東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 西小岩おひさま保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・養護と教育を一体的に行う中、子ども一人ひとりを尊重し、生きる力の基礎を身に付け地域に開かれた子育て支援を展開し、保育園としての社会的役割を果たす。 ・保育所保育指針の改定や法人設立からの社会情勢の変化を踏まえ、特に保育指針の改定に伴い、乳児保育の重要性について考え、安全で快適な環境のもと、子どもの心をしっかりと受け止め、一人ひとりの発達に応じた適切な援助や関りにより豊かで健康な心と体を育てる。 ・身近な環境と関わりながら子どもが主体的になるよう、多様な遊びや生活を通じて育みたい資質や能力を身に付け、小学校へのスムーズな移行を目指す。 ・すべての子育て家庭を対象に保育園の特性を活かし、地域や他機関と連携及び協働による相談や援助等、地域に開かれた子育て支援を展開する。 ・(1)健康で明るい子(2)意欲と思いやりのある子(3)よく見、よく聞き、よく考え創造性のある子(4)最後まで頑張れる子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの子どもに対しじっくりと向き合い、自己肯定感が育つよう丁寧な言葉がけできる保育士。 ・自分の得意分野を自覚し、研修などでスキルを上げ、現場に還元することができる保育士。 ・保護者の立場に立ち、子どもの成長をともに喜び、気軽に育児の相談を受けることができる保育士。 ・元気に明日も来たいと思える保育園「みんなの未来」将来を担う子どもたちの健やかな成長とともに育つ職員たち(共育)。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳幼児期は人間の発達において一番大切な時期にあり、その時期に携わっていることを自覚し接してもらいたい。  そのために研修などに参加し、常に新しい保育の方法や知識を身に付け、対応してほしいと思う。また、保護者のメンタルを支えることは、結果として子どもの安定につながる関係を持ってほしい。特に配慮が必要な家庭などは保育所が重要な役割を担っているという使命感を持ち、日々の保育に活かしてほしい。 (職員研修計画より) ①子どもの健やかな成長のために強い使命感と情熱を持った職員 ②人との関りを大切にし、信頼関係が構築できる職員 ③子育て家庭へ寄り添い、知識や経験を活かした子育て支援ができる職員 ④自らを高める努力を惜しまない職員   

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが季節というものを知るきっかけとなる体験を、保育・食事・保健のさまざまな活動に織り交ぜ、四季を感じる心を育んでいる

子どもたちは戸外活動として園庭遊びを楽しみ、散歩に出かける中で、風から寒暖を感じ、街のディスプレイの変化に気づき、四季折々に様子を変える花や葉の色、木の実などに触れている。また季節の事象やエピソードをモチーフにした描画や造形などの制作活動のほか、旬の食材を使った食事、お月見・クリスマス・節分などの行事、夏の熱中症予防の水分補給や着替え、感染症予防のための手洗いをはじめとする季節に応じた保健指導など、季節を知るきっかけとなる活動が保育・食事・保健の実践の中にさまざまに織り交ぜられ、四季を感じる心を育んでいる。
2 地域の一員として、在宅子育て家庭等への専門機能の提供や職場体験等の受け入れなど、さまざまな貢献に取り組んでいる

「子育てひろば」では、今年度は年間21回の計画で地域の在宅子育て家庭に園の専門機能を提供している。古来の伝承行事や季節の風情にちなんだ制作体験、室内やホールでの遊びや夏の水遊び、玩具や楽器を手作りして遊ぶ体験や「運動会ごっこ」、身体の成長を実感できる年2回の身体測定と手形取りなど、多様なメニューで地域の親子を迎え入れ、在園児向けの人形劇にも同ひろば利用世帯を招いている。また実習生や小中学生の職場体験、ボランティアの高校生の受け入れも積極的に行うなど、地域の一員として、さまざまな貢献に取り組んでいる。
3 日々の丁寧な意思疎通や情報発信など、さまざまな取組によって保護者との信頼関係の維持向上に取り組んでいる

日々の送迎時や面談での保護者とのコミュニケーションを大切にし、担任から直接伝えるべき事柄がある場合は職員間で調整し、対面で話ができるようにしている。また園運営に保護者の声を反映させることにも努め、各種アンケートのほか、保護者の何気ない一言も保育や行事など運営全般の見直しに活かしている。各クラスの毎日の様子を伝える「クラスノート」、写真の掲示やブログでの日々の子どもの姿の紹介といった情報発信にも努めるなど、保護者との信頼関係の維持向上に取り組んでおり、利用者調査での高い支持率にもその成果の一端がうかがえる。

さらなる改善が望まれる点
1 今とこれからの保育の潮流も見すえ、子ども一人ひとりの主体性をより大切にした保育を実践するための環境整備を課題としている

行事の取組に子どもたちの意見を採り入れたり、日頃の自由な姿を劇仕立てにしたりするほか、室内環境でも意欲の高まりを促せるよう、玩具類や絵本の内容やコーナー設定などの工夫に努めている。近年の保育の潮流の変化も踏まえ、こうした子ども一人ひとりの主体性を大切にした保育実践のさらなる充実に向け、保育内容・環境構成の工夫や動線の確認、保育士の声かけ等の援助のあり方などについて、改革を進める意向であり、職員間の考え方や視点を合わせるために、研修に職員を派遣して学びの共有に努めるなど、取組も始まっており、今後に期待したい。
2 子ども一人ひとりの人格を尊重した援助の徹底に向け、職員間の認識や視点の共有を図ることを期待したい

毎年度職員間で確認する園長作成の「職員統一基準」に、子どもへの適切な呼び方や「子どもを下に見ない」ことの徹底を定めるほか、法人策定の複数の手引書類にも子どもの人権・尊厳や心情に配慮した接遇の徹底が示され、園内で供覧されている。子どもの状況に応じて寄り添い、応答的なやり取りを大切した保育を目指す中で、訪問調査時には子どもへの援助の仕方や声のかけ方などにおいて、さらなる検討の余地も見られている。子ども一人ひとりの尊重において、園全体で大切にすべき関わり方等に関する認識や視点の共有を図ることを期待したい。
3 上記の園としての保育のあり方のモデルチェンジをはじめ、中・長期の課題に計画的に取り組む体制を整備されたい

現園長着任時の一昨年度に3か年計画を策定しており、保育や設備面を中心に重点課題を定め、予算化などの法人との折衝を重ねて解決に取り組むとともに、新たな案件発生のつどの計画修正もなされている。またこれに加え、上記の保育の環境・援助両面の改革のほか、研修派遣等によるリーダー層の研鑽など、組織の基盤強化を意識した取組にも着手している。来年度の計画更新においてはこれらの課題も反映させ、目指したい姿を現場とともに明確にしながら、各年度の事業計画とも連動させつつ、段階的に実現を目指して取り組んでゆくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内外での子どもの安全確保の徹底を目指し、さまざまな取組を行っている

法人全体で今年度注力するヒヤリハット収集では、職員が把握のつど付箋に記入して事務室内のホワイトボードで供覧するほか、ケガとともに各クラスで月次の集約を行い、職員会議での報告・共有と振り返りを実施している。また他県の事故や法人策定の関連のマニュアルを踏まえ、散歩中の安全確保を目的に、職員で手分けして周辺の各公園の遊具の状況、トイレ・水道やAEDの有無、危険箇所や死角の存在などを確認し、各移動経路上の道路や交差点も同様に点検して、写真とともに資料にまとめ、職員会議での報告会も実施して情報共有を図っている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 各種手引書類の整備・活用や各職員の研鑽により、業務水準の確保と向上を図っている

系列園共通のマニュアルに各種業務手順や職員に望まれる姿勢などが定められ、事務室内や法人のサイトで各職員に供覧されている。また園独自にこれらを踏まえ、子どもの尊厳に配慮した関わり方の徹底や職員としての各種勤務心得などを文書化した「職員統一基準」を作成し、同様の保育者・職員としての規範を定めた法人策定の「ステートメントブック」とともに職員に配付し、日々の参照やOJTによって理解と実践を促している。その他にも各種チェックシートによる各人の振り返りや法人内外の研修での保育や安全衛生等に関する研鑽もなされている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ それぞれの子どもを肯定的に見つめ、発達や特性に応じて援助する取組に注力している

子ども一人ひとりの特性や発達の状況を踏まえた保育実践を目指し、個別の様子も記載される「クラス状況報告書」を活用して職員間で情報を共有するほか、今年度より子どもの主体性を尊重した保育実践に向け、それぞれの発達課題のみに目を向けるのではなく、一人ひとりの美点や成長を把握することも大切にできるよう、職員が出会った子どもの素敵な一面を書き出し、そのエピソードについて話し合う取組を進めている。また子どもの発達の状況を踏まえた玩具・教具類や絵本の整備のほか、子どもに負担のない動線の確認などの環境整備にも取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯146(在籍児童数164)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 164人
利用者家族総数(世帯) 146世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 146人
有効回答者数 90人
回答者割合(%) 61.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」63.3%・「満足」32.2%の計95.6%と高い値を得ており、設問別でも「急な残業等への配慮」「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」など全17問中16問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「担任の先生以外でも子どもの名前を覚え、声をかけてくれるのがうれしく、夏祭りがしっかりしたものであった点もびっくりした。絵本の貸し出しも大変うれしく、いろいろな点が改善されている様子から保護者の意見に耳を傾けてくれる園だと感じている」「保育の時間も柔軟に対応してくれ、子どもの個別の特性への理解もあり、身近なよき相談相手になってくれている」「園内での工作や遊びが多いカリキュラムが組まれ、事故防止・安全面を考慮した散歩、夏祭りや発表会では保育士の先生方全員で準備・運営をしてくれ、親の負担も最小限に抑えてくれる等、各家庭の身になりとても配慮が行き届いている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保護者とのコミュニケーションや就労・負担への配慮、情報発信や種々の要望への対応、職員体制や保育内容に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 88人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.9%、「いいえ」が1.1%となっている。 自由意見は7件で、「友達ができて、待つ・譲る等ができるようになった」「いろいろなことを覚えてきている」「他のお子さんとの関わりなどで成長につながっていると思う」などのほか、活動内容や職員の子どもへの対応について、さらなる検討を望む声が見られる。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 86人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%となっている。 自由意見は7件で、「担任の先生がどうしたら楽しくできるか常に考えているのが伝わる」「パズルなど家にはないがやっているようだ」「運動会や体育・『はっぴでー』など、楽しみにしているようだ」などの声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 82人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は14件で、「昼食のバランスがよく助かっている」「食事を試食したことがあり、バランスがよく味もよかった」「とてもおいしく食べているようだ」などのほか、食事・おやつの提供量やメニューなどについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 76人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が12.4%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は11件で、「行事は先生の準備が大変だと思うが数多く実施されている」「『今日は○○の公園に行った』と先生が教えてくれるので、子どもとの会話がはずむ」「蟻を探したりドングリを拾ったり、日常的に楽しんでいる」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 75人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
有効回答者75人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は10件で、「当日でも対応してくれて助かっている」「非常に助かっており感謝している」「対応はとてもよい」などのほか、受付時の対応等について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 70人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が4.5%となっており、昨年度(「はい」59.0%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は14件で、「門の工事中は工事の機材があり心配したが、安全に配慮されていた」「園長を筆頭に常に改善しようと努力している」などのほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、設備面、感染症・虫刺され対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 80人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.9%、「どちらともいえない」が10.1%となっている。 自由意見は4件で、「年間のスケジュールをもらっているので助かる」「一般的な『働いている』親への配慮がされ十分であり、働き方の状況は人それぞれなので、これ以上ないと思う」のほか、行事の内容等について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 74人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.1%、「どちらともいえない」が15.7%、「いいえ」が1.1%となっている。 自由意見は15件で、「表裏のない明るい先生方で、気兼ねなく声をかけられる」「お迎え時に今日の様子など、たくさん話してくれる先生が多い」「とてもよく見てくれていると思う」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 75人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が3.3%となっている。 自由意見は13件で、「ゴミは落ちていないし、制作物や掲示物もきれいである」「毎日掃除機をかけてくれ、概ね清潔だと思う」「毎日子どもがたくさん汚すが、きれいにしてくれていると思う」などのほか、各室内の清掃や下駄箱の配置場所、整理整頓や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 82人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が8.9%となっている。 自由意見は9件で、「目を合わせて笑顔で対応してくれるので、朝夕のお迎えも楽しみだ」「いつも笑顔で挨拶してくれ、入園のきっかけになった」「皆とてもきれいにしていてよいと思う」のほか、職員の接遇等について、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 81人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.0%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は8件で、「小さなケガ(転んで擦りむいた等)でもきちんと報告があり、体調不良時も電話で状態をわかりやすく教えてくれる」「ケガした時も処置してくれてありがたい」「特にそういったことがなかった」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応、保護者への連絡、保育中の安全管理などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 68人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が17.1%となっている。 自由意見は7件で、「あまりいさかいもないように思う」「子どもの特性に合わせて配慮してくれており、事前に園での対応や考え方を教えてくれ安心できた」「まだあまりそういう状況になったことはないので、しっかりと対応しているのだと思う」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 86人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.6%、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が1.1%となっている。 自由意見は4件で、「見えない部分だが、子どもが先生を大好きなので対応していると思っている」「連休明けに子どもが園に行きたくないと泣き、そのまま連れて行った時、先生方が理解してくれ丁寧な対応をしてもらった」のほか、子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 70人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 73人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が14.4%、「いいえ」が4.4%となっている。 自由意見は7件で、保育内容等に関する保護者への伝達、子どもの成長発達や日頃の生活の報告などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 64人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 16人 
「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が1.4%となっている。 自由意見は5件で、「意見箱に入れた意見もすぐに検討・対応してくれた」のほか、不満・要望等に対する柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 27人 
「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が4.8%となっている。 自由意見には「伝えてくれていたと思うが忘れた」の1件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園運営や保育において目指すものを理念・目標等に定め、保護者・職員に発信している

養護・教育・子育て支援の各分野で法人共通の基本理念が定められ、園の保育目標とする「健康で明るい子」「意欲と思いやりのある子」など四つの子ども像とともに、事務室や各保育室への掲示によって職員や保護者の日常的な参照を促している。また保護者には見学・入園時に説明するほか、保護者会でも話題にするなどして周知を図っている。職員には入職時の啓発や園内での毎年度開始前の確認などにより、理解と実践を促すほか、毎年度の組織目標や児童憲章、保育士団体の倫理綱領も事務室等に掲示し、併せて確認と日々の業務への反映を求めている。

組織の方向性や職員としての心得の発信など、経営層が現場への啓発と指導を行っている

園長作成の「職員統一基準」に、上記の理念・目標のほか、社会人としての基礎的素養を列挙した勤務心得、呼び捨て・愛称の禁止を含む子どもへの望ましい関わりなどが定められ、職員への配付と会議での確認を行って、保育所の職員としてのあるべき姿の啓発を図っている。また園長が上記の組織目標を毎年度制定して年度当初に職員に発信するほか、子どもの様子や保護者の状況、それらの人々への職員の関わりなど、現場の状況を経営層が常時把握し、適切な判断・対応を行うために、園長が「報・連・相」の徹底を会議・朝礼などで随時求めている。

各種案件を職員間で話し合い、決定事項等を欠席者や保護者に伝達する手順を整えている

毎月2回行う常勤者出席の職員会議では、毎月の担当が各クラス・職員から議案を収集し、現場の直近の課題について話し合っている。また経営層や経営層及び各リーダーによる話し合いが随時持たれ、園運営や保育提供に関する各種方針や、職員会議で話し合うべき議題などを検討している。これら各会議の決定事項等は、毎日の朝礼・昼礼や記録の確認などによって欠席者などにも伝え、必要な情報の組織全体への周知を図っている。保護者には各種書面の掲示・配付や保護者会での説明などにより、案件に応じた各種決定・変更等の伝達がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
内外の保護者の声から、園運営や保育・行事、地域支援などに関する課題を把握している

夏祭り・運動会や保育参観等の保護者参加の行事では、実施後に感想や意見を募り、次年度の企画に反映すべき課題の抽出を行っている。また毎年度実施される第三者評価機関による利用者調査も意向把握の機会とし、集計結果は組織内で共有し、同様に課題把握を行うほか、保護者にも資料の供覧や保護者会での説明によって報告している。その他、保護者会での傾聴などさまざまな方法で保護者の声を収集している。また見学や後述の「おひさま子育てひろば」で来園する地域の未就園世帯から、子育てや保育に関する地域の状況・ニーズを把握している。

職員の意向や園の経営状況、事業環境の動向について、情報収集の仕組みを整えている

職員の意向は前述の各会議や毎年度の第三者評価機関実施の個別の自己評価、園長との定例及び随時の面談等から把握し、園の収支や定員充足などの経営の状況は法人本部が管理のうえ、ウェブ上のグループウェアで園長が状況を随時確認している。また小岩地区の子育て関係施設連絡会や区・法人の各園長会、法人・自治体及び関連団体の各種発信・研修等から、地域内の保育・福祉の現状や関連の制度・政策の動向に関する情報を収集し、園長が適宜職員に展開している。年度の予算は園長作成の見積もりをもとに法人本部が作成し、執行状況を管理している。

園の運営や課題解決に関する各計画や、保育・行事などの実行計画が作成されている

園長が今年度まで3か年の計画を作成し、保育の各計画の見直しや園内の各種環境整備など必要な措置を列挙のうえ、法人との予算化折衝を重ね、実行するとともに、新たな検討案件発生のつど計画に追記を行っている。また法人共通の様式に毎年度の事業計画を策定し、前述の基本理念3分野の取組と期待される効果、園の強み・弱みとその継続・改善手段、必要な施設改修・備品購入などを定め、新年度開始時の職員への配付・説明と、中間・期末の法人への進捗報告を行っている。その他、保育・行事など実務の各分野の具体的な実行計画を作成している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
さまざまな方法によって、職員の守るべき各種心得・規範の啓発がなされている

法人策定の「ステートメントブック」や複数のチェックリストに、適切な服装・マナーや守秘義務の徹底、子どもへの不適切な接遇の排除など、法人系列園の職員全員が守るべき心得・規範が定められており、園内では事務室への常備のほか、ステートメントブックの子どもも減の言動などに関するページをコピーして非常勤者に配付し、自戒を求めるなどの取組を行っている。また上記カテゴリー1にて既述の「職員統一基準」による職員への啓発のほか、保育者の子どもへの虐待的言動に関する各種報道を法人が随時各園に配信しており、園内で共有されている。

保護者の意向や児童虐待への対応体制を整え、利用者の権利擁護に努めている

玄関に「おひさまポスト」と設置し、保護者からの匿名での意見申し出を受け付けるほか、苦情解決制度は掲示や入園時の説明、毎年度当初の確認など周知に努め、利用者調査の関連の質問でも昨年度・今年度と高い支持率を得ている。また同ポストに投函された傘立ての設置場所に関する意見をもとに改善を図り、その旨を掲示によって保護者にも知らせるなど、意向への対応も適宜行っている。虐待については前述の小岩地区の関係者会議等で園長が地域内の情報を収集し、朝礼で職員と共有するほか、必要の際の通報先や関係各機関との連携体制を整えている。

地域の一員として、専門性の還元や透明性向上、関係機関との連携に取り組んでいる

沿道に設けた掲示板やホームページで園の情報・活動を発信するほか、保育・看護その他の実習生、学生ボランティアや職場体験の中学生を積極的に受け入れるなど、透明性向上に努めている。また「おひさま子育てひろば」では毎月1~2回のペースで各種制作体験や園内・園庭での遊び、行事への参加など、多様な形態で園の専門性を地域に還元し、2月の人形劇観劇も同ひろば利用の地域に未就園世帯に開放している。区の私立保育所園長会や地区別の子育て関係施設連絡会への出席など、地域の関係機関との情報の共有・交換や共通課題の検討もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
散歩時の事故防止やSIDS・感染症対策、ヒヤリハット収集などに取り組んでいる

今年度は法人全体で散歩時の完全確保に注力し、準備から帰園までの各プロセスでの安全確認事項、引率時の職員の心得などをまとめたマニュアルの整備のほか、園内で同マニュアルを踏まえ、園周辺の散歩圏内の各経路・公園の危険箇所等の確認と、その文書化などによる組織内共有を行っている。また消防署によるAED/心肺蘇生訓練や子どもの睡眠時の状態確認などのSIDS対策、感染症予防に向けた各所の清掃・消毒などのほか、法人全園の取組としてヒヤリハットの把握に努め、事務室内での随時の掲示と毎月の各クラスの報告による共有を行っている。

災害・侵入や熱中症など、その他の重要リスクへのさまざまな対策もなされている

毎月の避難訓練では近隣での出火や津波発生、プール中・散歩中の発災など複数の状況を想定して行い、保護者との連携も確認している。また防犯カメラ設置と事務室でのモニター監視、避難訓練後の園長による指導を通じた不審者侵入時の実地シミュレーションなど、侵入対策にも取り組んでいる。法人共通の様式によるBCPも作成されており、当園固有の状況や地域性を踏まえた計画細部の見直しを課題と考えている。その他、夏季の「暑さ指数」に基づく散歩・プール活動の制限による熱中症予防、法人配信の系列各園の事例の共有と注意喚起もなされている。

情報の適切な利用・管理と漏洩防止の仕組みの整備や、職員への啓発などを行っている

各種書類は事務室内の書庫で機密性等に応じて施錠管理し、PC等の電子端末類はID・パスワードによるログイン管理を行うなど、情報漏洩の防止に配慮している。また法人の「ステートメントブック」や「情報の開示請求等に関わる規程」に、連絡帳その他の書類の取り扱いルールや開示請求への対応方針などが定められ、職員には入職時の啓発と誓約書提出により、適切な情報の利用・管理と守秘義務の徹底を促し、園内の年度当初の会議でも園長が情報の持ち出し禁止を伝えている。保護者には入園時に書面により、個人情報の利用目的等を説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人全体で人材の確保や育成・処遇の仕組みが整備され、さまざまな取組がなされている

年間を通じたホームページ上でのエントリー受付や定期的な採用試験実施、各種就職フェア出展等、法人本部が系列園職員の採用を行い、当園を含む系列各園も就職相談・見学会や園長・職員の養成機関訪問等の協力を行うなど、法人全体で人材確保に努めている。また法人策定の「職員研修計画」に、職員の等級別の能力・職責や必要な研修課目等が定められ、入職時の確認などによる職員への周知のほか、等級・役職等に応じた「法人キャリアアップ研修」の整備と実施、後述の個別の目標管理・人事考課制度への反映など、人材の育成・処遇に活かされている。

個別の評価・育成やその処遇への反映、各種研修の活用や新人育成にも取り組んでいる

法人共通の各様式により、組織目標を踏まえた各職員の目標設定・達成確認、所定の着眼点による業績・行動の自己・上司評価を行うとともに、別途行う人事考課と併せて昇給・登用や賞与の一部などにも反映させ、各人の成長と意欲向上を促している。その過程で園長と各職員との面談が行われ、育成・処遇等に関する意向把握もなされている。各種の外部の研修にも職員を派遣し、受講後の発表や報告書・資料の供覧によって学習成果の組織内での共有を図るほか、先輩・新人間の個別育成やメンター(指導役)職員への法人の研修の仕組みなども設けられている。

園内研修や会議での組織内の研鑽や課題解決、就労環境の各種整備がなされている

園内研修では体育講師を招き、子どもの体育指導への理解・技術の向上を図るほか、会議でも散歩や「お別れ遠足」のあり方の検討をはじめ、課題検討を随時行っている。また法人全体の取組として、当園でも子どもの一人ひとりの育ちに着目した考察や日々の成長の姿の共有、子どもへの肯定的な視点の養いなどを目的に、園内研鑽と各職員の気づきの共有に取り組んでいる。勤怠・休暇管理や上記面談等による意向把握、全職員のストレスチェックなど、労働環境整備にも取り組んでおり、職員自己評価での現場の声なども踏まえ、さらに改善に努める意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 各クラスの担任によって作成される保育の各計画について、乳児から就学前までの発達の連続性・一貫性の確保が課題となっていたことから、昨年度はその前年度からの継続的な取組として、解決に向けた取組を行った。進級時の年間計画の作成を各担任に委ねることで、ともすれば活動内容等の設定における前年度の達成・到達度合の反映が十分になされない場合も見られていた。これを課題として、1歳児から2歳児へ、2歳児から3歳児へなど、クラスごとに子どもたちの状況を的確に踏まえて翌年度の年間計画の作成がなされるよう、各クラス担任への聴き取りと新担任予定者への引き継ぎを徹底するとともに、年間計画の中間・期末の振り返りを各クラスで行うなど、子どもの現況を踏まえた発達援助の実現を目的とした計画立案・評価方法の見直しに取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業計画の中間・年度末の法人への進捗報告などを主な機会として、園長が取組の検証を行った。2年をかけた取組によって、1歳児から卒園までの保育の各計画の内容の見直しが図られるとともに、保育の連続性・一貫性の大切さに対する職員の理解も深められたと考えている。今年度開始にあたっては、前年度末に全職員参加の会議を行って各年齢の計画の共有を図るなど、取組は継続されている。
今年度の事業計画では、養護面では事故・感染症等の防止徹底のほか、食事における基準の明確化と保育内容の統一、教育面では運動遊び等の充実による子どもの身体能力面の向上、集団活動等を通じた社会的ルールの理解や他児への思いやりの育みに加え、遊びや活動内容における具体的な目標設定による保育の展開を「期待される効果」に挙げ、取組を行っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園内での感染症発生・流行が増加傾向にあったことから、予防の徹底を課題としたほか、子どもたちの身体能力向上を通じたケガの予防促進にも注力した。
日々の各所の清掃・消毒や感染症流行時期の手洗い等の徹底に加え、保健所職員を招き、嘔吐処理手順等の実演講習を実施して職員の研鑽を図るとともに、会場は2階ホールとし、系列他園の職員にも参加を呼びかけた。また嘔吐等処理用のツールのセットを入れ替え、すぐ使える状態で園内の各室各所に常備し、発生時の速やかな対応につなげた。また子どもたちへの外遊びの奨励や外部講師による体育指導により、年齢や発達に応じた体力・運動能力の増進を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
感染症罹患児が29年度に比べて減少するなど、取組の成果も得られており、今年度も12月の会議で嘔吐処理手順の確認を行うなど、取組を継続している。また子どもの体力・運動能力向上についても、今年度の事業計画中の重点課題に挙げ、取組を行っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人や園のパンフレット、ホームページを通じて園の情報等を発信している

見学者には、園の保育目標や保育時間、年間行事、子育て支援などの情報を掲載した園パンフレットのほか、系列園共通の基本理念や沿革、園の特徴などを紹介した法人パンフレットが用意されている。また法人ホームページ中の当園のページでは、入園希望者が日頃の園の様子をイメージできるよう、写真とコメントを添えたブログを通じて行事や日々の様子などを発信するほか、系列園共通の基本理念、園の保育目標や施設概要、保育の特色、一日の流れや年間行事予定、地域向けの子育て支援など、園に関する各種情報が掲載されている。

区や所属団体の各種媒体のほか、地域資源や行事を通じて園の情報を発信している

地区のコミュニティセンターでは、子どもの制作物を展示したり、日々の園の様子を伝える写真を掲示するほか、4年に1度開催される「認可私立保育園祭り」でもパネル展示を行うなど、地域の資源や行事を通じて園の紹介を行っている。また区内の認可私立保育所園長会が運営するサイトや作成する冊子「保育園ガイド」にも園の基本情報等が掲載され、冊子は区の窓口にも設置されている。区のホームページや冊子「入園のご案内」にも区内に所在する認可保育所の情報が掲載され、区の窓口やホームページから入手が可能となっている。

見学は定期的に行うほか、希望者の都合にも合わせるなど丁寧な対応に努めている

集団による見学会を月1回設け、子どもの活動している様子が見られる平日の10時から行っており、電話で予約を受け付けている。また見学の要望が増加する10月以降は回数を増やして対応するほか、日程が合わない希望者には土曜日や平日の夕方の時間帯で行うなど、柔軟な対応を心がけている。当日は園や法人のパンフレットを渡し、園目標や大切にしていること、保育や延長保育の時間などについて説明するほか、園内を案内しながらクラスの様子などを伝え、質疑や育児相談にも応じるなど、丁寧な対応に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会で入園予定者に重要事項説明を行い、同意を確認している

年度当初に入園を予定している世帯に対しては、入園前に合同の説明会を開催して園利用開始にあたっての必要な事項を伝えており、入園児の兄姉がすでに在籍している保護者には降園時にも面談を行えるようにし、負担軽減を図っている。説明会では「入園のしおり」「入園にあたり準備していただくもの」に沿って、重要事項や園利用にあたっての依頼事項などについて伝え、終了後には質疑応答により保護者の疑問点や不安解消を図るとともに、説明内容や個人情報の取り扱いについて、それぞれ書面によって同意の意思確認を行っている。

入園後の支援に必要な保護者や子どもの状況を、面談等によって個別に把握している

入園後の支援に必要な保護者や子どもの状況を入園前に行う個別面談で確認し、把握した情報は会議で共有を図って保育開始に備えている。児童票や「入園前の生活状況アンケート」などの保護者から提出される各種書類を参考に、保護者の就労状況や意向・要望、入園前の子どもの生活状況、健康や発達状況などを聴き取り、適宜記録するほか、食物アレルギー等の個別配慮が必要な場合は、栄養士等が面談に立ち会って詳細状況を確認し、入園後の安全な食事提供に活かしている。

入園直後は子どもの不安等に配慮し、利用終了後の関係の継続に努めている

入園直後には保護者や子どもの状況に応じて設けた期間で「準備保育」を行い、新しい環境で生活を開始する子どもの不安やストレスに配慮しており、期間中の子どもの様子も見ながら、必要に応じて保護者と相談し、期間の再調整を行っている。また卒園1年目の児童を対象に同窓会を行って近況を聴いたり、スイカ割りやゲームをして楽しむ機会を設けているほか、年賀状のほか夏祭り等の園行事の招待状を送付するなど、利用終了後の関係の継続にも努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの健康・発達や生活の状況を定期的に更新し、記録している

毎月の身体測定や定期的に行う健康診断のほか、予防接種・既往症の情報も保護者から伝え受け、随時更新することとなっている。子どもの発達の状況は、年齢ごとの主な発達の現れのリストを2か月に一度チェックする形で把握しており、情緒面も踏まえた全体的な姿についても、定期的に記録している。日々の子どもの様子は、保護者との送迎時の会話や連絡帳のほか、保育士間で行われる情報共有を通じて把握し、個人面談は、年1回(春)保育参観と同日に行っており、保育園での姿と家庭での様子を保護者と確認することとしている。

全体的な計画をもとに、年・月・週の保育計画を策定している

全体的な計画をもとに、年間を4期に分けた指導計画を年齢別に、養護と教育、食育・安全・行事などの各項目についてねらいと内容・配慮事項を定め、策定している。年間指導計画をより実践的な短期間の月・週の計画に展開させている。週の活動では指導上の留意点を想定し、計画と実践が異なる場合には、矢印で経緯を残すこととなっている。各種計画は、評価反省として、子どもの姿を振り返り、保育士の自己評価を行って次の計画に反映する仕組みとなっている。年間計画の振り返りに関しては、記入の徹底など確実な反映を図ることが望まれる。

子どもの個別の状況の把握に努め、保護者には保育内容を伝えている

子ども一人ひとりの状況や援助の必要性のほか、今後の見通しについては「クラス状況報告書」を用いて、個別配慮の内容を含め職員全員で共有することとなっている。1・2歳児クラスで策定されている個人別の育成計画は、生活と遊び両面に関するねらいを定めており、配慮事項を書き入れて作られている。振り返りの視点として、子どもの評価の欄には、できるようになったことやさらなる援助が必要なことを両面記載している。保育計画や実践の内容は、クラス懇談会やお便り類のほか、連絡帳や日々の活動を掲示などで保護者に伝えることとしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達を定期的に確認し、心の成長や伝える力を育むよう努めている

子どもの発達の状況は、年齢別の主な発達の現れのリストをもとに定期的に確認している。玩具は発達・興味・季節を考慮して選別し、大きさ・つかみやすさ・感触のほか、自分で手に取れるよう視線の高さに設置するよう考慮している。また日本の四季を感じ情操を豊かに育むべく、色彩や自然を感じられるものを環境に織り交ぜ、子どもが環境から感じ吸収できるようにしている。職員は子どもが語りかけてきたことには丁寧に共感するように心がけ、発した言葉や伝えようとしたことを認められた経験から子どもの心の成長や伝える力が育まれるようにしている。

異年齢の交流があり、季節の行事を通じて文化の多様性に触れている

3歳以上児クラスでは「はっぴーでー」と呼ばれる異年齢の取組を毎月行っている。4グループが縦割りで遊びや生活をともにしており、年上児は遊び方を教えたりお世話したりする中で、いたわりの心が育まれている。年長児の姿を見て3歳児が自分で挑戦しようとしたり、苦手な食材を口にしたりする姿が見られている。また、子どもの日・お月見・ハロウィン・クリスマス・正月遊び・節分・雛祭りなど季節の行事の際には特別メニューの行事食を提供し、制作などにも取り組み、理解に応じていわれを伝えるなど、文化の多様性に触れる機会となっている。

心の成長を促せるようトラブルに対応し、小学校見学に出かけている

特に配慮が必要な子どもへの対応では、療育機関との連携を図り、臨床心理士の助言を参考に、個別の育成計画を策定して、その子にとって最善の援助となるよう取り組んでいる。子ども同士のトラブルでは、自分がどう感じ、相手がどう感じているのかを知ることができるプロセスが大切であると考えている。大人のペースで早く解決することが重要なのではなく、子どもの心の成長を促すため、ゆったりとした関わりを大切にし、時には待ち、見守り援助することとしている。小学校見学に出かけ学校内を見学し、校庭で1年生と遊ぶなどしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの状態を保護者と確認し、降園時には一日の様子を伝えている

登園時には保護者から伝え受けた内容を記録し、当番職員が担任に口頭で伝えるようにしている。視診については、保護者の前で必ず行い、傷や表情を確認し、スキンシップを図りながら熱の状況も把握するようにしている。子どもの日中の様子は、連絡帳や口頭でその日のその子のエピソードや気づいたことを伝えるようにしている。担任以外の職員が対応する場合には、担任が伝達用の記録簿に連絡事項を記録して、対応する職員が保護者に伝えられるようにしている。また主活動の様子だけではなく、対応する職員が見たことなども伝えるようにしている。

基本的生活習慣の自立に向け、生活リズムを大切にし、個人差に応じた援助に努めている

基本的生活習慣の自立に向け、日々の生活リズムを大切にしており、一人ひとりの排せつのタイミングを把握し、生活の流れの中で着替えのタイミングや関わり方を整えるようにしている。発達の個人差に配慮した援助ができるよう、職員が把握している子どもの様子を伝え合うようにするほか、子どもが自分で見通しを持てるような環境設定を大切にしており、大人が使いやすい環境ではなく、子どもが使いやすい環境を作って援助するようにしている。意欲が見え始めた時には、子どもとやり取りしながら、じっくり関わることを大切としている。

基本的生活習慣の自立の必要を子どもたちに伝え、休息も欲求に応えるようにしている

上記のほか、言葉による理解が進んだ子どもたちが、生活の所作を身につけられるように、自発性を誘発するような言葉かけや関わりを大切にしており、なぜ必要なのかという理由を伝えたり、考えられるような問いかけを行ったりしている。また、絵本などの教材を使いながら理解できるように伝えている。手洗い習慣などについては、折に触れ伝えるようにしている。子どもの休息の欲求にはできる限り応えて休めるようにしており、分かれて活動したり、外出せず保育室内でゆっくり過ごしたりすることもできるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由遊びの時間を設け、集団活動に主体的に関われるよう取り組んでいる

午前中の主活動の前の時間帯及び午睡後の時間などに自由遊びの時間を設定し、好きなことに取り組めるようにしている。遊び込めるよう、環境的にはコーナーを作り遊びが過度に交じり合わないようするほか、遊びの続きの保障にもできる限り応じられるようにしている。子どもが集団活動に主体的に関われるよう、当日だけの点の活動に留めず、絵本や図鑑などの用意や話し合う時間を設けるなど、興味が広がる情報の提供や問いかけを行っている。活動後の印象画に取り組むなど、線の活動とすることで、継続的に意欲を高められるようにしている。

活動に参加できない時にも気持ちに寄り添い、言葉のやり取りを楽しめるようにしている

集団になじめない子どもがいた場合には、理由をしっかり聴き、気持ちに寄り添うようにしている。またその場の思いに引きずられてしまい、経験せずに終わってしまうことのないよう、大人都合で誘うのではなく、子ども本位であることを前提にできる限り誘うよう心がけている。活動の切れ目に絵本や紙芝居を採り入れたり、4・5歳児は手紙のやり取りなどを楽しむほか、グループ名を自分たちで決めたりするなど、子どもたちが話し合う時間も設けている。喃語などの発語にも応答的な関わりに努め、人とのやり取りを楽しめるようにしている。

体育指導や制作等の表現活動や音楽活動があり、戸外遊びに興じている

3歳以上児は外部講師による体育指導を毎月行い、体幹を鍛え身体の使い方を覚える取組となっている。制作活動では、季節の事象をモチーフにした描画や造形に取り組み、音楽活動では季節の歌を楽しんでいる。5歳児は楽器(鍵盤ハーモニカ)に触れているほか、希望により各種楽器に取り組むことができるようにしている。園庭遊びでも発達に応じ、三輪車・雲梯・ジャングルジムなどの固定遊具で楽しみ、ドッジボールなどのボール遊び、落ち葉広いや虫探しのほか、鬼ごっこなどルールのある遊びに興じている。夏季にはプールなど水遊びも採り入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが自信をつけられるような子ども主体の行事を目指している

保護者に発達の様子を伝える各種行事は、子どもたちの主体性や自発性を踏まえた内容となるように取り組むこととしている。子どもたちが日常の生活や楽しんでいる遊びの要素を織り交ぜることで、当事者意識を感じられるようにしている。また、話し合ったり工夫したりする中で、協力することの大切さに触れ、作り上げながら達成することで充実感を味わっている。さらに保護者に見てもらい喜んでもらうことによって、自分たちも喜びを感じられるような、子どもたちが自信を身につけられる子ども主体の行事を目指している。

運動会では子どもたちが協力し、一つのものを作り上げる体験をしている

3歳児は運動会に初めて参加し、徒競走のルールを覚え、遊戯では皆で曲に合わせて踊り、隊形移動に取り組む様子を披露している。4歳児は初めてリレーに取り組み、バトンを渡して順番に走ること、勝敗がつくことなどを経験し、遊戯ではパラバルーンに挑戦するなど、協力しながら一つのものを作り上げる経験をしている。5歳児は例年恒例になっている遊戯(女子はチアダンス・男子は応援団)に取り組み、自分たちのイメージを話し合いながら、衣装や役割を決めているほか、リレーや遊戯にも取り組み、成長した姿を披露している。

発達に応じた行事の取組を通じて、子どもたちが成長を感じられるようにしている

発表会で、1・2歳児は日頃の生活の様子を保護者に伝えており、2歳児クラスでは、子どもたちの遊びの姿を劇仕立てにして発表している。3歳児はオペレッタに取り組み、歌に合わせて動くことを楽しみ、4・5歳児は創作劇に取り組み、4歳児は短めのせりふ、5歳児は長めのせりふと劇中歌にも挑戦するなど、成長に合わせて取組の内容を複雑にし、子どもたちも成長を感じ自信が持てるようにしており、行事がさまざまな心の育みにつながるよう取り組んでいる。そのほか、伝承行事やクリスマスなどの季節を感じる行事にも取り組み、楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育における健康面・情緒面の配慮に取り組んでいる

長時間の保育における健康面や情緒面への配慮として、子どもたち一人ひとりの生活リズムや健康状態の把握に努め、伝達用の記録簿を活用して、職員間で情報共有しつつ援助できるようにしている。夕刻には決まった非常勤職員を配置することで、子どもが安心することができるようにしている。寂しくなってしまうなど情緒の不安が感じられる場合には、スキンシップを多めにとったり、気分転換に園舎内を歩いたり、保育士のお手伝いをするなどして過ごしている。また身体を横にするなど、ゆっくりすることができるようなスペースを確保している。

一日の中で活動のバランスを取り、安全にも配慮している

一日の中で活動のバランスやメリハリを持たせるようにしている。日中の活動では、室内での自由遊びや戸外活動、ホールでの身体を使った遊びや行事の練習など、さまざまな活動を織り交ぜ、子どもたちが意欲的に過ごせるようにしている。動の活動の次には静の活動を採り入れてクールダウンする時間を取り、心身の落ち着きを取り戻してから次の活動に移れるようにしている。また、日中には出さない玩具や遊びを楽しむなど飽きないよう工夫をし、異年齢で安全に過ごせるよう、衝突や玩具の誤飲などの危険に注意を払っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
会話を楽しみながら食べ、視覚的に楽しめる特別メニューも用意されている

子どもたちが楽しく落ち着いて食べられるように、保育士も一緒に会話を楽しみながら食べるようにしている。しっかり安定した姿勢で食べられるように体格に合わせた机や椅子を用意している。通常の献立に加えて特別メニューも用意しており、子どもの日の「こいのぼりオムライス」・お月見の「お月見カレー」・ハロウィンの「魔女のレッドライス」など季節感あるものをモチーフにした献立とするなど、文化に触れながらも、視覚的な彩りや面白さを感じて、食事を楽しみにできるような工夫が凝らされている。

旬の食材を使った和食中心の献立を作成し、アレルギー対策に取り組んでいる

献立は2週間で1サイクルとなっており、旬の食材を用いた和食中心とし、だしを使って素材の味を感じられる薄味としており、日本食で大切にされている、豆・ごま・わかめ(海藻)・野菜・魚・椎茸(きのこ)・芋の「まごわやさしい」を積極的に使うこととしている。また、焼く・煮る・蒸す・揚げるなどさまざまな調理法を採り入れている。喫食状況から好みや食べやすさなどを把握し、次の献立の参考としている。食物アレルギー対策として、保護者と情報を共有するとともに、提供までの各段階において複数名で確認し、着座の位置にも配慮している。

食育過程を策定し、栽培やクッキングなどを通じて食への関心を促している

「食育課程」を策定し、1歳児での「食材に興味を持つ」ところから始まり、段階を経て、5歳児では「三色食品群等、食事と栄養のバランスに興味を持ちながら食事をする」ことまでを食育の目標としている。「命の食材に触れる」取組として、魚の解体を見学するほか、体験として夏野菜の栽培に取り組み、水やりなど世話をしながら、植物の生長の様子を楽しんでいる。クッキングでは、大豆の栽培の後、きな粉作りを経験し、味噌作りは年度を越えた取組となっており、前年4歳児の時に仕込んだ味噌を使って、5歳児が味噌汁作りをしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
外部機関も活用して子ども自らケガ防止や病気予防を意識できるよう取り組んでいる

ケガ防止に向け、日々の活動や散歩の前には、担任から安全な遊び方や交通マナーなどのほか、プール前の集会では安全な水遊びの約束ごとを子どもに伝えている。警察署による交通安全教室も行われ、幼児クラスでは横断歩道の渡り方を実地で学んでいる。感染症予防に向けて、各クラスでは年齢に応じた方法で手洗いやうがいの方法を保育者が教え、誕生会や集会の折には園長からも早寝等の健康的な生活を送るうえでの留意点が伝えられ、企業のCSR活動による手洗い指導が行われるなど、子ども自身でケガ防止や病気予防を意識できるようにしている。

専門機関や嘱託医とも連携して子どもの健康や発達の支援に努めている

登園時には受け入れる保育者が視診等を行うほか、保護者からの口頭での伝達や連絡帳から子どもの健康状態を確認しており、特記事項等があれば「登降園名簿」に記載して共有し、経過を見守れるようにしている。嘱託医による内科・歯科健診のほか、毎月の身体測定によって健康・発達状態を定期的に確認しており、結果は所定の様式で保護者にも報告され、結果に応じた処置を講じられるようにしている。特定の疾患や発達面などの個別配慮が必要な場合は、かかりつけの医療機関等からの助言を採り入れるなどして、健康や発達の支援に努めている。

保健関連の情報を保護者に提供し、連携して子どもの健康を支援できるようにしている

園児が感染症に罹患した際は、発生状況や園の対応方法、発生した感染症に関する情報を掲載した書面の掲示によって、保護者の注意を喚起して蔓延防止に努めている。登園許可書が必要な感染症のリストを「入園のしおり」に掲載して入園時に説明するほか、保健担当の職員が年4回の保健便りを作成し、4季に応じた感染症の情報や配慮事項、SIDSに関する情報を掲載するほか、SIDSについては行政の啓発ポスターを園内に掲示するなど、保健に関わる情報を提供して、保護者と連携した子どもの健康の維持管理を行えるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日々のコミュニケーションを大切にし、面談で子ども一人ひとりの支援を説明している

3歳以上児については言葉の発達を踏まえた保護者と子ども自身の会話の大切さを踏まえつつ、職員と保護者のコミュニケーションも重視し、それぞれの保護者が安心感を持つことが子どもによっての良好な環境となると考え、職員間でシフトを調整して担任が保護者との面談等を随時できるようにしている。年1回の面談時には、保育参観で子どもの様子を見てもらったうえで行っており、年間の成長の見通しをもとに子どもの成長をどのように促すかなど、個別のねらいなどの面談前にクラス内の話し合いで決めたポイントをもとに、保護者に説明している。

子どもの成長・発達や園の取組への理解が深まるよう取り組んでいる

年2回の懇談会では、いやいや期やかみつきなどの子どもの成長・発達に伴って出現する特徴など、年齢に応じた成長・発達の見通しを口頭で保護者に説明している。また年度当初に、食事や排せつなどの生活面や遊び等の視点で現在の子どもの様子を書面にし、保護者への配付・説明を行っている。毎月のクラス便りではクラスの月目標や歌、前月のクラスの様子などを掲載して各クラスの取組を伝えている。年齢に応じて行う保育参観・参加では、普段日頃の活動の様子を見てもらったり、活動の体験を通じて、保育等の園の取組への理解が深まるようにしている。

保護者の養育力向上や行事への参加促進に配慮し、さまざまな工夫を行っている

クラス懇談会や個別の面談を通じ、保護者に子どもの年齢に応じた成長・発達の見通しなどを伝えるほか、地域向けに行う子育て支援には産休中の保護者にも参加を勧めるなど、保護者の養育力向上に向けた配慮を行っている。また年度当初の保護者会や入園説明会で年間の行事予定を配付するとともに、園便りに月の行事予定を掲載し、保護者参加の各行事の案内を開催1か月前を目安に配付するなど、行事参加に関する保護者の調整の利便にも配慮している。各行事は保護者がわが子の成長や園での取組を知ったり、他の保護者と交流する機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、生活の幅を広げる中で多様な体験や交流する機会が設けられている

近隣にある神社や複数の公園へ、目的に合わせて散歩に行くほか、遠足にも活用しており、季節の移ろいを感じられるようにしたり、探索活動などを行えるようにしている。散歩途中で出会う地域の人々と挨拶を交わすほか、近隣園の園児と出会えば一緒に遊んで交流している。5歳児は地区の小学校で行われる小学校体験に参加したり、近隣商店街で正月飾りを購入する体験も行われるなど、地域の資源を活用して生活の幅を広げる中で、多様な体験や交流が行われるようにしている。

系列園や地域のイベント等を通じて多様な人々と交流する機会が設けられている

年長児クラスでは系列全園の年長児が集う「交流運動会」に当園の年長児も参加し、会場に向かう際は近隣系列2園と一緒にバスに乗って行くなど、同年代の交流が行われている。4年に一度行われる「保育園祭り」には4歳児が参加してブースで遊ぶほか、地域で行われる「鯉のぼり祭り」に子どもが自分たちの名前が記載された鯉のぼりを見に行き、ボランティアの人々と交流をしている。また区内の中学校から職場体験のほか、看護や保育の実習生などを受け入れるなど、多様な機会で幅広い年代の人々と関わる機会が設けられ、社会性を育んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシーの保護に努め、子どもの羞恥心にも配慮している

個人情報の取り扱いに関して、入園時に利用目的を明らかにしたうえで保護者に説明し、署名にて同意を確認している。また情報の外部とのやり取りが必要となる場合には、そのつど確認することとしている。子どもの羞恥心やプライバシーへの配慮として、オムツ替えなど排せつの援助の時には視線を遮り、幼児トイレでは必ずドアを閉めるようにするほか、排せつの失敗の着替えは個別に行っている。プールなどの水遊びの際にも周囲からの視線を遮るように目隠しを施し、子どもたちの着替えでは全裸にならないよう声をかけ、羞恥心の芽生えに配慮している。

子どもへの適切な言動の徹底など、子どもの人権への配慮に努めている

児童憲章や保育士団体の倫理綱領を事務室に掲示するほか、職員の行動指針等を示した「ステートメントブック」には体罰や無視、中傷や否定語などの禁止を定め、入職時の配付と園長からの説明がなされている。また園独自の「職員統一基準」にも子どもの名前の呼び方や呼び捨てにしないこと、言葉や態度、表情に注意することなど園長の考えを伝えている。年2回の予定で職員に「おひさま保育園の保育士像」による振り返りと自戒を促すほか、気になる場面があれば園長から随時注意を促すなどして、子どもへの適切な接遇の徹底を促している。

虐待防止や支援に向けた手順を定め、内外の研修を通じて見識を深めている

虐待の防止に向け、系列園共通のマニュアルが整備され、これに基づき職員は子どもの登園時や着替えなどの際の視診等から早期発見に努め、疑われる事例を察知した際は関係機関への通告と連携によって虐待の防止と支援する仕組みとなっている。また虐待に関わる研修に職員が参加し、報告書の閲覧等によって知見を共有することで組織全体で見識を深められるようにしているほか、虐待に関わる報道事例も随時共有を促し、具体的な事例をもとに、虐待にあたるか否かの判別を職員間で確認するなど、現場の理解が深まるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルが整備され、入職時や園内の研修等を通じて確認する機会を設けている

系列園共通のマニュアルや職員の行動規範を示した「ステートメントブック」のほか、園独自のマニュアルとして「職員統一基準」が整備され、事務室に設置して閲覧に供している。系列園共通のマニュアルについてはグループウェア上で常勤職員が閲覧可能となっているほか、ステートメントブックや職員統一基準は職員に配付し、園内各所では必要な手引書を掲示するなどして常時活用できるようにしている。入職時での周知や必要に応じて会議で確認の機会を設けるほか、園内研修で保健衛生手順を確認するなど、業務の一定水準を確保できるようにしている。

保護者の声を踏まえた改善を行い、サービスの向上に取り組んでいる

保護者と対面・口頭で話ができる関係を形成し、保護者から寄せられた声を踏まえた園運営を目指しており、保護者のちょっとした一言も経営層に伝わるよう、園長が職員に「報・連・相」の徹底を促している。保護者の声は保護者会や行事後のアンケート、利用者調査などを通じて把握するようにしており、掲示物を整理して玄関にまとめて掲示したり、通園時に使用する子どものヘルメットの置き場を新たに作ったり、ベビーカー置き場に照明を取り付けるなど、保護者から寄せられた声を踏まえ、さまざまな改善を行ってサービスの向上につなげている。