東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人賛育会
事業所名称 さんいく保育園清澄白河
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.すべての人から愛され大切にされていることを伝えます 2.一人ひとりの子どもに寄り添い、個性を大切にします 3.子ども自身の生きる力を大切にします 4.人との関わり、つながりを深めることの喜びを伝えます 5.子どもと共なる家族のきずなを強めます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①  賛育会憲章に共感し、その実践の努める人。「賛育会の「望ましい職員像」より」 ②  思いやりと相手をリスペクトできる人 ③  チームワークを大切に、協調性に富む人 ④  常に自己努力を惜しまない人 ⑤  子どもをギュッと抱きしめられる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①  賛育会憲章に共感し、その実践の努める人。「賛育会の「望ましい職員像」より」 ②  思いやりと相手をリスペクトできる人 ③  チームワークを大切に、協調性に富む人 ④  常に自己努力を惜しまない人 ⑤  子どもをギュッと抱きしめられる人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性を大切にする保育について園全体の共通認識を図り、統一した方向性を持って実践している

保育所保育指針に関する法人共通の研修を実施しており、全体像と共に個別の項目についても具体的な取り組みの手法や考え方について、職員全体で学ぶ機会としている。特に、子どもの主体的な活動や子ども相互の関わりを大切にするという指針第一章に示された保育の方法については、より具体的に「主体的」の意味について確認しており、職員が共通認識のもとで取り組めるようにしている。室内の環境も年齢、発達、その時々の状況等に応じてきめ細かく作り込まれており、職員の関わりと共に園全体で統一感のある保育が進められている。
2 園の取り組みの意図や期待される成果等について、詳しく保護者に伝えていく努力を重ねている

WEBサイトが詳細に作り込まれており、園の方針や目標だけでなく、活動一つひとつの具体的な内容が伝えられるようになっている。入園時にも詳細な資料をもとに説明を行っており、保護者の理解を得るようにしている。子どもの活動の様子については、掲示物やおたより等の配布物の内容を工夫することで詳しく伝えると共に、ドキュメンテーションの手法を活用して、活動の内容だけでなくその目的や経過、得られる成果等も伝わるようにしている。クラス懇談会でも直接話し合う機会を作り、取り組みへの理解を深められるよう働きかけを行っている。
3 研修や育成制度の充実等、職員の資質向上を図るための取り組みが多様に行われている

保育所保育指針の研修を始めとして具体的なテーマを設定した研修が法人主導で開催されており、職員が幅広く学ぶことができるようになっている。また、法人独自のキャリアパスに関連して等級の昇格要件があり、職員が見通しを持って学ぶことができるようにしている。園内でもリトミック等を意識して、年間使用曲についてピアノを練習する機会を作る等、様々な課題に対してより実践的に学ぶ場を設けている。委員会等の職員主体で取り組む活動も多く設定され、常に意欲的に学ぶ環境の中で資質向上が図れるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 送迎時を中心としたコミュニケーションについてはいくつかの要望も示されている

保護者への情報提供には力を入れており、掲示や配布物等を通して園の取り組みを伝えている。また、毎日の活動についても、視覚的資料等を駆使して具体的な内容を伝えられるようにしている。保護者アンケートでも保育内容については理解が浸透しており、自由記述でも活動内容に関する多くの支持が確認できる。一方、送迎時を中心にした日々のコミュニケーションについてはさらなる充実を求める声も見られることから、改善のための取り組みが進められることも期待される。
2 変化に対する保護者の思いを踏まえた働きかけも期待される

指針の改定や社会情勢の変化、働き方改革等を踏まえ、園内でもICT化等の様々な取り組みが実施されている。取り組みへの理解は多くの保護者の支持を得ており、全体的な満足度も高い状態になっている。一方、今回のアンケートでは変化に対する要望も一部示されており、さらなる説明の機会の確保等の工夫も期待される。
3 職域による業務量の違いや人的補強等に関する要望も示されている

職員の自己評価では、職位・職域による業務量の違いや人的補強に関する記述が複数示されている。業務量については職務分掌の検証を行い、必要に応じた改訂の可能性についても検討しており、順次改善されるものと考えられる。また、人的補強については、業務の効率化や福利厚生の充実等、働きやすい職場作りを課題として既に設定しており、今後の成果が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 様々な研修を実施し、子どもの権利を守り意思を尊重できるようにしている

新年度を迎えるにあたり、法人作成の「保育園職員としてのマナー(業務遂行上の心得)」をもとに研修を行っている。長年取り組んでいる幼児のリトミックや体操等は、研修委員会が活動を見学し、園内研修でフィードバックすることで職員のスキルアップを図っている。その他にも、研修委員会による保護者対応や虐待防止、個人情報保護等の他、看護師による感染症対策、アレルギー対応、法人のキリスト教保育、姉妹園合同の礼拝研修等、様々な研修を行っている。保育に関しては講師を招き、保護者と職員向けの研修も実施している。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ ICTを導入し、保育指針に対応した園児管理システムで子どもの様子を記録している

保育指針の改定に伴い今年度からICTを導入し、登降園の管理、保護者への連絡、園児の記録・管理、全体的な計画の作成、年齢別の年間指導計画及び月案・週案の作成等を園児管理システムで行っている。カリキュラム会議等では、事前にPC上で記録を確認してから会議に臨む等、職員の自覚的な意識の形成となっている。ICTの導入に際しては職員間では園内研修も行い、徐々に習熟度を高めている他、ペーパーレス化も進む等、作業や無駄を省いていく方向性につながっている。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
3 ★ 保育室には子どもたちの製作物が飾られ、楽しそうな雰囲気が作られている

子どもたちが気持ちを込めて製作した作品は個性豊かで、一人ひとりの思い入れや作品への愛着が感じられている。各保育室には、保育者の優しいアイデアの中で生まれた0・1歳児の作品や、丁寧に作られた幼児の作品等が飾られ、絵本の世界から生まれた作品には、子どもたちの思いの高まりが感じられる。保育室は、なるべく広く使えるよう環境を整えている。幼児は異年齢交流として、朝のリズム遊びや体操等を行っており、2部屋を使用してのびのびと動けるようにしている。リトミックや運動遊び等が十分にできるよう、工夫しながら環境を整えている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児105名(87世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 105人
利用者家族総数(世帯) 87世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 87人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 59.8%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約80%の支持を集めている。中でも「職員の接遇・態度」、「職員の子どもへの対応」、「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」の項目においては、9割台の非常に高い評価を獲得している。また、「食事への配慮」、「自然や社会との関わり」、「施設環境は清潔か」等、多岐に渡る項目で8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では3割台の支持にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応についての意見等が多くなっている。気に入っている点としては、職員の人柄や対応について好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られている他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」においても同様の支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られており、前項と併せて活動に対する支持は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.5%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が3.8%となった。自由記述では一部意見も見られるが、9割に迫る高い支持が得られており、食事提供に対する満足度は高くなっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.5%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が1.9%となった。8割を超える高い支持を集めており、戸外活動に対する支持は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が76.9%、「どちらともいえない」が9.6%、「いいえ」が1.9%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示されている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80.8%、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が1.9%となった。自由記述には一部意見も寄せられているが、8割という高い支持が得られた結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が0%となった。一部意見も見られるが、8割台の高い支持が得られており、設定に対する理解は広く得られた結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.8%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が1.9%となった。一部意見も見られるが、好意的なコメントも数多く寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.5%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が1.9%となった。8割を超える高い支持を集めている。追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも高い支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.2%、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い評価を獲得している他、自由記述には最も多くの好意的なコメントが寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が76.9%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が3.8%となった。7割を越える支持を集めており、体調変化等への対応は概ね理解が得られた結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が63.5%、「どちらともいえない」が23.1%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が3.8%となった。6割台の支持にとどまる結果となっている。自由記述には一部意見も寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.2%、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い評価を獲得している。また、追加項目「担当保育士は子どもの良い所や個性を認めているか」においても、9割台の極めて高い支持が得られている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が82.7%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持を集めており、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.8%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が0%となった。一部意見も見られるが、概ね理解は得られている値となっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が59.6%、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が7.7%となった。「無回答・非該当」の回答を除くと、6割台の支持にとどまっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 10人  無回答・非該当 16人 
「はい」の回答が34.6%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が19.2%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、3割台の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念方針と実践の関連付けを常に確認し方向性が揃うようにしている

理念・方針・保育目標等の基本事項は設立から一貫しており、法人園との標準化が図られている。園内では、全体的な計画の年齢別目標から園の特色を踏まえた見直しを行っており、年間カリキュラムへの反映を行う段階で、園長・主任・クラス担任の各レベルで整合性を確認している。また、キリスト教保育を基盤としているため、法人共通の年間聖句や関係団体の月の聖句等も活用し、各年齢に応じて月案に取り込むようになっている。実際の活動についても毎月の会議で確認し、方向性が揃っていることを確認している。

園の方針や活動内容を保護者に詳しく伝えることに力を入れている

入園のしおりには法人の沿革も掲載し、法人の全体像も含めた説明ができるようにしている。キリスト教保育についても礼拝があること等を説明し、日々の取り組みにどのように反映されているかを伝えている。行事についても、企画書段階でキリスト教との関係を確認しており、保護者にもその活動の背景を伝えるようにしている。毎日の活動についても、ドキュメンテーションの手法等を効果的に取り入れ、活動の具体的内容とその意図や得られた成果等をわかりやすく伝えることで安心を得ている。

職務分掌と会議の構成を整理することで効率の良い意思決定ができている

運営に関する重要事項は園長・主任等、法人園の幹部職員が参加する園連絡調整会で話し合われている。これは毎月の開催で、業務全般についての話し合いの場として最上位に位置付けられている。園内では、園長のみが管理職として配置されており、主任と保育士人を含む3名での会議と、クラスリーダー5名を含む8名での会議が、園内業務に関する調整や決定を行う場となっている。職員会議やスタッフ会議も定例化されており、現場の取り組みについては職員主導での話し合いが進められる環境を作っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見要望等を聞き取り記録として整理している

保護者の意見要望は、入園時の個人面談、連絡帳の記述、年数回のクラス懇談会、保育参観、行事のアンケート、第三者評価に伴う利用者調査等の様々な手段で把握しており、内容に応じて会議等で検討する機会を持っている。また、記録をもとに次年度計画への反映ができるような仕組みもある。職員については、スタッフ会議や職員会議等の場で意見交換が積極的に行われる他、委員会活動を通して得られる意見要望もある。個別面談も年2回実施しており、個々の要望も把握できるようになっている。

地域ニーズ等の関連情報を整理して、法人内で共有できるようにしている

地域の保育ニーズについては、見学者との話し合い、地域事業参加者の声、在園の保護者からの情報等を通して具体的に把握している他、区内の園長会に参加することでより多くの情報も得られるようになっている。また、行政関係機関や保育団体等を通しても、多くの情報が得られている。収集された情報は園内で分類整理を行うと共に、法人施設長会等の場で共有されており、福祉分野全般の幅広い情報として活用できるようになっている。

事業計画書は具体的な項目別に課題が明示される形式になっている

事業計画書は冒頭に法人理念と基本方針を盛り込み、法人園としての統一した方針を確認するようになっている。続いて、年間施設別経営方針として、園の年度方針が一覧で示されている。この基本方針をベースに、園内の全ての業務について年度計画と課題が示されるようになっており、事業の全体像を職員と共有できるようにしている。各課題への取り組みについても、委員会制度との組み合わせにより担当する職員と取り組みの具体的な内容が明確になるように工夫されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人職員マナー集等をもとに倫理や規範等について確認している

職員は入職時に法人共通の新人向けオリエンテーションを受ける形になっており、ここで就業規則や各種規程等と共に職員として求められる要件等についても確認している。オリエンテーション資料はタブレットを利用したアプリケーションとなっており、入職後も随時確認ができるようになっている。また、法人職員マナー集等も整備し、必要事項を確認できるようにしている。法人研修の体系も整えられており、新入職後・3ヶ月・6ヶ月・1年と期間に応じて学ぶ機会を持ち、習熟度の確認もできるようになっている。

苦情解決等権利擁護に関する取り組みは組織的に実施している

保護者の意見要望は連絡帳の記述や口頭での申し入れ、各種アンケート、懇談会等で把握しており、内容に応じて迅速な対応ができる体制を作っている。苦情等については第三者委員を含む苦情解決制度の仕組みを入園時に説明しており、園内掲示でも周知を図っている。虐待防止については、全国保育士会によるガイドブックをベースに手順を整理しており、研修でも内容の確認をしている。また、都のハンドブックをベースにした研修にも参加しており、定期的に職員への周知徹底を確認する仕組みになっている。

地域子育て支援事業や地域交流には積極的に取り組んでいる

地域子育て支援事業として年間の子育て支援プログラムを作り、通年で在宅子育て家庭向けの支援事業を展開している。活動内容は外部掲示板に掲載する他に玄関にも掲示し、活動の周知を図っている。事業計画書にも地域連携委員会の活動として盛り込まれており、近隣の商店との交流やおはなし会、おやつ会、おもちゃホスピタル、地域向けの調理講習会等の活動が実施されている。地域内連携では区内の園長会の活動の他、保幼小連携等の関係機関との活動もあり、常に情報共有ができる体制になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理については組織全体で取り組む体制を作っている

安全管理に関する取り組みは重要課題として事業計画にも盛り込まれ、各分野の専門職員を中心に全職員が参画する形で実施するようにしている。マニュアルの改訂や具体的手順の再確認等については、管理者による指示と現場の委員会からの提起の両面から取り組みが進められており、園全体が組織的に関与する仕組みを作っている。分野に応じて、事故防止や保健衛生等の委員会等が構成されており、手順や備品の確認だけでなく、掲示物等を通して取り組みを周知する活動も積極的に行っている。

大規模広域災害を想定した取り組みも計画的に進められている

災害対策については年間計画に沿った避難訓練の実施の他、地域特性を踏まえた様々な検証を通して手順や備品等の確認を行っている。園の立地が湾岸エリアにあることから洪水と液状化を想定した準備等も進めており、入居するビルの上階への避難についての協議や、想定による避難場所の変更等も含めた対応を準備している。事業継続計画についても園の現行版をもとに法人内の調整を行っており、今後財政面も含む総合的な事業継続計画が標準化される予定になっている。

園内の情報管理は法人規程に沿って実施されている

園内で取り扱う情報については、その重要性や内容に応じて保管管理の手順が規定に定められている。現在、ICT化により児童票の一部を残して大半のデータがデジタル化されており、システムのセキュリティ対応のもとで運用が行われている。システムはクラウド型を採用しており、災害時のバックアップ体制も整えられている。個人情報の取り扱いについては保護者への周知も行い、園での情報利用への同意を確認すると共に、保護者によるSNS等の利用についても注意喚起を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用には就職フェアへの参加等、様々な方法を取り入れている

職員は法人としての採用になるが、採用活動は園として取り組む形になっている。業界全体として人手不足の状況もあり、ハローワークでの求人情報の公開、業界向け人材紹介や派遣会社との連携強化、法人内各部署への求人の開示、法人人事部を介して養成校への訪問及び担当教員との面接、公共機関との連携等を行っている。また、区の就職フェア等も活用して広く働きかけている。人材確保としては定着率の向上も重要になるため、福利厚生の充実等を図ることで対応していきたいと考えている。

独自のキャリアパスを構築し計画的な育成ができるようにしている

等級性を取り入れた独自のキャリアパスが構築されており、1級から7級まで各等級に応じて求められる要件が定められている。昇級についても2級から3級は作文、4級へは試験、それ以上の等級には面接、論文、問題解決の手順、意識を確認する等の条件が定められており、職員が自身の経験や目標に応じて計画的に取り組むことができるようになっている。等級と職位に応じた職務分掌も明確化されており、職場全体が組織として機能するような仕組み作りをしている。

能力開発カード等を活用し、個別の育成につなげている

目標管理の手法として能力開発カードが導入されており、複数の項目について目標と着眼点の設定をした上で自己評価を行うようになっている。評価点もS・A・B・C・Dと5段階になっており、自己評価に対して上席者のコメントを得られるようになっている。指導者層と一般職で内容も異なり、職位に応じた目標設定と評価ができる仕組みになっている。達成率についても、年間を2期に分けて確認できるようにしている。能力要件書等も作成されており、基準をもとに個別育成計画に結び付けられる仕組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員一人ひとりの職務分掌を明確化し、個々の職員の職務分掌への理解を深めることでより良い保育ができるようにすることを課題として設定している。具体的な取り組みとして、事業計画書に職務分掌を明記する他、施設内会議一覧として各種会議での協議事項と参加者の明示、各委員会活動の内容の確認等を行い、各職員が自身の関わる業務について内容と役割を理解できるようにしている。また、委員会はボトムアップ形式で意見が出し合える場として、職員の積極的な関わりを発揮できるようにしている。取り組みについては、場面によって達成が確認できるものもあるが、全体的にはまだ不十分との認識になっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
委員会活動等を通して成果が見られる場面もあるが、各職員が果たす役割と職務分掌の乖離が埋めきれていない面もある。園としては、今後も引き続き会議等を通して職員への働きかけを行うと共に、職務分掌の改訂も検討している。これにより、職員への周知を再度確認すると共に、実態に応じた仕組みとして機能できるようにしていきたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、神様から与えられたかけがえのない子どもの命と人格をいつくしみ育て、一人ひとりの子どもがその子らしく成長できるよう寄り添い支える保育の実践を挙げ、キリスト教保育の実践を行っている。しかし、実践においては、これが概念として埋もれつつあることが懸念されており、課題として取り組むこととしている。具体的には、「1.基本理念や基本方針について、年間を通じて法人の研修や園内研修を実施し再確認をする。2.『子どもを尊重する保育のために』と題した園内研修を実施する。3.望ましい職員像、品質方針、法人クレド、法人ホスピタリティに関するエピソードのまとめ等を再確認する。」等の取り組みを行っている。全体的な浸透は図られているものの園としてはまだ十分ではないと考えており、継続して取り組むこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
キリスト教保育については法人の年間聖句を確認すると共に、月の聖句を基本にした月案の作り込み等を通して職員への理解浸透を図っている。また、行事等の際にも、キリスト教保育としての取り組みについて具体的に学ぶようになっている。園としては、自由保育への取り組みを行う中で、キリスト教保育における自由保育と環境設定について再確認する機会を設ける等、繰り返し職員の理解を深めるための取り組みを継続していくこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイト・パンフレット・掲示板でわかりやすい情報を提供している

法人のWEBサイトでは、保育理念・目標・方針、大切にしていることを始め、園の概要や申し込み・見学等について案内している。園は高層マンションの2階に位置し、専用エレベーターがある出入口には掲示板があり、子育て支援事業の情報等を提供している。パンフレットでは、保育方針、園内の様子、園の特色(キリスト教保育、担当制保育、異年齢交流、食育、家庭・地域と共なる保育)、食事、年間行事、一日の流れ等の情報と写真を交えて掲載しており、わかりやすくなっている。

園の情報を関係機関等に提供し、幅広い情報提供に努めている

園の情報は関係機関等へ提供しており、区のWEBサイトでは園の情報がPDFで掲載されている。また、区で実施している「マイ保育園登録制度」を通して、子どもの体重測定を受け入れる等、子育て支援も行っている。訪問時は、来園した地域の親子に対応する看護師の姿が見られていた。園の玄関には、区の情報や子育て情報が掲示されている他、お知らせ等が置かれており、地域の子育て家庭へ情報を提供できるようにしている。今後は、見学者用のパンフレットを他の関係機関へも提供できるよう考慮している。

平日の午後は、時間を設定して見学者を受け入れている

利用希望者等の見学は、月曜日から金曜日の15時45分以降の時間を設定し、説明会と共に実施しており、WEBサイトからも申し込めるようになっている。見学時は園のご案内を渡し、園の運営方針や特色であるキリスト教保育、担当制保育、異年齢交流等について説明し、保育者と子どもの関わりが見られるようにしている。ワンフロアの保育室では、子ども同士が楽しく関わり、共に生活している様子が見られ、環境に優しく衛生的な砂場や滑り台がある園庭では、活発に遊ぶ子どもたちの様子が見られている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を通して重要事項等を説明し、同意を得るようにしている

入園説明会では、入園のしおりに沿って園のルールや重要事項等を説明している。事業者、事業目的を始め、保育園の概要、保育園の理念・方針・目標、保育の特色、保育時間・延長保育、クラス毎の園での生活(保育目標、1日のスケジュール、持ち物等)、登園・降園の時のお願い、安全対策・危機管理、病気やケガへの対応等の31項目で説明している。説明後は、内容に対する確認と同意として、同意書を提出してもらっている。入園前の個別面談では、子どもの様子や保護者の意向を確認して記録している。

保護者記入の書類をもとに個別面談を行い、子どもの様子を把握している

個別面談では、入園に必要な書類(入園申込書、児童票・健康記録、アレルギー疾患に関する調査書等)をもとに子どもの様子を聞き取り、把握している。児童票・健康記録では、保護者が記入した既往歴等をもとに、健康面や食事・排泄・睡眠・遊び・アレルギー等について、具体的に確認し、入園面接表へ記録している。0歳児は授乳の様子、離乳食等について詳しく聞き取り、園で使用している布オムツについて理解が得られるよう説明している。WEBサイトや広報誌等の媒体における写真の使用については、書面にて保護者の意向を確認している。

サービスの開始及び終了時におけるストレス軽減を図っている

利用開始時は、一日も早く安心して過ごせるよう、1週間を目安に入園時保育(慣らし保育)を設定している。日程に関しては保護者の意向をうかがいながら、乳児は2時間からスタートし、子どもの様子に合わせて無理がないよう徐々に時間を延ばしている。保護者状況にも配慮しており、祖父母による送迎も受け入れている。乳児は担当制を取り、丁寧な関わりの中で園生活に慣れるようにしている。途中退園の際はお別れ会を行い、プレゼントを渡している。就学を控えた5歳児は学校訪問等を行い、就学に期待が持てるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や生活状況等は児童票へ記録して把握している

子ども個別の発達や生活状況等は、保育日誌、個人記録等へ記録しており、定期的に児童票へまとめることで把握できるようにしている。0・1歳児が毎月、2~5歳児は期毎に記録をまとめている。0歳児は3つの視点、1~5歳児は5領域に応じたチェックシートを使用しており、課題等を保育へ反映できるようにしている。記録は全て園児管理システムで行っており、園内のPCから確認できるようになっている。保護者のニーズは、懇談会や個人面談等で把握して記録している。

全体的な計画を踏まえた指導計画を作成している

法人共通の全体的な計画を踏まえた指導計画を作成しており、乳児の担当制保育、幼児の異年齢交流を基本に保育を進めている。保育目標は「感謝する心、人を思いやる心を持つ。自分で考え、行動することができる。自分と同じように、他の人も大切にできる。自然や命あるものを大切にし、豊かに感動できる。日々の生活に必要な生活を身につけた元気な生活ができる」と定め、発達過程とクラスの相関性等を反映し、年齢別の年間指導計画、月案、週案等の指導計画を作成している。子どもの様子を踏まえて作成できるよう、月案は適宜見直している。

乳・幼児会議において、子どもに関する情報の共有化を図っている

子どもに関わる情報は、乳児・幼児会議で共有化しており、例えば乳児会議では、SIDSの資料をもとに、保育施設特有の原因である慣らし保育期間中に多発しているという調査結果をもとに子どもの状況等を共有し、入園初期のストレスが減らせるようにしている。幼児会議では、散歩先からセミの抜け殻を持ち帰り、それを飾るために図鑑で調べて紙でセミが止まる木の製作に発展させたこと等、具体的な様子を共有化している。日々の様子はスタンドミーティングや職員連絡ボードによる情報共有を行っており、全ての職員が共有できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個別の様子は児童票、発達記録、個人日誌等で把握している

子ども一人ひとりの様子は、児童票や発達記録等の記録から把握できるようになっており、乳児は個人日誌や連絡帳の記録の他、個人面談において家庭での様子を共有している。0~2歳児のフロアでは誕生会等を合同で行っており、訪問時は歌やリズム、手遊び等を楽しそうにする子どもたちの様子が見られていた。0歳児はハイハイをしながら自分の部屋へ戻る姿があり、「私たちの部屋」という認識が微笑ましく感じられた。3~5歳児でも、遊具や教材等の環境設定に配慮している。

子どもたちが主体的に遊び、思いやりを持って関われるよう配慮している

幼児は、朝のリトミックや体操等を異年齢共通の活動としており、元気に参加している様子が見られている。体操では、友達と楽しそうに会話しながら巧技台に挑戦しており、順番を守り取り組むたくましい姿がある。配慮を必要とする子どもに対しては療養施設との連携の他、認定心理士による巡回相談を月1回行い、ケース会議において援助について話し合っており、統合保育の中で子ども同士が関係性や思いやりを育めるようにしている。子ども同士のトラブルに対しては、幼児は自分の思いを出せるよう仲立ちし、子ども同士で解決できるよう援助している。

就学前の生活を切り替えながら、小学校との交流を行っている

就学を控えた5歳児は1月頃から午睡時間を縮小し、午睡をしない生活へと徐々に切り替えている。年明け頃は子どもたちの間でも小学校の話題が多くなっており、2月は小学校との交流として授業参観等を設定して、小学校のイメージや就学への期待を高めている。保護者に対しては、就学に向けたひらがなワークの取り組みや、小学校生活の中での身辺処理として衣服の着脱・靴の脱ぎ履きを立って行う等の園での取り組み等を、5月の保護者懇談会において保護者へ伝え、園と家庭で連携した取り組みができるよう図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
ICTを活用し、家庭での子どもの様子を確認している

登園時の申し送りの際として、子どもの保育に必要な連絡事項等を保護者が電子機器へ入力するようになっており、ICTを活用した確実な確認を行っている。また、担当者は保護者と子どもへ声をかけ、子どもの視診を行ってから受け入れている。身支度が整った幼児は合同保育の部屋へ向かい、自由遊びを楽しんでいる。合同保育では、体操等の身体を使った遊びを行い、9時30分からはクラス別の保育に入っている。訪問時には、幼児3クラスが共にリース等のクリスマスの飾り作りを行っており、楽しそうに取り組む姿が見られていた。

年間指導計画で年齢毎の目安を立て、基本的生活習慣の自立に向けて援助している

食事・排泄・着脱・睡眠等の基本的な生活習慣の自立に向けて、指導計画の中で年齢に応じてた目安を立て、家庭との連携を取りながら、子どもたちが身に付けられるよう援助している。例えば乳児期では、手づかみからスプーンを使い一人で食べられるよう援助し、2歳児では月齢に合わせてトイレトレーニングを行っている。また、3歳から4歳にかけて箸の握り方等を丁寧に指導し、5歳児では食事マナーや正しい姿勢で食べられるようにしている。また、幼児は立ったまま着脱ができるよう指導する他、5歳児は就学を意識した指導も行っている。

午睡・休息は子どもの状況に配慮し、一日の様子を保護者へ伝えるようにしている

午睡・休息は、子どもの状況に配慮できるよう様子を把握し、体調が優れない子どもは、早めに入眠できるようにしている。眠れない子どもに対しては時間をずらしたり、静かに過ごしたりしながら休息が取れるようにしている。午睡中は睡眠チェックを行っており、0歳児が5分毎、1・2歳は10分毎に子どもの状態を確認して記録している。お迎え時は、子どもの一日の生活の様子を口頭で伝えるようにしており、ホワイトボードを活用した子どもの様子の「見える化」を進めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
地域交流を通して、子どもが主体的に集団活動に関われるようにしている

天気が良い日は、屋上にある園庭で遊びんだり近隣の公園へ散歩に出かけ、外遊びを楽しめるようにしている。公園では、固定遊具での遊びや探索をしながら体を動かして遊んでいる。幼児は合同保育や高齢者施設訪問等の集団活動を取り入れている。また、花の日、収穫感謝祭等のキリスト教行事では、家庭から持ち寄った花や野菜等を、グループに分かれてお世話になっている消防署、交番、郵便局、お肉屋さん、公園管理事務所、高齢者施設等へ届けている。それぞれで「ありがとう」の言葉をもらっており、皆が嬉しい気持ちで帰園している。

言葉による伝え合いや気持ちを込めたあいさつ等ができるようにしている

幼児は、帰りの会の当番活動を通して、気持ちを言葉で伝える大切さ等、言葉に対する感覚を養えるようにしている。食事では、配膳確認やメニューの発表、食前のお祈り、あいさつ等を行っている。お祈り等は日々の所作として慣れている面もあるが、そこに気持ちを表現することを大切にしていくことを、キリスト教保育を実践していく中で伝えている。1歳児クラス10月のクラス便りには、柿の実やドングリを見つけた子どもたちが発したかわいらしい言葉が掲載されており、会話の広がりが感じられた。

戸外・園外活動で季節を楽しみ、自然物を使った製作活動につなげている

戸外活動では、季節の移り変わり等が感じられるようにしており、公園で拾った落ち葉や木の実等で製作活動も行っている。幼児は公共機関を使用して、少し遠い公園に出かけている。芋掘り遠足後は芋煮会を行い、調理活動も行っている。5歳児は、保護者から離れて過ごす1泊2日のキャンプを体験しており、広大な自然の中でキャンプファイヤー等の野外活動を満喫している。集団行動を通して、決まりの大切さや交通ルール、公共の場でのマナー、あいさつ等を学ぶ等、豊かな体験でより成長できるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味関心を持って取り組めるよう、行事を企画している

9月のスタッフ会議では、秋のプレイデイ、クリスマス会等の行事に向けた打ち合わせを行っている。プレイデイは親子のふれあいを中心に、子どもの成長を喜び合う機会としている。クリスマス会は乳児は各クラスで、幼児は合同で行っており、子ども中心にした視点で楽しめる企画となるよう考案している。10月の各クラス便りには、プレイデイに向けた子どもたちの様子が掲載されており、特に5歳児では、園生活最後のプレイデイを心待ちにしている様子や、「気持ち・こころをひとつに」を合言葉に頑張る姿が掲載されている。

皆で協力し、積み上げた力を発揮できるような行事を実施している

プレイデイ、クリスマス会、5歳児の一泊お泊まり会等、皆で協力して達成感が味わえる行事を実施している。12月のクリスマス会の礼拝では5歳児が降誕劇を披露しており、祝会では3歳児・4歳児が昔話を題材にした劇、5歳児が合奏を行っている。5歳児は「友達と一緒に園生活を十分に楽しみ、意欲的に遊びや生活に取り組むとともに、主体的に行動して充実感を味わう」を年間目標に立てており、行事等を通して協調性を育んでいる。プレイデイの遊戯は子どもたちの話し合いで決めており、一丸となって取り組んでいる。

保護者の理解・協力が得られるよう、お便りを通して子どもの様子を伝えている

毎月発行している園便りでは、クラス目標や子どもたちの様子の他、行事に向けた取り組み、行事スケジュール等を掲載し、保護者の理解や協力が得られるようにしている。12月の園便りでは、「行事から見るこども達の成長」として、11月から行っているアドベント礼拝やクリスマス会に触れ、楽しみながら学んだこと等を掲載している。クラス便りでは月のねらい、歌、子どもたちの様子等を掲載しており、10月はプレイデイに向けた子どもたちの様子を伝えている。3歳児のクラス便りでは、イメージを持って取り組む様子を掲載している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の配慮及び留意事項を示し、子どもに配慮している

年度毎に「長時間保育の配慮及び留意事項」を定めており、子どもが安心して過ごせるよう配慮している。乳児の姿、幼児の姿、ねらい、環境構成・援助配慮、家庭との連携等の項目で構成され、4期に分けて設定している。延長保育の利用者は幼児が多いために部屋を分ける等工夫し、仲良く遊べるようにしている。夏季やプレイデイ等の練習がある行事前は、なるべくゆったりと過ごせるよう環境設定に配慮し、子どもが落ち着いて過ごせるようにしている。延長用の玩具等を用意することで、子どもが楽しく遊べるようにしている。

異年齢交流等を意識し、楽しく遊び合えるよう配慮している

延長保育では、人数によって乳児・幼児の合同保育を取り入れている。幼児はお兄ちゃん・お姉ちゃんぶりを発揮し、年下の子どもをかわいがる様子も見られる等、家庭的な雰囲気となっている。机上遊びでは、折り紙を折ってあげたりパズルを教えてあげたりしている他、床遊びでは汽車のレールを一緒につないであげる等の様子が見られている。お迎えが来た子どもには、手を振ってあいさつする等心が通う様子もあり、優しさや労りの気持ちが育まれている。保育者は子どもたちが楽しく遊び合えるよう配慮し、安心して過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
地域交流を踏まえた食育を行い、子どもたちの興味関心を広げている

食への関心が深まるよう、幼児はお米屋さんや魚屋さんから話を聞く機会を設けている。12月の給食便りには、興味深いお米の話を聞いた子どもたちの様子が掲載されており、子どもたちからは「中の米が白いのはなぜ?」等、お米屋さんを唸らせるような質問が出されている。園では、食育について「食材を見たり、触れたりする中で、自分の身体の健康を維持する食事の大切さや、『いのち』に感謝する心を育みます」としており、食事前は皆でお祈りして恵みに感謝することを大切にしている。

旬の食材を多く使用した季節食や行事食を提供している

給食は旬の食材を多く使用し、食事からも季節が感じられるようにしている。また、4月には筍ご飯、5月には柏餅、豆ごはん、6月はアジサイゼリー、7月は七夕メニュー、枝豆ご飯、9月は月見団子、おはぎ、10月には南瓜クッキー、12月にはクリスマスメニュー、南瓜煮、1月には七草粥、お汁粉、2月は恵方巻き、3月は桜餅、雛あられ等の行事食も提供している。アレルギーを持つ子どもに対しては、医師の診断書をもとに除去・代替え食を提供している。また、宗教等の食のタブーにも対応しており、文化に応じた食事を提供している。

クッキング保育を通して、子どもたちが作って食べることの楽しさを感じている

子どもたちの食への関心を深め、作って食べることの楽しさが感じられるよう、クッキング保育を行っている。4・5歳児は梅干し作りに取り組んでおり、変化の不思議さや実の様々な感触を楽しみ、手間暇かけて作ることを通して、「食べ物の大切さ」が実感できるようにしている。また、幼児クラス合同のカレーライスパーティーでは、3歳児が野菜を洗い、4歳児がピーラーで皮むき、5歳児が包丁で切ることを体験している。毎年実施している活動だが、テーマを変えて実施することで楽しみながら食への関心が深まるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心が持てるよう、保健年間計画を立てて取り組んでいる

子どもが自分の健康や安全に関心が持てるよう保健指導を行っており、保健年間計画を立てて実施している。「園児の健康管理に努める」等の年間目標の他、4月「園生活に慣れる、生活リズムをつける」、5月「戸外で元気に遊ぶ」、6月「衛生面に気を付ける、歯を大切にする」等の月目標を定めている。遊びの中では、ケガがないよう危険回避について伝えている他、交通指導として、警察署の協力のもと交通安全教室を実施している。また、看護師による手洗いうがい指導を行い、感染症の予防に努めている。

専門機関等と連携し、医療的ケアが必要な子どもに対応できるようにしている

医療的なケアが必要な子どもに対し、公認心理士や区のこども発達センター、子ども家庭支援センター等と連絡を密に取り、対応できるようにしている。対象の児童がいた場合は、園嘱託医や近隣の病院を紹介している。原則として園では薬の預かりはしていないが、慢性疾患等でやむを得ない場合は、医師による薬剤情報書と保護者による投薬依頼書の提出により受け入れている。園では健康管理として、内科健診を0歳児が毎月、1~5歳児が年2回、歯科検診を年2回、身体測定を月1回実施している。

保健便りを通して、子どもの健康維持に向けた取り組みを伝えている

保健便りでは、子どもの健康維持に向けた取り組みや感染症等の情報を伝えており、6月は水遊び前の注意事項や熱中症、蚊の予防策等について掲載している。7・8月は夏にかかりやすい病気として、ヘルパンギーナ、手足口病、咽頭結膜熱(プール熱)の症状と予防策について掲載している。12月は感染性胃腸炎として、ノロウイルスの感染原因や潜伏期間、症状、感染しやすい期間、登園の目安、予防策等について詳しく伝えている。また、園内には、日常生活の留意点を掲示する等、保護者へ情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情に対応できるよう支援している

保護者の個別事情に配慮しており、急な残業等では延長スポット保育が利用できるようにしているため、利用者アンケートの「保育時間への対応」の項目では高い支持が示されている。個別面談等は保護者の就労状況に配慮し、個別に設定している。また、保護者同士が交流できる機会を設けており、行事プレイデイやクリスマスお楽しみ会等では、親しく歓談できるようにしている。クラス懇談会も設定し、保護者同士が悩みを相談し合う機会を設けている。保護者には子どもたちの成長を伝えると共に、園生活を通して共に育ち合えるよう協力を依頼している。

クラス懇談会を行い、保護者とじっくり話し合える機会を設けている

入園・進級が落ち着く5月には、クラス別の懇談会を行っている。2歳児は一日の流れと生活、お願いとお知らせを伝えている。まず、2歳から3歳にかけての子どもの特徴を説明し、「やってみたい、自分でやりたい」等の子どもの思いを受け止めながら、意欲的・自発的に取り組めるようにすることを伝えている。具体的には基本的な生活習慣の自立を個々に援助し、家庭との連携を大切にしていることを伝えている。5歳児では、子どもたちの生活の流れと今の子どもたちの姿、今後の見通しについて伝えている。

養育力の向上や子育て支援として、子育て支援講演会を開催している

法人が100周年を迎えたことを機に、さんいく保育園2園(清澄白河・有明)の主催で、子育て支援プログラムとして「子育て支援講演会」を毎年開催している。今年度は、「ぜんぶ子どもが教えてくれる…」を講演テーマに、保育環境アドバイザーを講師に招いている。園では、多数の保護者が参加する懇談会の際に給食試食会も行っており、子どもたちが食べている給食が味わえるためとても喜ばれている。また、個人面談は年1回の設定だが、保護者の希望に応じていつでも相談できることを伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流での触れ合いを通して、感謝の気持ちや思いやりの気持ちを育て合っている

キリスト行事である5月の「花の日」、11月の収穫感謝祭には、家庭から持ち寄った花や野菜等を、日頃お世話になっている訪問先の高齢者施設に届けたり、消防署、警察、交番、郵便局、公園管理事務所にグループになって届けて、「いつもありがとう」の気持ちを伝えている。同時に、地域の方からは「ありがとう」の言葉をかけてもらい、嬉しい気持ちを体感している。姉妹園や幼稚園との交流では、様々な体験を重ね喜んでいる。

地域の方との交流を通して子どもたちが関心を深めている

幼児クラスは、大きな公園でさつま芋の栽培や収穫を行っている。公園の方には栽培を教わったり、日頃からお世話をしてもらっている。また、近くのお米屋さんからはお米に関する話を聞いたり、魚屋さんが来園して目の前で魚をさばいてくれる機会等も作っている。これらにより、魚や米等の生きているものの命をいただくことを感じる機会となっている。高齢者との触れ合いには異年齢で参加し、一緒に歌や手遊びを行うことを通して優しさを感じている。園の行事に、高齢者を招待する機会も作っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心に配慮している

個人情報の取り扱いについては入園時に説明しており、様々な媒体での写真使用の可否を確認している。個人情報を外部へ提供する際は、書面で保護者からの同意を得ている。子どもの羞恥心に対しては、着替えは保育室内で行う他、屋上でのプール時にはテントを用いて外部からの視線を遮る工夫をしている。裏庭のプールは木々で隠れているため安心して遊べるようになっており、移動する際はラップタオルを使用している。また、5歳児は男女別に着替えを行っている。トイレには戸を付け、排泄時に配慮している。

保育園職員としてのマナーをもとに、子どもを尊重した保育ができるようにしている

法人が作成した保育園職員としてのマナー(業務遂行上の心得)をもとに、子どもの人権を尊重できるようにしている。園児と接する際の「保育室での注意事項」では、「子どもの目の高さになって話すよう心がける。園児の自主性、自発性を促す関わり方を心がける。園児の名前は、呼び捨てにしない。全ての園児に分け隔てなく、一人一人にふさわしい接し方をする。子どもや柵、物をまたがないよう気をつける」等、15項目を定めている。また、園内外への研修参加を通して、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けた理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要なマニュアルを整備し、業務の標準化を図っている

業務の標準化を図るためにマニュアル等を整備しており、職員はマニュアルに沿ったサービスが提供できるようにしている。例えば園外保育マニュアルでは、出発前や実施場所到着時、実施場所出発時、園到着時等、場面毎に注意事項等を詳しく示している。散歩マニュアルでは出かける時、散歩中の配慮、配慮事項(クラス別)等について注意事項を記している。マニュアルはいつでも確認できるようになっており、定期的に手順の見直しを行っている。新任職員には、保育園職員としてのマナーを周知し、業務の標準化を図っている。

マニュアルはフローシートでわかりやすく示す等、工夫している

マニュアルは、フローシート等を用いてわかりやすく工夫しており、例えば事故発生マニュアルでは、職員の動きや手順が明確に示されている。発見者(保育者A)・保育者B・保育者Cのそれぞれが取るべき行動や、事務所職員、園長・主任・看護師の対応の流れがわかりやすくなっている。感染症対策マニュアルでは、感染症別の基本知識や発生時の対応として、ノロウイルス、感染性胃腸炎対応マニュアル等に分けて詳しく説明している。嘔吐物・糞便等の処理については、処理工程等を写真でわかりやすく示している。

基本事項等の改変や見直しは、職員や保護者の意見や提案を反映するようにしている

入園のしおり(重要事項説明書)は、毎年12月頃に内容や変更事項の確認を行っている。また、サービスの基本事項や手順等の見直しは、事業計画策定時や変更事項確認時に行っており、職員の意見を聴取し、保育内容や運営に反映させるようにしている。今年度はICT化に伴い、保育記録等がPC入力へ切り替わったが、フォーマット等が共通になったことで、職員へ十分周知することができ、業務の標準化が図られている。また、職員間での意思疎通もできており、スムーズな運用につながっている。