東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 宗教法人日本基督教団中村町教会
事業所名称 平和保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・その子らしさを大切にし、ぬくもりのある保育環境をつくっていく ・一人ひとりの子どもを神から与えられた恵みとして受け止める ・子ども・保護者・地域・自然等と共生し、育ちあう姿勢を大切にする ・生活していく上でうるおいとなるような文化を伝承していく ・平和を愛し、神と人に仕える子どもや職員でありたい

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもたち一人ひとりの気持ちに寄り添い、その子たちの個性を尊重し、伸ばすとともに、ゆったりと接してあげられる保育士であってほしい。よい保育ができるようチームワークを大切にし、そのための努力を惜しまず、子ども・保護者・職員が困ったり、つらい思いをしている時は、手を差し伸べることのできる職員であってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・将来を担う子ども達を育むという尊い仕事であるということを認識して保育にあたってほしい。そのためには職員もよく学び、健康に気をつけて、子どもたちをたくさん愛することのできる職員であることを期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の環境と日々の保育や生活を基盤に、子どもたちが年上・年下の交流の中で豊かな心を育んでいる

クラスの出入口が園庭に面してL字型に配置されているため、園庭に出ると他の学年の雰囲気がわかる環境となっている。4・5歳児は同じ部屋で、3歳児も10時まで一緒に過ごしているため、異年齢でともに関わる時間が日常的に設けられており、園庭で行っている活動も他クラスの子どもが様子を見に来るなど、年上・年下の交流と育ち合いが、生活の中で自然になされている。また実習生や中学生の職場体験を受け入れ、子どもたちは近い世代の年上の人たちとの関わりから普段接する保育者とは違う刺激を受けるなど、さまざまな交流が持たれている。
2 行事では子どもたちが協力したり役割を果たしたりして達成感を感じ、異年齢の関わりや親子のふれ合い、地域との交流も持たれている

行事は異年齢で取り組むことで年下の子どもが年上の子どもに憧れを持つなど、相互の刺激が促されており、運動会での年齢ごとの競技や4・5歳児の組体操、クリスマス会での劇発表など、年齢や発達に応じて役割に取り組んだり、友達同士で協力することで、達成感を味わう機会ともなっている。運動会では小学校入学後は子どもだけでの競技が主となることも考慮し、乳幼児期ならではの取組として親子で参加をするものも意識的に設けるほか、運動会で取り組んだ遊戯などを、交流のある近隣の介護施設でも披露するなど、地域との交流にもつなげられている。
3 福祉施設や近隣の方との交流など、地域に根づく園のつながりを活かした交流が、子どもたちの多様な体験の機会となっている

近隣の高齢者施設を訪問して高齢者との交流を楽しんだり、道向かいの作業所の秋祭りでは園庭を貸し出し、園児も祭りを楽しむなど、福祉施設の人たちとのふれ合いの機会が設けられている。また図書館に出かけたり、児童館・小学校のイベントに遊びに行ったりするなど、公的機関も活用している。さらに近隣の方たちとの交流も図られており、「感謝祭」の折には近隣の方たちに果物にカードを添えて配るほか、地元の中学校の職業体験やボランティアを受け入れるなど、子どもたちが職員以外の人との関わりを持つ機会がさまざまに設けられている。

さらなる改善が望まれる点
1 新しい保育指針や現在の保育の潮流を踏まえた保育実践のさらなる充実に向けた、職員間の認識共有への取組の進展に期待が寄せられる

新しい保育指針に謳われる非認知能力の育みや幼児期の終期までに育って欲しい姿、昨今の保育実践の潮流となっている一人ひとりの主体性の尊重など、時代の要請に合わせた園の保育の見直しと職員間の認識共有が課題となっており、これまでの保育実践のあり方の振り返りが始まっている。マニュアルの改編に着手したり、ハラスメントに関する勉強会を設けて職員間で意見交換を行うなど、園の伝統やこれまで紡いできたものの中から、守るべきものと新しく視点を変えて取り組むべきことを明らかにする取組を進めている。活動の継続による今後に期待したい。
2 ケガ等の予防・再発防止や、その基盤となる職員のリスクセンス向上に向けた工夫を期待したい

受診・治療に至ったケガは詳細や発生状況・処置内容などを確認のうえ、「事故記録簿」への記録と会議での職員への注意喚起を行う決まりとしている。その過程で原因や再発防止策も検討されているが、同様式に記入欄が設けられておらず、「今後の注意点」の欄にも記入実績が確認できなかった。園公式の記録として、必要な情報を過不足なく記載するための様式の見直しや習慣の徹底を期待したい。またヒヤリハットについては今年度記録様式が整備されており、今後の積極的な察知と共有により、危険の察知・予測の感性を組織全体で高めることが期待される。
3 中・長期的に取り組むべき園の諸課題について、組織全体で計画的に取り組んでゆくための仕組みの確立を期待したい

今年度策定の中・長期計画には、経営層の考える当面の課題が箇条書きの形で列挙され、年度事業計画は例年共通の園の事業・体制に関する内容が中心となっている。「今後○年をかけて取り組みたいこの課題について、今年度は特にこれを行う」といった、各計画の連動を意識した段階的な課題解決の仕組みの確立を期待したい。上記の改定保育指針等を踏まえた保育の改革をはじめ、経営層間または組織内で検討して具体的な取組や目標を定め、園全体で実行してゆくことが期待される。それは経営層の目指す、現場主体の組織づくりの一環ともなると思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全職員が園運営に関心を持ち、能動的に関われる組織づくりに取り組んでいる

今年度の園長交代を機に、トップダウンのみによらず、日々の各場面で各職員が自ら考え行動できる、現場主体の組織運営への転換に取り組んでいる。会議も上意下達ではなく、各職員の積極的な発言による闊達な話し合いの中で物事を決める形で進めることを目指しており、感じたことや気づいたことを職員間で忌憚なく伝え合える風土の形成を図るとともに、毎回の議事録を非常勤職員にも供覧するなど、全職員が園運営に関心を持ち、能動的に関われる組織づくりに取り組んでいる。これらの取組については、職員自己評価でも肯定的な意見が上げられている。
関連評価項目(重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している)
2 ★ 子ども一人ひとりの主体性を尊重した保育に向け、職員間の認識共有に注力している

新しい保育指針や現在の保育実践の潮流となっている、子ども一人ひとりの主体性を尊重した保育を踏まえて、これまでの子どもへの職員の関わり方・声かけのあり方などの見直しや職員間の視点の共有に注力している。主任保育士作成による資料を用いたハラスメント研修を行っており、保育現場で起こりがちな、保育士が無自覚・無意識で行ってしまう子どもへの権利侵害や不適切な接遇などに関する具体的な事例、その予防に向けた考え方を取り上げて職員たちに注意を促すほか、話し合いの時間も設け、職員間の認識の共有にも取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 最新の情報や現状を踏まえた手順書の整理・再編作業に注力している

園の手引書は、理念・方針に関するもの、勤務シフトにおける必須事項などを記した日常の業務に関するもの、嘔吐処理や災害時の対応などの危機管理に関するものなどが用意されており、必要に応じて流れ図を用いたりしながら、実効性を高める工夫もされている。ただこれまで必要に応じて作成し蓄積してきた手順書の数々は、最新の情報や現状を踏まえた整理・再編が目下の課題となっており、現在改編作業に注力している。整備後には職員間での読み直しや再確認を進め、新しい保育指針の理解の深化にもつなげたいと考えている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯48(在籍児童数51)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 51人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 52.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」60.0%・「満足」32.0%の計92.0%と高い値を得ており、設問別でも「整理整頓・清潔」「ケガ・体調変化への対応」「発達に配慮した保育活動」など全17問中16問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「少人数で子どもたちに合わせて毎日楽しく過ごさせてくれ、外遊びにも多く行ってくれてありがたく、いつも細かくケアをしながら保育してくれている」「園長はじめ担任や子どもに接するたくさんの方が子どもをよく見てくれ、子ども同士のケンカで少し引っかいたりされた時も丁寧に経緯も説明し、子どもの気持ちにも寄り添ってくれ、不安に思っていることも相談しやすい」「日常の園生活は温かい雰囲気の中で子どもたちがのびのびと活動できる指導や環境が整い、人数規模・保育士の質・設備が適切で一人ひとりの個性が大切に育まれ、子どもの安全・健康への配慮がきちんとしている」「小規模で目が行き届いており、園庭があって職員の方が皆穏やかである」「子どもの気持ちを尊重してくれている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保健衛生に関することのほか、個別の要望等が寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%となっている。 自由意見には「お友達との関わりを通し、できることが増えている」の1件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%となっている。 自由意見には記入がなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0%となっている。 自由意見は4件で、「とてもおいしいと言っている」「園の給食やおやつをとても気に入っている」「献立や子どもの食事についての報告により、子どもは好んで食べているので大丈夫だと思う」のほか、食事の内容について、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が4.0%となっており、前回(平成28年度(以下同)・「はい」73.1%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見には「公園や散歩によく連れて行ってくれる」の1件が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%となっている。 自由意見には記入がなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が16.0%となっている。 自由意見には食事提供面の安全管理について、気になる点が1件挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0%となっている。 自由意見は3件で、「土曜日に設定されている」のほか、行事日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%となっている。 自由意見は3件で、「よく状況を先生が話してくれる」「お迎えの時に相談しやすい」のほか、コミュニケーション機会の設定について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者25人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には各室内の清掃について、さらなる配慮を望む声が1件見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0%となっている。 自由意見には職員の子どもへの言葉遣いや身だしなみ等について、さらなる配慮を望む声が2件寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者24人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見は2件で、「いさかいやいじめの話は聞いたことがない」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる配慮を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見には子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が4.8%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見は4件で、「面談が定期的に行われている」「全体としてはある」のほか、保育や行事に関する保護者への報告などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が15.0%となっている。 自由意見には不満・要望等に対する柔軟な対応について、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指す姿や保育の理念・方針について、保護者や職員への周知を図っている

キリスト教の愛の精神に基づき、子どもたちに平和を愛する美しい豊かな心を養い、健やかな心身の発達を培うことを園の目的・保育理念とし、これを踏まえた保育実践の具体的方針とともに、ホームページでの社会への発信や保護者に対する見学・入園時の説明を行っている。職員にもこれらへの共感を採用の要件の一つとするほか、入職時にも啓発を行っている。また組織の目指すものを「平和保育園のビジョン・ミッション・大切な考え方」に言語化し、休憩室への掲示や後述の「はるかぜマニュアル」の見直しの際の確認などによって職員に周知を図っている。

各職員が相互に信頼・共生し、主体的に判断・行動できる組織づくりを目指している

「平和保育園のビジョン~」では、目指す園の姿を「春風のような保育園」とし、子ども・保護者・地域の人々にとって園が「春風のような心地よい場」となることを掲げ、「神の愛・平和・共生・文化・信頼」を「大切な考え方」としている。これらは保護者にも保護者会で配付する資料に綴るなどして表明し、共有を図っている。経営層はこれらを踏まえ、職員一人ひとりの相互の信頼と共生のもとで、感じたことを伝え合える風通しのよい関係性や、各職員が自ら判断・行動できる現場主体の組織づくりを目指し、現園長が着任当初の会議で職員に発信している。

案件に応じた意思決定や、決定事項等の職員・保護者への伝達の手順が定められている

常勤者と法人理事長が出席する毎月の職員会議で、園運営全般に関する意思決定を行い、欠席者等には主に議事録の供覧によって決定事項等を伝えている。また経営層と各クラス代表による保育士会を毎週行い、必要に応じこの中でも重要案件を検討・決定し、その他規程の改廃や一定額以上の支出などの案件は理事会に上程することとなっている。保護者には主に書面の掲示・配付により、各種決定・変更等を伝えている。ベテランが多く職員間の関係性も深いがゆえに、ともすれば気兼ねも生じがちであり、忌憚なく闊達な話し合いの風土づくりを課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業環境の動向について、多様な観点から園運営の参考となる情報を把握している

保護者の意向は保護者会・懇談会での傾聴のほか、行事後の感想募集、第三者評価受審時の利用者調査などを通じて把握している。職員の声は上記の各会議のほか園長・理事長との個別の面談から、地域の保育や子育ての現状は近隣の児童館で開かれる運営委員会への参加、園見学や後述の地域支援で来園する周辺の未就園世帯の声などから収集している。また関連の行政の制度・政策や業界などの動向については、区の園長会や区・都及び関連団体の各種発信物・研修会等から情報を収集し、園の財政などの経営状況は会計事務所の支援のもとで園長が管理している。

園の当面の課題・方針等に関する中・長期計画や、年度の事業計画が作成されている

今年度着任の現園長作成による中・長期計画には、中期(2~3年)の課題として職員の積極的な研鑽と能力向上、制度の動向や改定保育指針等を踏まえた保育の充実、IT化による保育業務の軽減など、長期(5年)の課題として地域に根差した保育・子育て環境やキリスト教保育の充実、人的環境の向上・維持などを列挙している。また年度の事業計画には保育の理念・方針のほか、園児の定員構成や担任配置、健診・歯科健診や給食提供・保護者会実施といった例年共通の園運営の主要事項を中心に、園の概要や取組・方針が記載されている。

実務上の各計画では具体的な取組内容や目標などを定め、実行状況を適宜確認している

園の予算は前年度実績や園の年間予定などをもとに、園長が作成している。中・長期計画と年度事業計画はいずれも箇条書き程度の記載であり、各計画を形式的な作成のみにとどめず、園の課題解決や運営の具体的な指針として活用するには、内容や現場との共有のあり方に工夫が必要と思われる。保育・行事や避難訓練などの実務上の各計画では、年間や月・週、毎回の実施ごとなどの具体的な取組内容、目標やテーマ・ねらい、役割分担などを定め、実施後の反省や、3か月にわたる運動会の開催準備の進捗管理など、計画に応じ実行状況の確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
施設内虐待の防止をはじめ、職員が心得るべき保育者としての倫理の啓発を行っている

事務室と各クラスに常置される「はるかぜマニュアル」には、上記の理念・ビジョンや早遅番業務・清掃、散歩・プール活動などの日常業務に関する考え方・実施手順などのほか、電話対応や苦情対応など利用者への接遇に関する手引きが示されている。また保育士団体の倫理綱領を休憩室に掲示し、各クラスの保育の指導計画の巻頭にも綴るなど、日常の参照と実践を促すほか、昨今の各地での保育者による子どもへの虐待的行動の頻発を踏まえ、ハラスメントや虐待について、関連の報道とともにまとめた資料をもとに、職員の啓発に取り組み始めている。

利用者の権利擁護の取組として、苦情解決制度や虐待への対応体制を整備している

第三者委員を含む苦情解決制度を整備し、入園時や毎年度の保護者会での説明によって保護者に周知を図っている。また日々の会話や連絡帳の交換、定期的及び必要に応じ行う個別の面談などから、保護者の苦情・要望を把握し、案件に応じた誠実な対応に努めており、苦情受付時の接遇・言葉遣いや対応・解決までの流れなどを明示したマニュアルも整備されている。家庭での子どもへの虐待の疑いや事例を把握した場合の通報・連携先を定めるとともに、必要が生じた場合に関係機関と連携し、継続的に支援する体制を整えている。

地域の一員として、各種開放行事や情報発信、関係機関との連携に取り組んでいる

園の向かいにある就労支援施設のイベントでは園庭を貸し出し、経営母体の教会で行うバザーやその中で非常勤職員が講師となって提供されるダンス、毎年度専門家を招いて行う陶芸教室など、地域向けの各種イベントを行っている。これらに関する周辺へのポスティングや門扉・外周柵などでの広報、今年度開設の園公式サイトなど、情報発信にも取り組み、実習生や職場体験生の受け入れも行っている。区の保育所園長会や保育所・幼稚園・小学校の連絡会、児童館の運営委員会や近隣の保育所園長同士の懇談会など、地域内の関係者会議にも複数加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害・侵入への対策として、各種訓練や設備の整備がなされている

「はるかぜマニュアル」に安全衛生面の各種手順・考え方等が記載され、「危機管理」の項に不審者侵入や地震発生・事故発生時などの対応が示されている。毎月の避難訓練では合同保育時間帯や土曜日の発災、近隣からの出火や水害発生等を含む災害発生時の対応、保護者との通信や子どもの引き渡しに関する連携などを確認している。また侵入対策として園内複数箇所へのカメラ設置と事務室でのモニター監視を行うほか、予告なしでの不審者対策訓練も年度内に実施を計画している。災害後の事業再開・継続に向けた計画については今後の検討課題と思われる。

子どものケガその他の事故の発生を防ぐため、必要に応じ原因・対策検討を行っている

子どものケガその他の事故の発生時には詳細や発生状況・処置内容などを確認・記録のうえ、直後の保育士会や職員会議の通達によって職員に注意を促す決まりとしている。また園内の事例を踏まえ、誤食事故に関する原因究明と対策検討を行っている。その他のケガ・事故についても再発防止策を的確に記録に残せるよう、習慣の徹底や様式の見直しを期待したい。またヒヤリハットは積極的な察知と共有に向け書式を整備したところで、今後の取組が望まれる。その他、子どもの睡眠時の状態確認や職員の救急救命講習受講など、SIDS対策にも取り組んでいる。

情報管理に関する諸規定や環境が整備され、関係者への啓発・説明もなされている

全職員から入職時に守秘義務厳守に関する誓約書を取得するとともに、機密性の高い書類の施錠管理やPCへのパスワード設定など、情報漏洩の防止に配慮している。また法人の個人情報保護規程に第三者提供の制限や開示請求への対応等が定められ、書類の取り扱いについてはマニュアルが作成されているが、電子情報の管理やSNS上での機密漏洩禁止など、近年の社会の状況を踏まえた加筆が望まれる。保護者には入園時に子どもの氏名・肖像の利用について書面で同意を確認し、実習生等には受け入れ時に諸注意を伝え、必要に応じ誓約書提出を求めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用・配置の方法や、職員の段階別の成長の指標が整備されている

職員の採用は養成校への働きかけやハローワークの活用等によって行い、配置は各年齢に「持ち上がり(担任継続)」を置くことを原則に、各クラスの状況や各人の意向、先輩後輩間の育成などを考慮して経営層が決定している。また職員の在職年数別の段階的な能力・人格の指標として「成長のステージ」が策定され、子ども・保護者・地域・職員・安全の各項目で望まれる姿が示されている。ベテランが増え、上位ステージ者が多くを占める組織の現況や、保育所保育指針改定などの事業環境の変化を踏まえ、「成長のステージ」は見直しも視野に入れられている。

各種研修への派遣などによって、それぞれの職員の能力向上を支援している

園長が各人の研鑽希望や担当クラス・必要な専門性などを踏まえ、職員の年間の研修派遣予定を作成している。この取組も適宜活かしながら、職員ごとの成長課題や目標、必要な指導・研鑽などを個人別の育成(研修)計画に明示し、継続的に育成状況を管理する仕組みの整備も検討されたい。各職員が都の「キャリアアップ」研修や保健衛生・障害児保育などの各種専門研修で学んだ成果は、報告書や資料の供覧と職員会議での報告によって組織内で共有を図っている。また現場の指導にあたる主任には園長が職責を踏まえ、育成力向上のための助言を行っている。

働く場としての環境整備や、さまざまな取組による組織のチーム力向上を図っている

今年度人事考課制度を導入し、査定を期末勤勉手当に反映させ、育成・評価と報酬を一部連動させる仕組みとしている。園長が職員の労働時間や休暇消化状況を管理するほか、面談や日々の声かけ・観察から各人の意向や心身の状況を把握し、必要な支援や法人理事長への取次を行っている。また日々の会議での話し合いと各種課題の検討、土曜保育や行事でのクラス横断的な担当編成など、組織のチーム力の発揮や向上も促している。職員自己評価では人員体制や休憩・休暇の確保等に意見も見られるが、対策に努めつつ現場との共通理解を図りたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は次年度に予定される園長の交代を見すえ、前園長から現園長への諸業務の引き継ぎのための取組を順次行った。長年その任にあった前園長から、園運営その他の業務全般の統括の職をスムーズに引き継ぎ、交代に際して各種業務に停滞を生じさせることのないよう、確実に引き継ぎを行うことを目指した。
現園長は当時主任保育士を務めており、現場の保育にもあたっていたことから、引き継ぎ業務は時間のある時に事務室にて随時行った。また前園長が自治体等主催の園長向けの研修に参加する際は現園長も就任予定者として同行し、共通理解を深めていった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の現園長の当時の職務上の事情から、必要なすべての引き継ぎを行えるだけの時間の確保が難しく、発注業務など各種事務手続きのうちの一部を除き、多くの業務については今年度に持ち越されることとなった。今年度も引き続き前園長が来園し、現園長の業務への支援や助言、相談対応等を行うことで、園長としての各種業務・権限等の継承に取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は園の職員と法人の理事長との関わりを活発化させ、園の理念等に関する共通理解を深めることにも取り組んだ。法人の代表者であり、また神学博士として大学で教鞭を執る専門家でもある理事長と職員との関係をより親密にし、法人の方針・展望や園の保育の支柱であるキリスト教の理念などについて、職員の理解を深めたいとの考えによる。
特別な所用のない限り、理事長が毎月の職員会議に出席することとし、キリスト教の理念・哲学や、聖書をひもといての講話、子どもたちの礼拝の際に話されることの解説などのほか、それらを踏まえた法人の望む人として・保育者としての職員像、さらには法人の経営面の状況や方針などについて、職員が話を聴く機会を設けた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
理事長に職員が直接疑問点等を質問したり、解答してもらったりのやり取りが交わされるなど、経営層は理事長と職員との関係が深められたと考えている。これを踏まえ、今年度も取組が継続されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者を対象とした見学会を原則毎月行っている

月に一度を目安に園見学会を行っており、予約は電話連絡で受け付け、対応は園長が行っている。パンフレット「園のしおり」を見てもらいながら、園の概要や保育実践において大切にしていること、環境の工夫や安全・衛生面の取組、手作りをモットーとしている食事のこだわりやアレルギー対策のほか、法人が運営する教会と保育園の共催で行っているバザーの案内や、年1回の陶芸体験に関する内容も伝えている。時間は基本的に平日の10時からの30分を目安に行っており、見学会の広報は園舎外の掲示板で周知を図っている。

園や行政のホームページなどからも情報収集ができる環境となっている

園のホームページには、保育園の沿革や施設紹介、園の一日の流れ、年間行事などのほか、おむつや薬の取り扱いといったよくある質問などが掲載されている。また区のホームページに所在地・連絡先が掲載されるほか、都内の民間保育所団体のサイトにも園の基本的な各種情報が掲載され、『とうきょう福祉ナビゲーション』では過去の第三者評価の受審結果が閲覧できるなど、インターネットによる情報収集ができる環境となっている。また法人が運営する教会との共催で行うバザーは外部に公開されており、園を知ってもらう機会となっている。

園の情報発信に関する課題意識を持ち、改善への取組が始まっている

現状では園の定員は満たしており、長い歴史に支えられていることや、周囲の子育て世帯数からも経営上の喫緊の課題があるということではないが、進行する少子化を見すえ、園の情報の発信に関する方策への検討が始まっている。また園情報の発信の充実は、園の魅力を市民に伝え、園児を獲得するという経営的な目的だけでなく、園が持つ専門性を地域へ還元するうえでも重要であると考えている。現在は新しいホームページを立ち上げ、各関係機関とのリンクの設定などの取組を始めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を行って、園の重要事項を保護者に説明している

新規に入園する全世帯を対象に入園説明会を前年度末に行っている。説明資料「平和保育園入園案内」を事前に送付して目を通してもらい、当日は同資料をもとに園の沿革や理念・特徴、園生活における約束ごとや持ち物など、特に注意が必要な部分について園長が説明している。質疑応答は個別の面談の時に行い、丁寧に説明することとしている。個別の面談は園長と主任が行って、子どもと家庭の状況の把握に努め、必要に応じて専門職による面談も設けている。個人情報やプライバシー情報の利用に関する同意は書面で確認している。

入園前に個人面談を行って、子どもと家庭の状況を把握している

入園前の個別面談では、事前に送付し保護者が記入する書類によって、保育時間・勤務先・緊急連絡先・お迎えする可能性のある人などの家庭の状況のほか、予防接種・既往症歴・医療的配慮の有無などの保健面、食事・排せつ・睡眠・遊びの様子などの心身の発達面の状態を把握することとなっている。面談ではこれらの情報をもとに、さらに詳細な情報の把握と記録に努めている。把握された各情報は職員会議において園長から職員に伝えられ、共有されている。情報の活用性を高めるために、次年度に向け個人面談の記録用紙の作成を予定している。

入園直後の子どもの負担や保護者の不安の軽減、利用終了後の関係継続に努めている

入園後1週間を目安に、子どもの様子や保護者の就労状況などを踏まえて「慣らし保育」を行い、徐々に子どもの保育時間を延ばし、経験を増やしながら無理なく職員や保育室に慣れられるようにしている。また入園前面談で把握した子どもの癖や特徴を踏まえた個別の援助にも努めるほか、勤務シフトを工夫して、できるだけ担当職員が受け入れを行えるようにしている。卒園児には年賀状やバザー・陶芸体験の案内を送るほか、長く在籍する職員も少なくないことから卒園児やその保護者も立ち寄りやすい関係が保たれ、大学生が訪れたりすることもある。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや家庭の情報をさまざまな機会に把握し、保護者との日々の連携にも努めている

入園時には事前に保護者に記入を受けた各様式をもとに、園長と主任が面談を行って、子どもの様子や入園までの食事・睡眠・日中の過ごし方などの生活の状況、予防接種や既往歴などの健康の情報などを把握している。また面談時に園医の健康診断とともにアレルギーの確認なども行い、配慮事項などの確認をして事故防止につなげている。入園後は年齢ごとの周期で子どもの成長の推移を確認し、記録するほか、毎日の送迎時の情報交換や定期的な面談を通じ、保護者から家庭の状況や子どもの自宅での姿などを把握している。

全体的な計画とキリスト教保育の主題をもとに、年間・短期の各指導計画を作成している

全体的な計画とキリスト教保育の1年間の主題をもとに、保育の年間目標・毎月の目標を立案している。また各年齢で年間の指導計画を作成し、短期の計画へと展開させ、計画の様式は年齢ごとに定めている。保育指針に示される養護と教育の各領域を中心に、年間の各期の内容をもとに月・週日などの具体的な活動に反映させて保育を実施し、保育日誌に実践内容や子どもの姿を記録しており、日誌には日々の目標を記入し、一日の評価反省も行っている。また1・2歳児の発達差や幼児の個別配慮の必要な子どもを考慮し、適宜個別的な月の計画を作成している。

子どもの情報の組織内での共有や、保護者への計画内容等の説明を行っている

計画は各クラスで週末・月末などに反省を行い、これを念頭い次期の計画を作成している。子どもの様子などの記録は、個々に記入をしてファイリングをしている。そのうえで必要のあるものは、職員会議や週1回行われる保育士会にて伝達し合い、共有を図っており、緊急性のあるものは更衣室内のホワイトボードに記入し、全員が確認できるようにしている。また年度当初のクラス別の懇談会で、資料とともに年間の各年齢の保育の方針・目標などを保護者に伝え、理解獲得を図るとともに、毎月のクラス便りには月の保育目標を記載している


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの取組や発想から、つながりを持って発展してゆく保育の提供を目指している。

子ども一人ひとりがさまざまな体験をすることで学びを得ることができるよう、子どもの意欲を尊重したり、やってみるように促しをするとともに、無理強いをするようなことはせず、子ども自らが興味を持つようにしたり、他の子どもがやっているのを見ることができるような環境を準備している。例えば、最終的な目標を紙粘土での制作に取り組むことに置き、小麦粉粘土等の前段階のものを準備し、経験したことや前回失敗したことなどを活かすことができるような工夫をするなど、子どもの取組や発想からつながり、発展してゆく保育の提供を目指している。

行事や日々の生活の中で、異文化への親しみや異年齢とのつながりを大切にしている

クリスマス会には1歳児から一つの劇に参加するなど、乳児も幼児とふれ合う機会を設けている。週1回の礼拝の後に、フルーツバスケット等集団遊びをする時間を設け、3歳児でも年長児のやっている様子を見ながらルールを学ぶ機会を設けている。合同保育をしている4・5歳児では、日常的に異年齢活動が採り入れられ、年上・年下同士で相互に育ち合う環境となっている。また外部講師が来園しての英語の活動が月2回設けられており、その中で海外の写真を見ながら話を聴くなど、異文化にも親しめる機会が設けられている。

家庭環境や育ちに配慮しながら、子どもの気持ちに寄り添った対応をしている

子どもとの信頼関係を築くためには気持ちを満たすことが必要と考え、家庭環境を踏まえてスキンシップの場面を意識的に多く設けるなど、個々の気持ちが満たされるように配慮をしている。個別配慮が必要な子どもには家庭との連携を図り、保護者の気持ちに寄り添いながら子どもの育ちを保障することができるように工夫をしている。また集団で話をした後に個別で話をしたり、集団から離れて落ち着いた環境で一人離れて遊ぶことができるようにし、全体の子どもの様子と個々の子どもの様子を把握するようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との子どもの状況の共有や、職員間の連携の仕組みを整えている

全クラスで一日の様子を個人の連絡帳に記入をし、保護者と共有することができるようにしている。3歳児までは園・家庭での様子や食事・睡眠などの様子を保護者と園でやり取りし、子どもの生活を共有しており、4・5歳児は保護者からの記入欄は設けていないが、必要な伝達事項があれば記入をしてもらうようにしている。保護者からの口頭での伝達事項は引き継ぎ用のメモに記入し、職員間で確認できるようにしており、また連絡帳に留意すべき記載があった場合はコピーして児童票に貼り、継続的に子どもを見守るとができるようにしている。

子どもが生活の中で基本的な生活習慣が身につけられるように配慮している

子どもの自立を促すために、発達段階を保育者が個々に見きわめながら、身の回りのことは自分でできるよう誘ってみるようにしている。指先をうまく使うことができるように室内での遊びを増やしたり、身体の硬い子どもには運動遊びを促すなど、一人ひとりの発達の状況を理解しながら、無理強いとならないよう声をかけている。また子どもの手の届くところに絵本を置くなど、子どもが興味を引くことができるような環境設定の工夫を行うほか、手洗いや歯磨きなどは1歳児から、うがいは2歳児からなど目安を持ちながら援助し、習慣の定着につなげている。

子ども一人ひとりの生活リズムを大切にしながら睡眠や休息ができるようにしている

子どもの休息や睡眠時間は月齢やその日の子どもの状態、それぞれの生活リズムに合わせてとるようにしている。午睡は慣れている各部屋で行うようにし、5歳児の1月ごろから就学に向けて午睡を減らし、年長ならではの活動や就学に向けた活動を行っている。3・4歳児は休息する時間も大切であることから、ごろごろして身体を休める時間に充てられるように促している。またSIDS対策として1・2歳児は10分おきに確認をし、具合の悪い子どもには、検温等も含めチェックをする体制を整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自発性を促すために、外部講師の活用を含むさまざまな保育活動を行っている

リトミック(リズム遊び)と英語は月に2回、体操指導は月に3回行っており、子どもたちがさまざまなことに挑戦する機会を設けている。表現活動では自由活動の時に幼児はお絵かきができるように机・椅子やペンを出したり、乳児では保育者がいろいろな設定をして、子どもが多くのことを経験できるようにしている。また普段の生活の中での学びを考慮し、あえてデジタル時計を置かずに子どもたちが数字を意識する環境を作るなどの工夫もなされ、「郵便屋さんごっこ」では子どもたちが自分で伝えたい言葉を伝えようと書き始める姿が見られている。

一人ひとりが「生かされている」ことへの感謝を、子どもの理解に合わせて伝えている

併設の教会での礼拝や保育中の礼拝で、子どもたちが牧師からさまざまな話を聴く機会が設けられ、子どもたちの理解に合わせ、人は誰でも神様に生かされ、助けられていることを伝えるとともに、そのことに気づけるような声かけから感謝の心を育んでいる。また日常の子ども同士や保育者とのやり取りの中で、発達に応じて保育者が子どもの気持ちを代弁しながら、「ありがとう」を自然に言えるよう導くとともに、遊びや生活の中でできない事柄に出会った時は一つひとつどのようにしたらいいのかを丁寧に教え、自ら取り組めるよう配慮や援助をしている。

散歩で季節の移り変わりを感じ、子どもたちの遊びの幅が広がるようにしている

天気の良い日には散歩に出かけて外気に触れ、街なかの緑に親しんでおり、1歳児は近隣の中村南公園などに行き、徐々に範囲を広げて幼児クラスでは遠くの公園まで足を延ばしている。また川や池のある公園でオタマジャクシを観察したり、隣の中野区の樹木の多い公園でドングリなどの木の実を集めるなど、目的に応じて公園を選択し、見つけた草花を保育者が写真に撮り、園で調べられるよう図鑑を用意するなどしている。拾った木の実は制作に使い、今年度はクリスマス制作でマグネットの飾りに使うなど、季節のものに触れる機会を設けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが役割を果たし、協力し合い達成感を味わえる行事が設けられている

運動会は毎年一つのテーマを決めて行い、4・5歳児は組体操等に取り組んで、子ども同士が力を合わせることができるようにしている。クリスマス会はクリスマスの意味を知り、イエス様の誕生を祝う機会として行っており、クリスマスの劇「クリスマスページェント」では1・2歳児はクリスマスの踊りを踊り、3歳以上児は劇を行っている。子どもたちは乳児期から劇を見ており、まねをして踊ったり歌ったりする中で、幼児になるとそれぞれにあの役をやりたいという気持ちも芽生え、保育者がそれをなるべく尊重してやりたい役に就けるよう配慮している。

子どもが行事に期待感を持ち、達成感や喜びを得る経験ができるようにしている

4・5歳児の「お泊まり保育」ではバスをチャーターし、上野動物公園や多摩六都科学館に出かけて一日楽しく過ごし、夕方に帰園した後もスイカ割りをしたり、夜の散歩に行ったりして、友達同士で関わりながら非日常を味わえる機会となっている。実施に際しては事前にどこに行くのか行き先を知らせ、子どもたちが日めくりカレンダーを作成し、あと何日でお泊まり保育なのかがわかり、期待感を持てるよう工夫をしており、散歩に行く時にもバスの座席のペアの子と手をつないでもらうなど、子どもたちが楽しく参加できるように配慮している。

保護者が行事への理解を深め、参加しやすいように配慮をしている

4月に保護者へ年間行事予定を配付し、仕事の調整をしやすいようにするとともに、保護者参加の行事は土曜日に設定するなどして、なるべく多くの家庭が参加できるよう配慮をしている。また保護者が行事への理解を深められるよう、連絡帳に子どもたちの練習風景の様子を記入したり、園便りやクラス便りでも当日までの過程を紹介するなどして、保護者の期待感も高まるようにしている。4・5歳児のお泊まり保育については、春の懇談会で準備物や内容を知らせることで、保護者が不安なく計画的に準備ができるよう配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の時間帯の保育環境に留意し、子どもがゆったりと遊び込める環境を整えている

夕方の保育の時間には少人数で遊べる玩具を準備し、いつもとは違う特別感があるものを提供するようにするとともに、周りの子どもが帰ってゆく中で、残る子どもが寂しい気持ちにならないよう、遊びに集中できる状況を考え、興味のある玩具を準備するなどの工夫をしている。延長保育は1歳児から5歳児までの合同となり、少人数の家庭的な関わりの中で、年齢を超えて遊んでいる姿や育ち合う姿が見られている。また一人ひとりが集中して遊び込める環境を準備するなど、個々の発達の状況に合わせてその日の保育の方法も変えるようにしている。

長時間の保育を考慮して、一人ひとりの子どもの状況を把握し、配慮している

延長保育利用の子どもたちには、補食の提供時には人数に合った小さな別の部屋の環境を準備するなど、落ち着いてゆったりと過ごせるよう配慮をするほか、担当の保育者は日中の担当からの引き継ぎなどからその日に延長保育を利用する子どもの体調や気持ちを把握し、一人ひとりに応じた関わりを持てるよう努めている。また一人ひとりの子どもの様子を確認し、延長保育の時間に期待感が持てるように配慮をしながら、スキンシップを意識的に持つなどの個々に合わせた対応をして、それぞれに気持ちを落ち着かせられるようにしている。

職員間でそれぞれの子どもの様子を引き継ぎ、保護者への伝達漏れがないようにしている

全園児に連絡帳が用意されており、年齢に応じた様式・記入サイクルで子どもの様子を記入し、そのうえでお迎えの際に子どもの様子を口頭でも報告するなど、一日の様子を保護者に伝えることができるように配慮をしている。また重要なことは直接担任が遅番の担当に口頭で伝達し、保護者に丁寧に伝えるようにし、交代時に「何か伝えることがありますか」と尋ねることを習慣として、伝え漏れの防止に努めている。また直接伝えた方がよい事柄に関しては、なるべく担任が残って伝えたり、電話をするなどして、丁寧に説明をするようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事を楽しく味わえるよう日々の食事を工夫し、行事メニューも提供している

食事の時間も子どもたちの発達に応じ、自分のことは自分でできるように環境を整え、1・2歳児は自分の好きな席に座って食事を摂ったり、4・5歳児は当番が配膳をしたりするなど、自立に向けた活動をしている。また行事にちなんだ特別メニューを提供し、冬至にはカボチャ入りほうとう、鏡開きの時にはお汁粉・七草粥、節分には「鬼ご飯」など、食からも季節を感じられる工夫をしている。栄養士は食事の時間に各室を巡回し、子どもたちが食事を楽しんでいる様子を観察して、喫食状況などをメニューや調理方法などの次回の参考としている。

体調不良やアレルギーなど、個別状況に応じた食事提供の仕組みを整えている

食事は子どもの発達段階を考慮し、未体験の食材はまず家庭で食べてもらうなど、安全面に配慮している。体調不良時の食事提供にも配慮するほか、食物アレルギーには医師の診断書をもとに献立を作成し、事前に保護者の確認を受けたうえでメニューを提供している。提供時には給食室と担任が確認をし、個別のトレイと色付きの皿を用いて通常食とは見た目も異なるものとするほか、お代わりも別の場所に置くなど、誤配・誤食事故の防止に配慮している。また関係職員が対象児を確実に共有できるよう、顔写真とアレルギー内容が書かれた表を作成している。

食材に親しみを持ち、さまざまな経験を重ねて食への興味を深められるようにしている

園庭でプランターを使い、キュウリ・ゴーヤ・ピーマン・ナスなどの夏野菜を育てたり、サツマイモの栽培をしたりするなど、食材の成長を感じられる活動を行っている。また育てたものを収穫し、給食室に頼んで給食やおやつの食材に加えてもらい、食べて味わうところまでを体験するほか、「感謝祭」のカレー作りは子どもたちが行い、発達に合わせてジャガイモを洗ったり、ピーラーで皮をむき、包丁で切るなどをし、全園児が関わるようにしている。その他にもクッキー作りをするなど、自分たちが味わう食事ができ上がるまでの経験も大切にしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いや咳エチケット、鼻かみなど、子どもの発達段階に応じた保健指導が行われている

子どもの発達や理解に応じた保健指導の取組を行っており、手をきれいにしたり、着替えたりすることの心地よさを伝えるところから、清潔への意識を育み、手洗いは一緒に行う中で習慣として身につけられるよう援助し、イラストも掲示して自分でできるようにしている。その他、咳エチケットや鼻のかみ方に加え、3歳以上児には感染症の名前や症状、予防接種について話をするほか、血液がついたティッシュを捨てる場合には職員に声をかけることや、手洗い場の流しに痰を吐かないことについても、理由を説明したうえで注意を促している。

ケガ防止に向けて注意を促したり、外で遊び始める前に身体を温めたりしている

上記以外にも、歯磨き指導、気温や自分の体調による衣服の調節、熱中症対策も含めた水分補給などについて、子どもたちに手順や重要性を伝えるほか、保健関係の絵本を用意し、身体や健康への関心を持てるようにしている。ケガの予防に向け、廊下を走らないことやおもちゃを投げないことなど、保育室内での注意を促すほか、園庭などで遊び始める前には身体を温めるようにしている。避難訓練では標語を用いて自分の身を守るための行動や注意事項について伝え、小さな地震があった時などには子どもたちと再確認を行っている。

保護者への保健情報の提供に努め、職員研修・衛生管理に取り組んでいる

感染症の発生時には保護者に一斉メールにて病名や状況などを伝えるほか、園内掲示も行って注意を促している。また園便りに保健関連の情報を掲載する欄を設けるほか、熱中症予防に関しても掲示によって保護者に注意を呼びかけている。また嘔吐処理やエピペン(アレルギーショック時の自己注射薬)の使い方など、即時対応が必要な手順を園内研修で確認するほか、今年度はこれまで病原菌やウイルスによって使い分けていた薬剤を統一し、誤用防止につなげている。嘱託医からは定期的な健診に加え、情報提供や助言などの協力を得られている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向の把握に取り組み、それぞれの事情に応じた援助に努めている

保護者の意向や就労、家庭の状況については、入園時の個別の面談で把握している。入園後は日々の対話や連絡帳、必要や希望に応じて行う面談などを通じた把握に努めており、それぞれの事情に応じた援助につなげられるよう取り組んでいる。保護者の就労や健康状況などによる急な保育時間の変更には、できる限り柔軟な対応を心がけており、時間変更の連絡を受けた際には、労いの言葉や慌てず安心してお迎えに来られるような言葉かけを心がけるようにしている。

保護者同士が交流し、親交を深められる機会をさまざまに設けている

保護者同士が交流し、親交を深める機会がさまざまに設けられている。父母の会(保護者の自治組織)との共催で行っている夏祭り、運動会の保護者競技や親子競技のほか、作品展やクリスマス会など、行事への参加を通じて保護者同士が交流している。また年度当初に行われる懇談会では、自己紹介を行うほか、子どもの好きなことなどの子育てに関するアンケートを事前に行い、結果を印刷して皆で自由に懇談する時間も設けており、保護者同士が互いの顔と名前を知り、子育ての悩みや喜びを共有する機会となっている。

園が保護者と子どもの成長を共有できるよう、さまざまな取組を行っている

3歳児までの保育参観は、子どもの生活や遊びの素の姿を見られるよう、保護者の姿がわからないように工夫して行っており、4・5歳児に関しては保育参加の形式で行い、実際に保育の現場に保護者に入ってもらい、日々の活動を体験できるようにしている。また運動会・クリスマス会・作品展などの行事も子どもの成長の様子を各家庭に伝える機会となっており、当日の姿だけでなく、取組の過程を写真に収めて掲示したり、成長が感じられる姿が見られた場合には連絡帳にも記載するなど、保護者と子どもの成長を共有できるよう努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
職員以外の地域の人との関わりが、子どもの多様な体験の機会となっている

ハロウィンでは近隣の高齢者施設を訪問してお菓子のやり取りを楽しみ、園の向かいの作業所の秋祭りでは園庭を貸し出し、園児も祭りを楽しむなど、福祉施設との交流が図られている。また図書館に出かけて本を借りたり読み聞かせを楽しんだりするほか、児童館・小学校のイベントに遊びに行ったりもしており、「感謝祭」の折には近所の方々や七夕の時に笹を提供してもらっている家庭に、皆が持ち寄った果物にカードを添えて配っている。実習生や中学校の職場体験、ボランティアも来園しており、子どもたちは保育をともにしながら親しくふれ合っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報管理や子どもへの援助において、プライバシーや羞恥心に配慮をしている

個人情報が書かれている連絡帳などは各クラスの収納スペースなどに保管し、プライバシーの保護に配慮するほか、園の個人情報保護方針に、同意のない個人情報の第三者提供を行わない旨を定めている。またプールの際にはパーティションなどで目隠しを行い、子どもたちを外部の視線から護っているほか、排せつの失敗などの際には他児の目に触れないようトイレなどで着替えの援助を行うようにし、男性保育士はおむつ替えやプールでのお尻洗いなどは行わないこととするなど、子どもの心情や羞恥心、プライバシーに配慮した支援に努めている。

子どもの人格や権利を尊重した保育実践に向け、学び直しが始まっている

子ども一人ひとりの個性を尊重した保育実践を目指している。集団活動の中における個々への配慮や情緒への寄り添いなど、保育士の子どもとの関わりを再度見直しており、主任保育士が保育現場におけるハラスメントに関する資料を作成して内部研修を行い、職員全員で意見を交わしながら、子どもの人権や権利を尊重した保育のあり方についての学び直しに取り組んでいる。保育現場における一見すると不適切と感じられる言葉かけや関わり方についての指導は、リーダー層が見かけた時に適宜行うこととしている。

保護者の意向の把握と尊重に努め、虐待の防止に向けた体制を整えている

入園時には保護者との面談を行い、保護者が育児において大切にしていることや考え方などを把握するほか、日々の送迎時などの際の会話や必要・希望に応じて行う個人面談を通じても、保護者の意向を把握するようにしている。就労状況や価値観の多様化だけでなく、家庭が抱える問題や家族の姿も多様化しており、家庭の意向を尊重した関わり方や支援の充実を今後の課題と感じている。また虐待対応のマニュアルを整備し、支援が必要な子どもや家庭の情報などを関係職員間で共有するなど、現場の実務の中で虐待の防止や早期発見の啓発がなされている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル「はるかぜマニュアル」や緊急時の流れ図などで、業務の標準を示している

園オリジナルの「はるかぜマニュアル」には、園が掲げているビジョンやミッションに加えて大切な考え方が記されているほか、役割分担や職員の成長のステージ、日常の業務では早遅番の仕事内容の流れや掃除の手順、保育実践については園外保育、散歩マップ、プールの使用基準など、業務の標準的な考え方や手順が示されている。また地震発生時やケガの対応、排せつ物・嘔吐物の処理手順など即時対応が必要なものについては、フローチャートを作成して掲示している。

マニュアルの更新・再編作業が進められている

マニュアルの更新は、公的な要綱やガイドラインの変更に合わせて行うことにしているほか、保育環境の変更や勤務シフトによる職員の連携体制など、保育現場に必要な変更については、職員からの意見を参考に保育現場に適したものにすることとなっている。今年度は職員会議においてプールの扱い方について検討したり、子どもがプールに入れる基準を職員間で再確認したりしている。ただマニュアルの更新や活用、保育実践に関する考え方の視点合わせについては課題と考えており、マニュアルの更新・再編作業が進められている。