東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社あしたばマインド
事業所名称 明日葉保育園蓮根園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・「自分も人も尊重できる子ども」自分を大切にすることができて初めて人も尊重することができます。自己肯定感が育つように一人ひとりのお子様を大切に育てます。 ・「自分で考え正しいことを選びとれる子ども」様々な活動や経験をとおして自立へ向けての自信を育てます。 ・「心も体もすこやかな子ども」すべての基本は心身ともに健康であることです。全職員でお子様の健やかな成長を育みます。 ・「思いを適切に表現できる子ども」どのような時でもまずはお子様の心を受け止める姿勢で保育にあたり自信を育てます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

めざすべき私たちの行動  ①安全・安心は私たちの原点です。  ②愛情・感謝・信頼・希望を大切にします。  ③専門家としての誇りをもって取り組みます。  ④知恵と技術の連携でチームワーク力を高めます。  ⑤コミュニケーション力を高めます。  ⑥いつも一歩先のサービスを実現します。  ⑦お客様に社会にたくさんの笑顔をつくります。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 保護者様からお預かりしている大切な子どもたちの安全、安心を守り、速やかな自立への土台作りを目指して辛抱強く、愛情を持って接することが出来ることを期待しています。学びを大切に進化することに積極的なこと、また、専門家としての誇りをもって仕事に邁進できることも大切です。保育園は一つのチーム、子どもたちのため、保護者様のため、地域社会のため、そして自分たちのためにチームワークを大切にしていける職員と共に働いていきたいと考えています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの食への意欲や関心を高めるための、栽培や調理などさまざまな取組が保育士と栄養士の連携のもとで行われている

食への意欲や関心を高めるためには、楽しい活動や驚きの経験、おいしい食事の提供等が必要であるとの考えのもと、食育活動が行われている。栽培活動を通じて植物の生長の不思議に触れ、育てたものを利用して自分たちで調理に関わり食べるなど 、発達に応じた体験の機会を設けている。またバランスのよい食事に関する知識を伝える際には、話をするだけでなく弁当の玩具を手作りして、自分でバランスのよい組み合わせを考え、詰め込むなど、子どもが楽しみながら覚えられるようにしている。これらの活動は保育士と栄養士が連携を図りながら進めている。
2 制作・音楽・体操などの身体表現やなりきり遊びなど、さまざまな活動を通じて表現することの楽しさに触れる体験を重ねている

小麦粉粘土などの造形表現や季節の祭事をモチーフにした制作活動、行事後に行う印象画、夏季に行うボディペインティング、散歩時に持ち帰った自然物を使った自由制作などが行われている。これらの活動は、道具の使い方や表現法に触れる活動と、それらを活かして自由な発想を表現するものとを織り交ぜながら取り組んでいる。また音楽を聴きながら、コミュニケーションをとって身体を動かすリズム遊びに親しみ、体操の時には動物をイメージして動きの模倣を行うなどの身体表現にも取り組むほか、なりきり遊びや見立て遊びを楽しんでいる。
3 日常のコミュニケーションやさまざまな行事への関わりを通じ、保護者と園との相互理解を深めている

日々の送迎時の会話や個人面談、懇談会・運営委員会の機会を通じ、保護者の意向や子どもの様子などを伝え合うほか、行事後のアンケートの実施による要望等の把握とその対応などにも取り組んでいる。また行事においては保護者の就労等の状況を考慮したうえで日程が決められ、参加しやすいよう配慮するとともに、子どもの様子を見てもらうだけでなく、保護者にそれぞれの成長を感じたり、活動の体験をしたりしてもらうほか、時には職員や保護者同士で一緒に楽しむなど、さまざまに工夫を凝らし、保護者と園との相互理解を深めている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員間の認識や知識をより共有させるための取組とその推進に期待したい

系列園共通のマニュアルが整備され、適宜更新がなされており、園内での掲示や事務所での閲覧によって周知を図っている。一方で園において仕組みの強化や職員間の意識統一を図るための手引書等の作成を進めることが課題となっている。また子どもを大切にする関わり、幼児の保育や行事のあり方など、0~5歳児までの就学を見据えた活動についても、職員間での話し合いを重ね、その意識や思いの共有化を目指しているため、これらの取組を進めることで、園運営や保育に関する質の向上へとつなげることに期待したい。
2 地域への子育て支援事業及び地域との関わりなどのさまざまな企画・検討が、次年度以降に実現することに期待したい

今年度は園内の職員体制の整備や情報の共有、それを円滑に行うための書式の変更などに注力しているところであり、地域支援・交流に関しては実施の意向もあるものの、この実現には至っていない。来年度に向けて、地域の子育て世帯へ向けた支援としての行事や5歳児の近隣園との交流行事も企画しているため、この着実な実行とともに、園としての専門性の還元や積極的な地域との交流等による地域貢献がなされることに期待したい。
3 園としての組織としての成長のイメージや目標などを具現化し、職員と共有・協働させてゆく仕組みづくりも一考されたい

認可化後の組織の安定化に向けて園長・主任が中心となって取り組んでおり、次の段階として行事のあり方や幼児の環境・配慮・保育の内容などにおいて、保育の目線合わせが必要と実感している。また前述の地域へのアプローチについても、まずは安定した園を保つことが重要であると考えている。園として法人の理念やこれらの課題を踏まえ、中・長期的な視点で職員の資質向上や組織としての成長イメージなどの目標設定が必要との認識もあることから、目標の具現化に向けて、職員と共有しながら達成できるような仕組みづくりも一考されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 組織内の情報や意識の共有を図り、園全体で助け合いながら多様に取り組んでいる

認可化や体制の変更に伴い、組織内の業務分担を明確のための「業務分担表」を作成するほか、組織内の密な情報共有と意思疎通を図ることが大切と考え、「職員連絡ノート」での伝達や指導を行うとともに、昼礼を通じて日々の子どもの様子やクラス間の情報共有に努めている。また事務所内にはわかりやすく示されたシフト別の職員の配置表や、各自の抱える仕事内容について「やることリスト」を掲示し、職員間で助け合える環境を整えている。さらに日常的に園長・主任が話し合いながら、職員の意見を踏まえた研修や運営の見直しにも取り組んでいる。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 保育や運営の質の向上に向け、さまざまな検討を進めている

他県の事故事例を踏まえ、散歩リストの検討と作成を進めるほか、職員のリスクセンスや気づきの促しをより高めるため、ヒヤリハットや事故に関する報告の書式・共有の仕組みについて、実行から職員の意見を踏まえた検証、改善を重ねるなど、新たな取組を進めている。また認可化に伴い、幼児の人数も増えてきたことから、次年度以降の活動の幅の充実に向け、図書館での絵本を借りる体験や読み聞かせの会への参加の検討のほか、近隣の私立園の方との話し合いを重ねて、次年度に同年代の子どもとの交流を図る企画を予定している。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 基本的生活習慣の習得に向け、子どもの個性の尊重や保護者との連携に努めている

基本的生活習慣の習得に向けた援助は、一人ひとりの発達の状況、言葉の理解度、性格、意欲を尊重して行うことを基本としており、発達の変化や意欲の現れなど、子どもから発せられるメッセージを見逃さないよう心がけている。実際の援助では子どもと目を合わせ、発する声や視線に応じながら、見通しを持って何をするのかを伝えるように努め、自分で行おうとする意欲に共感するようにしている。また家庭での様子を踏まえられるように、個別指導計画には保護者支援欄を設けるなど 、保護者と一体となって支援することを大切にしている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯60(在籍児童数43)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 43人
利用者家族総数(世帯) 43世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 43人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 60.5%

総括
総合的な満足度は「大変満足」42.3%・「満足」30.8%の計73.1%で、設問別では「急な残業等への配慮」「発達に配慮した保育活動」「子ども間のトラブルへの対応」など全17問中9問で80~100%の高い支持を得ている。一方、「安全対策」では50%を下回っている。 自由意見では「給食(おやつ・補食)全般のクオリティに安心でき、イベントなどは一生懸命な取組で十分すぎるほどであり、連絡帳でのコメントは日中私たちが見られない様子や成長点など観察等に基づいた感想がありがたい」「駅から近く、先生が明るく、当日に迎え時間の変更を受け入れてくれる。体操・リトミックがあって子どもたちが明るく楽しく過ごせている」「園長と先生が親切で、時々仕事が忙しく残業で子どもを迎えに行くのが遅くなっても不満を言ったことはなく、子どもに対してもよくしてくれて申し分ない」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保護者への情報発信、職員体制、保育や保健衛生に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%となっている。 自由意見には、「最近はそう思う」の1件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見には、活動内容のさらなる充実を望む声が1件寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が11.5%となっている。 自由意見は6件で、市販のパン・おやつの使用や食事の内容について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が23.1%となっている。 自由意見は3件で、「今は十分確保されている」のほか、戸外活動や行事等のさらなる充実を望む内容が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
有効回答者22人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「電話対応がとても丁寧でかつこちらに配慮してくれ、いつも本当に助けられている」「とてもありがたく、保護者に寄り添った対応をしてくれる」「感謝している」の3件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 11人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が45.8%、「どちらともいえない」が41.7%、「いいえ」が12.5%となっている。 自由意見は7件で、保育中の安全管理、設備面、衛生管理や感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が15.4%となっている。 自由意見は5件で、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる対応を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見は6件で、「忙しい中でもいつも目を合わせて声をかけてくれるので、話しやすく安心する」「体制は整っていると思う」「できる先生もいる」などのほか、日頃の子どもの様子の伝達・報告や相談対応などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が7.7%となっている。 自由意見は6件で、「きれいになってきたと思う」のほか、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が19.2%となっている。 自由意見は4件で、「保育士の方は丁寧だと思う」のほか、職員の接遇や身だしなみ等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が7.7%となっている。 自由意見は3件で、「看護師の先生が配属されてよかった」「今は新しく入ってきた看護師の方がいるので安心している」のほか、ケガの把握・対応や保護者への連絡について、さらなる配慮を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%となっており、前回(「はい」81.8%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見には、「見ていないのでわからない」の1件が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見には、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が5.0%となっている。 自由意見には、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む内容が1件見られる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.1%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が11.5%となっている。 自由意見は4件で、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が64.0%、「どちらともいえない」が28.0%、「いいえ」が8.0%となっている。 自由意見は5件で、「担任の先生はしっかりと聞いてくれて、いろいろと取り組んでくれていると思う」「対応はしてくれた」のほか、不満・要望等に対する柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が12.5%となっており、前回(「はい」53.3%)に比べて著しい改善が見られる。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育従事者としての思いを理念等に掲げ、保護者や職員に説明をしている

保育事業者としての思いを明日葉の花言葉に込め、その象徴として「子どもの明日を育み、今日を支える」を保育理念に掲げ、これを踏まえた保育方針・運営方針、目指す四つの子ども像を示す保育目標とともに、ホームページや入園時の説明資料、園の玄関掲示などで表明し、入園の説明会や保護者会等でこれらの思いを伝えている。正規職員には入職時の研修等で説明し、保護者と同様に園内掲示にて日頃から目に触れるようにしている。また次年度以降は理念等のさらなる浸透に向け、会議等でのクレドの読み合わせが予定されている。

子ども主体での保育ができるよう、職員が笑顔でいられる職場づくりに尽力している

マニュアルや運営規定に園長・主任を含む職務内容が明示され、職員に伝えられている。今年度は園長がシフト管理と仕事の見える化に着手しており、業務分担表を作成して事務所に掲示し、全職員が協力して仕事に向かうように工夫している。すべては子どものため、大人の都合ではなく子ども主体での保育ができるよう職員に周知と指導をするとともに、残業の軽減に取り組むことで楽しく仕事ができ、笑顔で子どもに接することができるよう職場環境の整備にも配慮している。保護者の就労等の支援にも柔軟に対応し、日々の密な連携を心がけている。

案件に応じた法人・園での検討・決定がなされ、関係者への周知を図っている

園内における重要な案件については主に園長・主任が検討・決定しており、保育に関する日常的な内容は正規職員が参加する職員会議などで行われている。法人における決定事項は系列園長が集う園長会を通じて報告がなされており、各園にて内容によって職員への周知されている。これら会議への欠席者には、議事録のほか、昼礼日誌や「職員連絡ノート」を活用し、共有が必要な事項を伝えている。保護者に対しては園内での掲示と書面の配付、運営委員会や保護者会などで、内容に応じて周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向をさまざまな機会で把握し、その活用や検討に取り組んでいる

行事後には内容等について選択式と自由記述によるアンケートを実施し、集計後に園としての回答を掲載し、運営委員会や保護者会で報告するほか、行事によっては書面の配付による回答も行っている。また玄関に設置している「ご意見ボックス」や運営委員会・保護者会での機会でも意向を把握している。職員とは定期的な個人面談にて意向の把握に努めるほか、今年度は特に職員の意見を重視しており、会議等を通じて保育・運営等に関する書式や仕組みについて意見を出し合い、より改善・向上できるものへと園全体で作り上げることを進めている。

地域や本社との連携のもと、保育業界の動向や地域ニーズ、経営状況等を把握している

毎月開催されている区内の私立保育園園長会などに参加した際のヒヤリングや園見学者等から把握するほか、保育業界の全体の動向や行政の施策等については前述の園長会への参加時や保育団体・行政からのメール配信等でさまざまに情報収集をしており、園の運営に活かせるように内容の精査をしている。園の収支管理は本社事業部と連携して取り組むこととなっており、毎月の支出の確認や執行状況の共有などを行っている。次年度は園を取り巻く環境等や課題などの整理と検討を進め、園としての中長期計画の策定についても検討している。

各単位での計画を策定しており、短期計画の行事は進捗確認をしながら取り組んでいる

会社として子育て支援事業部全体の中・長期の計画を策定しており、毎年度見直しを行い、当該年度を起点とした向こう4年間の収支と課題・取組等を記載し、これに付随する年度計画が定められている。これを踏まえ、園としての事業計画を作成することとなっており、保護者との連携、職員の研修計画、子どもと職員の健康管理や安全対策等への取組を示している。短期の計画として主要な行事においては3か月前から企画されており、開催当日までのタスクやスケジュールをカレンダー形式で可視化し、担当者を中心として適宜、進捗確認をして取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・保育者としての心構えや接遇マナー等を明示し、会議等で意識継続を促している

系列園共通のマニュアルに、社会人としての心構えや保護者への接遇を中心とした保育者としての基本マナー、個人情報保護、禁句集として人権・人格否定を含む戒めるべき言動の具体例などが示され、入社時の研修でこれらの説明と周知をしている。また園長が職員会議において、保育業界だけの常識にとらわれないよう、時事ニュースや通勤時のマナー等を伝え、一般的な視点を職員が持てるようにも指導・助言を行っている。さらに会社共通の「コンピテンシー」のシートに、行動志向・思いやり等が示されており、これを用いた各自の振り返りも行われている。

苦情解決や虐待予防・防止に関する仕組みを整備している

意見・要望の受け付けから解決までの体制を整備しており、「入園のしおり」への掲載と入園時の説明によって保護者に伝えている。また玄関での書面の掲示や「ご意見ボックス」の設置を行っており、要望等が寄せられた際には園内で共有・検討のうえ、対応することとしている。虐待の予防・防止に向け、発見から連携までのフローを整備し、関連機関との連携体制を整えるほか、園内研修を通じ、資料を確認したうえで虐待となる具体的な行動や態度などを含めて子ども主体の保育とはどういうものかを話し合う機会を設け、職員間での意識啓発につなげている。

地域への情報発信と各所との協働、ボランティア等の受け入れ等に取り組んでいる

行政及び会社のホームページを通じた情報発信を行うほか、中学生の職場体験やボランティア、実習生についてマニュアル・体制を整えて積極的に受け入れている。また会社の「油田プロジェクト」を通じた資源循環による社会貢献は行われているものの、園での子育て支援に関する取組等は現在行われておらず、次年度以降の実施を予定している。地域ネットワークとしては区内の私立保育園園長会に参画し、人材確保の方法や事故事例の話し合いなど、業界全体での共通課題の検討や情報共有を行っており、自園における活動にも役立てている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種のマニュアルの整備と職員への指導、災害訓練など、リスクへの対策を講じている

毎月の防災・防犯訓練では園の調理室からの出火や園外活動中の発生など各種のケースを設定して行うほか、事故・災害等に関する各種対応マニュアルの整備を行っている。災害等に遭遇した場合の事業継続計画に関しては、系列園園長会で検討して作成することとなっており、完成後の組織内での活用が待たれる。会議にて午睡時の呼吸チェックの徹底を促したり、散歩やプールの実施前に必要に応じてマニュアルを確認したりするほか、嘔吐処理や感染症予防のための手洗い指導等の職員への啓発を行うなど、日常に潜むリスクへの対策を講じている。

事故やケガの発生予防と再発防止に向け、組織内での情報共有等に努めている

ケガ・事故等は、受診の有無を問わず事故記録簿に必要事項を記録しており、園長会で報告された系列園内の事故事例も含めて昼礼で共有し、自園の改善への話し合いや事故の再発防止に努めている。また戸外活動時の安全点検を強化し、そのチェック表の作成と見直しを進めるほか、ヒヤリハット事例については、より積極的に職員から提出されるよう書式・仕組みの見直しを図りつつ、各職員・クラスのリスクに対する気づきの意識向上を促している。また園内の各箇所の設備を点検しており、必要な場合には本社との連携のもとで補修等を行うこととしている。

個人情報の保護と適切な取り扱いに努め、保護者への説明と利用の意思確認をしている

個人情報等が記載された重要書類は、事務所内の施錠可能な書庫で管理するほか、PCは事務所内での使用を基本としてログイン時のパスワード設定を行い、機密性・重要性に応じた情報の使用をすることとしている。これらの情報の管理については「個人情報取り扱いマニュアル」に規定され、職員には入職から退職後を含めた守秘義務に関する誓約書を取得し、順守を求めている。保護者には入園時に利用目的の説明と同意に関する意思確認を行っており、開示請求を含むプライバシーポリシーに関しては本社ホームページに掲載している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
さまざまな工夫のもとで人材の採用にあたり、適材適所の配置に努めている

職員の採用は本社主導で行われており、本社ホームページ・ハローワークへの求人情報の掲載、養成校への訪問や人材紹介会社・職員の紹介制度などさまざまな工夫のもと人材の確保につながるようにしている。一般職員の面接は園で行い、現場の意見や視点を踏まえて本社が決定することとなっている。法人内の異動や配属は本人の意思をできるだけ尊重することとするほか、各園のクラス編成については個人の希望や経験・スキル、全体のバランスなどを考慮したうえで、園長が決定することとしている。

個々の意欲や資質向上を促し、リーダー層の育成支援にも取り組んでいる

区の主催する研修を中心に、本人の希望と園長による指名にて研鑚機会を提供するほか、「コンピテンシー」による振り返りと面談が半期ごとに行われ、各自の意欲や資質向上などを促すとともに、項目別の評価によって昇格・昇給等に反映させている。クラスリーダー等の指導担当者は本社のチューター研修を受講するほか、園長が個別の相談に応じてフォローしている。なお、キャリアパスに関しては国の制度や社の「コンピテンシー」と連動させたものを本社が作成途中であり、次年度以降の職員への周知とそれを基にした個別育成計画の策定などが待たれる。

各職員の意見や提案を活かした取組と働きやすい職場環境の向上に努めている

本社及び外部の研修参加後には報告書の作成を課し、会議での発表や報告書の回覧によって組織内での共有化を図っている。職員の気づき・工夫などは会社全体で行われる「現場力報告書」により集約され、各園に展開されるほか、自園においても会議等で職員との意見交換を重ね、職場環境や保育活動の改善に努めている。また国の制度を活用した処遇改善や各種の福祉厚生制度の整備のほか、職員の勤務シフトや業務量の可視化を図り、職場全体での助け合いの風土づくりと業務の効率化や残業の削減を図るなど、働きやすい職場づくりに注力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 認証園から認可保育園となり、小学校に入学するまでの連携が必要と考え、保育の確立という明確な目標を掲げて組織内の体制づくりを行った。
園内において、お互いの仕事内容が見えるように体制表を作成し、状況が確認できることで自身がどう動くのかを考えられるようにしたり、聞いていないとの声をなくすために「職員の伝達ノート」を用意することで、情報の共有に努めた。
また保護者には、認可園となったことでの保育内容の変更点や新たな取組への理解のための丁寧な説明と、定期的なアンケートでの意向の把握にも努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
結果として組織体制の変更があったこともあり、職員間での認識共有と就学前での保育についての明確化とまでは至っていないものの、幼児においては少人数制であることを活かして異年齢と年齢別の保育の織り交ぜて展開を実施できた。また認証保育園と認可保育園の保育内容の違いなどにおいて保護者からは一定の理解が得られたものと園では考えている。
今年度もこれらを踏まえて園長・主任が組織内の体制づくりに注力しつつ、継続的に0歳児から6歳児までの保育の確立と職員との共有などを目標として取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前々年度までは2歳児までの認証園であったことから、そこまでの成長を支援する保育であったが、認可保育園となったことで5歳までつながった保育を行うことを課題として、0歳児から5歳児までの成長過程を踏まえた計画の作成を目標とした。
具体的に保育がイメージできるよう、園長が新保育指針を職員に渡し、「幼児期までに育って欲しい10の姿」を踏まえた計画の作成を説明してきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新保育指針や「幼児期までに育って欲しい10の姿」を踏まえた保育の指導計画が作成できるよう、園長から説明を行ってきたが、園長・主任のフォローアップが必要であったことから、結果としては目標として意図するレベルまでには至らなかった。今年度も引き続き園長・主任が中心として職員への指導・助言を行いつつ、新保育指針を踏まえた計画策定と保育の実践を展開してゆくことを目指している。
上記のその1と同様に、目標の達成に向けた指標の設定や課題の把握などのより着実な取組を進めるための仕組みづくりも一考の余地があると考えられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じて、園の概要や保育の特色、大切にする思いなどを発信している

本社のホームページでは、系列園共通の想いとして掲げる保育理念や保育方針・四つの保育目標・五つの保育の特徴のほか、リズム遊びや体操・食育などの知育・教育カリキュラムに関する内容について写真も織り交ぜて紹介している。また一日の流れや年間の行事などの情報に加え、入園及び一時保育の利用にあたってよくある質問と回答についても掲載されている。各園のページにおいては、「すべては子どもたちのために」という園長からのメッセージや保育で大切にする思いとともに、園の様子を伝える写真や施設概要が掲載されている。

行政や団体との連携のもとで、在宅においても園の情報が取得できるよう配慮している

板橋区私立保育園園長会が作成した(以下、「HP」)には、入園の手続きに関する情報や各園の定員と空き状況などが掲載されるほか、各園のページでは、住所・電話番号・アクセスマップ、開園時間や受け入れ開始月齢、認可定員などの基本情報が確認できるようになっている。また区のHPには園の名称・所在地・電話番号が一覧となって掲載され、本社HPへのアクセスが可能となっているほか、前述の私立園長会のHPとの相互リンクもなされ、在宅における利用希望者がさまざまな情報を取得できるよう工夫されている。

随時の見学を受け入れ、園の特色や入園の選択に必要な情報等について説明している

見学は電話予約を基本として随時受け付けているが、個別及び複数名での受付をしている。希望がなければリトミック(月2回)や体操(月3回)などの活動が見てもらえるようその日程をお勧めしている。入園の希望が多い時期には保育に支障がないよう、日程を設定して案内している。当日は園長が対応しており、パンフレットを渡し、特色を説明したり、食育の話をしたりしている。また実際に子どもの活動の様子や室内の雰囲気などを見てもらえるようにしており、希望者からの質問にも適宜答え、疑問等がないように配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている ×
講評
入園内定者向けの説明会や健診等を実施し、利用にあたっての重要事項を説明している

入園内定者には入園説明会・個人面談・入園前健診を実施している。園長が重要事項説明書に基づき、園の理念や方針、保育の内容や送迎時のお願い事項など、利用にあたっての説明を行っている。また面談で持ち物等の説明をしたり、質問に答えるなどして疑問点がないような対応に努めている。説明後には重要事項説明や個人情報の取り扱いに関する同意書を保護者から得ている。利用終了後の支援として、認可化後の安定を踏まえて現時点では実施していないが、卒園児が出た次年度以降は行事等の招待を行う予定としている。

子ども一人ひとりの家庭での成育歴や健康状態などを把握し、保育開始に役立てている

保護者が事前に記入・提出した各種の書類にて、既往歴や予防接種の状況、健康状態、食事・排せつ・睡眠・清潔などの生活面、一日の生活リズムや個々の特性のほか、家庭での育児の方針や子どもの成長への願いなど保護者の意向も把握している。これをもとに面談時に詳細な聴き取りを行っており、アレルギーや健康面の状況に応じては看護師や栄養士などとの専門職による面談も随時行っている。把握した情報を昼礼等での共有を図るとともに、児童票のファイルにて各自で閲覧できるようにし、入園後の支援に活かしている。

保護者や子どもの状況に応じ、園生活の無理のない順応ができるよう配慮している

「慣れ保育」は保護者と相談のうえで概ね1~2週間を目安として調整し、保護者の就労や子どもの集団生活の有無及び個々の状況に応じて、徐々に保育時間を伸ばしてゆき、無理なく園生活に順応できるようにしている。期間中は保護者に園での様子を伝えたり、連絡帳への記載をし、安心してもらえるように密なコミュニケーションを図るほか、子どもの状況によって好きな活動に取り組む姿を見守ったり、職員を多めに配置して個別に関わりが持てるようにしたりして集団の中での配慮を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況や保護者の意向の把握に努めている

子どもの発達や好きな遊びのほか、家庭での生活リズムなどの情報は、入園時の面談において把握している。これらの情報は定期的に更新され、保育実践に活用することとなっている。体格的な成長は身体測定を毎月行うほか、心身の発達については、年齢別の主な発達の現れをリスト化した発達指標を用いて、3ヶ月に一度確認することとなっている。また日々の連絡帳や送迎時の対話のほか、個人面談などで保護者から伝え受けた家庭での様子や、情緒の状況などの発達指標では表現しきれない子どもの姿については、記述によって書き留めている。

全体的な計画をもとに長期と短期の計画を作成し、実践につなげる仕組みとなっている

保育内容に関する全体的な計画には、保育理念や保育目標のほか、年齢別の養護と教育の各項目の育ちの姿や食育・健康支援・自己評価など、園の保育業務の基本となる考え方が記されている。この計画のもとに、年間を4期に分けた年齢別の年間指導計画を策定しており、期ごとの想定される園児の姿・ねらい・養護と教育の内容を定め、必要な環境構成と援助、長時間保育・保護者支援などに関する考え方を記し、振り返りを行っている。この年間計画をさらに実践的な短期の計画に展開させる仕組みとなっている。

計画は天候や個々の状態を考慮し、保護者に方針や意図が伝えられている

月間の計画の策定時には、保育理念・保育目標と実際の子どもたちの様子を踏まえた、各期のねらい・活動・配慮となるようにすることとしており、環境は園外・園内・人の3つの要素の視点について考慮している。週日案では活動の予定を晴天・雨天両方で策定し、計画が変わった場合には赤字で修正している。個別の指導計画は、子どもの成長や特性の多面性に対応できるように、子どもたちの様子を職員間で伝え合ったうえで策定するようにしている。保育に関する保護者への周知は、園便りやカリキュラムの掲示を通じて行われている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や情緒の状態の把握と記録に努めている

子ども一人ひとりの様子は、連絡帳や保護者との対話を通じて把握するほか、昼礼を行って保護者からの情報や午前中の子どもの状況を職員間で伝え合い、議事録を回覧して非常勤職員にも伝達している。日々活用する記録簿には欄を設けて、発達や情緒などの個別状況を記載できるようにするほか、園から保護者への伝達事項なのか、保護者から園への伝達事項なのかが区別できるように、情報を色を使って書き分けている。また発達指標を用いた心身の発達の確認は毎月行うこととし、全体的な姿に関しては定期的に記述している。

子どもが主体的に活動できるよう環境を整え、受容的な関わりに努めている

子どもたちの発達状況や興味の方向性を踏まえたうえで、玩具や絵本などの環境の見直しを行い、0~2歳児の部屋では子どもが主体的に活動できるように、可動棚などを用いて活動により空間を使い分けている。3歳以上児の保育室に関しては、充実への検討が進められている。また子どもが主体的に人と関わり、大人への信頼や安心を得て人とのやり取りの心地よさを感じられるよう、子どもから発せられる声や表情、視線などを見逃さずに受容することを大切にしている。子ども同士がふれ合う時にも、やり取りを言葉にして仲立ちするように努めている。

違いを超えてコミュニケーションを図るなど、人との関わり方を身につけている

外国籍の子どもが複数在籍しており、保育士は簡単な挨拶等の外国語を学び使えるように努めている。子どもたちは違いを超えてコミュニケーションを図り、時には手伝う姿が見られるほか、中には外国の単語を身につけ使う子どももいる。また外国籍の子どもの国の料理を献立にしてみんなで楽しむこともしている。トラブルへの対応では、乳児ならば代弁や仲立ちをしながら、ものの貸し借りなどを通じて関わり方を徐々に身につけられるように援助し、幼児では自分たちで解決する力を身につけられるよう、見守りつつ必要な時に援助するようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には子どものことを伝え合っている

登園時には、保護者に子どもの体温を測ってもらうほか、保護者から健康面や情緒面の様子を口頭で聴き取り、目視できる範囲の傷の有無などを確認している。保護者から伝え受けた内容や視診の情報は、「観察・個人記録」に記録し、職員間で共有することとなっている。降園時には、健康面やケガなどの伝えなければならない情報だけではなく、入眠にかかった時間や食事の時の様子のほか、特に連絡帳がなくなる幼児においては、できる限り子どもの一人ひとりのその日のエピソードを伝えるように心がけている。

基本的生活習慣が身につくよう、子どもの発達や意欲を大切にした援助に努めている

基本的生活習慣を身につけられるように、子ども一人ひとりの特徴や発達の状況のほか、理解度等を踏まえながら援助することを大切にしている。排せつや着替えなど生活面の援助を行う際には、これから何を行うのかを伝えて、子どもが見通しを持ち、正しい手順を覚えられるようにしている。自分で行おうとする姿が見られた場合には、その気持ちを認め、できたことを共感するようにしている。また家庭での状況を連絡帳や日々の対話などから把握し、子どもの様子を伝え合いながら共通認識を持って援助できるように努めている。

身の回りのことを自らできるように援助し、休息は必要に応じて取れるようにしている

個人マークを使用して、自分の物や場所がわかるようにすることで、片付けようとする姿が見られている。手洗いの習慣については、手洗いの手順をイラストにして掲示するだけでなく、トイレの後や食事の前など、手を洗うタイミングに関するイラストも掲示し、手洗いの際にはできる限り職員が側について、正しく洗えるようサポートしている。休息は子どものリズムにできる限り応じられるようにしており、午前寝や夕刻に眠くなることにも対応している。食事中に眠くなる子が出た場合にも、寝られるよう準備している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
さまざまな遊びに集中できる環境を整えられるよう取り組んでいる

保育室は子ども自身が好きなものに集中して取り組めるよう、テーブルやゴザ・可動棚を活用して遊びの範囲をわかりやすくするなどの工夫に努めている。子どもたちの発達の状況や興味を踏まえて玩具の内容を変更しており、玩具は、なりきりや見立てを楽しむ遊びに必要な具体的なもの、形や用途を変える抽象的なものなどのままごとの素材のほか、平面・立体・文字のパズル、手指の発達を促すための手作りのもの、絵本・ブロック・トランプ・廃材を用いた自由制作など、年齢や興味に応じて子どもがさまざまな遊びを楽しめるように準備している。

言葉や表現の活動がさまざまに行われている

小麦粉粘土等の感触や造形表現を楽しむ活動、言葉の量が増え理解が進むにつれて楽しめるようになるカルタや文字のパズルのほか、季節や興味によって内容を変える絵本、季節の祭事をモチーフにした造形活動、行事の後の思い出の描画など、言葉や表現の活動が発達に応じてさまざまに行われている。表現活動は色の概念に触れ、道具の使い方や表現方法を経験する活動と、自由な描画や造形の活動の際に自分のイメージを形にしてゆく活動が行われている。その他、ボディペイントや散歩時に持ち帰った自然物を用いた制作などが行われている。

リズム遊びや体操、散歩など身体を動かす活動を楽しんでいる

外部講師を招いて行う音楽リズムでは音律やリズムに親しみ、体操は動物に扮する身体表現やボール遊び・トランポリン・平均台・前転などのメニューで、楽しみながら身体の使い方を身につけ、体幹を鍛えるなど、子どもたちのさまざまな経験の機会となっている。天気がよければ園外へ散歩に出かけて、目的によって距離や場所を変え、移ろう四季の様子に触れたり、公園では大型遊具やルールのある遊び、小動物の探索活動などを楽しんでいるほか、運動会の前にはパラバルーンの練習も行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の祭事や遠足、誕生会など保育に変化と潤いをもたらす行事が行われている

端午の節句や七夕、節分などの伝承行事はいわれを伝えて、ゲームを楽しんだり、それらにまつわる歌を歌うほか、制作や食事などとも関連させた活動として取り組んでおり、夏祭りや芋掘り遠足なども行われている。夏祭りでは、園内を縁日風に装飾し、ゲームコーナーや出店を親子で楽しむ夏のひと時となっている。芋掘り遠足はバスで都外の農園に出かけ、芋掘りを実体験しており、その経験がクリスマス発表会の内容にもつながっている。誕生会は誕生児へのインタビューと職員からの出し物を楽しみ、一つ大きくなったことを喜び合う日となっている。

子どもたちが協力しながら行事に取り組み、さまざまな心の成長が促されている

行事を通じて子どもたちが協力して一つのものを作り上げることの難しさを経験したり、達成感を得たりするほか、取り組むことによってできるようになる面白さを知り、保護者に喜んでもらうことで充足感を味わうなど、行事が子どもたちのさまざまな心の成長を促している。運動会で幼児はパラバルーンに挑戦しており、子どもの自発的な活動の展開が見られている。職員が行うデモンストレーションに関心をもった子どもが中心となり、周りの子どもたちを巻き込みながら練習し、アドバイスをし合いながら作りあげている。

行事は日常の保育からの展開の中で進められ、その過程を保護者に伝えている

クリスマス発表会は、日頃行っているリトミック(音楽に合わせたリズム遊び)の内容を踏まえた発表をテーマを決めて行っており、今年度はテーマを「ケーキができるまで」とし、ケーキを作るさまざまな工程を音楽とリズムに合わせて表現している。また年度末には作品展を行っており、一年間の子どもたちの作品を掲示している。次年度は日々の作品を展示するだけでなく、テーマを持った作品制作にも取り組みたいと考えている。運動会やクリスマス発表会、作品展は保護者に子どもたちの成長を伝える機会となっており、取組の過程も保護者に伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
落ちつける環境を整えるなど、保育時間の長い子どもの心身の負担軽減に努めている

保育時間が長くなる子どもたちの心身の負担に配慮している。子どもたちの健康状態や疲れなどの状況に応じて、ゆったりとできるスペースを作り、ブロック・パズル・お絵かきや絵本など、落ち着いて取り組めるものを用意している。午前中の活動の強度が低い場合などには、部屋を広げて身体を動かせるスペースを確保してリズム体操をすることもある。また気分転換を図るために、午後にも散歩に出かけたり、テラスに出て外気に触れたりもしている。

疲れの出る夕刻以降の保育では、子どもたちの安全確保と情緒の安定に努めている

18時以降の時間帯では子どもたちが一緒に過ごすこととなるため、異年齢児が安全に過ごせるよう、環境構成への配慮に努めている。誤飲の危険のあるような細かな玩具を除いたり、身体接触の危険について年上児に注意を促すなどしている。また家庭的な雰囲気で過ごせるよう異年齢児のふれ合いを見守り、静かにゆったりできる空間を設け、寂しくなってしまう子どもとのスキンシップを図るほか、補食や夕食は別の部屋で落ち着いて摂ることができるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが食事の時間を楽しく感じられる雰囲気作りに努めている

子どもたちが食事の時間を楽しく感じられるような雰囲気づくりに努めている。職員は子どもたちとともに食事を摂り、会話を楽しみながら食べた時の感想を共有し、子どもが苦手なものについては配膳時にその子が食べられる量を聞きながら盛り付け、完食できるようにしている。訪問調査当日には、職員がおいしそうに食べている様子を見ていた子どもが苦手と思いこんでいた食材を口しており、職員たちの拍手や皆が喜んでくれていることに、ハニカミながら応じる姿が見られている。

さまざまな食の体験ができるよう献立し、アレルギー対策を講じている

食事は、米飯和食を中心としたメニューを基本としつつ、洋食・中華・パン・麺などさまざまな料理を体験できるように作られている。食材は旬のものとし、素材の味を活かした薄味としている。2週間でひと回りのサイクルメニューとしており、喫食状況から食べやすさや好みを確認している。食物アレルギーへの対策として、面談を行い対応を保護者と確認し、調理から提供まですべての場面で複数名での確認を行うほか、トレーを別に用意して着座の位置に配慮したりしている。また昼礼では、翌日のアレルギー対応に関する情報を職員間で共有している。

バランスのよい食事について学んだり、野菜の栽培を行うなど、食育活動が行われている

子どもの食への関心を高める食育活動が行われている。バランスのよい食事について楽しみながら学べ、そして箸の使い方が上達するように、紙粘土で作った料理の玩具を弁当箱に詰めて、バランスのよいものを作る遊びを楽しんでいる。次年度はさらに掴みやすいフェルト製のものなどの種類も増やし、保育活動への展開も視野に入れている。栽培活動ではテラスで夏野菜の栽培を行い、乳児の子どもたちも野菜に触れている。調理保育では、カボチャの種取りなどの野菜の下処理のほか、おにぎりやブルーベリーヨーグルトなどを作って食べている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが安全に過ごし、衛生的な生活ができるような支援を行っている

戸外や室内での遊びではケガや事故につながらないよう、子どもたちに声かけをするほか、散歩の際には道路の歩き方や信号の渡り方などの交通ルールを伝え、それらを守ることができるようにしている。また毎月の避難訓練の際には、安全な避難の方法や身の守り方を体験から学べるようにするとともに、「おかしも」といった標語を用いて約束ごとをわかりやすく伝えている。区の保健センターの歯科衛生士による歯磨き指導があり、劇等で子どもたちにわかりやすく歯の大切さを伝えられたり、4・5歳児は染め出しによる磨き残し体験が行われたりしている。

専門家や保護者との連携を図り、子どもの健康管理や個別の配慮にあたっている

嘱託医による健診(0歳児は毎月、1歳以上児は年2回)があり、子どもの健康・発達の状況の記録がなされるとともに、定期健診時及び随時の相談体制が整えられている。看護師が配置されており、職員・保護者・嘱託医との円滑な連携を図るとともに、職員への指導や園全体での健康管理などの専門性の発揮も行われている。また保護者を通じて医療機関から得られた情報を聴き取り、個別配慮に活かすほか、日々の子どもの出欠状況、日中の体調変化やケガ等の状況の把握と必要なケアを行っている。

保健衛生に関する多岐に渡る情報を提供し、感染症の予防・防止にも努めている

保健便りでは咳エチケットのポイントや感染症予防に向けた手洗い・うがいなどの励行、季節ごとの感染症の留意点のほか、目の愛護や防災・事故予防、スキンケアや活リズムの大切さなど、多岐に渡る保健衛生に関する情報を保護者に発信している。SIDSについてはうつぶせ寝の状況を面談時に聴き取り、入園前までに家庭でも同じようにしてもらえるよう伝えるほか、行政が発行する啓発ポスターを玄関にて掲示している。玄関には手指消毒液を常備し、入室時の励行を促すほか、感染症発生時には速やかに保護者に知らせるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労等への配慮と意見交換の機会の設定などを行っている

保護者参加の行事については土曜日を中心として設定しているが、遠足は会場の混雑の関係から平日の日程にするなど、保護者の状況等を考慮したうえで日程を決めている。年度末までには次年度の年間行事予定表を渡すとともに、毎月の園便りにて日程等のお知らせも行うなど、保護者が見通しを持ちながら日程調整の検討ができるようにしている。年2回の運営委員会があり、保護者代表や第三者委員、本社事業部担当、園長・主任が集い、子どもたちの様子や活動・行事の報告、今後の見通しなどを報告するとともに、参加者との意見交換を行っている。

保育参観や行事への参加を通じて、職員との関わりや園への理解が深まるようにしている

保育参観では、0歳児が廊下から日頃の様子を見てもらうほか、1・2歳児についてはリズム遊びを一緒にやってもらったり、3歳以上児は体操の状況を見てもらったりするなど、子どもの発達や成長を感じてもらえるよう工夫している。運動会では子どもたちのかけっこや体操、パラバルーンなどを見るとともに、親子競技や保護者・職員によるリレーを行うなど、皆で楽しめるようにしている。クラスの懇談会では写真や資料等を用いてクラスの様子や子どもの姿等を伝えたり、給食の試食をしたりして保護者同士の懇談の時間が持てるようにしている。

子どもたちの関わりやさまざまな活動について、保護者と共有できるよう工夫している

園便りでは毎月の歌や絵本などの紹介をしたり、クラス通信の欄の中で各クラスの子どもの活動や姿などをコメントにて伝えており、この便りやクラスの様子などを玄関で掲示し、保護者の目に触れるようにしている。また作品展の際には一年間の季節を表す子どもたちの作品展示を見てもらいながら親子で話をしてゆくとともに、皆で共同作品を切り貼りして作り上げる機会を設けている。また食育の活動や行事ごとの見た目も楽しめる特別なメニューについては写真を掲示するなど、子どもの成長や保育の様子が伝わるよう工夫している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
遠足での体験や身近な人との関わりがあり、今後の活動の充実を予定している

散歩の際には道行く人との挨拶を交わしたりするほか、中学生の職場体験及び実習生の受け入れを行っており、少し年上の人との関わりも持てるようにしている。また親子遠足で水族館に出かけるほか、今年度は台風の影響で収穫体験が中止となったが、親子でなく子どもたちのみでの遠足を別日に実施し、土に触れながら野菜の収穫を体験することでできている。今後は図書館での絵本を借りる体験や読み聞かせの会への参加を行いたいと考えており、近隣の私立園の方との話し合いを重ね、次年度に同年代の子どもとの交流を図る企画を予定している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報及びプライバシーの保護と、羞恥心への配慮に努めている

個人情報やプライバシーの保護についての利用に関する同意は入園時に確認することとなっているほか、入園後に外部への情報提供の必要が生じた場合には、改めて保護者の同意を確認している。子どもの羞恥心への配慮として、オムツ替えは周りから見えない場所で行うようにしているほか、着替えの介助の際には全裸にならないようにしている。言葉での理解がまだ十分ではない子どもがいても、わからないことで恥ずかしさを感じてしまわないように、気持ちに寄り添いながら言葉や会話、次の活動などを伝えるよう心がけている。

虐待の早期発見や組織内での発生予防など、さまざまな意識啓発を促している

入社時には子どもの虐待防止マニュアルをもとに、子どもの虐待の定義や種類、子どもの人権尊重を第一優先とすること、虐待種別ごとの兆候のポイント、被虐待児との接し方のガイドライン及び疑いが生じた際の関係機関への通告・連携の仕組みを知らせている。職員会議において子ども主体の保育として大人主体となっていないか、子ども主体ということがどういうことかを職員に問いかけ、日頃の保育実践の各自への自戒を促すほか、保育園の役割として保護者支援の考え方、育児放棄等の養育面での気になることがあった場合の対応などを伝えている。

子ども一人ひとりの状況をとらえ、個々を尊重した支援に努めている

保育目標には「自分も人も尊重できる子ども」を掲げ、その保育の実践に努めている。0~2歳児の個別計画を作成しており、月のねらい・保育上の配慮を記載し、実施上の子どもの姿や振り返り、家庭状況を記載するなど、子どもの一人ひとりの状況について、家庭も含めて全体的にとらえながら、丁寧な支援ができるようにしている。また外国籍の子どもの食習慣や生活リズム、発達段階などが異なることもあるため、その子の段階や状況に応じた配慮を行うほか、食事における宗教上の戒律にも園での可能な対応をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種のマニュアルを整え、必要時の確認と活用ができるようにしている

系列園共通のマニュアルに、職員が守るべき接遇・言葉遣い等の心得、危機管理・災害対策・事故防止・保健衛生などの業務手順が示されており、事務室での常置して閲覧・活用ができるようにするとともに、入職時には一部の書類の配付と研修での指導を行っている。また遅番チェックリストを用いて、清掃・片付けなどの当番業務について、実施漏れがないようにするほか、事務所に電話対応や事故等の緊急対応などの手順を掲示し、日常から緊急時までの必要な対処が即時にできるよう工夫している。

本社及び園内での業務内容や手順の見直しに取り組んでいる

本社作成のマニュアルは毎年の確認と必要時の見直しを行う仕組みとなっており、会社の共有フォルダにマニュアル等の情報を格納し、各園の職員がアクセスできるようにしている。園内においては軽微なケガや事故につながらなかったニアミス案件の積極的な報告と周知を促しており、この促進に向けた書式の検討や運用方法の見直しを進めている。また全体の業務分担と効率化として、事務所に「やることリスト」を掲示するとともに、一日の体制の可視化によって職員が相互に助け合い、協力して業務を遂行できるようにしている。