東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人さかえ福祉会
事業所名称 足立若葉保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育の仕事のその根にあるのは「心のあり方」につきる。職員・子ども達の心の育成。 2)全職員は互いに意思疎通を図り、集団としての結束、その総意に基づき子ども達を見極め、その擁護と成長に最善を尽くす。 3)丈夫な体、思いやり、挨拶、善し悪しの区別ができ、年齢にふさわしい自信と誇り、考えが持てる子どもに 4)子どもの安全を確保し、仲間と共に育つ保育園にする 5)子ども成長を支援し、家庭と一緒に子育てをする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

◆全てに於いて互いに意思疎通が取れる ◆協調性を持ち、行動が取れる ◆報・連・相を欠かさず、臨機な対応・判断ができる ◆全ては子ども達の為に行動が取れる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

人として・一社会人としての自分自身を見つめ、多くの人の力により今があり、社会貢献ができている。このことを常に心に留め、次の世代へ繋ぐ責務を認識できること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの安全を守るため、危険予知トレーニングを実施し、職員のリスクに対する気づき・想像力を醸成しています

「子どもの安全を確保し、仲間と共に生き生きと育つ保育園にする。」を経営方針の一つに掲げています。改善目標に事故防止再発対策・実施5項目を明示し、保育中の職員は常に安全を確保し、生命を守る意識をより強く持つことを職員に求めています。事故の再発防止に加え、危険を予知し、未然に防止することが重要と考え、職員の危険に対する意識向上を図るため、危険予知トレーニングを実施しています。危険な個所を探し、起こりうる危険について対策を話し合うグループワークを通して、職員の危険に対する気づき、想像力の醸成を図っています。
2 積極的に戸外活動を取り入れ、自然や季節の移り変わりを感じるなど園児の感受性を育んでいます

近隣には多くの公園があり、日常の保育で園外・戸外活動を多く取り入れ、季節を感じ取るように取り組んでいます。年齢によって遠方の公園に出掛けたり、それぞれの場所で、それぞれの遊びを通して友達との協調性や遊び方、動植物との関わり方を子ども自身が考え、身につくよう工夫して支援を行っています。また、園外活動を多く設けることで足腰を鍛えるとともに、「自分の足でここまで歩くことが出来た」という自信にもつながっています。
3 保育実践の集大成として、5歳児クラスでは年2回の宿泊合宿を行い、子どもの自立心を育んでいます

4歳児クラスでは、共同生活のなかで友達や先生との仲間意識を深めたり、協調性を育てたりすることを目的にお泊り保育を実施しています。また、5歳児クラスでは奥日光で夏2泊、冬1泊の日程で毎年合宿を行っています。山や川や草原の中を歩き、雪山では、そりや雪だるま作りを体験しています。自然の中で遊びを通じて触れ合えるもの、感じることを大切にして、感性を豊かにしていきたいと考えています。併せて、保護者のもとを離れて過ごすことで自立心を育て、自信をもたせています。

さらなる改善が望まれる点
1 将来の構想を明確にし、その実現に向けた中・長期計画の策定と、単年度事業計画に連動させ実行することが期待されます

園を取り巻く環境から園としての課題を把握しています。職員の定着を図るための働きやすい職場環境の整備、入園児の定員確保による財務基盤の強化などを課題と認識しています。これらは単年度では達成できない課題のため、中・長期的で計画的に取り組んでいくことが必要と思われます。現状は中・長期計画の策定には至っていませんが、今後取り組んでいくとしています。園の将来構想を明確にし、その実現に向けた今後3~5年の取り組みを検討し、職員に示すとともに、単年度事業計画に連動させ、実行することが期待されます。
2 職員の知識や経験に対応したキャリアアップを図るための道筋を示すことが望まれます

職員がそれぞれの職責に応じて将来の自らの方向性が見通せるためのキャリアパスについて、姉妹園とともに策定に向けた検討を進めています。新人職員をはじめ、中堅職員・リーダー・副主任・主任の各階層に対応して、それぞれに求められる知識・技術・能力等を示す職能要件等を検討し、職員に明示することにより、今後の方向性が見えてくると考えられます。また、職員が知識や能力を習得できるよう支援することも必要となります。キャリアパス対応研修や専門研修等キャリアパスに連動した人事育成計画の策定と受講機会の提供が望まれます。
3 園内で過ごす乳児の様子や子どもたちの日常の活動風景を含め、より幅広い関心に応じた情報発信を図ることが期待されます

区や法人のホームページなどを活用し情報を広く発信しています。足立区のホームページには設置・運営主体、開園日、開園時間、入所定員、産休明け保育、延長保育などを配信しており、法人のホームページでは、3つの運営方針と保育目標である「心身共に明朗活発な子どもを目指して」に向けた5つの目標の他、園の概要・給食・情報公開、保育園の生活・年間の行事、園舎平面図・保育園略図などの情報を閲覧することができます。今後は、園内で過ごす乳児の様子や、教育や行事以外の場面に関する紹介についても充実を図ることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 働き方改革を推進しつつ、人員体制と財政面とのバランスを保つよう取り組んでいます

職員と子ども達が興味や好奇心を共有し、互いに園に来るのが楽しみになるような保育園を目指しています。その実現のために、「働きやすい職場」と「安定した人員体制」を実現し、職員が心身にゆとりを持ちながら子どもに寄り添うことが必要です。現状は入退職や育休等での異動が毎年あり、人員体制や役職が定着しないため、今後働き方改革をより一層推進しつつ、人員体制と財政面(人件費)とのバランスを保つよう取り組んでいます。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
2 ★ 外部からの指導員を依頼し、体操・文字指導を行っています

月に2回の体操指導を取り入れています。体を動かすことが好きになり、柔軟性を身につけられます。思考面においては、上手くいかなくても諦めない・努力し継続することの大切さ・人を思いやる気持ち等々が育まれていくことを目的として取り入れています。また、小学校へのスムーズな移行を目指して、子ども達がしっかりと話を聞けることや、一定の時間で身の回りのことができるようにしています。また、年齢に合わせて「せん」「文字」「数字」などに関心が持てるよう、段階を踏んで取り組んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 園児に合わせた公園選びなど、積極的に戸外活動を行っています

園のパンフレットに「足立若葉保育園は多くの公園に囲まれており、園庭・園外に出る機会を多く持つことで、自然の中での遊びで子ども同士の関わりを持ち、感受性を育み成長を促しています。」とあるように、日常の保育で園外・戸外活動を多く取り入れ季節を感じ取るよう取り組んでいます。プールの実施や奥日光への合宿(年長児)、全クラスが子どもに合わせた公園と距離を選んで出かけるなど、園外保育を活発に行っています。さらにザリガニや昆虫に触れたり、チューリップやひまわり、小松菜を栽培するなど、自然に触れ合う機会を多く設けています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:98世帯(在園児112名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 112人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 61.2%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」30.0%、「満足」51.7%、「大変満足」と「満足」を合わせて81.7%の回答率となっています。「どちらともいえない」6.7%、「不満」3.3&、「大変不満」0.0%、無回答が8.3%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました個別設問では、問9「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」について「はい」の回答率が96.7%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が33.3%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.3%を占め、「どちらともいえない」が11.7%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.3%を占め、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、園活動について満足を示す声が多く寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.0%を占め、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76.7%を占め、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が16.7%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 23人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の53.3%を占め、「どちらともいえない」が38.3%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の71.7%を占め、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が6.7%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.3%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が5.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96.7%を占め、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.0%を占め、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.3%を占め、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の63.3%を占め、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が10.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.0%を占め、「どちらともいえない」が11.7%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が1.7%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の80.0%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が10.0%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が6.7%、「無回答・非該当」が1.7%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の61.7%を占め、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が6.7%、「無回答・非該当」が8.3%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 10人  いいえ 26人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の33.3%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が43.3%、「無回答・非該当」が6.7%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の方針・保育目標を理解して行動しているか、職員が振り返ることで浸透させています

「子どもの安全を確保し、仲間と共に生き生き育つ保育園にする」など、3つの経営方針と「心身共に明朗活発な子どもを目指して」を柱として、5つの保育目標を掲げています。これらをホームページ、事業計画書、改善目標等に明示しています。職員に対しては、毎年3月に事業計画書を説明する中で読み合わせています。加えて、職員自己評価で園の方針、目標を正しく理解し、行動しているかを評価項目に組み入れ、実践状況を確認しています。保護者には「保育園の手引き」に示し、入園説明会で園の目指していることを伝えています。

園長は、「選ばれる保育園」を目指し職員の働きやすい環境整備等に努めています

園長は少子化に伴う将来の入園児童の確保への対応、保育士不足、地域の保育園の増加等、園を取り巻く環境を踏まえ、保護者・保育士から「選ばれる保育園」を目指しています。その実現に向けて職員の働きやすい環境づくりや職員間の連携を大切にしています。会議では、勤務時間内に業務を終えるよう職員に伝えています。また、役職に関わらず意見が言える風通しの良い職場になるように努めています。保護者からの信頼を得るためには、子どもの人権擁護が重要と考え、特に虐待防止については会議等で職員の認識が深まるよう取り組んでいます。

園の重要案件を主任会議で方向性を決め、職員が参画する会議で決定しています

園の運営管理に関係する重要案件は、園長・副園長・主任で構成する主任会議で検討し、方向性を決めたうえで、チーフ会議・職員全体(会議)で決定する手順により、職員に決定内容を周知しています。チーフ会議では、副園長・主任・各チーフに看護師を加え、保育計画、活動行事等について事前検討をしています。また、職員全体(会議)では行事計画の検討、連絡事項等を確認し共有する他、保育活動の振り返りをしています。保護者には園長・副園長から保護者会会長に伝え、必要に応じて園だより・クラスだより・懇談会・保護者会等で伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見や要望、職員の意向や地域ニーズ等、内外の情報から課題を抽出しています

保護者、職員、地域等からニーズや情報を収集し、園の置かれている環境を把握しています。また懇談会、連絡帳から保護者の意見や要望を把握しています。さらに職員からは、職員全体(会議)や園長・副園長との面談、チーフ会議等で運営に関する意向を収集しています。地域ニーズや行政の情報は、区内私立保育園連合会の園長会で把握したり、福祉情報誌から入手しています。これらの情報から少子化に伴う今後の影響や職員の確保等、課題を抽出しています。なお、定期的な保護者アンケート実施を望む職員及び保護者からの声があります。

中・長期的に取り組む課題を計画的に推進するための体制の整備が期待されます

継続して経営改善に取り組み、「選ばれる園」を目指していますが、働きやすい職場環境の整備による職員の定着や入園児の定員確保による財務基盤の強化などを、今後対応しなければならない課題と捉えています。これらの課題は、中・長期的に取り組むことが必要と考えられるため、計画的に推進するための体制を整えることが重要となります。園は中・長期計画の必要性を認識し、今後検討していくとしています。

安全管理・保安防災等の総括実務年間計画や保育実務計画を作成し進捗管理をしています

単年度事業計画の推進体制として、職員の役務分担や会議議事録当番・園だより・誕生会の役務分担を決め、事業計画及び改善目標(実務計画)の中に明示しています。また、「改善目標」の中に、安全管理、保安・防災、自衛対策、環境整理整頓等に関する「総括実務年間計画表」や保育実務・調理・食育・保険衛生に関する個別年間計画を明示しています。計画の進捗状況は、改善目標に示した個別年間計画に基づいて、年2回から3回チーフ会議で検証しています。年度終了後は計画の実施結果を総括し、実施結果と次年度の課題を確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権擁護、言葉づかい、マナー等について、職員自己評価で振り返っています

園で保育業務に従事する職員として遵守すべき基本姿勢である、就業規則と改善目標を配布するとともに会議等で確認することにより、理解を深めています。また、専門性の向上や保育の改善を図ることを目的として、職員自己評価を実施しています。子どもの人権に配慮した対応、言葉づかい、マナー、身だしなみ、保護者とのより良い関係の構築への努力等について5段階評価を行い、振り返る機会を設けています。さらに、職員自己評価を通して感じた良い点・改善点・課題を園長、副園長との面談で確認し、次年度につなげるようにしています。

職員の不適切な言動がないよう確認する等、虐待防止に努めています

保護者や子どもに対する不適切な言動や対応がないよう日々確認するとともに、職員全体会議等で事例に基づき話し合い、認識を深めています。虐待防止についてはマニュルを整備し、職員全員に浸透させる他、疑わしい場合は情報を共有し、関係機関に通報する等連携して対応する体制を設けています。また、各クラスで毎日振り返りを行っています。今後さらに、職員の意識向上を図るため勉強会や外部の研修会に参加する等、充実させることを考えています。加えて、関係機関との連携をさらに強化することが必要と認識しています。

夏祭りや運動会への招待や関係機関との連携等、地域との関係づくりに努めています

園の透明性を高めるため園の概況、財務情報をホームページで開示しています。また、防犯、消防訓練や行事、イベント等の活動をホームページ上の「わかば日記」に掲載し、情報を伝えています。地域との関係づくりとして、園の行事である夏まつりや運動会への招待、近隣保育園との交流、保育ママとの連携などに取り組んでいます。加えて、幼・保・小連絡ブロック会議に出席し、地域の関係機関との連携を図る他、小学校の「開かれた学校づくり協議会」に園長が出席する等、地域の一員として子育て支援に関する課題に協力する体制を構築しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故、不審者、子どもの人権侵害等のリスク対策を講じています

園外保育中の事故、不審者、子どもの人権侵害・虐待、災害を優先して対策すべきリスクと捉えています。園外保育マニュアルには、散歩中の確認事項と事故対応を明示し、職員に周知しています。また、園内の安全を確保するため、園庭、遊具を定期点検しています。さらに、事故防止に対する職員の認識を深めるため、「危険予知トレーニング」を毎月実施し、危険個所と起こりうる事故等を話し合うことで職員の気づきを促しています。不審者対策としては、防犯カメラを設置し、感染症発生時には関係機関と連携し、最新情報を保護者に提供しています。

災害や感染症等の発生に備え、事業の継続・復旧のための計画策定が望まれます

地震等の災害に備え、年間計画に基づいて地震・火災の発生時間や場所を想定した避難訓練・消火訓練を行い、子どもと職員の安全を確保するようにしています。また、9月には保護者への引き渡し訓練も実施しています。入園時に園の災害時対策と避難場所を「保育園のしおり」に明示し、保護者に伝えています。加えて、非常食、非常用飲料水等を備蓄し、定期的に点検補充をしています。

個人情報を含む記録類は施錠できる書庫で管理し、使用時に管理者が確認しています

園で作成、保存している各記録類や資料は原則として事務所で保存しています。児童票等の個人情報は事務所内の施錠できる書庫で管理し、使用時には管理者の確認を得るようにしています。パソコンは管理職用と職員用に分け、管理職用はパスワードを設定し、アクセスを制限しています。個人情報を適切に取り扱うため、職員には入職時に誓約書で確認し、実習生やボランティアにはプリントを配布して周知しています。保護者には、入園時に写真の掲載について同意を得る他、個人情報の利用目的と開示請求についてプライバシーポリシーに明示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
実習生が採用につながるよう指導内容や受け入れの考え方を職員で共有しています

配置基準、産休・育休等を考えた職員体制に必要な人材を確保するため、毎年度複数の大学・専門学校を訪問し、採用活動を展開しています。また、民間の保育士募集サイトでも勤務時間、福利厚生、募集職種等の情報を掲載しています。これらの採用活動に加え、実習生に対して採用につながるよう指導やクラスでの受け入れに対する考え方を共有する等、職員が意識して学生から「選ばれる園」となるよう取り組んでいます。一方、職員の配置は、職員配置基準と園の状況及び職員の意向を踏まえ園長と副園長が協議して最適な配置になるよう努めています。

職員の定着と保育士の確保に向けて、働きやすい職場づくりに取り組んでいます

保育士の確保が難しい状況の中で、職員定着には「働きやすい職場」「安定した人員体制」が必要と経営層は考えています。年間を通して有給休暇が取得できるよう配慮したり、職員自己評価や面談で職員の意識の把握に努めています。とりわけ、職員間の良好な人間関係を構築することが重要と認識しています。職員の意見から、良好な関係や意見が言いやすい環境になってきていることがうかがえます。経営層も職員の連携やコミュニケーションが深まっていると感じており、この状況が継続され、風通しの良い組織となるよう意識向上を進めたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 入学前の子どもたちが小学校に対し慣れることや雰囲気を感じることで、スムーズな就学に繋がるようにしたいと考えました。小・中学校生の職場体験を受け入れ、子どもたちが接する時間を持つことや小学校の中休みに校庭で小学生と遊ぶ機会を設け、学校の楽しさを実感することで、不安なく就学できるようにすることを目標としました。給食体験、作品展覧会見学、運動会見学や中休みに複数回参加し、学校生活のさまざまな体験をしました。また、幼保小連携ブロック会議に参加し、情報交換を行う等、連携を深めました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
入学前の子どもたちが小学校に行く機会を設けることで、スムーズな就学に繋がるようにしたいと考えました。そのために、小・中学校の職場体験の受け入れや小学校の中休みに校庭で小学生と遊ぶ機会を設けることで、学校の楽しさを実感し、不安なく就学できるようにすることを目標としました。子どもが学校は楽しいと思えるよう給食体験、作品展覧会見学、運動会見学や中休みに複数回参加し、学校生活のさまざまな体験をしました。また、幼保小連携ブロック会議に参加し、情報交換を行う等、連携を深めました。子どもたちが楽しい時間を過ごせている様子や、保護者の声などから学校に行くことを楽しみにしている子どもが増えていることで、取り組みの成果を確認しています。次年度も小学校と連携し、継続して実施することを計画しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の採用難の状況が続き、また、保育士不足解消が保育園全体の課題となっています。園のみならず、このような状況の解消への一助となるよう貢献したいと考えました。職員の雇用継続に繋がるような職場づくりと平均勤続年数を引き上げること及び実習生が保育士の仕事に希望が持てるような指導、職場の雰囲気づくりが必要として目標にとしました。そのためには、職員が職員採用難・保育士不足の現状を理解し、園全体で取り組むことが重要であることを、具体的な状況を示して説明しました。一方、実習生に対しては、子どもに対すると同様に愛情を持って指導するよう職員間で共通認識を持つよう取り組みました。職員が指導方法やクラスでの受け入れに対する考え方を共有し、継続して実習を受けたいと思えるよう、また園で働きたいと思うよう、丁寧な指導に努めました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ここ数年職員の採用に苦慮しており、また、保育士不足解消が保育園全体の課題となっている状況を踏まえ、その解消への一助となるよう貢献したいと考えました。そのためには、職員の雇用継続に繋がるような職場づくりを行い平均勤続年数を引き上げること、採用についても実習生が保育士の仕事に希望が持てるような指導、職場の雰囲気づくりが求められることから、これらを目標に設定しました。目標を達成するためには、職員採用難・保育士不足の現状を職員が認識し、園全体で取り組むことが重要であるため、具体的な状況を説明しました。また、実習生に対して、子どもに対すると同様に愛情を持って指導することを促すとともに、職員全員が指導する意識を持つように働きかけました。実習生が「次回も実習をここで受けたい」という申し出が複数あったことから取り組みの成果を検証しています。次年度も、学生から実習や採用面接に申し込みがくるよう、指導、職場づくりにさらに取り組むことを目標に設定しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区や園のホームページを活用し園の情報を広く発信しています

園の情報は、ホームページやパンフレットにより幅広く発信しています。ホームページでは、3つの運営方針と、保育目標である「心身共に明朗活発な子どもを目指して」に向けた5つの目標の他、園の概要・給食・情報公開、保育園の生活・年間の行事、園者平面図・保育園略図などの情報を閲覧することが可能です。また、足立区のホームページには設置・運営主体、開園日、開園時間、入所定員、産休明け保育、延長保育などを配信しています。園のホームページは4か月に1回程度更新しています。

独自のパンフレットや園だよりなどで園の情報を分かりやすく伝えています

園で作成しているパンフレットには、経営方針である「子どもの安全を確保し、仲間と生き生きと育つ保育園に」「子どもの成長を支援し、家族と一緒に子育てをする」「地域との関りを大切にし、親しまれる保育園にする」の他、5つの保育目標と学生に向けた一言などが掲載されています。また、利用者へは園だより・クラスだより・連絡帳・ホワイトボード等で園の情報を伝えています。園は、今後ホームページや園だより、クラスだより等の内容充実を図っていきたいと考えています。

見学は随時受けれ、パンフレットに沿って特徴的な保育などについて説明しています

見学は随時受付け、希望日時に合わせて随時実施しています。見学は活動をしている時間を勧めており、来園者にはパンフレットを手渡して概要等を説明し、順次園舎内の見学へと移動しています。特にアピールしている園の特徴として、戸外活動(公園などの園外活動)への積極的な取組みや、夏・冬に行われる日光での合宿などを説明しています。また、質問については随時返答するとともに、見学後でも電話での対応を行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に新園児面接や健康診断を実施し、園の重要事項等を説明しています

入園が決定した家庭には、新入園児面接や健康診断及び新入児説明会の日程を知らせています。必要な書類はそれぞれの日程に合わせて送付しており、記入の上で当日持参してもらうようお願いしています。また、保護者の意向については、新入園児面接を行い、児童票・面接チェック表に記入しています。園では、今後サービス開始時の外国籍の保護者への説明方法(英語、韓国語、中国語、ベトナム語等々)の多様化について取り組んでいきたいと考えています。

慣れ保育を実施し子どもや保護者が徐々に園に慣れていけるように配慮しています

面接などで聞き取った子どもや保護者の情報は児童票に記入し、全職員で共有しています。また、保護者や子どもの不安を軽減するために、入園直後には個々に合わせた「慣れ保育」を実施し、親子が無理なく園に慣れていけるように取り組んでいます。慣れ保育中は、家庭で使っているタオルや好きな玩具を持参してもらう等、子どもの不安やストレスを少しでも減らせるように配慮しています。その他、保護者の負担を軽減するため、入園式は開催していません。

保育要録の作成や交流研修などを通し、スムーズな小学校進学の環境整備を行っています

転園や退園する園児については、クラス内でお別れ会や思い出表紙を作成し、渡しています。また、小学校進学の際には保育要録を作成し、スムーズに入学できるように配慮するとともに、保護者に対しては、個人面談を行い不安を軽減しています。その他、交流研修などを開催し、近隣の小学校とのつながりを深めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画をもとに園児の現状を踏まえた月間・週間指導計画を作成しています

保育所保育指針改定に伴い、書式を変更した全体的な計画を作成し、年間指導計画から月間・週間指導計画を作成しています。年間指導計画は各クラス毎に作成し、年間目標や健康、安全、災害などの項目が記載されています。月間・週間計画は、園児の現状を把握するため関係職員で話し合いながら作成し、懇談会や個人面談、連絡帳等で保護者に説明しています。また、年間計画・月間計画を基に、期毎のまとめを会議で発表し、その都度見直し・改善を行っています。

連絡帳や送迎時の会話などで園児の成長の目安を伝え保護者と共有しています

園児一人ひとりの状況は、四期にわたり児童票に成長記録を記入しており、発達支援児や気になる園児は個別に記録しています。また、指導表に沿った月間計画を基に期毎にまとめています。園児一人ひとりの成長の様子や目安については、おたより帳や個人面談、送迎時の会話などでわかりやすく伝え、発達や成長を共に確認しながら子育ての視点を共有しています。

園児の情報は朝礼や各種会議を通し、全職員で把握・共有しています

職員間の情報共有は、主に朝礼(毎日)やチーフ会議(月2回)、全体会議(月2回)などで行っています。会議では、各チーフ達が情報を出し合い、それに対して他クラスのチーフ、経験者が助言や経験談を伝え合っています。また、期毎に会議で園児の様子を発表し、全職員が把握できるような取組みも行っています。今後は、職員間でのアドバイスなどを聞けるような時間を増やして共有することや、保護者の希望をどのように取り入れていくか、情報や気づきの共有の強化について取り組みたいと考えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園児一人ひとりの成長に合わせた計画を立案し、振り返りを行っています

園児一人ひとりの発達や生活状況などは、入園時の面談や送迎時の会話、連絡帳などを活用し、定期的に児童票に記録しながら全体的な姿を把握しています。連絡帳・送迎時の会話等はクラス内で連絡し、職員間で共有しています。また、年間計画を基に月間計画を作成・実行し、週間計画では、一斉活動や自由遊びができるように配慮しています。その他、乳児・幼児ともに個々の成長に合わせた計画を立案しており、足立区のガイドラインを参考に振り返りを行っています。

園児同士のトラブルについてお互いの気持ちに寄り添った対応を行っています

特別な配慮が必要な子どもについては、研修会への参加や職員の配置調整、各関係機関との連携を図りながら対応しています。また、臨床心理士の巡回指導や4歳児クラスの発達支援センター主導の取り組みも行っています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルについては年齢に応じた対応を行い、仲裁に入り、お互いの言い分を尊重したうえでサポートするよう努めています。また、トラブルの報告については、保護者に口頭で伝えるよう心がけています。

小学校就学に向けた取り組みとして小学校訪問や地域のブロック会議に参加しています

小学校就学に向けた取り組みとして、小学校に職員が訪問し、授業などを見学しています。また、ブロック会議に参加し、地域の保育園、小学校と意見交換や交流会を行っています。今後は小学校との連携の充実や特別な配慮が必要な子の対応、外国籍の子どもへの対応について取り組んでいきたいと考えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の会話やホワイトボードを活用し園での園児の様子を伝えています

園での子どもの様子は、主に連絡帳を活用して連絡を取っていますが、登降園時になるべく口頭で伝えるよう心掛けています。また主活動については、各クラスのホワイトボードにも記載しています。しかしホワイトボード・クラスだよりの記録などを保護者が見ていない事が多いので、懇談会での声かけや、クラスだよりでクラス全体の共通の話題になるような記事の提供(トイレトレーニングのタイミング、スプーンの持ち方など)をして見てもらえる工夫をしたいと考えています。

年齢ごとに生活習慣指導の目安を定め、保護者と連携を取りながら進めています

生活習慣については、保護者との連携を取りながら、個々に合った支援をしています。年齢ごとの主な取り組みとしては、0歳児ではコップで飲む練習、2歳児では上着のチャック・ボタンを自分で閉める、3歳児では箸指導、4歳児では手洗い・うがい、5歳児では箸を正しく持つことなどを目安にしています。新入園児には、慣れない給食を食べられない時は家庭から使い慣れている食器を持参してもらったり、保護者の迎えの時間に合わせ一緒に食べさせてもらい慣れるよう配慮しています。

一人ひとりの状況や年齢に合わせた入眠時間を調整しています

午睡は、各年齢に合った時間の設定や温度調節等で快適さを保ち、睡眠出来るよう配慮しています。午睡の時間は、0歳児は12時から14時30分、1歳児は12時30分から14時30分、2歳児は12時45分から14時30分、3歳から5歳児は13時から14時30分と細かく定めており、小学校就学に向け、5歳児は年度の途中から午睡をなくしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢に合わせた環境設定を行い、園児の自発性を育んでいます

園内は各年齢に合った環境や玩具の設定を行い、時期によって見直しています。玩具の貸し借りを他のクラスとも行うことが出来るため、いろいろな玩具で遊ぶことができ、異年齢児との関わりが増えています。また、保育目標の一つである「丈夫な体は足腰から、歩き続けられる、走れる子どもに。」を目指し、月2回の体操指導を中心とし、各クラスで毎日10分程度の運動を取り入れています。

読み聞かせや子ども同士の関わりの中で言葉に対する感覚を養っています

絵本の読み聞かせや文字ノート、絵本読みノートなどを活用して、子どもの言葉に対する感覚を養えるよう配慮しています。また、ごっこ遊びや体操、ピアノ、絵本の読み聞かせなどの時間を毎日取り入れており、子ども同士の言葉のやり取りを観察・仲立ちをして、その時の状況にあった言葉を伝えています。その他、一緒に過ごす中で、簡単なルールを言葉や身振り手振りで伝えています。

園児に合わせた公園選びなど、積極的に戸外活動を行っています

園のパンフレットに「足立若葉保育園は多くの公園に囲まれており、園庭・園外に出る機会を多く持つことで、自然の中での遊びで子ども同士の関わりを持ち、感受性を育み成長を促しています。」とあるように、日常の保育で園外・戸外活動を多く取り入れ、季節を感じ取るように取り組んでいます。夏はプールの実施や、夏・冬と奥日光への合宿(年長児)、全クラスが子どもに合わせた公園と距離を選んで出かけるなど、園外保育を活発に行っています。園生活では、ザリガニや昆虫に触れたり、チューリップやひまわり、小松菜などを栽培しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節や成長を感じられる様々な行事を開催しています

季節を感じられる夏祭り、十五夜、クリスマス、ひな祭りや、成長を感じられる運動会、遊戯会など1年を通して様々な行事を実施しています。運動会・遊戯会は、クラス毎または全体で目標を持って取り組んでおり、年齢に合った構成を取り入れながら無理なく進めています。このような年間を通して行われる様々な季節ごとの行事によって、保護者や職員は園児達の成長を感じています。今後は地域との交流の持ち方の検討や、子ども達の主体性を取り入れた行事内容に取り組んでいきたいと考えています。

保護者が参加できる行事は年間行事表を作成し年度末に配布しています

保護者が参加できる行事は、夏祭り、運動会、遊戯会、卒園式(卒園児保護者)などがあり、年間行事表を作成して年度末に配布するとともに、その都度お便りで詳しく知らせています。行事を含め、園内での子どもの様子は、各クラスのホワイトボードへの記入や、写真の貼り出し、園便りなどで保護者に伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育でも園児が疲れない環境設定と遊びに配慮しています

勤務時間及び通勤時間の都合で、午後6時30分までにお迎えが間に合わない世帯を対象に、午後6時30分から午後8時30分までの間を延長保育として実施しています。延長保育では、長時間の保育になる子どもの負担を少しでも無くせるように、家庭的な雰囲気を大切にしています。こじんまりとした部屋で過ごして個々の好きな遊びができるよう配慮したり、補食の充実を図っています。今後は保育室の環境設定(マットや畳を敷く、寝転がれるような空間)に取り組んでいきたいと考えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
清潔と衛生を心掛けた薄味の手作り給食を提供しています

子どもの発育と健康に重点を置き、清潔と衛生を最優先に心掛け、旬の食材を用いて薄味を基調とした手作り給食を提供しています。子どもが食事に慣れることを目的に2週間おきのサイクルメニューを導入しており、なるべく安全な材料(添加物の少ない食品・粉類は国産品)を使用し、旬の物を取り入れることで季節感を出しています。また、開館記念日、4歳児一泊保育、クリスマス、餅つき、お別れ会の他、季節の特別メニューとして、七夕、七草粥、節分、ひな祭りなどで行事食を提供しています。その他、誕生日には特別なケーキを提供しています。

子どもが楽しく落ち着いて食事が出来る環境整備に取り組んでいます

7つの給食方針を定め、その1つに「食べる意欲や心を育てる環境、雰囲気を造ります」と謳っています。その方針の実現に向け、各年齢でテーブルの高さを調整するとともに、テーブルの人数設定を考慮するなど、子どもが会話を楽しんで食事が出来るような環境整備に配慮しています。また、子どもが安心して楽しく食事が出来るよう、毎月1回献立会議を開催して食事内容などについて検討しています。食物アレルギーがあり、除去食・代替え食が必要な場合は専門医の診断書に基づいて、保護者・看護師・調理員・保育士で話し合い進めています。

食育の一環として栄養士を中心に調理保育を行っています

食育の取り組みとして年間計画を作成し、栄養士を中心に調理保育を行っています。特に箸指導に注力しており、その他にも食育ボードなどを活用し、子ども達と一緒に楽しく取り組む工夫をしています。今後の食育についてはもっと新しいものに挑戦していきたいと考えています。以前行っていた幼児クラスでの野菜栽培の復活や、箸の持ち方やスプーンの持ち方などを保護者にも伝えていく等の取り組みのほか、各年齢が使用している椅子とテーブルの再確認を行っていく予定です。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健年間予定を作成し、園児の健康と安全管理を行っています

保健年間予定を作成し、危険防止指導や手洗い指導、虫歯予防などについて子どもや保護者に伝えています。また、地震などの災害に備えて毎月避難訓練を行っており、毎年9月1日(防災の日)には警戒宣言発令を想定した「保護者引き渡し訓練」を実施しています(土日の場合日程変更あり)。その他、幼児を対象に模型などを使い、体の仕組みなどを説明し、危険なことについてを伝えています。

嘱託医による健診など専門機関と連携しながら支援を行っています

嘱託医による年2回の内科健診(0歳児は毎月)や年1回の歯科健診、毎月の身体測定を実施し、子どもの健康管理に努めています。さらに、看護師による指示等を保健だよりや口頭で伝えて予防に努めるとともに、困ったことがある場合は看護師から保護者・職員への助言や働きかけを細かく行っています。医療的なケアが必要な子どもについては、園長・看護師の判断で保護者に連絡後、医療機関で受診を行っています。

「保育園のしおり」や掲示で子どもの病気に関する情報を保護者に伝えています

入園時に保護者に配布している「保育園のしおり」に、保健に関わる注意事項や感染症、登園時に必要な書類について明記されており、説明会で説明しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については午睡チェックを0、1歳児は5分、2歳児10分、3~5歳児は15分毎に行ない、呼吸や体位を確認しています。今後は看護師が中心になって、保護者へのアドバイスを保健だよりで発行(見やすさ・読みやすさ等内容の検討)していきたいと考えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
懇談会やクラス便りの発行など保護者と共通認識を持つ取り組みを行っています

保護者の就労などの個々の事情については入園時に聞き取り把握していますが、日々の子どもの様子は送迎時の会話、おたより帳、掲示板、個人面談、保護者会などの機会を設けて伝えています。職員は保護者との毎日のやり取りの中で、悩みや相談などがしやすい雰囲気作りを大切にしており、日々の登降園では保護者になるべく声を掛けるようにしています。保護者の勤務状況が様々なので、年2回の懇談会やクラスだよりなどで子どもの姿を知らせ、共通認識を持つ取り組みを行っています。

行事や懇談会を通して保護者間の交流を図っています

保護者同士が交流する機会として、保護者参加の行事や年2回の懇談会を実施しています。保護者参加の行事は保護者が参加しやすいよう、土曜日に設定するとともに年間行事計画を4月に配布することで、見通しをもって参加できるよう配慮しています。さらに、保護者はいつでも保育参観・参加することが可能です。職員と保護者が日々声を掛け合えるような雰囲気作りも大切にしており、今後は懇談会の内容の充実(保護者同士のディスカッション等)を図りたいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な世代との交流に取り組み、子どもの多様な体験や交流促進を図っています

近隣の保育園とのドッヂボール大会(年長児)に参加したり、夏休みに小学校6年生や中学生の職場体験を受け入れることで様々な人との交流を促進しています。その他、外部講師による月2回の体操指導や、月1回の総合指導(文字指導、体操指導)を行っています。

地域イベントの開催やボランティアの受け入れを積極的に行っています

園では毎年夏祭りや運動会など、地域に開かれたイベントを開催しています。開催の際にはお知らせや手紙を発送し、多くの方に来園して頂くきっかけづくりをしています。また、遠足や一泊保育の際は、近所のスーパーや商店街での買い物体験も行っています。その他、1日に2名~4名程度のボランティアの受け入れを行い、園児との交流促進を図っています。今後は「来て見てボランティア」の参加呼びかけの充実を図りたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて重要事項説明書を基に説明し同意を得ています

個人情報の取り扱いについては、重要事項説明書(保育園の手引き)に明記されており、保育園の行事で撮影した写真、動画の取り扱いや、電子媒体などでの掲示・投稿に対する方針を入園時に説明しています。さらに、プライバシーポリシーを整備し、園における個人情報保護の方針について詳細に定めています。園児の羞恥心への対応については、身体測定、着替え時はカーテンを閉めたり、排泄時の失敗などは、別の場所に移動し対処するよう配慮しています。

虐待防止マニュアルを作成し職員間の理解を深めています

虐待防止の取組みとして、虐待マニュアルを作成し、職員全員で理解を深めるとともに、会議等で必要に応じて情報の共有を行っています。また、日常的な虐待防止の取り組みとして、各クラスでの振り返り(気づき)を毎日行っています。今後は虐待の情報を得た時の関係機関との連携がより良くなるような体制づくりや、職員の勉強会、研修会の参加充実を図りたいと考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し業務の標準化を図っています

園は、食物アレルギー事故、感染症予防、熱性けいれん、園外保育、冷凍母乳、SIDSなどの各種マニュアルを整備し、業務の標準化を図っています。マニュアルはチーフ会議や全体会議で職員に周知しており、職員会議等の中でも内容の確認を行っています。さらに、職員の業務点検の手段として、事業計画・改善目標や就業規則を配布しています。

提供しているサービスは、保護者や職員の意見を反映し毎年見直しています

業務マニュアルや手順書は、年度末に全員出席の会議を開き、経営改善推進委員を中心に見直し等を行っています。また、保護者会からの連絡や議事録を確認した上で、意見交換をしたり会議等で検討し、提案を取り入れています。今後の検討内容としては、園内研修の内容や、職員の定着、各種マニュアルの活用及び改善会議の定着などがあげられています。