東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こころケアプラン
事業所名称 こころおちゃのみず第二保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・地域に根ざす園づくり ・生きる力を育てる園づくり ・園児を取り巻く環境と共生できる園づくり ・自分の思いを言葉で伝えられ心も身体も健康な子どもを育てる ・家族や友だちのことを考えられる思いやりがある子どもを育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①明るく元気であること ②子どもが大好きであること ③年齢に応じた発達を理解していること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

年齢に応じた発達を理解し、その中で起こりうる発達の困難について、常に勉強する姿勢があり、実際に取り組み、子どもを取り巻く保護者や関係者と進めていける使命感を持っていること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが主体的・自発的に行事に関わり、意欲を高めながら多様な体験をすることで、さまざまな心の成長が促されている

運動会や発表会など保護者に成長を伝える行事では、発表する時の見かけのでき栄えをよくすることを目的とせず、子どもたちが主体的・自発的に取り組み、役割を意識したり創意工夫したりするほか、協力しながら一つのものを作り上げることの難しさや喜びを得られる中で、さまざまな心の成長を促せるように取り組んでいる。運動会では、パラバルーンやリレーを通じて目的に向かって取り組むことを経験し、発表会の劇では、役決めやセリフ作りを子どもたちと相談しながら行うなど、アイディアを出し合いながら作り上げる経験をしている。
2 高齢者施設や消防署、専門学校、幼稚園、プロの演奏家など、世代を超えた地域のさまざまな人との交流が子どもたちの体験の幅を広げている

高齢者施設に出かけて制作物や歌のプレゼントなどを行ったり、消防署に訪問して防災の話をしてもらったりするほか、近隣幼稚園との交流も持たれている。保育士養成の専門学校との交流があり、学生のオペレッタを見るほか、宇宙に関するイベントに参加してイベントで見たものから関心が広がり、年長児が図書館に図鑑を借りに出かけるなど活動の展開につながっている。また園内においては、保育実習生の受け入れやプロの演奏者を招いて行った音楽会など園外の人との関わりがもたれ、多くの経験を重ねている。
3 日常的な生活・体験を通じ、文化的な取組や心身の発達を伸長する活動などがさまざまに行われている

季節の事象をモチーフにした制作や歌、廃材を活用した自由制作、簡単な挨拶や表現を楽しむ英語、音楽に合わせて身体表現を楽しむ音楽遊び、筆や墨汁に触れながら文字や礼儀の基礎を学ぶ習字など、文化的な活動がさまざまに行われている。平均台・鉄棒・マット運動などから身体の使い方を身につけ、体幹を鍛えるとともに柔軟性を高める体操や、散歩等の身体を動かして楽しむ活動にも取り組んでいる。またおたまじゃくしやカブトムシの飼育を通じて、命の大切さにも触れるなど、さまざまな活動を通じて心身の発達が促されている。

さらなる改善が望まれる点
1 法人・園での仕組みの見直し・整備がさらに進められ、よりよい運営や職員育成などへとつながることに期待したい

園内及び法人内でのさまざまなマニュアルの整備と周知に取り組んでおり、特に昨今の情勢を踏まえ、安全・衛生面での指導や現場での運用の見直しなどから、その対策の徹底に努めている。また法人内での情報収集や業界内の動向などを踏まえた見直しを進めており、次年度から系列園共通のマニュアルや階層別の研修体系の整備などが行われることとなっている。今後、より組織及び個々の能力を高めるという視点から、キャリアパスや個別の育成計画、BCP等の多様な仕組みのさらなる整備がなされ、運用・活用へとつながることに期待したい。
2 提供可能な子育て支援事業の内容を模索し、園の機能や専門性等が地域へと還元されることに期待したい

開園初年度からさまざまな活動の充実や地域との関係性を深める取組を進めてきており、子どもたちのさまざまな視野や体験が広がるよう、職員の得意・特技を生かした英語・習字・ダンスなどの多彩な活動を採り入れるほか、近隣の幼稚園や町内会などの地域との関わりや交流が深められてきつつある。今後も地域とのつながりを維持・向上させながら、リトミックを活用した親子の子育て支援や体験などの場を提供してゆきたいとも考えている。現状で可能な取組を引き続き検討し、園の機能や専門性等が地域へと還元されることに期待したい。
3 理念・目標等の実現に向けた中長期及び単年度の計画の策定と着実な実行をするための指標の明示などの取組に期待したい

年間の方針や各園が意識すべき目標がトップマネジメントレビューにて示されているが、園において理念・目標等の実現に向けた中長期及び単年度の計画については作成に至っていない。職員の確保・育成、昨今の地域・業界内の動向など、園を取り巻く事業環境や各種の課題などをとらえつつ、3~5年程度の中長期的な展望と、それを踏まえた単年度の事業計画とそれを着実に実行するための指標の明示などの取組に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園での安全面の強化及び職員の意識啓発と、系列園共通の仕組みの整備が進められている

園内ではさまざまな仕組みの整備と周知を図っており、散歩・台風・水害・園長不在時の対応及び緊急判断の担当職員を定めるとともに、毎年の消防署による心肺蘇生訓練の実施、不審者対応やビル内の各所と連携した総合防災訓練の実施など、安全な保育提供に努めている。また職員会議においては他園の公園での置き去り事故の事例を自園に置き換えて考えたり、水遊び・散歩時などの配慮事項の確認や意識啓発を行っている。さらに系列園の共通の仕組みの整備を進めており、子どもへの言葉かけ、散歩・食物アレルギーなどを段階的に下ろしている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯63(在籍児童数72)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 72人
利用者家族総数(世帯) 63世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 68.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」51.2%・「満足」41.9%の計93.1%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「整理整頓・清潔」「子どもの興味・関心の伸長」など全17問中12問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「園長の人柄が素敵で、先生方が子どもをよく見ており、それぞれの子に合わせた対応をしてくれているのがありがたく、比較的新しい認可保育園だが体操教育や英語・習字、食育などもあり、さまざまな経験を通して子どもが成長しているのをうれしく思っている」「保育園内がいつも清潔に保たれていて、かつ工作などによる作品が常に新たに飾られて子どもも親も飽きさせない点がよく、子どもたちに歌や体操・英語を熱心に教えてくれたり、子どもの服装や身体・髪をいつも清潔にしてくれたりしている」「保育士の方々が明るく、散歩によく行き遠くまで行ってくれて子どもが楽しそうで、イベントのたびに親が恐縮するくらいの衣装等を準備してくれるので熱心さが伝わる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては行事、職員の業務負担の過重などへの懸念、退職・異動、日常の保育内容に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者43人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は3件で、「園でいろいろ覚えたことを話してくれる」「ダンスが好きになった」のほか、活動内容についてさらなる配慮を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%となっている。 自由意見には「習字や英語など以前は定期的にあったが、最近はないようだ」の1件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が4.7%となっている。 自由意見には記入がなかった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は5件で、「自然と関わる機会はあると思う」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見は2件で、「対応はしてくれる」のほか、受付時の対応・接遇、お迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が20.9%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は2件で、外部侵入対策や感染症対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.4%、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が4.7%となっている。 自由意見は4件で、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮、参観の機会について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.1%、「どちらともいえない」が18.6%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は2件で、コミュニケーション機会の設定や相談等への対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者43人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が4.7%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は2件で、職員の子どもや保護者への接遇について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が11.9%となっている。 自由意見は2件で、「元気なので未体験だ」のほか、保育中の空調管理について、さらなる配慮を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が14.7%となっている。 自由意見には、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる配慮を望む声が1件見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見には、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が7.1%となっている。 自由意見には情報の伝達方法や掲示板の設置について、さらなる検討を望む声が1件あった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が5.4%となっている。 自由意見には記入がなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 16人 
「はい」が55.6%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が11.1%となっている。 自由意見は「困ったことが保育園で起きていないのでわからない」「そういう機会が今までなかったため不明である」の2件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や方針などを明示し、職員・保護者への周知を図っている

保育理念「地域に根ざす園づくり」「生きる力を育てる園づくり」「園児をとりまく環境と共生できる園づくり」、目指す三つの子ども像とその実現に向けた保育方針を法人共通に定め、重要事項説明書やホームページへの明示とともに、保護者には見学・入園時の説明会を通じて説明をしている。職員に対しては入職時の研修のほか、全体的な計画に理念・方針等を明示し、毎月の計画策定時の再想起を促している。なお、次年度以降は入職前の法人全体での研修を通じても浸透を図る予定としている。

子どもたちが安全に過ごし、多様な活動・体験ができる園づくりに取り組んでいる

経営層の職責が園規則及び職務分担表、危機管理等のマニュアルなどに示されており、これを踏まえた組織運営がなされている。園長は園全体の運営管理を行い、園長不在時の対応及び緊急判断の担当職員を定め、安全な保育提供に努めている。また「おもいやり」「たのしむ」「しんじる」という3つの心が笑顔につながると信じ、大人も子どもも過ごしやすい環境づくりを目指すほか、子どもたちのさまざまな視野や体験が広がるよう、職員の得意・特技を生かした英語・習字・ダンスなどの多彩な活動を採り入れ、地域との連携・交流も深めている。

各種の案件の検討・決定から周知の仕組みが整えられ、関係者に周知されている

各種案件はリーダーや経営層での話し合いのもとで方向性の検討を経て、全常勤者による職員会議で話し合う流れを基本とし、内容や緊急性に応じ、随時の経営層の話し合いや法人本部との協議を行っている。欠席者や非常勤職員には会議録での閲覧や口頭での伝達、昼礼報告などで法人での通達なども含めて周知を図っている。保護者に対しては主に各種文書の配付・掲示、または内容によっては保護者会にて重要な決定・変更事項等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見等を多様な機会を通じて把握し、必要な対処の検討に役立てている

保護者には運動会や発表会の際にアンケ―トを実施するほか、今年度は第三者評価に伴う利用者調査を実施している。また運営委員会や保護者会などでの意見交換などで把握し、運営・保育の参考とするとともに、内容によって結果の報告等も行っている。職員とは日々の会話や職員会議でのディスカッションを行う中でそれぞれの提案や意見などを把握できるようになっているほか、次年度の意向調査のアンケートを取得し、面談にて個別の意向を把握し、必要な対処の検討に役立てている。

保育業界の動向や行政の制度・取組、予算執行状況などの確認を行っている

地域の子育ての現状や保育・福祉の状況等は区の関係者との会話や年2回の園長会などで把握するほか、随時、行政からの通知・通達がメール配信されている。本社による業界内の動向の把握を行い、社内ネットワークやメール等を通じて各園に配信されており、各種の報道で寄せられる虐待・事故等の事例の共有と注意喚起を行うとともに、系列園で生じた事項から全体に周知が必要な事項を共有している。園の予算策定や収支・稼働率等の管理は法人本部の職掌とされ、事業実施において生じる随時の支出について、稟議と決裁を適宜行う仕組みとしている。

運営や保育などに関連する各単位の計画を作成している

理念・方針等の実現に向けた中長期計画の策定には至っていないが、事業計画として保育目標や職員配置などの項目に合わせて列挙した内容が作成されている。これに応じて事業報告を所定の項目で策定している。保育における年・月・週日の各指導計画には、各期間で子どもの発達や活動内容等に関する目標・ねらいを設定し、評価・反省の目安としている。また行事や避難訓練などについても、年間及び実施ごとの各計画を作成しているほか、行事では行事計画書を作成し、会議等で話し合いながら進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者・社会人として求められる心得や業務手順などが職員に伝えられている

新入職員マニュアルとして、接遇や言葉遣い等のマナー、身だしなみや執務中の態度・規律等に関する心得・規範を文書化し、入職時の研修と書面の配付を行っている。また訪問調査時点において、系列園共通の各種マニュアルや階層別の研修が整備されつつあり、次年度以降の周知と実施が予定されている。不審者対応・事故発生などのマニュアルを準備し、事務所内の掲示や冊子の閲覧を行っている。保育士団体が発行する虐待チェックリストにもとづく年2回に確認するとともに、気になることがあれば現場での指導を行うこととなっている。

苦情解決や虐待予防・防止などの利用者の権利擁護の仕組みが整えられている

苦情解決の仕組みは入園時に説明するほか、ロビーにはご意見ボックスを準備し、直接以外の意見も受け付けている。園内での検討及び内容に応じて本部と連携して解決を図っている。虐待防止マニュアルには虐待の定義や種類、保育所の役割、早期発見のポイントや発生時の対応を明示するとともに、フローチャート形式での対応手順、行政の関連資料などと一緒にまとめることで緊急時の対応がわかるようにしている。これを事務所に常備するとともに、関係機関との連携を図り、内容によって職員に周知を図り、現場での見守りにつなげられるよう努めている。

地域に対する情報提供と多様な連携を図り、ボランティア等の受け入れ体制を整えている

法人・区のホームページを通じた広報を行うほか、実習生やボランティアの受け入れ体制を整えたうえでその対応を行っている。また見学者の受け入れとその際の育児相談にも可能な範囲で応じているが、より園を知ってもらう方策や機能・専門性の還元は課題となっている。また地域ネットワークとして、区の園長会や近隣の町内会に参画しており、さまざまな意見交換や協働の取組が行われている。町内会の活動にも定期的に参加するほか、ビル内の災害時避難訓練に園児・職員が参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の運営上のさまざまなリスクに対し、必要な対策を講じている

園の運営上のリスクとして、事故・感染症・侵入・災害などに対して各種の対応マニュアルを整備している。午前・午後の時間帯で火災・地震等の訓練を行っており、実施後の振り返りと共有を図るとともに、消防署による救急救命訓練、年2回のビル内での総合防災訓練、保護者の協力のもとで行う引き取り訓練と災害伝言ダイヤルの確認を行うなど、さまざまな想定のもとで実施している。また不審者対応マニュアルには、毎年訓練を実施することが定められており、警察と連携した訓練を実施し、子どもの避難やさすまた使用の確認にも取り組んでいる。

各種のチェックや再発防止策の検討など、安全かつ衛生的な保育の提供に努めている

上記の対策に加え、事業継続計画(BCP)の策定については会社全体での検討が進められている。また安全・衛生点検チェック表をもとに、保育室内や廊下、階段やトイレ、園周辺やその他場所での点検項目を確認しており、気が付いた事項は報告したうえで必要な対処を行うこととしている。また事故・ケガ等は未然に防げたものを含め、加療・通院の有無に応じて所定の様式に、発生状況や原因、改善策の検討と記録をし、これを職員間で共有化をすることとなっている。ヒヤリハットについては積極的な収集と意識啓発を課題としている。

個人情報の適切な取り扱いと漏洩防止に努め、保護者に利用目的等の説明を行っている

個人情報保護規定や就業規則を定め、事務所で閲覧に供することとしており、個人情報保護の適切な管理や目的外使用の禁止を謳うとともに、職員に誓約書の提出を求めている。個人情報に関する書類及び園のPCは事務所の施錠可能な書庫で保管しており、PCにはログインパスワードを施し、会社全体でのネットワークのフィルタ機能を活用するほか、メールの設定や使用は職位による制限を施し、情報漏洩の防止に努めている。開示請求の対応等を含む個人情報保護方針をホームページに示すとともに、保護者には入園時に利用目的の明示と同意確認をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人全体での多様な工夫のもと、人材の確保と適正な配置・配属に努めている

採用は法人本部が中心となって行っており、就職フェアの参加、求人媒体の活用や法人のホームページでの広報、学校訪問などを通じて必要な人材の確保に努めており、行政の処遇改善や借上社宅制度の活用などの処遇面の向上も図っている。所定の基準による選考・採用を経て、異動・配属は本部が各人の希望と各園の状況を考慮して決定している。園内での配置については、昇格・昇進などは本部と相談のうえで行うが、クラス配置等は各人の希望や経験・スキル、全体のバランス等を考慮のうえで、園長が決定している。

職員の定期的な自己評価と面談による成長支援に取り組んでいる

就業規則には一般職員・主任・管理職・園長の職務と職責並びに承認基準を示し、それをもとに運用を行っているが、キャリアマップや評価基準(職務・職能給)などの策定を法人全体で進めているところであり、次年度以降の段階的な運用を開始する予定となっている。常勤職員には「自己評価チェックシート」による振り返りを期ごとに行うほか、個々の面談をもとにクラス配置や今後の昇格などの話し合いを経て、それぞれの成長支援を行っている。また職員が参加できるよう、年間の研修計画を作成し、月々の参加予定と実績がわかるようにしている。

それぞれの職位に応じた支援と労働環境の維持・向上を図っている

会社として園長・主任・副主任の役割や求める事項について研修等を通じて説明するほか、園内においては園長等の上層部が適宜、必要な助言や指導を行うこととなっている。また新人職員に対しては入職前及びその後のフォローアップ研修も行われるなど、それぞれの職位に応じた支援に努めている。行政の処遇改善や借上社宅制度の活用のほか、本部による専用ソフトウェアによる勤怠管理、各職員の有給休暇の取得推奨や時間外勤務の管理など、労働環境の維持・向上を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもたちが成長するうえで、地域や小学校への未来に向けて最も大切だと考えており、地域の子どもたちや他の保育園との連携強化に努め、共に育ちあえる保育園づくりを目標として取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
夏祭りや移動動物園のイベントの際には幼稚園やビル内のテナントの方との連携を図るほか、近隣の専門学校との交流会、老人ホームや専門学校との交流、地域の行事等への参加ができるよう各方面に相談を持ちかけた。老人ホームとの交流会等に取り組み、顔見知りになったことで、日常の中での交流が増えている。これによって子どもの体験の幅が広がるとともに、副次的な効果として専門学校との関係性が深まり、実習生や職員の紹介などが得られている。これを維持・向上させていくためにも、今年度も地域との連携や交流の充実について、継続的に取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 安全な保育提供と保育の質の向上を目指し、安全対策の強化とリトミックの資格取得を進めた。どの職員も安全への心得を学ぶとともに、消防署による救急救命講習を継続的に行うことでその維持・向上を図った。またリトミックを元に子どもたちの表現力やリズム感を楽しみながら保育に活かすため、まずは園長が資格を取得して、保育の中で落とし込むことを検討を進めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園当初から消防署による救急救命講習を連続して受講することで、区内で初の「救命救急優良証」を交付された保育施設であり続けることができ、これを継続させている。リトミックについては保育の中で落とし込むことの検討を進め、園長が資格取得をできたことで成果の達成となっている。今年度は師事する事業所への訪問と園での導入方法の相談を行いながら、職員育成や園内での活用についての具体的な検討を進めている段階である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
地域に対して、園の概要や特色などを、端的に発信している

法人のホームページ(以下、「HP」)には系列園共通の基本理念や保育方針・目標の紹介とともに、各園のページが設けられ、園の基本的な情報や、入園の申し込みから決定までの流れのほか、園舎内の平面図と行事・保育などの一端を紹介した写真を掲載しており、特色等を端的にまとめたパンフレットも閲覧できるようにしている。区のHPには各園の住所・電話番号・地図のほか、入所募集人数や定員の空き状況などが掲載されている。また区の「子育てフェスティバル」に参加し、園の特色や活動内容などがわかるようなポスターの展示を行っている。

柔軟な見学の受け入れを行い、実際の雰囲気や活動内容などが伝わるようにしている

見学は電話予約を基本として随時受け入れており、主に子どもの様子や活動が見やすいよう、午前中を中心として受け入れている。当日は園のパンフレットを手渡し、園内の各部屋を案内しながら、保育の方針や内容、体操・習字などの特徴的な活動などを紹介するとともに、園内に掲示されたものを含め、子どもたちの日々の様子や園の雰囲気を見て感じてもらえるようにしている。また適宜、質問に答えながら、入園希望者の疑問点等がないよう配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定者には、重要事項説明書や必要書類を事前に送付している

入園決定者には、重要事項説明書(入園のしおり)のほか、保育開始に必要な情報を記入後に園に提出してもらう書類を送付している。書類の内容は、家庭の構成や保護者の勤務先、緊急連絡先などの家族の状況、入園までの授乳や食事・排せつ・睡眠・入浴などの生活や発達の状況のほか、予防接種や既往症歴・アレルギーの有無・脱臼歴・かかりつけ医などの保健関連の情報、離乳食期の子どもの場合にはすでに食べたことのある食材などの情報を記入してもらうこととしており、これらを確認のうえで、入園後の支援の参考としている。

入園説明会で園生活に必要な事柄を伝え、面談を行って個別の情報を把握している

入園説明会では園長が入園のしおりに沿って、園の特徴や概要のほか、園の利用開始にあたり注意が必要なことや約束ごとなどを重点的に説明するとともに、延長利用のシステムや持ち物など、よく聞かれる質問に関する説明をしたり、質疑応答の時間を設けたりして対応している。なお、個人情報の利用目的の承諾等は別途書面で得ている。また個別面談も行っており、保護者記入の提出書類のチェックと内容の確認を行い、さらに詳細な情報の聴き取りも行って専用のシートを用いて記録するほか、保護者からの質問に答えている。

入園直後の負担と不安の軽減に努め、卒園時にも保護者の不安に配慮している

入園直後の負担と不安の軽減に向け、慣らし保育を実施している。子どもの状況や保護者の就労の事情などを確認したうえで、1週間を目安に行うこととしている。保育時間を徐々に延ばしながらできる限り負担を少なく、新しい生活のリズムや保育室・保育士に慣れることができるように配慮している。保護者の不安への配慮として、楽しく遊べるようになったことや生活の様子を伝えるほか、保護者との対話を丁寧に行うように心がけている。また卒園を控える年度末には、不安を感じている保護者への声かけを行い、相談に応じるなどの配慮に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況や保護者の意向の把握に努めている

入園時に把握している子どもの発達や生活の状況の変化は、定期的に記録することとなっている。身長・体重といった体格的な成長は毎月の身体測定で把握し、心身の発達の状況については、主な発達の現れをリスト化した発達指標を用いて定期的に確認しており、発達指標だけでは表すことのできない情緒なども含めた子どもの全体的な姿については、記述の形で記録している。家庭の状況や保護者の意向は入園時の面談で把握し、その後日々の送迎時の対話や個人面談などを通じて、保護者の状況や意向の変化を把握し、適切に応じられるよう心がけている。

全体的な計画をもとに年齢別の指導計画のほか、食育・保健などの計画が策定されている

保育の全体的な計画には、保育理念・保育方針・保育目標などの保育に対する基本的な考え方や、年齢別のねらいと養護・教育の領域別の保育内容などの、園が考える子どもの育ち上がる姿に応じた保育の実践に関するもののほか、社会的責任・人権尊重・説明責任・情報保護・苦情処理解決や健康支援・安全対策・研修計画など、保育実践を支えるさまざまな考え方や方針が示されている。この計画に記された考え方をもとに、年齢別の指導計画のほか、食育・散歩・水遊び・保健などの各種の年間計画が策定されている。

実践的な短期の保育計画や個別の指導計画を策定し、保護者に計画の意図を伝えている

年間計画をもとに、月間の保育計画が策定されている。月のねらい・予想される子どもの姿・養護・教育の内容と配慮環境を定めたうえで、子どもの評価と自己評価を行い、短期の計画に展開する仕組みとなっている。個別の指導計画は、個々の発達の状況に応じた援助に向けて2歳児までは毎月策定しており、計画は複数の職員が話し合って策定することとしている。保育計画や実践の意図は、園便り・クラス便りなどで伝えるほか、今後は保育参観や保育参加などを実施して、実際の保育を知ってもらう機会を設けたいと考えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちの発達や興味を把握し、環境の工夫に努めている

子どもの発達は発達指標を用いたチェックや全体的な育ちの姿の記録を定期的に行って把握しているほか、子どもたちの関心があることや興味の広がりの方向性については、日々の生活・遊びの様子や保護者との対話の中から把握している。子どもの個別及び集団での姿を踏まえたうえで必要な保育環境を整えられるよう取り組んでおり、玩具の種類や量、遊びのスペースなどを検討し、子どもたちが主体的に活動できるように工夫するほか、壁面には子どもたちの興味・関心に応じた写真やイラストを掲示したりしている。

異年齢児のふれ合いと文化の多様性に触れる活動が行われている

異年齢児のふれ合いの機会があり、年上児が年下児に簡単に遊べる遊びを自ら提案して、一緒に遊ぶ姿が見られたりしている。英語のレッスンが行われており、簡単な挨拶や気候の伝え方などを通じて、外国語のリズムに親しめるように取り組んでいる。また4歳児から習字にも取り組むほか、季節を感じる伝統行事やクリスマス等のイベントにも、制作や食事等の活動と関連づけながら楽しむなど文化の多様性に触れている。特に配慮が必要な子どもへの対応として区との連携体勢を整えており、専門家の助言を援助につなげている。

トラブルの経験を通じて関わり方を伝え、就学を見据えた援助に努めている

子ども同士のトラブルでは互いの気持ちに寄り添うとともに、子どもたちの関わる様子を観察しながら自分たちで解決できるよう見守るほか、状況に応じて仲裁に入ったり、思いを伝えることが難しい年齢では相手の気持ちや思いを大人が代弁したりして、さまざまなやり取りが経験できるようにしている。就学に向けて、トイレの使い方を教えたり、時間内に食事を終えられるよう時間を意識した援助に努めたりするほか、保護者が学校から配付された資料を参考に、入学前に準備することを保育内容にも含めるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には子どもの状況を保護者と伝え合っている

登園時には、保育者が子どもの顔色・機嫌・熱のほか、目で見ることのできる部分の傷の有無を確認するようにしており、保護者からは前日から朝までの子どもの体調や情緒の状況を聴き取っている。体温や食事・睡眠などの生活面の情報を園と家庭とでやり取りする連絡帳は2歳児まで使用しており、3歳児以降は自由記述のノートを用意して必要な時に活用できるようにしている。また昼礼を行って、職員間で子どものケガや健康状況などの情報共有に努め、降園時には担任以外の職員でも子どもの状況を伝達できるようにしている。

基本的生活習慣の習得に向け、発達を踏まえ意欲を尊重するよう努めている

排せつや衣服の着脱など基本的生活習慣の習得に向けた援助では、子どもの発達を踏まえ意欲を尊重して行うこととしている。援助する際には相手の立場にたち、気持ちを汲み取りながら行うよう職員を指導しており、目を合わせ声をかけながら、きれいになったことや着替えられたことの心地よさを言葉にして伝えるようにしている。子どもが発達につれて興味を持ち、自分で行おうとする姿が見られた時には、見守りながら必要に応じてさりげなく援助し、成功体験を重ねることで自信をつけられるようにしている。

生活習慣が身につけられるよう援助に努め、休息は必要に応じてとれるようにしている

自分のものをしまったり遊んだ玩具を片付けるよう、物の配置を工夫するほか、手洗いや鼻かみなど自分のことを自分で行うことができるようになるために、そのタイミングを適宜知らせるなど、暮らしの中にある生活習慣を身につけることができるような援助に努めている。休息は子どもの一人ひとりの生活のリズムや健康状況を踏まえたうえで必要に応じて取れるようにしており、横になる場所を用意するほか、集団活動から少し離れて休みたい子どもの状況や情緒にも寄り添えるよう努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自発的に活動できるよう援助している

子どもたちが自分の好きなものに自発的・自主的に取り組めるよう、自由遊びの時間には子どもたちの希望を聞いて玩具を出したり、廃材を活用した自由な造形などの制作活動に取り組めるようにしている。集団活動に自分なりの関わり方ができるよう、行事での取組では子どもたちの意見を採り入れたり、日頃楽しんでいるものをモチーフとして設定したりして進めている。また保育者は、子どもたちが楽しむ見立て遊びの世界を一緒に楽しみながらそれに共感するなど、子どもたちが自己有用感を得られるような関わりに努めている。

制作・英語・音楽遊び・習字などさまざまな文化的活動が行われている

文化的な活動がさまざまに行われており、季節の制作や歌に取り組むほか、絵本や紙芝居に親しんでいる。英語の時間には簡単な挨拶や天候に関する会話を楽しんでおり、5歳児は皆の前に立ち、英語で自分の好きなものに関する話をしている。リトミックでは、音楽に合わせて身体表現やリズム遊びを楽しんでいる。4歳児からは習字にも取り組んでおり、墨汁・半紙・筆に触れ、字を書くという経験を重ねるほか、姿勢を正すことを学び、人にものを習う時のマナーなどの礼儀を知る機会にもなっている。

散歩などの戸外活動や体操など身体を動かす活動を楽しんでいる

天気がよい日には積極的に散歩に出かけている。四季折々の街の変化に興味を持って楽しく散歩することや、基本的な交通ルールを身につけることなど、その時にあったねらいのもとで行われている。持ち帰った自然物を制作活動に利用して楽しんだり、公園ではルールのある遊びを楽しんだりしている。体操では平均台や鉄棒、マット運動などを通じて、楽しみながら身体の使い方を身につけたり、体幹の強さや身体全体の柔軟性を高められるよう取り組んでいる。また5歳児がおたまじゃくしの飼育に取り組み、命の不思議や大切さを知る機会となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の祭事や遠足などを通じて、子どもたちがさまざまな体験をしている

子どもの日や七夕・正月・節分・ひな祭りなどの日本の伝統行事のほか、ハロウィンやクリスマスなど西洋渡来の祭事にも取り組んでいる。これらの季節感ある祭事への取組は、由来等の文化的な背景を伝えるとともに、制作や食事などと関連させたものとなっている。七夕では影絵、正月の会では福笑い、ハロウィンでは仮装、クリスマスでは本物のトランペットの演奏など、さまざまな経験ができるようにしている。遠足では動物園に出かけており、電車に乗れることや動物園を楽しむだけでなく、公の場でのマナーや交通機関の使い方を学ぶ機会にもなっている。

誕生会や音楽会など、日常の保育活動に変化と潤いを与える行事が行われている

毎月、誕生会が行われており、皆の前で誕生日を迎えた子どもへのインタビューを行い、職員による演し物のプレゼントを楽しむなど、成長を皆で祝う一日となっている。敬老の日には近所の高齢者施設に年長児が赴き、高齢者と絵を描いたり、ふれ合ったりして関わっている。近隣の専門学校の学生によるオペレッタを鑑賞したり、プロのバイオリニストによる音楽会を催すほか、近隣幼稚園が主宰する移動動物園に参加するなど、日常の保育活動に変化と潤いを与える行事が年間を通じてさまざまに行われている。

行事を通じて、目標に向かい協力することなどさまざまな体験ができるようにしている

運動会では隊形移動を含むダンスやパラバルーン・組体操・リレーなどに取り組んでおり、目標に向かって努力し、達成する経験をしている。発表会は子どもたちが主体的に活動に関われるよう、劇のセリフや役決めを子どもたちと一緒に行ったり、子どもたちが日頃から楽しんでいるものをテーマにするなどの工夫をしている。運動会や発表会は成長した子どもの姿を保護者に伝える機会にもなっており、取組の過程を日々の活動報告の中で適宜保護者に知らせることで、本番だけでは伝わりきれない活動の意図や子どもの思いを伝えられるよう努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもへの安全と安心に配慮している

保育時間が長い子どもたちの安全に配慮しており、疲れが出る夕刻には落ち着いて過ごせるように、ブロックやお絵かきといった机上の遊びや列車の玩具などを楽しんでいる。また異年齢児がともに過ごすことを踏まえて、室内を走らないことを伝えたり、年上児には年下児との衝突などの危険を知らせたりして、死角やケガが多く見られる場所には保育者を配置するようにしている。保護者の帰りを待つ間に寂しくなってしまう子どもの情緒への配慮にも努めており、個別にゆったりと図るなど子どもに寄り添うようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事が子どもたちの楽しい時間になるような雰囲気づくりや援助に努めている

食育の目標を「楽しく食事ができる」・「食を通して基本的な生活習慣を身につける」としており、食事中は子どもたちの間に職員も入って楽しく会話を交わしながら、時には食事のマナーや食材に関する話などもするようにしている。食具の使い方については家庭と連携を図りながら、子どもの意欲や手指・手首・腕の使い方などの発達の状況を踏まえつつ、子どもに無理のないような援助を心がけており、新しい食具を使い始めた時には新旧2種類の食具を出して、使いたい方を選べるようにしている。

献立の工夫や食育活動など、さまざまな食の体験ができるようにしている

献立は米飯の和食を中心とし、洋食・中華・パン・麺類を採り入れるほか、同じ食材でも炒め物・煮物・酢の物・和え物など異なった調理法の料理を織り交ぜるなど、さまざまな食の体験ができるようにしている。また季節の祭事には行事食を提供しており、視覚的にも楽しめるようにしている。2週間でワンサイクルのメニューを採用しており、2回目の時には1回目の食べ具合等を踏まえ、刻み方や味付けの改善を行っている。さらに毎月クッキングデーを設けており、クッキング体験を通じて食への興味を促し、食材の身体への働きを知る機会としている。

食物アレルギーに対する対策を講じ、誤配膳・誤食の防止に努めている

食物アレルギー対策としてマニュアルを整えるとともに、「入園のしおり」にもアレルギー対策に関する頁を設け、園の方針を明らかにしている。入園前の保護者面談で状況や援助の方法を確認し、その後も定期的な医師の診察・検査結果をもとに確認を行い、毎月アレルギー食材を赤字で記した献立表を保護者に渡している。実際の援助においては、着座の位置や色付きの専用食器の用意など、視認性を高める工夫をしており、配膳・提供時には必ず複数職員で食材と子どもの名前をチェックするなど、誤配・誤食防止に努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
清潔になる心地よさを感じ、その習慣づけができるよう保健指導が行われている

保健指導は、基本的生活習慣の習得への援助の一環として行われており、、排せつや着替えの介助を通じて、清潔になる心地よさを知るところから始められ、一緒に手を洗いながら洗い方を身につけられるようにしている。日頃の遊びや生活の中で、手を洗うタイミングを繰り返し伝えて習慣として身につくように促すほか、クッキングの前や感染症が流行する頃にも改めて洗い方の確認をするようにしている。また鼻かみでは、自分で鼻がかめるようにティッシュを子どもの手の届くところに置いている。

子どもが自分の身を守れるよう注意喚起し、職員が救急法等の手順の確認を行っている

虫歯予防に向け、集会形式で磨き方を教えており、紙芝居を使うなど視覚的にわかりやすくする工夫にも努めている。そのほか衣服の調節や水分補給の大切さを伝えたり、爪を切る必要についても子どもたちに話すこととしている。ケガの防止に向けて、遊ぶ前や散歩に出かける前には散歩のコースを確認したり、危険な場所や行為に関する注意喚起を行い、約束ごとの確認も行っている。嘔吐やケガなどの即時対応が必要な緊急時に、正しい初期対応がとれるように、職員は救急法や嘔吐処理の手順の確認を毎年行うこととしている。

嘱託医との協力体制を整え、子どもの体調の管理に努めている

嘱託医による健康診断が年2回行われるほか、医療的な相談や情報提供に応じてもらうなどの連携・協力体制が整っており、年2回母子手帳を見てもらい、予防接種の進み具合を確認して保護者への接種の推奨につなげている。感染症が発生した場合、園内での掲示により状況を伝えて、保護者に予防や蔓延防止の意識づけに役立てている。園児の健康管理として登園時の健康状況を視診にて確認し、昼礼では子どもの状況を共有して体調の急変に備えている。またSIDS対策として、1・2歳児は10分間に一度呼吸・顔色・体位等の確認を行うこととしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向や状況を把握し、できる限りの対応に努めている

入園時には保護者との個別面談を行っており、家庭の状況や保護者の意向を聴き取り、連絡帳や日々の対話を通じて家庭状況の変化に気付けるように心がけるほか、個人面談も年に2回行うこととしている。保護者の意向にはできる限り応えられるように努めており、子どもの食に関する個別の特性に対応したり、保護者の健康や就労の状況に応じた急な保育時間の変更への柔軟な対応をしたりしている。そのほか意見箱の設置や行事後のアンケートを行っており、今年度からアンケート結果を保護者にフィードバックする予定としている。

園と保護者の相互の理解が得られるような仕組みや、意見交換の機会を設けている

重要事項説明書には、保育園に対する意見や要望を保護者が気兼ねなく伝えられるよう、伝える方法や連絡先を掲載し、園と保護者の間の理解の齟齬をできる限り少なくする工夫に努めており、苦情解決制度の第三者委員の連絡先も掲載している。ただ、第三者委員を活用した苦情申し立ての仕組みに関する保護者への周知については、今後の課題ととらえ、方策を検討しているところである。また運営委員会や保護者会等の機会を通じ、保護者と園とのでの意見交換を図り、相互理解の一助となるよう努めており、その結果は内容によって掲示等で周知を図っている。

保護者同士が交流し、保護者と保育者が信頼関係を築けるように取り組んでいる

夏祭り・運動会・発表会などの保護者が参加する行事は、保護者同士が交流し親睦を深められる機会になっている。夏祭りは保護者と子どもがふれ合いながら「お店屋さんごっこ」を楽しみ、夏のひと時を過ごしている。運動会では親子競技や保護者競技を設けて交流ができるようにし、発表会は演技・演奏を見ながら子どもたちの成長の喜びを共有できる機会となっている。保護者と保育者が信頼関係を図れるよう面談を行ったり、日々の対話を丁寧にすることを心がけており、今後は保育参観や保育参加の機会を設けたいと考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の世代を超えたさまざまな人との関わりを通じて、多様な経験を重ねている

高齢者施設に出向いてふれ合いを楽しみ、制作物や歌のプレゼントなどを行っているほか、消防署に訪問して消防車の説明を受けて、防災の話をしてもらったり、近隣の幼稚園が主催する移動動物園にも参加したりもしている。また保育士養成の専門学校との交流があり、学生のオペレッタを見る機会があるほか、宇宙に関するイベントに参加することから関心が広がり、年長児が図書館に図鑑を借りに出かけている。さらに園に来園する実習生とのふれ合いやプロの演奏者を招いて行う音楽会など園外の人との関わりがもたれるなど、多様な経験を重ねている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー情報や羞恥心に対する配慮を行っている

羞恥心の配慮として、排せつの援助の時には衝立を用いて他からの視線を遮るほか、恥ずかしさを感じている子どもへの個別支援にも取り組んでいる。また着替えの援助の際には一度に全て脱ぐのでなく、上下の着替えを順に行うようにするほか、男児にはズボンを全部下ろさずに排尿することを教えている。入園時に園運営における子どもの個人情報に関して利用目的を保護者に伝え、同意を得ており、これ以外に外部とのやり取りが必要な場合は、個人情報保護に関する法律や規程等に従った対応をすることとしている。

虐待等の予防・防止と関係機関との連携の仕組みを整えている

虐待防止マニュアルには虐待の定義や種類、保育所の役割、早期発見のポイントや発生時の対応を明示するとともに、フローチャート形式での対応手順、行政の関連資料などと一緒にまとめることで緊急時の対応がわかりやすいよう工夫している。これを事務所に常備して各自が確認できるようにしている。また日々の送迎時や着替えなどの機会で早期発見に努め、疑いが生じた際には関係機関との連携を図り、内容によって職員に周知を図り、現場での見守りにつなげられるよう努めている。

各家庭の状況の把握と可能な配慮を心がけ、人権擁護に関する情報提供等を行っている

入園時及び入園後の保護者との個別面談、連絡帳や送迎時の対話などを通じ、各家庭の意向や状況を把握し、可能な配慮を心がけている。また保育士団体が発行する虐待チェックリストにもとづく年2回に確認するとともに、気になることがあれば現場での指導を行うこととなっているほか、行政が発行する子どもの人権擁護に関する資料を玄関に常備し、保護者・職員ともに常時確認できるようにしている。今後、子どもへの関わり方のマニュアルが示される予定であり、育児困難家庭の支援も含めて虐待等の組織内での啓発機会の設定について一考されたい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
安全・衛生面を中心としたマニュアルを整備し、フロー図等でわかりやすく工夫している

散歩時災害・災害対応、台風時災害対応・危機管理・緊急時対応・感染症対応・コンプライアンス等のマニュアルが整備されており、事故・ケガ・アレルギーなどの対応フローの図を用いたり、行政等の資料を併せて混ぜて冊子にまとめ、事務所にて閲覧に供している。ただし、新旧のものも含めてファイリングされているおり、これらの整理を進めているところであるため、今後の使用しやすい工夫も含めて検討されたい。また散歩や水遊びといった季節ごとの保育活動前に関連するマニュアルを確認し、気になることがあれば周知と意識啓発を図っている。

系列各園の情報や職員・保護者の意見等を踏まえ、仕組みの見直しを図っている

各地の行政区にある系列園の指導監査結果や業界内の動向などを踏まえ、年度ごとで本部を中心として業務内容やマニュアルなどの見直しを行っており、今年度から更新された内容が段階的に各園に展開されており、次年度以降に周知を図る予定としている。また各園の職員の意見等を収集したうえで各種の仕組みや行事内容の改善に反映させるほか、保護者の個別及び全体での意向を把握し、園運営の改善等の参考としている。