健康面で配慮が必要な子どもの保育について、職員会議、昼打ち合わせなどで周知をしています。

子どもの健康管理について、保護者に情報提供をしています

乳幼児突然死症候群の対策として、0歳児は5分、1、2歳児は10分ごとに生活睡眠記録簿に記録をしています。呼吸だけでなく、姿勢も確認し記録しています。保護者には乳幼児突然死症候群の危険性について入園説明会で話しています。また、感染症が流行している時には、情報を収集しています。園の状況は園内掲示で知らせ、注意喚起を促しています。園で行っている年2回の内科健診(0、1歳児は毎月)・歯科検診、毎月の身長・体重の測定結果を保護者に確認してもらっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労など保護者の事情に沿った対応を心がけています

入園前面談や提出書類、その後毎年の個別面談などで保護者の状況や事情を把握し、保護者の立場に沿った対応を心がけています。例えば、食物アレルギーで除去食を提供する場合は、毎月献立表のチェックをお願いしています。家庭での子育ての悩みに共感しながら、園で頑張っている子どもの様子も伝えています。急な残業等でのスポット的な延長保育の申し出に関しては柔軟な対応を心がけています。保護者から直接相談されたことや共通の悩みの対処法のアドバイスを園だよりなどで伝えるようにしています。

日々のコミュニケーション、毎月のおたよりなど信頼関係の継続に努めています

クラス懇談会では、職員から子どもの育ちやクラス全体の様子などを話し、共通認識を持てるようにしています。保護者の関心のある一つの話題を取り上げ、保護者同士活発な会話のやりとりができるように配慮しています。毎月配付の園だより、クラスだよりで必要事項を伝え、ほけんだよりでは衛生・健康面・生活習慣の大切さを知らせています。個別には口頭、連絡ノート、個別面談で園での状況を伝え、一緒に発達を援助する姿勢を示しています。また、園での様子が視覚からも伝わるように、写真と文章でトピックスとしてエントランスに掲示しています。

保護者対象のほか、祖父母を招待した行事を行っています

夏まつり、運動会、発表会のほか、年2回、保育参観・参加を期間を設けて行っています。一緒に散歩に行ってもらったり、製作をしてもらったり、食育を体験してもらったりと保育活動に関心が深まるようにしており、ほとんどの保護者の参加があります。また、3~5歳児クラスは、祖父母と子どもの交流機会になるように、「おじいちゃん、おばあちゃんと遊ぼう会」を企画開催しています。また、保護者の意見から、読み聞かせをした本を「今日の読み聞かせ本」として展示するようにしました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園、神社、プラネタリウムなど地域資源を活用し多様な体験の機会を持っています

近隣には大型の固定遊具がある、低年齢児向け、思いきり駆け回れるなどさまざまなタイプの公園や広場があり、散歩コースを選んでいます。七五三行事では芝にある神社にお参りをしています。行政の支援で、運動会は体育館、プラネタリウム鑑賞、夏のプール利用など地域の公共施設を活用しています。子どもが地域資源を活用した多様な体験ができる機会を無理なくカリキュラムに組み込んでいます。

他保育園との交流や小学校との連携が活発です

園が入っているタワーマンションの自治会の呼びかけで、エントランスの七夕飾りやクリスマスツリーの飾りつけに子どたちが参加しています。散歩の時には挨拶を交わすなどしています。保育所の理解促進や子どもたちの生活の充実に向け、活発な保幼少連携を行ってます。「みんなで遊ぼう」小学校との交流では、5歳児クラスが授業風景見学、合奏参観、グループ交流などしています。その他、他園の行事のお誘い案内など常に声をかけてもらえる良好な関係を築き、関係性を深めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、保護者の同意を得ています

個人情報については、個人情報保護規程に基づき利用目的など、入園説明会で保護者に説明し、署名・捺印した同意書を提出してもらっています。子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、その都度説明をしています。園のホームページなどに子どもの写真を掲載する場合も、あらかじめ写真掲載承諾書を提出してもらいます。承諾の得られない子どもの写真は載せません。職員にも子どもに関する情報の取り扱いの重要性を都度伝えています。

子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

子どもの羞恥心に対しては、年齢に応じて配慮した対応を取っています。排泄や着替え、身体計測、各種健診等、子どもの羞恥心に配慮して外から見えない場所で行ったり、物で目線を遮るようにして実施しています。幼児トイレには個別に扉があり、落ち着いて排泄が出来るようにしています。個人の尊厳を尊重し、子どもたちの自尊心を傷つけないように配慮しています。

子どもと保護者の価値観等を考慮し、生活習慣に配慮した保育を行っています

職員は、研修や職員会議、マニュアルの確認を通し、子ども一人ひとりを大切にする保育を学び、日常の保育の中で子どもを尊重する保育を実践しています。入園前の面談や保護者が記入した生育歴や子育ての考え方、個人面談での保護者の想いを把握しています。子どもと保護者の価値観や子どものこれまでの生活習慣に配慮し、その子に合った保育を実施しています。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会や研修会を実施し理解を深めています。さらに、虐待防止マニュアルを活用し、家庭支援センターや児童相談所とも連携しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備し、その内容に沿ったサービス提供を実施しています

基本理念に基づいたマニュアルがあります。保育や運営、業務、保健衛生、給食、緊急対応など、園が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしています。提供しているサービスが定められた基本事項や手順に沿っているかどうか、保育日誌や散歩確認表から読み取っています。職員はわからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的にマニュアルを活用しています。園内研修でもマニュアルを活用し、日ごろから各自必要な時に確認する習慣がついています。事務所のマニュアルは有効に活用されています。

提供しているサービスの基本事項や手順等は見直しの基準が定められています

提供しているサービスの基本事項や手順等のマニュアルは、法人本部のプロジェクトが検討して改定しています。園規模の手順書等は年度末に見直しをし更新しています。見直しにあたり、認可保育園となったことで、園長や主任、リーダーでまず話し合いを持つことにしています。職員は入職時に法人主催の充実したきめ細やかな研修を受けることで、全職員が同じ考えに立つことが出来ます。マニュアルを活用することで、園の標準的な業務水準が保たれ、見直しの仕組みがあることで、より良いサービスの提供へと繋げています。

サービスの見直しには、職員や保護者からの意見や提案、子どもの様子を反映しています

行事後の保護者アンケートから、保護者の意向を確認しています。運営委員会においても出された意見を大切にしています。また、職員は研修などを踏まえて保育の現場でさらに工夫を加える取り組みをしています。その取り組みが標準化され、実践していく事で職員のモチベーションが上がり学びに繋がっています。提供しているサービスの基本事項や手順の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映してより良いサービスを目指しています。