東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 鹿骨おひさま保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・養護と教育を一体的に行う中、子ども一人ひとりを尊重し生きる力の基礎を身につけ地域に開かれた子育て支援を展開し、保育園としての社会的役割を果たす。 ・保育所保育指針の改定や法人設立からの社会情勢の変化を踏まえ、特に保育指針の改定に伴い、乳児保育の重要性について考え、安全で快適な環境のもと、子どもの心をしっかりと受け止め、一人ひとりの発達に応じた適切な援助や関わりにより豊かで健康な心と体を育む。 ・身近な環境と関わりながら子どもが主体的になるよう、多様な遊びや生活を通じて育みたい資質や能力を身につけ、小学校へのスムーズな移行を目指す。 ・すべての子育て家庭を対象に保育園の特性を活かし、地域や他機関と連携及び協働による相談や援助等地域に開かれた子育て支援を展開する。 ・毎日の園生活において、健康で元気に遊べ、豊かな心を育む。そして、自分の思いや考えを素直に表現ができ、友達を大切にして何事も協力する大切さを知らせる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの子どもに対しじっくり向き合い、自己肯定感が育つよう丁寧な言葉がけができる保育士。 ・自分の得意分野を自覚し研修などでスキルを上げ、現場に還元することができる保育士。 ・保護者の立場に立ち、子どもの成長をともに喜び、気楽に育児の相談を受けることができる保育士。 ・元気に明日も来たいと思える保育園「みんなの未来」将来を担う子どもたち、健やかな成長と共に育つ職員たち(共育)。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳幼児期は人間の発達において.一番大切な時期であり、その時期に携わっていることを自覚し接してもらいたい。  そのために研修などに参加し、常に新しい保育の方法や知識を身につけ、対応してほしいと思う。また、保護者のメンタルを支えることは、結果として保育所が重要な役割を担っているという使命感を持ち、日々の保育に活かしてほしい。 ①子どもの健やかな成長のために強い使命感と情熱を持った職員 ②人との関わりを大切にし、信頼関係が構築できる職員 ③子育て家庭への寄り添い、知識や経験を活かした子育て支援ができる職員 ④自らを高める努力を惜しまない職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 乳児は緩やかな担当制とし、一人ひとりの子どもが安心できる環境のもとで、個々のペースで過ごせる工夫に取り組んでいる

子ども一人ひとりの心身両面での発達は職員間で共有を図り、毎月のねらいを掲げて保育を行うなど、きめ細やかな支援に努めるほか、乳児は緩やかな担当制とし、子どもが担当する保育士と愛着関係を築きながら、安心できる環境の中でのびのびと過ごせるような保育に取り組んでいる。室内は高・低月齢で緩やかに区分され、一人ひとりの成長に合わせた空間と時間の配慮が行われるほか、身辺自立に向けて子どもがわかりやすい動線を確保し、それぞれの子どもが自発的に取り組む姿を保育者が見守ることで、子どもの自立心と保育者との信頼関係を育んでいる。
2 多彩な行事を通じて子どもの達成感や満足感、仲間との協力し合う喜びを育み、一人ひとりの自信につなげている

年間を通じて設けられる多彩な行事は、子どもの意欲や日常的な保育の取組を実践し、披露する場としてとらえている。運動会や「大きくなったね会(発表会)」では、乳児は日頃から慣れ親しむ曲を中心に活用し、幼児は体育指導や英語指導で取り組んだ内容を展開させるなど、日常の保育とつながるさまざまな取組から一人ひとりの子どもの意欲を促すとともに、子ども同士で協力・作り上げる過程で意見を伝え合い、形にしてゆくなど、毎日の積み重ねを通じて一つの行事が作り上げられることで、達成感や満足感の獲得と自己肯定感の育みにつなげられている。
3 子どもたちが発達に応じ四季の移ろいを感じられる戸外活動を楽しむ中で、好奇心や探究心が培われている

周辺の環境や資源を活用し、年齢に応じた散歩が日々行われている。出かけた先や道中では保育者が安全確認を行いつつ、四季の移ろいを感じられるような言葉を子どもと共有したり、好奇心や探究心を引き出せるようミニ図鑑や虫取り網を携行し、採集した昆虫や木の実などを仲間とともに調べ合うなど、子どもの知りたいという思いが深められている。また幼児は徐々に行き先までの距離を延ばし、脚力をつけるなど健康増進にも役立て、乳児では体力や一人ひとりの発達差を考慮し、行き先に応じて散歩車などを活用しながら、戸外で過ごす楽しさを感じている。

さらなる改善が望まれる点
1 注力するヒヤリハット収集の活性化の取組が、リスクセンスの組織的な向上と園児の安全確保の徹底に寄与するものと期待される

法人として園児の安全を守ることに注力し、昨年度は近年の夏の猛暑を考慮して、全園で環境省の「暑さ指数」に基づく戸外・プール活動の制限を実施し、今年度も他県の保育園児が犠牲となった事故を踏まえ、散歩時の安全確保のためのマニュアルを策定するなど、子どもをめぐる環境の推移に即応した取組を行っている。今年度はヒヤリハット収集の活性化も重点課題とし、当園でも職員が現場で察知のつど事務室に付箋で掲示し、迅速な共有と注意喚起を図る取組を行っている。今後その継続と進展が、組織全体でリスクセンス向上に寄与するものと期待される。
2 育児や園の取組などに関する保護者との共通理解がより深まるよう、現状の取組も活かしながら、さらに工夫に努めることを期待したい

今年度途中に行った延長保育を行う保育室の変更について、その理由とともに書面にまとめ、掲示して保護者に伝えたり、園長が行事の開催のつど、それぞれの行事に込めた思いやねらいなどをつづった書面を配付するほか、園便りにも子育ての一助となるよう、子どもの育ちや保育にまつわる話題のコラムを掲載し、園内のフリースペースを各種の情報提供の場として活用するなどの取組も行っている。園としては、育児や園の取組などに関する保護者との共通理解をより深めたいと考えており、現状の取組も活かしながら、さらに工夫に努めることを期待したい。
3 来年度の中・長期計画の更新にあたり、現状の課題の反映と着実な実行・達成に向けた工夫に期待したい

一昨年度からの3か年計画には各年度の重点課題と実行・達成の着眼点を列挙し、未達成の課題が次年度に触れられていないなど、一部検討の余地も見られるが、毎年度の振り返りも行っている。経営層はこれまでの成果を活かしつつ、さらに保育や行事の検討を深めるとともに、組織内のコミュニケーションの活性化と共通理解の促進、設備面の各種整備にも取り組みたいと考えている。来年度の同計画の更新にはこれらも反映させ、年間計画との連動や現場との共有、半期・四半期等の定期的な進捗確認などにより、着実な実行と達成に取り組むことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりの尊重と、人権や尊厳に配慮した支援の徹底に取り組んでいる

すべての職員が子ども一人ひとりの心情を常に思いやり、それぞれの権利や尊厳に配慮して接することができるよう、組織的な啓発に取り組んでいる。昨年の園内研修で保育士団体策定のチェックリストを用い、各保育場面で生じがちな子どもへの不適切な言動について、各職員が日頃の子どもとの関わりを振り返るとともに、各クラス及び全体で話し合いを行い、今年度も継続して実施する予定としている。また園長から会議や昼礼等の場で繰り返し自戒を求めるとともに、組織目標や中・長期計画にも重要課題の一つに挙げるなど、適切な対応の徹底に努めている。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 保護者や職員の声を、業務の見直しやサービスの向上に活かすことに努めている

行事後のアンケートや利用者調査等を通じて寄せられた保護者の意見を参考に、園運営等の見直しを行うほか、保護者や子どもにとって不具合がないかとの視点から保育や行事等の検証を行うことを目的に、職員からも意見も募るなど、サービスの向上に努めている。収集したこれらの保護者・職員の声をもとに保育や行事の検討を行い、次年度の計画に検討結果を反映している。また保育所保育指針の改定や園内の環境構成、日々の業務手順などについても職員会議や昼礼等で話し合いを行い、必要に応じて保護者にも変更事項を伝えている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 保護者との信頼関係向上を年度の重点目標とし、その実践に向けて取り組んでいる

保護者とのコミュニケーションに努め、それぞれの家庭が安心して子どもを預けられる関係づくりを今年度の組織の重点目標の一つとしている。園長が登降園の時間帯に保護者と積極的に会話を持つようにするとともに、職員にも折々の会議等でこの方針を伝え、話しやすい園の雰囲気づくりに取り組んでいる。また随時の相談にも応じ、把握した各家庭の個別事情に対して細やかな支援に努めるほか、行事のねらいや思い、保育等の変更事項を書面の配付や掲示で随時知らせるなど、丁寧な情報発信にも取り組み、保護者との確かな信頼関係の形成に努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯127(在籍児童数147)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 147人
利用者家族総数(世帯) 127世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 127人
有効回答者数 71人
回答者割合(%) 55.9%

総括
総合的な満足度は「大変満足」52.1%・「満足」39.4%の計91.5%と高い値を得ており、設問別でも「子どもの興味・関心の伸長」「発達に配慮した保育活動」「保護者に配慮した行事日程」など全17問中13問で80%台~100%の高い支持を得ている。 なお、自由意見では「行事が多く子どもが興味を持てるように工夫されていて、先生方が一人ひとりをよく見て柔軟な対応をしており、保護者に対してもいつもニコニコ元気で好感を持てる」「園長がとても熱心で人柄もよくとても信頼でき、先生方も子どもたちのためにいつも一生懸命やってくれているほか、地域に根差した長年のノウハウがあり、ケガや病気の際の対応も安心して任せられる」「季節ごとの行事や制作・体育・英語などの幅広いカリキュラムがあり、給食がおいしく、感染症があまり出ない」「先生が皆親切で信頼でき、行事ごとを毎回きちんとしてくれる(運動会など)ほか、本の貸し出しがあり、毎日ボードにその日行ったことを書いてくれる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、安全管理や設備面、職員の対応や保護者とのコミュニケーション、保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 70人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.6%、「いいえ」が1.4%となっている。 自由意見は5件で、「一クラスの中をさらに分けて担任制にしており、1歳児の心の発達に特に気を遣ってくれていると思う」「子どもそれぞれのペースに合わせてくれている(例:トイレ)」「歌を覚えてきたり、スプーンの使い方がうまくなったり、感情が豊かになった」などが寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 71人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者71人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は3件で、「園で楽しかった遊びを家でも取り入れさせてもらっている」「昆虫や植物など先生の知識がすごく、子どもの興味を伸ばしてくれていると思う」などの声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 68人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%となっている。 自由意見は5件で、「ほとんど残さずに食べており、子どもも毎日「これ食べたよ」と教えてくれる(見本を見せに行く)」「家ではできない栄養面も考えられている」「おやつにおにぎりや野菜スティックなど、栄養のあるものが出てとてもよい」のほか、食事の提供量やおやつの内容について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 69人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%となっている。 自由意見には、「緑道で「さかな」を見たり、消防署で『しょうぼうしゃ』『きゅーきゅうしゃ』を見たりして楽しんでいるようだ」「公園に行った日はよく寝てくれるのでありがたい」の2件が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が8.2%となっている。 自由意見は6件で、「遅れる際に電話で連絡すると、しっかり伝達し配慮してくれる」「担任の先生は理解してくれていて柔軟である」「今のところそういう時がなくわからない」のほか、受付時の対応・接遇、お迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.2%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見は12件で、「大津での事故の後に散歩マニュアルをすぐに見直してくれた」「インフルエンザ・手足口病・胃腸炎・はやり目など、他の保育園と比べてもそんなには流行らないようなので、感染症対策はなかなかすぐれているように思う」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、設備面等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 70人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.6%、「どちらともいえない」が1.4%となっており、前回(平成30年度・以下同、「はい」83.8%)から「はい」の値がさらに上昇している。 自由意見には2件で、「年間予定表があるので休みを取りやすい」のほか、「ほのぼの交流会」のあり方に関する内容が見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 65人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が4.2%となっており、前回(「はい」70.4%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は10件で、「担任の先生と園長に親身になってもらっている」「園長やその他先生方から声かけがあり助かっており、わが子も先生方(特に園長)に心を開いている」「細かく園での様子を話してくれる」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーションの機会の設定などについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見は7件で、「園長を中心にとてもきれいに掃除してくれている」のほか、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 57人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.4%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が1.4%となっている。 自由意見は6件で、「ほとんどの先生は適切である」「運動会の職員のズボンは自由でよいと思う」のほか、職員の接遇や服装・身だしなみ等について、さらなる配慮を望む内容が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 66人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が1.4%となっている。 自由意見は5件で、「すぐに連絡をくれたり応急対処をしてくれたり、元気に過ごせている」「以前よりもよく見てくれている気はする」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応、保護者への連絡などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が78.7%、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は6件で、「担任の先生が子ども同士できちんと話し合わせてくれるのでありがたい」「すごく上手な先生もいる」「まだ幼く、子ども同士のコミュニケーションがままならないため『非該当』である」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 65人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が1.4%となっている。 自由意見は9件で、「無理に全体に合わせさせることをせず、個人の気持ちを汲み取り、様子を見ながら接してくれる」「朝のお別れの時も無理に引き離さずに、興味を持つまで待ってくれている」「担任の先生が個々に合わせてやってくれるので助かる」などのほか、子どもの気持ちを大切にした対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が3.3%となっている。 自由意見は4件で、「プライバシー問題が起きていないため『非該当』である」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む内容が見られる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 58人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が15.7%、「いいえ」が1.4%となっており、前回(「はい」71.3%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は6件で、「月1回のお便りもあるので保育の内容や目標がわかってよい」「1歳児クラスの先生の伝えてくれる日々の内容がおもしろくよいことをたくさん伝えてくれるので安心だ」「目標ややりたいこと・育てたい方針はよくわかり家より園ではよい子だと思う」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる検討を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 14人 
「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が5.3%となっており、前回(「はい」69.2%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は4件で、「今のところ不満はない」のほか、不満・要望等への傾聴姿勢や対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 24人 
「はい」が74.5%、「どちらともいえない」が19.1%、「いいえ」が6.4%となっている。 自由意見には外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む内容が1件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の基本理念や園の保育目標などを職員や保護者に表明し、周知を図っている

法人共通の基本理念が養護・教育・子育て支援の各分野で定められるほか、「健康で明るく元気に遊べる子」「豊かな心を育み表現できる子」「友達を大切にし、何事にも協力できる子」を園の保育目標としている。これらを事務室や園内の各所・各室に掲示するとともに、保護者には見学・入園時に伝え、毎月の園便りに保育目標を記載するなど、周知と浸透を図っている。また職員には年度当初の職員会議で後述の組織目標とともに確認を促し、理解と実践を求めるほか、入職時の法人による研修で基本理念が伝えられている。

組織の目標の発信や現場の意向を踏まえた園運営など、経営層が職責の遂行に努めている

園長を中心に経営層が園運営を統括し、組織の目標として子どもの人権擁護と自己肯定感の育み、快適な保育環境の整備や乳児保育・幼児保育の要諦を踏まえた保育所保育指針に基づく保育の実践、保護者との信頼関係構築や、これらに向けた各職員の努力と協力を挙げている。園長が年度当初の職員会議で組織目標を発信し、園運営の方向性の共有を図るとともに、毎年度末の改善点や研鑽希望のアンケートをはじめ、現場の意向を踏まえた組織運営にも努めている。またさまざまな保育書籍の紹介など、職員の保育者としての学びの促進も意識している。

話し合う内容に応じた会議体と、必要な情報を職員や保護者に伝える仕組みを整えている

毎月第1週のリーダー会議、第2週の職員会議で、運営や保育・行事などの園全般の話題を話し合うほか、第4週の「ケース会議」では各クラスの保育の実践やエピソードを持ち寄り、子どもの育ちやそれを通じた職員の喜び・課題認識などを共有し、保育の質と組織の同僚性をともに高める機会としている。また随時の乳児・幼児の各会議でも保育などの課題検討を行っている。これらの会議の成果や決定事項などは、議事録の確認や毎日の朝・昼礼等により組織全体で共有され、保護者には書面の掲示・配付や保護者会・懇談会で、各種決定・変更等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな方法で保護者や職員の声を集め、課題抽出と園運営への反映を行っている

保護者の意向は毎年度実施される第三者評価機関による利用者調査のほか、クラス懇談会や保護者総会での傾聴、行事後の書面記入による感想・意見募集、毎日のコミュニケーションや個別の面談などから把握している。また職員の意向は上記の各会議や園長との面談のほか、年度末に行うアンケートや第三者評価機関が実施・集計する個別の自己評価などから収集している。年度末のアンケートでは行事・制作や園運営における改善提案、園内外で学びたいことを各人から募り、集計と課題抽出を行って翌年度の保育や運営・人材育成等の参考としている。

地域や行政・業界の状況の把握や、法人と連携した経営状況の管理がなされている

地域の子育て・保育に係る現状・ニーズ等は、見学者や地域子育て支援利用者の声、地区内の子育て関係施設連絡会などから把握し、行政の制度・政策や業界の動向は、法人配信の各種情報や区・法人の各園長会、自治体や関係団体の発信・研修等から情報を収集している。園の収支や定員充足などの状況は法人が管理し、法人内のグループウェアで園と随時共有されており、園内でも園の財務状況に関する公表様式を職員会議で確認し、コスト意識の喚起を図っている。年度の予算は園長作成の見積もりをもとに法人が本部が作成し、執行状況を管理している。

園の運営や課題解決に関する各計画や、保育・行事などの実行計画が作成されている

園作成の中・長期計画に、今年度までの3か年の保育の環境・実践両面の重点課題や設備の各種修繕などを記載し、子どもの人権擁護については2年間にわたり取り組むなど、注力すべき保育・運営上の取組を列挙するほか、実行・達成確認と振り返りの欄も設けている。また法人共通の様式の年度の事業計画に、前述の基本理念3分野の取組と期待される効果、園の強み・弱みとその継続・改善手段、必要な施設改修・備品購入などを定め、中間・期末の法人への進捗報告を行っている。その他、保育・行事など実務の各分野の具体的な実行計画も作成されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権・尊厳への配慮の徹底をはじめ、組織全体での倫理観向上に注力している

4月の職員会議で、園長が各職員に「子どもの権利条約」の確認と自身の子どもへの言動への内省を促し、その後も繰り返し啓発を行っている。また昨年度後半には保育士団体作成のチェックリストを用い、子どもの人権等を顧みない不適切な関わりについて、各クラス・全体で振り返りと検討を行っている。その他、法人策定の「ステートメントブック」や各種チェックリストに、子どもへの適切な働きかけや各種マナー、機密保持や危機管理、服装その他の社会人としての各種基本心得などが示され、事務室に常置または職員の目に留まる場所へ備えられている。

虐待を察知した場合や保護者から苦情等が寄せられた際の対応体制を整えている

上記に加え、園作成の「業務マニュアル」にも勤務の心得や子どもへの人権・尊厳の尊重や情報漏洩の防止などが定められ、職員に配付されている。また苦情等の相談窓口について、掲示や入園時などの説明によって保護者に周知を図り、意見箱の設置や日々の会話・連絡帳、個別の面談などから意向の把握に努めるとともに、内容により会議で検討するなど、最善の対応を図っている。虐待への対応については、マニュアルの常備や地区内の関係者会議で得られた関連の情報の共有など、組織内の体制を整え、関係機関と連携して支援を行った事例も確認できる。

地域の拠点として、透明性向上や積極的な機能還元、関係機関との連携に取り組んでいる

ホームページや地域向けの掲示板等での情報発信、区内の中学校からの職場体験生や保育・看護などの実習生の受け入れなど、地域に開かれた園としての取組を行っている。また毎月の英語体験、年9回の計画で行う「おひさま子育てひろば」での園庭・ホールや室内での遊びや保育体験、行事参加やベビーマッサージ・リズム体操・絵本の読み聞かせなど、地域子育て支援のイベントも活発に行っている。区の私立保育所園長会や地域別の要保護児・家庭支援に関する連絡会などにも参画し、地域の各機関との情報共有・交換や共通課題の検討に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どものプールや散歩の際の事故・熱中症、感染症やSIDSへの対策を講じている

夏季のプール活動開始前に安全上の配慮を会議で確認するほか、猛暑の時季には環境省の「暑さ指数」などを指標に散歩・プール活動の制限を行っている。また今年度は法人全体で散歩時の完全確保に注力し、引率時の要領や準備から帰園までの各プロセスでの安全確認事項などをまとめたマニュアルを整備しており、園内の会議で確認されている。各所の清掃・消毒、おむつ替え時の職員の手袋着用や嘔吐処理の手順書の室内掲示など、感染症対策に取り組むほか、子どもの睡眠時の状態確認や消防署によるAED/心肺蘇生訓練など、SIDS対策もなされている。

侵入や災害への対策を行うとともに、ケガやヒヤリハットの収集・共有に取り組んでいる

毎年度の防犯訓練や園内各所のカメラ監視などの不審者対策を講じるほか、毎月の防災訓練で災害時の対応や保護者との連携を確認している。またBCPについて、11月の総合防災訓練の際に確認と内容の一部更新を行っている。防災訓練時の発災の状況・時間帯などの想定をより多様化させ、緊急時の対応力を高めることも期待される。保育中の子どものケガは発生のつど発生の状況・原因や防止策を検討のうえ、園内サーバ上のフォームへの入力と朝・昼礼や会議での報告によって職員に注意を促し、年度後半からヒヤリハットの把握・共有にも注力している。

情報の適切な利用・管理と漏洩防止に配慮し、さまざまな仕組みと環境を整えている

法人の「ステートメントブック」や園作成の「業務マニュアル」に、データ・書類の帯出禁止や連絡帳その他の書類の取り扱いルールが定められるほか、入職時の啓発と誓約書提出により、全職員に適切な情報管理と守秘義務の徹底を促している。また各種書類は機密性等に応じ、事務室内の書庫で施錠保管し、PC等のID・パスワードによるログイン管理など、情報漏洩の防止に努めている。保護者には入園時に書面による個人情報の利用目的等の通知と承諾確認を行っており、開示請求への対応は法人の「情報の開示請求等に関わる規程」に定められている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保・育成の仕組みと、職員の能力・職責や研鑽の指標が整備されている

法人が系列園職員の採用の基幹を担い、定期的な採用試験実施と年間を通じたホームページ上でのエントリー受付、各種就職フェア出展等、さまざまな方法で必要な人材の確保に努め、系列各園が応募者の見学受け入れ等の協力や必要に応じた非常勤者の募集などを行っている。また「職員研修計画」に法人共通の職員の等級別の能力・職責や研鑽の指標が定められ、入職時の提示などによって職員への周知がなされるとともに、これらの等級・役職等に対応する「法人キャリアアップ研修」や、後述の個別の目標管理とも連動した人事考課制度が整備されている。

職員各人の評価・育成やその処遇への連動、新人育成などの仕組みも整えられている

法人共通の「自己申告シート」「業績評定・行動評定」の各様式により、組織目標を踏まえた各職員の目標設定・達成確認、所定の着眼点による業績・行動の自己・上司評価を行い、各職員の成長を促すとともに、別途行う人事考課と併せて賞与の一部や昇給・登用等にも反映させ、育成・評価と処遇の連動による各人の意欲向上にもつなげている。また自治体や関係団体主催の保育や子どもの発達等に関する研修、都の「キャリアアップ」研修などへの各職員の派遣のほか、先輩・新人間の個別育成制度や、メンター(育成担当者)への法人の研修が設けられている。

会議や園内研修等による組織の課題解決や研鑽、就労環境の向上に取り組んでいる

法人内外の研修の成果は、受講後の会議や昼礼での報告や報告書・資料の供覧によって組織内に展開される。また5月の職員会議でアレルギー児用の台拭きの取り扱いや2歳児クラスの清掃等について話し合うなど、毎月の会議で現場の直近の諸課題の検討を行い、園内研修では前述の法人の散歩マニュアルやプール時の安全配慮の確認、小学校の音楽教師の方を招いての音遊びの研鑽など、実践的なテーマで学びを深めている。残業・休暇消化等の労働時間管理、園長の面談などによる職員の意向把握や全職員のストレスチェックなど、就労環境向上にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 日常の保育提供時の子どもの人権擁護の徹底に注力しており、園長作成の中・長期計画でも一昨年度から昨年度にかけて2か年にわたり取組課題に挙げている。また保育所保育指針の改定に鑑み、同指針に謳われる一人ひとりの発達に応じた保育の提供や主体性・自己肯定感の育みにおいて、その基盤となるべき乳児保育の充実や、そのための組織の研鑽についても、同様に一昨年度・昨年度と続けて取り組んでいる。
子どもの人権の尊重については、昨年度は園長からの会議等での随時の啓発に加え、保育士団体作成のセルフチェックリストに基づいて話し合い、同リストに例示される子どもへの不適切な関わりをもとに、各クラス・全体で振り返りと検討を行い、各職員の内省や気づきの獲得と組織の倫理観向上を図っている。
また乳児保育に関しては室内レイアウトの変更や棚の新調などを行い、月齢差などに応じた保育提供や、子どもが外界への興味と意欲的な遊びの発見・展開を促している。さらにそれぞれの子どもに概ね固定の保育者が関わる緩やかな担当制を導入し、細やかな発達援助や、日々同じ大人と関わることによる子どもの心の安定と保育者との愛着関係の形成を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
中・長期計画の振り返りの欄や年度の事業報告には、取組の成果や反省として、子どもの人権擁護については振り返りとしての重要さを踏まえ、繰り返し行うことが望まれる旨、また乳児保育の充実に関しては、各保育室の保育環境としての実用性の向上や、保育者との信頼関係確立によって子どもの様子に安定が見られ、かみつき等のトラブルも減少したことなどが挙げられている。担当制の保育については、今回の職員自己評価でも肯定的な意見が見られる。
今年度は、中・長期計画の3年目の取組課題として、乳児保育における緩やかな担当制や、子どもが落ち着き、意欲的に遊び込める環境の整備など、改定保育指針を踏まえた保育のさらなる推進を挙げている。また年度の事業計画にも温かな応答的やり取りによる子ども一人ひとりの安心感の育み、保育環境整備や子どもの人権の尊重などを取組に定めるとともに、幼児についても同指針中の「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を踏まえた、子どもの主体的な活動を促す環境や活動・行事などの設定を重点項目としている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 乳児保育については上記「その1」に加え、外部講師による乳児保育に関する園内研修、職員への関連書籍の紹介やリーダー保育士の他園の視察への派遣も行うなど、組織としての学びによる実践の質や職員の知見の向上にも取り組んでいる。旧来の一斉的な保育者主導の保育では、一定の発達指標に子どもたちを合わせ、全員を画一的な育ちの目標に到達させることが是とされ、目指されていた傾向があり、園の組織でもそうした認識が一部に見られた。その変革を行うことを課題とした。
また幼児においても、発達やその日の気持ちの状況などで集団での活動に加われない子どもには無理強いをせず、フリースペースを活用して居場所をつくるなど、集団活動のあり方の見直しと個を尊重した援助の実践に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
他園の視察は、質の高い乳児保育を行うとの定評がある園の協力を受け、リーダー保育士を派遣して環境や実践を学ばせ、それを園内で共有した。モデルとなる良質の園を実際に保育者が目にし、現場へ具体的に伝えられたことにより、経営層は乳児保育の重要性の認識について、組織内での共有が深められたと考えている。また関連書籍の紹介については、課題図書として各職員に読んでもらい、感想提出を課すことで、読み込みが深められ、知見の獲得につなげられている。幼児の集団活動の見直しについても、一斉の取組になじめない子どもへのフォローなど、一人ひとりに着目した発達援助が定着しつつあると認識している。
今年度もこれらをより深めることに取り組むとともに、中・長期計画や事業計画では上記「その1」にて既述の乳児保育の充実のほか、各室の環境設定の工夫、行事への取組や自然事象との関わりなどを通じた豊かな体験と、それらを通じた感性・主体性の伸長などを重点課題としている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人や園のパンフレットが用意され、ホームページから園の情報を発信している

見学者用の資料として、園の保育目標や保育時間、定員や職員構成、年間行事などの情報を掲載した園パンフレットのほか、法人のスローガンや系列園共通の保育の特徴、沿革などが掲載された法人パンフレットを用意している。また園のホームページでは、系列園共通の基本理念と園の保育目標などのほか、パンフレット記載事項に加え、一日の流れ、「子育てひろば」等の情報が掲載されている。また行事や子どもたちの様子の写真とコメントを添えたブログも掲載し、入園希望者も日頃の園児たちの様子をイメージできるようにしている。

区や所属団体の各種媒体から園の情報が発信されている

区のホームページでは、地区別の区立・私立認可保育所の所在地や連絡先、定員などの情報を一覧化して掲載しており、リンクによって園のホームページに接続できるようになっている。区の冊子「入園のご案内」に付属する保育施設一覧にもほぼ同様の情報が掲載されており、区の関連窓口での配布やホームページから入手可能となっている。また、区の認可私立保育所の公式サイトや作成する冊子「保育園ガイド」からも同様の情報を得られるようになっているなど、園以外の行政や所属団体の各種媒体から園の情報が発信されている。

見学は柔軟に受け入れ、入園に対する不安を解消するよう丁寧な対応を心がけている

見学は日程を決めて月1回、子どもの活動している様子が見られる平日の10時から行っており、電話で予約を受け付けている。繁忙期の10月には2回行うほか、園長が対応可能な範囲で夕方での見学等の希望者の都合に応じている。見学者には園と法人のパンフレットを渡し、園長から保育方針や行事などのほか、園内を案内しながら日常の活動の様子を見てもらうとともに、各クラスの生活の流れや環境構成などについて説明している。質疑応答や要望に応じて育児相談を行うなど、丁寧な対応を心がけて見学者の不安等を解消できるよう努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園利用開始に必要な事項を説明会で伝え、書面にて各種同意の確認を行っている

入園が内定した世帯に対し、説明会を開催して園利用開始に必要な事項を説明している。プロジェクターを活用しながら、「入園のしおり」に沿って重要事項や園利用にあたっての依頼事項、準備物はサンプルを用意して説明を行っている。準備物は市販品でもよいことを伝えるほか、質疑応答を行って保護者の入園に対する疑問や不安の解消に努めるなど丁寧な説明を心がけている。入園説明や個人情報の取り扱いに関する保護者の同意は、書面によって確認している。

入園後の支援に必要な保護者や子どもの状況を入園前の面談で確認している

入園後の保育開始に備えて、保護者や子どもの状況を入園前に個別の面談で確認して入園後の支援に役立てており、入園児の兄姉がすでに在籍している保護者には降園時にも面談を行えるようにしている。児童票や「入園前の生活状況アンケート」などの保護者から提出される各種書類をもとに、保護者の就労状況や意向、子どもの生活状況や健康・発達状態などを面談で確認し、補足事項等があれば書類に追記している。食物アレルギー等の個別の配慮事項があれば、園長・栄養士が詳細な状況の把握に努め、得られた情報の共有は職員会議で行っている。

「準備保育」等で入園直後の不安軽減を図り、利用終了後の関係継続に努めている

利用開始時には新環境で過ごす子どもの不安に配慮できるよう、1週間を目安に保護者や子どもの状況に応じて設けた期間で保育時間を徐々に延ばしてゆく「準備保育」を行っている。期間中の子どもの様子を確認しながら、状況に応じて期間の調整をするほか、可能な限り特定の保育者が寄り添い、早期に信頼関係を形成することで安心して過ごせるようにしている。卒・退園した1年目の児童には、夏祭りや運動会の招待状を送付するほか、中学生になった卒園児をボランティアとして受け入れるなど、利用終了後の関係の継続にも努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報を共有する仕組みが整えられている

子ども一人ひとりの個人ファイル(児童票)には、入園時に保護者が記載をした家庭状況表と個別面談記録、身体計測や健康診断の記録が綴られている。入園後の子どもの成長記録や計画等の作成にはICTを導入し、書式の電子化による職員の作業負担の軽減と併せ、一人ひとりの成長の推移や個別の保育目標等がパソコン上からいつでも共有できる仕組みとしている。保護者との個別面談は年2回行われ、園での子どもの様子や家庭での姿、子育ての不安点や園への要望等を聴き取っており、把握した内容はシステムに入力され、職員間での共有が図られている。

理念・目標を目指して保育計画を策定し、実践へとつなげている

法人で作成された全体的な計画をもとに、園の保育目標を目指した保育実践を展開している。年間計画は年間を4期に分け、養護と教育(5領域)に分かれた内容を策定している。年間は各期、月案は月ごとに評価反省が記録され、計画内容と実際の子どもの姿との差異や取組内容について振り返ることで、次の保育実践へとつなげられている。1・2歳児は毎月個別の目標が策定されており、成長差が著しい乳児期には一人ひとりの発達のペースを尊重して、無理のない計画策定を行っている。

職員間の情報共有の仕組みを整え、計画内容や保育の取組を保護者に伝えている

保護者全体会やクラス懇談会では年間を通した保育実践の見通しを保護者に伝えるとともに、身辺自立への取組についても大まかな内容を知らせており、会の欠席者にも内容を文章で伝えるなど、丁寧な支援に努めている。また毎月のクラス便りでは月のねらいを記載して保護者に伝えている。個別支援が必要な子どもは、個別の日誌に活動のねらいや内容および評価反省が記録され、子どもの特性に応じた支援が図られている。クラス会議やケース会議、職員会議等の各種会議では、その時々に必要な事項の検討・報告・共有がなされている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもと保育者との細やかな愛着形成と安定した支援の実施に取り組んでいる

乳児は緩やかな担当制がとられ、特定の大人との愛着形成が築かれ安心した環境の中で、のびのびと過ごせるような人的環境を整えている。乳児の保育室内は高月齢・低月齢で生活環境や時間を区分し、発達差を考慮して一人ひとりに寄り添った関わりを行っている。生活環境や疲れなどから気分が安定していない子どもは、別の部屋で個別対応をして気持ちを安定させるなどの配慮に努めている。発達経過記録として乳児は2か月、幼児は3か月ごとに心身面での姿を記載して、成長の推移を継続的に確認している。

異年齢の子ども同士で、遊びや生活を通して学び合える姿が見られている

散歩へ出かける時は基本的には同学年で出かけるが、目的に応じて異年齢で手をつないで出かけ、公園で一緒に遊ぶ機会もある。年上の子どもが率先して交通ルールを知らせてくれる姿が見られたり、公園ではボール遊びや縄跳びを使っての電車ごっこなどの遊びを年上の子どもから学んだりしている。毎月行われる誕生会では全学年の子どもたちがホールに集まり、誕生児をお祝いする会が催され、子どもたちの前で誕生児にインタビューをし、保育者からの催しのプレゼントもあり、異年齢の子どもたちがともに楽しめる時間となっている。

一人ひとりの特性に応じた関わりや環境の改善を行っている

各保育室のほかにフリースペースとして活用できる部屋を設け、子どもが集団になじめなくなり、落ち着かない様子が見られた時には、これらの場所を活用して、一旦クールダウンができるような支援を心がけている。配慮が必要と思われる子どもは、個別日誌に日々の様子を記録したり、保護者との連携を図り、子どもの特性に応じた関わりに努めている。乳児のかみつきや引っかきは、環境の見直しや保育者の見守る視線、立ち位置について検討・改善を行うことで、徐々にトラブルの回数が減ってきているとのことである。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎朝の登園時には保護者との口頭での会話を通して子どもの様子を聴取している

朝の受け入れ時には担当が保護者に「お変わりありませんか」と声をかけ、子どもの様子を確認している。保護者からの伝達事項がある場合は伝達ノートに記載をして共有が図られている。年齢に応じてタオルやコップ等の身支度を子どもが行えるように、置き場所が明確に整えられており、籠や棚に個人マークや氏名を示し、自分の置き場所を理解し準備ができるような動線等にも配慮が行われている。乳児の部屋の水道の前の床には順番が待てるように足跡のマークが貼られており、保育者が声かけをしなくても順番に待てるような工夫がなされている。

身辺自立に向けた支援は、一人ひとりの発達に寄り添って行われている

身辺自立の取組は年度当初の懇談会で保護者に見通しを伝え、集団で取り組むのではなく、一人ひとりの発達に寄り添った支援を心がけている。トイレトレーニングは排尿間隔が一定になった頃に、子どもの意欲を尊重して便座に慣れることから始めている。トイレ前にはズボンの脱ぎ履きがしやすいような高さに調節したベンチが置かれ、保育者は段階的な見守りを行いながら子どもの意欲を高められる声かけをしている。1・2歳児はテーブルごとに食事が開始され、少人数で丁寧に見守ることができる支援を行っている。

子どもが健康的で安全に過ごせるような午睡環境の配慮に努めている

子どもが長時間保育を健康的に過ごせるように、食後の時間を午睡時間としている。午睡時の部屋の環境として顔色が見える程度の採光を調整して、1・2歳児は10分ごとに呼吸・状態の確認を行っている。特別な配慮を必要とする子どもは、同じ場所で安心して眠れるような配慮があり、5歳児は就学に向けて徐々に午睡時間を減らしている。降園時は一日の活動の様子を乳児は連絡帳で伝え、幼児はホワイトボードに掲示をして保護者に伝達をしている。子ども同士のトラブルやケガが生じた際には、直接口頭で伝えられるような配慮も行われている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもとの対話から興味や思いを活動や行事へとつなげられている

幼児は登園後に自由遊びの時間を異年齢で過ごした後、各学年ごとに朝の会が行われている。朝の会では子どもとの対話や子ども同士の会話から興味や思いを拾い上げて、活動内容に盛り込み、行事につなげるなどの工夫が行われている。各保育室内は子どもの興味に沿った玩具や教材が並べられ、ブロックや制作などの作品が展示される場所も設けられている。定期的な読み聞かせの時間が設けられており、保育室や静養室などの静かな環境の中で季節や集団の発達に合わせ、空想力や想像力が高められる絵本を選択している。

外部講師を招いた英語・体育指導が定期的に行われている

3歳以上児は外部講師を招いて英語・体育指導が行われている。英語遊びでは歌や言葉遊びを学べる時間となり、楽しみながらフレーズやリズムなどを身につけている。「大きくなったね会(発表会)」では3学年それぞれに合わせた英語の歌を披露することとし、子どもが期待感を抱いて目標を掲げ、さらに英語の時間を楽しみにできる姿が見られている。また体育指導はホールでマットや跳び箱、鉄棒等の体育教具を活用した年間プログラムを作成し、子どもが無理なく身体を動かすことを楽しみ、体力増進へとつなげられるようにしている。

四季折々の自然事象を感じられる散歩への取組が行われている

天気のよい日は近隣の公園や広場へ積極的に散歩に出かけている。周辺には四季の移ろいや自然事象が豊かに感じられる環境がさまざまにあり、四季折々の自然物とふれ合い、生き物を観察・採集して育てたり、自然物で制作をするなど、四季折々の自然事象を五感で感じられる体験が日々行われている。目的地までのルートは安全第一を心がけ、事前にルートやヒヤリハットの共有を行うなど、日々の散歩が安全に取り組まれるような仕組みを整え、子どもたちにも交通ルールの確認をしたうえで出かけるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育の延長線上ととらえた行事が行われている

行事への考え方として特別なことに取り組むのではなく、日頃の延長線上に行事が行われることを意識して取り組んでいる。運動会は「のびのびと体を動かし友だちや親子で体を動かす楽しさを味わう」ことをテーマに掲げ、乳児は日頃から慣れ親しんでいるリズム遊びや親子競技を中心に、幼児は体育指導で身につけた内容をもとに、負担を感じることのない程度の目標を目指して競技に挑戦をしている。4・5歳児は仲間とともに息を合わせて取り組むパラバルーンやよさこい踊りを披露するなど、成長に合わせて意欲的に取り組んでいる。

子どもたちが季節や伝承文化を感じられる内容を考案している

夏祭りでは地域の方々や卒園児を招き、子どもたちと交流を楽しみながら、夏ならではの雰囲気を楽しんでおり、園庭や保育室内にヨーヨー釣りやボールゲームなど手作りの模擬店、かき氷やポップコーンなどの軽食ブースも設けられている。また会の終盤には盆踊りやソーラン節を踊るなど、親子や保護者同士の親睦が深められている。四季を感じる伝承行事では、紙芝居や絵本などを活用して由来を伝え、鯉のぼりなどの象徴物を制作して部屋に飾るほか、行事メニューとして味覚とともに視覚からもおいしさを感じられる食事の提供もなされている。

行事日程や内容、子どもの姿などを保護者にさまざまな方法で伝えている

行事の日程は、年度当初に年間行事予定表として保護者に配付をして、就労への調整の配慮が事前に行われている。また、懇談会や各種お便りで行事内容についてお知らせをしている。運動会や「大きくなったね」など、子どもたちが日頃の取組での成果や成長を発表する機会には、子どもの立ち位置を事前に知らせ、保護者が観覧しやすいようにする配慮も行われている。当日までに取り組む過程の子どもの様子や当日の姿はブログでの発信や、写真と文章をつづったドキュメンテーションを園内に掲示をして伝える工夫が行われている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間を過ごす子どもの生活リズムを把握して一日の活動を設定している

子どもたちが一日を通して穏やかに過ごすために、保育室内の全体の色を統一して環境からも心の安定が得られるようにしている。また階段下にギャラリーを設け、年間を通して子どもの作品を展示している。一人ひとりの生活リズムを把握して午前の主活動は動的な遊びを設定し、午睡後は静かに過ごせるよう、コーナー保育でそれぞれの好きな遊びを選択して過ごせるようにしている。午後のおやつ後は、幼児は園庭で仲間とルールのある遊びをしたり、室内でブロックやままごと遊びなどをしたりして、子どもが主体的に遊べるようにしている。

延長保育時には異年齢で遊びを通して関わる姿が見られている

夕方からの延長保育時の補食は、家庭で食べる夕食に響かない程度の軽食を用意しており、補食提供時には子どもたちが楽しみにしている保育者からの「クイズタイム」も設けている。延長時間帯は異年齢で過ごし、年上の子どもが遊んでいるそばについて、年下の子も楽しむ姿が見られている。また「延長保育日誌」に延長保育時の補食の喫食状況や活動内容、保護者への連絡事項を記入するなど、登園から降園までの子どもたちの姿を把握して記録する仕組みが整えられている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食は楽しく食べることを目的として日々の食事を提供している

乳児は高・低月齢で活動を分け、食事の提供も時間差をつけて、小集団で落ち着いてゆったりと食べられる環境を整えている。年度の初めから担当制として保育者が援助するほか、子どもの様子に応じて徐々に担当外の保育者とも関われるようにしている。幼児は年齢に応じて当番が配膳を手伝ったり、献立の説明や食事前の挨拶を行ったりしている。箸やフォークなどの食具の活用は一人ひとりの家庭環境に合わせている。体調などで食の進まない子どもには、あらかじめ盛りの量を調整するなど、食事は個々のペースに合わせて楽しく食べることを目的としている。

献立作成や調理の工夫、アレルギー食提供時の安全確保にも取り組んでいる

献立内容は偏ることなく和洋中のバランスのとれたメニューとし、2週間サイクルで考案され、旬の食材を活用し、だしを効かせた薄味で調理されている。基本的におかわりは行わずに、年齢ごとの1日分の栄養管理を把握して提供している。食物アレルギーの子どもは医師からの生活管理指導表やアレルギー症状の状態について、保護者から詳細を聴取して「アレルギー除去依頼申請書」を提出してもらう仕組みを整えている。食事の提供時は園長あるいは主任及び調理と保育者が複数確認を行い、誤食・誤配を防ぎ、安全な提供を行うよう努めている。

子どもたちが育てる・作る・食べる喜びを感じられる食育活動が行われている

園庭のプランターでは子どもが野菜の苗を植え、水やりを行いながら徐々に生長してゆく野菜を心待ちにして収穫につなげられているほか、収穫した野菜を仲間とともに食べる喜びを感じることで、食への意欲が増進され苦手な野菜の克服にも活かされている。大豆から味噌やきな粉などにして変化を間近に感じたり、子どもたちの目の前で魚の解体を行い、日頃から食しているものを改めて意識できる食育活動に取り組んでいる。定期的な給食会議では子どもの喫食状況を把握し、食育活動を共有して、子どもの成長を援助する体制を整えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
さまざまな資源を活用し、子どもたちに安全や健康に関する啓発を行っている

1・2歳児では、保育者が声かけしながら手洗い・ブクブクうがいを促しており、2歳児後半からガラガラうがいを開始している。幼児でも保育者が紙芝居や紙人形劇を活用して手洗い・うがいを指導するほか、2年に1度外部団体による手洗い教室が行われている。またケガの防止に向け、幼児では活動前に安全な遊び方や交通マナーを、水遊び前の集会では保育者が寸劇で危険な遊び方を伝えるほか、警察による交通安全教室を年2回設けるなど、関係機関も活用しながら、子どもたちが病気やケガの予防を意識できるようにしている。

関係機関とも連携する体制を整え、子どもの健康維持や体調管理に取り組んでいる

園児が登園した際には受け入れる保育者が視診を行うほか、保護者からの伝達や連絡帳を通じて子どものその日の健康状態を把握している。特記事項等があれば「登降園簿」に記録し、状況に応じて見守りやケアに努め、必要に応じて嘱託医と相談できるようにしている。また毎月の身体測定のほか、嘱託医による定期的な内科・歯科検診によって子どもの発達・健康を確認し、結果を健康管理に役立てている。個別の配慮が必要な場合は、かかりつけの医療機関や区の巡回相談からの助言を支援に活用するなど、関係機関と連携する体制も整えている。

家庭と連携して子どもの健康を支えるために、保健に関する情報を保護者に提供している

SIDS対策として年齢に応じた間隔での呼吸等のチェックを行っており、保護者には入園時に説明するとともに、家庭においても同じように取り組むことを依頼している。園内で感染症が発生した際は、園庭の掲示板に発生状況や都の感染症の情報を掲示し、保護者に注意喚起を行って蔓延防止に努めている。また登園許可書が必要となる感染症などの情報を「入園のしおり」に掲載し、入園時に説明するほか、園便りに季節に応じた健康維持の留意事項などの保健情報を掲載するなど、保護者とともに子どもの健康を支えるためのさまざまな取組を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
さまざまな機会に保護者の個別事情を把握し、それぞれに応じた支援に努めている

保護者の個別事情は、送迎時での会話や乳児で日々やり取りする連絡帳のほか、個人面談などを通じて把握し、折々の事情に応じた支援や配慮に努めている。保護者とのコミュニケーションを大切にし、話しやすい雰囲気づくりに努めており、登降園の時間帯には園長が園庭に出て、積極的にコミュニケーションを図るとともに、保護者からの相談ごとにも担任や経営層が個別に応じている。保護者の就労事情による急な延長保育の利用には当日の電話でも受け付けるほか、出産等の各家庭の事情による土曜保育の利用にも柔軟な対応を心がけている。

園の保育等や育児について共通理解が深められるよう、さまざまな取組を行っている

保育参観は期間を設けて実施するほか、保護者の都合に応じた希望も随時受け付けて行っている。1歳児では子どもに見つからないようクラスの外から見学したり、2歳以上児では一緒に散歩に行くなど、保護者の意向に合わせた内容で行うほか、給食を体験する場も設けている。またクラス懇談会では、クラスの活動や子どもの様子を撮った写真等を上映して子どもの成長を伝えるほか、毎月のクラス便りでも先月の子どもの様子や当月のクラス目標を保護者に知らせ、子育ての一助となる情報を園・クラスの各便りに掲載するなど、情報発信に努めている。

行事への保護者の積極的な参加が得られるよう工夫し、交流の機会としている

保護者が先の見通しを持ち、積極的に行事に参加できるよう、年間の行事予定表を年度当初に配付するほか、各行事の開催時にも案内の書面を配付し、園便りに2か月分の行事予定を掲載したり、行事に関する園長の考えを掲載した書面も配付するなどしている。開催日程の配慮にも努め、年2回の保護者会では年度当初を平日の夕方に、年度末は土曜日に行うなど、保護者の就労面の都合にも配慮している。懇談会では歓談の場を設けたり、行事開催の手伝いを依頼するなど、行事参加を通じて保護者同士、保護者と職員の交流ができるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用して、体験や交流の機会が設けられている

遠足や日々の散歩には園周辺や区内の公園を活用しており、園児らは思いきり身体を動かしたり、季節の移ろいを感じられるようにしている。散歩途中では近くの消防署の職員と会話を楽しむほか、年1回消防署を見学する機会が設けられている。地区の小学校での「体験授業」や「わくわくまつり」が今年度新たに就学に向けた取組として設けられ、わくわくまつりではゲームを通じて小学1年生から小学校について教えられ、バスを利用しての移動で交通や公共マナーを学ぶ機会ともなるなど、地域資源を活用して体験や交流する機会が設けられている。

法人や地域の行事などを通じて、幅広い年代の人々と関わる機会を設けている

区内の認可私立保育所10園による相撲大会に年長児が参加し、終了後には他園児や観覧に来た高齢者施設の利用者と一緒に弁当を食べる中で会話を楽しみ、プレゼントをもらうなどして交流を行っている。また相撲大会前には近隣の系列園とも相撲で交流し、別の系列園とはゲームやドッジボールをしたり、系列全園による「交流運動会」が行われたりするなど、さまざまな交流機会がある。その他にも保育士養成校からの実習生や職場体験の中学生、中学生以上の卒園児のボランティアとしての来園など、幅広い年代の人々と関わり合う機会が設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報管理や日々の保育において、子どもや家庭のプライバシーの保護に努めている

入園時に個人情報の利用目的及び目的外の利用を行わないことを保護者に説明するとともに、情報を外部とやり取りする必要が生じた場合は、法令上の例外などを除き、そのつど同意を得ることとしている。子どもの羞恥心への配慮として、おむつ交換台は外部の視線が遮られる場所に設置し、幼児のトイレは扉を設けるほか、乳児から裸にならないような着替えの手順を知らせている。また夏季のプール遊びでも水着の着用や車道からの視線を遮る工夫など、環境・援助両面で子どものプライバシーや人権を守るための取組を行っている。

職員の啓発や実践面を通じて、子ども一人ひとりの人権を尊重した保育に取り組んでいる

組織の重点目標の一つとして、子どもの人権を守り、一人ひとりが自己肯定感を持てる保育を行うとともに快適な保育環境を提供することを掲げ、年度当初の会議で人権擁護について職員に確認を促している。また保育士団体作成の子どもの人権擁護に関するセルフチェックリストを活用し、昨年度園内研修を行ったほか、今年度も異動者や新人に自己点検を促し、園長が指導することとしている。実践面では乳児では緩やかな担当制を採り入れ、子どもが安心して過ごせるようにするほか、子ども一人ひとりの状況を共有し、個別の配慮に努めている。

虐待防止に向けマニュアルが整備され、外部研修等で見識を深めている

虐待防止に関するマニュアルが整備され、園長から職員にマニュアルの確認を促している。職員はこれに基づき、受け入れ時や着替えの際の視診等を通じて早期発見に努め、疑われる事例を発見した際は関係機関への報告と連携によって虐待の防止に取り組んでいる。また法人から配信される虐待に関わる報道事例について、昼礼での確認や回覧を行って職員に意識継続を促すほか、関連する研修に参加した職員の報告書の閲覧等を通じて、知見の共有を図って組織全体で見識を深められるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務推進の考えや手順が示され、会議や園内研修での研鑽を通じて徹底に努めている

法人策定の「ステートメントブック」や園作成の「業務マニュアル」に、系列園共通の基本理念や園の保育方針、業務推進にあたっての考えや各種業務手順が定められ、事務室に設置するほか、常勤職員に配付している。系列園共通のマニュアルはグループウェア上で閲覧可能となっており、身だしなみに関するマニュアルを事務室内の職員の目の触れるところに置き、常時確認できるようにしている。また園内研修や会議でAEDの取り扱いや乳児保育、人権擁護について理解を深め、言葉遣い等の指導を随時行うなど、実践での徹底につなげられるようにしている。

園・法人策定の手引書類やチェックリストに、職員の守るべき規律・規範が示されている

園作成のマニュアルには望ましい服装や勤務の心得、個人データ・書類の持ち出し禁止を含む情報の管理、各種書類の提出日や与薬対応など、職員としての基本や定型業務の実施要領のほか、感情的・否定的な言葉や呼び捨て・愛称の禁止、排せつ失敗時の他児の視線への配慮やその他の日常の保育場面での基本対応など、保育者としての心構えや倫理が示されている。またステートメントブックにも関連する各種事項が定められるほか、日常の勤務態度・心得や保育士としての望ましい姿などについて、法人策定のチェックリストが複数整備されている。

職員や保護者の意見を参考に業務手順や園運営の見直しを行っている

園独自のマニュアル類は年度末または必要に応じて随時見直しを行っており、その際には主にリーダー層の意見を確認しながら変更している。保護者に対して行事後に行うアンケートから、各行事の担当者が課題を抽出・検討し、決定事項は園便りや年度末の保護者会で伝えている。また、毎年実施している利用者調査の結果は園内に設置し、寄せられた保護者意見に対する回答は年度末の保護者会で報告するなど、保護者からの意見を参考に園運営や行事等の見直しを行うとともに、結果や意見に対する回答を保護者にフィードバックしている。