東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人高砂福祉会
事業所名称 江東湾岸サテライトスマートナーサリースクール
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【経営理念】   「イキイキ?愛パワー」 【経営ビジョン】   TaKaSaGoワールドビジョン   TaKaSaGoのマインドを持つ人たち(子ども・保護者・高齢者・スタッフ)が世界各地で社会貢献をする。 【保育方針】  利用者に安全・安心な保育を提供する。  保育方針が適切であり続けるように保育システムの見直しと改善を行います。 【保育目標】  お子様の「生きる力」「情緒が安定した生活」ができるように保育環境を整備し保育を行います。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

明るく、元気に日々イキイキと業務にあたること。お子さんたち、保護者に寄り添った関わり、相手に対して愛情を持った関わりができる職員。最初に人が好きであること。そして健康であること。保育所保育指針にもあるように保育園で過ごす乳幼児が大半の生活の時間を過ごす場であるため、そこにいるお子さん達にとって安心、安全な生活の場を保障し、人間形成の基礎作りを担っていけるよう、法人の経営理念の実践に向かっていける人材であって欲しいです。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

良質な養護、将来を見据えた教育、最高の保育品質を目指した保育の展開。大切な命をお預かりしていることを心に留め、よりよい保育を目指していける職員。次世代を担う乳幼児を保育していく場で働いていることを踏まえ、そこに関わる自分たち一人ひとりの言動がその子ども達の考え方のベースになるということを考え、思いやりや子どもたちの生き抜く力の基礎を培っていくという立場であることを誇りに思ってほしいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 多様なプログラムや正課レッスン等からさまざまなことを学び、「学ぶ力」「体の力」「心の力」を育て、一年間の成長を保護者に伝えている

体操・科学・識字などの多様なプログラムを毎日決まった時間行うことにより、「学ぶ力」「体の力」「心の力」を育てている。また近隣の探索や公共施設の見学など地域資源を活用して多様な体験からさまざまなことを学べるようにしているほか、サイエンスや造形といった正課レッスンでは外部講師を招いて本格的な指導に取り組んでいる。日々の取組の成果を進捗表に示して子どもたちがわかるようにしているほか、一年間の取組の集大成として「学習発表会」等の行事を行い、毎日の積み重ねによりできるようになったことや成長した姿を保護者に伝えている。
2 行事は由来を説明することで興味の伸長を促し、特別な衣装や行事食を通じて非日常感を演出するなど、思い出に残るよう工夫している

紙芝居等を用いて行事の由来や意味を説明することで行事への興味の伸長を促すほか、誕生会ではドレスや蝶ネクタイなど衣装を着て記念撮影をするなど非日常感を演出し、思い出に残るようにしている。行事の集会の後には行事にちなんだ特別献立を提供しており、節分の日には節分集会を行い、クイズ等を通じて行事への理解を深めた後、炊き込みご飯を大きな鬼の形にして提供するほか、クリスマスにはリボンを模してデコレーションしたハンバーグや、ツリーを表現したケーキが提供されるなど、より楽しめる工夫が凝らされている。
3 異文化や外国語にふれる機会を多様に設け、国際感覚や異文化への興味を深めるとともに、日本の伝統的な文化や礼節などにも目を向けている

英語プログラムの機会や、朝の会で日付確認や挨拶を英語で行うなど、日々さまざまな形で外国の言葉に親しみ、クリスマスなどの行事で異文化を体験している。毎月オリンピック出場国の食文化にふれた世界のメニューを提供し、その国の特徴や文化について説明している。外国籍の家庭が多い環境を活かし、その国の言葉で挨拶したり、帰国した時の思い出を話してもらっている。また系列園共通のプログラムに加えて剣道を実施しており、事前の掃除や挨拶などを通じて礼儀作法を学び、外国の文化の前に自国の文化にふれる機会も設けている。

さらなる改善が望まれる点
1 現在の組織の活性化と個々の意欲の向上などを推し進めながらも、個別の育成支援とその仕組みの検証等に取り組まれたい

職員の定着と組織内のコミュニケーションの活性化に注力しており、会議や園内研修を通じた各種の研鑚、園長によるトピックスの配信や会議での情報共有などのほか、法人と連携した業務の効率化や働きやすい職場づくりも進められている。次なる段階としては職位等に応じた求める人材像や必要な研修などを定めた新たなキャリアパス制度と個別の育成支援を活用しつつ、リーダー層の育成を図ることが課題となると考えられる。現在の組織の活性化と個々の意欲の向上などを推し進めながらも、これらの課題解決に向けた取組や仕組みの検証等に期待したい。
2 今後のアドバイザー資格を活かした地域子育て支援の拡充と園の特色を伝える取組を兼ねた事業展開に期待したい

地域への子育て支援事業を分園にて実施しており、地域の方から子育て支援利用のアンケートとして、講座の内容の感想、今後希望したい内容等を聞いている。今年度は看護師がアドバイザーの資格を取得したことから、今後の事業や情報発信の充実を図る予定としており、「オープンスクール」だけでなく、行事や保育所体験、子育て支援等への参加をより増やすことで園の特色等をさらに知ってもらうことにもつなげたいとも園では考えている。これらを踏まえ園の特色を伝える取組を兼ね、地域ニーズを踏まえた事業展開がなされることに期待したい。
3 園としての中長期的なビジョンの明確化や当該年度の実行性を高めるための具体的な表記の工夫なども一考されたい

3か年の中・長期計画に平成30年度から平成32年度までの年度ごとの目標と実行ポイントが示されており、これを踏まえ「バランススコアカード」に5項目の戦略ポイントとして、重要成功要因と業務評価指標、目標数値などを定め、実行してゆくこととなっている。ただ、各計画の指標の明示については一部さらなる向上の余地が見られたため、園としての中長期的なビジョンの明確化や当該年度の実行性を高めるための具体的な表記の工夫なども一考されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの意思や人格の尊重に対する職員間での認識共有に努めている

子ども一人ひとりの意思の尊重に努めており、集団の活動が難しい場合にも決して無理はさせず、見学の機会を設けるようにするとともに、子どもの経験する権利を保障することも大人の務めと考え、できる限りの選択肢や参加の方法を提案するようにしている。また乳幼児期が人格の基礎を形成する時期であることに鑑み、保育士の声の強さや声のかけ方のほか、否定的な言葉を用いない肯定的な伝え方、他人とは比べない一人ひとりに応じた接し方等、子どもとの具体的な関わりに対する確認を会議の場で行うなどして、職員間の認識共有に努めている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ マニュアルの再確認や最適化に努め、職員の意識高揚にも取り組んでいる

法人共通の各種マニュアルによって業務の標準は明らかにされ、各園からの改善点や法改正などに応じて、内容は改められている。園では改正点を職員で読み合わせて情報の更新を図ることとなっている。園内における事故やヒヤリハット事例の原因を分析し対策を講じ、効果の検証を行って園業務の最適化につなげられるよう取り組んでいる。またサービスのさらなる向上を目指して、大人優先ではなく、まず何よりも子どものために何ができるのかを一人ひとりが考えるよう、職員としての心得をリーダー層が職員に伝えるなど、意識高揚にも取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもへの保健指導がさまざまな形で行われている

熱中症の危険や水分補給の大切さを伝えたり、園内で感染症の罹患者が出た場合には予防や特徴の話をするほか、手の洗い方を再確認したりしている。ほかにも歯磨きや鼻かみ、咳エチケットなどの保健指導も適宜行われている。また危険箇所や危険な行為に関する注意喚起を行うほか、交通安全教室や避難訓練でも、身の守り方に関する指導が行われている。さらに体操のプログラムは身体の柔軟性や危険予知能力の向上にもつなげられるよう取り組まれているなど、子どもが自分の身体を守るために必要な所作や知識が身につくようさまざまな指導が行われている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯212(在籍児童数263)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 263人
利用者家族総数(世帯) 212世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 212人
有効回答者数 155人
回答者割合(%) 73.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」51.6%・「満足」38.7%の計90.3%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「プライバシー保護」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中9問で80~90%台の高い支持を得ている。一方、「保護者に配慮した行事日程」では50%を下回っている。 自由意見では「カリキュラムの多様性、行事やイベントのレベルの高さはいつもびっくりさせられ、先生方の準備の大変さ、いろいろな工夫をしてくれていることには感謝しており、人数が多いにもかかわらず他学年の先生方は皆名前を(親の顔も)覚えていて本当にすごいと思う」「共働きの事情を考慮してくれ、給食のバランスがよく、物事を肯定的にとらえていて先生方が人の目を見て話ができる」「言葉がしゃべれなくても身振りで挨拶などができるようになるなど毎日繰り返し礼儀作法を教えてくれている。フラッシュカードなど教育にも取り組まれており、送迎時間や土曜保育など柔軟に対応してくれるところが気に入っている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育内容、行事、職員の退職・業務負担の過重への懸念に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 152人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.1%、「どちらともいえない」が0.6%、「いいえ」が1.3%となっている。 自由意見は8件で、「毎日できることが増えて帰ってくる」「先生方には本当にお世話になり、保育園に行っているからこそいろいろ話ができたり知識があるのだと思っている」「毎月の行事を楽しみにしており、クリスマスの飾りつけ、ハロウィンなど子どもが楽しめるように工夫してくれ、とてもありがたい」などのほか、早期教育の負担について、さらなる配慮を望む声が見られる。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 140人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が1.3%となっている。 自由意見は11件で、「さまざまなプログラムがあり、楽しみながら参加している」「園で練習している歌など、家でも自ら練習したりする」「英語やサイエンス・剣道・食育等、子どもが楽しみながら学べるカリキュラムを用意してくれている」などのほか、戸外活動や食育・遊びのさらなる充実、発達差などの個別対応を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 129人  どちらともいえない 22人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.2%、「どちらともいえない」が14.2%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は27件で、「栄養やバリエーションが豊かだ」「子どもが今日のメニューや食べたものを教えてくれたり、家でも作ってと言っている」「保育園では好き嫌いせず完食しているようで、毎月海外の食文化の勉強も踏まえて世界の料理も提供されている」などのほか、メニューやおやつの内容、食事の提供量やアレルギー対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 98人  どちらともいえない 36人  いいえ 20人  無回答・非該当 1人 
「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が23.4%、「いいえ」が13.0%となっている。 自由意見は38件で、「行事はとても力を入れてくれていると思う」「園庭もあり植物を育てたり観察等したり、虫を捕まえたりと、都内にいてもしっかり自然に触れ合っている」「季節の行事をホールなどで行っているので、子どもも関心がわくと思う」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 117人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 24人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が8.4%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は6件で、「ありがたい」「とても十分な対応をしてもらっている」「とても助かっている」「利用したことがないためわからない」のほか、延長保育の料金について、さらなる検討を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 119人  どちらともいえない 29人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.8%、「どちらともいえない」が18.7%、「いいえ」が4.5%となっており、前回(「はい」58.0%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は13件で、「防災訓練もあり、安心できる」「園外への散歩がないぶん、交通事故の心配がなくとても安心」「ケガをして園医の先生に診てもらった際、後日に経過を診るために再診に連れて行ってくれた」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、設備面について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 60人  どちらともいえない 53人  いいえ 41人  無回答・非該当 1人 
「はい」が39.0%、「どちらともいえない」が34.4%、「いいえ」が26.6%となっている。 自由意見は46件で、「私は平日が休みなので都合がよい」「配慮してくれていると思う」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 102人  どちらともいえない 38人  いいえ 15人  無回答・非該当 0人 
「はい」が65.8%、「どちらともいえない」が24.5%、「いいえ」が9.7%となっている。 自由意見は26件で、「とてもよい先生方で信頼している」「連絡帳に悩みを書くと必ず丁寧に返事をくれる」「先生にはよくしてもらっている」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 131人  どちらともいえない 24人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.5%、「どちらともいえない」が15.5%となっている。 自由意見は11件で、「清潔だとは思う」「基本的には満足している」のほか、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理、園内装飾の色合いについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 138人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.0%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が0.6%となっており、前回(「はい」71.9%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は12件で、「季節やイベントで先生の服装が工夫されており、こちらも楽しい気分になる」「皆さんいつもきちんとしている」「先生方は名前を覚えてくれて、すごく親切に親身になってくれている」などのほか、職員の接遇や服装、子どもへの接し方などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 141人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が93.4%、「どちらともいえない」が6.6%となっており、前回(「はい」78.8%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は11件で、「報告が早くて助かる」「ケガをした際、看護師が病院に付き添ってくれ心強かった」「保育中にケガをした時は状態を見て適切に取り計らってくれたので助かり、対応も迅速で信頼できた」などのほか、ケガや体調急変等の把握・対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 90人  どちらともいえない 27人  いいえ 4人  無回答・非該当 34人 
「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が22.3%、「いいえ」が3.3%となっており、前回(「はい」53.7%)に比べて著しい改善が見られる。 自由意見は12件で、「報告をしてくれている」「担任の先生が勤務時間が終わっても迎えまで待っていてくれ、直接説明してくれて恐縮である」「これまで子ども同士のけんかを聞いたことがなく、いつも皆仲よしだ」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配りについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 126人  どちらともいえない 26人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が0.7%となっている。 自由意見は7件で、「担任の先生だけでなく、他のクラスの先生も愛をもって接してくれている」「職員は保育のプロと考え日常は任せており、毎日の詳細はわからないが子どもが家で先生がどうしてくれたや担任の先生を好きと言っているので、厳しい中にも愛情をもって接してくれていると想像している」などのほか、子どもの気持ちを大切にした対応、子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 118人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 29人 
「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が6.3%となっており、前回(「はい」80.9%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 118人  どちらともいえない 32人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.1%、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は12件で、「キッズリーにて詳細にわかるのがよい」「先生方はとてもよくやってくれている」「アプリは使いやすく何をしているかはわかりやすい」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達、入園時の説明などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 101人  どちらともいえない 24人  いいえ 6人  無回答・非該当 24人 
「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が4.6%となっている。 自由意見は14件で、「質問するといつもきちんと対応してくれている」「よく対応してくれている」「不満に思ったことがない」などのほか、不満・要望等に対する柔軟な対応や周知について、さらなる配慮を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 62人  どちらともいえない 15人  いいえ 14人  無回答・非該当 64人 
「はい」が68.1%、「どちらともいえない」が16.5%、「いいえ」が15.4%となっており、前回(「はい」46.9%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見には外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む声が1件あった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
経営・保育の理念や方針などを示し、職員・保護者への折々での周知を図っている

法人の経営理念「イキイキ愛パワー」のほか、経営ビジョンと系列園共通の保育方針・保育目標を定め、ホームページや園のパンフレット及び入園者向けの資料「ペアレントハンドブック」などに掲載し、園内各所にも掲示している。職員には入職からその後のフォローアップなどの各種研修のほか、会議の折々で理念・ビジョン等に沿った活動・行動であるかを問いかけながら、それぞれに再想起を促している。保護者に対しては各種の情報提供の媒体を通じて入園時に説明し、行事等での子どもの姿からも理念等とのつながりを感じられるようにしている。

子ども・職員がともにやる気を持って取り組み、経験を積み重ねられるよう支援している

職務分担表等に園長を含む各職位・職種の業務内容が示され、会議で伝えられている。法人の理念や「トップマネジメント」の方針を踏まえ、園長から職員に向けてトピックスの配信が行われており、日々感じたことや思いの共有を図っている。園長は子ども・職員ともに褒めて伸ばすことを大切にし、さまざまなことにやる気を持って取り組み、心の育ちへつながるようにしている。また職員が保育を楽しく感じるとともに、時にくじけた時にも相談を受けるなどの日々のコミュニケーションを図り、失敗しても経験を積み重ねられるような支援をしている。

案件に応じた検討・決定から周知までの手順を定め、その運用を行っている

園の運営に関する重要案件は法人内の園長・主任・各部署長が集まる本部会議など、園と本部との連携のもとに検討・決定が行われており、決定事項は職員会議時に園長や主任から職員に伝えている。園における重要事項は、クラス会議・ブロック会議・リーダー会議・職員会議などのそれぞれの場で、案件に応じて検討・決定がなされ、非常勤を含むこれらに出席しない職員に対しては、記録の確認と出席者からの個別の伝達で周知を図っている。なお、保護者には書面の掲示やアプリによる配信、説明会や懇談会等で決定事項等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員・保護者の意向等を把握し、改善や検討事項の参考として役立てている

系列全園で行う保育・教育内容、行事や食事、職員の接遇・身だしなみ等についてのアンケート調査を実施し、保護者の要望や満足度を把握するほか、保護者参加の主な行事後にはアンケートを実施し、集計結果を園の参考とするとともに、園内掲示にて保護者に報告している。職員の意向は会議での意見交換や人事考課に伴う個別の面談のほか、法人全体で実施する仕事・組織風土・人事制度や処遇・コンプライアンス・業務負荷などに関する44項目の職員満足度調査にて多様な視点から意見を把握し、今後の必要な対処を検討している。

本部との連携のもとで、園を取り巻く環境や経営状況などを把握している

区内の私立保育所園長会で地域内の待機児童数の状況、国の保育の制度・政策や福祉業界の動向を把握するほか、法人本部発信の「トップマネジメント」等での業界内の各種情報や系列各園の事例が伝えられ、会議での報告や回覧等で周知を図っている。見学者(「オープンスクール」の参加者)からの聴き取りや地域向けの子育て支援事業の参加者からのアンケートで意見等を把握し、実施事業の次の企画や広報等の参考としている。年間の予算や収支については本部が把握・管理し、園での管理が必要な内容については園と本部との連携のもとで取り組んでいる。

各単位での計画を策定し、進捗管理や考察と次への反映などに取り組んでいる

平成30年度から3か年の中・長期計画と各年度の目標が定められており、今年度は「職員の採用や定着率アップ」「リーダー職員の育成」等の重点項目を列挙したうえでその実行ポイントを示している。これを踏まえ「バランススコアカード」に5つの項目に分類した戦略ポイント、重要成功要因と業務評価指標、目標数値などを定め、年間を通じて実行してゆき、実践後の振り返りと考察から、次年度の目標設定へと反映させる仕組みとなっている。短期の活動として行事においては「3か月計画」として担当が中心となり、計画的に取り組めるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者・社会人として守るべき規範や手順等を示し、その徹底を促している

入職時の法人及び園での保育者・社会人としての規範・倫理等を学ぶほか、毎月の会議や園内研修にて人権擁護・児童虐待・NG用語の確認と各自の振り返りをするほか、安全衛生面の手順や配慮事項、個人情報保護などのマニュアルの周知と指導を行うことで職員の意識継続を図るよう努めている。また職員との個人面談で実践状況の確認を行ったり、報道等の安全・虐待に関する事項を即時に共有したりするほか、園・法人による内部監査が定期的に行われており、実施事項の点検と手順の適切な遂行を促している。

虐待防止や苦情解決などの利用者の権利擁護のための仕組みを整えている

虐待への対応や予防・防止の措置などを示した「ポリシーブック」を事務室に常備し、フローチャートの掲示によって疑いが生じた際の速やかな対応に備えている。また前述のように会議で虐待等の意識啓発と知見共有を図り、早期の発見や発生予防に努めるとともに、疑いが生じた際には必要に応じて関係機関と連携を図る仕組みとしている。苦情解決制度は重要事項説明書等をもとに入園・進級時に保護者に説明し、園内での掲示と意見箱の設置なども行っている。要望等が寄せられた場合は園内で共有・検討を図り、改善に努めている。

地域との連携と協働での対応、各種の情報公開と園機能の還元を行っている

法人や江東区の各種媒体、地域向け掲示板などを通じた園・法人に関する多様な情報提供、定期的な第三者評価の受審・公表を行うほか、園見学ができる「オープンスクール」や保育所体験、看護師の専門性を活かした「ナース講座」など、園の機能等の還元をしており、今後の機能拡充も予定されている。ボランティア・職業体験生等の受け入れ体制を整え、希望があれば随時対応するほか、幼稚園・保育所・小学校・中学校の連携会議や、区内及びエリア別の園長会などのネットワークに参加し、協働での対応や意見交換を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
運営・保育を行ううえでのリスクへの対策を講じ、予防・再発防止に努めている

重大事故となりえるリスクへの対策として、各種マニュアルの整備や訓練の実施、園内研修や会議での指導などに取り組むほか、今年度から呼吸等の感知センサーの導入を行っている。毎年の園の年間目標に事故防止を位置付け、定期的な振り返りと進捗管理によって園全体での意識継続と各職員のリスクセンスの向上に努めている。また保育中の事故・ケガは「事故・不具合・不適合報告書」に記録し、再発防止の検討と分析のうえで会議等で共有を図るほか、毎月の集計・分類と報告、ヒヤリハットレポートの分析と防止に向けた話し合いなども行われている。

さまざまな想定のもとで事故や災害等の対応に備え、職員への注意喚起も行っている

多様な想定のもとで地震・火災・水害・不審者など毎月の防災訓練に取り組み、警察・消防署との連携を図る、改定された事業継続基本計画書及び震災対応マニュアルに発災直後や2・3日後の対応が列挙されるとともに、過去の系列園の事例の資料を綴り、自園の復旧活動に活かすこととしている。また法人内の各種事例や業界内の情勢等を踏まえた情報提供及び注意喚起が行われるほか、園ではサテライトならではの通園バスの事故防止の啓発や毎年の園舎内外及び各部屋のヒヤリハットマップの更新を図るなど、さまざまに取り組んでいる。

個人情報の適切な管理や利用に向け、保護者への説明や職員の啓発などに取り組んでいる

個人情報保護方針(プライバシーポリシー)を重要事項及び園内掲示にて示し、入園時に写真等の利用目的や開示請求の対応などとともに保護者へ説明し、その同意を得ている。重要な書類は事務所内の施錠可能な書庫にファイリングと分類をしたうえで保管し、年度ごとの整理や適宜の廃棄等を行うこととしている。個人情報の取り扱いや漏洩防止、各種電子媒体の適正な利用などを示したマニュアルや規程を整備し、園のPCは職位・職責によりパスワードを設定し、入職時には非常勤を含む全職員から誓約書を取得するなど、情報漏洩の防止に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保とバランスのよい配置に努め、入職後のフォロー体制を整えている

職員の採用に関しては法人が包括的に行っており、系列園全体での紹介キャンペーンや借上社宅制度の活用のほか、各所の就職説明会への参加、養成校への訪問など、多様な方法で人材確保に努めている。園内のクラス編成では職員それぞれの経験年数やキャリアアップの視点、先輩・後輩との組み合わせなど、全体のバランスを考慮して配置している。また採用後の職員がスムーズに就業できるよう、入職時の導入研修で理念や方針等の周知を図り、その後の園での面談等を通じた業務手順やスキルの向上へのフォローを行う体制を整えている。

さまざまな研鑚機会の提供と個別の目標管理や育成支援を行っている

法人の経験・職位別及び非常勤向けの各研修があり、ウェブ上で受講できる研修システムの導入によって職員の参加促進と利便向上が図られるほか、各種の研修参加後には報告書や資料の回覧、会議内での報告によって成果共有を図ることとしている。入職から園長までに求める研修内容に加え、新たに職位・職種別の求める人材像等を示し、個人別の育成支援に向けた運用が開始されている。また職員は職位・職種に応じ「個人目標・個人研修計画」による目標管理と個別の育成が行われており、園長との面談によって進捗・達成度の確認と助言が行われている。

職員とのコミュニケーションの活性化を図り、同僚性や処遇面の向上にも努めている

園長から日々の情報や思いの発信がなされており、日常的な会話や面談等が行われる中でも悩みごとの解決やコミュニケーションの活性化を図っている。また法人広報誌「TakasagoPRESS」に法人や各園の取組・研修などの報告が掲載されており、より職員に法人への帰属意識の高まりや思い・取組内容の共有を図るほか、行事後の食事会やエリアごとの忘年会等の開催など、職員間の懇親を深める機会を設けている。法人全体では働き方改革に取り組み、保育書類に関する効率化や休暇取得の推奨など、労働環境のさらなる向上が進められている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) より安心・安全な保育園運営を目指していくために、毎年の重点目標の一つに事故の半減を掲げ、前年度の事故・ケガを分析し、同じことは防ぎながら削減に努めた。また毎月の職員会議や日々の昼礼などで発生した事故を園全体に周知し、なぜ起きたのかを分析して伝えることで職員の意識啓発を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの活動内容によっては導線や配慮を向上させる必要があり、また起きないように考えられるよう、再度、該当する職員に問いかけたり、職員会議で報告・共有をしつつ、その場でも皆で考える機会を増やすなど意識付けを行った。また幼児であれば関わりの中でケガが大きくなってしまうので、その声かけも行った。昨年度は半減ということが目標だったが、これまでも継続的に事故の軽減に取り組んできたこともあり、半減には至らなかった。結果的には大人の見守りや子どもへの声かけなどが十分でないことから生じる、通院等を要するケガが発生したこともあった。また通院等に関しては重大な事故でなく、経過観察よりも受診していた方が園・保護者での安心感が高まることからそれ自体を減らすのではなく、1か月以上の通院を要するケガゼロ・与薬ミスゼロを次年度の重点目標として定めた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人が主体的に採用活動に取り組むが、採用が難しい地域でもあり、思うようには結果が出なかったため、昨年度も職員の採用や定着ということを目標として、園が定める数以上の職員採用とフリー保育士の設定ができるよう年間での取組を進めた。具体的には区内及び各地で行われる合同就職セミナーに参加したり、人材派遣会社への依頼を行うほか、人材紹介キャンペーンをさらに拡充して職員の友人や知り合いへのアプローチを図ったり、職員の母校に園長が挨拶に出向いたりするなど、さまざまに取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の採用に関しては一定の目標値には到達したが、園が定める数を超えた採用とフリー職員の設定には至らなかった。採用には継続的に取り組む必要性があるとともに、職員の定着が大切と考え、今年度は法人全体での職員の負担軽減を考慮した書類等の見直しを図るとともに、特別休暇の拡充など、働きやすさの向上を図っており、園内においても風通しがよくなるよう、日々の昼礼での連絡、園長によるトピックスの配信、会議での共有など、情報共有の強化に努めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
「オープンスクール」を行って保育園の特徴や方針を伝えている

保育園がどんなところで、どんなことをするのかなどの疑問に応える機会として、入園希望者を対象とした「オープンスクール」を行っており、少しでも園の方針や環境を知ったうえで選択できるようにしている。子どもたちの様子を見ることができる午前10時からの1時間くらいを予定して実施し、DVD資料を使って法人独自の教育・保育のプログラム「ヒロコメソッド」の内容、保育時間・食事・制服などの保育園の特徴や、保育英語検定の認定を受けた職員が在籍していることなどを伝えたうえで、園舎内を見学しながら保育内容を説明している。

地域子育て支援事業の実施と行政への情報提供によって園情報を発信している

地域子育て支援事業として保育所体験を行っており、利用希望者が園の様子を知ることができる機会になっている。年齢に合わせたクラスに入って、在園児とふれ合いながら園での生活や遊びの様子を体験でき、終了後には身体測定も行っている。「ナース講座」も実施しており、健康や身体の発達のほか、感染症などの保護者の関心ごとについて話している。広報は園・区のホームページで行っており、江東区のホームページには、園の概要や年間スケジュール・保育プログラムの内容が記載された園作成のパンフレットが見られるようになっている。

園のホームページによって在宅においても園情報を入手できるようになっている

園のホームページには法人の理念のほか、一人ひとりの限りない可能性を引き出す参加体験学習を通じて子どもたちが生きる力を身につけられる教育プログラムや保育実践の中で大切にしていることなど、園の基本的な考え方が掲載されている。また所在地・アクセスマップ・連絡先・定員・開園時間、産休明け保育・延長保育に関する情報のほか、一日のスケジュール・年間行事予定、毎日の給食(過去のものも閲覧可)や月1回程度更新されるブログなども掲載されており、在宅においても園情報を入手できるようになっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている ×
講評
入園説明会を行って保育園の方針や約束ごとを説明し、保育開始の同意を確認している

入園説明会を前年度末に行っている。新規に入園する全世帯を対象として行っており、スライド資料を用いながら、事前に送付し通読してもらっている「ペアレントハンドブック」(重要事項説明書)の特に注意が必要な部分について園長が説明し、入園後必要となる連絡アプリやバスの利用方法のほか、準備するものに関する説明も行っている。その後、個別の面談を保育士が行って、子どもと家庭の状況の把握に努め、情報は面談後に職員間で共有している。また終了後には保育開始の同意をサインにて確認している。

個別の面談で入園前の子どもと家庭の状況を把握し、情報を得て職員間で共有している

入園前の個別面談は、保護者と信頼関係を築く最初の機会であることを踏まえ、保育園生活が始まることへの不安を取り除けるよう心がけている。面談では、事前に送付し保護者が記入する書類によって、保育時間・勤務先・緊急連絡先・お迎えする可能性のある人のほか、予防接種・既往症歴 医療的配慮の有無などの保健面、発達状況として食事・排せつ・睡眠・遊びの様子などを把握することとなっており、面談ではこれらの情報をもとにさらに詳細な情報の把握と記録に努めている。必要に応じて専門職も同席し、保育開始後の特別な配慮に備えている。

入園直後の負担の軽減に努め、サービスの終了時には希望に応じて面談を実施している

慣らし保育は、2週間を目安に子どもの様子や保護者の就労状況などを踏まえたうえで行っている。徐々に時間を延ばし、経験を増やしながら無理なく保育士や保育室に慣れられるようにしており、入園前面談で把握している子どもの癖や特徴を踏まえた個別の援助に努めている。また保護者の不安を軽減できるように、子どもが園でできるようになったことや楽しく過ごせたことを伝えるようにしている。利用終了時には希望に応じて個別の対応に努めているが、今後は卒園児世帯への定期的な連絡など関係性の継続を目指したいと考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育に必要な情報の把握に努め、個々の発達に応じた指導計画の作成に取り組んでいる

保育に必要な子どもの情報は、入園時に提出される「入園までの生活状況」等の書類のほか、個人面談により収集している。保護者からの意向・要望は送迎時の会話や年に一度行われる個人面談などにより把握に努め、合わせて園での子どもの様子を伝えている。毎月行われる身体測定の結果をカウプ指数(乳幼児の発育状態を表す指数)を用いて評価し、必要があれば保護者に伝えている。0~2歳児は個別に日々の様子を記録に残し、3歳以上児は3か月ごとに発達評価を行い、できるようになったことに目を向けながら指導計画の内容に反映させている。

全体的な計画をもとに各種指導計画を作成し、保護者に説明する機会を設けている

法人共通の全体的な計画から年間指導計画を作成し、短期的な計画である月案・週案・日案へと展開させている。見直しや振り返りは、年間指導計画は4半期ごとに担任が実施し、週案・日案は日々の中で確認して評価・反省を行っている。また5歳児の到達点を見据えて、運動・識字・算数といった教育・保育プログラムのねらいや目標などを定め、園便りや「クラスレター」に具体的な活動を記載している。さらに、保護者会で年間の目標や期のねらいを説明するなど、指導計画について保護者に説明する機会を設けている。

各種会議や昼礼などで指導計画の振り返りのほか、子どもや家庭の情報を共有している

月に一度行われる職員会議では原則、正規職員全員が参加し、指導計画の振り返りや個人面談などで得られた家庭の様子などの共有を行っている。また、研修報告や絵本・手遊び等の園内研修なども行われている。リーダー会議やブロック会議などの各種会議においてその時々の課題について検討するほか、日々の昼礼で当日や前日の子どもの様子等についても共有や申し送りを行っている。会議等に出席しなかった職員には会議録を回覧し、捺印をもって内容確認の証拠とするなど、情報の伝達漏れ防止に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年齢に応じて環境を工夫し、主体的に遊べるようにしている

乳児では、くつろげて自由に遊べる環境を意識し、畳のスペースなどを設けている。設置する玩具は指先を使うものを中心に用意し、誤飲の予防に向け、一定より小さい大きさのものは置かないようにし、発達を意識して随時見直すようにしている。幼児では自分で遊ぶものは自分で棚から取り出し、必要に応じてゴザを敷くなど遊び場を展開している。また自分たちで意識して片付けられるように、棚に収納している玩具の写真を貼り付けている。加えて、時間に応じて縦割り保育を実施し、ブロックなど多様な遊びのコーナーを展開している。

子ども同士のトラブルや配慮が必要な子どもには、個別の支援に向けて取り組んでいる

発達上気になる子どもへの個別配慮は、区の巡回指導や療育センターとの連携を図り、取り組んでいる。気になる部分や見てほしい部分をあらかじめ書き出しておき、視点を定めてから臨むなど工夫しており、対応方法などの助言をもらうほか、保護者と連携して支援にあたっている。子ども同士のトラブルの際には両者の話を聞き、互いの気持ちを代弁するなど内容に応じて対応するほか、徐々に子どもたちだけで解決できるよう促している。また、ケガが発生した場合は記録に残して原因や対応について客観的に分析し、再発防止に取り組んでいる。

環境構成や小学校の活動を踏まえた実践など、就学に向けて多様に取り組んでいる

幼児の保育室は小学校の教室の配置と同じように、一番前に台とホワイトボードがあり平行して机が並んでいる。机の中には個人の持ち物が入れられるようになっており、自分の物を自分で管理する習慣を身につけられるようになっている。日々の「YYプロジェクト」の中で一定時間椅子に座って集中する習慣がつくよう工夫しているほか、文字や数字に日常的にふれる機会を持ち、跳び箱などの取組により運動能力の向上を図っている。また、園の公開授業後などに保護者に小学校就学について話をする機会を設けるなど、家庭との連携も意識している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の機会や連絡帳等を用いて子どもの様子の把握に努め、共有を図っている

登園時には保護者一人ひとりに身体を向けて挨拶し、視診や触診により顔色やケガ、体温などを確認している。また連絡用アプリによる連絡帳にて、家庭での様子や昨夜・朝の体調などの情報を収集している。受け入れを担当した職員が連絡事項や特記事項を「時間外受付簿」に記入するほか、分園からの申し送り等は専用のノートを用いるなどして情報の共有を行っている。降園時には対面にて当日の様子を保護者に伝えているほか、一日の様子を写真と文書により、連絡用アプリを用いて発信している。

基本的生活習慣の習得は、時期や個々の状況に合わせて家庭と連携して行われている

着脱について2歳児までは外から帰った時や食前後の着替えの際に徐々に一人でできるように進め、3歳児から制服を着用し、ハンガーに上着をかけたり、靴を揃えたりといった礼儀作法の習得へと促している。トイレトレーニングは主に2歳児から開始を意識し、一人ひとりの状況の把握に努め、トレーニングパンツの使用など個々に応じたアプローチを心がけている。歯磨きは2歳児途中から、冬期に行われる「いい歯の集会」の指導を起点に進めている。保護者との連携は個人面談や連絡帳のやり取りのほか、「クラスレター」等による情報提供も行われている。

個々に合わせた午睡や休息がとれるよう多様に工夫している

0・1歳児は午前中や夕方でも随時休むことができるよう保育室の一角にマットや畳のスペースが用意してあり、寝転がったりして休息することができるようになっている。午睡時には温度や湿度を調節するほか、オルゴール等の静かな曲を流し、心地よく過ごせる環境作りに努めている。SIDS対策として、口元に手を当てての呼吸確認やかけ布団の位置・寝ている向きの確認等を、0歳児は5分に一回、1・2歳児は10分に一回行い、記録を残すこととしている。また、3歳児の途中から午睡を徐々になくし、就学に向けた生活リズムの構築を進めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
縦割り活動など集団活動の中で、多様な決まりやマナーについて指導している

自由遊びの中で、トランプやカルタなどルールのある遊びのほか、かごめかごめ等の伝承遊びを通じて、子ども同士で順番やルールを守ったり役割を持つなど、集団の中での社会性を育んでいる。縦割り活動を行い異年齢で関わりを持つ機会を設けており、園庭ではかけっこを行う際にスタート地点に差をつけて互いに楽しく遊べるようにしたり、別のクラスの行事の練習を見に行くなど多様に取り組んでいる。日々の「YYプロジェクト」の中で、一定時間を静かに過ごしたり、活動の最初や来訪者に対して皆で挨拶するなど、多様なマナーについて指導している。

日常生活や行事の中で言葉に親しみ、表現活動を楽しめるようにしている

2歳児から日々の生活の中でフラッシュカード等を用いて文字や数字への興味を深めている。幼児では漢字教育や作文などの取組を行っているほか、多様な絵本を用意したり、かるた遊びを行ったり、保育室内にひらがなや英語の一覧表を掲示するなど、日常生活の中で言葉に親しむ機会を多様に設けている。表現活動の機会として、外部講師を招いての造芸活動のほか、ボディペインティングや色水遊びなどの行事を行っている。また折り紙やお絵描き、季節の制作など、日常生活の中でさまざまな表現を楽しめるようにしている。

園内外の環境を活用し、自然に親しむ機会を多様に設けている

ウッドデッキや園庭には多様な植物や樹木が植えてあり、葉の色の変化などを通じて季節を感じることができるようになっており、畑やプランターにも季節に応じた多様な作物や花があり、子どもたちが世話をしている。屋上や園庭には季節によってテントウムシやトンボなどの昆虫が見られるようになっており、これら花や昆虫を採取し、飼育したり押し花や色水を作るほか、玄関の水槽で水辺の生き物を飼育するなど、遊びの中で自然と親しめるよう工夫している。散歩では近隣の公園や広場に出かけ、四季折々の自然の中で身体を動かして遊ぶ機会を設けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
多種多様な行事を実施し、子どもたち一人ひとりが楽しめるように工夫している

「こどもの日集会」では子どもたちの成長を祝い、七夕集会ではクイズや歌を歌うなど、子どもたちが主体的に行事に関われるよう工夫している。クリスマスパーティでは玄関に大型のツリーを飾り付けて、点灯式や写真撮影を行っている。勤労感謝の花配りでは、近隣の警察署や消防署に日頃の感謝の気持ちを伝えるなど、地域資源を活用した行事も行われている。系列園の子どもたちと合同で海に行く「ワンデイキャンプ」や、園対抗のかるた大会など系列園との交流行事も行われており、日頃の成果を出しながら相互に楽しめるようにしている。

集団で取り組み、一つのものを作り上げて達成感を味わえる行事を多様に実施している

「クリスマスパーティ」では幼児がそれぞれ劇を行っており、一人ひとりがセリフを覚え、役になりきり、舞台に上がってそれぞれの役割を演じながら一つの話を作り上げている。運動会では旗体操や陣形移動など集団で取り組む種目を多様に設けており、子どもたち同士で協力してやり遂げる喜びを味わえるようにしている。「学習発表会」では合唱や鍵盤ハーモニカの合奏などを行い、数か月単位で練習した日頃の成果を披露すると同時に、集団で一緒に作り上げて発表する体験ともなっているなど、子どもたちが達成感を味わえる行事を多様に実施している。

保護者との共通理解形成に向けて、さまざまに取り組んでいる

年間行事予定表は年度初めに配付し、保護者参加行事の日程を伝え、スケジュールに見通しを持って行事に参加してもらえるよう工夫している。園便りやクラスレター等で、行事の日程や練習の様子、子どもの取組などを文書や写真で発信しているほか、行事後には「ダイジェスト」やホームページを通じて行事当日の様子を伝えている。運動会やクリスマスパーティなどの行事終了後には保護者にアンケートを実施し、次年度の行事をよりよくするよう取り組んでいる。また大道具作りを手伝ってもらうなど、保護者が園の活動に参加する機会も設けられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが家庭的な雰囲気の中で安心して遊べるよう工夫している

利用人数によって乳児と幼児とに分け、落ち着いて遊べる空間の提供に努めている。保育室は家庭的な雰囲気が出るように絨毯などの敷物を敷き、ブロックやままごとなど遊びのコーナーを設け、子どもたちが自由に遊びを選んで集中できるような環境作りに努めている。年齢の違う子どもが一緒に遊ぶことを考慮して細かい玩具は避け、どの年齢でも楽しく遊べるよう大きいサイズのブロックや積み木などを用意している。また、時間の経過とともに不安にならないよう言葉がけなどにも配慮している。

本園・分園の子どもたちが一緒に過ごす中で、それぞれが楽しく過ごせるよう努めている

一定時間より後は、分園の保育室である「ステーション」にて、本園の2歳以上児と分園の1歳児が一緒に過ごしている。本園・分園間の情報共有は、パソコンから掲示板を用いて行うほか、伝達用のノートなどにより行われている。遊び始めに走り回らない、玩具を投げないなどの約束をし、年上の子どもが年下の子どもの手本となるほか、年下の子どもへの接し方を教えるなど、年上の子どもの責任感を育む機会ともしている。また、補食や夕食も用意されており、空腹による不安の軽減に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや雰囲気を工夫し、食事を楽しめるよう取り組んでいる

幼児は食缶を保育室に運び、職員が子どもの目の前で盛りつけている。盛り付けはワンプレートにご飯・おかず・果物を彩りよく盛りつけ、陶器の食器を使用することで、物を大切に扱う心を育てている。2歳児の途中からスプーン・フォーク・箸を一通り用意し、子どもの興味に応じて使えるようにしている。またテーブルの配置を変えたり音楽を流すなど、楽しい雰囲気づくりに努めている。さらに多様な行事食に加えて、絵本に由来するおやつを「物語メニュー」と称して提供するなど、食事を楽しめる工夫を多様に行っている。

食物アレルギーがある子どもには個別に対応しており、誤食の予防に向けて工夫している

食物アレルギーの有無は入園時の面談の際に確認し、医師からの診断結果を記載した「生活管理指導票」の提出をもって対応を開始している。得られた情報をもとに完全除去かお弁当の持参による対応を開始し、除去食材や顔写真、かかりつけ医の電話番号等を記載した一覧表を作成し、全職員に回覧して情報の共有に努めている。対応食は名前・アレルギー食材等が記載された食札と一緒に専用のトレーに乗せて青いラップをかけ、調理職員と担任による確認を経て提供されている。また、アレルギー児が座る席は専用の白いテーブルを用意している。

日頃から食材に触れ、クッキングや栽培など多様な食育活動を行っている

給食の前に3色食品群について話し、今日使われている食材がどこに当てはまるか、どんな効果があるかなどの説明を行っている。また、野菜のほか、水で戻す前の乾物を食前に持ってきて子どもたちにさわってもらうなど、日常の中で食材にふれる機会を多様に設けている。園の畑ではさまざまな野菜を栽培しているほか、ペットボトルに野菜の切れ端を入れて芽が出る様子を観察している。春に蕗の筋取りを行うなど、季節に沿った食材を用いて手伝いの体験を行うほか、バター作り体験や芋もち作りなど多様なクッキング活動を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いなど、生活習慣の確立への取組の一環としてさまざまな保健指導が行われている

手洗い指導は歩行が安定する頃から、保育士と一緒に行いながら身につけられるよう取り組んでいる。歯磨き指導は年2回行っており、模型を使ったり、紙芝居を読んだりしながら、歯ブラシの使い方や歯への当て方を教えている。また、うがいや水分補給・咳エチケット・鼻かみなど、暮らしの中にあるさまざまな所作についても適宜伝えるようにするほか、看護師は園内を巡回している時に、健康観察だけでなく子どもへの声かけや問いかけに注力し、子どもが思い起こして自分でできるよう援助している。

感染症や体の話をしたり、ケガへの注意を促すなど、健康や安全の大切さを伝えている

身体に関する図鑑を用意し、興味がわけばいつでも見られるようにしており、子どもが不思議に感じた内容には、理解力を踏まえたうえでわかりやすく説明するようにしている。感染症が発生した時には、子どもたちにも感染症の特徴や予防の方法の話をしたり、手洗いの大切さを再度伝えたりしている。ケガの予防に向けて、遊び始める前に危険な行為や場所に関する注意喚起を行うほか、ケガをした場合には、どうしてケガに至ってしまったのかを子どもと確かめるようにして、再発の防止につなげている。

安全教育を実施し、衛生環境の向上に努めるほか、保健情報を保護者に発信している

警察署職員を招いて交通安全教室を実施し、横断歩道の渡り方の練習をDVD教材や横断歩道のマットを用いて行っている。消防署の立ち会いのもとで行われた消火訓練を見学し、火災や地震の時の安全な行動についての話を聞くなど、専門家を招いた安全教育が行われている。また看護師は施設内の手のふれるところを拭いて回り、各クラスにも消毒液を用意し、換気の励行、温度湿度の管理、毎日の消毒などに取り組んでいる。保護者には、掲示物で感染症の情報を伝えるほか、保健便りでは身体と健康に関するコラムを連絡アプリで発信している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況や要望にはできる限りの対応に努めている

保護者の就労や健康状況などによる急な保育時間の変更には、できる限り柔軟な対応を心がけており、時間変更の連絡を受けた際には、労いの言葉や慌てず安心してお迎えに来られるような言葉がけを心がけるようにしている。行事日程は会場確保の関係上、多くが平日実施となっているため、事前に保護者に日程を伝えているほか、保護者の要望にもできる限りの対応に努めており、今年度は保育参観のうち1回を土曜日に行うなど変更している。また意見箱の設置や行事後アンケートに取り組んでおり、結果は自由意見までを含めて開示している。

保護者懇談会は、保護者同士が交流を図り、園が子どもの様子を伝える機会になっている

日々の送迎時には、エントランスで保護者同士が会話を交わす姿が見られるなどの交流が生まれており、保護者参加の行事や保育参観・保護者懇談会など、保護者が集まる機会が複数設けられている。保護者懇談会では、保護者同士が交流し親睦を図ることができる機会になっているほか、子どもたちの生活や活動の様子、成長の見通しを伝え、取組のねらいなど保育の内容についても説明している。また保育園側からの連絡事項や注意事項を伝えるとともに約束ごとも確認し、日頃の疑問が解消できるように質疑応答の時間も設けている。

保育参観や学習発表会などを通じて子どもの成長の様子を保護者に伝えている

保育参観は子どもたちの日常の生活や活動の様子を見てもらう機会となっており、自分の子どもが所属するクラスだけでなく、どのクラスも見られるようにして年齢ごとに変わるレッスンの様子を見てもらうことで、子どもたちの様子や今後の成長の姿を想像できるようにしている。また学習発表会や運動会なども子どもの成長を感じてもらう機会となっており、取組の過程は連絡アプリや「ダイジェスト」(写真を用いた掲示物)などで伝えている。その他、育児講座として、離乳食相談やナース講座も実施している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した活動は、職員以外の人と子どもとの交流ができる機会となっている

警察署の職員を招いて交通安全教室が行われるほか、消防署職員立ち会いによる避難・消火訓練では、自分の身を守る安全な行動についての話を聞いている。勤労感謝の日付近には、警察署や消防署に出かけ、感謝の気持ちを花とともに届けている。また小学生が街探検で園を訪れており、子どもたちとの交流の機会となっている。「ワンデイキャンプ」では千葉県の系列園に出かけ交流を図るほか、卒園遠足では公共施設への遠足が予定されているなど、地域資源を活用した活動が行われており、子どもが職員以外の人と交流できる機会が設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮し、個人情報の取り扱いについて保護者に説明している

おむつの交換台は外から見えない位置に設置し、着替えの際にはカーテンを閉めるなど外部からの視線に配慮している。トイレは3歳以上児から個室を設け、排せつの失敗に対しては声かけや着替えの場所に配慮している。また3歳児から身体測定や着替えは男女別の部屋で行うなど、羞恥心に配慮している。個人情報の取り扱いについては個人情報保護規定と重要事項説明書に、事前に同意を得ることなく第三者に情報を提供しない旨を明示し、入園時に説明を行っている。また、必要に応じて都度意向を確認しているほか、玄関に個人情報保護規定を掲示している。

一人ひとりの特性や個性を尊重できるよう心がけている

子ども一人ひとりの思いの尊重に努めており、情緒等の状況によって集団の活動が難しい場合にも決して無理はさせず、見学の機会を設けるようにしている。子どもの経験する権利を保障することも大人の務めと考えており、できる限りの選択肢や参加の方法を提案するようにしている。特に正課レッスンが始まる3歳児では、月齢差による到達度の違いが顕著に現れるため、他人と比べるのではなく、その子なりの達成を喜べるような言葉がけや個別の対応の援助に取り組むなど、一人ひとりの特性や個性を尊重できるよう心がけている。

保護者の価値観に対応して虐待防止への体制を整え、職員への周知徹底に取り組んでいる

上記のような子ども一人ひとりの個性を尊重した関わりに加え、保護者の事情にもできる限りの対応に努めている。保護者の価値観への対応として、宗教上の戒律による特定の食材に対する禁忌に応じている。保育士による無自覚・無意識の一見すると虐待と取られかねない言葉がけや関わりの防止に向けて、NG用語・NG行動の周知徹底を図っており、具体的な声かけの方法などに対する職員間の視点合わせをロールプレイしながら行っている。また虐待防止と早期発見に向けてのマニュアルが整っており、行政機関との連絡・連携の体制が整えられている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準が各種マニュアルによって明らかにされている

法人共通のマニュアルとして、「ISO9001」の要求を満たしたマニュアル、主に日常の業務に利用するマニュアルである乳児部・幼児部・事務部・看護部に分かれた「手順書」を作成するなど、業務の標準が明らかにされている。法人共通のマニュアルは、全園から挙げられている不適合事例や法令及びガイドラインの改正のほか、事故や虐待の報道などをもとに検討のうえで変更されており、変更後には職員会議で確認することとなっている。また、内部監査を行って各項目に沿って業務内容や手順などの適切性を確認している。

実技研修を採り入れながら手順の定着を図り、職員の意見から改善も行われている

園内研修が計画化されており、プールの前には救急救命講習、 熱中症・流行の感染症・アドレナリン自己注射薬の使い方・嘔吐処理などについて学び、マニュアルに沿った追加資料も用意して確認されており、AED等については実技指導も行われている。マニュアルは事務所に常置されており、誰でも見られるようになっている。毎年度更新される「手順書」については、改正部分や再確認が必要な部分の読み合わせを行うこととしている。園内のサービス提供に関する見直しでは、職員の意見から時間外保育に利用する保育室の変更が実施されている。

職員としての基本のほか、手順や仕事の流れが確認できるようになっている

法人職員として守るべき規範や仕事に向かう際に大切にするべき姿勢などを思い起こせるよう、各種の必要な標語や法人オリジナルのさまざまな心得が事務所内や保育室の職員の目につくところに掲示されている。風水害・不審者・虐待対応などに関するフローチャートについても、非常時すぐに確認できるように掲示されており、マニュアルの存在を意識できるようになっている。新人には手順書(乳児・幼児)の重要な点をDVDに収めたコンテンツを一緒に見ながら説明して、職員としての業務の標準を伝えている。