東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人高砂福祉会
事業所名称 東雲キャナルコートナーサリースクール
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・経営理念 イキイキ?愛パワー KEEP BEST CARE(養護)・KEEP BEST EDUCATION(教育)・KEEP BEST QUALITY(品質) ・TaKaSaGoのマインドを持つ人たち(子ども・保護者・高齢者・スタッフ)が世界各地で社会貢献をする。 ・利用者に安心・安全な保育を提供する。 ・保育方針が適切であり続けるように保育システムの見直しと改善を行います。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

最初に人が好きであること。そして健康であること。保育所保育指針にもあるように保育園で過ごす乳幼児が大半の生活の時間を過ごす場であるため、そこにいるお子さんたちにとって安心、安全な生活の場を保障し、人間形成の基礎作りを担っていけるよう、法人の経営理念の実践に向かっていける人材であってほしいです。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

次世代を担う乳幼児を保育していく場で働いていることを踏まえ、そこに関わる自分たち一人ひとりの言動がその子どもたちの考え方のベースになるということを考え、思いやりや子どもたちの生き抜く力の基礎を培っていくという立場であることを誇りに思ってほしいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 多様なプログラムや保育・教育活動を通じて多方面への興味の伸長を図り、子どもの生きる力の基礎を育んでいる

日頃から「読み」「書き」「計算」「体操」など多様な活動を行い、学びの姿勢と取組の積み重ねにより「心の力」「学ぶ力」「体の力」の成長を図るほか、体操・英語・音楽・造芸などの正課プログラムでは外部講師を招いて専門のレッスンを実施し、楽しみながら多様な体験ができるようにしている。また「ハンズオン(参加体験学習)」では、実験や科学、自然に関わるプログラムを実施し、工作活動や色水作りなどの実験活動により、さまざまな体験から物ごとへの興味の伸長を図るなど、日々の多様な活動を通じて子どもの生きる力の基礎を育んでいる。
2 行事は日々の保育の中で培った成長や成果を伝え、多様な体験とともに子どもと保護者が楽しめるよう取り組んでいる

季節ごとの行事集会では由来や目的を伝えるよう心がけ、子どもが興味を持って主体的に行事に取り組めるようにしている。「クリスマス発表会」では歌や劇を保護者の前で表現しており、各々が役割を持つことや大勢の前ではっきり声を出すなど、日々の練習の成果を発表する場となっている。「学習発表会」では体操や合奏などを通じてできるようになったことを伝え、運動会ではリレーや表現体操など多様な種目を設けており、集団で勝ち負けを競ったり皆で一つのものを作り上げるなど、子どもと保護者が楽しめるような行事となるよう取り組んでいる。
3 多様な行事食や非日常感を楽しめる誕生会メニュー、日々展開される多彩な食育活動などにより、食への関心を深めている

端午の節句など行事の日にはこいのぼりケーキやちらし寿司など多様な行事食を用意している。絵本の物語にちなんだメニューの提供のほか、誕生会の日は昼に特別メニューで、おやつにケーキを提供している。諸外国の特徴をもった世界のメニューが提供される日には、その国の話や食文化、国旗などの話をしているほか、入っている食材についてクイズ形式で問いかけている。また子どもたちがおにぎりやサンドウィッチ等を手作りしてパーティ形式で食べたり、夏の時期にはスイカ割りをしたりするなど、日々楽しく多様な方法で食への関心を深めている。

さらなる改善が望まれる点
1 園全体での業務の標準化を維持・向上させつつ、園が目指す次期リーダー層の育成にも継続的に取り組まれたい

職員の育成・定着に注力しており、会議や園内研修を通じた各種の研鑚、個人別のスキルや目標の管理のほか、法人と連携した業務の効率化や働きやすい職場づくりに取り組んでおり、園では次期リーダー層の育成に向けて行事等にて役割・責任を少しずつ持たせ、自覚や責任感を育むことを進めている。次なる段階として、園全体での業務の標準化を図るための園内研修等の定期的な実施による維持・向上とともに、個別の育成支援の方法も含めた職位に応じたスキル・意識の向上を促す取組・工夫などで、園が目指す成果獲得へとつなげられたい。
2 新たな仕組みの導入・運用後の検証から次への反映など、さらなる向上と成果獲得に期待したい

職位等に応じた求める人材像や必要な研修などを定めた新たなキャリアパスの制度を導入し、その活用を開始したほか、事業継続計画に発災当日や2・3日間の対応を明示するとともに、今年度の風水害時の対応を含む過去の系列園の事例の資料を綴り、参考として復旧活動に活かすこととしている。これらの新たな取組が導入されたところであり、実際の活用後に効果等を検証したうえで次なる展開につながると考えられるため、次年度以降への反映とさらなる向上といった成果に期待したい。
3 園としての中長期的なビジョンの明示と年間の展開との連動性を高める工夫なども一考されたい

2018年から2020年までの3か年の中・長期計画に年度ごとの目標と実行ポイントが示されており、これを踏まえ「バランススコアカード」に5つの分野での重要成功要因・業務評価指標等を示し、随時の進捗確認、半期の振り返りと考察から、次年度の目標や計画へと反映させる仕組みとしている。ただ、中長期計画と単年度計画・目標との連動性等についてはさらなる向上の余地が見られた。園としての中長期的なビジョンの明確化や当該年度の実行性を高めるための指標の明示の工夫なども一考されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 入園希望者がさまざまなな方法で園情報を入手できるようにしている

園舎内の環境や保育の内容、勤務する保育士の様子を直接伝えられる機会として「オープンスクール」を実施しており、スライド資料を使って園の理念や教育・保育の方針を説明したうえで、実際の保育現場の見学を行っている。また地域子育て支援事業として保育所体験も行っており、在園児とふれ合いながら保育を体験できるなど、園への理解を深めたうえで園を選択してもらえるよう、入園希望者に向けた情報発信に注力している。さらに在宅においても情報が入手できるよう、ホームページに園の概要や方針、給食の内容のほか、ブログ等を掲載している。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 園の実情に応じた業務標準の最適化と確実化に注力している

さまざまな手順書によって業務の標準を定めるだけでなく、運用の過程においては不適合が生じる可能性があることを踏まえ、改善に向けた仕組みを整えている。事故やヒヤリハット事例は、人為的な要因か、手順書や仕組みの不備のどちらが引き起こしたのかなどを検討し、人為的要因ならば手順の再確認や研修を行い、仕組みの不備であるならば、マニュアルの見直しや視認性・実効性の向上への改善を行うようにしている。また行政の通達や報道、系列園からの情報提供や研修報告も参考にするなど、園の実情に応じた業務標準の最適化と確実化に注力している。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもたちの健康や安全への意識を高めるための保健指導が行われている

手洗い・うがい・歯磨き・ケガ予防など健康や安全を保つために、必要な手順や考え方などを身につけ覚えられるように、紙人形劇や模型を使ったり、危険な場所や手洗いなどの習慣にしたい所作などについては、思い起こせるように必要箇所にポイントカードを掲示するなど、視覚的にわかりやすく工夫して子どもたちに健康や安全の大切さを伝えている。また就学に向けて、自分の体調の変化を大人に伝えることの大切さを教えることも重要な保健指導と考えており、熱中症や感染症が起こりやすい時期などに子どもたちに伝えている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯74(在籍児童数90)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 74世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 74人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 71.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」58.5%・「満足」35.8%の計94.3%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中14問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「カリキュラムがしっかりしていて遊びながら勉強もでき、先生方の連携も取れ一貫した対応をしてもらえている印象だ。感染症流行時の対応はすばらしく適切な対応があったからこそ拡大防止ができ、毎日感染状況をキッズリーで配信してくれたこともとても感謝している」「先生方が真面目に子どもと向き合い、子どもの特性を見極めた保育や相談したことに対してアドバイスをくれる点がよく、担任保育士が細かく子どもの様子を教えてくれ、お迎えの時によい話や指導した話もしてくれる」「急な仕事による予定変更にも柔軟に対応してくれ、キッズリーを導入することでタイムリーに詳細に園とのコミュニケーションが取れる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては職員の退職・異動、業務負担の過重などへの懸念、日常の保育内容、子どもの心情や尊厳に配慮した接し方・言動に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者53人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は3件で、「いろいろな室内遊びや活動を取り入れてくれており毎日楽しそうで、楽しいだけではなく知育効果が期待でき、発達に役立っていると思う」「指先を使う遊びや身体全体での遊び、絵本などまんべんなく刺激する活動があり、とても役立っている」のほか、戸外活動のさらなる充実を望む声が見られる。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.1%、「どちらともいえない」が1.9%となっている。 自由意見は「とても興味をもって行えていると思い、制作などはとても工夫されていて毎日楽しみで、声かけなども工夫されていて、子どもが関心を持って話を聞くことができていると思う」「毎月のテーマや日々のカリキュラムがしっかりしていて、かつ、先生方の工夫で子どもは毎日楽しんで活動できている」の2件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が15.1%となっている。 自由意見は6件で、「食事の内容はとてもよい」「昼食やイベント食はとてもよい」のほか、メニュー・食材の内容について、さらなる検討を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.6%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が5.7%となっている。 自由意見は9件で、「身体を動かす遊びは多い」「行事は十分だ」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%となっている。 自由意見は4件で、「決まった時間に帰ることができない日が多く、保育園の対応はいつもありがたい。本当にありがとう」「急な残業がたびたびあるが非常に好意的な対応をしてくれ、大変ありがたく思っている」「家庭の都合をとても理解して対応してくれて、大変助かった」「延長は対応してくれる」のほか、補食の受付時間に対する融通性について、さらなる検討を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が5.7%となっている。 自由意見は8件で、「インターホンの後にクラスと名前が必要になったことはよかった」「年々改善されてよくなったと思い、園に入る際チャイムでクラスと名前を伝えるシステムに変わった」のほか、衛生管理や感染症対策、外部侵入対策、保育中の安全管理について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.6%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が5.7%となっている。 自由意見は9件で、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%となっている。 自由意見は3件で、「連絡帳だけでなくお迎えの時やフェイストゥーフェイスでの面談などで、こまめに子どもの様子を教えてもらうことができ助かっている」「保育士の方々の対応はすばらしい」「子どものことをよく見てくれている先生が多いと思う」のほか、先生による対応の差について、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が5.7%となっている。 自由意見は12件で、「2階の子どもトイレはきれいで気持ちがよく、クラス内もきれいにされている」のほか、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が9.6%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は6件で、「皆さん基本きちんとしていると思う」のほか、職員の子どもへの言葉のかけ方や接遇について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.2%、「どちらともいえない」が5.8%となっている。 自由意見は3件で、「小さなことでも報告してくれ、風邪を引いた時などは昼間の様子も詳しく教えてもらえて助かる」「ケガをした際、素早く病院に連れて行ってくれ、連絡もしっかりあったので安心して任せることができた」のほか、ケガ・体調急変時の保護者への連絡について、さらなる配慮を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が16.3%となっている。 自由意見は5件で、「おもちゃの取り合いの時など、きちんと対応してもらうことができていると思う」「情報共有がされており、担任以外からも報告を受けることがあるため安心だ」「今年そのような状況がなく、あったとしても信頼できると信じている」のほか、職員による対応の違いや子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる配慮を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が8.9%となっている。 自由意見は「感謝している」の1件であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見は3件で、入園説明会時の資料やレターのわかりやすさ、保育内容等に関する保護者への伝達について、さらなる配慮を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が13.7%、「いいえ」が3.9%となっている。 自由意見は6件で、「上には伝えてくれている」「ほとんど対応してくれている」のほか、不満・要望等に対する柔軟な対応や報告について、さらなる配慮を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 18人 
「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が5.7%となっており、前回(「はい」62.9%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
経営理念・保育理念・方針などを各媒体に明示し、保護者・職員への周知を図っている

経営理念・保育理念・方針などは各種の媒体に明示し、玄関や各部屋内での掲示によって保護者・職員の目にふれるようにしている。また職員には法人の各種研修や園内の職員会議での唱和等で継続的に周知させるとともに、経営理念を保育に置き換え、子どもがいきいきと楽しく過ごせることを職員にイメージさせながら保育・運営に取り組めるようにしている。保護者に対しても保育や子どもの姿を見てもらう中でも理念・方針の一端を感じ取れるようにするほか、入園時・進級時などの機会を通じても再度周知を図っている。

法人の理念・方針を伝えつつ、職員がイキイキ過ごし、助け合える園づくりに努めている

職務分担表や管理規程に園長・主任以下各職位・職種の業務内容が記され、職務分担表を事務所に掲示している。法人の理念や「トップマネジメント」の方針を踏まえ、園長がその思いをかみ砕いて職員に伝えられるようにしている。また子どもたちが笑顔に過ごせることを目指し、まずは職員がイキイキと過ごせるよう、園長が日々の職員との対話をしながら、話を聞いたりして職員の困りごとを改善して業務や保育がスムーズとなるよう支援するとともに、他の職員の業務を全体で分担できるよう働きかけ、少しずつ助け合える風土づくりに努めている。

法人及び園において、重要な事項の検討・決定から周知までの仕組みが整えられている

重要な案件の決定手順は「品質マニュアル」に定められた内容に則り、検討・決定する仕組みとなっている。系列園全体での案件については、法人内の各会議において検討・決定がされ、「トップマネジメント」として各種の発信等によって決定事項が周知されている。園内の決定・検討の手順として、リーダー会議(幼児部・乳児部のリーダー、行事等の担当や園長が参加)にて案件や緊急性に応じて行い、職員会議での報告及び書面の回覧にて伝えられている。保護者には主にアプリによる配信や書面の掲示、入園・進級の説明会などで周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向等を積極的に把握し、運営等の参考としている

系列全園で行う保育・教育内容、行事や食事、職員の接遇・身だしなみ等についてのアンケート調査を実施し、保護者の要望や満足度を把握するほか、運動会・「クリスマス発表会」等の行事後のアンケートを実施し、集計結果を園の参考とするとともに、アプリの配信や園内の書面の掲示にて保護者に報告している。職員には人事考課に伴う個別の面談のほか、法人全体で実施する仕事・組織風土・人事制度や処遇・コンプライアンス・業務負荷などに関する44項目の職員満足度調査にて多様な視点から意向を把握し、今後の必要な対処を検討している。

身近な子育て世帯の声や行政・業界の動向、経営状況等の把握を行っている

見学者(「オープンスクール」の参加者)からの聴き取りや地域向けの子育て支援事業の参加者からのアンケートで意見等を把握し、地域支援事業の企画等の参考としている。区内の私立保育所園長会で地域内の待機児童数の状況、国の保育の制度・政策や福祉業界の動向を把握するほか、法人本部発信の「トップマネジメント」等での業界内の各種情報や系列各園の事例が伝えられ、会議での報告や回覧等で周知を図っている。年間の予算や収支については本部が把握・管理しており、園での管理が必要な内容については園と本部との連携のもとで取り組んでいる。

中長期と単年度の計画を策定し、達成に向けた目標設定と進捗管理などに取り組んでいる

2018年から2020年までの3か年の中・長期計画には計画と実行ポイントが示されており、今年度の目標には「職員の採用や定着率アップ」「リーダー職員の育成」「利用者満足度アップ」「地域子育て支援」等の項目を掲げている。これを踏まえ「バランススコアカード」に「経営理念の浸透」「ホスピタリティ(職員育成)」「業務プロセス・保育スキル向上」などの5つの分野での重要成功要因・業務評価指標等を示し、随時の進捗確認、半期の振り返りと考察によって課題解決に取り組み、次年度の目標や計画へと反映させる仕組みとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者・社会人として求められる規範・手順等の定期的な確認と随時の指導を行っている

入職時の法人及び園での保育者・社会人としての規範・倫理等を学ぶほか、園内研修にて安全衛生面の手順や配慮事項、人権擁護・児童虐待・NG用語の確認をしたり、個人情報保護や保護者対応、職員のマナー・身だしなみなどの現場での指導・助言を行うことで職員の意識継続を図るよう努めている。また職員との個人面談で実践状況の確認を行うほか、園長がチェックリストをもとに、朝・昼・夕方の状況から各部屋の環境設定、職員の接遇面や保護者への対応、時間帯別の業務手順や実施事項などを点検し、随時の指導や手順の徹底を促している。

苦情等の解決や虐待予防・対応についての仕組みを整えている

虐待への対応や予防・防止の措置などを示した「ポリシーブック」を事務室に常備し、フローチャートの掲示によって疑いが生じた際の速やかな対応に備えている。また会議にて視診による虐待の傾向の把握ポイントを伝え、早期の発見に努めるとともに、疑いが生じた際にはマニュアルに則って対応し、必要に応じて関係機関と連携を図る仕組みとしている。苦情解決制度は重要事項説明書等をもとに入園・進級時に保護者に説明し、園内での掲示と玄関への意見箱の設置なども行っている。要望等が寄せられた場合は園内で共有・検討を図り、改善に努めている。

地域に対する園の情報や機能等の提供と、各団体との連携を図っている

定期的な第三者評価の受審・公表のほか、法人や江東区の各種媒体、地域向け掲示板などを通じ、園・法人に関する多様な情報提供を行うほか、園見学を兼ねた「オープンスクール」や保育所体験、看護師の専門性を活かした「ナース講座」など、園の機能等の地域への還元も行っている。ボランティア・職業体験生等の受け入れ体制を整え、希望があれば随時対応するほか、幼稚園・保育所・小学校・中学校の連携会議、区内の私立認可保育所の園長会、エリア別の公私立保育所園長会といったネットワークに参加し、協働での対応や意見交換を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種のリスクへの対策を講じ、事故等の予防・再発の防止に努めている

重大事故となりえるSIDSや熱中症、プール活動などのリスクへの対策として、各種マニュアルの整備や訓練の実施、園内研修や会議での指導などに取り組んでいる。今年度の園の年間目標に「重大事故のゼロ」を定め、定期的な振り返りと進捗管理によって園全体での意識継続と各職員のリスクセンスの向上に努めている。また保育中の事故・ケガは「事故・不具合・不適合報告書」に記録し、再発防止の検討と分析のうえで会議等で共有を図るほか、毎月の集計・分類と報告、ヒヤリハットレポートの分析と防止に向けた話し合いなども行われている。

安全対策の更新や最適化を図り、災害を想定した訓練と備えに取り組んでいる

法人内の各種事例や業界内の情勢等を踏まえた情報提供及び注意喚起が行われるほか、園では昨今の事例を踏まえた散歩コースと安全配慮について見直し、毎年の園舎内外及び各部屋のヒヤリハットマップの更新を図るなど、安全対策の最適化に取り組んでいる。また毎月の防災訓練に取り組み、さまざまな想定のもとで地震・火災・水害・不審者などのリスクへの対応に備えるほか、改定された事業継続基本計画書及び震災対応マニュアルに発災直後や2・3日後の対応が列挙されるほか、過去の系列園の事例の資料を綴り、自園の復旧活動に活かすこととしている。

保護者に個人情報に関する説明をし、園での適切な管理や漏洩防止の徹底に努めている

個人情報保護方針(プライバシーポリシー)を重要事項及び園内掲示にて示し、入園時に写真等の利用目的や開示請求の対応などとともに保護者へ説明し、その同意を得ている。重要な書類は事務所内の施錠可能な書庫にファイリングと分類をしたうえで保管されており、年度ごとの整理や適宜の廃棄等を行っている。個人情報の取り扱いや漏洩防止、USB等の各種媒体の適正な利用などを示したマニュアルや規程を整備し、園のPCは職位・職責によりパスワードを設定し、入職時には非常勤を含む全職員から誓約書を取得するなど、情報漏洩の防止に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保やバランスのよい配置に努め、入職後の指導やフォローの体制を整えている

職員の採用に関しては法人が包括的に行っており、系列園全体での紹介キャンペーンや借上社宅制度の活用のほか、各所の就職説明会への参加、養成校への訪問など、多様な方法で人材確保に努めている。園内での配置は各職員の経験年数や次なるリーダー等の育成の視点、先輩・後輩との組み合わせなど、全体のバランスを考慮して配置している。また採用後の職員がスムーズに就業できるよう、入職時の導入研修で理念や方針等の周知を図り、その後の園での面談等を通じた業務手順やスキルの向上へのフォローを行う体制を整えている。

多様な研鑚機会を設け、個々の目標管理と育成の支援も行っている

法人の経験・職位別及び非常勤向けの各研修があり、ウェブ上で受講できる研修システムの導入によって職員の参加促進と利便向上が図られるほか、各種の研修参加後には報告書や資料の回覧、会議内での報告によって成果共有を図ることしている。職員は職位・職種に応じ「個人目標・個人研修計画」による目標管理と育成フォローが行われており、園長との面談によって進捗・達成度を確認している。なお、入職から園長までに求める研修内容に加え、新たに職位・職種別の求める人材像等を示し、個人別の育成支援に向けた運用が開始されている。

園内での相談や悩み解決を図り、職員の同僚性の向上や働く環境の充実に取り組んでいる

園長との面談や日常的な対話を通じて職員の意向を把握しており、相談しやすい雰囲気づくりを大切にしながら、悩みごとの解決や思いの共有を図るほか、役割を担う機会を提供し、職責等に基づく自覚や責任感を持てるような働きかけも心がけている。法人広報誌「TakasagoPRESS」にて法人・園の取組や研修等の報告がなされ、職員に法人への帰属意識の高まりや思い・取組内容の共有を図っている。法人全体での働き方改革として、保育書類に関する効率化や休暇取得の推奨、園内での業務分担と協力体制づくりなど、労働環境の向上に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年の目標である事故の軽減20%がほぼ達成できたが、より安全な保育を提供するため、事故の半減を目標として設定した。
年度当初にヒヤリハットマップの更新と周知・意識共有を図るほか、危険個所については改善が可能なものは手を加えた。手を付けずに顔からケガをするという事故の防止に向け、転倒した際に手が出るよう、2・3歳児を中心として動的な活動を採り入れられるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
結果として事故の半減の目標はすでに軽減した後の数値と比較し、その半減ということで目標設定が高かったこともあり、達成には至らなかった。また軽減をさせることを職員に意識させることで、事故の積極的な報告がしにくくなることも生じ、また大きなケガでなく念のため受診が多くなったこともあり、今年度の重点目標を事故の件数を減らすことでなく、1か月以上の受診を要する事故のゼロを掲げることとし、検証した結果を次年度の計画・目標へと反映させた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「6S」(整理・整頓・しつけなど)の徹底として例年、取り組んでいるが、室内環境が2歳以上児は土足で生活すること、また整理・整頓をより意識できるようにすることを踏まえ、再度、「6S」の徹底を重点目標とした。
整理・整頓・清潔といった観点では職員一人ひとりによってイメージするものが異なることもあり、写真による可視化を図り、あるべき姿を職員に示したり、清掃チェック表をもとに職員の習慣化に取り組んだりした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
徹底という視点では各職員の意識の差があったが一定の成果が得られたと考えている。ただ、クラス全体で取り組んでいても自分の場所は掃除等をしても、他の場所は他人任せになったり、一度意識したものでも継続的に取り組むことの難しさがあったことから、今年度も同項目を継続的に重点課題として設定した。
今年度は場所や担当者を決めてこの徹底に取り組んだが、より意識を高めるため、共有部分の清掃をローテーションを組みながら分担できるように工夫している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
「オープンスクール」を行って、保育園の特徴を伝えている

入園希望者を対象とした「オープンスクール」を毎月1回行っており、保育園の内容や何をしているのかなどの疑問に応える機会とし、少しでも園の方針や環境を知ったうえで選択できるように努めている。子どもたちの様子を見ることができる午前10時からの1時間くらいを予定し、限定20組で実施している。スライド資料を使って正課レッスンの内容、食事・制服などの保育園の特徴を伝えたうえで園舎内を見学し、環境の工夫や保育内容を説明するほか、入園前とその後に必要なものや準備物などについても参加者に伝えている。

地域子育て支援事業やインターネットを通じた情報発信に努めている

地域子育て支援事業として保育所体験を毎月行っており、利用希望者が園の様子を知ることができる機会になっている。年齢に合わせたクラスに入って、在園児とふれ合いながら園での生活や遊びの様子を体験できるようになっており、終了後には身体測定も行っている。広報は園のホームページで行っているほか、江東区のホームページには所在地・連絡先などの園の概要や年間スケジュール、教育・保育のプログラム内容が記載された園のパンフレットが見られるようになっているなど、行政機関への資料提供による、地域に向けた情報発信にも取り組んでいる。

ホームページに園の方針が掲載され、地域の方々が園情報を入手できるようになっている

園のホームページには法人の理念のほか、一人ひとりの限りない可能性を引き出す参加体験学習を通じて、子どもたちが生きる力を身につけられる教育・保育プログラムを実践の中で大切にしていることなど、園の基本的な考え方が掲載されている。また所在地・アクセスマップ・連絡先・定員・開園時間の基本情報のほか、産休明け保育や延長保育の実施、一日のスケジュールや年間行事予定、毎日の給食(過去のものも閲覧可)、月1回程度更新されるブログなども掲載されており、在宅においても園情報を入手できるようになっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を通じて、重要事項に関する内容を説明している

新規入園する世帯全員を対象とする入園説明会を前年度末に行っており、事前に「ペアレントハンドブック」(重要事項説明書)を送付し、保護者に通読してもらっている。当日はスライド資料を用いながら、特に注意が必要な部分について園長が説明している。年間行事予定表や入園後必要となる連絡アプリのパスワードの書類、荷物の確認表については、当日説明をしながら配付している。終了後は保育開始の同意をサインにて確認している。また個人面談を実施し、保護者からの具体的な質問に丁寧に答えることで、不安なく保育開始ができるように努めている。

個別の面談を行って子どもと家庭の状況を把握・記録している

個別の面談においては、事前に送付し保護者が記入する書類によって、勤務先・緊急連絡先・お迎えする可能性のある人のほか、健康診断の結果・予防接種・既往症歴、医療的配慮の有無などの保健面、食事・排せつ・睡眠・遊びの様子などの発達状況を確認している。これらの情報をもとに保育士がさらに詳細な情報を聴き取り、子どもと家庭の状況の把握と記録をしている。また必要に応じて専門職も同席し、保育開始後の特別な配慮に備えている。これらの情報は面談後に職員間で共有している。

入園直後の子ども・保護者の負担の軽減や、利用終了後の関係の継続に取り組んでいる

慣らし保育は、子どもの様子や保護者の就労状況などを踏まえたうえで、2週間を目安に行っている。徐々に時間を延ばし、保護者から聞いている家庭での様子を参考にして実際のふれ合いの中で子どもの好みの把握に努めながら、一人ひとりに応じた関わりを心がけている。慣らし保育の期間は写真等も活用して、より丁寧に遊べている様子を保護者に伝えるようにしているほか、事務担当者も積極的に玄関に立って雑談を交わし、気兼ねなく話しかけられるようにしている。卒園児に運動会の招待状や年賀状を送付するなど、利用終了後の関係の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々の子どもの情報収集に努め、発達の推移を記録に残している

入園時に提出される「入園登録書」や「入園までの生活状況」「入園調査票」などによって、家庭での様子や成育歴、睡眠や排せつ、既往歴など、保育に必要な子どもや保護者の情報の把握に努めている。年に一度行われる個人面談は、気になるところや聞きたいことなどを保護者に事前に提出してもらい、それらをもとに面談を実施し、子どもと保護者の意向や課題の把握に努めている。乳児は月ごと・週ごとに個別の指導計画を作成し、日々の個別日誌をもとに発達を追い、次月の計画に反映させている。幼児は3か月ごとに発達の推移を記述式で記録している。

全体的な計画をもとに各種指導計画を作成し、保護者に説明する場を設けている

法人共通の全体的な計画をもとに年間指導計画へと展開し、短期的な計画である月案・週日案を作成している。年間指導計画は4半期ごとに、月案・週日案もそれぞれ計画と同じ時期に振り返りを行い、次の計画のねらいを定めている。また、年度の終わりに計画の実績・状況などをチェックし、次年度の計画へと反映させている。週日案には識字・算数など独自の保育・教育プログラムについて具体的な取組を定めている。入園説明会や春に行われる進級を見据えた説明会で年間指導計画について話す場を設け、次年度の見通しを保護者に向けて発信している。

保護者との共通理解やニーズの把握に努め、職員間での情報共有に努めている

毎月月末に発行される「クラスレター」では、今月の活動の様子やカリキュラムの様子、活動の内容などを掲載し、園での子どもの様子を発信している。月に一度行われる職員会議では、正規職員は全員参加を原則とし、クラスの状況等から年間目標から見た進捗等を確認している。また、家庭との個別面談で得られた個々の発達や課題等について共有する場ともしており、これらを踏まえて指導計画のねらいや活動内容への落とし込みを行っている。幼児と乳児でそれぞれリーダー会議を行い、保育の取組の進捗確認や、ねらいの目線合わせなどを行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
多様な遊びを自ら選べるよう、環境構成を工夫している

園庭には船を模した大型遊具と砂場があり、外ならではの遊びが楽しめるようになっている。保育室の棚にはパズルやカルタなど多様な教具や絵本が用意してあり、子どもたちは遊びたいものを自分で持ってきて机の上や敷物を敷き、遊ぶエリアや一緒に遊ぶ友達を自分で決めて遊べるようになっている。椅子に座る際の正しい姿勢をイラストで示して掲示したり、机上で遊ぶ際には背筋を伸ばすよう伝えるなど、日頃から意識して姿勢の指導に臨んでいる。棚には収納されていた教具の写真を貼り、遊び終わった後に自ら片付けられるよう促している。

トラブルの際には年齢に応じた関わりを心がけ、当番活動を通じて責任感を育んでいる

子ども同士のトラブルの際には年齢に応じた対応を心がけている。乳児の場合には子どもたちの間に職員が入って互いの気持ちを代弁し、どうしたらよかったのか伝えるようにしている。また、日頃から全体が見える職員配置を心がけ、トラブルによるケガの予防に努めている。幼児の場合には互いの話を聞き、相手の気持ちが理解できるように関わり、互いに気持ちを言葉で伝え合えるように仲立ちしている。当番活動は主に幼児で行われており、朝の会で今日行うプログラムの発表をしたり食事の前にテーブルを拭くなど、集団の中での責任感を育んでいる。

環境構成や時間の区切りを意識し、小学校への円滑な接続に向けて多様に取り組んでいる

3歳以上児の保育室はホワイトボードを前に設置し、平行になるように机が並べられており、小学校と同じような配置となっている。食事の際には食べ終わる時間を読み上げて時間に見通しを持てるようにしたり、「YYプロジェクト」では20分間椅子に座って机に向かい休憩をとって次の活動を行うなど、時間の区切りを意識した活動を日常の中で行っている。近隣の中学生・小学生の混合チームとゴミ拾いを行う「クリーン活動」など、小学校との交流も行われている。また、保護者会で就学を見据えて目指す姿を発信するなど、家庭との連携も意識している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には体調等子どもの状況把握に努め、降園時には日中の様子を伝えている

登園時には視診により顔色やケガなどを確認し、子どもの体調等の把握に努めている。また、保護者からも食事や睡眠など子どもの家庭での様子を聞き取るほか、連絡用のアプリを活用した連絡帳により、体温や機嫌などの情報を集めている。また、タイムカードが置いてある場所に伝達事項を掲示して出勤時に情報が伝わるように工夫し、体調が悪い子などはより多くの目で見られるようにしている。降園時には日中の様子を直接口頭で伝えるほか、廊下に掲示してある「進捗表」を用いて、読み・書き・計算などのプログラムの進み具合を伝えている。

個々に応じて職員間で連携を取りながら、基本的生活習慣の習得に向けて取り組んでいる

1歳児より上のクラスは土足で園生活を送り、0歳児のみ靴を脱いで過ごしている。着脱の習慣は0歳児が靴と靴下を脱ぎ履きするところからズボンの着脱につなげ、2歳児が行う食後の着替えを手伝いながら個々の状況に応じて進めるようにしている。トイレトレーニングは1歳児頃から便座に座り、排せつ間隔が短くなった子やトイレに興味を示した子から、保護者と連携し進めている。また、看護師による歯磨き指導や栄養士による日々の給食時の食事マナー、食具の使い方の指導など、職員間で連携を取りながら基本的生活習慣の習得に向けて取り組んでいる。

個別の状況に合わせて休息がとれるようにし、生活リズムにも配慮している

連絡帳や保護者からの伝達等により子どもの睡眠状況の把握に努め、0歳児は朝寝を勧めたり、4・5歳児は運動会の練習など体力的な負担が大きい日に机に伏せるなど、年齢・発達に応じて休憩の時間を設けている。午睡は3歳児の秋頃から子どもの状況に合わせて希望制とし、徐々に短くして生活リズムを整えている。午睡時には音楽をかけ、温度を調節して心地よい環境になるよう努めている。また、SIDSの対策として機器による呼吸確認のほか、体温や体位、顔色等を0歳児は5分に1回、1・2歳児は10分に一回の頻度で確認することとしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
異文化にふれたり、異年齢で活動したりする機会を多様に設けている

英語教室や、月に一度給食で世界のメニューが提供される時はオリンピックの競技について話をしているほか、運動会では万国旗を制作するなど、異文化にふれる機会を日々多様に設けている。戸外活動の際には一緒に散歩に出かけたり、午睡明けに布団の片付けを上のクラスの子どもが手伝うなど、異年齢で活動する機会を用意している。また、粘土遊びや掃除を一緒に行うことで、子ども同士で雑巾の絞り方を教えたり、年下の子が年上の子の作品を手本とするなど、発想の幅を広げたり責任感の育みへとつなげている。

天気のよい日は積極的に近隣の公園等に散歩に出かけ、多様な遊びを展開している

道中から見える運河や樹木から自然を感じ、花や葉の色の変化などから季節の移り変わりを感じられるようになっている。散歩先では鬼ごっこやドロケイ、はないちもんめなどのスペースを使って身体を動かし、かつルールのある遊びを多様に行い、遊びの中で決まりの大切さに気づけるように関わっている。また、採取した松ぼっくりやドングリなどの自然物を使って、ツリーやスタンプといった制作活動を行っている。園庭では多様な昆虫が見られることを利用し、これらを探したり、図鑑を用意して子ども自ら調べられるようにしている。

多様な表現活動の機会を設け、日々の積み重ねにより言葉の感覚を養えるようにしている

音楽・体操・造芸・英語などのプログラムを通して、多様な表現活動を楽しめるようにしている。季節の制作なども積極的に行われ、描いた絵を大勢の前で発表するほか、廊下などに掲示して保護者にも見てもらえるようにしている。1歳児からフラッシュカードを用いて文字や数にふれる機会を設け、常設してある教具や本などを通じて、日々の積み重ねから習得できるようにしている。また、5歳児が行う朗読の声が3歳児・4歳児の保育室にも聞こえてくるため、無意識のうちに言葉に対する感覚が養えるよう工夫されている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節や時期に応じて、子どもたちが楽しめるような行事を企画している

季節や時期に応じて、子どもの日集会や七夕集会、ハロウィンパーティやクリスマスパーティなど、多様な行事を行っている。夏に行われる日帰りの「ワンデーキャンプ」では系列園の子どもと一緒にバスに乗って海に行き、貝拾いやスイカ割りのほか、海を見たり灯台に登ったりと一日を楽しめるよう企画している。勤労感謝の花配りでは、近隣の消防署や警察署に花を持って行き、日頃の感謝の気持ちを伝えている。新年こどもの日集会では干支の話を聞いたり、けん玉や凧揚げなど正月特有の遊びを楽しんでいる。

集団で取り組む機会を多様に設け、協力する楽しさや達成感を味わえるよう工夫している

運動会ではリレーや団体演技、旗体操や玉入れ、綱引きや応援合戦など、集団で行う競技を中心にプログラムを組み、日頃の練習を通じて、一つの目標に向けて友達と協力し合って取り組むことを学んでいる。クリスマスパーティではダンスや歌、オペレッタや劇などクラスごとにそれぞれ衣装を着て、一人ひとりがセリフを覚えて役になりきり、プログラムを作り上げている。これら行事や練習を通じて、行事に目的を持ち、全員で取り組むことにより協力する楽しさや達成感を味わえるように工夫している。

行事の前後に可視化した情報提供を行い、保護者との共通理解形成に努めている

年間行事予定表は新年度説明会や入園説明会にて全家庭に説明のうえ配付している。運動会などの大型行事の際には園便りの特集号を発行し、練習の様子や当日のお願いなどを伝えている。当日の行事の様子は写真と文章を交えた「ダイジェスト」を作成し、連絡用アプリから配信しているほか、送迎時に保護者から見やすい場所に掲示している。保護者が参加する行事に関しては終了後にアンケートを実施しており、集計結果や要望等への回答は玄関に設置して誰でも閲覧できるようにするほか、内容に応じて個別に伝えたり、園便りで発信している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが楽しく安心して過ごせるよう取り組んでいる

保育時間の長い子どもは、一定時間以降は1階の部屋に集まって過ごしている。保育室には多様な遊びのコーナーを展開し、その中で自由に遊べるようにしている。教具は1歳児から5歳児まで楽しく遊べるよう安全に配慮し、大きめのブロックや絵本などを選定し、低年齢の子どもが帰るなど状況の変化に合わせて追加する等工夫している。年上の子どもが年下の子どもに対して、絵本を読んであげたり靴を履かせたりといった異年齢の関わりができる場ともなっている。また、補食や希望者には夕食の提供も行われるなど、空腹による不安の軽減に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食事ができるよう多様に工夫し、よりよい給食の提供に努めている

味付けは素材の味が感じられるよう薄味を意識し、色合いや見た目も鮮やかとなるよう工夫している。食前に献立と入っている食材を読み上げたり歌を歌うほか、行事食等の時には向かい合わせた席の配置をするなど、楽しい雰囲気の中、食事ができるように配慮している。また幼児は、盛り付けや配膳を徐々に子どもが行うようにしている。調理担当の職員が食事中に巡回し、食事マナー等について指導するほか、喫食状況等についても確認しており、職員会議で残食が多かったものなど保育士からの視点を共有・分析し、次月の献立へと反映させている。

アレルギーのある子どもには個々の対応に努め、離乳食は職員・家庭と連携し進めている

アレルギーのある子どもに対しては、内容や程度に応じて除去食の提供や弁当の持参などの対応を行っている。名前と食材名が示された専用トレーに乗せて提供し、一人職員が付くことになっている。また、誤食が起きた時の初期対応や指定病院などを「緊急時個別対応票」にまとめて緊急時の備えとしている。離乳食は新入園時の面談で個々の進捗を確認している。献立表と食材一覧を渡して食べていない食材は事前に食べてもらうようお願いするほか、0歳児担任と給食室職員が情報を共有して進めるなど、保育士・家庭・給食室が連携して進めている。

食育指導計画に従い、導入と実践を意識した多様な食育活動を行っている

年間の食育計画は年齢ごとに4半期で作成され、食事マナーの習得や食材への関心、食具の扱いや畑活動・栽培との兼ね合いなどについて定めており、チェックリストを用いて進捗を管理している。園庭にプランターがあり多様な野菜を栽培しているほか、グリンピースのさやとりや玉ねぎの皮むきなど日々食材にふれる機会を設けている。また扱う食材について事前に絵本で伝えたり、子どもが手伝った食材が給食に使われていることを食前に発表するほか、おにぎり作りの際には米ができるまでの過程を伝えるなど、導入と実践を意識して取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いや歯磨きなどの保健指導を行っている

手洗いの指導は、1歳児から基本的生活習慣を身につける営みとともに、一緒に洗いながら清潔になることの心地よさを共感するところから始められている。また手洗い場にはイラストや写真を掲示したり、日々の活動の切れ目などの手洗いのタイミングに声をかけたりするなど、正しい洗い方を思い起こせるようにしている。その他、うがいの仕方について伝えるとともに、歯磨き指導は年2回集会形式で行っており、紙人形劇や模型を用いるなど、視覚的にわかりやすく工夫して伝えている。

自分の体調変化を大人に伝えるよう促し、ケガの危険についても伝えている

子どもたちには自分の身体が変調を感じた時には、大人に伝えることが大切であると教えており、特に周囲の人からは変化がわかりにくい熱中症のシーズンの前には、子どもたちに注意を促している。ケガの予防に向けて室内でのルールを伝えたり、危ないことに関する注意喚起を行うほか、毎朝ホールや園庭を走るなど身体を温めることでケガの予防につなげている。また子どもたちが自分で気づき注意できるように、注意が必要な場所にはポイントカード(注意事項がイラストともに端的に示されている)を掲示している。

看護師による医師との連携、保護者への情報提供のほか職員研修が行われている

看護師は保育士が保護者から伝え受けた子どもの健康状態に関する情報や視診の結果を参考にしながら、体調の急変に備えている。定期健診や歯科検診を通じた医師との連携体制が図られており、情報提供や助言を受けている。職員に対してはアドレナリン自己注射薬の使い方、嘔吐や熱性痙攣時の即時対応に関する研修を行うほか、保護者に対しては連絡アプリを活用したり保健便りを発行したりするほか、掲示板も活用して感染症や体調管理などの注意を促している。SIDS対策として、睡眠中の顔色・呼吸・体温・体勢を目視と触診で観察・記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の健康面や就労など個別の事情に配慮している

保護者の就労や健康状況などによる急な保育時間の変更には、できる限り柔軟な対応を心がけており、時間変更の連絡を受けた際には、慌てず安心してお迎えに来られるよう労いの言葉をかけるようにしている。また保護者や家庭の事情を踏まえた個別の対応ができるよう、情報の秘匿性や保護者の意向に配慮しつつ、職員会議において情報共有することとしている。利用者調査結果では、急な利用時間の変更時の対応に関する満足度は93%を超えており、利用者が満足していると考えられる。

懇談会を通じて保育内容や育ちを説明し、保育参観では日々の保育を保護者に伝えている

新入園児説明会や入園式、懇談会は、保護者同士が会話を交わし、交流する機会となっている。懇談会では、保育・教育の目標や保育実践の具体的な内容に関する説明を行うほか、保護者からの自由な質問にも答えるようにしており、今年度は食事に関する質問が多く寄せられ、皆で食べることの大切さ、食べられるようになるための励ましや小さな成功体験の大切さを保護者に伝えている。保育参観は子どもに気づかれないように日々の生活や遊びの中で、できるようになった姿を保護者に見てもらうことで、保護者との認識共有を図っている。

保育参加や行事を通じて子どもの成長を伝え、個人面談を行って育ちを伝え合っている

保育参加では保育室の中に入り、保育士と子どもの関わりや保育内容、子どもたちの成長を感じてもらっており、「学習発表会」も子どもたちの成長を保護者に伝えられる機会となっている。個人面談では、できるようになったことやできそうなこと、興味があることのほか、苦手としていること、情緒面の状況などを保護者と共有する機会となっており、援助の方針や今後の見通しについて話し合うこととしている。また「クラスレター」を発行して子どもたちの様子や活動内容を伝えるほか、園内で行事が行われた時にはその様子の写真を掲示している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した活動によって、子どもが職員以外の人と交流している

警察署の職員を招いて交通安全教室が行われるほか、消防署職員による避難・消火訓練では消防車を見学したり、防護服を着る体験が行われるほか、年長児は近隣の高齢者施設に出かけて、高齢者との交流が図られている。勤労感謝の日の前後では、年長児が日頃の感謝の気持ちを表す花配りを行うなど、地域資源を活用した活動が行われており、子どもが職員以外の人と交流できる機会が設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護規定に情報の扱いを明示し、子どもの羞恥心に配慮した工夫を行っている

個人情報保護規定と重要事項説明書に個人情報管理について記載し、事前の同意なしに利用者の情報を第三者に提供しない旨が明示されている。また、入園時に重要事項説明書の読み合わせにより保護者に説明しているほか、要録の送付等外部に情報を発信する時には都度保護者に意向を確認している。プールや身体測定の際には着替えを男女別で実施しているほか、パーティションを設置して外からの視線を遮ったり、トイレは個室を準備したりするなど、場面に応じて子どもの羞恥心に配慮している。

子ども一人ひとりの気持ちを尊重し、家庭の価値観に配慮している

子ども一人ひとりの人格の尊重に努めている。園が提供するさまざまな正課レッスンを進める中で、気持ちが乗らない子どもがいる場合でも、決して無理強いすることはせず、見学する中で参加したくなるのを待つようにしており、フリーの職員をなるべく配置するなど人員の配置を多めにして本人の気持ちを尊重した対応に努めている。また、家庭の生活習慣・価値観や文化の違いに対して配慮しており、入園時の面談や資料のほか、毎年行う個人面談を通じて家庭や保護者の状況の把握に努めている。

子どもの人権に関する学び直しや職員間の連携に努め、虐待防止の仕組みを整えている

子どもの人権の尊重については、上記のような現場での取組のほか、NG用語や倫理綱領の読み合わせなどを通じた定期的な学び直しにも取り組んでいる。また一見すると虐待と誤解されかねない子どもへの好ましくない言動や所作は、保育士に余裕がない時に起こりやすいということを踏まえ、職員間で連携を図り、声をかけながら対応ができるうちにサポートし合えるよう心がけている。また虐待防止と早期発見に向けてのマニュアルが整っており、行政機関との連絡・連携の体制が整えられている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルによって業務全般にわたる標準が示され、定期的な点検も行われている

法人共通のマニュアルとして、緊急時・災害時対応・衛生管理・感染症対応・調理室災害・情報管理・実習生受け入れ・セクシャルハラスメント・虐待防止に関するものを整えている。また本部体制・教育体制や保育計画の根本的な枠組みを記した、「ISO9001」が要求する規格を満たした法人(系列園)共通のマニュアル、主に日常の業務に利用するマニュアル、乳児部・幼児部・事務部・看護部に分かれた「手順書」を作成するなど、業務の標準が明らかにされており、内部監査を行って適切性を確認している。

マニュアルは不適合事例や法令などによって改め、内容を職員に周知している

法人共通のマニュアルは、全園から挙げられている不適合事例や法令及びガイドラインの改正などをもとに検討し、変更することとなっている。また「手順書」については毎年度最新のものを作成し、いつでも確認できるようになっている。また事故やヒヤリハット事例から、人為的な要因、手順や仕組みに関する要因を検討し、必要な対策を講じる仕組みとなっている。これらの園内で起きた事例だけでなく、系列園から挙げられた情報や報道で報じられた事故事例なども参考にしながら業務の標準の確認を行うほか、職員にも注意喚起を行っている。

職員としての基本を思い起こせるよう工夫し、職員間の認識共有に努めている

法人職員して守るべき規範や仕事に向かう際に大切にするべき姿勢などを思い起こせるよう、各種の標語や法人オリジナルのさまざまな心得が事務所内に掲示されるほか、保育室にも職員の目につくところに必要な標語が掲示されている。また職員会議では、研修報告が行われて知見の共有を図り、年間のクラス目標の進捗や「6S」遵守の状況などが報告されるなど、職員間の認識共有を図る機会となっている。新人には手順書(乳児・幼児)の重要な点をDVDに収めたコンテンツを一緒に見ながら説明して、職員としての業務の標準を伝えている。