東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人巨玉会
事業所名称 桜ヶ丘第一保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子ども達がいきいきと毎日を過ごし、健やかに育つよう、一人一人の心に寄り添った保育をします。 2.日本のわらべうた・伝承遊び・行事を大切にし、日本の伝承文化を子ども達に伝えていきます。 3.保護者が安心して働き続けられるように、「保護者の会」とともに話し合いながら進めていきます。 4.地域の子育て家庭の育児支援として、一時預かり事業・定期保育利用を展開し、家庭的保育事業との連携も行います。 5.いつの時代でも、敏感に情勢を把握し、子ども・保護者・地域の福祉・保育の増進に努め、土台となる平和な社会を創造していきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人材像①社会福祉施設に働いている自覚を持ち、児童福祉・地域福祉の向上に意欲を持つ。      ②児童や保護者の人権を尊重し,対象者の立場に立って気持ちを受け止め、自らの思いも伝え保育に活かす。      ③それぞれの専門職の資質向上に努め、子ども達の発達や家庭支援が行えるよう園内のチームワーク(連携)がとれる。 役割 2020年度は保育を始め50年を迎えます。間培ってきた保育をしっかり継続していくことを基本とする。     ①児童の発達や課題のある子の対応等、専門知識を持ち、豊かな保育を行う。     ②子育てのパートナーとして保護者の育児支援を行う。     ③保育園で積み重ねてきた専門的な知識を地域の子育て家庭の支援として行う。  

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

0歳児から就学前の子ども達を育てるための専門的な知識や保育スキル向上のため研修を行い、専門職(保育・給食・保健)としての資質を高める。また、職員同士がお互いを尊重し、それぞれの長所・短所を認め、コミュニケーションを密にしながら、お互いが助けあえる職員集団(チームワーク)を形成し、いきいきと自分らしさを発揮できる職員として成長して欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども主体の生活環境の中で、独自性のある質の高い保育が安定的に実践されるようになっている

1971年の設立以来一貫して子どもたちの心に寄り添う保育に取り組んでおり、50年の歴史を積み重ねる中で独自性のある保育が展開されている。乳児は担当制や流れる日課をもとに一人ひとりに丁寧に接し、幼児の異年齢保育では日本の文化を大切にし、年齢を超えて個を尊重しながらお互いに良い刺激が得られるようにしている。課業等の知的なプログラムも遊びの中に取り入れ、子どもたちの成長につながるように配慮している。年齢発達に応じた室内環境の作り込みもきめ細かく行われ、質の高い取り組みが安定的に実践されるようになっている。
2 運営委員会を意思決定の中心に据え、常に全体合議のもとで納得性を持って運営が進められるようにしている

園内における意思決定の際には、それぞれの案件に応じて常に職員が参加する形が取られている。その中心となる運営委員会は各セクションから運営委員が参加する形を取っており、園の重要事項については常にこの運営委員会での合議を持って進めるようになっている。運営組織機構という形で合議と意思決定に関する仕組みが明確に示されており、運営委員会を中心に、事務所・保育・給食・保健の各セクションで行われる会議や部会の位置付けも周知されている。職員参画型で運営が行われることで、職員の意識も高まるようになっている。
3 安定した運営のための仕組み作りが行われ、園として統一した取り組みができるようにしている

50年の歴史の中で積み重ねてきた経験をもとに、独自性のある保育が実践されている。これを支えるものとして、運営委員会を中心とした意思決定の仕組みを始めとして、独自に工夫されたカリキュラムや記録形式、分野に応じた各種マニュアルの作り込み、実践を踏まえた研修等、様々な取り組みが行われている。また、毎月のカリキュラム検討だけでなく、半期の全体総括、年間の全体総括、次年度に向けた運営方針の決定等、期間に応じて取り組みを検証する機会を設けており、常に園全体で方向性の共有を確認するようになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者対応等の場面で園としての標準化が期待される場面も見られる

保護者アンケートでは、職員との信頼関係や子どもの気持ちへの配慮等、職員に関する項目は高い支持があり、自由記述でも子どもとの関わり方や保護者への配慮、専門性の高さ等について多くの評価が得られている。一方で、降園時の対応等を中心に、職員による対応の違いについて要望も示されていることから、園としての標準化を意識した働きかけも必要と感じられる。
2 事業継続計画については今後より具体的な作り込みを行うことを課題にしている

安全管理に関する取り組みは運営委員会を中心にした仕組みの中で実践されており、園全体の活動として共通化されている。マニュアルの整備や計画に沿った訓練等も行われ、職員全体が高い意識を持って取り組んでいる。大規模広域災害への対応も、防災マニュアル等を基本に準備ができている。事業継続計画については現状では十分ではないという認識もあり、今後法人と協議の上で精度を高めていくこととしている。
3 職員の育成指導の面では、課題意識を持って取り組む必要性を感じている

職員体制は全体的な年齢バランスも取られており、階層に応じて経験を積んだ職員が配置できるようになっている。園の保育をよく理解した経験値の高い職員も多く、実践の中でノウハウの伝承が進められる環境も確保されている。但し、園として求める水準が高いこともあり、新人層や比較的経験の浅い層への育成指導ではいくつかの課題も見えている。職員アンケートでも育成指導面での要望が具体的に示されており、園として改善を図る取り組みが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの主体性を大切に、0・1・2歳児への手厚い養護や保育活動がある

新保育指針では、乳児(0歳児)の育ちには手厚い養護や保育者の愛情が重要であること等を説明している。園は0・1・2歳児の保育において、園の理念である「一人ひとりの子どもの心に寄り添う保育」として、長年担当制保育を取り入れており、寄り添いながら信頼関係を深められるようにしている。また、0歳児は低月齢児と高月齢児プラス1歳児の低月齢に分けることで、より手厚い保育ができるようにしている。各クラスには玩具や遊びコーナー等を設定し、主体的に遊べるよう工夫している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 保育環境の充実を図り、課業や日課を取り入れている

子どもの主体性を大切にし、流れるように子どもが遊び込める環境構成に力を入れている。幼児の異年齢クラスでは、子どものイメージで再現遊びができるコーナーを設定している。また、机上遊び、構成活動、製作活動、飼育活動等の様々な活動を設定し、子どもが選んで遊び込める空間と時間の中で、異年齢が関わりながら育ち合えるようにしている。園の特色でもある課業の活動もあり、子どもの主体性を大切に集団と関われるよう配慮している。また、今年度はクラス毎に設定している日課の見直しを行い、室内遊び・外遊びの時間を調整している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 身近な調理室や栽培活動等を通して、食への関心を深めている

ガラス張りの調理室は、エントランスからもよく見えるようになっており、子どもや保護者が調理師や栄養士と気軽に話ができるようにしている。食事は素材の味を活かした薄味となっており、子どもや保育者、保護者からの評判も良い。子どもが落ち着いて食べられるよう、0・1・2歳児は保育者を手厚く配置し、食器や食具等にも配慮している。今年度は幼児クラスのイスを新調し、子ども一人ひとりの体に合わせて正しい姿勢で食べられるようにした他、子どもの食への関心を深める「4つのおさら」や栽培、調理活動等を行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児126名(110世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 126人
利用者家族総数(世帯) 110世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 110人
有効回答者数 68人
回答者割合(%) 61.8%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約81%の高い支持を集めている。中でも「施設環境は清潔か」、「心身の発達に役立つ活動」、「職員の子どもへの対応」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「食事への配慮」、「興味や関心が持てる活動」、「ケガや体調変化への対応」、「保育所との信頼関係」、「安全対策」、「保育内容の説明」等、多くの項目で8割台の高い支持が得られている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では5割台、「行事日程の配慮」、「自然や社会との関わり」の項目では6割台の支持となった。自由記述では、戸外遊びや行事の充実を求める意見や、保護者会に関する意見が多く見られた。気に入っている点では、職員の対応や人柄、子どもを尊重した対応、食事、施設環境等に好意的なコメントが多く見られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.2%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割を超える支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.7%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が1.5%となった。約9割の非常に高い支持が得られた他、自由記述においても好意的なコメントが多く見られ、アレルギーへの対応も示されている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が67.6%、「どちらともいえない」が26.5%、「いいえ」が2.9%となった。自由記述では、戸外遊びや行事のさらなる充実を求める意見が多く見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が77.9%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示されている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 57人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.8%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、安全面に対する信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 19人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が63.2%、「どちらともいえない」が27.9%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が5.9%となった。行事日程の設定に対する意見は特に見られなかったが、「どちらともいえない」の回答がやや高く示されている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が86.8%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、好意的なコメントもいくつか見られた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.1%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を獲得している。また、自由記述においても、施設環境面が気に入っている点として多くのコメントを集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が79.4%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が4.4%となった。自由記述では、「人による」等の意見も見られたが、約8割の高い支持を集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.2%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が1.5%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、トラブル時の対応は保護者からの信頼を広く集める結果となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.2%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を獲得している。また、自由記述においても、子どもを尊重した対応が気に入っている点として挙がっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が80.9%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が1.5%となった。8割の高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が83.8%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」でも同様の支持を獲得している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が72.1%、「どちらともいえない」が19.1%、「いいえ」が1.5%となった。7割台の支持が集まり、要望や不満への対応は保護者からの理解が概ね得られている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が57.4%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が10.3%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、5割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念に沿った保育の在り方について常に検証する仕組みが機能している

理念・方針・目標等の基本的なことについては法人園で標準化されており、今回の指針改訂に伴う全体的な計画の策定でも法人研修会や実践交流会を経て方向性の統一を図っている。但し、今回の指針改訂の内容が園の従来からの保育の在り方と大きく異ならないこともあり、実際の作業は書式の見直しレベルとなっており、職員の周知理解の上でもスムーズに進めることができている。また、実践内容については毎年度半期と年度末に全体総括を行い、次年度の年度方針につなぐ仕組みがあり、常に整合性の検証ができるようになっている。

園方針を保護者と共有した上で保育が進められるようにしている

子ども一人ひとりの個性や主体性を大切にした保育を実践する中で法人独自にノウハウを積み上げており、独自性が発揮された取り組みも多く見られるようになっている。そのため、保護者には入園前見学の際の説明やWEBサイトでの情報提供に力を入れ、園の方針や考え方を伝えられるようにしている。入園時にも多くの資料を用意し、具体的に保育内容や園の考えを伝えている。保護者を交えた三者懇談会も実施し、園の取り組みや考え方について意見交換を行うことで、相互の納得性のもとで運営ができるよう配慮している。

運営委員会を中心とした意思決定の仕組みを基本としている

園の運営については理事会が経営面を担う形になるが、実際の現場の取り組みについては運営委員会を開催することで、全体合議のもとで意思決定が行われる仕組みになっている。月2回の運営会議を中心に、園内で開催される全ての会議について位置付けや相互の関係性を示した資料が作られており、案件に応じてどのように検討と決定が行われるかがわかりやすく示されている。合議を基本とする中で会議の負担が多くなる課題もあり、計画的に効率化を図りながら進めていくこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見要望を集約し、会議で検討する仕組みが作られている

保護者の意見要望は、全園児に対して用意された連絡帳の記述や口頭での申し入り等で日々把握している。また、行事毎のアンケートや懇談会前の事前アンケートを実施する他、担任との個人面談等も行われている。これら様々な機会を通して把握された意見要望は内容に応じて整理され、必要に応じてその場で対応するものと、会議で検討して次の計画につなげるもの等が整理されている。課題として集約されたものは、カリキュラムの検討会や半期毎の全体総括でも話し合われ、改善につながるようにしている。

職員の意向や事業環境等を整理し、課題の抽出につなげている

運営委員会を中心に集団での合議を重視する仕組みを取っているため、各種の会議を通して職員の意向把握もできるようになっている。また、職員の自己評価表には要望の記入欄も設けており、個人面談等で確認できるようにしている。周辺の事業環境や制度の変化等については、園長会への参加や各種関係機関との情報交換を通して把握したものをもとに、園長が中心となってデータの分析を行っており、全体総括や職員会議等の場を通して職員間の共有も行われている。

事業計画書には園としての課題設定と、その経緯等が詳細に記載されている

情報を幅広く収集して体系的に整理する仕組みがあり、そこから抽出された課題を事業計画書に明示することで全体共有が図られるようになっている。事業計画書の冒頭には「保育情勢より」として国・都・市の動きを整理したものと法人としての方針が示されており、続けて「保育園の取り組みとして」という形で具体的な課題設定がされている。さらに、保育や給食等の全ての業務分野についての取り組み課題や方針が明示され、運営委員会で全体共有がされている。事業報告書も書式を揃え、課題に対する評価が明示できる仕組みにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範の遵守については繰り返し学ぶ場を設けている

職員は、入職の際に就業規則等の各種規程類について基本事項を学ぶ場を持っており、個々に職員心得を盛り込むことで、職員として守るべき基本事項を確認できるようにしている。また、児童憲章等の基本資料の読み合わせを行う他、総括会議、方針会議、カリキュラム会議、ケース会議等で折に触れて確認する機会を作っている。個の尊重は園の保育の基本でもあり、常に業務の中で繰り返し意識する場を設けることで職員の理解を深め、適切な関わりや配慮ができるようにしている。

苦情解決や虐待防止は組織的な取り組みができるよう体制を整えている

保護者の意見要望等は毎日の連絡帳から把握する他、アンケートや個別の面談等でも確認できるようにしている。内容に応じて都度個別対応を取るケースや、会議での検討を踏まえて方針を伝えるケース等を整理し、常に要望への適切な対応ができるようにしている。苦情解決制度も整え、第三者委員や市のオンブズマン制度等の活用も周知している。虐待防止への取り組みは、市のガイドブックをベースに園独自のマニュアルに落とし込んだものを基本にしており、会議や研修の機会を通して周知の徹底を図っている。

地域子育て支援事業への取り組み等、地域貢献の意欲が示されている

地域子育て支援事業として一時保育事業に取り組む他、体験保育や離乳食講座等を開催し、多くの参加者を得ている。園が7年前に移転していることもあり、地元地域のニーズを見極めながら求められる活動を進めていくこととして、地域事業の充実を事業計画書にも明記している。また、中高生のボランティアや職場体験も受け入れており、今後、地域の人材の活用を進めていくことも検討している。市内の園長会や社会福祉協議会等、関係機関との連携も図っており、法人としてフードバンク事業への協力も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理についても運営委員会が主導する形を取ることで全体共有ができている

安全管理に関連する取り組みについても、他の案件と同様に運営委員会を主体として取り組む仕組みが作られている。マニュアルの改訂等は各部署で取り組む等の分業制も取り入れ、運営委員会での全体周知につなげるようになっている。経営上のリスク評価については理事会案件となっているが、具体的な対応については事業計画書に明示することで全体共有につなげている。保護者を含む三者懇談会を通して、安全管理に関する園の取り組みを保護者と共有する仕組みも取られている。

避難訓練等の実践を通して評価を行い、必要な改善を図るようにしている

各分野に応じて整理されたマニュアルと年間計画に沿って安全対策の取り組みが行われる仕組みがあり、避難訓練等の実践を通して成果についての評価と改善策の提案がなされる仕組みがある。ヒヤリハットレポートの取り組みにも全職員が参加する形を取り入れており、積極的な取り組み姿勢が貴重なデータを蓄積することにつながっている。大規模災害を想定した対応については、周辺環境の確認や関係機関の把握を行う等の取り組みを進めており、事業継続計画の精度を上げることにつながるようにしている。

情報の管理は法人規程に沿った取り組みになっている

園内で取り扱う情報の管理は法人規程に沿って行われており、児童票等の個人記録を含む書類は事務所内で施錠管理となっている。現在、多摩市全域の保育園でICT化の取り組みを推進しており、園としては次年度に向けて導入の準備を進めている。園の記録方式に特色があるためシステムの柔軟性が必要になっているが、業者との打ち合わせと研修を重ねることで計画的に進めたいとしている。個人情報の保護については、重要事項として保護者への説明を行い、園の情報利用への同意を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の定着率を高める取り組みを継続的に実施している

現在の職員体制は年齢的なバランスも取られており、職位に応じて各階層に必要な人材が配置できる体制になっている。しかしながら、業界の人材不足を考慮し、常に安定した職員体制の維持に向けた取り組みが重要と考えている。園では、定着率の向上をテーマとして掲げており、働きやすい職場作りに取り組むことを事業計画の課題にも明記している。信頼し合う職場作りとして、「より良い職員集団を築くために」と「長く働き続けるために」の2項目を掲げ、それぞれの具体的課題を設定して取り組むようになっている。

独自のキャリアパスを構築し、職位と経験に応じた育成ができるようにしている

階層構造を伴う職務・職責一覧という書類があり、これをもとに職位や経験に応じて育成の方針が定められるようになっている。表には階層に応じて求められるスキル等も示されており、各職員が自身の立場に応じた将来展望のもとでスキルアップに取り組めるようになっている。園では、保育の特色を活かすための独自の手法が多く取り入れられており、カリキュラムの策定や各種記録の書き方、行事企画等の様々な場面で高いレベルを求める状況にあり、ノウハウを職員間で継承するための計画的な取り組みが必須となっている。

園内で学ぶ機会も多く作られているが、育成指導については課題も示されている

保育内容は明確な指針のもとで実践されており、園及び法人で積み上げた内容が伝承されている。園内でも、研修や会議等を通して、次の世代への確実な伝承ができるよう、育成指導の面で計画的な取り組みを実施している。理念に沿って安定した保育が実践される中で、キャリアの高い層と経験の浅い層の意識の差や実際の指導方法等について、具体的な課題も見えている。経験の浅い層がゆっくりと経験を積み上げるゆとりを持てる体制もあることから、世代間の指導方法等を検討していくこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 『信頼しあう職場作りのために』という重要課題の中で、職員が長く働き続けられるようにするため、事務時間の確保と、事務量の省力化を掲げ、「1.全クラスにPCを導入し資料のデータ化を行こと。2.事務処理時間の確保のため土曜保育の合同保育を工夫し、その中で会議時間や事務時間の創出を図る。」ことを目標としている。これは、衛生委員会の議題の中で、労働環境の問題を職員にアンケートを取ったところ、事務量の多さ、会議のための「残業」が課題として挙がり、事務量は増えるが職員の人数が増えない状況下で、今できることを少しでも遂行し改善しようということが背景となっている。具体的には、「1.前年度よりクラス単位で順次進めていたPCの導入を全クラスに広げる。2.土曜保育の工夫として、これまで0歳児、乳児(1・2歳)、幼児の3セクションに分けて行ってきたが、夏以降に0歳児と乳児の合同、または乳児と幼児の合同を取ることで、2セクションでの保育になり、職員の配置により事務時間や会議の時間を取れるようにした。」等の取り組みを行った。その結果、各クラスの記録類のデジタル化が進み、これまで時間が取れなかった幼児会議の実施等につながっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事務時間の確保と事務の省力化についてはPCの全クラス導入等でクリアできているが、目標に置いた残業時間の軽減においては、0歳児・乳児は成果が得られたものの、幼児クラスの残業があり変わらないままとなっている。幼児の会議時間や事務時間の軽減については、行事等が多い中でどの部分なら可能となるかを検討し、幼児会議を継続的に開催できる体制にしていきたいと考えている。業務の効率化を含む働きやすい職場作りについては、事業計画書の中でも重要課題に位置付けられており、今後も計画的な取り組みが続けられる予定になっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもたちを安全に保育していくという課題の中で、重度のアレルギーへの対応の仕組みを整えることを課題として設定している。その際に、保育中のリスク(食事の時間・戸外の散歩活動等)を軽減するために、クラスの担任だけの負担感にならないように、組織として安全に、楽しい生活が送れるような仕組みを整えることを重視して取り組むこととしている。具体的には、「1.事務所・クラス・保健・給食の関係者会議を発足させ、定期的に意見を調整しながら進めていく。2.現状の体制では日中の動きを観察することが不可能と判断し、行政にも相談の上で増配置加算を受ける。また、園だけでは限界があるので、各クラスの懇談会に参加し、アレルギーの注意喚起(朝食後のうがい手洗い)や食事の対応等、園の保育に対して理解を求める。3.保護者とも連絡を取りながら連携し、日々の活動の中から要因を徹底的に排除する仕組みを作る。4.給食室は、給食はみんなと必ず一緒に食べることができるメニューの考案と実践。5.看護師は毎日のチェックの他、発生時の救命救急のシュミレーションを毎月各クラスで実施し、誰でも対応できるように訓練を行う。」等の取り組みが行われた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
定期的にクラス担任が面談をし、保育園の様子や病院での検査結果、医師の診断等について保護者と情報交換しながら進めており、組織的に対応したこともあって、大きな事故もなく安全に生活を送ることができている。また、保護者も保育園を信頼して対応に対する疑問を率直に園に伝えており、園との意思疎通が取れていたことが大きな要因になっている。今後の取り組みの方向性も具体的に示されており、園全体で共通の対応ができる体制が維持されている。また、この取り組みを通して、アレルギー対応等の安全管理に関する対応では明確な仕組み作りと、園全体の連携した取り組みが必須となることを実践を通して身に付ける機会になっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人50周年の看板を掲げる等、園の情報を提供している

法人が50周年を迎えるにあたり、昨年度から園舎に大きな看板を掲げ、園の歴史をアピールしている。園の情報はWEBサイトやパンフレット等で提供している。WEBサイトでは概要を始め、クラスの様子等を写真と共に掲載しており、視覚的にわかりやすくなっている。お知らせは2ヶ月毎に更新しており、行事の様子等を掲載している。パンフレットでは、乳児担当制や和食中心の食事、わらべうた、異年齢保育等の園で大切にしている保育の特徴を伝えている。また、子育て通信「さくさく」を発行し、地域に向けて園の情報を発信している。

行政や関係機関へ情報を提供し、情報を広く発信している

行政や関係機関に園の情報を提供しており、市のWEBサイトや子育て支援課にある「保育園の紹介」等でも情報が得られるようになっている。また、市の私立保育園園長会が主催する入所説明会にも参加している。この説明会は10年ほど継続されており、園長会の代表者が利用希望者に保育園の選び方等について説明している。保育所等の入所のしおりが配布される他、ブースでの情報掲示により、詳しい情報が得られるようになっている。しおりでは、園で大切にしている保育の特徴を詳しく掲載しており、体験保育や育児講座等への参加を呼びかけている。

見学等を随時受け付け、体験保育や育児相談への参加を勧めている

見学等の希望は随時受け付けており、見学時の対応は園長が行っている。見学者にはパンフレットを渡し、園内を案内しながら保育理念や保育目標、保育の特徴、生活とあそび等について丁寧に説明している。園では、子育て支援として一時保育や育児相談、体験保育、育児講座等を実施している他、子育て情報誌「さくさく」を発行しており、「気軽に参加してください」と勧めている。一時保育、体験保育、育児相談の利用希望があった際は、設定した日時に限らず要望に合わせて柔軟に受け入れるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会、家庭訪問、四者面談等を実施し、重要事項等を説明している

園では、入園に対する保護者の不安を取り除くこと、家庭の雰囲気をつかむこと等を目的に、保護者の同意のもとで担当保育者が家庭訪問を行っている。細やかに配慮することで、安心して園生活に入れるようにしている。園のルールや重要事項等は、入園のしおりや重要事項説明書をもとに入園説明会で説明している。また、保護者・担当保育者・看護師・栄養士での四者面談を実施し、家庭状況等を詳しく聞き取っている。サービス内容を説明後には、保護者から同意書の提出を受けている。

慣らし保育を設定し、子どもの不安やストレスが軽減できるよう配慮している

新入園児が新しい環境に無理なく入れるよう、親子慣らし保育を2日間、慣らし保育を4日間の目安で設定している。親子が一緒に園で過ごすことで安心できるようにしており、その間に食事や寝かしつけ等の家庭での様子を見せてもらい、保育者と子どもの信頼関係の構築に役立てている。また、子どもの情緒に配慮し、家庭での状況と園生活が大きく変わらないよう、家庭で使用している哺乳瓶や好きなタオル、玩具等の持ち込みを受け入れており、安心して園生活に入れるようにしている。

退園・卒園の際にアルバムを渡し、終了後も関係が継続できるようにしている

途中退園の子どもには、それまでの園生活の写真や担当保育者からのメッセージを添えたアルバムを渡している。卒園児には卒園アルバムを作成し、お別れ遠足や卒園式等でお祝いして笑顔で送り出している。年長児には就学に向けた面談等を実施し、子どもや保護者の不安が軽減できるよう配慮している。卒園後は法人ニュース等を送り、関係が継続できるようにしている。1月のさくさく祭りでは、卒園した親子に喫茶店コーナーのお手伝いをしてもらっている。開園から長く親しまれている園であり、親子2世代の卒園や親類の入園等も見られている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況等を細やかに記録している

園では保育理念・目標の実現に向け、一人ひとりの心に寄り添う保育を大切にしており、子どもの心身や生活状況等を細やかに記録している。入園時の家庭訪問を始め、日誌や個人ノート、大ノート、月案等で子ども個人の状況を記録しており、これらを児童票へまとめることで把握できるようにしている。児童票は、年齢に応じたチェック形式と記述式で発達の記録ができるようになっており、0歳~1歳6ヶ月は毎月、1歳7ヶ月~2歳児は2ヶ月毎、3~5歳児は前期と後期に記録をまとめることとしている。

指導計画は全体的な計画を踏まえて作成し、保護者へわかりやすく説明している

指導計画等は、全体的な計画を踏まえて養護と教育の各領域を考慮して作成できるよう、年度初めの保育方針会議において話し合っている。全体的な計画は、改定された保育所保育指針の定めと一部違いがあるため、4期制への変更と併せて見直しが必要と考えている。園では、年長活動計画、体育・遊具・道具安全管理計画、外遊び計画、わらべうた、課業(環境認識・文学・描画・手仕事・数)等、独自の指導計画もある。保護者に対しては、「保育園での生活とあそび」等の冊子を年度初めに配布し、年間目標やクラスの取り組み等をわかりやすく説明している。

会議や引き継ぎ用紙等で、子どもに関する情報を共有している

年度初めの保育方針会議を始め、毎月のクラス会議、乳児職員会議、幼児職員会議、運営会議、ケース会議等の各種会議では、子どもの状況等に関する情報を職員間で共有している。日々の打ち合わせや毎月のクラス会議では、子どもたちの状況や変化を常に共有できるようにしている。0~2歳児は担当制保育のため、代替え保育士や早朝、延長保育では、引き継ぎ用紙を活用して情報を共有している。職員自己分析の「特に良いと思う点」では、共通認識に関する記述が見られていた。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
育児担当制で子ども一人ひとりの姿を把握し、日課に沿って援助している

保育方針・保育目標の実現に向け、子ども一人ひとりを大切にした保育、0~2歳児の育児担当制をかねてより実践している。育児担当制では、0歳児は保育者1対子ども3、満1歳児は1対4、1歳児は1対5、2歳児は1対6で配置することにより、子ども一人ひとりの心身や発達の状況をより丁寧に把握することができ、子どもとの信頼関係が深まっている。園での一日は各クラスに設定した「子どもの日課と大人の動き」に沿って保育を行っており、集団生活の中でも子どもが心地良く過ごせるよう、個人に応じた生活リズムやテンポを大切にしている。

異年齢保育を通して、互いを尊重する心を養っている

子ども同士が違いを認め合い、豊かな人間関係を構築する協調性・社会性等を育てるため、3~5歳児は異年齢保育を取り入れている。異年齢が共に生活する中で、年齢の違い等が自然に尊重できるよう働きかけている。特別な配慮が必要な子どもに対しては、毎月ケース会議を行って対応を確認している。また、他の子どもとの生活を通して成長できるよう、市の発達支援室による巡回相談や、医療センターの施設支援を利用して対応を学んでいる。今年度は、専門医に観察分析を依頼し、子どもに合った援助ができるようにしている。

小学校教育への円滑な接続に向け、連携した援助を積極的に行っている

小学校教育への円滑な接続に向け、市の幼保小連携の合同研修に参加している。年2回の合同研修ではグループワークや情報交換を行い、小学1年生の実態や就学準備等について把握している。近隣にある小学校と情報交換する機会も設けており、毎年2月には学校見学を実施し、校長先生による学校案内では授業の雰囲気を味わい小学生とも交流している。また、学童クラブを見学する機会もあり、就学後のイメージが持てるようにしている。子どもの情報については、保育要録や情報提供書、就学支援シート等を小学校へ提出している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とのコミュニケーションを大切にして、子どもの情報を共有している

子どもの生活の連続性に配慮した保育ができるよう、保護者とのコミュニケーションを大切に考えている。「保育園の生活とあそび」の冊子では、各クラスの年間目標や取り組みについて伝え、活動に対する理解を得ると共に、子育てに関する共通認識が持てるようにしている。登園時は会話や個人ノート等で子どもの様子を把握し、健康面については睡眠時間、検温、健康状態等を大ノートへ記録して把握している。降園時は、子どもの様子をなるべく伝えるよう心がけている。子ども一人ひとりの様子は、個人ノートで共有できるようにしている。

子どもの生活習慣のめやす表をもとに、基本的な生活習慣が身に付くよう援助している

子どもの生活習慣のめやす表をもとに、子どもの発達に応じた基本的な生活習慣が身に付くよう援助している。運動発達、生活習慣(食事・睡眠・着脱・排泄・清潔)、集団生活の項目で生後から84ヶ月(6歳)までの目安が記されており、個々の発達差を考慮した上で活用することとしている。保護者には、クラス懇談会において説明しており、園と家庭で連携することの大切さを伝えている。また、個別の相談等にも応じ、個人面談を設定しており、丁寧な説明により、園と家庭で共通認識が得られるようにしている。

子どもの状況に配慮し、生活リズムを大切にした保育を進めている

登園時に把握した子どもの状況に応じて、十分な休息が取れるよう調整している。例えば、就寝が遅い子どもに対しては、夜型の生活にならないよう午睡を短くし、家庭と連携して生活リズムの改善ができるよう保護者へ協力を求めている。また、体力のある5歳児等に対しては、早めに起きて静かに過ごす等して、子どもに応じた休息が取れるようにしている。子どもが安心して安定した生活が送れるよう、「保育園での生活と遊び」の冊子を保護者へ配布して園と家庭で共通認識が持てるよう、子どもの生活リズムに配慮した保育を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的・自発的に遊び込める時間と、保育環境が充実している

子どもたちが自主的・自発的に遊び込める保育環境や、クラス毎に設定した日課は園の特色であり、遊びが途切れず充実した活動ができるようになっている。新園舎は子ども・職員・保護者の動線や生活・遊び等を踏まえた設計となっている。今年度は、子どもたちの発達段階を考慮して日課の見直しを行った。また、コーナーの設定等により遊びがイメージしやすい保育環境となり、好きな遊びを選んで楽しめるようになっている。例えば、幼児の異年齢クラスでは、絵の具等もカリキュラムに沿って使用するのではなく、自由に選んで使えるようになっている。

課業や表現活動を通して、子どもが集団活動に主体的に関わっている

乳児は育児担当制を取っており、少人数の中で丁寧に関わりながら、クラス単位の集団活動に少しずつ関われるよう援助している。幼児は、環境認識・数・文学・体育・わらべうた・描写・手仕事等の課業の取り組みの他、製作や音楽リズム等の表現活動もあり、子どもの興味を把握しながら、一人ひとりが主体的に関われるよう援助している。訪問時の幼児クラスでは、子どもたちがそれぞれで個性的な鬼の面を製作する姿があったが、その隣では机上遊びに集中する子どもたちや積木遊びを楽しむ子たちも見られていた。

課業の年間計画に沿って、季節の変化や自然を感じられるようにしている

課業年間計画の環境認識では、社会・保育園周り、家族、自然(花)、感情・表情、動物等のテーマを設定しており、四季折々の自然や生き物等との触れ合いを楽しめるようにしている。幼児異年齢の4月には、春の草花を「見つける、遊ぶ、味わう、飾る」と示している。園庭にはぶどう棚や四季の移り変わりが感じられる植栽が施されており、プランターでの栽培活動も行っている。幼児は、異年齢クラスでの生活の中で、決まりの大切さや気持ちの調節等を学んでおり、友達との関わりを通して言葉による伝え合い等も楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統文化を大切にし、子どもが興味を持って取り組めるようにしている

日本の伝統文化の伝承を大切に考えており、年中行事を始め、昔ながらの遊び等も日々の保育に積極的に取り入れている。例えば1月では初詣、書初め、たこあげ、コマ、福笑い等の他、お節作りも行っている。節分やひな祭り、こどもの日等の行事では、準備を通して由来をわかりやすく伝え、興味を持って取り組めるようにしている。こどもの日の鯉のぼり製作では、様々な素材を自ら選んで取り組んでおり個性豊かな作品が飾られている。冬至では、柚子湯の風習や効能を子どもたちに伝え、柚子茶や足湯を体験している。

お泊まり会や冬まつり等では、協力してやり遂げる達成感を味わっている

年長児は、7月にお泊まり会を経験している。子どもたちはこの大きな体験に向け話し合いを重ねており、今年の年長のシンボルである地球にちなんだ惑星の張り子ランプ製作を行う等、協力して準備に取り組んでいる。お泊まり会では、夕食作りや屋上での露天風呂、製作したランプを飾った夜の探検等、保護者と離れて過ごす体験により子どもたちの成長が見られている。12月の冬まつりでは、幼児異年齢の3クラスそれぞれが遊びの部屋を企画しており、年長児がリードしながら皆で協力して作り上げ、他クラスを招待して楽しんでいる。

行事の実施にあたり、お知らせや掲示を通して保護者の理解が得られるようにしている

園と保護者が子育てのパートナーとしてコミュニケーションが取れるよう、懇談会や保育参観、体験保育、親子で遊ぼう等を設定している。園行事については年間行事計画表を事前に配布し、保護者へ知らせている。また、行事前にはお知らせや掲示で詳細を伝え、準備等が必要な際は早めに伝えたり、お便りを数回発行する等工夫している。行事後は、子どもたちの様子をおたよりに掲載して伝えており、年長のおたより「写真で見るお泊まり会」では、子どもたちの様子が写真と共にわかりやすく掲載されている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう工夫している

保育時間が長い子どもが安心して過ごすために、子どもの保育形態(人・部屋)が変わらないよう配慮しており、なるべくクラスで過ごせるようにしている。また、子どもたちがどの時間帯も楽しく過ごせるよう、遊具を入れ替える等も行っており、遊びが停滞しないよう配慮している。園での一日は、クラス毎に設定した「子どもの日課と大人の動き」をもとに活動しており、保育者の配置や動きを細やかに設定することで、子どもが安心して過ごせるようにしている。また、引き継ぎをしっかり行うことで、子ども一人ひとりに配慮している。

子どもが楽しく、くつろげる保育環境を設定している

17時以降の合同保育では、子どもが不安にならないよう配慮しており、乳児クラスにはゆったりとくつろげる休息コーナーを設定している。その他にも絵本、積木、電車、机上遊び、肋木等の様々な遊びのコーナーを設定している。ままごとコーナーでは、子どものイメージが広がるよう空間や遊具を設定しており、玄関やキッチン、ふとん等も置き、子どもの発想を大事にした再現遊びができるようになっている。また、年齢が違う子ども同士が関わり合えるよう、保育者が橋渡しの役目を担って楽しく遊べるよう働きかけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事環境に配慮し、おいしい食事が落ち着いて食べられるようにしている

乳児期の子どもたちは自立して食べることを目指し、使いやすい食器や食具を使用している。また、食事スペースを定めている他、足が床に着くよう子どもの体に合わせて机やイスを調整する等して配慮している。今年度は幼児のイスを新調し、大きいイス、小さいイス、背もたれのないイス等、各自で姿勢良く落ち着いて食べられる環境を整えている。月一の給食部会では、子どもの喫食状況や食事の様子等を考慮しながら献立を作成している。安全な食材を使用し、出汁が利いた薄味で和食中心の食事を提供し、無理強いせずに楽しく食べられるようにしている。

離乳食・アレルギー食等、子どもの発達や状況に応じた食事を提供している

慣らし保育期間中には離乳食説明会を開催し、調理方法や食材等について調理師や栄養士から、保護者からの相談を受け付けている。離乳食は子どもの発達段階に応じて提供しており、担当による丁寧な援助の中で食べられるようにしている。アレルギーを持つ子どもに対しては、医師に依頼した保育園生活管理指導表をもとに、除去食を提供している。また、病み上がり等で本調子ではない子どもに対しては、看護師と相談して子どもの様子や状態に応じた配慮食を提供している。

野菜の栽培・収穫、調理活動等、積極的な食育活動に取り組んでいる

園の入口には離乳食から幼児食までを展示しており、保護者が把握できるようにしている。また、給食室はガラス張りで、子どもや保護者が気軽に声をかけられるようになっている他、栄養士のデスクが廊下に向けて配置されており、相談しやすい環境である。食育計画をもとに積極的な食育活動を取り入れており、プランターや畑での栽培・収穫、野菜の調理等も行っている他、「4つのおさら」で栄養バランスの良い食事を学んだり、魚の解体ショーを見たりする等、様々な食育活動に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
衛生的な環境作りや子どもの健やかな育ちを支える活動がある

園の理念や目標の実現に向け、年間保健計画を立てて様々な活動を行っている。「衛生的な環境作り」として、清掃の分担やトイレ当番、園庭の衛生管理等、様々な取り組みがあり、利用者アンケートでは、衛生管理に対する評価が高く示されていた。また、遊具・道具安全計画を立てて、子どもの安全確認を行っている。乳児室には運動遊具を設け、幼児は年間体育計画を立てて、丈夫でしなやかな身体作りに取り組んでいる。幼児室の流し台前には、わかりやすいイラストで手洗い手順を掲示している。6月は、歯科衛生士による歯ブラシ指導を実施している。

医療的ケアが必要な子どもに対し、専門機関と連携して対応している

園内研修では、全職員が嘔吐処理を学んでいる他、今年度は大学のスポーツ医科学科に依頼し、AEDの使い方や心肺蘇生、アドレナリン自己注射薬の使用方法等について学んでいる。園生活では、体調が気になる子どもの保護者対応や、健診・視力検査等の結果に基づきアプローチを行っている。保育中のケガに対しては、状況に応じて医療機関と連携を取っている。感染症が流行した際は園医へ報告して支持を仰ぐ等、適宜連携が取れるようにしている。アレルギーを持つ子ども対しては、医師の診断書をもとに配慮している。

保護者と連携を取り、子どもの健康維持に向けて取り組んでいる

新入園時説明会、四者面談、クラス懇談会等では、子どもの健康維持に関する情報を保護者へ伝えている。SIDSについては資料を配布する等の啓発活動を行っており、園では0・1歳児5分毎、2歳児は今年度より10分毎の睡眠チェックを実施している。感染症に関しては発生情報を掲示する他、保護者用に手指消毒用品を設置して感染の予防に努めている。今年度は0歳児の受け入れ場所に手洗い場を設け、手洗いの徹底を呼びかけている。ほけんだよりでは、時期に合った保健情報を掲載し、子どもの健康維持に向けて取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てや就労ができるよう支援している

保護者の状況や子育てへの悩み、不安等に対しては、随時個人面談ができることを伝え、寄り添うサポートに努めている。また、保育時間の変更についても状況に応じて柔軟に受け入れ、安心して就労できるようにしている。担任は保護者と日々コミュニケーションを取りながら信頼関係を構築し、状況に応じて支援できるようにしている。利用者アンケートでは、「保育時間への対応」の項目で高い支持を集めている他、職員の対応に好意的なコメントが多数寄せられており、「子どもの様子を的確に伝えてくれる・アドバイスをくれる」等の記述も見られている。

個人面談や懇談会、保育参観等の保護者と職員の信頼関係が深まるよう取り組んでいる

子育てのパートナーとして、園と保護者のコミュニケーションが大切と考え、懇談会等の機会を設けている。また、子どもの情報を共有できるように個人面談を積極的に取り入れ、意思疎通を図っている。WEBサイトは定期的に更新する他、お知らせや園便り等を発行する等、保護者へ様々な情報を発信している。0・1歳児懇談会では、「知ってほしい保育のはなし」を配布し、子どもの発達について丁寧に伝えている。保育参観では給食試食や体験保育を行う等、保護者との信頼関係を深める取り組みを行っている。

子どもについて共に考える三者懇の仕組みがある

乳児は、年2回のクラス懇談会と年齢別交流会、幼児は年2回のクラス懇談会と年齢別懇談会を実施しており、子どもの発達や育児等について共通認識を図るため、資料や写真、ビデオを活用し、日常の生活や遊びの様子を伝えるようにしている。園には、保護者の会・保育園・職員の組合で構成された三者懇の仕組みがあり、今年度は講師を招いて幼児教育・保育の無償化についての学習会を行った。それぞれの立場から意見や要望等について話し合う他、子どもや保育情勢について共に考えていけるシステムもある。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが多様な体験や交流ができる機会を設定している

地域の貴重な資源である自然環境を活用し、戸外活動や自然物での製作活動等を行っている。今年度は、年長組が近隣の高齢者施設を訪ね、園の特色ある保育の一つであるわらべうたを披露して高齢者と触れ合う機会を持った。初めは緊張していた子どもたちだったが、わらべうたに喜ぶおじいちゃんおばあちゃんの反応に、徐々に嬉しさを感じていたようだ。近隣の公園で開催している移動動物園では、今年度は地域の子育て家庭の参加が280名もあり、普段とは違うお友達と触れ合う貴重な体験となっている。

地域に開かれた園を基本姿勢とし、積極的に地域と交流する機会を設けている

園の理念の一つである「地域の子育て家庭への育児支援」を目指し、地域に開かれた園を基本姿勢として積極的に地域と交流しており、地域情報誌「さくさく」の発行や子育て支援企画等に取り組んでいる。園の恒例行事である1月の「さくさくまつり」では、在園児家庭と地域の子育て家庭が楽しく触れ合えるようにしている。今年度は0歳児の離乳食説明会を開催し、好評を博している。一時保育や次世代育成支援としては小・中・高生のボランティアを受け入れており、子どもたちが職員以外の様々な方との交流を楽しめるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮している

園での写真やビデオ撮影及びWEBサイトへの掲載、保育所児童要録については、入園のしおりの中に記載している他、掲載の可否を入園時に保護者へ確認している。また、WEBサイトへ写真を掲載する際は、個別に保護者へ確認して承諾を得ている。子どもに対しては、羞恥心に配慮した保育を行っている。夏の水遊びやプール時は外部からの視線を遮断するため、目隠しシートを張る等して工夫している。乳児トイレには衝立を置き、幼児トイレには扉を設置する等、排泄の自立に関して自尊心を傷付けないようサポートしている。

子ども一人ひとりを尊重し、寄り添う保育を進めている

園では、子ども一人ひとりを大切にした保育とは具体的にどのようなことなのか、職員同士が常に話し合い寄り添う保育を進めている。入園時には家庭での状況等を把握し、家庭の延長線上にある保育を行うことで、安心して園生活に入れるよう配慮している。園生活では、子どもの発達段階を把握することで、子ども一人ひとりに合った接し方ができるよう心がけている。課題のある子どもに対してはケース会議を毎月行い、子どもに応じた働きかけができているかを確認・検討し、次の保育に活かしている。

虐待防止に向け、職員・保護者・子どものワークショップを取り入れている

虐待防止に向け、指導員によるCAPプログラムを2年に一度取り入れており、人権擁護や暴力防止の意識が持てるよう、職員・保護者・子どもそれぞれがワークショップに参加する機会を設けている。例えば子どものワークショップでは、安心・安全・自由の権利についてわかりやすく伝え、知らない人から自分を守ること等を学んでいる。育児困難家庭への支援については園全体で取り組むこととして、関係者会議等で情報を共有している他、専門機関と情報交換する体制等も整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
多様な業務マニュアルを整え、基本事項等は総括会議で確認している

業務に必要なマニュアルを整え、サービスの基本事項や手順等を明確に示している。マニュアルは多様な項目で手順等を詳しく記載しており、例えば感染症マニュアルでは、感染症発生時のフローチャート、感染症の対応、イベント時の感染症予防、水回りの衛生管理等、33項目で構成している。緊急時のフローチャートや救急車の呼び方等を含め、業務マニュアルはクラスに置いていつでも確認できるようにしている。基本事項や手順等の点検は、毎月のクラス会議や中間・年間総括会議で行っている。

三者懇を活用し、園運営や子どもの保育の向上に取り組んでいる

サービスの向上を目指し、園には運営委員会が設置されており、各種会議の統括や保育業務の見直し等を行っている。4月の方針会議の他、9月の中間総括会議では計画の検証や見直し、修正を行っており、年度末の年間総括会議でまとめている。また、必要に応じて日常の運営委員会でも修正を行う等、柔軟に見直しができるようにしている。園では「三者懇」という組織があり、園・保護者会・職員組合の立場で、より良い運営や保育に向けて話し合っている。今年度は、滋賀の園児交通事故を機に、保育園前の横断歩道や信号機の改善要望を警察署へ出している。

チームの保育力向上を目指し、園内研修等を積極的に実施している

改訂された保育所保育指針の施行を受け、実践例をもとに職員会議等の中でグループワークを行い、園が大切にしている保育を再度確認している。園では法人研修やわらべうた、乳児保育研修、幼児保育研修の他、各クラスの保育を見ながら保育力を高める園内見学研修等を実施している。また、多摩市保育協議会の栄養士会や保健・看護師部会等で最新情報を収集すると共に、資質の向上を目指す研修にも参加している。園外研修での学びは、職員会議等で報告する場を設け、職員間で共有できるようにしている。