東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人菊清会
事業所名称 ぴっころ保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)主体性(子ども主体の保育、そのために職員も主体性を持つ) 2)健康な心と体(安心できる場や人などの環境の中、生活できる) 3)社会性(友だちと関わる、保育者と関わる、園外の人と関わる、人が好きな子) 4)生きる力(食べることが好きな子ども、意欲的に食べる子ども) 5)自己表現(周りの友だちの存在を感じながら自分の主張や力を発揮できる)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもたちの成長を喜び、成長のために自身のエネルギーを注げる。 まわりにいつ職員と助け合うことができる。 法人の理念を理解して、子どもの主体性を踏まえつつ、見通しを持った保育を行う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの人権の遵守。名前の呼び捨てや虐待など、当たり前のことではなく、子どもが安全で健康的な環境の中、生活できることを保障するといった、環境も含めて子どもの権利を守っていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 様々な行事への取り組みと保健指導や食育活動などを通して、園生活に変化と潤いを持たせています

様々な行事や保健指導、栄養指導など多様な保育を実施しています。行事に向けた活動は日ごろの取り組みを大切に無理なく進めています。子どもの意見や思いを尊重し、子ども自ら考えながら活動し、当日までの過程も大切に取り組んでいます。看護師や栄養士による保健指導や食育活動では、自身の健康に目を向け、食に関心を持てる機会となっています。3~5歳児クラスは決められた時間内に、ランチルームで自分の食べたいタイミングに合わせて食べる時間や友だちを選択し、子どもが食べたい量の食事をすることで社会性を育んでいます。
2 異年齢児保育を主軸に、子ども自身が主体的に行動を選択しながら過ごせる環境を整えています

異年齢児保育を主軸にしており、園内を自由に行き来できる環境づくりをしています。室内は子どもの興味や関心に合わせたコーナーを設置し、好きな玩具を選んで遊べるようにしています。活動は他クラスも自由に選択して行くことが出来、学年に捉われずに発達にあった環境で遊び込めるようにしています。乳児期から子ども自ら選択して遊ぶことを大切にし、幼児期では自ら選択することで主体的に関わり、人と協調する喜びを感じられるようにしています。乳児と幼児の距離間がとても近く、お互いの存在が当たり前の環境となっています。
3 園の事業計画を可視化して、職員と保護者に分かりやすく説明・発信しています

事業計画には基本理念、保育計画ポイント、保育の方法、食育計画のポイント、保健計画のポイント、地域との連携、防災対策など多様な内容が盛り込まれています。園は年度に特化した内容をプレゼンテーションソフトを使用して、職員には春と秋の2回、保護者には全体保護者会で説明・発信しました。職員向けでは理念や方針、保育の方法、年度のテーマ、食育などを内容としました。保護者向けでは園の基本方針である異年齢児保育とコーナー保育、年度のテーマ、月のテーマ、ゲリラ豪雨による水害対応などを説明しました。

さらなる改善が望まれる点
1 リーダー層及び中堅層の職員が「理念・基本方針の実現に向けた計画の策定」について理解を深め、一般職員に伝えていくことが期待されます

本評価で実施した職員自己評価では、回答者をリーダー層、中堅職員、新任職員の三つの層に分けて回答を集計しました。その結果、職員自身の理解度を尋ねる項目において、「理念・基本方針の実現に向けた計画の策定」について、リーダー層及び中堅職員の理解度が20~40%にとどまっていたことが分かりました。この4項目が全職員に浸透していない理由についての検証と理解度向上への更なる取り組みを期待します。
2 地域資源の活用の機会をさらに広げ、より多くの体験や交流を通して子どもの生活の幅を広げていくことが期待されます

近隣の様々な公園への散歩や商店街、図書館の利用など、地域資源を活用した体験や交流の機会をもっています。小学校との交流のほか姉妹園とドッヂボールなどでの交流、郊外の動物公園にも園外保育にでかけています。一方、地域資源の活用の面ではさらに広げていく必要が感じられることから、今後は警察官による交通安全指導や消防士による避難訓練指導と消火訓練、高齢者施設との交流、商店街での買い物、近隣自治会との交流など地域と積極的に連携し、より多くの体験や交流を通して子どもの生活の幅を広げていくことが期待されます。
3 保育環境における衛生管理の徹底と目的に応じた整理整頓を行い、保護者に説明していくことが期待されます

利用者調査の園内の清潔に関する設問において、「はい」と答えた方が全体の62.5%を占める一方、「どちらともいえない」が30.0%、「いいえ」が7.5%という結果でした。ネガティブな印象として、自由記述では衛生管理面の改善点を指摘する声や、保育環境の整理整頓を求める声が複数寄せられました。今後、衛生管理の徹底を図るとともに、保育環境については設定のコンセプトを再確認することが期待されます。併せて、意図した内容について保護者に説明していくことも望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ヒヤリハットの発生箇所を視覚的に把握しやすくするなど安全面の強化を図っています

ヒヤリハットが発生した時には、発生箇所を園舎の平面図にシールを貼り、職員が視覚的に把握しやすいように取り組んでいます。さらに事故やケガの発生時には検証を行い再発を防止しています。加えてこの問題をを全職員が自身のものとして意識するように取り組んでいます。その一環として、ヒヤリハットを図案化して職員の意識向上を図っています。この取り組みにより、園は職員がヒヤリハットの発生場所に傾向があることに気づく機会になったと感じています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 異年齢保育の中で子ども社会を形成、し「生きる力」「創造する力」を育んでいます

室内の保育環境は基本的なクラス(2歳児は自立に向けて年齢別保育)は決まっていますが、0、1歳児と3~5歳児は日常的に異年齢で過ごしており、年齢の枠を超えて発達に合わせた生活をしています。小さい子と接する中で思いやりや労りの気持ちを育み、年上の子どもを手本として基本的な生活習慣を身につけ、大きい子への憧れの気持ちを持てるようにしています。チーム保育の中で子どもが自発的、主体的、多様な人との関係の中で活動できるように、見守る保育を行なっています。また子ども社会を形成し、「生きる力」「創造する力」を育んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 職員の育成に重点を置く中で、特に自然を取り入れた保育実践を推奨しています

現在の運営体制について、キャリアが4年に満たない職員が多く、ベテラン職員は園長・主任以下4名のみという状態になっています。そこで、内部研修の充実と外部研修の活用により、職員の育成を支援しています。そのような研修テーマの一例として、職員には特に自然への関心をいっそう深め、保育に取り込んでいくことを期待しています。その結果保育に厚みが増し、園庭にある豊かな植栽を活かした活動や、園内における観葉植物の設置や水生生物の飼育にも熱心に取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:46世帯(在園児57名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 87.0%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」55.0%、「満足」35.0%、「大変満足」と「満足」を合わせて90.0%の回答率となっています。「どちらともいえない」「不満」がいずれも2.5%、「大変不満」がいずれも0.0%、無回答が5.0%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問1「活動や教育等のプログラムは心身の発達に役立っているか」、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」、問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」について「はい」の回答率が95.0%で最も高く、問9「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」では「はい」の回答率が62.5%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.0%を占め、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」「無回答・非該当」がいずれも0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.0%を占め、「どちらともいえない」「いいえ」がいずれも2.5%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.0%を占め、「どちらともいえない」「いいえ」がいずれも2.5%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、給食の献立や調理方法について満足を示す声が多く寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の77.5%を占め、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が7.5%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の80.0%を占め、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が15.0%という結果でした。自由記述では、保育時間の柔軟な対応について満足を示す声が多く寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の80.0%を占め、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」「無回答・非該当」がいずれも0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の80.0%を占め、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.0%を占め、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」「無回答・非該当」がいずれも0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の62.5%を占め、「どちらともいえない」が30.0%、「いいえ」が7.5%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、衛生管理について行き届いているとする意見が見られる一方、整理整頓を求める声が複数寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.0%を占め、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」「無回答・非該当」がいずれも0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.5%を占め、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が2.5%という結果でした。自由記述では、子どもの体調変化への対応について満足を示す声が複数寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.5%を占め、「どちらともいえない」が22.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が5.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.5%を占め、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」「無回答・非該当」がいずれも0.0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.5%を占め、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が5.0%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.0%を占め、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.0%を占め、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が5.0%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の77.5%を占め、「どちらともいえない」「いいえ」がいずれも10.0%、「無回答・非該当」が2.5%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念などをコンセプトブックにまとめて、職員と利用者に配布・説明しています

法人の理念、考え方を「法人コンセプトブック」にまとめて職員に配布し、職員会議などで内容の説明もしています。コンセプトブックは、「子どもを尊重する保育方針」「園の環境をわくわくする空間に」「どんな時もプロ意識を持った職員」「子どもの成長のために保護者のみなさんと協力しあう」などの項目を具体的な事例で分かりやすくまとめています。利用者に対しては、「法人コンセプトブック」を配布すると共に、入園時の面談や全体保護者会で理念や基本方針を説明しています。さらにパワーポイントを使用して職員と保護者に周知しています。

経営層は職員に取り組むべき方向性を提示しています

園長などの経営層の役割、責務は、職務分担表に記載されています。園長は、園の運営、統括、主任は保育の責任者となっており、理念や方針の説明時に併せて伝えています。経営層はリーダーシップを発揮して方向性を明確にしつつ、職員の意向を更に取り込んでいくことで職員が見通しを持って行動しやすくしていくことを目指しています。職員自己評価ではリーダーシップの発揮について、一般職員から高評価を得ています。

利用者に関わる重要案件は経緯や理由を丁寧に伝えて、同意を得られるようにしています

重要案件の決定については、案件の内容により異なりますが、法人会議、法人傘下の系列園との合同会議、事務所会議、リーダー会議、職員会議等で議論や検討をしています。決定した事項については、決定経緯と理由を職員会議等で伝えています。利用者に関わる案件については、経緯と理由を園だよりや書面などで丁寧に伝えて、利用者の同意が得られるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート調査を実施して、利用者の意向の把握に努めています

園として独自のアンケート調査を実施しました。またコミュニティーボックス(意見箱)を設置して、利用者の意向の把握に努めています。保護者からの要望・指摘を把握した場合には、現状把握して検討するなどの対応をしています。職員の意向については、リーダー会議での意見交換や園長との2者面談を通して把握しています。

園は長期計画を踏まえて短期事業計画を策定しています

長期計画を含む今年度の事業計画を策定しています。長期計画では「保育について」「食育について」「安全衛生について」の三つのテーマについての目指すべき方向性を示しています。また長期計画に沿って、前年度の課題と事業環境の変化、リスクも踏まえた、より具体的な内容の短期事業計画を策定しています。さらに全体として取り組むべきテーマも設定しています。計画立案の際には工程表を作成して、会議で進捗状況の確認をしています。

園長会などに参加して、地域や業界の情報収集しています。

園は園長会、地域園長会、子育てネット等に参画して情報収集・交換をしています。園長会などでは、地域のテーマを話し合い、行政への要望を出すなど積極的な運営をしています。また法人会議に参加して、現状や動向についての情報収集して課題について討議しています。さらに区役所からの発信情報を活用しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
個人情報保護に向けて、守秘義務などの徹底に取り組んでいます

職員に対して、入職時に利用者の個人情報の守秘義務について説明しています。特に園児の写真を外部に出さないことや職員以外の方が園児を撮影を禁止することを職員に周知して、個人情報保護の厳守を職員に伝えています。子どもの人権については、コンセプトブックと業務マニュアルに子どもの人権等について記載する他、子どもの権利条約などの資料を配布し、権利擁護の研修などで繰り返し伝えています。

利用者の要望等には組織的に対応する体制が整備されています

入園前面接時に園長がご意見相談窓口があることを説明しており、掲示でも周知しています。保護者から要望などがあった場合には、直ちに園長に報告して組織的に対応する体制を整えています。また虐待防止の取り組みとして、虐待の項目が掲載された業務マニュアルを整備したり、子どもを呼び捨てにするなど外部から虐待と誤解されることのないように日頃から意識して子どもに接することを伝えています。さらに虐待の疑いのある場合には、子ども支援センターなど関係機関と連携して対応しています。

地域の子ども食堂プロジェクトに参画し、地域貢献につなげています

区のボランティアセンターを窓口に夏季ボランティアを受け入れています。またNPO法人と協働して月2回、地域の公民館で行う地域の子ども食堂プロジェクトに立ち上げから参画しています。子ども食堂開催日には職員が2名参加しており、このプロジェクトは職員の地域貢献の意識啓発に役立っています。さらに地域との連携の一環として、実習生受け入れ体制を周知するために養成校との連携、近隣の保育園、小学校との交流に注力しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルを整備したり避難訓練を毎月実施して、非常時に備えています

リスクへの対策として、災害、不審者、感染症、事故などへの対応を業務マニュアルとして整備しています。日頃から地震などの災害時にどう対応すべきかを園内研修等で職員に周知するとともに、不測の事態には一斉メールにて適宜、保護者に連絡する体制を整備しています。毎月避難訓練を行い、1年に一度の防災の日には、保護者も参加してヘルメットを着用した本格的な防災避難訓練をしています。また水害に備えた工事を行い、水害に強い保育園を目指しています。

ヒヤリハットの発生場所を視覚的に明示して、職員の気づきにつながっています

事故を未然に防ぐため、ヒヤリハットが発生した箇所を園舎の平面図にシールを貼り、視覚的に危険個所を示すようにしています。その結果、職員が発生場所に傾向があることに気づく機会となりました。怪我が発生した時には、事務所に掲示して周知するとともに、職員で検証と原因究明をして再発防止に取り組んでいます。また感染症が発生した場合、掲示などで利用者に周知しています。大災害時には法人内の応援体制はありますが、完全復旧までの道筋を示した事業継続計画の策定は行われていません。

個人情報管理規定を職員就業規則の中で明示しています

「個人情報の取り扱い方針について」を策定し、個人情報の取得や用目的、開示請求などについて規定しています。加えて個人情報管理規定を職員就業規則の中に規定して明示しています。また職員が入職する際に、個人情報保護に関する同意書への署名を求めており、さらにボランティアや実習生にも同意書の提出を求めています。園内に設置されている情報共有サーバには情報の機密性に合わせたアクセス制限が設定されています。個人情報が記載された書類は施錠付きの場所で保管するなど情報管理を徹底させています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
区内の系列園と連携して、採用計画を立てています

職員採用に力を入れており、法人傘下の区内の系列園合同(世田谷ブロック)で採用計画を立てて就職フェア、就職見学会(説明会)、先輩訪問や姉妹園訪問などを実施しています。就職検討見学を随時実施して、自園の良さを伝えています。就職希望者には見学を通して保育園を理解してもらってから面接を行っています。またパート職員も世田谷ブロックで計画的に採用しています。職員に対しては「望まれる保育士像」を示してキャリアパスに活用する他、評価システムの基準としています。

望まれる保育士像を示して、目指す方向性を明確にしています

法人では新人研修の際、「望まれる保育士像を読む」という資料を配布して望まれる保育士像を周知し、職員が目指す方向性を明確にしています。望まれる保育士像は職員の姿や利用者への態度など、項目毎に大切なことは何かを分かり易く示しています。入職4年目までの職員が大多数のため、職員の育成を喫緊の課題として取り組んでいます。研修には2年目、3年目、5年目研修があり、連続性を持たせて長期的に職員育成に取り組んでいます。さらに業務目標や成果シートを確認しながら、個人面談で育成・成長について話し合いをしています。

有給休暇の消化率向上に取り組んでいます

採用した職員で職員集団を組織して、同僚性など人間関係を大切にしています。職員自己評価でも、「職員間の仲が良い」、「人間関係が良好」など好意的な意見が多く見受けられました。また計画有給休暇制度を採り入れて有給休暇の消化率の向上など就業状況の改善に取り組んでいます。残業や仕事量に関しては、職員から辛い意見も散見されましたので、更なる取り組みを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 異年齢児との関わりは設定保育の中心でしたが、担任が保育室の中でクラスの子どもを保育していたため、子どもの意思で異年齢の関わりは持てていませんでした。そこで、子どものありのままの姿を受け止めて、園内を子どもが自由に行き来できることを保障することに取り組みました。具体的な取り組みとして、保育室の戸を閉め切ることを極力しないように職員に周知しました。子どもの安全に不安を感じる職員もいましたので、子どもの見守り方についての距離感を伝えました。取り組みの結果、保育室の戸が開いてる時間が増え、異年齢児の関わりが自然と生まれる環境を整えることが出来ました。また、生活と遊びを一緒に体験することで学びにも繋がりました。取り組みの成果が確認出来たので、今後も継続的に取り組むことにしました。今後はクラスの垣根をなくして異年齢保育の更なる充実を図り、子どもが選択できる幅を広げることを次の目標としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人は長期計画の中で「異年齢の子どもが群れて遊び、交流する機会が減少し、子ども相互の内で揉まれることが少なくなっている」と課題を明示して、異年齢保育の充実を明記しています。園の事業計画でも「子ども同士の中で刺激合うということから、多様な年齢との関わりを保障する」として、異年齢の関わりについて、生活を共にして他者を理解する能力を高め、自律的な生活を営むことを目的にしています。この取り組みにより、保育室の戸が開いている時間が増えたことで、子どもが自由に出入りして、遊ぶ場所や行きたい場所を選択できるようになりました。生活と遊びを一緒に体験する中で、異年齢児との関わりが自然と生まれたと園は感じています。子どもの安全に不安を感じていた職員も担当意識から解放されて、担当の子どもを他のクラスの担当に任せる感覚や、他のクラスの子どもを保育する姿が見られるなど職員同士の連携に繋がりました。園は子どもを理解することの重要性を更に理解させていくことが大切として取り組みを継続することにしました。利用者からは「異年齢保育なので少し背伸びしたオモチャもさわらせてもらって楽しそう」という声が聞かれました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子ども達が自然事象に対して興味が薄いことと同様に、職員も興味・関心が低い状態でした。園舎内や園庭に植物や小動物の飼育設備を配置して園内の環境を整えて、自然に触れられる機会を多く持てるように取り組みました。また、幼児は自然事象に関わりながら食育活動にも力を入れました。具体的な取り組みとして、事務所主導で幼児担当の保育士と一緒に、園庭の花壇とプランターでプチトマト、キュウリ、ナスの栽培をして、収穫体験をすることで植物や生き物について、子ども達と職員が関心を持てるように働きかけをしました。取り組みの結果、子どもは植物を植えたり世話をしたりすることに興味を持ち、自然に触れる機会が増えました。食育の一環で夏野菜を栽培して生長に気づきがあったり、収穫を喜ぶ経験が出来ました。また、職員も花の名前を調べたり、魚の名前に関心を示すようになりました。子ども達が自然に興味・関心を持ち、また、自然事象に関わりながら食育につなげることが出来たと判断して、今後も継続的に取り組むことにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもは園舎内の小動物の世話を、喜び、楽しみながら行っていました。また、園庭のプランターで収穫したプチトマト、キュウリ、ナスを使用しての調理活動に取り組んでいます。乳児期から野菜の皮向きなど食材に触れる経験を大切に取り組んでいます。そのために園庭での栽培活動を更に充実させることを目指しています。保護者からは「小さいけど緑の園庭が気に入ってます」「園庭や公園での自然遊びや遠足はとても楽しそうです」と好評でした。副次的な成果として、職員も水槽の手入れなど自発的に行う姿が見られました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区や園のホームぺージの閲覧やパンフレット、冊子などから園の情報を入手できます

入園または見学を希望する保護者に対しての情報は、区や園のホームページの閲覧のほか、各支所(区内5ヶ所)の生活支援課相談窓口で配布される「保育サービスのご案内」から入手することができます。「保育サービスのご案内」には、保育サービスの利用案内と各園の所在地(住所、地図)・電話番号・定員・保育開始月齢・延長保育定員などが掲載されています。さらに来園者には三つ折りのパンフレットを配布しています。

園のホームページやパンフレットでは必要な内容がわかりやすくまとめられています

区のホームページでは、施設の概要(所在地・開園時間・構造・園舎平面図等)・保育方針・職員数・開設年月日・特徴(子どもが自由に行きたい場所に行けること、園には植栽が多く様々な生物も飼育しており身近に感じられること、近隣の公園に出かけ、思いっきり体を動かしていること)などを掲載しています。園のホームページでは園の概要、スケジュール、保育環境の紹介(保育方針、保育理念、保育目標)などを配信しています。三つ折りのパンフレットではコンセプトブックからの抜粋、保育方針、園の一日、主な行事などを紹介をしています。

見学の対応は園長が担当し、園の理念や園の特徴などを説明しています

園の見学は月に4~5回設定していますが、保護者の都合に合わせた実施もしています。主な対応は園長が行なっています。パンフレットを配布して、施設を案内しながら園の理念や保育方針、園の特徴などを説明しています。園の特徴としては上記区のホームページでの紹介に加え、家庭的な環境の関わりを大切にして社会性を育てていること、子どもが自ら選択する機会を様々な場面で保障し、その経験から主体性を育てていることなどを説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談を実施し、園の基本的なルールなどについて丁寧に説明をしています

入園決定後、児童票や生活状況シートなどの書類を取りに来てもらい、入園前面談の日程の案内と書類の記入を依頼しています。入園前面談では園長や看護師、保育士が、「入園にあたって」(重要事項説明書)や園のしおりをもとに園の概要(保育目標、理念、事業目的運営方針、保育計画など)や基本ルール(登降園時や服装など)などについて、丁寧に説明しています。また、書類を確認するとともに、入園までの家庭での様子やアレルギーの有無、既往症などについて聞き取りをしています。入園後(5月)には全体説明会を開催しています。

「慣れ保育」を実施し子どもと保護者が無理なく園に慣れていけるように配慮しています

入園前の子どもの様子は生活状況シートで細かく把握し、適切な対応ができるように配慮しています。入園直後には「慣れ保育」(なかよし保育)を実施し、子どもの負担にならないように、無理なく園に慣れていけるようにしています。基本的に2週間をめどに一人ひとりの子どもの状況や保護者の要望などを考慮し進めています。保護者の就労状況によっては期間を短縮又は延長するなどの配慮もしています。園での子どもの様子は連絡帳の活用や送迎時の会話で丁寧に伝え、安心して預けてもらえるように努めています。

子どもの情報の提供や行事への招待など卒園後の支援の継続性に配慮しています

転園や退園をする子どもについては、クラスごとにお別れ会を行ない、それまでの作品集やアルバムをプレゼントし、これからの生活への不安がなく進めるように配慮しています。卒園する子どもについては、就学先の小学校へ保育所児童保育要録や就学支援シート(保護者の同意のもとで)を送っています。卒園時には入園時から撮りためた写真にコメントを添えて作成したアルバムや名前入りの鉛筆をプレゼントしています。卒園した子どもにはぴっころさんと遊ぼう(運動会)への招待状を送付しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人の理念を踏まえた「全体的な計画」に沿って年間計画や月案、週案を作成しています

保育所保育指針改定に伴い、法人の理念を踏まえて「全体的な計画」を作成し、「全体的な計画」に沿って養護と教育に分けた年間指導計画、月間指導計画を作成しています。具体的な保育活動は週案の中で表現されています。発達状況や心身生活状況などは定期的に児童票や日誌などに記録しています。日常の保育の内容は保育目標に反映して構成され、クラスの目標とともに計画が作成されています。合わせてコーナー遊びや戸外遊び、運動、食育、制作、保健などについての年齢別年間計画を作成しています。

連絡帳や送迎時の会話で子どもの成長のめやすを伝え保護者と共有しています

0歳児と支援を要する子どもについては、入園時に把握した子どもの成長や発達、家庭状況、生育歴、保護者の意向と現状の子どもの様子を踏まえて、一人ひとりの計画を作成しています。年齢ごとの発達の目安や取り組みの予定、様子はクラスだよりや保護者懇談会などで保護者に伝えています。一人ひとりの発達の目安については、連絡帳や送迎時の会話などで伝え、子どもの発達や成長を共に確認しながら子育ての視点を共有しています。計画は年、月ごとに見直しを行ない、子どもの様子やブーム(興味・関心)も反映して作成してます。

職員会議や伝達表で、子どもや保護者の状況など必要事項を共有しています

クラスや個別の計画については、毎月の給食会議や発達会議で全職員が共有しています。課題についてはその都度話し合いをしています。非常勤職員へは、支援に必要な内容や対応、注意事項を伝え共通認識の下で支援ができるようにしています。児童票はどの職員も閲覧できるようにしています。子どもや保護者の状況の変化については、伝達表に登園時保護者に聞いた情報や、降園時に保護者に伝える情報を記入し情報を共有しています。出勤したら必ず確認し、確認後は名前欄にチェックをしています。また、昼礼ボードも活用しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの状況を記録して把握し、子どもの状況に合わせて環境を作っています

一人ひとりの子どもの発達や生活状況などは、入園時の面談や送迎時の会話、連絡帳などを活用し、児童票に記録して把握しています。日々の活動の様子や発達状況については、日誌に記録しています。室内環境としては子どもの興味や感心に合わせたコーナーを設置しています。発達に合わせた玩具や教材をいつでも手に取れるように準備し、子どもが好きな玩具を選んで遊べるようにしています。毎月子どもたちのブームを保育に取りいれて子どもが主体の保育を行ない、乳児期から子ども自ら選択して遊ぶことを大切にしています。

朝夕保育などのほか、異年齢で交流して思いやりや労りの気持ちを育んでいます

朝夕保育のほか、0、1歳児と3~5歳児は日常的に異年齢で過ごしており、小さい子と接する中で思いやりや労りの気持ちを育み、年上の子どもを手本として基本的な生活習慣を身につけ、大きい子への憧れの気持ちを持てるようにしています。「見て、まねて、学ぶ」ことこそ、子どもが人的、物的環境に主体的に関わり育ちあう保育の基本としています。一人ひとりの自己肯定感を高め、そこから相手への思いやりを育てていくようにしています。5歳児は就学先の小学校の見学や交流会に参加し、就学への期待を高めています。

子どもの状況や発達に合わせた環境の中で、適切な支援をしています

特別な配慮が必要な子どもについては、子どもの発達に合わせた環境で無理なく過ごせるように配慮しながらも、他の子どもたちと互いに刺激し合い、共に成長していけるように支援しています。活動内容についてもすべての子どもが楽しめるように考慮しています。また、区の巡回指導でアドバイスを受け園での支援に活かしています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、原因究明とともに背景も含めて子どもの気持ちに寄り添うことを心がけています。噛みつきを未然に防ぐために、年齢による発達を理解し生活や遊びの空間を整えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の会話や連絡帳を活用し家庭と園の子どもの様子を互いに確認しています

登園時には視診とともに連絡帳の確認と保護者との会話で、前日からの家庭での様子や体調などについて確認しています。朝保育で得た保護者からの連絡や子どもの様子は伝達表に記録し、クラス担任への引き継ぎや昼礼ボードに記入しています。降園時には日中の健康面や様子を連絡帳の活用や担任が口頭で保護者へ伝えています。夕保育の時間は担任から当番保育士に日中の子どもの様子が引き継がれ、当番保育士が確実に保護者へ伝えています。3~5歳児はクラスの活動の様子を活動ボードで伝えています。

基本的生活習慣の大切さを保護者にも伝え家庭と園で連携した支援をしています

基本的な生活習慣については、保護者会などでその大切さを伝えるとともに家庭での様子を確認しています。年齢ごとの目安や自立に向けた取り組みを説明し、家庭と連携した支援を行なっています。排泄については、一人ひとりの排せつの間隔や量を把握した上で進めています。着脱については手作り玩具などを準備し、ボタンかけへと?げています。箸についてはおやつのお菓子を箸でつまんで皿に移す遊びを通して栄養士が子どもの習熟度を確認し、順次移行しています。歯ブラシは虫歯予防デーに合わせて看護師と保育士が正しい磨き方を伝えています。

一人ひとりの状況や成長に合わせた入眠時間や長さの配慮をしています

午睡は年齢や発達に合わせて基本的な入眠時間や長さを決めていますが、連絡帳や保護者との会話で把握した子どもの健康状態、家庭での生活リズムを考慮し、一人ひとりの子どもの状況に合わせて入眠時間や長さを調整しています。5歳児に限らず保護者と相談し、子どもの体調や成長によっては、午睡をなくしています。午睡をしない子どもたちは、コーナー遊びを中心に机上遊びなど、静かに過ごしています。日中の活動内容によっては、横になり体を休めるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども自ら遊べる環境と行動できる空間を作り、集団活動も楽しめるようにしています

子ども自ら好きな玩具を出し入れし、好きな遊びを選んで遊べる環境づくりをしています。活動は他クラスも自由に選択して行くことが出来、学年に捉われずに発達にあった環境で遊びこめる空間を作っています。乳児期から応答的な関りを通して人が好きになり、幼児期では自ら選択することで主体的に関わり、人と協調する喜びを感じられるようにし、集団での活動も楽しめるようにしています。全ての子どもが活動を選択できることを大切にし、興味や関心を示した活動に参加したり、気に入った場所で過ごしたりできるように配慮しています。

乳児期から応答的な関わりと絵本や歌に触れ発語を促しています

乳児期から応答的な関わりを大切に丁寧な語り掛けや、絵本や歌にたくさん触れ発語を促すようにしています。幼児クラスでは遊びの中で文字や数に興味を持ち学べる環境作りを行なっています。一年を通してリトミックやごっこ遊びなどの表現遊びを楽しんでおり、毎月リトミックデーを開催しています。クラス活動とは別に三大デー(絵画・サーキット・リトミック)を柱に毎月ブームからテーマを決めて保育を展開し、子どもの興味関心を広げています。これらを異年齢で行なうことによって子ども同士の育ち合う力でより豊かな成長を育んでいます。

積極的に近隣の公園に散歩に出かけ、季節の移り変わりを感じています

乳児期から近隣の楽しめる公園や幼児が楽しめる公園など様々な公園を活用して積極的に散歩に出かけています。都立公園は広い芝生を囲んで樹木が植えられ、芝と木立の間には小川も流れています。桜の花や紅葉など自然に触れ、思い切り体を動かして遊べる環境を保障し季節の移り変わりを体感しています。園庭でも四季折々の植物に触れています。幼児クラスは生活の見通しが持てるように2週間の予定をカレンダーで子どもに知らせています。子ども同士で話し合う機会を多く持ち、生活や遊びを通して子どもがきまりの大切さに気付けるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統的なものや成長を感じられるものなど様々な行事を実施しています

七夕や節分、ひな祭りなどの日本の伝統的な行事のほか、成長を感じられる運動会j(ぴっころさんとあそぼう)発表会(ぴっころさんとうたっておどって)、季節を感じ取れる夏祭りやクリスマス会など様々な行事を実施しています。園バスを使用しての遠足も実施しています。伝統行事は由来を子どもたちに伝え、日本の文化に触れる機会を多く持つよう心掛けています。日本の文化を大切にし、由来や意味など職員劇やペープサートを通して分かりやすく子どもに伝えています。夏祭りでは子どもがお店を担当し、子ども同士のやり取りを楽しんでいます。

日常の保育で行なっていることを行事に取り入れ達成感も感じられるようにしています

運動会は年間を通して取り組んでいる「サーキットデー」をもとに、年齢に合わせて巧技台や跳び箱マットなどを組み合わせて競技を構成し、子どもの成長した姿を保護者に見てもらっています。乳児については親子でふれあい遊びをしていますが、2歳児からは親子競技を設けています。5歳児はリレーも取り入れています。行事は子ども主体の基本を忘れず、子どもたちが興味関心ある題材で、行事のためではなく日常の保育で行なっていることを行事に取り入れ、子どもの負担を軽減しながらも達成感を感じられる内容を考慮しています。

「年間行事予定表」の配布や保護者会などで行事への理解が得られるようにしています

年度初めに「年間行事予定表」を配布し、保護者参加の行事に見通しをもって予定が立てられるようにしています。「ぴっころさんとあそぼう」や「ぴっころさんとうたっておどって」など保護者参加の行事の前には、園だよりやクラスだよりなどで日程や内容などの案内をし、当日を楽しみに出来るようにしています。行事のねらいは保護者会などで保護者に伝えています。子どもたちの取り組みや成長の様子はプログラムとともに冊子にして配布しています。保護者が参加しない行事の様子はホームページの保護者専用サイトで写真なども活用して配信しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な雰囲気づくりや一人ひとりの生活を考慮した保育を行なっています

0、1歳児と3~5歳児は日常的に異年齢で過ごし、子ども社会を形成する中で「生きる力」「創造する力」を育んでいます。乳児クラスはカーペットやマットなどを敷いて家庭的な雰囲気作りをしています。登園時に把握した一人ひとりの生活リズムを考慮し、一日の保育活動を組み立てています。特に乳児期は生活状況に合わせ、柔軟に対応しています。保育時間が長い子どもに対してはゆっくりとくつろげる場所をコーナーの中に作っています。園内は好きな場所で思い思いに遊べるようになっており、集団から離れて一人遊びも楽しめるようにしています。

日常的に異年齢で過ごし、チーム保育の中で十分に遊びを楽しめるようにしています

夕保育の時間は18時30分まで各学年ごとに過ごしています。延長保育時間は少人数のため、家庭的な雰囲気の中で落ち着いて過ごせるように配慮しています。日常的な異年齢での交流と、「チーム保育」(全職員が全園児に関わる)を基本に園内は好きな場所で好きな遊びを楽しめるようにしていることから、年上の子が年下の子の面倒を見たり、遊ぶ姿が見られています。気持ちが落ち着かず遊びに集中できない子どもがいる時には事務所で受け入れ、職員と関わることで気分転換を図り、クラスに戻れるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に合わせた落ち着いた食事環境や個々のタイミングに合わせた食事をしています

0~2歳児は個々の生活リズムに合わせて落ち着いた雰囲気の中で食事ができるようにしています。3~5歳児は11時30分~13時の決められた時間の中で、ランチルームに行き自分の食べたいタイミングに合わせて食事をしてます。食べる時間や友だちを選択して食事をすることで社会性を育んでいます。セミバイキング形式で子どもが食べたい量を選択しています。また3~5歳児は誕生会やクリスマス会、卒園児のお別れ会などで会食を楽しんでいます。クリスマス会では自分で作ったランチョンマットを使用しての食事もしています。

栄養に配慮した給食の提供や、誕生日会や行事の際には盛り付けも工夫しています

給食は季節の旬の食材をとり入れ、栄養に配慮して提供しています。咀嚼を促すメニューも取り入れています。栄養士は食事の様子を確認し次回の給食に反映しています。世田谷ブロックの栄養士会で1歳児と4歳児の咀嚼について検証してます。誕生日会や季節の行事の際には月のテーマや誕生日会の劇の内容、日本の伝統行事に因んだ盛り付けを工夫し、見た目も楽しい給食を提供しています。行事食でランチ旗を作り、立てるなどもしています。食物アレルギーのある子どもについては除去食を専用のトレイで提供し、本人も自覚出来るようにしています。

野菜の栽培・収穫や調理保育などを通して食への関心を深めています

年齢ごとの「年間食事指導計画表」を作成し、野菜の栽培や調理活動のほか、食具の使い方や食のマナー、栄養について伝え、食への関心を持てるようにしています。乳児期からそら豆やトウモロコシの皮むき、園庭で水やりなどをしながら生長を見守り栽培・収穫した野菜(プチトマト、キュウリ、ナスなど)を使用しての調理活動(5歳児は年間を通して行ない、給食食材の下処理や月見団子、蒸しパンづくりなど)をしています。餅つきもしており幼児クラスは食べているほか、5歳児が白色の餅、桃色の餅、緑色の餅をついて菱餅を作りお雛様に飾っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常の保育や健康指導の中で身の周りの危険や健康について話をしています

身の周りの危険を伝えて怪我等を防止するために、散歩に出かけた際に道路の歩き方などの交通ルールや、遊具の使い方や危険個所について話をしてます。さらに毎月避難訓練を実施して迅速な避難ができるように備えています。健康については保育士が日常の保育の中で伝えているほか、看護師からの保健指導で手洗いやうがいなど、子ども自身が意味や方法を学べる機会を作っています。また看護師と保育士が連携し、子どもに正しい手洗いやうがい・鼻のかみ方など健康教育を積極的に行なっています。

検診などで子どもの健康管理に努め、救命器具の使い方を学び緊急時に備えています

嘱託医による年2回の内科検診(0歳児は毎月2回)や歯科検診、毎月の身体測定と年2回胸囲を計り、栄養状態の確認と疾病の早期発見に努めています。医療的ケアが必要な子どもについては専門機関と連携し、適切な対応を行なっています。与薬は基本的に行なっていませんが、継続的に服用しなくてはいけないものや軟膏など、医師の指示書と薬袋を与薬依頼書と併せて預かり、看護師が与薬を行なっています。また緊急時に備え、自動体外除細動器(AED)やアナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キットの使い方を看護師から学んでいます。

入園前面談や保健だよりで子どもの病気に関する情報を保護者に伝えています

子どもの病気や健康については入園前面談で説明しているほか、毎月配布する保健だよりや、都や区から送られてくる啓蒙ポスターの掲示等で伝えています。保健だよりでは、特に時期によって流行する病気や生活リズムの大切さを伝えています。また、園内で感染症が発症した時には速やかに掲示(潜伏期間、主な症状、治療、休園期間など)し、注意喚起しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については入園時に説明するとともに、園ではベビー呼吸センサーの使用(0歳児)や午睡チェック(5分毎)を実施し、呼吸や体位を確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者一人ひとりの状況に配慮し、保護者との信頼関係構築に努めています

入園時の面接で保護者の就労など個々の事情について聞き取り、基本的な保育時間を決めていますが、急な残業などによる時間変更には柔軟に対応しています。園での子どもの様子は連絡帳や保護者との会話を通して伝えているほか、活動ボード(幼児クラス)やホームページの保護者サイトで伝えています。保護者会では子どもの成長の目安に加え、現状の子どもの様子を伝えているほか、連絡ノートでも育児相談に答えています。共に子どもを育てるパートナーであることを伝え、保護者と共通認識を持てるように努め、信頼関係を構築しています。

保護者参加の行事や保護者会など保護者同士が交流する機会を設けています

園の行事(「ぴっころさんとあそぼう」や「ぴっころさんとうたっておどって」、親子遠足など)への参加や、なかよし保育(なれ保育期間中)、保育参観、保護者会などで保護者同士が交流する機会を設けています。保護者会は保護者と職員との交流にもなっていますが、担任から話題を投げかけ、話しやすい雰囲気で保護者から育児についての悩みなどを話してもらい、先輩保護者からのアドバイスを受けられる機会としています。また、保護者同士連絡を取り合い、園を介さない交流も伺われます。

保護者会や保育参観・参加などで保護者との共通認識が得らえる取り組みをしています

日常の子どもの様子や成長の様子は、連絡帳のやり取りや送迎時の会話、保護者会なでど説明し、保護者に共に育てる姿勢を示しています。園だよりやクラスだよりなどでも年齢ごとの子どもの成長の様子や目安などを伝えています。年4~5回保育参観を行ない、日ごろの保育の様子を保護者に見てもらう機会を多く作っているほか、保育参加では保護者に保育士体験をしてもらい、実際の保育現場に入って体験する中で保育園での様子や様々な子どもたちの発達、保育士の関わりを知ってもらい、育児の参考にしてもらえる機会としています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や商店街など地域資源を活用した様々な交流と体験をしています

近隣の様々な公園を活用した散歩をしているほか、商店街や図書館にも出かけています。商店街では生花店や雑貨店の人など、地域の人との交流の機会を設けています。図書館は3~5歳児が利用しています。また小学校の見学と1年生と交流をしています。姉妹園との交流ではより大きな集団の中でドッヂボールやリレーをして楽しみ、勝負することで勝つための工夫を考える機会にしています。園外保育では郊外の動物公園で動物の観察と、グループ行動をする中でリーダーシップと帰属意識を育むなど、地域資源を活用した体験と交流の機会を設けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについての説明と、子どもの羞恥心への配慮をしています

個人情報の取り扱いについては入園時に説明し、内容を確認した旨の署名をもらっています。子どもの羞恥心への配慮としては、トイレは年齢に応じてドアを設置しており、排泄の失敗などの時には、他児から見えないところで着替えるなどの配慮をしています。プール遊びは園庭で実施しており、目隠しはしていませんが、シャワーの周りにはリーフネットを設置し外部から見えないようにしています。シャワー後にはラップタオルを使用して移動し、着替えは部屋でロールカーテンを閉めて行なっています。

保育理念や方針をもとに、一人ひとりを大切にした保育を実践しています

保育の理念として「多様な価値観の中でお互いを認め合い”一人ひとりの個”が育つ子どもの群れの中で生活する。一人ひとりにの特性に応じた保育を保障する」などを掲げ、園の保育方針として「一人ひとりを大切にする保育」「60対1」(職員全員で一人の子どもを見ていくという姿勢)を実践しています。子ども一人ひとりの人権を大切にし名前の呼び捨てや大人都合で子どもの活動を決めていません。家庭それぞれのライフスタイルに配慮し、登園時間にも柔軟に対応しています。定期的に園長から職員に対し、人権について考える機会を設けています。

虐待などについて理解を深め、区や関係機関と連携する体制を整えています

虐待防止や育児困難家庭については、外部研修や園内研修を通して子どもの権利条約や虐待防止について学び、全職員で共有して理解を深めています。「子どもの権利条約」に子どもの生存や発達、保護、参加などの権利の実現と確保するために必要となる具体的な事項などが明記されており、職員は研修の中で虐待防止に?げています。虐待が疑われる場合や気になるケースを発見した時には、園の業務マニュアルの中の「虐待について」に従い、区や子ども家庭センターなど関係機関と連携する体制が整えられており、速やかな対応が出来るようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアルをファイルにまとめて個人配布し、業務の標準化を図っています

業務マニュアル(人権、勤務の心得、環境整備、衛生管理、安全管理、防災など)を作成し、ファイルにまとめて全職員に配布しています。職員は分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じた時などに活用し、基本事項を確認しています。また、「世田谷区保育の質のガイドライン」を基本とし、高い保育の質を守れるように心がけています。職員会議では業務マニュアルを使用して、研修を継続的に行ない、業務内容の標準化を図るように努めています。さらに、法人の理念をまとめたコンセプトブックで理念の理解を深めています。

業務マニュアルは年度末に見直すとともに、保護者や職員の意見や提案も反映しています

業務マニュアルは年度末に見返し、「世田谷区保育の質のガイドライン」をもとに、法人の理念や方針も視野に当園の実情に合わせて見直し、課題があれば職員会議などで検討しています。追記する場合や手順を改変する場合は法人内の会議で検討してから行なっています。第三者評価の利用者調査や、行事後のアンケートなどで寄せられた保護者からの意見や要望は、職員間で検討して保育に反映しています。職員からの提案は随時会議の議題として取り上げ、法人の運営方針に照らし合わせて、大きく外れない限り反映しています。